思いのまま日記 4

平成17年 5月 8日 脱線事故・その後に資本主義の終焉を感じる・・
平成17年 5月24日 私のカメラ遍歴・・
平成17年 5月30日 私のカメラ遍歴・・ 2
平成17年 6月 6日 私のカメラ遍歴・・ 3
平成17年 6月13日 私のカメラ遍歴・・ 4
平成17年 6月20日 汝・・、失敗を心から愛せ・・
平成17年 7月11日 誰も成し得ないこと・・
平成17年 8月29日 2週間・・ うっとおしいですね・・
平成17年 8月29日      2週間・・ うっとおしいですね・・

あらま・・、2ヶ月開いてしまいましたね・・。 ネタないもんなぁ・・。 もう、前の7/11の時点から“パツンパツン”の状態だったんだな・・、これが・・。 でも、国会が郵政法案の否決によって解散となり、“ネタらしきものが落ちてきたかな〜”と思ったが、何かベタ過ぎてここまで何もせずにいたのである。 でも、新聞やTV、インターネットのニュースなどを見聞きするにつれて、何か無性に腹が立ってきた。 何に腹を立てたのかは、文を進めていく内に述べていこうと思う。

でも、これから2週間、無駄で無意味な吼え声が街中にとどろくのだろうな・・。 交代制の夜勤がある私としては、ほんと迷惑千万なのである。 実現可能な事を叫ぶのならまだ聞いてもやれるが、実現不可能(もちろん、『人の思惑が絡んで・・』という言葉が入るが・・)な事を掲げて、その耳障りのいい文言で有権者を騙して支持を集めようという・・というのがとっても腹立たしいのである。

ここまで書くと“怒りのターゲット”がどこか・・というのが、おおよそ解かる事と思う。 そう、民主党のことだ・・。
それと同時に、“政権交代、政権交代・・”とがなるこの党の本音も、私には透け透けに見えてしまうのである。
まず、選挙公示前に発表した“国会議員の定員削減”は、通るか通らないかギリギリの民主党に“それに踏み切る根性があるのか・・”と問いたい。 自民党もそうだろうが、これは国会議員ならば決して踏み入れることのできない『踏み絵』なのだ。

また、高速道路の事も記憶に新しい・・。 民主党は、このことについて、前の選挙の『マニフェスト』とやらでこういったのである・・。 “5年以内に、首都高などの一部を除き、原則通行料を無料にする”と公約したのだ。
到底、できる訳がない夢物語を公約に出したのである。 そして、その後始末は“政権を取ってないから実行できず・・、よって責任なし・・”との結論なのだ・・。

そして、今回の郵政法案の反対であるが、元自民党の反対派の反対意思は、正しいか否かは別として各個人の持つ思惑としては納得できる。 何故なら、この輩達は“郵政族”議員で、現在の郵政事業を創り上げて・・またはそれを維持して成り上がった者達だからだ。 “自分の手掛けた物を守りたい・・”、または“自分を支持する票田の言う事を聞かねば議員の地位に残れない・・”という考え(ほとんど、動物的な直感だな・・これは・・)で反対したとしたなら、それは筋が通るのである。

だが、民主党はどうだろうか・・。 郵政改革の必要性を訴えながら、“小泉の作った法案は穴だらけだから反対する・・”としているのだ。 もし、『小泉の郵政法案』が穴だらけ・・というのなら、その“穴”を修正すべく対案を示すのが筋ではないのか?。 だが、民主党はそれを全くせずに、『小泉の郵政法案』の欠陥ばかりをアピールしている。

そして、今回の選挙では、“郵政は二の次・・、必要なのは『年金』だ・・”と寝言をぬかしている・・。
これを聞いた時、私は心底“ハァ〜?”と思ったものだ・・。 こんな筋の通らない・・意味のないことを街中でがなられて、私の貴重な睡眠時間(夜勤の時は、当然昼に寝るのだ・・)を奪う・・としたなら、私にとっては“笑っては済まされない”ことなのだ・・。


“郵政は先送り・・”と明言して『年金』を持ち出したが、だったら何故去年の夏の『年金』審議の時に明確な対案を示さなかったのか?。 あの時の民主党は、“自民党の年金法案は穴だらけ・・”、“ともかく、この自民党年金法案を白紙撤回させて、改めて審議し直す・・”というものだった。 審議し直すにも、叩き台となる骨格が示されなければ審議にもならない・・というのは小学生高学年でも解かる事である。 つまり相手の法案の『白紙撤回』のみで、その後は“与党でないから知らん・・”なのである。 この時も、お得意の“事案の先送り・・”だったのである。

こんな対応で『国の舵取り』ができるはずもなく、このことから民主党の“隠れたホンネ”が透け透けに見えてくるのだ・・。
それは、『政権交代を!、政権交代を!』とがなってはいるが、ホンネは“政権に届きそうだったがザンネンでした・・”を狙っているのであろう。 政権を取ってしまうと、美味しい事だけを羅列するだけでは持たないのだ・・。 
反対して廃案にしてしまったなら、“事態が悪化しようが、現状のまま放っておく!”と明言するか対案を示さねば成り立たないのである。 野党の時に言える“先送り・・”は2度も3度も使えないのだ。

それに、民主党の末端議員どもは、政権交代できずとも国会議員として安泰(当選できれば)ならばそれでいいのである。
適当に国会議員を務めて、責任のない所で『反対』とがなっていればそれでいい・・のである。 正に時代が変われども、55年体制の社会党のようなポジション(無責任な反対の為の反対を唱えるだけ・・、そして責任を問われることもない・・)を守りたい・・という意思で満ち溢れているのだ。

民主党が“郵政法案より『年金』”といって郵政法案を先送りする背景は、決して郵政事業より『年金』を重要視した為のものではなく、支持母体の労働組合の思惑によって“郵政事業の民営化はタブー”とされているからだ。 
つまり、手がつけられない存在なのである。 そこで、苦し紛れに『年金』を出してきた・・という訳である。 
そういうことだから、『年金』もおそらく“先送り”となろう。 『年金』に対しての対策法案が示されないのであれば、行き詰るのは必定であろう。

この他にも、財務対策について“数年の採用を見送り、公務員の数を削減して歳費を減らす”と言っているが、この就職難時代に採用を減らし、なおかつ公務の民営化(郵政などがいい例)も否定したなら、失業者を増やす施策でしかない。
“公務員の数を削減する”としたなら、それをリカバーする対案をつけて発せねば“永遠の絵空事”でしかないのだ・・。

このように、何の対策も示さず“こっちの水は甘〜いぞ〜”的な選挙運営を続ける民主党に対して、私は怒りさえ覚えるのである。 正にこれは、選挙民に対する騙し行為だ。 自民党は何かと取り沙汰されるが、“仕事をする”という面では評価できるのである。 これは私自身の考えであるが、こんな“絵空言”で民を騙す党に反与党票を投じる位なら、棄権する方がマシ・・と思うのである。 そして、『ある一定の投票率を確保できない限り、任期を半分又はそれ以下にする・・』という取り決めをつければ、『棄権票』も生きてくるのである・・。

とにかく、この2週間・・、実現性に乏しい『絵空事』をがなりまくられるのだな・・。 そして、玄関前にはゴミが散乱するのだな・・。 このゴミを誰が掃除すると思ってんだ・・。 “この国を良くしましょう”と奇妙な笑い顔を浮かべるシジイやババアが、自らの選挙区である街を汚すのだから本末転倒である。←オメェらのことだよ、狂産党!


項目トップに戻る       トップページに戻る

平成17年 7月11日      誰も成し得ないこと・・

ああ・・、『カメラシリーズ』の時は良かったよな・・。 ネタがなんぼでもあったし・・。 また、ネタを考えねばならん・・。
まぁ、こんなブログにもなってないようなのでも、結構見ている人(でも、見た後はムナクソ悪ィだろうな・・)もいるみたいだし、月に一回は考えなくちゃならんな・・と考えている。 で、今回のお題は、かなり苦しいが上の・・でいこうと思う。

さて、これを思いついたのは、あるマンガのセリフである。 『まだ誰もやったことないことに挑戦するのは、夢のあることじゃネェか・・。 でも、ダメだと思ったら無理するもんじゃねえ・・。 観念して引き下がっても誰も文句は言わねえよ・・』ってセリフだった。 これを見て、ハッと思った。 自分自身で、この事はあるのだろうか・・と。 一応、“夢のある事”を追っかけているつもりで生きてきたが、それは本物の夢たりえたのか・・ってことである。

で、自分自身の半生の中で、この“誰も成し得ない・・”という最大の夢を探してみる事にした。
・・『知床岬のアタック』は、かなりムズかったし、波に巻かれて一度撃沈しているが、“誰も成し得ない・・”ということはない・・。 年間で4〜5人・・、カヤックを含めると年間40〜50人はやっているのだ・・。 私の【名峰百選】のように、何かを自らで『百』の数選び踏破することは、少ないながらもあるみたいだ。 だが、山に限らず、あらゆるものに『百選』というものが存在して、“誰も成し得ない・・”という概念からは外れているように感じた。

それなら、インターネット・ネタで・・と、廃止ローカル線のネタで考えてみた。 インターネット・サイトが立ち上がったのが近10年ということで、約20年前にこぞって廃止になった『旧国鉄・廃止ローカル線』の現役時代を取り上げたサイトは皆無に近かった。 『廃止ローカル線』を扱うサイトのほとんどが、廃止になった後の路線の追跡か『チャレンジ・20000km』の記録を記述するものであった・・。 まぁ、あの頃は『廃止ローカル線』に乗るのはブームだったが、焼きタラコ色の列車を駅で“アリバイ写真”以上に熱心に撮っている奴は少なかったので、当然の事だとは思うが・・。 
でも、少ないながらも断片的にはあるので、今回の表題には当てはまらないのである。

・・ならば、『これまでの行動』で考えてみたなら・・、一つだけあった。 あまり見栄えのいいものではないが・・。
それは、行方不明歴 2回』というものだ。 1回はあれども、2回はおらんだろ・・。 これは、“夢”とはいえないが、決して誇れないものではない・・と私は思ったのだ。 まぁ、狙ってできるものではないが・・。 だが、厳しい所に挑んでの“足跡”としてこの結果が生まれたのなら、成功した事と並べても何一つ遜色ないことなのだ・・と私は思う。
それでは、その『行方不明歴 2回』について記そう・・と思う

まず一回目は、言うまでもなく《日高の八ノ沢》で6日間の沢のカンズメである。 時期は美味しい事に、1999年7月の末から8月の始め・・という『ノストラダムスの大予言』の予言日週間だったのである・・。 地方紙とはいえ、十勝毎日新聞にはB6サイズで“日高山系で2人下山せず”と大見出しで載った。 ヘリに収容(もう一人の方の捜索ヘリに便乗)された時などは、A4サイズでデカデカと載ったのであった。 

不真面目な考えと感じるだろうが、この時の興奮といったらなかった・・。 人が生涯の内でおそらく体験できない事を今・・自分は体験している・・と思うと、“スゲーな・・、オレは・・”と自分自身に偉大感を感じたのである。 
間違いなく、この経験は私の人生の自慢できる事の一つである。

あと下山後、札幌でこの遭難で破損したテントの代えを買いに行った時に、この遭難騒ぎをお客と店員が話してた時に“その張本人”として出た時・・、そして驚愕の声を浴びた時はかなり優越感があった。 こう感じるのは私が変だからなのであろうが、とにかく爽快な気分だった。 後で知った事だか、北海道版の朝日新聞と読売新聞にも、この遭難騒ぎは掲載されたようである。←もちろん、この新聞も購入した・・。

もう二回目は、ほとんどギャグであった。 それも、1回目から1年と経たない2000年5月である。 ほんと、あと1回あったら、年間に捜索3回のハットトリックの金字塔だったのだが・・。 それは、皇海山でのことである。
これは私がエスケープルートを下ったのを、同じく登った方が遭難と勘違いして通報したのが事のあらましであるが、前日のアプローチからして“そりゃあ、遭難するタマと思われるわな・・”という雰囲気を醸し出していたのである。

それは、前日の庚申山荘のアプローチの際、夜のダダ雨の中で小屋を発見できずに真っ暗闇を約1時間彷徨った・・ことである。 すぐ上を見上げれば小屋があったにもかかわらず、下の雪の谷へ下ってしまい、タダ雨の中をビニール袋を持って(この中には列車の中で読んだマンガ雑誌を入れていた・・)彷徨っていたのだ。 まさか、この時間(夜の8時半頃)には来ないだろう・・と思っていた同宿の方(通報した方です・・)は、かなり驚いていたようである。 
これが、通報の要因の一つになった事は、まず間違いないだろう。

さて当日であるが、群馬の片品村口からの短絡コースが紹介されてからほぼ廃道然となった《六林班峠ルート》を同宿者の方と一緒に登ることになったのだが、ネグサレ雪(ズボズボハマりまくり・・)と人が通らなくなった事で廃道然となって、ズルズルと遅れていったのである。 そして、雪山だというのに長袖のシャツのみでアイゼンも手袋もなし・・のナメたいでたちで、あまつさえ道を間違えて雪斜面を下って這い上がる失態を見せてしまっては、同宿者の方のこちらへの心配と不安が行き着くところまで行ってしまったようである。

頂上より下ってくる同宿者の方と交換して皇海山に着いた時の頂上は、雷がゴロゴロ鳴っている状態で“これは今から6時間かけて庚申山荘へ戻るのはマズいな・・”と思い、タムロっている短絡ルートからの登山者に頼んでエスケープルート下山の後、《日光・湯元温泉》まで車に乗っけてもらう交渉をした。 そして、荷物を庚申山荘にデポったまま、《片品村ルート》をエスケープルートとして下ったのである。 その日は、泊るとこもないので宇都宮の駅で野宿した。←やぶれたシャツ(登る最中に枝に引っ掛けた・・)を着たその姿は浮浪者そのもの・・。 よう、職質を受けんかったなぁ・・と思う。

で、下りたついでに《華厳ノ滝》を見てから荷物を取りに戻るべく庚申山荘に向かったのだが、まさか・・あんな事になってようとは・・。 次の日は一転して快晴であった。 気分も上々・・、空身でホイホイ歩いていた。 でも、その時ヘリ二機がバリバリと音を立てて旋回していた。 これを見て、“あぁ・・、またどこかのボケナスが遭難したんやなぁ・・”と、そのボケナスが『他人の不幸=自分の事』をほくそえんでいたのである。 そして、下ってくる人が“誰か遭難して行方不明らしい・・”とのことを話していた。

小屋の手前までルンルン気分でたどり着き、すれ違う登山者のおばさんにこの遭難のことについて訪ねてみる。
おばさんが語るには、“山荘に荷物を置いたまま帰ってこない27〜28才の関西弁をしゃべる男性”らしい・・。 
“山荘で警察が捜索してるよ・・”との事・・。 その時、思わず私は自分の鼻を指差した・・。 正に、究極の“オチャメ”である。 ヘリが探していたのは、自分の不幸を他人の不幸とほくそえむ関西弁を喋るこのボケナスであった。

ここから山荘までの200mは、とにかく長かった・・。 黄色い捜査服を着た警官を見て、“ども〜”・・。 
これが精一杯であろう。 そして、警官の“もしかして関西の人!?”という問に、ニヤつきながらコクりとうなずく・・。 
警官は“行方不明者発見・・。 自力で山荘に戻る・・”と無線を取り、事情聴取を経て一件落着。 
“荷物は点検の為全て開封させてもらいましたが、見事に何一つお名前を書いてませんねェ・・”とお小言付きで・・。 

通報した同宿者の方は、山荘に戻っても私が一向に帰ってこないので遭難したと思い込んで夜も寝られず、朝イチで下山して警察に通報した・・とのことである・・。 警察としては、たぶん“こんなオチ(片品口へ下った)”だと思ったらしいが、もしかの為に出動した・・とのことである。 でも、遭難者の特徴として同宿者の方が語った私の人相であるが、『27〜28才の雨の夜にやってくる関西弁を喋るバケモノのような男性・・』とのことである・・。 そんなに滑稽だったのだろうか・・。

この件に関して・・であるが、あの状態(雷の鳴ってヒョウが降る状態で、山荘まで6時間かけて戻る方が危険・・)ではエスケープするのは“正しい判断”だと思うし、実際調書には『山に慣れている経験者の判断として・・』と書かれていた。 
もちろん、お咎めもナシ(警察が言うには、こちらが勝手に騒いだだけの事なので・・との事)だった。

でも、この一日・・、山荘内でヒーロー(笑いのタネ)となってしまったのも事実である。
これも、生涯にまたとない“笑える”体験なのである。 そして、私の輝かしい“お笑いの・・”実績でもあるのだ・・。
そして、これらは“誰も成し得ない”事・・、即ち誇れるようなすごい事(たとえおバカであろうが、その道を極めたいものだ・・)でもあるのだ・・。


項目トップに戻る       トップページに戻る

平成17年 6月20日      汝・・、失敗を心から愛せ・・

この頃、フイルムを買うのもしんどくなってきている。 なぜなら、フイルムがカメラ屋に“売っていない”のだ。 
正確には、リバーサルフイルムは・・であるが・・。
 もう、コダックがいい・・、フジは色が悪い・・などと言っているのは“時代遅れ”になってきたのだろうか?(まぁ、私はこの判断は自身では正しい・・と思うけどね)。 街のカメラ屋は、“フジのリバーサル”さえ置かなくなってきたのだ。 カメラ屋がフイルムを置かなくなった訳・・。 それは紛れもなく、画像磁気記録装置『デジカメ』の登場だ。 
まぁ、私はこんなレベルの低い物を“カメラ”とは呼びたくはないし、そしてそれから機械的に製造される磁気記録物を思いのつまった“写真”とは呼びたくないので、可能な限りそれぞれを『磁気記録装置』と『磁気記録物』と呼ぶ事にする。
 
大型カメラ店に行くと、真っ先にあるのが携帯電話売場だ。 そして次にパソコン売場・・。 この売場配置は、どうみても“カメラ屋”ではない。 ほんと、山を汚し潰す下劣なスキーやゴルフの用品ばっかりで、山の用品を全く取り扱わない『ア○ペン』と一緒だなぁ・・。 もう、こんなのは“カメラ店”とは名乗らないで欲しいよ、全く・・。 
 
その大型“通信機器屋”は、その2階の奥にカメラコーナーがあった。 でも、その95%以上が、“魂の抜け殻”ばかりの『磁気記録装置』売場であったのだ。 そして、そのモノは値段が違うだけで、全て同じ機能・・、そして失敗を帳消しにしたり、ごまかす事だけに長けた機能を備えていた。 でも、魂を感じるような精悍な面構えのモノは皆無で、“コイツは持ち主の信頼に応えてくれそうだ”というものは一つもなかった。 これが“魂の抜け殻”でなくて、いったい何だというのだろう?。
 
この生まれながらにして“魂の抜け殻“が並ぶこのコーナーで、私はある言葉を思い浮かべた。 それは、『汝・・、失敗を心から愛せ・・』である。 勝つのが初めから判っている“デキレース”がそんなに面白いのか?。 失敗があるから、成功した時が格別ではないのか・・。 失敗があるから、次のリベンジを想定して意欲的になれるではないのか・・。 失敗があるから、それを防ぐ為に気合が入るのではないのか・・。 失敗と成功があるから、“その瞬間・・”に思いを馳せるのではないのか・・。 失敗と成功とがあるから、結果待ちにワクワクできるのではないのか・・。 失敗があるから、出来事が“物語”としてつながるのではないのか・・(あぁ、あの時にあのような失敗をしたなぁ・・。 そして、次はこう対処したんだ・・と)。 失敗という貴重な経験が、今後の糧となるのではないのか・・。 
失敗と思ったものが、後々に光り輝く事がある・・。 “失敗したモノ”は、どれもその権利を有しているのだ・・。 
 
失敗のないもの・・。 それは、極々つまらないことなのだ・・。 ただ息をしているだけの植物人間と同じ・・。 
息をする事に“失敗”すると“死”しかないのだから・・。 失敗をすぐに消し去る事に成長などありはしない・・。 
頭を使って失敗を回避したりごまかしたりするから面白いし、有意義なのだ・・。 でも、ここにある“魂の抜け殻”には、どれにも『失敗』を素早く帳消しにする機能が備わっている。 だが、“ただそれだけ”なのだ・・。 こんなのを使うと、人間の“感性”という大切な機能が錆びついていくような気がするのだが・・。
 
そして、価格だけの違うこれら“魂の抜け殻”には、価格相応の“ステイタス”もない。 いわば、高い物を買うだけ“騙されている”ようなものである。 私は、価格が高ければ、それ相応の“夢”と“希望”と“楽しみ”を購入者に与えることが、“価格の高い”モノに課せられた《義務》だと思うのだ。 そして、それが“ステイタス”の根幹だと考える。 それがないモノ・・、それはすなわち“マガイモノ”でしかないのだ。 こんなのを高い金を出して買う・・、それは“騙されている”と私の目には映る。 
 
『AE−1』から始まる(その下にも『AV−1』というバカチョン一眼レフが存在したが・・)Canonのマニュアルフォーカスカメラは、今のオートフォーカスやデジカメと違ってキチンと価格により格付けがなされ、その頂点を張る『F−1』は写真を撮る誰しもが“プロか写真に通ずる者が使うカメラ”との認識があった。 この認識こそが、今のモノが便利さ(・・というよりメーカーの販売戦略)と、人間の感性さえ奪いかねない“余計なお世話”的な機能と引き換えに失った“ステイタス”である。
 
今やカメラ雑誌でさえも、メーカーの思惑であるデジカメ販売戦略を“後押し”している。 ある有名なカメラ雑誌で、“もはや4×5版を凌ぐ、1000万画素の新製品を使いこなせ!”とあった。  そして、実際に『プロ』と名乗る者も、“デジカメの技術はもはや銀塩を凌ぐ・・”などといっているのだ・・。 でも、これはたぶんスポンサーであるメーカーの意志を汲み取っての発言だと思う(この辺に、資本主義の終末を感じるのだな・・)し、もし本心からの発言なら『プロ』と名乗るにはお粗末過ぎるのではないか・・と思う。 
 
またこれらの『プロ』を名乗る輩には、『プロ』として技術を“売る”というのなら“デジカメ”という後で画像をいじくったり、失敗を帳消しにできる(消去できる)モノなど使わずキチンと腕を示せ!と言いたくなる。 これ(画像をいじくったり、失敗を帳消しにできる)は、ズブの素人が失敗を恐れ、それを回避するべくの行為ではないのか?。 到底、技術を売る『プロ』のすべき行為ではない。 
従って私は、デジカメを使う『プロ』と名乗る『写真売り』を『プロ』としては認めてはいない・・。 
 
そして、“デジカメの技術はもはや銀塩を凌ぐ・・”ということであるが、事実はパソコンを使う事での即再現性や手間(銀塩は現像しなくてはならない・・)や撮った後での画像の改造に優れているだけで、画像の描写性は天と地ほど差があるのだ(銀塩は画素換算は不能である。 聞いた話だと、2億画素に相当するとも言う・・)。 

当然である。 デジタルは何万画素になろうが、所詮“ある・なし”という2進法だけだが、銀塩は直接的な“光に対する反応”なので数学的要素では語ることができないのだ・・。 同じものを同じ瞬間に同じ道具で撮ったとしても、銀塩はそれぞれに微妙に違うものができるのである。 だが、磁気記憶でしかない“デジタル”は全て同じなのだ。 こんなので写真の醍醐味である“一瞬の瞬間”を語れる・・と言うのなら、それこそ“片腹痛い”のである。
 
銀塩がデジタルに劣って見えるのは、“パソコン上で見て”話をするからである。 パソコンを使っての表現力では、その為に作られた“デジタル”が数枚上手であろう。 “上手・・”というより、銀塩の画像をスキャナでわざわざデジタル化するのだから劣って当然である(手を加えて様式を変えると、純正品より品質が劣化するのはモノの道理である)。 

そして、“1000万画素”云々・・というが、“またパソコンを買わすのかい・・”といいたくなる。 1000万画素の画像を処理できる高スペックのパソコンは、恐らく数十万する事だろう。 普通のパソコンでは、“凍って”使い物にならないのである・・。 
だが、メーカーの販売戦略にこれらの『プロ』の風上にも置けない『写真売り』が加担すると、何も知らない人間やこれから始める人間は間違いなく騙されるだろうな・・。 当然、こんなものに“ステイタス”などがつく訳がないのだ・・。
 
どれだけ性能が良くなった所で、所詮“釈迦の手のひらの上の孫悟空・・”と同じなのだ。 所詮、人間の計算で解き明かされたものでしかない。 たとえ新技術を開発したとて、その内にそれが当たり前となって、ごくごくつまらないものに成り下がるのだ。 
それだけならいい・・。 だが、ごくごくつまらないものに成り下がる前に、無駄な物を買わせて浪費を強いるのだ。 

1000万画素ができたら、そのパソコンに何十万と使い、それが浸透した時に次は1500万画素で、再び何十万と金を遣わすのだ。 だが、画素数が増えて解像度がアップした所で、元は何もない“魂の抜け殻”なのだ・・。 計算づくで生み出されたものには、何の驚きもなければ何のトキメキもない。 銀塩のようなワクワク感もない・・。 何もないのだ・・。
 
銀塩の最後は、色あせ・・や落色で終わっていく。 でも、年月を感じる重みが、その紙からにじみ出てくる・・。 
言うなれば、美しい死に方だ・・。 その死に様を目にすると、何かの思いとメッセージが頭の中を過る事だろう・・。 
だが、映像磁気記録物である『デジタル』の最後はどうだろう。 醜い“突然死”である。 ある日突然にノイズが入り・・、バグり・・、データがメチャクチャとなり“別の物質”となって醜く死体を晒す・・。 下手すると、周りのデータを道連れに壊れていくのだ。 

“魂の抜け殻”だから、清く死ぬ事も叶わぬのだ。 言ってみれば、哀れこの上ない・・。 もしかすると、手前勝手な利用に対する報いなのかもしれない・・。 なぜなら、事を成し遂げるには代価を必要とする・・という万物の法則が存在するのだから・・。 
それを、成果だけ求め続けたなれの果て・・とでもいうのが、この終わり方だと思う。
 
こんな嫌なモノ・・、こんな“夢”のないモノ・・、こんな哀れなモノ・・、こんな寂しいモノ・・、こんな悲しいモノ・・、こんな“思い”が込められぬモノ・・磁気記録装置・『デジタル』を、私は一生涯使おうとは思わない。 こんなものを使って、今まで培ってきた“体験”の数々と“思い”を絶対に汚したくはないのだ・・、私は・・。
 


項目トップに戻る       トップページに戻る

平成17年 6月13日      私のカメラ遍歴・・ 4

一応予定では『私のカメラ遍歴』の“最終章”となる《山岳風景編》なのだが、無事に着地できますことやら・・というのが本心である。
前章の終わりに記したように、山岳風景を撮る事を志すべく『Canon new F−1』を購入する。 このカメラは、一眼レフを始めて使い始めた少年の頃に、“プロが使う”カメラとして憧れたあの『F−1』だ・・。 さて、山岳写真を志すべく踏み出したのだが、これを撮り始めてすぐに“あるものが足りない・・”と思うようになった。 それは、超広角レンズである。 今持つ28mmだけでは、何か不足なのだ。 

山というできるだ荷量をセーブしたい領域では、持って行くレンズの本数にも制限が出る。 その中で50mmマクロを“マクロ”として使う時、28mmが標準レンズの役目をするのだ・・。 また、このようにして使っていくと、28mmが“標準レンズの扱い・・”となってしまう。 だから、超広角(即ち、広角の役目を果たすレンズ)が欲しいのだ。 で、20mmF2.8のレンズを購入する。
 
やはり、超広角レンズは重厚に感じる。 レンズ径が72mmとデカイからかもしれない。 私のカメラ遍歴の中でも、最もモノが揃っている瞬間だ・・。 しかし、喜びもつかの間、これより我が所有写真機材は転がり落ちるように不幸の連続をたどる事となるのだ・・。 まず、買って約1年で、20mmレンズを置き忘れて紛失する失態をしてしまう。 場所は、忘れもしない奈良・大宇陀の『阿騎野』だ・・。 ここは困った事に、写真を撮りに行った回数よりレンズを探す為に訪れた回数の方が多いのである。 
その後、同じレンズをまた買う羽目となる・・。
 
また、山行が厳しくそして嶮しくなるにつれて、『F−1』も銃弾に倒れていく・・。 その“病院送り”の実績を羅列したいと思う。 
まぁ、写真撮りのスピリツトを足蹴にし、ユーザーをどこまでも粗末に扱う『Canon』というメーカーもメーカーなら、こちとらも性格“ほとんどびょ〜き”の『腐ったミカン』である。 “病院送り”の総数は、2台で何と9回・・。 修理の時に交わした微妙なやり取りも記していくので笑ってくれたまへ・・。 なお、途中の“オチャメ”の後は『F−1』が2台となったので、区別する為に(その1)(その2)と記していこう。
 
まず最初の故障。 早池峰山でカメラをぶら下げたまま歩いていて転んだのが要因かもしれない。 
その時、確かに細いロールのようなピンが落下した。 そのピンはフイルム圧着版横の“フイルム給送安定棒”であったのだ・・。 私はあまり深く考えず、それが外れたまま飯豊山へ2泊3日の日程でアタックする。 巻き上げるとガリガリと嫌な音がするな・・と思いながら撮っていると、25枚目あたりで巻き上げレバーが動かないほどに硬くなった。 
それをアホは、渾身の力を込めてレバーを巻き上げる・・。 すると、“パキッ”という音がしてレバーが真ん中でブラブラと風にそよいでいた・・。 まるで、“タン、タン、タヌキのホニャララは・・”の如く。 
 
フイルム給送安定棒の落下でフイルムが逆に巻きついたのだ。 これを無理に巻き上げた為、巻き上げギアが位相ズレを起したのであった。 これ以降、飯豊山行は全く戦果なし・・どころか、レンズ一式を含めて4sのガラスとプラッチックの混じった鉄くずを担ぐハメになった。 山を下りて、最も近くにあるキャノンの新潟サービスセンターに持っていったら、丁寧な対応なれど明らかに『いつまでもこんなの使ってないで、新しいの買えよ・・』という担当者の顔・・。 
しかも、『修理は東京送りとなりますし、お客様は大阪との事ですので当方ではお預かりしかねますねぇ・・』と、全く取り合おうとしない。 以降、この旅のメインカメラは『AE−1+P』が昇格する。(その1) 
 
2回目は、これが言い得て妙な壊れ方をした。 それも、“勝負駆け”に等しい日高の七ッ沼カールへの山行で・・。 
ピーカンの日高の沢で、戸蔦別岳が見えるので、ちょっくらカメラを出してみた。 そしてシャッターを押す・・。 
シャッターが切れない・・(汗)。 “電池が切れたのか・・”と、予備の電池に入れ替える・・。 それでも沈黙。 
“ならば、レンズの『A指標』(F−1は絞り優先なので、A指標=オートを外さないとシャッターが切れない)か・・”とレンズを見ても、そうではなさそうだ・・。 
 
どうやら、電池部分(ハイブリット部分)の故障である。 “このままでは、この沢歩きが無駄になる・・”と限りなくブルーになったが、ふと“『F−1』はハイブリッドだ・・”ってことを思い出し、電池を抜いてみた。 なら、シャッターが切れたよ・・。 
このような訳でこの山行は、<1>露出を測る為に電池を入れ、<2>露出を頭で記憶してから電池を抜き、<3>1/90〜1/2000のマニュアルモードで撮る・・という1・2・3の撮影方法で乗り切った。 でも、このまどろっこしい行為をする事で肩の力が抜けたのか、案外いい写真が撮れたのである。  しかし、この後の山行は、当然の如く『AE−1+P』がメインに復活する。
(その1)
 
3回目は、雨飾山でザックを下向きに置いたからなのか、カメラを取り出すとAEファインダーの上のプラッチックが無かった・・。 測光器採光窓が落下したのだ・・。 撮影自体はマニュアルで可能だったが、困ったのは頂上で『アリバイ写真』を撮る時だ・・。 このカメラでは、“シャッター押してくれませんか?。 エヘヘ、カメラ壊れてルンですが気にせずに・・”などと気軽にはいえない。 これは、セルフタイマーで何とか解決したが・・。 
 
この時、『エルガイム』バージョン(昔のガンダム系アニメ・・。 胴体と銃を線でつないでおり、これが外れると爆発するらしい・・byサンライズ)とかいって、首輪の紐をこの採光窓の外れた穴に通して遊んでた(ふてくされてた・・だろ?)。 
なお、この山行ではもう一つの“オチャメ”あり・・。 転んだ時にピッケルで腹打ち・・。←アバラ骨にヒビ・・。(その1)
 
4回目は、日高の沢で我が山行史最大の“オチャメ”中、テントの中が浸水してカメラの下1センチが水没・・(ビニール袋に入れてたが、ダメだった・・)。 当然、沈黙。 まぁ、“オチャメ”中だったので、カメラを使う事は無かったが・・。 
三日三晩雨が降り続き動けなかったが、4日目にようやく雨が上がり、より安全な八ノ沢出合まで下る。 
そこから先は本流が大増水して渡れず・・。 そこで、濡れた衣類とレンズ一式と伴に薄日で天日干し・・。
5日目に別の人を捜索中のヘリに発見され(発見された時、昼寝こいでた・・)、それに便乗して下山したら、下界は太陽がギラギラと照りつける、至って平凡な真夏の1日だった・・。 
 
どうやら、ノストラダムスの大予言(1999年の7月31日に地球は天変地異で消滅する・・という戯言)は、私とヘリに同乗したオッちゃん(この方の捜索でヘリは飛ばされた・・)の上だけに“水難”として降り注いだようである(ちなみに、これは1999年7月28日〜8月2日の事である・・)。 8月2日・・。 ノストラダムスの予言では消滅しているはず・・の街は、何事もなくジリジリと真夏の太陽が輝いていた・・。 下山して車のボンネットで夏の暑い日差しとエンジンの熱のダブルで天日干ししたら、3日後の新潟行きのフェリーの中で復活・・。 その後は、この“水ポチャ”で壊れたと思って札幌で緊急に買った(その2)より調子がいいでやんの・・。 帰ってから、念の為“検査入院”させる。(その1)
 
5回目は、前回の日高・八ノ沢の“オチャメ”でカメラが一時意識不明の重体となった時に札幌で緊急に買った(その2)が、購入してから僅か20日後に壊れた。 シャッター幕の油が粘って、シャッター幕が“心不全”(作動不良)を起したのだ。 
発生場所は、白山・剣ヶ峰の頂上・・。 1/60以下のロ−シャッターでこの現象が連発して起こり、山の上で一人カメラをいじくっていた。 対峙する白山御前峰にいる登山者達は、一心不乱にカメラを振り回す私が“手を振っているもの・・”と勘違いして手を振ってくれた・・。 このシーン・・。 考えただけでも滑稽だ・・。 一旦症状は治まったのだが、荒沢岳で再び発病。 “病院送り”となる。 ちなみに、フイルムは何枚かが真っ白けだった・・。
(その2)
 
6回目は、再びAEファインダーの測光器採光窓の落下である。 場所は台高の高見山で・・。 しかも、下山してきて車の中で寝ようとして乗り込もうとした時(夜間山行より帰ってきたのだ・・)、首輪を外してそのまま落下・・。 何か間抜け・・。
この高見山夜間山行は前回(約3週間前・・。 樹氷は全くなかった・・)のリベンジであるが、高見山では前回も“指ポッキン”のオチャメをしでかしている・・。 日高(全15山行中、6件で“オチャメ”発生・・)を凌ぐ、2山行・2“オチャメ”=勝率!?10割の金字塔である・・(その1)

7回目はあってはならない潮ポチャ・・。 知床の海で“オチャメ”中に・・である。 波に巻かれて岸に流された際、ザックにつめていたカメラ一式もザックごと水没。 しかし、全てカメラソフトケースに入れていた事とザックの中はそれ程浸水していなかったみたい(ビニール袋に入れていた衣類などは無事)だが、カメラは辛うじて動いたものの、ほぼ沈黙状態だった。 この後、(その1)を使う以外に手がなくなる。(その2)
 
8回目は唯一の下界行動中。 長谷寺に撮影会の下見にいった時、巻上げが36枚を越えても何度も巻上げが可能だった。 おかしいな?と思いつつフイルムを巻き上げて現像に出すと、見事な位にコマが重なって全滅だった。 
たまたまその機体をカメラ屋に持ってきていたので調べてもらうと、巻上げ給送軸のギアが割れたのかロックせずグラグラとなっていた。 以後、当然の如く“病院送り”。(その2)
 
9回目は、ついこの間のGW・・。 八ヶ岳山行にて・・。 茅野の駅前でバスを待っている間にフイルムを入れた時からおかしいな?と思っていた。 で、八ヶ岳のオーレン小屋前でフイルムが終わり巻き戻して次のフイルムを・・と思った矢先、何百周回とクランクを巻き戻しても手応えがない。 遂に辛抱しきれず、裏蓋を開ける。 巻き戻っていない・・。 
“これはフイルム缶の不良”と願いつつ、次のフイルムを入れてオーレン小屋前の枯木を撮りまくる。 
で、36枚撮り終えて、巻き戻すが前と同じ状態でから回り・・。 よく見ると、中央の軸が回らずにクランク部分が空回りしてやんの・・。 
 
・・巻き取りクランクの故障である。 このフイルムは、食事に使うフォークの先で中央の軸にある穴に引っ掛けて廻し、大半を巻き戻した後に夜になってからテントの中で服の中で裏蓋を開けて手で巻き戻した。 このフイルムは無事。 
3本目は八ヶ岳・横岳の頂上で終わり、服の中に入れて巻き戻そうとしたが、途中でフイルムが破断。 
このままでは戦果がゼロとなるので、急いで4本目を入れて撮り直した。 これは、巻き戻さずにカメラ屋に直行させた。 
カメラ屋のブラックボックスで巻き戻してもらって、このフイルムも無事・・。 カメラはそのまま“病院送り”。 
・・撮影4フィルム中、2フイルムボツ。(その2)

以上が『new F−1』 2台の“病院送り”の履歴だが、(その1)が“水ポチャ”した時に北海道で緊急購入した(その2)の方が、重大な故障になってますねぇ・・。 ちなみに、私の所有カメラで最も丈夫なのは、購入してから20年になる『AE−1+P』ですね。 一度巻き上げリセットレバーが外れたものの、カメラ屋で裏蓋を開けてピンセットで引っ掛けただけで直ったので、“病院送り”の履歴ナシ!(爆)。 老朽化からなるシャッターの擦れ音(プシャって音)は鳴るが、2台のメインが頼りないので未だに現役です。
 
この途中に、レンジファインダー形式のカメラ『ホクトレンダー Bessa−L』を購入。 下界用又は白黒用として、“目測ピント合わせ”の煩わしさを楽しんでいる。 またレンズ交換も、上の画角ファインダーをいちいち変えなければならぬ煩わしさを楽しんでいる。 でも、15mm・25mm・50mmの3本のレンズとカメラで14万したのよ・・。 ・・とまぁ、こんな具合で、ヘンチクリンなアイデアと“オチャメ”をいとわないブリバリ・・を武器に細々と撮っている。


項目トップに戻る       トップページに戻る

平成17年 6月 6日      私のカメラ遍歴・・ 3

さて今回は、《○鉄脱却〜風景写真への目覚め》と題しましょうか・・。 過酷な旅をすることで旅への思い入れを深め、そして今思えば二度と撮れない貴重な鉄道写真を撮ってきたのであるが、徐々にこの“鉄道撮影主体”に倦怠感を感じてくるようになってきた。 廃止ローカル線の廃止転換が大方終わり、目標を失いつつあった事も理由の一つかもしれない・・。 写真を撮っていて、ふと思った・・。 “なぜ、こんないい景色をめぐっているのに、鉄道ばかり追い求めてるんだ?”と・・。 特に、落石岬を訪ね、草原の先にポツンとある赤白の灯台・・という岬風景を目にして、“私が思う岬の情景”を感じてしまってからは・・。

それと同時期に、私の旅に一大転換の時が訪れたのだ。 それは、車の免許取得と車の所有である。 最後の鉄道撮影旅行を終えて、大学を中退してプラプラしてる訳にもいかんので、取りあえず車の免許を取って不動産屋(偶然、宅建免許も受かっちゃった・・)に就職する(この後、不動産屋に勤めて、辞めて旅〔放浪〕をして、また不動産屋やフリーターに戻る・・という事を繰り返す・・。 懲りないねぇ〜)。

身の上話っぽくなったが、車を持つ・・と言う事は、旅において“鉄道に頼らなくてもいい”ということでもあるのだ。 
そして、就職直前に行った“初めての車の旅”である九州旅行は、鉄道しか知らなかった私に風景写真の楽しさを教えてくれた。 
その九州旅行で撮った風景の写真を眺め“旅の回想”をした時、リバーサルフイルムの持ち味が発揮されているな・・と感じた。 
これまでは“色”という点で、あまり華やかな題材を撮っていなかったせいもあるが・・。
 “風景とは・・、自然とは・・、こんなに色が豊かなのか・・”と思った。 特に、夕日や滝が光を浴びて輝くシーンなどは・・。 そしてこの頃より、カメラ雑誌などで見る写真に異質感を覚えるようになってきた
 
その頃より、そろそろにフジフイルムのリバーサルが台頭してきて、写真家と名乗る者の大多数がフジのリバーサルを使うようになってきていたのだ。 私も写真好きであるから、これら写真家の写真集やらにも当然目を通す。 でもこれらの撮った写真が載る掲載誌を見ると、画像の印刷されたペーシがニスか何かで塗ったくられたようなテヤテヤ感が目につく嫌な感じがしたのだ・・。 
それも、ほとんどの写真が・・である。 そして、使用フイルムは“ほぼ”どころか、全てがRVP(フジクローム)とあったのだ・・。 
中には“より鮮やかな発色のフイルム”という謳い文句の『フジクローム・ベルビア』を使い、自然の色とはかけ離れた強烈なケバさに自然風景が歪められたモノもあった・・。
 
私は思った。 こんなのは自然を撮った風景写真じゃない!と・・。 最も美しいものを“見せる為”とはいえ、何故に飾り立てる必要があるのか・・と強く感じたのだ。 従って私は、リバーサルフイルムは自然の色に忠実なコダックのEPR−64しか使うまい・・と心に決めたのである。 この思いは変わらないし、自らで自然の色を貶める位なら“カメラで自然風景を撮る・・”という行為、すなわち写真趣味をやめるだろう。 その意味では私がリバーサルを使い始めた時、コダックのEPRがリバーサルフイルムの主流で良かったと思う。 もし、撮り始めであんなケバい色を見たなら・・、そしてあんなケバい色を自らで撮ってしまったなら、写真に対して憧れと尊敬を抱くことはなかったであろう・・。
 
こんなコチコチの偏固な性格だから、今でも写真趣味と目される人間とは言い合いになるし、その集団の中では孤立もする。 
写真趣味と目される人間は、私が常日頃“フジは色が悪いので使えない”と口にするのが気に入らないようである(程度の低い掲示板アラシにも遭ったしね・・)。 しかし、写真趣味と目される人間は、こぞって“コダックは技術や品質がお粗末で使えたものではない・・”、“コダックの現像処理は「スーパーで一括」程度のモノだよ・・”、“プロや写真を熟知する者のスタジオは全てフジクローム対応の色設定をしている・・”などと、“コダックを使う私”に言っているのである。 

自分達がフジ以外の“使わないフイルム”を貶すのは良く(当たり前)て、私が“自分達の使う”フジを貶すのは気に入らない・・とは、どう考えても不条理だと思うのだが・・。 そして、こういうことを言う人間に“理由もなく皆が使うモノを貶すのは卑怯(理由はいつも、『色が悪いから使えない・・』と言っているのだが・・)”とも言われたが、反論する私にこの文言を並べ立てるのは“卑怯”ではないのか・・。 いや、“卑怯”というより“汚い”と言う方が正解かもしれないが・・。 
 
また、私は“フジはダメだ・・。 私は絶対使わない”とはいうが、決して他人に“ダメだから使うな・・、使用フイルムを変えろ・・”とは言わない。 それは、他人が何を考えどうしようが知った事ではないし、興味もないからだ・・。 でも、周囲は私に“意固地にならず考えを変えた方が君の為(つまり、写真上達の為、いろんな〔フジ以外にないが・・〕フイルムを使ってみるべき・・)”と説教ぶるのだ・・。 これに私が反発すると、“そのように視野が狭いと、いつまで経っても上達しないよ・・。 同じ山を題材にしても、○○さんは君が撮ることのできないような素晴らしいものを撮っているよ・・”などと言う人もいる・・。 写真に関して知識のある人ほど、こういう無礼な事を平気でいうのだ・・。
 
実際、私は○○さんに憧れてる訳でも、この人のスタイルで写真を撮りたい・・とも、この人から何かを吸収しよう・・などとも一切思ってはいないのだ。 ○○さんがどんな写真を撮るかは知らんが、そんなの私の知った事ではないし、○○さんは○○さんで勝手に撮ってればいいジャン・・と思う。 それに私は、好きだから・・楽しいから・・写真を撮ってるだけで、他人より上手くなって“写真撮り”達に認められる為(“写真撮り”の判定基準だけで写真の優劣をつける為)に技術を上達させよう・・などと思ってはいない。 
それが“向上心・・”というのなら、そんなの“クソ食らえ”である。 

第一、他の人を引き合いに出すのは失礼で、逆に○○さんに私の事を同じように引き合いに出して(貴方の撮ることができないすごい写真をカムエクは撮っている・・など)言うと、○○さんとてものすごく気を悪くする事だろう・・。 意見が合わぬのは腹立たしいことかもしれないが、このようにその人間の考えに侵食する事は厳に差し控えてもらいたい・・と強く思うのだが・・。 
そして私自身も、自分の信念を売って“写真家達の世界”に迎合する位なら“爪弾き”にあう方がいい・・と思っている。
 
あぁ・・、またお定まりの脱線だ・・。 さて、元に戻そう。 とにかく、風景に目覚めて、風景写真を目指すこととなったのだ・・。
これ以降、景色めぐりが私の旅の主題となっていった。 また、高校の時に入っていたワンダーフォーゲル部(この知識とグッズは、北海道の冬の駅寝にも大いに役立った・・)時代の回想から、山への回帰や滝めぐりに繰り出すようになる。 
まずは、地元・近畿圏の大杉谷大台ケ原・そして赤目四十八滝である。 これらの初心者向けの山や渓谷へ行く事で、私の足は少しづつ強くなっていった・・と思う。
 
また、山に行くと色々な被写体が私に声を掛けてくれる。 その一つが路傍に咲く高山植物だ・・。 私は、これを撮るのに心がいっぱいとなった・・。 早速、50mmF3.5のマクロレンズを購入する。 今までは70〜210mmの望遠ズームについていたオマケの機能で撮っていたのだが、マクロレンズで撮る高山植物の表情はこんなのと比べ物にはならなかった・・。 感動した・・。 
私自身で“感動”を創り出せるのだ・・。 また、50mmなので、“標準レンズ”としても使えるのだ・・。
 そして、兼ねてから憧れであったCanon『A−1』を中古で購入する。 憧れの的は、もちろんプログラム・絞り優先・シャッタースピード優先のデュアルオートだ・・。
花や景色を撮るには、絶対的に絞りにこだわった方がいい・・。 その思いで買ったのだが・・。 
 
このカメラの評価を先に言おう・・。 ハッキリいって“ハズレ”であった。 それは、このカメラをメインに据えて、北海道や東北の夏の山旅(放浪ともいう・・)をした結果からなのだが・・。 機能は満足できるのだが、ものすごく脆弱なのだ・・。 旅行の最中、しかも一発目のアポイ岳登山で少し雨の中で撮影しただけで、いきなりオートパワーオフが壊れた。 つまり、電池を入れ続けているとそのまま電池を食いまくるのである。 そして、最後はシャッターが開いたままの“バルブ”状態で沈黙するのだ・・。 
 
アポイ岳は標高811mの山で、撮影時間(っていうか、カメラに電池を入れていた時間)は僅かに5時間・・。 
それで、電池が全て消耗してしまうのだ。 これ以降、撮影する時に電池を入れて撮り終えると外す・・という行為が、このカメラの取り扱い方法に加わった。 そして、山に入る時(まだ、この頃は日帰り山行オンリーだった・・)は、新しい電池を2つ用意する事も・・。 
こんなカメラだったのでメインには使えるはずもなく、いつのまにか日数を使う撮影行は『AE−1+P』がメインに戻っていた・・。
 
カメラのトラブルはありつつも、北海道や東北の夏の山旅で山の風景と高山植物に完全に魅入られて、これよりは山岳撮影がメインとなる。 そして、山岳風景写真を撮る意志を持って購入したのが、少年の頃“プロが使うカメラ”として高値の花であった『Canon new F−1』である・・。 これ以降は、『私のカメラ遍歴 4』《山岳風景編》に記すことにしたい・・。 まだまだ引っ張るぞ〜。
 


項目トップに戻る       トップページに戻る


平成17年 5月30日      
私のカメラ遍歴・・ 2

前回の《小坊のカメラおさわり創世記!?〜中学情操教育編》に続く第二弾!、《○鉄のめり込み編》をお届けしよう・・。

さて、前章の終わりに触れた《○鉄編》の根幹を成す『Canon AE−1+Program』との出逢いであるが、その当時(私が中学生の時代)Canonは最も流行りに敏感なメーカーで、カメラメーカーの中で唯一“シャッタースピード優先モード”を備えた『AE−1』やプログラムモードの廉価版カメラへの搭載、デュアルオートを完全に確立させた『A−1』を出していた。 そして、『A−1』に至っては、『鉄道ファン』(○鉄系雑誌)の鉄道写真コンテストのオフィシャルカメラ(つまり、鉄道写真撮るなら、これ使うのが常識・・というメーカーの擦り込み)になっていた。

そして極めつけは、その頃の鉄道写真の第一人者で“ドアップの廣田”こと廣田尚敬氏が、キャノンA−1やF−1を使って“そんなドアップ撮ってたら、列車に轢かれっど・・”というようなすざましい写真を公開していたのだ・・。 
それに加えてレンズラインナップの比較で、Canonに比べてPentaxの貧相なこと・・。 前節でも述べていた望遠系zoomレンズなのだが、Pentaxは80〜200mmF4.5で¥90000(他のメーカーも同じようなもの・・)なのに対して、Canonは真っ先に70〜210mmF4の新製品を定価¥62000で出したのだ(この後、他のメーカーも同規格のレンズを追髄した・・)。 

これだけの差を見せられては、中坊の浅はかな脳みそはなびかない訳がない・・。 オヤジの“もったいないのぉ・・、アホか・・”(ある意味ごもっとも・・)という文句を尻目に、高校受験が終わって“課せ”がなくなったなら、即効に難波へ買いにいった。 もちろん、安売りのカメラ店で・・。 Canonの販売戦略にズッポリとハマって、Canon AE−1+Programに前記の70〜210mmF4と35mmF2.8を組み合わせて買い込んだ。 値段はAE−1+Pが定価¥60000が¥42000、zoomレンズも定価¥62000が¥44000、そして標準のF1.4のセットより安かった35mmF2.8をつけて、総額10万を僅かながら超えた位で収まった。

ここで偶然ながら今後に大いにプラスだったのは、35mmという広角レンズを手にしたことだった。 そして、これを装着したファインダーを覗き見て、“始めての世界”・広角への魅力にドップリハマる事になる。 始めて自らの貯めたお金で買ったのが『シグマ・ズームカッパー』ということもあり、これまではズーム一辺倒であったが、畑が変わった35mmという世界を覗いてみると、これが望遠で覗く短調な世界(画像の圧縮効果からであろう・・)とは全く違うのだ。

“周りの風景が画像として入ってくる・・”という世界観は、望遠による“迫力一辺倒”よりもずっと素晴らしいものに感じた。 それに、ピントを合わせなくてもいい(鉄道の場合だと、ほとんどのシーンがピント無限大・・)のも魅力だった。
広角の魅力に取り付かれた私は、即効28mmF2.8を購入する

その頃、zoomレンズがとっても流行っていた。 それは、そろそろと購買者層に新製品であるズームレンズを購入させよう・・というメーカーの戦略と重なった為であろう。 でも、その頃はまだzoomレンズの性能は今イチで、しかも売らんが為に抱き合わせで売っている事が多かった(今では、単体レンズは発注しない限り手に入らないのでは?とも思うが・・)。 
28mmF2.8を買いにいった時も、店員に“単体レンズなんかよりコレですよ・・”、“コレ一本でお望みの領域を全てカバーできますよ(70〜210mmを持っているので・・)”と、28〜70mmの広角標準ズームを薦められた。 
でも、値段が単体よりも1万円高くなってF値が暗くなるのも考え物で、しかもF値が3.5〜5.6と変動するものだったのだ。 

私は今現在も・・であるが、このzoomレンズのF値の変化には納得していない。 100円や200円と違うのである。 
安くとも35000円位はするのである。 そんな大金を払って、性能が確定しない“まがいもの”はなかろう・・と思っている。
この時は、“薦められるほどに嫌になる・・”という偏固な性格も手伝って、“単体の方が性能がいいので、そちらを出してください・・”と店員の薦めを拒絶するエピソードを作ってしまった(店員はシブシブ奥の倉庫から出してきた・・。 店頭には単体レンズは置いていなかったのである)。

これで、28mmと35mm、そして70〜210mmのF値が4と固定のレンズ3本を持つことになった。 さて、ローカル線撮影に出かけよう。 折りしも私が高校に上がった頃は、『ローカル線』は最も話題に上がる“旬の時期”であった。 
この頃より、そろそろに廃止が決定していったのである。 まず、高校入学前の最も自由な時間に、近畿地方外周の隣県(鳥取や岐阜、福井など・・)を攻めた。 この時に感じた望遠系よりも広角の方が自分の好む画像となるなぁ・・という思いが、前に述べたレンズ購入の序奏でもある

そして次に、夏休みを利用して北海道の廃止線の撮影行を企画する。 でもこれは、生涯の旅でも1〜2を争う失敗旅だったのである。 それは、フイルムを間違えた事につきる。 この頃からリバーサルフイルムを使い出したのだが、如何せん知識がなく、“失敗を防ぐには高感度フイルム”とのバカの一つ覚えから『160 T*』というフイルムに手を出してしまったのだ。 これは紛れもなくタングステンフイルムであった。 タングステンとは“室内照明用”のフイルムで、光源のオレンジ色を消すために青みを帯びたフイルムである。

これで撮ってしまったので、貴重な映像は全て青みがかかって“使い物にならない”ものとなってしまった。 
この旅の唯一戦果は、サブに持っていったPentaxにネガを入れて撮っていた“駅舎撮り”や“駅名標撮り”の『B級画像』のみであった。 でも今では、この『B級画像』がHPを飾る重要なネタ・・となっているのだから恐れ入る・・。

この失敗を犯して“どうしてもリベンジしたい!”という思いが、私の高校生活における“ボタンの掛け違え”の要因となったのだろうか・・? 高校がクラブ活動を除いてつまらなかった事もあり、これよりは素行不良へ一直線に落ちていく。
でも、“素行不良”といっても、酒・タバコ・暴力・破壊といったお定まりのものではないよ・・。 ひたすらの“学校サボリ”と旅行である。

まず、ローカル線廃止・第一号の白糠線をリベンジすべく、“勉学の秋”真っ只中の10月に1週間の学校サボリ旅行をする。 しかも、普通のサボリと違う所は、事務室から学割用紙をパクって学校印を何枚も押し、学割料金で行ったのだった。 まぁ、時の担任曰く、『タバコ・酒の生徒は単純にアホで扱いやすいが、オマエのようなズル賢いヤツが一番厄介だ・・』といって、ため息ついていたのが今思い出される(この後、偽造行為は高校時代の私の得意技となる・・)。 

この行為は決して褒められたものでなく、人は“論外の行為”と言うだろうが、もしここで行かなければ白糠線とは永遠に借別できなかったのだ・・。 そして、まじめな良い子・・という実績は得られたかもしれないが、“あの時行きたかったなぁ・・”という悔いを、鉄道が好きであり続けるなら一生涯持たねばならなくなるのだ・・。 言わば、地位・名誉と引き換えに“思い”を断念することになるのだ。 私は、立場を犠牲にしても“後悔だけはしたくない・・”と強く思ったのである。

私は“ボタンの掛け違え・・”という言葉を良く使う。 良い悪いはともかく、その場その場の行為が生き様を大きく左右するのだ。 ここで、“行きたいのは山々だが、こんな事(上記の行為)をしてまで行くのは自分の理性が許さない・・”と当時の私が判断したなら、おそらくこんなHPを書いている事はなかったと思う。 そして、今までしてきた『日本百景』の旅も、おそらく経験していないだろう。 一つの分岐点での判断で、生き様が大いに変わるのだ・・。 

あらら、また脱線してしまったね・・。 だが、一つ“タガ”が外れたなら、次々とそれを追い続けてしまう。 
冬には終業式をサボって九州へ・・。 目的は、私の心に描かれた『高原鉄道』・宮原線だ。 宮原線の画像は自分で言うのも何だが、これまで記してきたように“普通の少年”とは全く嗜好の違う、このバカ(筆者)ならではの画像に仕上がっている・・と思う。 改めて自身の写真を見ると、“高校生の少年らしさ・・が全くないなぁ・・”と思う。

お次に、学年末試験が終わって早々、翌年度の始業式を越えての約1ヵ月半の北海道旅行をする。 
なぜ、この時期を選んだのかというと、“流氷と列車が撮りたい”という事だった。 それと、昨夏にフイルム選択の失敗でボツとなった北海道の廃止ローカル線をゲットする為である。 この旅で、北海道廃止ローカル線の中でも特に“濃い(貴重)”とされる一次廃止対象の線の映像をゲットできた。

この年の冬は猛烈な寒波だったらしく、オホーツクの根室標津沖で『四角い太陽』という寒波の蜃気楼現象をゲットできた。 また、国後島を始めとする北方四島も目にする事ができ、鉄道撮影以外の写真撮影を満喫できた(そのリポートは、『日本百景』の《北海道編・下巻》 「18 オホーツク・流氷」に記しましたので、宜しければどうぞ・・)。 
だが、この旅の心残りとして、最大の目的であった“流氷と列車の撮影”は、紋別付近の流氷が沖に流されてしまった為、叶わなかった。 また、宿題(リベンジの必要性)ができたのである

この後、私の旅行日程は学校行事に合わせたものでなく、廃止ローカル線の廃止日時に合わせたものとなっていった。 9月の樽見線(岐阜)や10月に廃止となる宮原線とのお別れに、次々と出撃していった。 従って、今ある画像のほとんどが“学生の心得”に反していますねぇ・・。

さて、計算し尽くしてサボっていた(この辺が担任曰く、“ズル賢い”と言わしめた要因・・)のでギリギリ落第はせず、またこれだけサボっていた割りには中の中の成績で大学にも進学もできた(推薦受験では得意技(内申書の偽造)を使ったりもしたが、この大学〔本命〕は落ちた・・)。 だが、こういう性質がゆえに大学もあまり面白みを感じられず、鉄道撮影旅行の旅費を貯める為のバイトに明け暮れ、ついには中退してしまった。

この間、冬景色と“流氷と鉄道”をゲットすべく、北海道と東北の廃止線を冬にめぐるのが年の行事予定となっていた。 
もう、高校卒業の年から3年続けて2月から4月まで旅をしていた。 そして、ついに念願の“流氷と鉄道”をゲットできた。 また、“北海道だけではもったいない・・”と、東北の各線の冬景色もめぐっていった。 その時にとったコレが、私の鉄道写真の中での一番の“お気に入り”である。

そして、この頃は“若かった・・”。 金がない分“無茶”で乗り切っていた。 宿泊のほとんどが無人駅での駅寝(野宿)だったし、夜行列車のリバース(真夜中、夜行の上下列車の乗り換え)も数多くした。 真冬の北海道で、“駅寝をしながら鉄道写真を撮る四人衆”の一人にも数えられた位である(当時、私は『風来梨』と名乗っていたのだが、旭川鉄道管理局管内の車掌さん達の間では、『デカイ青ザックの奴』と呼ばれていたらしい・・)。 

だが、これらも徐々に“倦怠感”を感じるようになり、ある事を契機に私の撮影スタイルは一変してしまう。
これより先は長くなったので、続きは『私のカメラ遍歴 3』で記す事にしようと思う。 うわ〜、思いっきり引っ張ってるなぁ・・。


項目トップに戻る       トップページに戻る


平成17年 5月24日      私のカメラ遍歴・・

ああ・・、また日記の更新の時期がやってきたな・・。 でも、時節に合うネタないし・・。 困ったな・・。
・・そうこう悩んでいると(まぁ、実際悩んでなんかいないけどね・・)、鉄道サイトに『鉄道写真を撮る人へ100の質問』というのがあった。 これを答えている(『魅惑!?の鉄道写真』『100の質問・粗悪回答バージョン』を設置)と、得意の撮影の技法やら使用カメラ・・とかあって、それを見ていると“今回はカメラネタでいこう・・”ということになった。

でも、撮影技法などは個人の色合いが濃くなって語っていても面白くなさそうなので、ウケを狙うことを主目的とする私としては、ここは笑えるカメラネタでいこう・・と思う(こう見えても、色々と考えているのよ・・)。
・・という訳で、始めてカメラを持った9歳の時からの、私のいいえて妙なカメラ遍歴を記したい・・と思う

・・始めてカメラを持ったのは、先に記したように9歳の頃。 カメラは東京光学のTopcon T−35L というカメラだった。 これは現代では超アンティックなカメラで、巻き上げは2回巻き(何と2回ですよ!)で、フイルムカウンターは自分でダイヤルを回してセットする代物だった・・。 また、露出計とかは一切ついておらず、僅か9歳にして露出は全て自分で考えて(ほとんど考えていなかったが・・)撮らねばならなかったのである。 

まぁ、晴れたらF11か8、曇ればF5.6、雨ならばF4・・と、暗くなれば絞りを開く・・という、露出の基本は子供ながら覚えていた。 また、当時夜行寝台列車や駅での優等列車を撮っていたので、動くもの・・ということでシャッター速度は1/250秒に固定していた。 しかし、これはピント合わせは元より、写真の全ての設定を自ら決めなくてはならない“とんでもない”代物だった・・ってことである。 だが、これが当たり前・・だと思っていたのだから、無知とは怖ろしいものである・・。

ただ、露出計がないのに何故かASA感度(現 ISO感度)がついていたのは、現在をもっても解明に至っていないが・・。
またこれが、現在カメラオタクの中でひっそりとローソクの灯のようなブームが巻き起こっている“レンジファインダー形式のカメラ”であったことは、9歳の小僧には知るよしもなかった。

そして、ひねくれたガキ(今もひねくれてマス・・ハイ)だったので、寝台列車の撮影(三島駅にて・・、宜しければどうぞ・・)を終えた後、これを持って当時ブームだった大河ドラマ“草燃える”の舞台である伊豆・修善寺に歴史探訪に繰り出したのである。 初めての単独行・・といえばこれかも知れない。

次に、このカメラでの失敗であるが、このカメラを操る上で最も困難な露出の選定でのミスはほとんどなかった。 
これは、奇跡的なのかもしれないが・・。 だが、別の失敗は大いにあった。 裏蓋を開けてしまいフイルムが感光しての“あぼ〜ん”や、巻き上げのボタンを押さずに巻き上げた為フイルムが破断したり、フイルムの装着に失敗して空巻き上げで何も写っていなかったり・・が、失敗のほとんどだった。 まぁ、ウデは所詮小学生だし、ここで問うと当時9歳の筆者が可哀想なので、そっとしといてあげよう・・。

時が経って、中学に入る少し前に何を血迷うたのか、オヤジが写真を一切撮らんくせに PENTAX ME Super をオートワインダー付で買ってきた・・。 ここでこのように記すと、息子の為に父親が買ってくれたもの・・と読み手は捉えるだろうが、ウチのオヤジに限ってはそんなことは一切しない人間なのである。 なぜなら、競馬で万馬券が当たって80万が入っても、自らの十数万のブーツは買えども、家には一切いれないオッサンだったからである・・。 

まぁ、このオッサンであるが、親としては疑問符がつくが“オッサン”としては信用できる。 それは、高校での素行不良(落第ギリギリまで学校をサボって、旅行をしまくっていた・・)で、学校から死ぬほど呼び出しを食らっても一度も行かなかったことである。 ここでノコノコと行くような親だと、私はあまり尊敬できなかったと思うなぁ・・。 でも、中学3年の進路相談の時、腹巻きに手を突っ込んでやってきた(その姿は、“ジャリンコチエ”の『テツ』そのもの・・)時は唖然とした・・。 
前順の隣の女生徒にその親が、『あの子と関わったらダメよ・・』とヒソヒソ声で話していたのを聞いたのか・・、それともそれは空耳だったのか・・。 今は知るよしもない・・。

あらら・・、話が脱線してしまったねぇ・・。 ・・という訳で、オヤジは買ったものの一切カメラを使わず、自動的にこのカメラは私の所有物となった。 中学に入って早々“一眼レフ使い”となったのである。 今まで、シャッター速度の最高が1/500秒でレンズはカメラに固定だったのが、最高1/2000秒で交換レンズが可能のカメラになったのである。 
しかも、巻き上げは一度巻き(当然だが・・)であった。 これは、“二度巻きが当たり前だ・・”と持ちカメラにより洗脳されていた私にとっては、少なからずの“カルチャーショック”だった。 それに加えて、“露出がオートやんけ〜。 しかも、カラフルな三色シグナル・・”と、文明開化の鹿鳴館や、黒船が来訪した時の明治維新の人間の抱いた気持ちを味わうことになる・・。

早速、レンズカタログを見てみる・・。 “望遠レンズは・・と・・。 ・・桁が一つ多い。 ・・・ ・・・(沈黙)”。 
欲しかった80mm〜200mmの望遠ズームレンズは、中坊のお年玉では遙かに遠い¥90000だったのである。 
カメラを全く知らないオヤジが買って来たので、あまり使い道がないワインダー(最高36枚撮りで秒間2コマは、あまり意味がないですね・・)はつけても、交換レンズについては全く想定しなかったようである・・。

さて、身の程以上のモノを持つ弊害が、いきなり中坊なりたての私の肩にかかってきたのである。 
でも、救う神はあったのである・・。 当時、シグマが『ズームカッパー』なる100〜200mm・F4.5の交換レンズを出していたのである。 そして、メーカー純正レンズに比べて今イチ評判の芳しくなかったレンズメーカーモノは、思いっきり値段を叩かれていたのだ。 この『ズームカッパー』も例外ではなく、定価¥45000の所を¥19800で叩き売っていたのである

“質(性能)よりも、まずは金・・”は、中坊の格言であり宿命のようなものだ・・。 早速、手に入れる。 
もちろん、¥19800の値段で・・。 買った後でレンズ批評の雑誌を見たりしたが、どれも『ズームカッパー』のことは一笑に付していたようである(ちなみに、『ズームカッパー』は当時の新製品だった・・)。 この時のイメージが、今も大判カメラなどを使う高級カメラ使いの脳裏に巣作っているようである。 

それを物語るエピソードがある。 それは所属クラブの個展で、来館した有名な写真クラブのオッサンが展示写真を指差し、『コレのレンズは何?』と尋ねてきたことがあった。 作者が『シグマの20mm(当時、鳴り物入りで出した新製品)ですよ・・』と答えたら、『シグマか・・』と鼻で笑って移動した。 それを聞いた作者の不愉快そうな顔といったらなかったよ・・。 このオッサンは大判カメラを使っているらしく、三脚を使うのは写真撮りの責務・・と言わんばかりに『三脚を使わんからブレているのか、ここの写真はみんなピンが甘い・・』と、恐れ知らずのヒンシュク発言を繰り返していた。 

その他、『構図が欲張りすぎ・・。 この池(山が映る池)はいらない・・。 山と空だけで十分』と高説を垂れていた。 これに私はカチンときて、『この撮影地(かの有名な『北アルプス・鏡池』・・抜戸岳が水面に映り美しいのだ)に来て、このアングルを撮らん人滅多にいませんネェ・・』と聞えるように独り言をいった・・。 三脚を嫌う私の写真も、当然槍玉に上がった。 これはこのオッサンの横につき、『雪山で三脚が据付けれるか、常識で考えたら解かるものだけどなぁ・・』と、このオッサンに聞えるように言ってやった。 するとこのオッサン・・、“コイツらまるでなってない・・”とばかりに首を左右に振り出て行った・・。 このオッサンがどんな写真を撮るかは知らんが、たぶんコチコチに型にはまったしょうもないものを撮りまくっとるやろな・・との想像はつく。

あぁ・・、また脱線してしまった。 でも、こんな輩がおるから、そしてこんな輩が“自分は写真界のリーダー格”と吹かすから、私は批評やコンテストなどが嫌いなのだ。 コンテストなどでは、こういう型にはまったモノしか撮れんオッサンが賞を総なめにして、間違った自惚れを満開にさすのである・・。 でも事実は、このオッサンの所属する会が審査員の好みを調べ上げ、審査員が好むモノを出して受かっただけの事なのである・・。 事実は、何と滑稽なのだろう・・。 
この事実を認めずに“自分は写真界のリーダー格”と吹くなら、それは真に『裸の王様』だ・・。 
それらを否定した私の考えである“撮影者の思いいれである写真で優劣を競う事(すなわち、コンテスト)はナンセンス”は、強ち間違っていない・・と思うのだが・・。 

アリャリャ・・、前に進めないなぁ・・。 さすがにマズいので、前に進もうと思う。 これで、とにかく標準レンズと望遠レンズが手に入った訳である。 早速、望遠ズームを試せる場所へ繰り出す。 それは、近鉄線の伊賀神戸と青山町周辺である。 これは、初めての外撮り・・、即ち本格的な鉄道写真だ・・。 レンズが固定だった今までは駅撮り以外に手がなかったし、また小僧が“少ない武器”で外撮りを目指すほどの余裕を持てる訳もないので、当然といえば当然だろう。 

やはり、始めての経験は新鮮で嬉しいものだ・・。 思いつくまま色々と試し、特急だけでなくローカル線の旧型電車や普段は“不細工やなぁ・・”と思っていた車輌も撮る。 また、鉄橋撮りや単線を去っていく列車の正面撮りなども試した。
この始めての外撮りで得た近鉄線の画像は、今ではかなりの価値のある(筆者はそう思っているのだが・・)ものである。 

また、始めての本格的な撮影行・四国完乗旅行で、気動車王国・四国の急行列車の勇姿を存分に収める事ができた。 所詮中坊の企画だし、全て夜行列車(当時、高松〜宇和島と高松〜中村に2本の夜行列車があった。 いずれも周遊券・10日有効で乗車可)に泊ったので9日間風呂に入っていない・・など、この旅の内容を問うと?だが・・。 
しかし、写真に関しては、これまでに撮った写真と見比べてみても、この頃が最も車輌撮影技術に優れてたような気がするのだが・・。

そして、このレンズについているもう一つの機能にもひかれていく・・。 それは、マクロ機能である。 中学2年の時、運良く写真が好きな友人ができて、彼と一緒に付近の公園や水鳥のいる池、花が植えられているガーデンへ繰り出す。 
花壇のパンジーなどをマクロ機能を使って接写したり、水鳥が羽ばたくのを撮ったり・・と、情操教育とは全く縁のない私が知らず知らずに情操教育を受けていたのである。 そして、彼が使っていたカメラが、これよりの私の人生を左右するあの『Canon AE−1+Program』であった・・。 レンズは彼も同じ中坊なので、Canonの最も安い(最もF値が暗い)ズームレンズである100〜200mmF5.6であったが・・

そして、私の少年から青年時代を釘付けにした国鉄のローカル線とも出会うこととなる。 友人の彼も鉄道好きだったので、一緒にあの有名な撮影地『高槻〜山崎のサントリーカーブ』へ繰り出す。 そこで特急などを撮っていたのだが(この時、ワインダーの連写モードで1列車で24枚撮りフイルム1本を潰してしまう失態を演じてしまった〔笑〕)、何か物足りなく感じたのである。 彼も同じようなことを感じていたようである。 “あまり、綺麗じゃないなぁ・・。 列車の写真だけだよなぁ・・”って思いである。

その時、たまたま読売出版社が『ふるさとをゆくローカル線 40線』(こんな題やったかな?)という写真集を出していた。 彼とこれを見て、これだ・・と思ったのである。 そう、美しい自然風景の中をゆくローカル線の撮影である。
早速、この本に掲載されている線で、大阪から日帰り可能なローカル線の信楽線名松線を撮りに行く。
まぁ、この時はまだ寝台特急にも未練があって、京都や広島に徹夜して撮りにいったりもしたが・・。

特に、友人の彼と一緒に言った名松線では、自然風景と鉄道を調和させる楽しさと、鉄道撮影の合間に下を流れる沢の情景や、山里の春の情景を気の趣くままに撮るネイチャー写真の楽しさを存分に味わえた。 また、2度目は正月に伊勢神宮の内宮の参拝のついでに名松線を訪れたのだが、ふらりと立ち寄った伊勢奥津の山寺で、里が抱く素朴な雰囲気(住職がお屠蘇を出してくれた・・)も味わえた。 何か、一生に受けた情操教育の大半を中学三年間に受けた気がするなぁ・・。

やがて高校受験を迎え、ちょっと写真撮影は中断したが(そして、友人の彼とは学力の違いという大問題が発生して、別の高校へと進む事となった。 もちろん、彼の方が偏差値の高い学校だったが・・)、高校受験を終え余裕がでてくると再び活動を再開する。 しかも、これからは友人の彼が使っているのを目にして以来、憧れて止まなかった『Canon AE−1+Program』を駆使しての撮影活動である。

始めは“ネタねぇ〜”とほざいていたが、どうやら大長編になりそうである。 1話で長くなりすぎるのも何なので、この話は一度ここで締めよう・・と思う。 続きは、『私のカメラ遍歴 2』に記すことにしよう。 アハハ・・、タナボタ式にネタができたな・・、コリャ。


項目トップに戻る       トップページに戻る


平成17年 5月 8日      脱線事故・その後に資本主義の終焉を感じる・・

平成17年4月25日・・。 全世界の交通機関の中で“最も安全”といわれた日本の鉄道で、死者100人を超す大事故が発生した。 JR西日本の福知山線・尼崎駅手前の事故である。 紙パックを潰したようにひしゃげた事故車輌を映したテレビの報道映像からは、事故のすざましさを見せつける・・というよりも、“鉄がああまで潰れるものか・・”という『鉄』の強度に疑念を感じたのである。

そして、事故より時間が経過する毎に死者の数が増えて、そしてそれに伴いJR西日本に対する“吊し上げ”報道が増えてきたのである。 ある放送局は、『オーバーランを何度もする運転士に従事させるJRの体質は・・?』と、運転士の錬度未熟を踏み台にしてなじっていた。 また、次々とこの運転士のミス状況を調べ上げて吊し上げていた。 

別の放送局は、車体の鋼製の不備をついていた。 『新型車・・といいながら実は経費節減目的に作られた車輌で、車体が脆く側面衝撃に著しく弱い欠陥車輌・・』と報じていた。 別の報道機関は、JRの運行管理に難癖をつけていた。 
『運行能力以上の過密ダイヤ・・。 停車駅が増えたのに所要時間を短縮させる矛盾を強行したことが、今回の事故の遠因・・と考えられる』と・・。 

また新聞紙などは、『事故車輌に乗車した勤務前の運転士2名は救護活動をせずに勤務地へ直行した』や、『事故後にJRで宴会旅行があった・・。 中止を訴えたのは僅か8人のみ・・』と、“ゴシップ”とも取れる記事が載っていた。 
追いつめられたJRが《置き石説》を持ち出すと、鬼の首でも取ったかのようにJR西日本を『責任逃れの醜態』となじっていた。 もう、“事故を起したJR西日本を叩く”事が、報道メディアの責務・・とも取れるが如く・・。

でも、これらの報道が《事故要因》と報じる内容の全ては、我々利用者がJR西日本に求めたものではないのか?と思うのだ。 “過密ダイヤ”は、我々利用者が“待たずに乗れる・・”事を欲した為である。 運行能力を高めるには、大規模な路線改修が必要だ。 当然、莫大な金がかかる・・。 しかし、我々利用者は、運賃の値上げは拒否してきたのだ。 
調べてはいないが、たぶんJRになってからの運賃の値上げはなかった・・と思う。 値上げをしたくとも半官半民の色濃いJRでは、“公共への影響”を持ち出されて意のままにできないのだろう・・と思う。

そして、『オーバーランを何度もする運転士に・・』は、もし平時に若い運転士の任をこのような理由で解くと、マスコミはこぞって『小さなミスを理由に解職』だの、『労働者の弾圧』だのと、おもしろおかしく記すのだろう。 
これも、我々民間労働者の“受け”を狙った、マスコミの“売らんかな”という経済戦略である。

『車体の鋼製・・』にしてもそうだ・・。 何故に、安全上問題があっても、軽く運行上経済的な車輌を作らねばならなかったのか・・を考えると、一発で答えが出る。 “値上げもできない・・”、“収入が増えないので大規模な路線改良に資本注入することができない・・”とくれば・・。 そして、“路線改良ができない状態で利用者の要求に答え、なおかつ収支を向上させるには・・”と、方策を考えると・・。 

これはすなわち、“車輌を安価にする・・”、“人員を合理化して経費を浮かす”となどという手法に手が行き詰るのである。 
そうして、構造を脆くするかわりに軽くて安い車輌を作り、利用者のニーズに答えるべく運転する人間の限界ともいえる過密ダイヤを従業者に押し付けるのだ。

もちろん、“停車駅が増えたのに所要時間を短縮させる矛盾を強行した・・”というのも、我々利用者が鉄道事業者に要望した事のひとつだ。 “自分の住む街に優等列車を停車させて、なおかつ苦痛をともなう通勤時間は極力短くしたい・・”という要望などがそうだ。 これを『便利』という言葉に置き換えたのである。 

あり丁寧にいえば、我々利用者が『便利』という2文字の言葉にすべて意味を詰め込んで、鉄道事業者に“従業者への人間の能力の限界”を求めたのである。 そして当然の如く、路盤改良などをする為の資本を集める策には、ことごとく拒否を示しているのである。 値上げは拒否するし、例えば国家により税金投入案が出されたなら、我々納税者は大反対運動を起すのである。

また、資本主義の“潤滑油”となりえるべき報道メディアも、資本主義の最大の目的である“利益追求”の為に走っていく。
今すべき事は、事故を起した事業者のバッシングではなく一刻も早い復旧であるし、また報道メディアもそのことは重々知っているはずである。 でも、視聴者(=広告を出すスポンサーの商品を買う購買者)のウケを良くする(=報道メディアの顧客である広告スポンサーの意思)という報道業界における『消費者のニーズ』を最優先した結果が、今現在も続く『事故を引き起こした事業者のバッシング』なのだ。 

言うだけで何の責任も負わないマスコミの評論家どもは、『安全管理を的確にし、なおかつ利用者のニーズに答えるのが事業者の社会的責務』と、要因に関わる全ての諸事情を一蹴する。 そして、そういう事をいう奴ほど、『鉄道マンとしての誇りを忘れた者達への嘆き』などとおもしろおかしく叙述する。 また、利益を生み出すために生じる従事者へのしわ寄せに対しても、『過酷勤務による労働者の弾圧』や『不当な人員削減』と唱える論者どもも現れるだろう。 
すなわち、視聴者の“受け”だけを考えた矛盾極まりない報道で、事業者が八方塞がりに追い込まれつつあるのだ。

このバッシング報道の為に、復旧作業はかなり支障をきたしているのだ。 報道メディアにJRが体質非難をされ続ける限り、復旧と運行開始に民意はなかなか同意しないだろう。 そうなると既存設備は老廃化し、余計に復旧費用がかさむ。 金だけがかかり、一向に復旧が進まない・・。 そして、それが続けば、事故沿線にある街の衰退が見えてくるだろう。 
幹線である福知山線に限ってはそのような事はないと思うが、地方幹線レベルならこういう状態が続けば“廃線”も視野に入るのである。

ここまで来て、民意はようやく“復旧”を声高に叫びだすのである。 すなわち、危機感が現実化しない限り、『感情=消費者のニーズ』が優先されてしまうのだ。 そして、それを優先する他に生き残る術のない『資本主義』が行き詰ってきたな・・との証明を端的に示すのが、こういう死亡事故・事件なのである。 他にいい例として、関電の原発の水蒸気噴出事故が挙げられる。

この『思いのまま日記』で前に記した事であるが、“進化の促進の行く末は自滅である・・”という事をこの事故は端的に示しているのである。 消費者が求める“より良いものをより安く”という当たり前ともいえる要望は、事業者に重い重圧をかけていくのだ。 そして、それが事業者の体力の限界を越えた時点で、こういう形で噴火するのである。 

逆に消費者が求めるニーズに逆らうと、事業者自体が“不買”という洗礼を受けて淘汰される。 すなわち、消費者のニーズに逆らうと事業者は立ち行かない・・のである。 これは、資本主義経済の根幹・・ともいえるものである。 
そこに、先程も述べた“進化の促進の行く末は自滅である・・”という言葉がついてまわるのだ。 

また、資本主義を否定する“社会・共産主義”も、資本主義が危機感を感じる以前に制度的な矛盾が露出して崩壊した。 今残るのは、往時に民衆より“甘い汁を吸った”者どもやその末裔が、体制維持の為に悪あがきしているのみである。
我が日本でも、この思想に取り憑かれた者達が、対処法を全く示さぬ無責任な“何でも反対”論を掲げている。
こういう者どもは、資本主義の全てが気に入らないのだから当然だろう・・。

長々と記したが、話を終わらせる為にまとめようと思う。 全ての物事には限界があるのだ。 そして、何かを得ようとするなら、必ず何かを犠牲にしなければならない・・という“物事万事における法則”が存在するのだ。 その法則に違える方向に走り始めた資本主義経済に、私は“終焉が近づいたのか・・”と感じるのである。


項目トップに戻る       トップページに戻る