上 流氷に埋め尽くされた岩尾別海岸
   右 知床連峰とフレペの滝
 17 知   床 しれとこ (知床国立公園) ・・・北海道

秘境・知床・・。 アイヌの言葉で“地の果て”を意味する読み名の通り、半島の海岸線のほとんどが断崖絶壁となって切れ落ち、沢は全て滝となって直接海に落ち込む。
陸もほとんどが未開の地で、未だ岬まで行ける登山道もない。 岬にたどり着くには、海路より他なし・・という所である。 それだけに、自然もありのままで触れることができ、北海道への旅行者の人気は常に1である。 しかし、この影響で、やや“俗化”してきた感もある。

その知床でワテがお薦めするのは、特に人の多い知床五湖やライダーの巣になっている知床峠ではなく、知床を上から眺めることのできる知床連峰の縦走だ。
羅臼岳
 1660メートル の上から眺める国後島はまた感慨深いものがあり、原始の香り漂う稜線の道をたどり、もう一つの盟主・硫黄山 1563メートル の上から眺める“地の果て”のロマンあふれる眺めを体感をもって味わおう。 

そして、もう一つの“憬れの地”・知床岬にもいってみたい。 岬めぐりの船で知床岬を見にいくのも悪くはないが、ワテには“歩いて知床岬を踏む”という野望がある。
困難だが、是非ともやってみたい。 だから、その可能性がある内は、船での岬めぐりはとっておこうと思うのだ。


  1. 斜里町・ウトロより知床五湖探勝
  2. 斜里町市街より知床・滝めぐり
  3. 岩尾別温泉より知床連峰縦走コースを通ってカムイワッカ湯ノ滝へ
  4. 《番外編》 羅臼町・相泊より海岸線を知床岬へ




      中 知床連峰を映す知床五湖
      右 羅臼岳を水面に映す知床五湖・三湖
行 程 表                                 駐車場・トイレ・山小屋情報
 <1> 斜里町・ウトロより知床五湖探勝
斜里町・ウトロより車
 (0:35)→知床五湖ゲストハウスより知床五湖一周、約1時間10分
知床五湖ゲストハウスより車 (0:35)→斜里町・ウトロ


  <1> 斜里町・ウトロより知床五湖探勝

ウトロから約20km・車で35分ほどで、人がごった返す『知床五湖ゲストハウス』前の駐車場に着く。 ここまては完全舗装なので、道の心配はない。 強いて言えば、あまりにも多い車の数に、駐車場に車を止める事ができるかどうか・・である。 もしかしたなら、空待ちになるかもしれない。 

無事に車を止めることができたなら、ゲストハウス脇にある砂利道に入っていこう。 ここは、湖ごとに区間距離を示した道標が立っていて、しかも人が数珠つなぎに歩いているので、道に迷う事はまず有り得ない。 約600mで、最初の湖・一湖が見えてくる。 これからのいずれの湖も、知床連峰を背景に従えている。 とてもいいシチュエーションだ。
だが困った事に、写真を撮ろうにも人影が邪魔をして、“静かなる秘湖”のイメージ写真がなかなか撮れないのだ。 かなり苦労して撮った写真が上の2枚である。 

一湖を越えると、すぐ知床五湖最大の湖・二湖へと続く。 ここに、“体力に自信のない方は、ここで引き返しましょう”との道標が立ち、その通りに引き返す短絡コースもあるが、これは余計なお世話・・以外の何者でもない。 第一、僅か1時間少々も歩けぬ人はこのような場所に来るべきではないと思うし、そのような人はまずいないのではないかと思う。 

いくら探勝という“行楽”であっても、体の下ごしらえをしてくるのは当然のマナーだと思うのだが。 あとは、知床連峰を最も湖面に映す三湖を過ぎると、特徴に乏しい四湖・五湖と越えて、一湖への道と合流してゲストハウスに戻れるようになっている。 一周約3kmで、所要時間は普通に歩いて1時間少々である。

項目トップに戻る      トップページに戻る  




水量豊なオシンコシンの滝 涙も凍る厳しい寒さ
通称・“乙女の涙” フレペの滝
行 程 表                                             駐車場・トイレ・山小屋情報
 <2> 斜里町市街より知床・滝めぐり
斜里町市街より車
 (0:50)→オシンコシンの滝より車 (0:15)→知床自然センター (0:25)→フレペの滝
(1:00)→門脇ノ沢 (0:30)→知床自然センターより車 (0:45)→カムイワッカ湯ノ滝入口 (0:30)→カムイワッカ湯ノ滝
(0:30)→カムイワッカ湯ノ滝入口より車 (0:50)→ウトロ・オロンコ岩より車 (0:55)→斜里町市街


 <2> 斜里町市街より知床・滝めぐり

知床五湖よりワンステップ“ランク”を上げたコースが、この<2>コース・『知床滝めぐり』である。 このコース最後の滝・《カムイワッカ湯ノ滝》は源泉の湧く沢を遡行するので、沢靴か地下足袋の用意が必要だ。 また、《門脇ノ沢》へ下るには、トレッキングシューズ程度の靴が必要となってくる。 これらをキチンと準備して、このコースを楽しんで頂きたい。

さて、斜里町市街から約40km・所要50分で、国道脇の壁から白布を落とす《オシンコシンの滝》が見えてくる。 滝前の駐車場に車を止めて、《オシンコシンの滝》を見学してこよう。 約50m位の落差で、水量豊か白布を掛けている。 滝つぼまで行けるので、夏は水しぶきを浴びて涼んでこよう。 《オシンコシンの滝》を後にして、再び車で『知床自然センター』へ移動する。 ここに車を止めて、秘滝探勝に行こう。 まずは、通称・“乙女の涙”と呼ばれる《フレペの滝》だ。 駐車場より少しウトロに戻って、果てに灯台の立つ砂利道を約15分歩くと、展望台の櫓がある崖の上に立つ。
大岸壁を滴り落ちる“乙女の涙” 崖の上はハマナスの花が満開であった 天然の湯滝
カムイワッカ滝
しかし、崖っぷちから20mほど手前で、柵が立てられて進入禁止となっている。 だが、柵際や展望櫓の上からは《フレペの滝》の下方が見えず、いささか残念だ。
ここは、あくまでも非合法であるが、柵を越えて崖っぷちまで行ってみる。 柵から崖っぷちまでの間は、ツリガネシャジンやハマナスなどが咲き乱れ、広がる海の景色とマッチしていい情景だ。 そして、崖っぷちから下は200mイッキに落ちていて、対岸の崖にある《フレペの滝》の全容が見渡せる。 

“乙女の涙”の呼称通り、岩の間から雫のようにチョロチョロと流しているだけだ。 この200mもの切りたった崖と、この岩清水のような滝との違和感ある景観が楽しい。 
花と、海と、“乙女の涙”がおりなす風景を満喫したなら、次の滝に行こう。 

往路を戻って『知床自然センター』を横切って、岩尾別側に10分程歩くと、《門脇ノ沢》を落とす崖の方向へ道がついている。 約10分ほどこの道を歩くと崖っぷちに立つ。
ここからかなり急な下りを、100m程下にある通称・“ひるね岩”と呼ばれる大岩に向って下っていく。 ここまで下ると、通称・“男の涙”と呼ばれる《門脇ノ沢》が、“大粒の涙”を滴り落としているのが見えるだろう。 滝の掛かる崖の下までいけば、崖よりしみ出る神秘の瀑布を見上げることができる。 但し、相当の水しぶきを浴びるのは覚悟せねばならないだろう。 

また、昼時ならば、“ひるね岩”の上で弁当を広げるのもいいだろう。 但し、ここも直射日光を浴びると、岩の上がフライパンのようになるので御用心。 この2つのワイルドな滝を堪能したなら、もう一つランク上のワイルドな滝・《カムイワッカ湯ノ滝》へいってみよう。 車で約45分、途中から『知床林道』のダートを12km走っていくと、《カムイワッカ湯ノ滝》入口に着く(なお、現在は『知床林道』は一般車の通行不可で、知床五湖よりバス利用となる)。
 ここから沢靴に履き替えて、沢を遡っていこう。 

途中には熱い源泉を流す沢が幾つかあり、足を踏み入れるとやけどするので注意しよう。 この源泉は強い硫黄泉なので、モロに足を突っ込むとただれる恐れもある。
約30分ほど沢の縁を縫うように遡っていくと、落差20m程の湯ノ滝が程よい湯加減のお湯を落としている。 また、この滝つぼは天然の岩風呂となっており、ひと風呂浴びるのに絶好のロケーションなのだが、いかんせん行楽客が多すぎる・・。 これでは、ちょっと風呂に入る気分ではなくなる。 でも、“どうしても・・”という方は水着を着てくるか、度胸一発・・素っ裸になるしかないだろう。 シーズン中、人が途切れることはまず有り得ないだろうから。 

まず、湯治入浴目的で行ったとしても“疲労回復”は見込めず、疲労がますます増進する事になろう。 帰りも、気をつけて下っていこう。 朝、斜里を出て1日で4つの滝をめぐると、街であるウトロに戻り着く頃には程よい夕暮れとなっているだろう。 そこで、ウトロの《夕陽台》と《オロンコ岩》に立ち寄って、1日の終わりを味わうのも乙である。
あとは、今日中に斜里へ戻るもよし、今夜はウトロで泊るもよし・・である。


   項目トップに戻る      トップページに戻る 




冬の知床連峰 羅臼岳より望む三ッ峰
行 程 表                                                  駐車場・トイレ・山小屋情報
 <3> 岩尾別温泉より知床連峰縦走コースを通ってカムイワッカ湯ノ滝へ
《1日目》 斜里町・ウトロより車
 (0:30)→岩尾別温泉 (3:00)→羅臼平 (1:00)→羅臼岳 (0:45)→羅臼平
《2日目》 羅臼平
 (0:40)→ミツミネ山幕営地 (2:20)→二ッ池 (0:50)→南岳 (0:40)→知円別岳鞍部のグラウンド
《3日目》 知円別岳鞍部のグラウンド
 (1:50)→第一噴火口分岐 (0:25)→硫黄山 (0:20)→第一噴火口分岐 (2:40)→新墳火口
      
(1:00)→硫黄山登山口 (0:25)→湯ノ滝バス停よりバス (0:35)→岩尾別温泉より車 (0:30)→斜里町・ウトロ


  
<3> 岩尾別温泉より知床連峰縦走コースを通ってカムイワッカ湯ノ滝へ
 《1日目》
 岩尾別温泉から羅臼岳へ


知床連峰の最高峰・羅臼岳へは、最短コースの『岩尾別コース』を使っていこう。 この登山道は整備が行き届いていて、水場も豊富にあり、登山者も比較的多い“初心者”コースだ。 登山口は、『ホテル地の涯』横の《木下小屋》よりついている。 登山者名簿に記帳したなら、登山を開始しよう。 

登り始めは、つづら折りの急登で着実に高度を上げていく。 やがて、岩場に出ると視界が開け、眼下に《知床五湖》や紺碧のオホーツク海が望める。 時間が合えば、『知床岬めぐり』の遊覧船がオホーツク海をゆっくり漂っているのが見えるだろう。 道は一時、視界の良い岩場だが、やがて樹林帯に突入して暑い森の中の登りとなる。 視界の利かない中の暑い登りで、汗をたっぷりと搾り取られて喉が渇く。 

そろそろ水が欲しいと思う頃、最初の水場・《弥三吉水》の沢音が聞えてくるだろう。 この沢は冷たい水がサラサラと流れるいい水場で、この水場の存在を知っていれば、ここまで水を持たずに済むのだ。 登りで、2sの重さをカットできるのは貴重なことである。 それも、テント用具一式を担ぐとなればなおさらだ。 この水場で水を補給して、再び樹林帯につけられた登山道を登っていく。
シナノキンバイに憩う高山蝶 硫黄山に続く知床連峰の山なみ 羅臼岳にて
しばらく、ダケカンバのトンネル帯を通り、道も平坦になる。 これが徐々に傾斜がキツくなっていって、これを登りきると第二の水場・《銀冷水》に着く。
ここの水場も悪くはないが、《弥三吉水》に比べると今一つである。 ここから樹林帯をひと登りすると、樹林帯が途切れて視界が開け、大沢の雪渓に向って真っすぐ進むようになる。 この雪渓は、例年7月いっぱいまでは大きく残っていて、緩やかな傾斜であるが雪渓登りとなる。 

この雪渓を登りつめて雪渓上部の岩ガレ場を越えると、ハイマツに混じってシナノキンバイやエゾコザクラの花がチラホラと見え出す。 ここまでくれば、もうひと踏ん張りだ。
ハイマツの段差がなくなり、ミツミネ山と羅臼岳の岩塊のドームが両側にそそり立つ広場に出ると、そこが《羅臼平》である。 もちろんお花畑も豊富で、チングルマ・イワギキョウ・アオノツガザクラ・エゾコザクラなどが咲き乱れる。 

《羅臼平》で充分休憩したなら、荷物をデポって身軽になって目の前にそびえる知床最高峰・羅臼岳にアタックしよう。 道は、《羅臼平》からハイマツの刈り分けの中を登っていき、やがてハイマツが途切れると羅臼岳のドームの岩にぶち当たる。 この大きな岩の上からは岩清水が滴り落ちていて、口に含むととても冷たくて美味しい。 上部に雪渓があるようには見えないので、これは知床連峰の最標高地点の湧き水であろう。 

岩の周りには、イワウメ・イワヒゲ・ジムカデなどが花びらに水滴を浮かして咲いており、周りの岩苔の淡い緑と調和して瑞々しい彩りを魅せてくれる。 ここからは、このドーム岩を巻くように登っていく。 時には岩をよじ登り、時には岩に着いた雪田に悩まされながらも、一歩一歩登った岩の高さごとに高度を稼いでいく。 登っていくと、やがて上を見上げても岩がない状態となる。 こうなれば、後は頂上の標柱に向って岩をトラバースするだけである。

羅臼岳
 1660メートル 頂上に着くと、360°遮るもののない絶景が広がっている。 中でも印象深いのが、北方領土・国後島である。 うっすらと霧がかった国後島を見渡すと、“最果て”にやってきた情感が胸に込み上げてくる。 また、明日より目指す硫黄山も、ミツミネ山の又の間から望む事ができる。 その他、ぼんやりと浮かぶ水溜りのような《羅臼湖》や、羅臼とウトロの街も一望できる。 360°大パノラマを心ゆくまで味わったなら、下りに取りかかろう。 

登りでよじ登った数々の大岩を、足を挫かぬように慎重に下っていく。 約45分で《羅臼平》に下ることができるが、途中の岩清水で水を補給しておくといいだろう。
なお、今日は体調の関係で(とどのつまり、ダレたのである)ここに幕営する事にしたが、余裕のある人は鞍部を一つ越えて《ミツミネ山幕営地》まで進むといいだろう。 
そうすれば、明日の行程はかなりキツくなるが、明日中の下山も可能である。 明日はいよいよ、原始の香り漂う知床連峰の懐深くに入っていく。


三ッ峰越しに見る羅臼岳
サシルイ岳より


  《2日目》 サシルイ岳・二つ池を越えて知円別岳鞍部へ

もし、今日中に下山するなら、空が明るくなる頃には《羅臼平》をでよう。そうでなくても起伏に富んだ長い稜線歩きなので、早く出発するに限る。 《羅臼平》を出発すると、いきなりミツミネ山鞍部への急登だ。 これは下部に急傾斜の雪渓があり、見た目はすごくキツそうだが、登ってみるとそれ程でもなく、約15分で片が着く。 ミツミネ山鞍部に着くと、全面に羅臼岳の岩のドームが見える。 まるで、《羅臼平》にドーンとのしかかっているような重量感がある。 

ここからミツミネ山の鞍部まで登った分、そっくりそのまま下っていく。 しかし、傾斜は緩やかで、脇に咲いている花が朝日を浴びて輝くのを見ながらの爽快な下り道である。 やがて下方に、《ミツミネ山幕営地》のカラフルなテントが見え出す。 この谷へ下りきると、《ミツミネ山幕営地》だ。 

ここは、いい水場のある知床連峰唯一の幕営地で、山のガイド本ではほとんどがここを宿泊地にしての1泊2日行程でコース説明をしている。 
だが、歩く距離やコース難度を考えると、よほど山慣れした人でないと、1泊2日はキツイのではないか・・と思う。 そのコース難度ぶりは、ガイドを進める中でおいおい明らかにしていこう。 

さて、《ミツミネ山幕営地》を出ると、サシルイ岳への200mに及ぶ急登が待ち受けている。 このハイマツ交じりの急登を乗りきってサシルイ岳鞍部に立つと、知床連峰随一の眺めが四方に広がる。 ミツミネ山の3つの山の又の間からの羅臼岳の眺めや、東側の国後島のうっすらとしたシルエットも“最果て”を感じさせる。 

それから、サシルイ岳の長大な雪渓と、その果てに霧がかかって見える硫黄山など、急登の疲れを振りほどいてなお余りある素晴らしい眺めが広がる。 なお、サシルイ岳
 1564メートル の頂上は、この鞍部から右側の一段高い突起へ約10分の登りである。 サシルイ岳鞍部からは、先程見下ろした長大な雪渓を下っていく事となる。 この雪渓、傾斜は緩やかなのだが雪渓への取付が不明瞭で、ともすれば左側の土手についている踏跡に入り込みそうになるので注意が必要だ。 雪渓に取り付いたなら、延々と続く雪渓を下っていく。
雪渓からの強烈な照り返しで、10分も歩くと手や顔が真っ赤に日焼けしてヒリヒリと痛い。 

距離にして約1km、約250mの標高差を下りきると、ようやく雪渓は途切れて、雪解け水が下を流れる笹地に突入する。 この笹地を下っていくと、やがて笹が途切れて視界が開けた広い窪地に下り立つ。 しかし、先程からの雪解け水がこの窪地に流れ込み、足元はひどいぬかるみを含む湿地帯となっている。 所々、水が浮くような道を足場を確かめながら歩くので、思った以上に時間がかかる。

硫黄山の第一噴火口
通称“グラウンド”
   上 ジムカデ
   下 エゾツガザクラ



水面より出た草地には、エゾコザクラやイワイチョウなどが咲いているが、いかんせん、この足場ゆえに容易に近づけない。 
近づいたとしても、とてもカメラで接写できる状況にない。 このグチョグチョの湿地帯を何とか越えると、今度はオッカバケ岳への標高差150mの登りだ。 

ここは、先程の湿地帯と打って変わって、砂礫地のハイマツ漕ぎをしながらの登りだ。 この全く違う登りは、後々ジワジワと体にコタえてくるのである。 ハイマツ帯を越えて砂礫地の急傾斜を登りきると、オッカバケ岳の頂上らしき丘の上に立つ。 

“らしき・・”という表現のように、この山には頂上を示すものが何一つないのである。 もしかしたなら、別に頂上の“高み”があるのかもしれない。


このオッカバケ岳の頂上“もどき”からは、《二ッ沼》が見下ろせる。 また、振り向けばサシルイ岳より、先程下った雪渓が一直線に下に向けて眩いばかりに白く光っている。 
オッカバケ岳よりは、今までの困難な道とは一変して、お花畑の中の緩やかな下りである。 チングルマ・エゾノハクサンイチゲ・キンバイソウ・アオノツガザクラ・・などが咲く中をゆっくり下って、山を歩く喜びを充分に味わおう。 

下りきると、この“夢の道”は途切れて、再び《二ッ沼》の湿地帯に突入する。 しかも、沼の周りを巻く部分では、先程の湿地帯よりも更にひどい状況で、もはや水深10cmの水の中を歩くようなものである。 ちょっとでも水深が浅くなるように、水面下の藻草を踏みながら歩いていくのだが、足元の判断を誤ると途端に踏み抜いて靴の中が水浸しとなる。
ここで転ぶような事があると、まず戦意を喪失することだろう。 

こんなひどい湿地帯にもかかわらず、事もあろうに、ここを幕営地として紹介しているガイド本もあるのだ。 この湿地帯のどこを見渡しても、テント適地の乾いた丘などは見当たらない。 もう少し、キチンと調査してガイドして欲しいものだ。 この困難極まる湿地帯を何とか乗り越えると、再び南岳へのハイマツ漕ぎの登りとなる。
知床連峰稜線に咲く花々
イワウメ イワギキョウ エゾコザクラ シナノキンバイの群落
先程とは、これまた全く違った内容の道となるのだ。 そして、先程の湿地帯で濡れた登山靴に土がまとわり付き、靴の重量が1.5倍になって一歩一歩が重い。 しかも、この時間帯となると日が高くなってジリジリと照りつけるようになり、“暑さ”とも戦わねばならない。 ハイマツ帯の坂を半周巻くように登っていくと、南岳の肩に登り着く。 

ここは、硫黄山の火口原へ下りていく、通称・“グラウンドコース”の分岐であった所だが、現在このコースは火山活動の不安定さや、ヒグマの頻繁な出没などで通行禁止となっている。 この肩からは、火口原を下に見ながら硫黄山の外輪山を伝うように歩いていく。 歩いていくと、外輪山上にある砂礫でできた突起が立ちはばかる。 これが南岳
 1459メートル で、当然これを登っていく。 

登り着くと、標高1500m以下とは思えないような絶景が広がっている。 前方にだたっ広い火口原を従えた硫黄山が、トゲドゲしい山容を魅せている。 東側には、知床・東岳が横たわっている。 また背後には、羅臼岳が程よく離れてそびえたち、今まで歩いてきた稜線の起伏が連なっている。 濃い緑の山肌に所々、雪渓のまだら模様を載せた雄大な眺めである。 しかし、ここまでの道程がハードだったが為に、この頂上で疲れがどっと噴き出す。 やや早いが、この下に広がるお花畑の広場でストップすることにしよう。 

南岳から、ハイマツ帯に交じって花が咲く道を下っていく。 下り着くと、知円別岳の鞍部である。 ここはお花畑の広がる平坦な窪地で、絶好のキャンプサイトとなっている。
しかし、水場はなく、持参した水が少ないと、近くにある雪田を解かして利用する事になる。 

ここからは道は一層キツくなり、下山するまで6時間を越える。 たとえ、下りついたとしても、バスの最終便は出てしまって下山口で幕営という事になろう。
それならば、前述の通り今日はここで幕営する事にしよう。 明日は、硫黄山へのアプローチと下山である。 他のガイド本では簡単に書き流してしるものの、実際に歩いてみたら解かる折り紙付きの難コースである。
硫黄山域に咲く花々
ハイマツの実 キジムシロ イワギキョウ
  《3日目》 硫黄山からカムイワッカへ

今日は、“折り紙付き”の難コースを歩くので、気分が高揚して早く目覚める事だろう。 早く目覚めたなら、これは幸い・・と早々に出発しよう。 知円別岳鞍部からは、広く平坦なハイマツ帯のお花畑の中を進んでいく。 もしかしたなら、知床の名花・シレトコスミレを見つける事ができるかもしれない。 多少の緩やかなアップダウンはあるものの、ここまでは花を見ながらの快適な稜線歩きだ。 

しかし、知床・東岳の分岐に登り着くと状況は一変する。 道は外輪山上に出て、典型的な稜線の痩せ尾根道となる。 知床・東岳や硫黄山とその下に広がるだだっ広い火口原など、辺りの眺望は素晴らしいものの、両サイドがスッパリと切れ落ちた幅わずか1m位の稜線上を伝わねばならない。 まず、難コースの序曲は、知円別岳の東面にある崩壊地を巻くようにトラバースする事から始まる。 

この知円別岳の東面は頂上から崩壊が続いており、こちらから登るのは到底無理だろう。 また、反対側の西面は、ハイマツのブッシュ漕ぎを強いられるだろう。
まあ、苦労してまで登る程の山でもなさそうだし、ここは気軽に“パス”しよう・・。 さて、この崩壊地のトラバースだが、硫黄山の外輪山の一角らしく、硫黄の混じった粘土質の粉石砕土で、足を踏み出すごとにめり込んで崩れるのである。 そして、崩れていった砕土が、コロコロと東岳との谷の方へ転がり落ちていくのをまの当たりにすると、さすがに緊張する。 

この崩壊地を何とか越えると、下に火口原のグラウンドが広がる、痩せ尾根地帯を通るようになる。 グラウンドを覗くと、吸い込まれそうな感じがする。 痩せ尾根上を伝っていくと、先を塞ぐかのように岩塊のドームが尾根上に立ちはばかっている。 当然、これを越えなければならない。 ただでさえ痩せ尾根上に立っているこのドームを、ハング気味に巻くようにトラバースせねばならない。 ここも、なかなかの難所である。 ドームの間をくぐり、この足が竦むトラバースを乗り越えると、しばらくは幅の広がった砂礫地の下りが続くが、程なく次の難所が待ち構えているのである。 それは、雪渓のトラバースである。
“遙かなる山” 硫黄山 キジムシロ 硫黄山頂は岩のドームだ 外輪山の岩崖を目指して
ただの雪渓のトラバースならいいのだが、雪渓を渡った先の道が不明瞭で、この雪渓を渡ったとしてもこの先の見当がつかない。 幾度か往復しても道は見当たらず、仕方なしに辺りを見渡すと雪渓の上部の岩ガレに小さな赤ペンキの丸印が見えた。 どうやら、あの上に登るみたいだ・・。 しかし、道が判ったとしても、この崖のような雪渓を登るのは到底不可能である。 

どうやらここは、雪渓の縁にあるイバラをつかみながらよじ登るしか手がなさそうである。 本来の道は、雪渓で埋められているのであろう。 登山シーズンでこれなのだから、ほとんどこの雪渓は消える事はなさそうである。 この逆コースは、この崖のような雪渓の下降となり、雪渓装備一式を備えてもなお滑落の危険があり、単なる夏山装備では通過は不可能であろう。 従って、逆コースからの縦走は慎むべきであろう。 この難関中の難関を越えると、ようやく硫黄山の前衛の峰に立つ事ができる。 ここから、鎖付きの崖を100m程下り、火口原への分岐(現在通行禁止のグラウンドコースからの合流点)のある窪地に下り着く。 ここまで来ると、見上げる位置に硫黄山がドンと居座っている。 ちょっと上の下山道分岐に荷物を置き、硫黄山を往復してこよう。 

硫黄山へは、崩れそうな岩の積み重なりを慎重に登っていく。 頂上まで、約20分である。 晴れた日の硫黄山
 1563メートル 頂上からの眺めは、岬へ続く未開の知床の山なみの眺望は元より、“もしかしたなら、知床岬をも・・”という期待を抱かせるものなのだろうが、ワテが登った時は残念ながらガスに巻かれて視界は全くなかった。 硫黄山で“最果て”の雰囲気を充分に味わったなら、下山に取りかかろう。 

頂上からの下りも、崩れやすいガレ場なので慎重に下ろう。 デポした荷物を回収して、道標の指し示す通り左手に下っていく。 急な沢筋の砂礫地を下っていくと、やがて雪渓に取り付くようになる。 ここからこの雪渓を下っていくのだが、この雪渓の長さは約3kmと長大で、沢筋の道のほとんどが雪渓下りである。 延々と続く雪渓の下りにうんざりする頃、ようやく雪渓が途切れて、雪解け水がそのまま沢の流水となる河原状の上を伝っていく。 

しばらく、この河原を下っていくと沢にロープが張ってあり、道は左側に迫る土手に上がるように促されている。 この土手の頂点まで急登し、尾根上の潅木樹林帯のトンネルを急下降していく。 この下降も距離が長く、先程の長大雪渓を含めて、とても1500m級の山を下っている・・とは思えない。 尾根の上部で見えた尾根の端まで下っていくと、ようやくこの潅木帯のトンネルから解放される。 トンネルから抜け出すと視界が開けて、眼前には荒涼とした火口原が広がる。 

ここは《新噴火口》と呼ばれる所だ。 あるガイドでは、ここから下山目的地の『湯ノ滝バス停』まで、所要40分と記してある。 しかし、これはとんでもないことで、この《新噴火口》の岩ガレ場を下るだけで裕に40分はかかる。 このように、他のガイドが簡単に書き流しているのを鵜呑みにしてやってくると、“とんだ目”に遭うコースなのである。
《新噴火口》のガレ場を下りきると、待ちに待った《カムイワッカの湯滝》が下方に見えてくる。 

《カムイワッカの湯滝》では、観光客が沢の湯で沢遊びをしているのが見渡せる。 また、『知床林道』のダート道も見えてくる。 しばらく、カムイワッカ沢の右岸を伝っていくが、やがて樹林帯に入ってつづら折りの坂を下っていく。 これを下りきると、『知床林道』にある《硫黄山登山口》に飛び出るように着く。 以前は、この先の『知床大橋』(何の変哲もない橋である・・)までバスが通じていて、《硫黄山登山口》にもバス停があったのだが、ここ数年は《カムイワッカの湯滝》から先が通行止となっているので、『湯ノ滝バス停』まで1.5kmの林道歩きが必要だ。 

なお、バスの本数が1日3本と少ないので、バス利用ならばバスの時刻をチェックして発車時刻に間に合うように調節しながら下山しよう。 下山してから、《カムイワッカの湯滝》で山の疲れを癒したい所であるが、下山で疲れきって、とても湯ノ滝への沢登りをする気にはなれないだろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る




  <4> 《番外編》 羅臼町・相泊より海岸線を知床岬

・・周知の通り、知床岬へは道がない。 つまり、歩いては行けない所であるのだ。 現在の経済大国・日本国で、ただ唯一の所ではないだろうか・・と思う。 だが、“行く事ができない”と言われると、行ってみたくなるものだ。 しかし、ワテは未だ《知床岬》を踏んではいない。 そう・・、これは、ワテ自身がこの気持ちだけを元に“安易”に挑んで、見事に敗退した体験談を綴ったものである。 従って、「これはガイドではない」という事を念頭に記しておきたい。 また掲載写真もないので悪しからず(敗退して引き返したのだから)。 それでは、この失敗談を語ろうと思う。 

2004年の夏に、ついに本願成就・・。 失敗談を飛ばしてご覧になりたい方は、
《番外編》 その2 “知床岬へ”へどうぞ。


  《1日目》 

前日より知床半島の陸路が途切れる所・羅臼町の《相泊》に入り、その日は車の中で寝る。 朝起きたのが4時過ぎ・・、北海道の朝は早く、もう空は白みかけていた。
食事(パン食)を取って、出発したのが5時過ぎ。 《相泊》は漁港の集落ゆえに、もう船は出払って早朝という雰囲気はない。 舗装道路は橋を渡ると途切れ、柵に通行止を示す標識が掲げられてある。 その先は海岸の石浜となり、昆布漁の漁師の番屋が立ち並んでいた。 海岸の石浜は広く、どこの番屋もコンブを干す作業をこの広い石浜で営んでいた。 
これを横目に、この番屋街の石浜を歩いていく。 人の活動がある所は圧礫されていて、石浜ではあるが歩きやすい。 

番屋街は約1.5km程続き、番屋が途切れると石の大きさが不揃いとなり歩き辛くなる。 やがて、棄てられた番屋が立ち並ぶゴースト街を通り、海岸線は大きく内陸側に湾曲する。 
ここでは石浜の幅が狭くなって、内陸の崖にへばりついてトラバース気味に越えていく。 ここまで来ると崩れた番屋跡もなくなり、かつて電気を供給していた木の電柱も見当たらなくなる。 振り返ると、かなりの遠くに《相泊》の漁港が見える。 これを見ると、結構歩いてきたのだ・・と実感できた。 

ゴツゴツした岩が転がる歩きにくい石浜を伝うと、最初の難関・《観音岩》が立ちはばかる。 高さは約50m位か・・、上からザイルを縛ったものが3本吊るされている。
ほぼ垂直の崖をこのザイルを使ってよじ登っていく。 ただでさえキツいこの崖を、テント一式20数sを担いで登らねばならない。 これは、登山をするだけの体力がなければ、越えるこ事はまず不可能だろう。 何とかこれを登りきると、岩の上には観音菩薩が鎮座されていて、北側の《化粧浜》の番屋を見護っていた。 

この《観音岩》は南側はえげつない崖であったが、北側の《化粧浜》側はそれ程でもなく、スタンダップスタイルで下る事ができた。 これを越えると内陸部の森の中に分け入り、山からの沢を縫うように2回渡る。 ここは桟橋が掛けられていて、難なく渡る事ができた。 またこの先、水の入手が不安なので、ここで水を3.5g汲む。 この森を越えると、《化粧浜》の番屋前に出る。 《化粧浜》の番屋は活気があった。 家族総出でコンブの仕分けと乾燥作業を営んでいた。 さて、難関はここからだ。 番屋を出ると暫くは石浜が続くが、これが途切れると難関にぶつかる。 崖の乗り越えだ。 

一度目の崖は大きな岩が乱立する海食洞のようになっていて、これを下からくぐり抜ける感じに越えることで事なきを得た。 やがて、石浜は形跡もなくなり、崖との波打ち際を歩くようになる。 大きく内側に入り込んで巻くようにして越えていくのだが、波が押し寄せると途端に岩が水に浸かってしまう。 波の引くのを待ってから伝っていくのだが、これもついには行き詰まり、完全に崖がハング気味に迫り出している崖にぶち当たる。 もう、これを越えるには、崖の上を直に伝うしかなさそうだ。 

海面から15m位の高さの所を無理矢理岩にしがみついてトラバースで越える。 下は見てはいけない。 なぜなら、下は海面が白く泡立っているのだから・・。
もし、落ちたら命を含めての“ジ・エンド”だ。 この時、なぜこんな愚行に出たのかは解からない。 この愚行をいいように解釈するならば、そうまでしてでも《知床岬》に立ちたかったのだと思う。 

・・で、これも何とか越える事ができた。 そして、運命の3つめの難関がやってくる。 浜が海食蓮痕状になっている所に出くわす。 間は完全な海となっていて、水深は約1m位か。 岩がポコポコと出ている。 この状況では、岩を飛び越えていくしかなさそうだ。 後で知った事だが、潮が引くと、ここは歩いて渡れるとの事なのだ。 

だが、現在は波が唸っている。 そして、この難関を越えると、向こうには広い石浜が連なっているのだ。 これは渡るしかない。 パンツ一丁になって、これに挑む。
1つ目の岩を越えて、運命の2つ目・・。 高波がワテの体ごと、この突き出た岩を洗う。 波に巻かれて岸へ叩きつけられる。 必死に3つ目の岩にしがみつき、“トドメ”だけは避けたが、立ち上がると下半身は血まみれとなっていた。 でも、何とか・・、ともあれ渡る事ができた。 だが、気が立っていたので、痛さはなかった。 波に巻かれた割にはザック内は大して浸水していなかったので、中に入れていたTシャツを着る。 だが、下半身は血がダラダラの状態であったので、パンツ一丁で歩いていかねばならない。 

やがて石浜となり、先程見えた番屋まで歩いていく。 漁船の格納庫とオイルのドラムカンが積まれたこの番屋は避難番屋のようで、建物は荒廃していたが中は使えそうだった。
やがて先程の傷も固まり、血も止まったのでジャージを着て再び出発。 暫くは石浜が続くが、これが途切れるとまた行きづまる。 もう、先程のように海の中の石を飛び越える事はできない。 そこで考えたのが高巻きだ。 

崖が崩れてガレとなった所を直に登っていく。 道があろうがなかろうが関係ない。 「前に進む為には越えねばならぬ」その一念だけで愚行を繰り返す。 今思えば、「下半身が血がダラダラの傷まみれで、ようもこんな事をしたな」とあきれ返る愚行だ。 150mはある崖をガレ岩を踏みながら登りつめていくが、ちょっとでも気を抜くと瓦礫となった石と共に滑り落ちる。 

・・で、約2/3程登った所は完全なオーバーハングとなっていて、もはや登るのは不可能であった。 わざわざ、これを確認する為に登っただけに終わる。 これを下って、再び石浜を伝っていく。 やがて、海岸線は大きく海側へ突き出て、崖がそのまま石浜を吸収するように張り出していく。 どうやら、ここが《ペキンノ鼻》のようだ。 とにかく、これも波打ち際を伝って前に進む。 そして、そこで目にしたのが、《ペキンノ鼻》の崖に波が打ち寄せて白く砕け散っている様である。 これを目にして、初めて我に返った。
「これは無理だ。 引き返そう・・」 

・・こうして、この計画は見事“敗退”に終わったのである。 引き返すとなれば、より安全に引き返さねばならない。 今の季節は、午前6時が干潮で午後は満潮との事だ。
従って、今から戻るのは危険だ。 今日は、先程の避難番屋で一夜を明かそう。 水は、《化粧浜》の手前で汲んだ3.5gがあるし、先程番屋の中を“見分”して“使える”メドもつけている。 早速戻って、番屋の中に“入城”する。 

中は荒れていたが毛布もあり、シュラフの上に毛布を掛けると快適に過せそうだ。 しかし、人間・・張り詰めた気がキレると、途端に萎縮するものだ。 現在、雨風を完全に凌げて安全な番屋の中にいるのに、押し寄せる波の音に恐怖を感じる。 何とかラジオが入ったので、それを聞きながら波の音は考えないようにする。 する事もないので、早めに夕食を取って6時には就寝する。


  《2日目》 

朝4時半に目覚める。 今日は、昨日“コケた”あの浜の他、4つの難関を戻らねばならない。 岬行きを断念したので、食料が余る。 極力荷物を減らすべく、朝も御飯食を取る。
水は、1gあればいい。 ・・で、5時半出発。 もう空は明るい。 だが、天気は曇天で風もある。 この風が、波を呼ばぬように・・と祈りながら歩いていく。
なお、昨日の“あの”場所だが、帰りは割とすんなり渡る事ができた。 やはり、干潮時だからであろう。 “大潮引き”と言われる日は歩いて渡れるという事も、強ち嘘ではないらしい。 

帰りで、最も緊張したのがハング岩のトラバースである。 帰りは利き手が逆手になり、また下の波が見えたので恐怖感は倍増する。 これも何とか越えれたが、これは何度も越えるのはできないかもしれない。 戻ってから聞いたことだが、“大潮引き”の時は、地元の高校生でも行ける所だそうだ。 この事から考えると、“大潮引き”の時にはこの難関も完全に水が引き、歩いて渡れるようになるのかもしれない。 

これさえ越えれば、あとは《観音岩》のザイル下りだけだ。 これは、落ち着きさえすれば大丈夫だ。 ワテには多少の山の経験もあるので、難なく越える。 だが、いつもより額が汗びっしょりだった・・と思う。 難所を全て越えて、《相泊》の番屋街が見え出し、漁に勤しむ船が行き交う光景を目にした時、素直に思ったよ。 「還れた」と・・。 

そして、車に戻って、風呂に入るべく『羅臼温泉』に向う。 湯船に浸かり、この傷がしみる痛さを初めて感じた時、「あぁ、波に巻かれてケガしたんだ」と思い返す事ができた。
そして、この企画が失敗に終わった事も・・。 それからは、この下半身の多くの傷跡を見る度に、「今度こそは・・必ず!」と野望をめぐらすのである。 《知床岬》めぐりが成就してこのペーシを書き換える事ができる日を、ワテは心より待ち望んでいるのである。

項目トップに戻る       トップページに戻る      




   《番外編》 その2 知床岬へ・・

2004年の夏に、ついに『知床岬』に立つ・・という本願を成就した。 しかし、これはお役所等が「いってはいけません」という所にいく事である。 当然褒められた事ではないし、逆に非難を浴びても仕方のない行為である。 しかし、ワテは夢を叶わぬものとして諦めたくはない。 これからの一生を、叶わぬ“憧れ”持ちでは終わらしたくないのだ。
だから敢えて、この“知床岬へ”という夢にチャレンジした。 そして、1度目は上記に記するように見事に敗退した。 それからは、ずっとリベンジの機会を伺っていたのである。
そして、敗退した前回の敗因を分析し、ある程度の知識を整えてからリベンジを敢行したのである。 

それは、“潮の満ち引き”と“大潮”という暦の学習である。 この“大潮”というのは、旧暦・・つまり月齢に深い関係があるのだ。 満月の日と新月の日は太陽と月の引力の関係で、満潮時と干潮時の潮位差が最もある・・ということである。 逆に半月の日は最も少ない、という事だ。 ちなみに、前回を旧暦に照らし合わせてみたなら計らずとも最悪の日・・、即ち半月の日であったのだ。 こうしてみると、“無知”というのは怖ろしいものである。 そして、インターネットで旧暦を調べ(インターネットはこういう時に便利である)、満月の日は2004年の7月31日と把握して、満を持してアタックする。 

なお、このコースを行くのは非合法であり、なおかつ生命の危険も伴う超難路であるので、『日本百景』でいつも採用している“行程表”は記さない事にする。
筆者の勝手な“夢の実現”手記と捉えて頂くと、とても有り難いのであるが・・。
相泊・AM5時
漁師町では決して早くない時間だ
観音岩の岩壁を望む
あの崖がまず最初の難関だ
観音岩より朝日を見る
 《1日目》 相泊よりモイレウシへ

先程にも記したように、“大潮”の日は7/31である。 2泊3日の行程を設定して、《2日目》に“大潮”日を迎えるのがベターであろう・・と考えた。 そして、干潮は朝の6時頃なので、4時半の出発が望ましいだろう。

さて、《相泊》の漁港から玉砂利が敷きつめられた番屋街を伝っていく。 後で知った事だが、途中の川を渡る所から先は、《崩浜》と地名が変わるらしい。 とにかく、《相泊》より約2km位に渡って続く番屋街を歩いていくと、やがて番屋は途切れて廃番屋のバラックが目立つようになる。 敷きつめられた玉砂利も、人の手が入らなくなるとゴツゴツした歩きにくい大きな岩石となってくる。 これをしばらく伝うと、《観音岩》の手前に出る。 《観音岩》は行く手を遮るかのように、眼前に立ちはばかる。 

この先へ・・、岬に行くためには、これは越えなければならない。 まず、第一の関門だ。 3本の魚網を束ねたロープを伝って、約60mの崖を直登する。 これは前回の敗退の時も通ったので、もう学習済みだ。 これを越えると、《観音岩》を祀る地蔵が安置された頂上だ。 その《観音岩》の下りは、登りとは正反対にスタンダップスタイルで難なく下る事ができる。 

この《観音岩》を越えると、《ウナギベツ川》の沢を高巻くように中へ入り込み、これを越える。 この《ウナギベツ川》で、知床岳
 1254メートル への登路が分かれている。
もちろん、一般的な登山道でないのは周知の事であろうと思う。 この沢を越えて海辺へ下ると、浜の名称は何か忘れてしまったが盛業中の番屋に出る。 

この知床岬への道中では、最もコンブ漁に精を出している番屋に見えた。 この番屋を過ぎると、いよいよ前回波に巻かれて断念の原因となった岩礁帯に出る。 まず前回に崖の上を恐々トラバースして越えた所であるが、今回は“ア然”であった。 何と、ほとんど潮水に浸からずに、海崖の縁を伝っていけるのである。 前回は白い波が立っていたあの場所が・・である。 “大潮”の潮引きは、これ程までにすごいのである。 潮位の差で、軽く4mはあろう。 

そして、波に巻かれたあの岩礁も、岩礁伝いに渡っていける。 もう、ジャージも脱がずとも、捲くるだけでいい。 こうして、あの難関を簡単に渡り終えて、《化石浜》の番屋跡に出る。 そう・・、ここは、前回に泊った廃番屋のある所だ。 まだ時刻は7時過ぎ。 時計を目にすると、「前回の苦難が夢幻だったのか」と思わせられる。
それと同時に、改めて“無知”の怖さと愚かさを痛感した。 また、前回にいちいち乗り越えたデカイ岩礁も岩間をくぐり抜ける事ができ、断念と相成ったあの白い波が砕け散った所(前回では《ペキンの鼻》と思しき所・・と記していたが、これは《タケノコ岩》である)も、波打ち際を十分にヘツる事ができた。 

《タケノコ岩》を越えると、今回の第二の難関、《モイレウシ》の岩崖が前方に立ちはばかってくる。 これも《観音岩》と同じく魚網のロープを手繰ってよじ登るのであるが、高さと傾斜と取付の困難さは《観音岩》を凌ぐものがある。 今思えば、「20sを担いでようやれたわ」と思う。 この崖も下りはスタンダップスタイルで下る事ができ(観音岩よりは傾斜がキツイけれど)、これを越えると《モイレウシ》の番屋前に出る。 

時刻は現在AM9時過ぎ。 少し早過ぎるかもしれないが、この先に泊りやすい番屋浜がある保証もなく、そしてこれより満潮に向かってどんどん潮位が上がってくるので、ここでストップとした。 どうやら、今日は地元羅臼町の少年・少女による『知床岬チャレンジ隊』がくるそうである。 そして、彼らもここを1泊目とするようである。
このチャレンジ隊の皆さんには、後々ワテの夢を実現するのに大いに手助けをして頂いた。 感謝の念でいっぱいなのと同時に、“何とついているのだろう”と思う。
 左上 無名滝が
    あちらこちらに点在する

 右上 霧霞むペキンの鼻

 中下 モイレウシの海岸線の午後
    潮が戻り歩ける所がなくなった

 右下 メガネ岩が逆光に黒光る
 《2日目》 モイレウシから念仏岩へ

始めは、昨日の調子の良さに自惚れてたのかもしれない。 「まぁ最低ても、今日中に《赤岩》に着けるな」と・・。 ところが、「世の中・・、そんなに甘くない」のである。
今日は、それの説明につきるかもしれない。 さて、「チャレンジ隊と一緒に行くのやだな」という思いを抱いた自惚れ野郎は、朝5時に出発する。 

チャレンジ隊は朝6時頃の出発らしい。 朝、昨日テント際まで押し寄せていた潮が完全に引いて、足のくるぶし位の潮位となっていた。 上の右下の写真のヘツリも、難なく“陸地”をあるいて裏側の浜へ。 やがて、朝日が逆光で眩しく輝く《メガネ岩》にさしかかる。 一見、巨大な岩盤の岩が海へ突き出していてどう通過していいか迷うが、ここは名前の通り“メガネ”の間をすり抜けていけばいい。 “メガネ”の中はちょっとよどみがあって、気を抜けば股上位まではまりそうだが・・。 

岩をトラバースで巻くように伝い、次の浜へ抜ける。 知床岬への道は、総じてこれの繰り返しだ。 《メガネ岩》を抜けると、《船泊》という今まで通った中では最も整った浜を行くようになる。 無人の番屋もあり、釣り趣味の人が船をチャーターして釣に勤しんでいる。 それも1人や2人ではない。 15名はいたであろうか。 これを見ると、“秘境”というイメージは消し飛ぶ。 

朝日が頃良い光を発し、黄金色に輝く海を見ながらこの浜を伝っていくと、やがて《ペキンの鼻》へ。 憧れの響きを伴う知床岬へのほぼ中間点だ。 岬を目指すにしても何にしても、まずは中間地点を目指すであろうから、この《ペキンの鼻》も最大の目標の一つであったのだ。 《ぺキンの鼻》は薄い海霧が立ち込め、“憧れ”と“期待”に違わぬ情景を魅せてくれる。 

さて、この《ペキンの鼻》越えであるが、岬への道で海岸に突き出た崖越えでは最も容易に越えれるものであった。 スタンダップスタイルで土手によじ登り、つづらを切るようにこれまたスタンダップで下る事ができた。 《ペキンの鼻》を越えると、無人の浜が連なるようになる。 人の手が入らないと、途端に歩きづらくなる。 デカい岩礁がゴロゴロと転がり、これをジャングルジムを上下するかのような岩伝いとなる。 

そして、またもや浜は途切れ、海に突き出た崖が行く手を遮る。 自惚れたワテは、これを“いよいよ《カブト岩》か!?”と思っていた。 しかし、これは思いっきりの検討違いで、本物の《カブト岩》を通った時に、このように思った自分の浅はかさを強く思い知らされたのであるが・・。 ともかく、これを越えねばならない。 

始めは《カブト岩》と思っていたので、「とにかく、頂上付近まで登って越えねばならないな」と考え、この崖を100m位よじ登る。 しかし、この崖は脆い赤土の土崖で踏み出すごとにボロボロと崩れ出し、裏側の浜が見える所まで登ったならもう額は汗でびしょびしょであった。 そして、眼前に見える垂直の崖とロープ・・。 見た途端に思った。
「こりゃぁ、無理だわ」。 ・・で、無理やり「この道は違う」と思う事にして、この崖を越える次策を考える。 次策といっても、方法は1つしかない。 この突き出た崖をトラバースで巻いていくしかないって事だ。 

必死に登ったこの崖を恐る恐る下って、海に突き出た崖の海の20m位上をトラバースで伝っていく。 やがて、トラバースの容易な所は下へ下へと下っていき、ついに海縁へと・・。 でも、1ヶ所水深20cmにある岩礁にジャンプすれば、向こうの浜にいけるのだ。 その幅は約2m位。 20sからの荷を背負ってのジャンプである。 元来飛び競技の苦手なワテには、思いっきりプレッシャーのかかる2mである。 落ちたら・・、岩礁上で滑ったなら・・、即“ジ・エンド”である。 でも、ここまで来て戻る訳にもいかず、袋小路に追い込まれた気分でジャンプする。 冷汗タラタラながら、何とか成功。 

後で聞いた話だが、正しいルートはこれで合ってたとの事である。 崖の上から見たロープは、高巻きルートだそうである。 この崖をこえると、またもや大きな岩礁が転がる浜を伝う。 やがて、割と大きな沢滝が見えてくる。 これは無名滝だが、さっき修羅場をくぐったのでこの水の上手い事・・。 

ひと息着いたこの辺りで、《ウトロ》から岬越えでやってきたというカヤック隊と遭遇する。 カヤック隊はこちらに向かって手を振るそぶりを見せるが、にわかにワテに向けてのものだと信じ難く、“?”と思いながら海辺に近寄ってみる。 すると、カヤック隊もコンタクトが十分できる際まで艇を寄せてきて、ワテに対して大喝采を送ってくれたのだ。
この事で、“歩いて岬へ行く”というのは非合法な事かもしれないが、「これは壮大なプロジェクトなんだな」と改めて思った。 

さて、この滝を越えると、大きな無人の倉庫番屋が見えてくる。 《滝ノ下》の番屋である(帰ってから知った事だが)。 先程のカヤック隊に《赤岩》までの距離を聞いて「まだまだ先・・」という答えをもらって、少々弱気になっていた。 更に、「これから先は崖がガチャガチャしてるよ」との忠告に萎縮もしていた。 実を言うと、「もう、この辺りで・・」というのも考えた位だ。 幸い、粘れば5日分の食料を持っていたので、日程的には何とかなる。 しかし、日が過ぎる毎に潮位は高くなるのだ。 「いかん・・、いかん・・」と弱気を振り払って先へ進む。 しばらく歩くと、岬までのルートの中で情景的なクライマックスに出くわす。 《男滝》と《女滝》だ。
男滝
落差80m位か・・
末広がりの滝だ
女滝
落差は120m位はあろう
天から淑やかに落ちる様は
女の色気そのもの
天から100m近い、いやそれ以上の滝が2本かかっているではないか。 何と神秘的な滝だろう。 この国には、知られざる魅力がいくらでも隠されているのである。
それゆえに、1人の作家が決めてゴリ押しした『百名山』に不快と怒りを感じるのだ。 もし、深田久弥が生きていたなら、ワテと対面したなら思いっきりこの事をいって罵倒する事と思う。 “山を尊ぶ”といいながら、勝手に山に格差をつけ、山を足蹴にしているあの下らぬ盗作オヤジを。 

しかし、『日本の滝百選』は多くの人が推薦した滝を元に皆で決めているので、『百名山』と比べると一つ一つの重さに天と地ほどの差があるのだ。 皆が納得する事を一個人では到底決めれないのだ。 だから、”個人で自然を格付けする”といった大それた事をする時は、必ず「その選は自分だけのもので、他の人には関係のない事だ」という事を示さねばならないのだ。 これをする事が自然に対する礼儀であり、人の思想に対する礼儀であるのだ。 

話はそれたが(この事になると、本当にヒートアップするなぁ)、もう先程の弱気は消し飛び、心も高揚してこの素晴らしい滝をカメラに収めまくる。 十分にこの滝を楽しんで、先に進む。 写真でも見て判るように、この日はキツイ日差しがギラギラと輝いていた。 従って水の消費量が多く、この滝の水を分けてもらう事にした。 でも、この水が今日の食事に使われるとは、努々思わなかった事だが・・。 

さて、2つの滝から15分程で、《念仏岩》という大きな洞窟のある崖前に着く。 目の前は漣痕状の岩礁が広がっている。 その岩礁を伝って海の方へ。 すると、漣痕上の陸地はすぐに途切れ、いきなり水深10mはあろうか・・という海が広がっていた。 岩もハングとなって、伝っては渡れそうにない。 「これは、また崖越えかな」と辺りを見渡すと、洞窟の横に魚網ロープが垂れてあった。 

・・で、これを伝って登っていくが、この足場の脆い事・・脆い事・・。 1歩踏み出す毎に、バラバラとガレが落下していく。 これを何とか登りきって《念仏岩》の上部に出ると、幅70cm位のヘツリでこの岩のヘリをめぐっていかねばならないようだ。 下は約30mの先程の洞窟。 落ちたら、確実に“サヨナラ・・”だろう。 冷汗で額をグッショリ濡らして、この滑りやすい急坂をノメリ上がっていくと、約2.5m位の垂直の土崖が現れた。 

武器は、垂れ下がっている魚網ロープ1本。 条件は約20sを担いで、重量が100s近くとなったワテ。 何度かこの土崖をよじ登るべくチャレンジしてみたが、足を掛けるとボロボロと崩れ落ちて失敗。 約1時間近くアタックしたが(連続的ではないけどね)、ついに登ることができず引き返した(幅50cmの脆い崖の上に1時間いる精神力は、我ながら大したもの!?)。 「もうこれは、明日に『地元の少年少女アタック隊』のケツに着いていくしか手はないな」と・・。 そう決断して、《念仏岩》の上部より下っていく。 

しかし、あのエグイ岩のヘツリの・・、しかも下りだ。 《念仏岩》を越えれなかった事で再び萎えた気持ちと併せて、この下りだけは本当にキツかった。 だが、明日は更にキツい状況が待っているのだ。 何とか《念仏岩》の洞窟の下に戻り着いたのが12時前。 洞窟の中にテントを張って、今日はもう“店じまい”としよう。 明日の“天からの救いの手”となる『地元の少年少女アタック隊』は、午後3時頃に到着。 彼らは、テントを張らずに洞窟の中でそのまま寝るらしい。 ワイルドやなぁ。
   上 念仏岩の洞窟前に立つ岩礁
   下 念仏岩の下りは崖の懸垂下降だった
カブト岩の下り
ハンパでない怖さだ
これよりロープ1本を命綱に
傾斜60度を120m下るのだ
  《3日目》 念仏岩より遂に“憧れ”の知床岬へ・・

さて、昨日も述べたように、もう『地元の少年少女アタック隊』に頼るしか手がない私は、彼らを引率するリーダーの方にケツについていく事の許可をもらって、生唾ものの今日の朝を迎える。 昨日に、嫌という程に“これからの難関”を説明してもらったので、かなり気持ちは硬直していた。 『地元の少年少女アタック隊』は朝が遅い。 少年少女達は15人位、大人は10人位の編成だ。 

少年少女の安全を確保する為、少年少女2人に対して大人1人の編成で、「1ユニットが完全に上下を終えるまで次は出発しない」という方法で難所を越えていく。
それで最初の出発時間が7時であった。 最後の私まで、約1時間半近く待たされる事となる。 精神的に圧迫を受ける事は、引き延ばされると余計にキツイものだ。
もし、ワテが“聖なる胃袋”と“ゴキブリなみの精神力”を持っていなかったら、確実に胃潰瘍になってたかも!?。 

・・で、遂にその順番がやってきた。 例の岩ヘツリを伝っていって、これまた例の2.5m垂直の土崖だ。 どうやら、彼ら『地元の少年少女アタック隊』は、細引きに簡易ハシゴを取り付けて乗り越えているみたいだ。 まぁ、「素ではなかなかいけないだろうな」と思うが・・。 ワテも、これを借用させてもらってよじ登る。 これを登っても、約60°の土崖をロープを引っ張りながら頂上までよじ登らねばならない。 これをよじ登った後は腕はパンパンに張って、額とTシャツは汗でベトベトに濡れていた。 だが、本番はこれからである。

100mの崖登りをした後は、当然この崖を下らねばならない。 それも、常時60度で、クライマックスは完全垂直の崖下りだ。 垂直下降は20m程だか、足を掛ける所がほとんどないのである。 もう、レスキュー隊がビルを下る時のあの業のように、ロープを握って崖を蹴って下らねばならないのだ。 もう、信じられない程に汗が出たよ。 降りた後に着ているTシャツの腹の部分を絞ると、液体が滴り落ちた位だ。 内容はこれ以上に上手くは伝えられないので、掲載写真を見てもらえると有り難い。 

さて、これを何とか下って、下の浜で少し休憩を取ったのだが、そこから海を望むと昨日泊った《念仏岩》の海岸漣痕がほんの100m向こうに広がっているではないか。
いざとなったら、泳いででもいける距離だ。 地形上で僅か100m進むだけで、こんなにも労力を費やさねばならないのか。 これは、精神的に大いに疲れる。
でも、心労はこれだけでない。 まだ、“カブト岩”の下りがあるのだ。 

この浜を伝うと、また大きな崖にぶち当たる。 いよいよ“カブト岩”だ。 この“カブト岩”の登りは大した事はない(大した事はないといっても、転がり落ちると“サヨナラ”であるが)。 山登りの経験があれば、息も上がらずに頂上まで行ける。 しかし、問題は“下り”である。 

60°の高低差約120mの崖をロープ一本で下っていかねばならないのだ。 しかも、足場はズルズルと崩れる泥土の崖である。 この下りも、《念仏岩》の時と同じようにユニットを組んで1組が中継地点(ザイルロープは50mなので、都合2回の中継がある)まで降りるまで待つという方式である。 

上で約1時間半待って、いよいよ最終組のワテの番が回って来た。 これを下る最中に、ジワジワと腰が痛みだした。 硬直する体の負担が腰にきたようだ。 下りきるまでの約25分、腰の痛さに脂汗を垂らしながらこれを下りきる。 ここまでくると、もう“怖い”という感覚はなくて、腰の痛さだけが脳天に突き刺さるようであった。

・・何はともあれ、何とかこの難関を越える事ができた。 しかし、『地元の少年少女アタック隊』の方々の助けがなかったなら、越えられなかったのも事実である。
この事からも、『地元の少年少女アタック隊』の方々には感謝の念でいっぱいである。 さすがにヘバって、もう『地元の少年少女アタック隊』には着いていけなくなり、「これより先はさしたる危険な場所はない」という事も手伝って、ズルズルと遅れていく。 やがて、《モイレウシ》で2日目の終着点と定めていた《赤岩》の番屋に着く。 

番屋の親父さんにテント設営の許可をもらって、ついでにあの難関を1人で戻る自信もないので恥を忍んで“泣き”を入れる。 もちろん、帰りは船で送ってもらうという“泣き”だ。
親父さんに快く快諾して頂いたので良かったが、これにしくじると途端に行き場を失う所であった。 快諾を得られて心の安寧をもらって、荷物をデポして岬へ向かう。
親父さんに岬への近道を教えてもらって、さぁ・・苦難を乗り越えての集大成だ。
地名ともなってる文字通りの“赤岩” 岬の高台よりカブト岩の方向を望む 岬に向かって一直線に延びる道
《赤岩》からは、今までの苦難がウソのような歩き良い道だ。 どこぞの海水浴場の砂浜でも歩いているが如く・・である。 これを伝って岬に近づくにつれて、心が高揚していく。 でも、疲れすぎたのか、はしゃぐ気にはなれなかった。 岬に最も近くにある廃屋の際から、近道の土手によじ登る。 この登りに、もう苦難はない。 これを登りつめると、大地一杯にウサギギクが咲き乱れる別天地が広がっていた。 そして、その中央の高台に灯台が1つ。 憧れてやまなかった『知床岬灯台』である。 振り返って海の方に目をやると、これ以上先に陸地はない。 あるのは岩礁と海だけだ。 

《知床岬》の大地を、今踏みしめたのである。 さて、どこから行こうか。 「取りあえず、岬の突端を踏んでこよう」。 灯台の立つ高台を越えて、大草原の中に続く一筋の道を真っすぐにこの道が途切れるまで伝っていく。 距離にして約700m位か。 その先に観測小屋と思しき小屋があって、そこで道は途切れている。
 遂に、“憧れの岬”にして、立入規制もかかっていて最も立つ事が困難な岬・・《知床岬》の突端に立ったのだ。
  上 もはやヘロヘロの憧れの“アリバイ写真”
  下 岬の突端にある湾・アブラコ湾
アブラコ湾の簡易防波堤の端
ここは本当の“地ノ涯テ”だ
この行為を“非合法”と非難する人がいても別に構わない。 その人は正しいし、間違っているのはワテである。 でも、その人は、尺正直な故に夢を追う事を理解しない悲しい人なんだなって思う。 そしてワテは、そんな“尺正直な人間”には魅力は感じない・・とも思う。 たとえ“非合法”でもそれをする事で目につく迷惑がかからないのなら、ワテは夢を追う事を優先したいと強く思うのだ。 まぁ、こんな状況は、そう何回もある訳ではないと思うが・・。 それに、記さずともいいのにこんな事を記す自分自身も、自分を取り繕うだけのただの“小市民”だと思う。 

さて、岬を踏みしめる感慨を味わったなら、今度は岬灯台の上に立とう。 灯台へは先程の草原を戻って、230段の階段を登るといい。 《知床岬灯台》・・。 何の変哲もないただの灯台だった。 だが、最も近寄る事が困難な灯台なのだ。 しばらくこの上で、海よりの強き風に身をさらす。 疲れもあって、もうはしゃぐ気力もない。 ただ、ズルリとヘタリ込んだ。
最も立つ事が困難な
何の変哲もない白黒の灯台
上 岬大平原につけられた一筋の道
下 もはや大草原の先に陸地はない
岬灯台で十分ヘタリ込んで思いを十分に果たしたなら、「さぁ・・、戻ろう」。 今日は、明日に船で帰る事を思い浮かべながら、テントの中に篭るとしよう。 しかし今日は、人生の中でも長い1日だったと思う。 なお、翌日は天候不順で海上も波が荒かったので、《赤岩》で1日沈殿。 昆布干しの手伝いと岬への散歩で1日を終える。 そして、翌々日は天候が持ち直したので、昆布干しの手伝いが終わった後、写真を撮りに三度岬へ。 この後、昼過ぎに親父さんの出してくれたボートで《相泊》へ。 

帰路のボートの上で見た《タケノコ岩》に群れる海鳥の群れは、すごい迫力であった。 写真は撮れる状況ではなかった(しがみついてないと、海に放り出される)が、あのシーンは目に・・、心に・・焼きついて一生涯忘れない。 しかし、もう二度と行けないし、行きたいとも思わない所でもある。 そんな不思議な所だったのだ。 《知床岬》という所は・・。
花に包まれた大地に
憧れの遙かなる岬灯台が・・
     上 ウサギギクの花と岬の岩礁
     下 海岸線は自然の造形が
         あちらこちらに投げ出されている

岬のシンボル・夫婦岩 両脇を花で飾られた
“サクセスロード”だ
人知れず弱肉強食の自然の掟があった
オジロワシに食われたウミネコの残骸


      項目トップに戻る       トップページに戻る