このページは、 5 日高山脈 の (3) カムイエクウチカウシ山・・  ・  (4) 1839峰・・  ・  (5) ペテガリ岳・・   を掲載しています。
      (1) アホイ岳・・  ・  (2) 幌尻岳・・ は別ページとなります。   


          八の沢カールへは
       沢や滝といった難関の連続だ


     中上 1000m三股の無名滝

     右上 沢の上流

     右下 下流部は水量の多い
            札内川本流を徒渉する
行 程 表                                    駐車場・トイレ・山小屋情報
 <3> 中部日高・札内川からカムイエクウチカウシ山へ
《1日目》 中札内村・上札内より車 (1:00)→七ノ沢出合 (1:40)→八ノ沢出合 (2:10)→1000m三股 (2:30)→八ノ沢カール
《2日目》 八ノ沢カール (2:00)→カムイエクウチカウシ山 (1:40)→八ノ沢カール
《3日目》 八ノ沢カール (2:20)→1000m三股 (2:10)→八ノ沢出合 (1:40)→七ノ沢出合より車 (1:00)→中札内村・上札内


   
<3> 中部日高・札内川からカムイエクウチカウシ山へ 
  《1日目》 七ノ沢出合から八ノ沢カールへ

中札内村・上札内から、ダートの札内林道を16km車で進む。 どんな山に登る時もそうだが、できるだけ早立ちするのが望ましい。 しかし、上札内に宿屋はなく、宿泊となると帯広ということになる。 帯広からだと、ちょっと早立ちは難しい。 そこで登山前日は、快適!?な《札内ヒュッテ》に泊る事にしよう。

・・朝起きたら、札内林道を車で《七ノ沢出合》まで進める。 現在、札内林道は『道道・静内−上札内線』として、日高山脈をぶち抜くべく工事が進められている。
しかし、相当な難工事らしく、工事凍結も検討されているようである。 現在の林道終点は、《七ノ沢出合》のダムである。 ここに車を置いて、いよいよ出発だ。
ダムの堰堤を越えると、いきなり徒渉が始まる。 従って、《沢靴》と《ピッケル》は絶対の必需品だ。
八ノ沢カール壁に咲く花々・・ 八ノ沢カールより眺める
通称“ピラミット峰”
ハクサンチドリ ミヤマリンドウ ウメバチソウ
七ノ沢のよどんだ流れを渡ると、札内川本流の大瀬に向って遡行していく。 本流の徒渉は八ノ沢出合まで4〜5回だが、いずれも水量が多く流れも速いので、流れに足を取られて転倒しないように注意しよう。 最初の本流徒渉を終えると、中洲の河原や水量の少ない支沢をたどっていく。 

途中、土手に入っていく所や徒渉地点など、道の変わり目には“リボン”が結ばれているので見落とさないように遡行していこう。
 ルートは《八ノ沢出合》までのほぼ中間地点で本流を渡り、対岸の土手に上がって樹林帯を歩いていく。 尾根側の土手が大きく迫り出してくると、《八ノ沢出合》は近い。 この尾根の土手を過ぎる所で、札内川を渡り返して《八ノ沢》に入っていく。 《八ノ沢》の合流口付近を徒渉すると、いいキャンプサイトとなっている《八ノ沢出合》だ。 

《八ノ沢カール》までテントを持ち上げるのがキツいのなら、ここでキャンプをして“空身”の楽な身なりでカムエクまで往復するのも一つの手だ。 だが、カムエクまで往復10時間はかかるので、それなりの覚悟は必要だ。 これより《八ノ沢》をつめていき、“夢の楽園”《八ノ沢カール》に向う。 いよいよ本番だ。 

岩がゴロゴロして歩き辛い河原を、徒渉を何度も絡めながら登っていく。 今までの札内川本流遡行と違い、目印となる“リボン”の数もめっきり減って、かなりのルートファインディングが必要となってくる。 徒渉地点・土手を高巻く地点・岩を飛び越える地点・・と、歩くこと全てに“経験に元づく勘”が必要だ。 途中、藪コギなどもあり、距離の割に大いに時間を食うが、ここは辛抱してひたすら歩こう。

やがて、遠目に見えていた《八ノ沢カール》が見えなくなるまで沢をつめると、落差100mはあろうかという三筋の無名滝が瀑布を掛けている“崖”にぶち当たる。
ここが《1000m三股》だ。 これから、この無名滝の中央の滝を上がっていかねばならない。 数少ない“リボン”の指示に従って、中央の滝の右側の土手を“文字通り”急登する。
途中、滝に合流する沢をよじ登ったり、滝のそばにある一枚岩を登ったりしながら、滝上部の沢に上がっていく。 この登りは滝の水で滑りやすく、かなり危険だ。
この地点は、雨が降った時は絶対に登降してはいけない。 増水すると、滝が鉄砲水となって襲ってくるからだ。

・・滝の上部に登り着くと、樹林帯と岩崖を絡めて《八ノ沢カール》から流れ落ちる沢に出る。 この沢を徒渉し・・、あるいは高巻くなどして、着実に登りつめると、お花畑の広がる“夢の楽園”《八ノ沢カール》の下手に出る。 ここで沢から離れてお花畑の中にある踏跡を登っていくと、“夢の楽園”が眼前に広がってくる。 “スプーンでえぐった”ようなカール壁にのっかる雪渓・・。 これが《八ノ沢》の源となるのだ。 そして、広がるお花畑・・。 カール壁の上にそびえるカムイエクウチカウシ山・・。 この神秘的な情景の中、キャンプを張って一夜の夢を結ぼう。
   左 コバイケイソウ越しに望む
              日高の山なみ

   右 山の鎮魂歌
      大自然に抱かれて安らかに眠れ
  《2日目》 カムイエクウチカウシ山 往復
《八ノ沢カール》の神秘的な夜明けを満喫したなら、“カムエク”と愛称されるカムイエクウチカウシ山に登ってみよう。 カムイエクウチカウシ山へは、“ピラミッド峰”と呼ばれる峻峰との鞍部に向ってカール壁のお花畑の中を登っていく。 この登りはカール壁を登るにしては傾斜が緩く、お花畑を見ながらゆっくり登れる。 

だが、緩い傾斜地は、得てしてヒグマがよく出没する所でもあるのだ。 運悪くヒグマとバッタリ遭遇してしまったなら、その時は覚悟を決めて“闘う”構えで睨みつけるしかないであろう。 不意に遭遇せぬためにも、こちらの居場所をヒグマに悟らせる“クマ避けの鈴”は絶対の必需品だ。 

この《八ノ沢カール》周辺は、日高山域の中でもとりわけヒグマが出没する“クマの巣”として有名だ。 1970年に福岡大学のパーティがヒグマに襲われて、3人が犠牲になったそうだ。 《八ノ沢カール》の幕営地にある岩にはレリーフが掲げられ、山に眠る3人が祀られている。 

さて、お花畑のカール壁を登りきると、“ピラミット峰”を先頭に日高国境稜線の山々が視界に広がってくる。 また、緑豊かな《コイボクカール
も前面に押し出してくる。
しかし、歩きよいのもここまでだ。 ここからは、ハイマツのブッシュや真下に《コイボクカール》が待ち受ける切り立ったカール壁の通過など、緊張する道が続く。
ハイマツの根に足をからまれつつ、岩をよじ登るといった感じでカール壁の急登を登っていく。 

こうして、ピラミッド峰から見上げて、カール壁の頂点と思しき所に登り着く。 だが、まだ終わりではない。 “見かけのカール頂点”に登りついたなら、下からは見えなかったカール壁の突起が次々と現れ、その都度急登が課せられる。 だが、晴れていたなら眺めは満点だ。
       憧れの峰・“カムエク”へ
  左上 端正な三角錐を示すピラミッド峰
  中上 憧れのカムエクへ 
  右上 鶴翼の如く尾根を広げる
             カムエク西南尾根
  左下 未知のカール・
          コイボクカールを見下ろす
  右下 カムエクの頂より望む日高の未開の山々
《コイボク》・《八ノ沢》と2つのカールに突き上げられたカール壁からは、2つのカールは元より、日高の山なみ・・、そして遠くにそびえる大雪の山々と展望が360°広がる。
この足元を気にしながらの“山遊漫歩”を続けると、ハイマツと岩場はいつの間にか過ぎ去り、斜面一帯に広がるお花畑の道となる。 あとは、このお花畑の急斜面を突っ切るように登っていけば、日高の一番“奥深き”山・・、そして“憧れ”やまなかった山・・、カムイエクウチカウシ山
 1979メートル の頂上に立つ。 

このカムイエクウチカウシ山は一等三角点を持ち、日高山脈の中央に風格ある姿を魅せる名峰だ。 だが、この“憧れ”の山の上に立つには、これまでに述べたような困難が伴う。 
それゆえ、この頂に立った時の喜びは、言葉では言い表せないだろう。 しかし、残念な事に山頂には一等三角点の石柱があるだけで、山頂を示す表示は全くなく(2002年に再訪した時は山名を示すキロポストのような標柱があった)、“アリバイ写真”は撮れそうにないのである。
ピラミッド峰の背後に1823峰が カール壁上はお花畑が広がる カムイエクウチカウシ山の頂上
を示すものは三角点の石柱
だけと侘しい限りだ
帰りは、お花畑を楽しみながら往路を着実に戻ろう。 お花畑には、ウメバチソウ・チシマフウロ・エゾウサギギクなどの花が咲き競っている。 また、時期さえ合えば、カムイビランジ・ヒダカソウ・ヒダカイワザクラなどの日高山脈の固有種も咲いている事だろう。 でも、お花畑に見とれて足元が疎かにならないように。 

お花畑と国境稜線の贅沢な眺めを楽しみながら下ると、あっという間に《八ノ沢カール》に戻り着く。 余裕があれば、このままテントをたたんでイッキに下山も可能だが、都合10時間の徒歩となるので慎重に判断しよう。 下山の場合はかなりの早立ちを強いられ、また頂上稜線でのゆとりもあまりない。 そして、沢を下降する午後には、夕立に降られる可能性も高くなる。 増水時の沢が危険なのは、前にも述べた通りである。

それよりも、せっかくここまでやってきたのだからもう一夜・・、“夢の楽園”であるカールで夢を結んでもいいのではないだろうか。 もし、夜明けの神秘的な景色を見ていないのなら、尚更である。
          “夢の楽園”
       八ノ沢カールで迎える朝


   左上 ピラミッド峰にかかる朝霧

   右上 朝日に染まる
         八ノ沢カール壁は神秘的だ

   中下 カールから望む贅沢な朝の情景

   右下 カールより望む日高の未開の山なみ
 《3日目》 八ノ沢を下って七ノ沢出合へ
カールの夜明けは、どうしてここまで神秘的なのだろう。 その素晴らしき光景に、しばし言葉を失う。 朝露を浴びた花が、淡い朝の光を浴びてより一層光り輝く。
陽が昇るにつれ、カール壁が紫色から赤色、そしてクライマックスのオレンジ色を経て眩い黄金色に変わっていく“七色の変化”も神秘的で、これを目にした感動は言葉では言い尽せない。 

また、遠くにそびえる日高の未開の山々も、オレンジ色から黄金色に変わりゆく空の中、美しい三角錐の姿を魅せてくれる。 そして、あまりにも見事な三角錐の姿を誇る“ピラミッド峰”にカールから湧き立つ雲がかかり、空の色の七変化と相まって神秘的な情景を魅せてくれる。 そして、陽が昇って“早朝”から“朝”へとなると、この限りなく神秘的な情景も一段落する。 一段落した所で、いつまでも飽きないこの情景ともそろそろお別れだ。 テントをたたんで出発の準備に取りかかろう。
朝日は風景を神秘的にする 朝日に染まる
チシマフウロは神秘的だ
陽の光が高くなれば
そろそろ下りにかかろう
カールのお花畑を下ると、《八ノ沢》が寄り添ってくる。 この沢を往路の通り下っていく。 沢は札内川に向って、山を深く刻んでとうとうと流れ落ちている。
振り返ると青空の下、沢のしぶきが光り輝いている。 心安らぐ情景だ。 しかし沢下りは、登り以上に滑りやすく危険だ。 

また、登り以上に時間がかかり、緊張が続くので精神的な負担も大きい。 下り調子で飛ばしていくと大ケガの元だ。 ゆとりを持って慎重に行こう。
特に、《1000m三股》の無名滝への下りは一枚岩の下降もあり、足の取っ掛かりを見つけるのに苦労する。 《1000m三股》に着いても、まだ気が抜けない。
これからも、岩がゴロゴロした河原をルートファインディングしながら下って行かねばならないのだ。

・・距離の割に時間を食うこの《八ノ沢》の沢下りも、《八ノ沢カール》と“カムエク”が背後に見えるようになると、札内川が近づき終わりを告げる。 《八ノ沢出合》からは、避暑も兼ねて札内川本流をゆっくり徒渉していこう。 しかし、最後の最後まで本流の徒渉があるので、《七ノ沢出合》に着いて山行を終えるまで気を引き締めていこう。 
山の思い出に浸るのは、それからでも遅くない。
項目トップに戻る      トップページに戻る 




※ 国土地理院 1/25000 より引用
行 程 表                                                    駐車場・トイレ・山小屋情報
 <4> 中部日高・八ノ沢カールから国境稜線を伝って南日高・ぺテガリ岳へ
《1日目》 中札内村・上札内より車 (1:00)→七ノ沢出合 (1:40)→八ノ沢出合 (2:10)→1000m三股 (2:30)→八ノ沢カール
《2日目》 八ノ沢カール (2:00)→カムイエクウチカウシ山 (3:30)→1823峰
 (2:00)→コイカクシュサツナイ岳 (1:10)→ヤオロマップ
      の窓
《3日目》 ヤオロマップの窓
 (1:20)→ヤオロマップ岳 (2:30)→1839峰 (2:20)→ヤオロマップ岳
《4日目》 ヤオロマップ岳
 (4:30)→ルベツネ山 (2:00)→ペテガリ岳 (1:20)→ペテガリ岳・Cカール
《5日目》 ペテガリ岳・Cカール
 (0:50)→ルベツネ山 (5:00)→ヤオロマップ岳 (2:30)→コイカクシュサツナイ岳・夏尾根ノ頭
《6日目》 コイカクシュサツナイ岳・夏尾根ノ頭
 (2:50)→コイカクシュサツナイ沢・上二俣 (2:30)→札内ヒュッテ
      
(2:30)→七ノ沢出合 (1:00)→中札内村・上札内


中部日高へのメインルート
コイカクシュサツナイ沢
“遙かなる山”1839峰・・
アタックの時がついにやってきた
  <4> 中部日高・八ノ沢カールから国境稜線を伝って南日高・ヘテガリ岳へ
<4>コースは、現在コイカクシュサツナイ沢より、1839峰 1842メートル の往復のみ探勝・調査を完了する事ができた。 残りの部分である『カムイエクウチカウシ山〜コイカク・夏尾根ノ頭』と『ヤオロマップ岳〜ペテガリ岳』であるが、前項については期日は未定ではあるが探勝計画を立てている。 後項については、ペテガリ山荘へのアプローチ道となる静内林道(道道・静内〜中札内線)の静内ダムより先が通年通行止である事、ヤオロマップ岳からペテガリの区間が猛烈なブッシュ帯である事などから、近々の探勝は不可能と思われる。 

従ってこの項目では、項目紹介や行程表と大いに異なるが、現在の探勝・調査完了区間である《2日目》の一部と《3日目》及び、下山の《6日目》を記述しようと思う。
また、ペテガリ岳については、アプローチ道の開通後に単発での山行を予定しているので、実行次第記述したいと思う。 なお、《1日目》及び《2日目》途中までの行程は、<3>コースの『中部日高・札内川からカムイエクウチカウシ山へ』
と同一である。
右 コイカク沢・上二俣より見上げるコイカクシュサツナイ岳
行 程 表 《現在記載区間》 ※ コースタイムについては実際の所要時間を記載
《1日目》 中札内村・上札内より車 (0:35)→札内ヒュッテ (2:30)→コイカクシュサツナイ沢・上二俣 
           (3:30)
→コイカクシュサツナイ岳・夏尾根ノ頭 (3:20)→ヤオロマップ岳
《2日目》 ヤオロマップ岳 (3:30)→1839峰
 (3:30)→ヤオロマップ岳 (3:00)コイカクシュサツナイ岳・夏尾根ノ頭
《3日目》 
コイカクシュサツナイ岳・夏尾根ノ頭
 (2:20)→コイカクシュサツナイ沢・上二俣 (2:30)札内ヒュッテより車 
           (0:35)
→中札内村・上札内



  《1日目》 コイカク沢よりヤオロマップ岳へ
この行程を記述する前に、自分の『日高』に対する“甘さ”を反省しなければならないだろう。 それは、実際の所要時間からも判るように、一般の山ガイド本(1839峰は一般コースとは言い難いので、“一般のガイド本”とはいえないが・・)設定の1.5倍の時間を裕に必要とするのである。 また、ブッシュの量も猛烈に多く、指呼の先に見える山でさえ3時間以上の時間を要するのも“当たり前”なのである。 “見込み”でガイド本などのコースタイムを記載した自分の浅はかさを恥じつつ、この山行での“苦闘”を記述したいと思う。
ウメバチソウ
もう秋の気配が漂っている
1839峰へは望む全ての稜線を
越えていかねばならない
美しい紫を魅せる
ミヤマリンドウ
・・前述のように、この山系への行程スパンは、概ね3時間とすることができる。 従って、“1日にどれだけのスバンをこなすか”という事が鍵となろう。
それと、日高の山で最も気掛かりなのが天候である。 雨は沢の増水を呼び、最後には沢での“缶詰”(沢の増水で下山できない事)さえ有り得る・・という事だ。 
場所は違えど、筆者も札内川・八ノ沢で四日間の“缶詰”を食らって“ヘリのお世話”になった怖ろ恥ずかしい経験がある。 それゆえに、山行前の天候の動向と一日に歩く行動計画は入念に立てて頂きたい。 それでは、ガイドを始めよう。

・・今日の行程は10時間近くを要する《超ハード行程》である。 前日に《札内ヒュッテ》までのアプローチは当たり前の事として、出発はできるだけ早くしたいものである。
’97年の札内川ダム完成により新しく建て替えられたヒュッテ(山小屋としての雰囲気は、水没した旧ヒュッテが断然上である・・)から、これまた立派なトンネルと舗装道路を400m程行くと登山口がある。 登山口といっても、これより沢をつめていくので、ただ川が流れているだけの所ではあるが・・。 

道路建設の資材置場跡(現在は、登山者の駐車場)より沢に入っていく。 これより遡るコイカクシュサツナイ沢は比較的水量が少なく、また広い中州が多くあるので、沢の遡行としては初心者向けである。 だが、一部のガイドが言うように、“水量が少なければ登山靴でも渡れる・・”といったようなことは絶対に有り得ないので御注意を。 
尾根の取付となる《上二俣》まで、技術に応じて数回から数十回の徒渉がある。 ワテとしては、幕営装備一式の重荷を背負って飛び石伝いに飛んでいくのは如何なものか!?と思うので、飛び石伝いなど無理せず徒渉した方がいいと考えるが・・。 

沢の道中、砂防ダムと函状に迫った所が2ヶ所の計3ヶ所の高巻きがあり、きわどい所はこれによって難なく通過できる。 概ね、二つ連続する函の高巻き地点が、《上二俣》までの中間点である。 さて、沢の順調につめていくと沢が二つに分かれていて、その中央から夏尾根に向って一直線に伸びている“ドン突き”に出る。 ここが、日高の山への取付点《上二俣》である。 《上二俣》は二張り程度ならテントも設営できるので、水のあるビバークサイトとしてはうってつけである。 

さて、左俣(右側の沢)に入ってすぐに土手に上がると、そこからは『日高』特有のイッキ登りが始まる。 徒渉靴から登山靴に履き替えて、水を4gは補給していこう。
この先、水が入手できる保証はないのである。 取付点より深いササやぶを漕いでいくと、本州の中央高地の山とは比べ物にならない猛烈なイッキ登り(約3kmで標高差1050mを登りつめる)が始まる。 しかも、先程水を持てるだけ補給したので、その分の荷重がモロに肩に食い込み、ふくら脛が悲鳴を上げるのは必定だ。 また、見通しが利かない樹林帯の中の蒸し暑い登りで、見る見る内に体の水分が汗として搾り取られる。 

何でもシーズン中は、毎日のようにこのルートを行く中高年の“日高初心者”が、脱水症状や熱中症で『ヘリのお世話』になっているそうである。 “沢で缶詰を食らって”の救助ならいざ知らず、体力面でお世話になるようでは、その者にとっては『日高』は決して足を踏み入れてはならぬ領域だ・・と肝に銘じるべきだろう。 

約1時間半ほど登ると、心なしか傾斜が緩くなりひと息着けるようになる。 この辺りから、少しづつハイマツが現れ始める。 今の段階では“カワイイ”ものだが、これが国境稜線に出ると行く手を阻む“困難”となるのだ。 徐々に傾斜が緩くなって、やがて標高1305m地点のビバーク可能な小空地に出る。 ここが尾根上で唯一、腰を下ろして休憩できる所だ。 

これより先は、再び急登高となる。 休憩した小空地から、またもや空に向って反り上がっている尾根を見ると、これより先の苦闘も想像に難くないだろう。
150m程イッキ登りすると、樹林帯を抜けて裸岩の突き出した痩せ尾根の上を行くようになる。 ハイマツをつかみ、踏みしめながらこの岩尾根をつめていくと、台形状の様相を魅せるコイカクシュサツナイ岳が左正面に見えるようになる。 ここまでくれば、ハイマツの根に足を取られるものの、一投足で《夏尾根ノ頭》に出ることができる。 

《夏尾根ノ頭》からは、憧れの山・カムイエクウチカウシ山
 1979メートル から、1823峰 1826メートル を経て足元まで連なる緑濃き日高の国境稜線が見渡せる。
さすがに“カムエク”はデカく、風格・威圧感も他の山々とは抜きん出た存在である。 鶴翼を両側に広げるが如く、均整の取れた長い尾根がそう魅せるのだろう。
そして振り向くと、1839峰
 1842メートル が『漆黒の鉄兜』の如く、派生尾根の先に突き出している。 2000mに満たない山々なれど、南アルプスの間ノ岳や塩見岳などの雄峰の容姿を彷彿させるものがある。 いや、ここまでたどり着くのが困難なゆえ、よりスケール感が胸に込み上げてくるだろう。
1823峰の背後には鶴翼を広げるが如く
“憧れの山”のカムエクが・・
1839峰の稜線には
“踏跡”は確認できない
ヤオロマップ岳より望む
南日高・ぺテガリ岳
さて、夏尾根の頭からコイカクシュサツナイ岳 1721メートル までは僅か10分程であるが、お花畑を愛でながらの快適な稜線歩きだ。 コイカクシュサツナイ岳の頂上は狭いながらも段々状になっていて、昼寝には頃良い所だ。 この山までなら日帰りも可能なので、地元のベテラン登山者などの昼寝場所となっている。 

沢遡行を1つのスパン、上二俣からここまでを2つめのスパンとすると、今日最後の難関がこれから行くヤオロマップ岳までの道程だ。 今までの疲れに加えて、いよいよ“ハイマツのブッシュ漕ぎ”という日高国境稜線の洗礼を受けるのである。 コイカクシュサツナイ岳の頂上より、ヤオロ最低鞍部まで約160m下降するのだが、下るごとにハイマツの枝が膝や脛を叩き始める。 そして、標高が1500m台に突入すると、膝の位置を叩いていたハイマツの丈が上がり、腹や胸はおろか顔まで叩き始める。 それに加えて、ザックに引っ掛かったりして、なかなか前に進めない。 

コイカク岳から指呼の先に見えたヤオロマップの前衛峰は、まだ遙か先の高みにある。 ブッシュをもみ分けながら最低鞍部(標高1560m)を越えると、今度はブッシュのしなりをモロに正面から受ける“登り”となる。 手足をフルに使って掻き上がる登りは、泳いでいるも同然だ・・。 それ故に、想像以上に困難で疲れるのだ。 途中、ヤオロマップ右俣の源頭が函状の断崖となって突き上げる《ヤオロの窓》に差しかかる。 今までハイマツに隠されて高度感を麻痺させられたせいだろうか・・、これを覗き込むと吸い込まれそうな感覚を覚え身が竦む事だろう。 

この間、幾つかのビバーク適地(いずれも、テント1張りが限界)を目にして、疲れも手伝って“ここらでダウン”の衝動にかられる。 だが明日は、もっと凄いブッシュ漕ぎだ。
こんな所で立ち止まっていては、右の空に穏やかにそびえる1839峰は“果てしなく遠い”ままとなる。 もう、ひとふん張り頑張ろう。 《ヤオロの窓》を越えてひと登りすると、ヤオロの前衛峰の上に出る。 ここまで来ると、標高の上でコイカク岳より高くなり、ハイマツの勢いも徐々に鎮まってくる。 そして、ようやくヤオロマップ本峰が眼前に現れる。 

この前衛峰で向きを変えて、支峰を一つ隔ててヤオロマップ岳まで、吊り尾根状の細い稜線を伝っていく。 岩とハイマツのゴチャゴチャした稜線だが展望は良く、360°日高の深い山なみを見渡せるだろう。 もっとも、かなり疲れているのも事実で、それどころではないかもしれないが・・。 素晴らしい展望を望みながら、穏やかな姿を魅せる1839峰への稜線がつながるピークを目指そう。 そのピークこそが、今日の終着点・ヤオロマップ岳
 1794メートル である。 

なお、ヤオロマップ岳頂上周辺は、3〜4張り程のビバークサイトがある。 しかも、十勝側を10分(かなり急である・・)下れば、チョロチョロの岩清水ではあるが水を得る事ができる(これとて、通年の保証はないが・・)稜線きってのビバークサイトである。 “遙かなる山”・1839峰に向けて、明日もハード極まる行程だ。 早めに休んで体の疲れを取ろう。
ミヤマリンドウ 今回はこれより南は見送りだ 
ヤオロマップより南日高を望む
ウメバチソウ
  《2日目》 “遙かなる山”1839峰へ
このガイドは、ワテの登山調査結果を元にしているので、本日の“出だし”はこのように記さねばならない。 それは、“昨日は快晴だったのに、朝起きたら雨だった”と・・。
これで、コースタイムは元より、全てのデータが激しく超過する事となる。 それを踏まえて進めていこう。 

さて、雨という事実がなくても猛烈なブッシュと不明瞭な道・・、崖同然の草つかみの急登など、“遙かなる山”への道程は困難を極めるものである。 従って、早朝出発を心掛けよう。 もちろん、荷物などはテントサイトにデポって身軽となってである。 ヤオロマップ岳より、下り気味にハイマツと岩の尾根を伝っていく。 テントサイト付近はお花畑が広がり、これからの苦闘をカモフラージュしているようである。 このお花畑が終わると、途端に“道”がなくなる。 ハイマツが足元を完全に覆い隠すのだ。 

ハイマツの中に飛び込むと、何とか踏跡を見つけ出す事ができるが、言葉にできない程の猛烈なブッシュに10m進むのでさえ1分かかることもある。 いや・・、よくよく計算してみると、10mそこそこ進むのに1分かかっているという結果がでる(2.5kmを210分で割ると・・)。 もし、行く前にこんな結果を知らされたなら、気持ちが萎えてとても行ける所ではないのである。 しかも、雨露を大量に載せたハイマツは、漕ぐごとにバシャバシャと水を浴びせる。 これは、歩くごとにバケツで水をぶっ掛けられているようなものである。 

ハイマツのブッシュを漕ぎながら小さな上下を繰り返すと、ヤオロ寄りの小ピークの上に立つ。 ここから、大きくたわんだ細い吊り尾根が1839峰に向って連なっている。
ナナシノ沢とサッシピチャリ沢の源頭が突き上げる辺り、吊り尾根の最低点の標高は1620m。 ここから約180m下るのである。 だが、その下りといったら猛烈な傾斜で、登り返し時はハイマツやササの葉をつかみながらの急登となる。 

しかも、今日は雨。 足元はヌルヌルの泥状となった土手である。 こんなに最悪のロケーションは、普通の山のルートなら滅多にない事であるが、『日高』は別である。
日高山域の夏は、太平洋の湿気を含む風がまともにぶつかるため降水量が多く、3日行程だと1日は雨を覚悟せねばならない。 しかも、低気圧や前線付の雨の場合は何日も降り続き、最悪は増水による沢での“缶詰”も有り得るのだ。 ヌルヌルの土手をハイマツをつかみながら下って、吊り尾根の低点部に降りる。 

そこには、支稜線唯一の“見ることのできる”お花畑があり、エゾウサギギクやミヤマリンドウなどが咲き競っていた。 僅か50mの“幸せ”を過ぎると、今度はハイマツに加えて潅木の混合ブッシュが全身を叩くようになる。 もう、手や顔・・、膝や脛は、“ミミズ腫れ”のオンパレードだ。 雨のブッシュの中では展望も何もなく、今自分がどこにいるのかも把握できなくなる。 

ブッシュによる“叩き”と雨露の“ぶっかけ”攻撃によって、徒に時間を弄していく。 “幾つの上下を繰り返したか・・”、“もう2時間位は歩いたか・・(もう、時計を見るのも億劫である)”と思う頃、ようやく1839峰寄りの小ピークの登りに差しかかる。 これを約120mの急登で乗り越えると、展望の利きそうなハイマツの丘の上に出る。 

しかし、今現在の心情としては展望も欲しいが、それよりも1839峰の頂上標が見たいという事である。 裏を返せは、“ここが頂上なら、どんなに幸せだろう・・”ということである。
もちろん、雨ゆえに展望もなく、1839峰頂上到着の夢も幻と消えて、濃い雲に裾以外を全て隠された1839峰がドンと立ちはばかっている。 

小ピークより少したわんでから、1839峰に向けて残り120mの急登だ。 この急登の傾斜具合は半端ではなく、草や枝はおろか、掘り返された土や草の根をつかんでのよじ登りとなる。 雨中だと、2〜3度の滑り転落も有り得るだろう。 この急登を乗り越えると、ハイマツの先に小さなサークルがある。 その中央に、『1839峰・1842m』と記したプラカードが置いてある。 国境稜線から離れていて、懐深い日高の山なみを魅せる・・という1839峰の頂上も雨ゆえに何も見えず、ただ狭いサークルに雨が降りしきるだけであった。 

しかし、何もないというわけではない。 そうなのだ。 “苦難を乗り越えてやって来たんだ”という興奮がある。 抑えても湧き上がる心の高揚がある。
そしてこれらは、極めた者にとっての『自信』という芽となり幹となるだろう。 雨の中、“アリバイ写真”を撮って、今度は快晴の時に本当の魅力を魅せてもらう“約束”をして頂上を後にする。
  左上 延々とブッシュの続く
      ヤオロマップまでの道
  右上 次こそ、その頂からの魅力を
        存分に味わいたい

  中下 今回はこのショットのみ
        『1839峰・1842m』
  右下 コイカクシュサツナイ岳より
      望む奥深き日高の山なみ
当然の事であるが、帰りも猛烈なブッシュに悩まされる。 ただ、往路で一度通ったので、“どこに何がある”というのが判っているのが心強い。 ただ、1839峰直下の下りは、上りより下りが足場を探すのに厄介だ。 また最初に記したように、ヤオロ寄りの小ピークの登りも、1839峰の頂上直下ばりの草つかみ、根つかみの急登となる。

・・悪戦苦闘の末、ヤオロのテントサイトに戻ったのは昼の12時半。 何と、往復に7時間半かかった事になる。 雨という事を差し引いても、ガイド本の記する『行き2時間半・帰り2時間』は到底無理だろう。 時計と今の疲れ具合を推し量ると、ここで連泊したい衝動にかられるが、行程計画上大きなマイナスとなるので、テントを撤収してヤオロマップ岳を後にしよう。 

言い忘れたが、今日の幕営地《コイカク・夏尾根ノ頭》は水を得る事ができないので、前日到着時点で水は本日分も補給しておこう。 今から補給すると、それだけロスとなる。
コイカク岳へは往路を戻るだけだが、1839峰程ではないものの、やはりブッシュに叩かれる。 特に、最低鞍部からコイカク岳への登りは、通路に並ぶハイマツによって全身を叩かれるだろう。 

整備された登山ルートの標高差160mなど、ものの30分もあればこなせるが、一歩一歩ハイマツに行く手を阻まれるここでは、裕に1時間を要するだろう。 結局、3時間かかってコイカク岳へ。 やはり、このスパンもみっちり3時間かかってしまった。 今日も1839峰往復の2スパンでの7時間を加えて、都合10時間超の超ハード行程となってしまった。

・・10時間以上もかかってしまっては、もう先には行けないだろう。 当初の計画では、《上二俣》まで下る(上二俣では水を使い放題である・・)予定であったが到底無理なので、今日はコイカク岳の《夏尾根ノ頭》で幕営する事にしよう。 ここは水はないが、比較的平坦で状態の良いテントサイトが4〜5張り分あり、水さえ担いでくれば快適な一夜を過せるだろう。
名もない山
重厚な趣を魅せる
 『日高』とは理不尽な所・・
 こんなに雨が降るのに
稜線で水が得れぬとは
『日高』よ
ひとまずサラバ・・
  《3日目》 コイカクシュサツナイ沢を下山
下りは往路を忠実に下るので、夏山であればとくに問題はない。 雨後で心配された沢の水量もほとんど通常と変わらず、問題なく表記時間通りに下る事ができた。
この日は、夏尾根を下り終えて沢に入ると天候も回復してきたので、夏の沢歩きを往路と共に楽しむ事ができた。 

さて、始めの勢いで、この難関たる中部日高の名峰めぐりを記載したが、どうやらこのコースは相当の猛者や経験者でないと難しいかもしれない。 この『日本百景』の記載コンセプトの一つに、“ワテでも行ける所なら、一般の人でも探訪可能である”とあるが、このコースや同じ『日高山脈』の<3>コースは、一般の人には荷が重過ぎるかもしれない。 

しかし、『日高』を紹介するならできるだけ広範囲に・・、そして魅力にあふれ、“憧れ”や“遙かなる”名峰たちを余す事なく御披露したいとの考えが勝ったのが事実である。
いや、“御披露したい”というより、“自分が行ってみたい”、そして、“その峰の魅力を実際に見て語りたい”という自分自身のエゴが勝ったのが事実である。 それゆえ、自分自身の考えを押し通した見苦しい文章となっている事だと思う。 

しかし、この文章の重要なコンセプトとして、“ワテが思い、ワテが憧れ、ワテが認めた景色を自分自身の足で訪れ、そしてその眼で見て語る”という思想がある。
そこに、他人の入る余地はない。 要は、“他人が何を言おうが知った事じゃない”という事だ。 他人が何を言おうが、この文集の中ではワテがいいと認めたものはどんどん記載するし、ワテが認めざるものは徹底的に糾弾する。 これこそ、“ワテ”という人間性なのだ・・と思い、またこのどうしょうもない“人間性”を、ワテは割と気に入っているのである。

項目トップに戻る      トップページに戻る 




今回はオチャメったので
これがペテガリ岳の唯一まともな写真だったりする
行 程 表  ※ 実際にかかった時間ですが何か?  帰路はオチャメったので特に・・              駐車場・トイレ・山小屋情報
  <5> 元浦川林道からシュオマナイ沢を遡行し、西尾根ルートよりぺテガリ岳へ
《1日目》 浦河町・荻伏より車 (1:00)→シュオマナイ沢渡渉点〔登山ルート始点〕 (2:00)→標高680mの分水嶺となる峠 
           (0:50)
→ベッピリガイ沢出合 (0:50)→ペテガリ山荘
《2日目》 ペテガリ山荘 (2:50)→1293m展望所
 (2:30)→1230mコル (2:10)→ペテガリ岳
      
(1:30)→1230mコル (2:30)→1293m展望所 (2:30)→ペテガリ山荘
《3日目》 ペテガリ山荘
 (1:00)→ベッピリガイ沢出合 (1:30)→標高680mの分水嶺となる峠
           (2:00)
→シュオマナイ沢渡渉点より元浦川林道を車 (1:00)→浦河町・荻伏



建設放棄された『日高横断道路』
左翼指向の歴代知事によって
無駄と国益毀損が繰り返されたのだ
  《1日目》 シュオマナイ沢を遡ってペテガリ山荘へ

<4>項目に挙げる南日高・ペテガリ岳は、「遥かなる山」という別称を抱いている山だ。
それは、登頂する事が困難を極める事から・・、そしてそれが起因となって日高の山域を志す岳人にとっての「憧れの山」であるからだ。 そして、その「遥かなる山」は、道行政の無駄と怠慢によって更に登頂が困難な山となってしまったのだ。

それは、このペテガリ岳の登山起点となるペテガリ山荘に連なる『道道101号静内中札内線』・・いわゆる《中部日高横断道路》が政争の具となって工事中断凍結となってしまうという壮大なるムダを引き起こしたからである。

多額の建設費を投じたこの道路の建設工事中断から工事凍結、そして道路そのものを放棄した事を一般道民に知られて批判を浴びる事を恐れた道行政は、「通行の危険がある」という理由付けでこの道路そのものを封鎖する処置を取ったのである。 要するに、一般利用者を締め出す事で政争の具となった失態を隠蔽したのである。

この事によってペテガリ山荘へ向かう道路が閉ざされ、代替手段として山向うの別系統の沢から分水嶺を越えてこの封鎖された林道に到達する方法が取られたのである。
そう・・、この事によって、沢遡行と泥炭層で構成された滑り易い分水嶺越えが必須となってしまったのである。

即ち、延々たる沢遡行と不明瞭で滑り易い泥炭層の急傾斜である分水嶺越え、そして林道歩きと、登山起点であるペテガリ山荘にたどり着くまでさえ一つの山を登る以上の苦難が待ち受けているのである。 もちろんこの沢道中は、山荘で数日(最低2日間は必要)分の食糧と寝袋や雨具、そして登山靴と渡渉靴の2種類の靴を担ぎ運ばねばならないのである。
その上で、早朝日の出と共にに出発しても山荘に戻り着くのは日没前後という、「遥かなる山」の呼称通りのハード山行が待ち受けているのである。

だが、恐れ戦いているだけでは、永遠に「憧れの山」でしかないのである。 そう・・、『憧れ』は『夢』と違って、困難ではあるものの実現が可能な事なのだ。
今回は、実現に困難が伴う『憧れ』を己の力の限りで突破して、みなぎる『自信』と貴重な『体験』、そして『憧れ』を実現した高揚感を味わおうではないか。
それでは困難を克服する力強い意志を抱いて、この難関峰・ペテガリ岳に登ってみよう。
ペテガリ山荘へのルート・シュオマナイ沢への分岐
ちなみに右は神威山荘への道
シュオマナイ沢は最初に水流の多い本流沢を渡る
※ 左右いずれもグーグル画像より拝借
さて、この登山ルートの起点となる《シュオマナイ沢渡渉点》は、海岸沿いにある国道や集落より約40kmも山奥に入った所にある。 従って、車は必須である。
要するに、海沿いの集落街から酪農の牧草地帯を越えて、道路が林道となってその行き止まりとなる所までの山奥に入っていかねばならないのである。 そして、この元浦川林道はかなりの悪路なのであるが、日高の『いぶし銀』たる峰に例えられる神威岳の登山やその登山基点として利用可能な神威山荘があり、またこのペテガリ岳の《シュオマナイ沢》へのアプローチ路である事から、登山目的の車が結構通行するのである。 だから、ダートの砂利がかなり掘られてより一層の悪路となる状況だ。

道床が掘られて窪み落ちて通常では通行不能に陥る所だが、どうやら日高支庁の観光課がブルトーザーでマメに道床を圧延しているようで、キャタピラの痕跡が長々と連なってるのが見られる。 また、片側が川に沿った崖上なので、この道の通行には細心の注意が必要だろう。 特に作業中のブルトーザーと遭遇したなら、離合はかなり困難となろう。

さて、この林道を終点間際まで進んでいくと、神威岳登山の起点となる神威山荘への道と『行き止まり』に至る沢へ突っ込む道との分岐に差し当たる。
最も、「《シュオマナイ沢渡渉点》に至る沢へ突っ込む道」は文字通り沢で道が途切れる『行き止まり』である。 要するに、この約200m程の『行き止まり』区間が登山者の車の『駐車スペース』である。 切り返しのスペースと考慮すると、駐車可能台数は約10台位って所だろう。
ニシュオマイ沢〜ペッピリガイ沢
分水嶺越えルート行程図 
林道は沢によって途切れている
こうして見るとかなりワイルドな光景ですね
※ グーグル画像より拝借
車を止めて、渡渉靴に履き替えて出発する。 道が沢に阻まれて『行き止まり』になっているのだから、いきなり渡渉開始となる。 そして明日はペテガリ岳に登るのだから、登山靴はリュックの上に『積む』ようにパッキングせねばならない。 『荷』として歪な形の登山靴は荷の重心を高く不安定に仕向け、担ぎ心地を著しく悪くするのである。
そういう条件で沢の流れを遡わねばならないのだ。 沢であるが、道を『行き止まり』にせしめた本沢を最初に渡る。 深さは膝の少し上くらいで、先程の「登山靴を積み上げた」ザックを担いだ身では結構流れに足を取られる。 沢を渡るのに気を取られて沢の写真を撮るの忘れたよ。 でも、帰りにJR北海道の特急車両キハ183系と同じハメとなる『オチャメ』をかましてしまったので、帰りも撮れなかったりしたのは藪の中に。
沢を渡ると再び砂利道が・・
もしかして林道延長計画でもあった!?
帰りはコレと同じ状況になっちまったよ
左右いずれもグーグル画像より拝借
本沢を渡ると、本流に阻まれた林道のような砂利道が奥に延びているが、これはすぐに沢の伏流水が流れ込んで河床となる。 でも、この道床が河床となる光景は、「道を造る意志があった」事を端的に示している。 伏流水が流れ込んだこの道床を2〜300m伝うと再び本沢の前に出て、これを渡って対岸の土手上に登る。 ここは「林道建設の飯場ではないか?」と思われる平坦な丘状の台地で、今は野草が群れる荒地だ。 まぁ、テント場としては使えるかも。 でも、スタート地点から近すぎてテント場としての価値はなさそうだが・・。

この飯場のような丘状の台地を縦断して、再び沢筋に戻る。 戻った沢筋は流木が多く、流れは流木が積み重なってでできた堰で分断されている。 この流木にルートを示す『ピンクリボン』が付けられて、ルートはこの流木を乗り越えていくようだ。 この流木の積み重なりを難儀しながら越えていくと、水量が程よく減じた本流沢に出る。
どうやら、沢の源頭が近づいてきたみたいだ。

なお、途中に高巻きの土手よじ登りを示すリボンがあり、その前にセブラロープで進入を阻んでいる所があるがこれは沢増水時の高巻き道であり、やや右に反れる沢筋を忠実に遡っていくのが正しいルートである。 この沢筋は岩溝状となって水流もこれを滑り落ちてくるので激しくなるが、よく見るとリボンがこの岩溝に沿ってつけられているので見落とさぬようにしよう。 リボンが示すようにこの鉄砲水が流れ落ちるような岩溝を直接登っていく。 もう、胸の辺りにぶち当たる流水を撥ね退けて、突進するような感じて登っていく。
まぁ、幸いな事に、この岩溝の傾斜が階段状となっていて突進し易かったのであるが。

この岩溝をつめると、沢の流れはいくつもに分かれていって細くなってくる。 先程の岩溝での水との格闘が嘘のように水流が細くなって、渡渉靴がなくても濡れずにすむ位ととなっていく。 やがて、左にそれる本流沢から離れて枯れたヌタ沢となった支沢に入っていく。 ヌタ沢はそのまま分水嶺となる峠の高みにぶち当たるように続いていて、やがてこの土手のような峠をよじ登る段階になると水流は完全に枯れてしまう。 ここからは、ヌタヌタの粘土層の土手をノメリ上がっていく。 ゼブラロープの介助はあるが、重い荷を持っている現状ではそれだけでは足りない。 泥床に手をかけ足で蹴り込んで、文字通り「ノメリ」上っていく。 始めの予想では、これほど凄ましい・・とは思わなかったよ。
帰りの『JR北海道のキハ183系と同じハメとなるオチャメ』を負った身では、真しやかに厳しかったよ。
分水嶺の上は樹林帯の草付きだ
ここまではピンクリボンが多い
       上 ペッピリガイ沢を下ると伐採地の草原に出る
       下 最後は建設放棄された高規格林道を4km伝う
この土手をノメリ上がると、樹林帯の草付の上に出る。 これが行程表で記した『標高680mの分水嶺となる峠』である。 峠の上は樹林が密集しており、ルートをこの樹林を縫うようにつけられているが、木々に道迷いを防止すべく数多くのビニールテープが巻かれてあるので、これを見落とさずに伝っていく。 木々に巻かれたビニールテープの示す通りに伝っていくと、峠の北西側の端に出る。 これより、峠を隔てて全く別の方向に流れるペッピリガイ沢支流の源頭に向かって下っていくのだが、こちらも粘土質のヌタヌタの土手崖下りである。 比べると、先程登った《シュオマナイ沢》側よりも急傾斜のようだ。 ゼブラロープも途中までしかなく、帰りの『JR北海道のキハ183系と同じハメとなるオチャメを負った身』には地獄の仕打ちだったよ。

この急傾斜を滑り落ちぬように四つん這い(筆者で言う『伝家の宝刀』・《クマ下り》)で下っていくと、やがて流水が流れ込んできて沢下りとなる。 そのまま沢を30分程下っていくと、突然人の手の入った伐採地の草原が見えてくる。 沢より歩き良いこの伐採地の草原に上がって、沢を見ながら歩いていく。 草原には『神威山荘⇔ペテガリ山荘』と書かれた道標看板が、沢遡行の苦難を嘲笑うが如く「シレッ」と掲げられてあった。

この伐採地の草原はペッピリガイ沢の本流の広い河原の前で途切れて、ルートはこのペッピリガイ沢の本流を渡る。 まぁ、本流といっても広い河原で流れのほとんどが伏流水となっているので、河原の石を伝って難なく渡渉する事ができる。 この本流沢を渡ると、政争の具となって工事中断・放棄された《中部日高横断道路》の支道だ。 もう十数年放置され荒れてきてはいるものの、十分車の通れる規格の砂利道だ。 これを4kmほど歩いていくと、鄙には稀な別荘と見まがうほどに立派なペテガリ山荘に着く。 山荘前の草原はキャンプ場を思わせるような自炊場があり、ペテガリ沢から導水した豊富な水場もある。 まぁ、来たルートと、これ程にミスマッチな立派な山荘は滅多にないだろうね。
この困難なアプローチに対して
ミスマッチも甚だしいペテガリ山荘
明日は、「頂上まで登り6時間とも7時間・・」とも言われる西尾根ルートを伝ってのペテガリ岳アタックだ。 早朝できるだけ早く出発するべく、早めに就寝しよう。
そ・し・て・・、明日に『JR北海道のキハ183系と同じハメとなるオチャメ』が明らかとなる。



ペテガリ岳西尾根ルート 行程図
   《2日目》 ペテガリへ・・ そして『オチャメ』に・・

さて、ペテガリ岳の西尾根ルートは往復に長時間かかるのはこの山に登りにきた者なら周知の事で、皆夜が明けやらぬ3時前よりゴソゴソと出発準備を始めていた。
この早出の流れに乗りそびれて、出発したのは5時半前。 この遅れが、結果として14時間後に『本年度最大のオチャメ』となってしまったのだが・・。
山荘を出ると少しの間沢沿い(この沢が『ベートベン(運命)の沢』だったりして・・)に辿るが、すぐに沢から離れて樹林帯の中に分け入っていく。
この樹林帯に入ってからは散乱した倒木によって道が判り辛く、道に迷ってここでも30分位の時間ロスをする。

この道が何故に迷いやすいのかというと、『ショートカット』と称して、無理矢理に樹林帯を縦に突き進む為である。 正式のルートは沢をもう少し上まで進んで、明確な登山道に合流しているのである。 そして、この『ショートカット』ルートで短縮できる時間は10分程であり、冷静に考えると正規ルートを行った方が良いのかもしれない。
でも、「頂上まで6時間も7時間もかかる」との触れ込みがあると、「10分でも短縮したい」と思うようになるのである。

この樹林帯を縦に突っ込むようにショートカットすると、沢沿いを迂回していた正規の登山道の上に出る。 でも、暗くなる帰りは、この『ショートカットルート』との分岐点を見つける事は困難であろう。 正規の登山道に入ると途端に歩き良くなるが、ジグザグを切っているとはいえ標高1050mの尾根上にあるコブまで高低差600mの登りとなる。
僅か1000mの標高に着くまで、2時間近く登っていかねばならない。
あの尖峰はもしかして目指すペテガリ岳!?
割と近いじゃない・・」とナメタた心が蔓延っておりました ハイ・・
この時はまだ絶好調でした
この樹林帯の登りは、《標高1050mのコブ》が斜め上に見え始めると樹林帯を抜けて終わりとなる。 ここからこのコブの頂を越えて、続く1293mのコブまで大きくたわんだ尾根の上を伝っていく。 この辺りから、秘峰1839峰やヤオロマッフ岳が見え始める。 疲れ加減といい、朝の爽快さといい、この辺りがこの山行ルートにおける『スイートスポット』みたいである。 そして、バテにバテて帰りにロスタイム際の『オチャメ』をやらかした筆者は、『見れるレベルの写真』はこの辺りでしか撮れてなかったりするのは藪の中に。
ヤオロマッフ岳方向を望む
でも雲は怪しげな筋雲がたなびき始め・・
1050mのコブから1293mのコブに連なる草原状の尾根は優しい情景を魅せるが、実際はペテガリ沢とサッピチャリ沢を隔てた屏風状の両側が切り立った痩せ尾根だ。
この情景は1293mのコブに近づくにつれて、草原状の緑の尾根がイッキに800m下へ落ちているのが確認できるだろう。 そして、この1293mのコブに上がると、目指すペテガリ岳が姿を魅せ始める。 ここまでは、所要3時間で体力的な余裕もまだ残っている。 だが、ここからが『消耗戦』となるのだ。 なぜなら、実際はまだ半分もいってないからである。 そして、まだ通算すると標高差にして800mの登りが残っているからだ。
1293mのコブより1050mのコブ越しに神威岳方向を望む 
ここからは、クマザサの落葉に埋もれる広めの尾根道を2度ほどアップダウンを繰り返す。 どのアップダウンも高低差は100mそこそこあり、距離の割には時間を食う道だ。
この広い尾根道は、《1301m展望所》と呼ばれるコブまで続いており、このコブからはガレたルンゼ状の急坂を一気に150m近く急下降する。 なお、この展望所からは、ペテガリ岳の『最後の雄姿』が望めるらしいが、私の時は曇って何も見えなかった。 そして、何故に『最後の雄姿』なのかは、これからの登り道の状況が端的な説明となろう。

展望所から標高1200mを切る辺りまで急激に下降して、名の無いコルの上に立つ。 このコルから、ササ藪に埋もれたルンゼ状の急坂を500m以上登っていかねばならないのだ。
クマザサはブッシュとなって前進を妨害し、その落ち葉は泥濘んで滑り易くなり、視界はクマザサに覆われて皆無だし、そして蒸し暑い・・の4重苦だ。 要するに、最後の詰めで500m以上のイッキ登りが待ち受けているのである。 先程に『最後の雄姿』と述べたのは、今のメタボッティな状況ではこの登りでヘバってしまって『山の雄姿』どころではなくなるからだ。
最低のコルよりこれより登る山肌を見上げて
ドス黒く曇った空が今のヘタレ(筆者)の心境ですね
この登りは、空身でもヘバってしまう位にキツイ。 ハイマツの丘となるペテガリ岳の頂上丘に出るまでに標高差400mあるが、これを喘ぎ登りきった瞬間に、周囲の情景も相俟って「意識が飛んだか」と思ったよ。 それは、ガスに巻かれて上方が全く見えず、なおかつハイマツの急坂がまだ延々と続いているからだ。 要するに、「意識が飛んでしまったか!?」と錯覚する程に白霧の世界が視界を覆っていたのである。 この情景には音を上げそうになったよ。
苦難の上に登り着いた頂上丘は
ハイマツと白霧で『クタびれ儲け』な情景だった
暫くすると、先行登山者の折り返しとすれ違うが、皆揃ってクタびれ果てている様子だった。 恐らくこの人たちも頂上での展望は白霧で、『クタびれ儲け』だけだったのだろう。 このハイマツの丘の急坂を30分ほど(感覚でこれ位かかったと思う)登りつめると、横に長い板にコミカルに『ペテガリ岳』と書かれた頂上標のあるペテガリ岳 1736メートル の頂上に着く。 只今12:30過ぎ。 山荘から7時間10分という時間をかけて、ようやく「遥かなる山」の頂に立つ。 でも、この山の標高は、中央高地の山々の登山口程度の標高なのだね。 だが沢を渡り、分水嶺の峠を越え、建設放棄された林道を伝い、繰り返しのアップダウンで獲得標高差がこの山の標高に達する程に登らねばならないこの山は、真に「遥かなる山」なのだ。
標高は中央高地の登山口なみなのに
あまりにも「遥かなる山」だったペテガリ岳頂上にて
辿り着いたペテガリ岳の頂からは、先程すれ違った先行の登山者と同じく『白霧の世界』で展望は皆無だったし、時間もかかり過ぎてすぐに折り返して下り始めねばマズいのは解っていたが、それでも頂上で何をするでもなく呆然とたたずむ。 なぜなら、こんなシンドい山をすぐに引き返しては、「シンドかった元が取れない!」という下心に支配されたからである。 そして、帰りに「JR北海道の特急車両キハ183系と同じハメとなる『オチャメ』」に遭う・・という流れに陥るのであるが。

約45分近く呆然と佇み、13:15に下山を開始する。 でも、この下り始めの時間は、「登りで7時間かかったし、下りが特別遅い筆者
 じぶん ならば、確実に日没に間に合わないようになるな」と直感したよ。 要するに、「JR北海道の特急車両キハ183系と同じハメとなる『オチャメ』」に遭う・・という『フラグ』がはためいたのである。
ハイマツの頂上丘を下り、あのクマザサに覆われた400mのルンゼの急坂下りを下っていくが、ここで殿で登ってきた登山者2名とすれ違う。
下方が全く見渡せぬ程に霧が立ち込めて
それはこれよりの道程の『五里霧中』を端的に表していた
この方たちは水持参で、頂上丘でテントを張って泊まるらしい。 正直言うと、ヘタったワテならば無理に日帰りなどせずに、この方式を取れば良かったよ。
テント担ぎならば、これより3時間遅れて頂上に着いてもまだ日没前なのだし・・。 でも、水3.5リットル=3.5kgと幕営用具一式担がねばならないね。
しかし、頂上から2時間半も先の水のある《ペテガリCカール》までは無理かな。

頂上からの500m以上の急下降を『ヘバった後の惰性』で乗り切り、最低点のコルに着く。 ここもテント場としては使えそうだが、生憎空身でビバークグッズを持ち合わせていない。 なので、これより2度のアップダウンを含めた上り300m、下り1100mの試練が待ち受けている。 取り敢えず、最後のジグザクの下りまでの稜線上は日のある内に越しておきたい。 できれば、薄暗い中でもほんのりと残照のある内に山荘に戻り着きたい。 その時刻は、恐らく19時前だろう。 「頂上から6時間足らず・・か」、「
下りが特別遅い筆者 じぶん では、頂上での45分はチト無謀だったか・・」とブッブツ念じながら歩いていく。
最後の1ショットで1839峰を撮る事ができたよ
・・で、1293mのコブまで休憩も取らずにゆくが、時間も『休憩』を取ってくれずに刻々と過ぎて、このコブに着いたのは17時前。 頂上から4時間近く歩きづめでさすがにクタびれて、水筒の水を口にする。 水は2リットル持ってきたが、まだ500cc余ってる。 こんなキツい行程だったが、不思議に水の消費は少なかったようだ。 ここからたわんだ尾根を伝って1050mのコブを越えて、許容限度である「日没までに尾根を越す」というリミットはクリアできた。 でも、これは最低限度であり、これからの650mの下りで確実に日没時間を越えてしまうだろう。

案の定、この下りの2/3を下った辺りで日は落ちて、薄暗くなってきた。 そして、行きに『ショートカット』で樹林帯の土手を直登した所は暗くなってその分岐点が発見できずに、正規の登山道を直進する事になる。 でも、この『行き』でも迷った『ショートカット』に入り込む方が危なかっただろう。 それは、「真っ暗闇での不明瞭な急傾斜の森の中」を行くなんて、思いっきり自殺行為だからである。

下品スマソ・・
でも、置かれた状況は真にコレでした ハイ・・




・・で、この正規の登山道を伝って、運命の山荘に向かって流れる沢沿いに出る。 カンテラを着けて浅瀬の小川のような沢を登山靴のままで4〜5回渡っていくが、運命の4回目の渡渉で同じく遅れた登山者の照らすカンテラの光が目に入った瞬間、その光に「山荘はもうすぐだ!」と喜びいきり立った瞬間・・、柔道の『出足払い』を受けた様に身体が真横に飛んだよ。

その『出足払い』を仕掛けたモノはまろやかにツルツルに磨かれた沢の一枚岩であったが、この『出足払い』で真横に浮いた身体は約1mの高さから、このまろやかな一枚岩にモロに叩きつけられたのであった。
『出足払い』が決まった瞬間、息が止まったのを実感したよ。

かなり痛かったがすぐに起き上がり、先程の先行者のカンテラの光を追って歩き始める。 追い始めると、程なくカンテラの光が動かなくなった。 なぜなら、この現場から山荘までは、僅か2〜300mほどしかなかったからである。
・・19:20。 真っ暗闇の森に、煌々と灯かりを灯すペテガリ山荘に何とか辿り着く。



これよりオチャメな内容となるので
最初くらいは山の余韻を・・
   《3日目〜帰路》 『オチャメ』を負いながらの沢下りと輪をかけて『オチャメ』な帰路

山荘に着いてからだが、始めはさほど痛くはなかった。 明日登る予定の宿泊者が暗闇となってから戻り着いたワテに、「そんなにかかるのですか?」などとコース概要の質問をしてきたが、それに答える余裕もあった。 だが、時間が過ぎて就寝時間となって寝転がる段階となると、脇腹を絞られるような痛みが始まった。 その痛みは、数学でいうX軸を経過時間とした『放物線』のように増していって寝転がる事ができなかったのである。 もう、山荘の居間の壁にもたれ掛かるのが精一杯だった。 そして、冷たい汗が大量に噴き出て来た。 どうやら、「折れてるみたい」である。

もう、暑くて寝れないので外に出て、山荘のテラスにゴザを敷いて転がる。 シュラフを下に敷くと、何とか寝転がれたのである。 でも寝れない。 当然か・・。
今、真に今年の春に起ったJR北海道の特急車両キハ183系のエンジンと同じく、『腹から火を噴いている』のであるから。
第9と第11の2本ヤッちゃったみたい それは腹から出火した
JR北海道のキハ183のコレに例える事ができるでしょう
※ 左右いずれもグーグル画像より拝借
・・で、今日登る為に出発準備する者のガサゴソ音がコダマする時間帯となるが、一睡もできなかった。 でも、昨日に頂上を極めたのだから、このヒト達に付き合う必要はない。 このヒト達が薄暗い内に発ってから、7時位までウトウトする。 3時間ほど寝れたみたいだ。 そして、7時過ぎ。 これより重大な決断を迫られる。
それは確実に折れて火を噴いている状況での今後の方策である。 一つは、今から沢を下っていく登山者に「ケガ人一丁!」の言づけをして、山荘で沈殿して救護ヘリを待つという『泣き』を入れるか、それとも頑張って腹から火を噴いたまま、沢を下って自力生還するか・・である。

ここで考える。 もし、「ヘリを呼んだ」なら、北海道なのでヘリの費用はタダだ。 これは一度経験しているので知ってるし。 だが、シュオマナイ沢の前に置いてきたレンタカーは返却不能=自走不能の事故扱いで免責5万円、へりで病院直行で入院しようものなら、医療費はウン万円。 そして、入院沙汰になったら、盆休み明けの仕事は長期休暇を余儀なくされて肩身が狭くなるし。 下手すりゃクビだね。 そして、笑いモノになるのは必定。

一方、「沢を下って自力生還」であるが、辛く苦しいだろうねぇ、骨折れたまま沢下るのは・・。 あの分水嶺の土手を越えれるかねぇ。 ロープ持って、身体を引きずりあげなけりゃならんし・・。 でも、レンタカーの違約金と医療費は払わないで済むし、仕事もこの事を隠し覆せば笑われずに済むし、最悪の『クビ』もない・・などと、真剣に状況比較するこのタワケ(筆者)であった。

そうこうしている内に、出発と設定した時刻の8時が近づいてきた。 そして、『言づけを頼むべくの下山者』も早々に山荘を発っていったので、なし崩し的に「ヘリを呼んで・・」案は却下となり、「根性の自力生還」案の採用となる。 でも、3時間近くウトウトしたのが良かったみたい。 ペッピリガイ沢までの4.5kmの砂利道は、何とか普通に歩けた。
う〜ん、池口岳とかキツい所をこなしてきたから、体力ついたのかも。 でも、あの『奇跡の体力』には遠く及ばないが。
こんな垂直に近い傾斜土手を
こんな風に火を噴いた腹で登らねばならないのデス
※ 左右ともグーグル画像より拝借
・・で、これより、『勝負』の分水嶺越えである。 心配は先述のように、分水嶺の上に這い上がる際にロープをつかんで身体を持ち上げる事だ。
ズリ落ちたらかなりのダメージをもらうし、ロープを手繰った時に腹から火を噴いたら確実にズリ落ちるのである。 要するに、失敗は許されないのである。
そんなしょうもない事を妄想していると、分水嶺へ向かうの沢筋自体を間違えて、ズリ落ちる以前に流木のブッシュが激しくなって前に進めなくなったよ。
これで、腹から火を噴いた状態には更に「痛い」約45分のロスとなる。

先程に「痛い」と言った如く、このロスはかなり具合が悪い事なのだが、この筆者はドツボにハマればハマる程に冷静になれる特典があった。
・・というより、普段は何の問題のない所でも慌てふためいて必ず『オチャメ』るのに、一度『オチャメ』ると冷静さを取り戻すのである。
まぁ、あれ程・・、中には『死亡フラグ』モノの『オチャメ』を数多くカマしながら、のほほんと反省もなく過ごしている点から鑑みてもそうだと思う。
でも、反省がないから前回の記憶が抜けきらぬ内に、再び同じ『オチャメ』をカマシて『遭難フラグ』や『死亡フラグ』を乱立させてるけど。

この入り込む沢筋の間違いで最もキビしかったのは、引き戻す際に跨ぐ流木のブッシュだったよ。 なぜなら、流木の枝を掻い潜る時に『JR北海道183系の如く火を噴いた脇腹』を捩らねばならないからだ。 この時解ったよ。 ブッシュの通過は、上り時より下り時の方が身体を屈めなけりゃならん・・という事を。 真に、「体験は知識の源」ですな、アッハッハ・・(悶)

退き戻って、正規のルートを分水嶺の土手まで登りつめていく。 この分水嶺の土手の登りは正直言うと知床岬の観音岩の崖より厄介(垂らされたロープが短いし、足場がネトネトの粘土質)なのだが、今回主役の『JR北海道183系の如く火を噴いた脇腹』は先程のブッシュ潜りで体験した痛みで学習したのか、このロープを手繰り登っていく崖ではさほど「太鼓を打ち鳴らさなかった」のである。 要するに、先程のブッシュの掻い潜りに比べたら、かなりマシだったのである。 この事で、この沢筋の入り間違いも「痛みを理解する」という役に立ったのだから「ヨシ!」とする自分のミスにトコトンまで寛容なワテであった。

この分水嶺を越えると、そろそろにこれからペテガリ山荘に向かう登山者のトップ集団とすれ違う。 これよりペテガリ山荘に向かう方達は『上り』で、ワテは下りである。
そして、ワテは下りの技術がヘタ極まるのに加えて、脇腹が「熱く燃え盛っている」状況である。 ここで考えたのは、滑り落ちたりしてこの人達と接触してしまうと、腹が捩れて「盛大な大太鼓が響き渡る」って事だ。 そうなると当然に『ノタ打ちまわる』事となって、その『ノタ打ちまわる』醜態を晒したならば、接触した当事者は元よりすれ違う他の登山者も騒ぎ出して、「レンタカー代や入院費をケチるべく、ヘリを呼ぶのを回避した努力が水泡に帰してしまう」という事だ。 筆者(タワケ)のクオリティ(性質)として、こういう事はかなり色濃く『妄想』するのである。 だから、この分水嶺の下りは、違う意味で「テンパった」よ。

分水嶺の土手を乗り越えて沢筋に降り着くと、道標リボンも段違いに増えてきて道に迷う心配は小さくなる。 それでも、行きに歩いた「林道建設の飯場ではないか?」と記した平坦な丘状の台地でも進路を見失いかけて迷って彷徨うのが、この筆者(タワケ)のクオリティの『主たる部分』である。 ・・で、最後の本沢を渡って、車を置く林道に戻り着く。
時間は12:30。 「JR北海道183系の如く火を噴いた脇腹」での沢下りの所要時間は4時間半と、登る沢筋を間違えた時間ロスを差し引けば下手すりゃ行きの健常時より早かったりして・・。 まぁ、標準コースタイムは3時間半らしいけど。
何はともあれ・・ 何とか
〔名峰次選〕の最大の難関峰を踏破できました
但し・・ ものスゲー代償に見舞われたケド
車に戻って、沢装備から「一応」列車に乗れる姿に着替えた後に、レンタカーを返すべく苫小牧に向かう。 途中で「背負う荷物を郵送で送って空身で帰ろう」と思いついて静内の郵便局に入るが、ここでも墓穴を掘ったよ。 シュラフやザック、着替え、雨具、食器と渡渉靴は受け入れてもらえたが、カメラ一式・ガスコンロ・燃料ボンベ、鍋と「本当に送りたかった重量物」は『危険物&壊れモノ』として郵送物受入れを拒絶されたのである。 これで、手提げ袋に入れたカメラ一式など重さ約10kgを提げて帰らねばならなくなったのである。 こんな事なら、背負えるザックの方が良かったかも・・である。

何とか車を16時前の予約終了時間ギリギリで返却し、『JR北海道183系の如く火を噴いた脇腹』を見てもらうべく苫小牧市内の総合病院を当たる。
でも、15時でお終いだって・・。 まぁ、世の中が総休暇の『盆休み』だから仕方ないか。 これで『判決確定』は、自宅に帰ってからの持ち越しとなった。

後は札幌で22時発の急行【はまなす】に乗って帰るだけだが、健常な身体なら札幌で打ち上げでもするのだが、この『JR北海道183系の如く火を噴いた脇腹』ではそれも叶わず、苫小牧近くのスーパー銭湯でフロに入り(浮力がついて気持ちよかった)、急行【はまなす】発車の30分前に札幌へ・・。 でも、「自由席は寝苦しくてイヤ」というヘタレ思考に慄いて、行きの時点で指定席買っといて良かったよ。 自由席なら立ち席で死ぬか、それを防ぐ為に2時間以上前から札幌に向かって『火の噴いた腹』で列車待ちで並ばねばならなかっただろうし・・。
傷ついた回送列車
帰路に向かうワテは真にこの状況だね
※ グーグル画像より拝借
さぁ、これより魚雷が炸裂して火を噴く脇腹で、先程に述べた重さ約10kgの手提げ袋を提げて列車を乗り継ぐ『荒行』が開始されるのである。 この荒行を実行した理由は、もちろん現在手に持つ『普通列車専用切符』を放棄してシンカンセンに乗る金を惜しんで・・である。 そして、この『荒行』のミッション最大の難関は、翌朝に通過する盛岡駅である。
この駅はシンカンセンのお陰で、見事に在来線が第三セクターの別会社として分断されているのだ。

それは、新幹線の開業以来別会社となって完全に改札口が隔離された『いわて銀河鉄道』の乗場より、階段を昇ってJRのコンコースに上がり、JRの改札を通って東北本線の在来線ホームに降りて接続する北上方面の普通列車に乗り継ぐのだが、この乗り継ぎは先着100名様位までが座席をゲットできるのである。 乗客は約120名位か。
従って、20数名が『残念』となるのである。 最初から戦意のない爺やん婆やんは別として・・というより、大抵の爺やん婆やんは『試合放棄』して新幹線に乗り込むので、「ほぼいない」といっていいだろう。 そして乗り継ぎ者の大半は、『普通列車線専用切符』使いの『鉄』なのである。 ワテのように、山登りに『普通列車専用切符』を使う奇特なのはいないだろうね。 

ここは、腹から火を噴いている関係上、何とか上位100位までには入りたいと目論む。 まぁ、敗者の20人の内のほとんどが2〜3駅間の利用者なので、長距離乗車の『普通列車専用切符』使いでの敗者は、言葉を言い換えれば『Lost of Lost』、即ち『敗者の中の特別な敗者』と同様なのである。 例えれば、年賀状の『お年玉くじ』で3等・切手シートの当り、はたまた高校入試に落ちて高校浪人する位のアホと同等の敗者に相当するのである。←こういう事には必死となるタワケ(筆者)


そして、その乗り換え列車でのワテの対面には、重メタボスーツ・機種名『ニクジュ・ヴァン MarkU』で身を完全武装した明らかに鉄オタな奴がいた。
もう首は特殊装甲でガードされて肩とつながり、首の攻撃耐性が著しく強化された新型『ニクジュ・ヴァン』の装着主であった。 また、背中には三脚を括りつけたザック型カメラバックを担ぎ、その肩バンドからはち切れんばかりの肉がはみ出していたのである。 これを目にして、ワテは思ったよ。 「この状態(脇腹ズンドコ状態)でも、コイツには勝てる!」と。

だが、いざ試合開始となると、この『ニクジュ・ヴァン』に追いつけない。 階段を昇る一歩一歩で、腹の太鼓が盛大に音頭を取ってくる。 昨日はこの状態で沢を下ってもさほど痛くなかったのに、今は許されるならのたうち回りたいほど痛い。 でも、駅コンコースでのたうち回ると『救急車沙汰→現地病院搬送→入院沙汰となると長期欠勤→ヤバイ』となるので精一杯堪える。 まぁ、骨折れたまま沢下ったのも、この一連のルーチンを回避する為だったのだから。

だが、諦める訳にはいかない。 いい展開に差し掛かるまで、この『ニクジュ・バァン』に着いていく。
 そして予想通りに、この『ニクジュ・ヴァン』も後方好位置(即ち、ケツから数えて何番目・・って位置)につけていて、展開では最後の階段下りで一気に差し切るつもりだったが、階段下りは下から上に突き上げる『稲妻バージョン』に太鼓の音頭が変わって、さらに痛みが増して失速してしまったよ。

・・で、ついに、敗北。 座席を勝ち取った『ニクジュ・バァン』は、肩で勝利の祝いを奏でる息をしていた。 それはもう、マゾヒスティック的な息遣いであった。
その横で敗者は、同じくズンドコ鳴り響く腹の太鼓を沈める事(椅子に座って安静にする事)もできずに、苦悶のまま2時間半つり革・手すりのお世話となる。
長かったよ、骨折れたまま立つ列車の中での2時間半。 この時に僅かながらあった体力的な自信は、木っ端微塵に打ち砕かれたのである。
拝啓 183系気動車様
笑いを取る為とはいえ、度重なる無礼をお赦し下さい
 
・・で、この後は、更に輪をかけて『オチャメ』を上塗りする「時刻表の読み間違い」も判明し、仙台から郡山まで禁断の果実・シンカンセンにも乗るハメとなって、根性出したのに・・、ヘタレが渾身の根性を出したのに・・、『オチャメ』の笑いを磨く結果に終わってしまったよ。 結局、山行前に立てた予定通りに行ったのは、東京・八重洲口からの高速バスの乗車のみだったし。

なお、この項目は『日本百景』本文の項目で探勝ガイド的な文章で書かねばならないのであるが、起った事柄がかなり衝撃的(『オチャメ』だろ!?)だったので、旅行記集の砕けたノリになっちゃいました。 なので、これを参考にしても、ペテガリ岳登山の何の足しにもなりませんので悪しからず。 まぁ、参考にする奴なんかいないと思うけど、念の為。


項目トップに戻る      トップページに戻る