残雪豊な飯豊の山なみ
 32 飯 豊 連 峰 いいでれんぽう (磐梯朝日国立公園) ・・・福島県・山形県・新潟県

福島・山形・新潟の三県にまたがる飯豊連峰は、主峰・飯豊山 2105メートル を中心に、最高峰の大日岳 2128メートル ・花の御西岳 2013メートル ・東斜面に幾筋もの雪量豊富な雪渓を持つ北股岳 2025メートル など、標高2000m前後の個性的な峰が並んでいる。 これらの山々は、豪雪地帯にそびえているので雪食が目立ち、特に主稜線東斜面は多量の積雪によって大いに削られて急峻な地形となっている。 

一方、季節風によって雪が飛ばされて積雪が少ない西斜面は、あまり雪食の影響を受けず穏やかで、主稜線の山々は両面非対称の山容を示している。 この飯豊連峰も、東北の名峰と同じくアプローチが長い熟達者向きであるが、雪渓やお花畑を多く抱き、バリエーションルートも充実して登山心をくすぐられる山域だ。

・・魅力的な登山コースとして特にお薦めは、北股岳北東斜面に広がる《石転ビ沢大雪渓》を伝うコースだ。 このコースは、そこそこの登山経験が必要なバリエーションルートではあるが、長さ2.8km・標高差1000mの雄大な雪渓を直登する醍醐味を味わえる素晴らしきコースで、夏の飯豊登山のメインルートである。


  1. 石転ビ沢大雪渓を登高して飯豊連峰縦走
  2. 小国口より飯豊連峰北部縦走




   上 マツムシソウ
   中 イイデリンドウ
   下 キンポウゲ
    上 チシマギキョウ
    中 アオノツガザクラ
    下 名も知らぬ赤い花
行 程 表                                   駐車場・トイレ・山小屋情報
 <1> 石転ビ沢大雪渓を登高して飯豊連峰縦走
《1日目》 JR小国駅よりバス (0:55)→飯豊山荘 (2:20)→石転ビ沢出合 (3:20)→十文字鞍部
      
(0:35)→北股岳 (0:25)→十文字鞍部
《2日目》 十文字鞍部
 (0:50)→烏帽子岳 (2:00)→御西小屋 (1:25)→大日岳 (1:10)→御西小屋
      
(1:10)→飯豊山 (1:35)→切合小屋
《3日目》 切合小屋
 (1:10)→三国岳 (1:30)→横峰小屋跡 (1:20)→御沢小屋 
           (0:30)
→川入・飯豊鉱泉よりバス (0:50)→山都駅


  <1> 石転ビ沢大雪渓を登高して飯豊連峰縦走
 《1日目》 石転ビ沢大雪渓から十文字鞍部・北股岳へ


このコースは、バリエーションルートとなっている《石転ビ沢大雪渓》を登っていくのである。 この《石転ビ沢大雪渓》は最大傾斜45°の急傾斜を持ち、毎年少なからずの山岳遭難の出ているコースなのである。 従って、お粗末な装備や午後出発などの無計画・無謀は事故の元である。 ここは、確実な雪渓装備を用意して、前日に《飯豊山荘》に入っておいて、翌朝早くに出発する・・といった時間のゆとりを確保すべきであろう。
壮大なスケールの石転ビ沢大雪渓


さて、この“危険だが魅力ある”《石転ビ沢大雪渓》を登っていこう。 《飯豊山荘》から、車止めのゲートをまたいで砂利道の林道に入っていく。 約20分程この砂利道を歩いていくと、《ダイクラ尾根》を登る長大ルートを分けて山の方へ入っていく。 しばらく広い砂利道が続くが、《梅花皮沢》が寄り添ってきて砂防ダムが立ちはばかると、道は細り登山道らしくなってくる。 

この砂防ダムを越えると、沢沿いの土手の上につけられた道を伝っていく。 辺りは鬱蒼としたブナ林帯だ。 このブナ林が尽きると、いよいよ山頂から続く長大な雪渓が視界に入ってくる。 雪渓の端は年度によって、また月によって異なるが、おおむねこの《地竹沢出合》まで延びている。

沢床が雪渓となっていたなら、土手から雪渓に下りてみよう。 ここから、いよいよ雪渓歩きが始まる。 始めのうちは傾斜も緩くアイゼンがなくとも歩けるが、《入り門内沢》を分ける《石転ビ沢出合》辺りから徐々に傾斜を増してくる。 また、この出合は、道が判りにくいので注意しよう。 

それは、進むべき《石転ビ沢》が左にそれているのに対して、《入り門内沢》は幅が広く傾斜も緩やかで、なおかつ進行方向も直進なので誤って入り込みやすいからだ。 ガスに巻かれた時などは、特に注意しよう。 《石転ビ沢出合》で進路を左に取り、徐々に傾斜を増していく雪渓を登っていく。 この辺りから、そろそろアイゼンが必要となってくる。 

あるガイドでは「“キックステップ”だけで登れる」としているが、これはとんでもない事で、アイゼン・ピッケルは必需品である。
滑落したくなかったら絶対に用意すべきだし、またアイゼンも四本爪の簡易的なものではなく、雪を蹴り込むことのできる八本爪以上の物を使いたいものだ。 

アイゼンをつけてから30分も歩くと傾斜はますますキツくなり、ピッケルなしでは前に上がれないようになってくるだろう。 ひと息つくにも、だだっ広い“滑り台”の上に立っているようなもので、立って前屈みでの休憩を余儀なくされる。 ここで腰を下ろしてくつろぐなどはもっての外で、そんなことすると“滑り台”を滑っていくようなものである。
見る見るうちに、滑り落ちてしまうだろう。

従って、傾斜が急になってから、“雪渓の鼻”と呼ばれる草付きの中島までの間まではろくな休憩が取れない。 そして振り返ると、下から登ってくる人が点に見える“雪の滑り台”に神経を張りつめて登っていく。 約2時間程この緊張に耐え抜くと、まるで“雲上の楽園”が如く草付きの中島が現れる。 既にこの中島に上陸している人達は、思い思いにくつろいでいる。 まるで、地獄と極楽の境界にいるようだ。


雪渓の上部は
“奈落の底”への天然の滑り台だ
石転ビ沢大雪渓はこの北股岳より
標高差1200mを誇る巨大雪渓だ
 石転ビ沢大雪渓全景

 離れて俯瞰すると
そのスケールの壮大さを改めて知る
そして苦労の末、晴れて上陸して下方を見下ろすと、“蜘蛛の糸”を手繰るが如く、次々と登山者がこの草付きを目指して登ってくる。 何とも面白い光景である。
この草付きの中島は雪渓の中の“心のオアシス”が如く、花が咲き乱れる楽園である。 しかし、ここを“元”としての落石も結構多いのだ。 下の雪渓を登っている最中、ここから落ちてきた石つぶてが谷に響きながら落ちていくのを垣間見たなら、なおさら怖ろしい思いをするだろう。 この草付きの中島を登っていく時は、石を落とさぬように注意しよう。 

この草付きの中島の上まで登りつめると、ゴルジュ(雪渓の中の滝=雪渓間の段差のこと)のすぐ下をくぐって、対岸の草付きにトラバースする所がある。
ここは僅か5m程なのだが、この雪渓の最も危険な場所で、過去の滑落事故もこの地点でよく発生しているのである。 雪渓の中ゆえに、普通の難所のように鎖やロープなど頼る物がなく緊張させられる。 ここは、慎重かつ速やかに渡っていこう。 この難所を乗りきって、対岸の草付きのお花畑を登っていく。

この草付きは湧水の沢が中央を流れていて、ちょっとした沢登りのようである。 この草付きの最上部まで登りつめると、いよいよ《梅花皮避難小屋》の建つ《十文字鞍部》が見えてくる。 だが、小屋の建つ稜線上との間に、45°という最大傾斜の雪渓を登りつめねばならない。 思わず、どこか“巻き道”でもないか・・と探したくなる状況だ。 
しかし、そんな都合のいいものなどある訳もなく、最後の最後まで緊張する場面が続くのだ。 さぁ、あとひと踏ん張りだ。 確実に登っていこう。

・・これら数々のスリルある場面を乗り越えて稜線上に立つと、素晴らしい山岳風景と共に、この難所を乗り越えた自信と充実感が全身をみなぎる事だろう。

ひと息ついて余裕があれば、北股岳 2025メートル へ登って、上から今日歩いた雪渓を見下ろすのもいいだろう。 北股岳へは、1時間もあれば往復できる。 今日は、ここでストップとしよう。 周りのお花畑や《洗濯平》の花の波、飯豊連峰の山なみに明日の夢がだんだんと膨らんでくる。
         飯豊稜線にて
  左上 山岳美を魅せる北股岳
  右上 黄金に輝く雲海に浮かぶ飯豊の山なみ
  中下 暮れなずむ大日岳
  右下 雲海越しに望む飯豊の山なみ
 《2日目》 大日岳・飯豊山荘を踏んで切合小屋へ

朝、小屋の前に立つと、朝日に染まって輝く飯豊連峰の山なみが望まれる。 この素晴らしき光景を眺めながら、飯豊山に向かって歩いていこう。 《梅花皮避難小屋》を出ると、いきなりハイマツ帯の急登となる。 これをジグザグに登ると、梅花皮岳
 2000メートル の頂上だ。 小屋からここまで約30分だ。 朝、日の出のちょっと前に出発すると、この頂の上で御来光を眺める事ができるだろう。 

頂の上から眺める朝の飯豊連峰は、また格別だ。 残雪をまとって美しく輝く北股岳や門内岳
 1887メートル と、それに続く雲海に裾を落とす様は特筆すべき素晴らしい情景である。
また、《石転ビ沢大雪渓》は朝日に染まり、“錦に輝く帯”となって谷に一直線に落ちている。 昨日、苦労してこの雪渓を登ってきただけに、この情景への感慨はひとしおである。 
いつまでもこの素晴らしき情景を眺めていたいが、今日はやや強行軍の行程なので先を急ごう。 

梅花皮岳よりガレ地帯を下り、ハイマツ帯を下った分だけ登り返すと烏帽子岳
 2018メートル だ。 この頂も、梅花皮岳と同様に素晴らしき眺めだ。 特に、大日岳と飯豊山の大パノラマが圧巻であろう。 烏帽子岳の下りは雪食の激しい東斜面を下るので、かなりの急下降となる。 だが、「雪の豊富な所は花も多い」という通説の通り、“七色のお花畑”がこの斜面を飾る。 

ハクサンチドリ・ハクサンフウロの紅、ミヤマキンバイ・キンポウゲの黄色、ハクサンイチゲ・アオノツガザクラの白、ニッコウキスゲのオレンジ、イワギキョウ・ミヤマオダマキの紫や紺・・などなど、大地を美しく染め上げるのである。 このお花畑の急斜面を下っていくと、向きをやや左に変えて、飯豊山に連なる細い稜線上をたどっていく。 
稜線上は万年雪の残雪を方々に乗せていて、縦走コースもこの雪田をいくつも乗り越えていく。 雪田は細い尾根筋にも乗っかかり、やや歩き辛い。 雪田が途切れる毎に小さな湿地帯となり、《亮平ノ池》・《御手洗池》といった小さな池が現れて、その周りを囲むようにお花畑が広がる。
かぎろいの空と
梅花皮岳のシルエット
盟主・飯豊山が凛々しく 朝日に映える
ヨツバシオガマ
イイデウサギギク
《御手洗池》を越えると、道が二重になる珍しい二重山稜となり、この二重の道が飯豊山に向かって連なっている。 この辺りは所々お花畑となっていて、ヨツバシオガマ・シラネアオイ・イワイチョウ・・などの湿性植物が多く咲いている。 この二重の道を歩いていくと、二重の道の溝が広がってきて、砂礫と草原の広場へと変わっていく。
ここは、《天狗ノ庭》と呼ばれるいい休憩場所だ。 ここまで約3時間歩いてきたのだから、ひと息いれよう。 

《天狗ノ庭》を過ぎると、再び中央に溝を持つ二重の道となり、今度は辺りが笹ヤブが覆う歩き辛い道となる。 笹ヤブに囲まれた天狗岳と呼ばれる小ピークを越えてしばらく歩くと、笹ヤブ漕ぎから解放されて視界が開け、《御西小屋》と“御鏡雪”と呼ばれる大きな雪田が見えてくる。 一度、この雪田へ下って雪田の縁を巻くように稜線上に登り返すと、《御西小屋》前の広場に出る。 《御西小屋》の広場前からは、大日岳が姿も凛々しくそびえ立っているのが望めるだろう。 さぁ、あの凛々しき雄峰に登ってみよう。 

大日岳へは一度ハイマツ帯を下って、砂礫地帯に咲くお花畑を見ながら歩いていく。 この途中に、《文平ノ池》と呼ばれる池塘がある。 この辺りが最も花が多いようだ。 
イイデリンドウ・イワギキョウ・オヤマノエンドウ・キンバイソウなどが、ハイマツの間からひょっこり顔をのぞかせる。 このお花畑を抜けると大日岳の裾に取り付いて、そのまま急登でつめていく。 

斜面は、シナノキンバイやハクサンイチゲのお花畑で、これを見ながら登ると、キツくはあるが割りとあっさりと頂上へ登り着くだろう。 大日岳
 2128メートル は飯豊連峰の最高峰で、晴れていればその眺めは雄大だ。 東北の名峰の全てを見渡す事ができるだろう。 残念ながら、ワテが登った時はガスに巻かれて眺望がなかったが。
飯豊連峰稜線に咲く花
ハクサンイチゲ キジムシロ ハクサンフウロ タカネスミレ
大日岳から先は、西大日岳 2092メートル を経て薬師岳まで踏跡が続いている。 時間に余裕があれば、行ってみるのもいいだろう。 飯豊の山の奥深さを味わう事ができると思う。
大日岳から《御西小屋》までは、往路を戻る。 途中で振り返る大日岳と牛首山の姿は素晴らしく、チャンスがあればカメラに収めたいものである。 《御西小屋》からは、砂礫帯と草原状のお花畑の中を進んでいく。 道は広々とした丘の上を通り、飯豊連峰の稜線上で最も広潤な気分を味わえる所である。 なかでも、御西岳
 2013メートル のピークを過ぎて、その東斜面に広がるお花畑は壮観だ。 《御西小屋》から、1時間とちょっとで飯豊山 2105メートル の頂上に着く。 

飯豊山の山頂は、霊験あらたかな飯豊連峰の盟主の頂とは思えぬ程に殺風景で、石の灯篭が壊れて上部だけが“さらし首”のようにさらされているなど、あまり雰囲気はよくない。
もっとも、登り着いた時には、ガスに巻かれて眺望がなかったせいかもしれないが・・。 この一等三角点が立つ山頂からハイマツ帯を15分程歩くと、鳥居の立つ《飯豊山山頂神社》の裏手に出る。 表側の神社に周り込むと、登山客でごった返している。 さしずめ、“人だかり”といった感じだ。 どうやら、飯豊山の事実上の山頂はこの神社のようである。 

神社で安全登山を祈願したなら、今日の宿泊地・《切合小屋》へ向かおう。 《飯豊山山頂神社》から先は、神社神道にまつわる石仏や岩屋が数多くあり、それぞれに様々な伝説が伝えられている。 《御前坂》・《御秘所》・《姥権》などがそうである。 飯豊山頂から約200m下ってマツムシソウが満開の鞍部に下りると、再び《草履塚》と呼ばれる丘に登り返す。 このピークから望む残雪をまとった飯豊山は、どっしりと重量感があって見応えがある。 《草履塚》から30分も下ると、飯豊連峰でも最も整っている《切合小屋》に着く。 
この小屋は食事の提供が可能という事で、軽装備の登山客でいつも賑わっている。
 左上 大日岳にて

 右上 雄々しき姿を示す
      大日岳

 中下 大きな御鏡雪
    と飯豊山

 右下 豊富な残雪を輝かす
     稜線の山なみ
 《3日目》 切合小屋より飯豊鉱泉へ下山

下山口の《飯豊鉱泉》より山都駅までのバスは夏休み期間のみの運行で、しかもたった2便しかない。 この事を念頭に置いて下山しよう。 《切合小屋》からは、種蒔山
 1791メートル の山頂をトラバースしていく。 山腹を斜めに登って、種蒔山頂上付近で進路を取る。 ここから《七森》と呼ばれる小ピークを七つ越えていくが、ピークと呼べる程の顕著な突起はほとんどなく、「2〜3回緩い登り返しがあったかな」という感覚で通過できる。 しかし最後の下りは、一枚岩の鎖場となっているので気をつけよう。 《七森》を越えると少し登り返して、《三国小屋》の建つ三国岳 1644メートル に着く。 晴れていれば、正面に大日岳が整然とそびえ立っているのが望めるであろう。 

三国岳からは《剣ヶ峰》と呼ばれる岩峰を下っていくのだが、これがなかなか切りたった尖峰群で、鎖片手に慎重に下っていかねばならない。 この鎖場を乗りきると、樹林帯に突入する。 ここからは、笹ヤブやイバラ漕ぎはあるは・・、下はぬかるんでグチャグチャだわ・・と歩き辛い道となる。 しかも、延々と長くこの状況が続くのである。
この歩きにくい道は、横峰の小屋跡まで続く。 この辺りで、下から登ってくる集団とすれ違う事だろう。 登ってくる人の大半は、この辺りでヘバッている。 このコースの登りは、ここまでが標高差650mの強烈な“イッキ登り”なのである。 当然、下山でこのコースを使うと、これから“嫌”というほどの急下降が待ち受けているのである。 

約1時間半、予告通り“嫌”というほどの下りを経て足がガクガクとなったなら、下山口に建つ《御沢小屋》の前に下り着く。 御沢小屋から砂利道を30分程歩くと、《飯豊鉱泉》の湧く《川入》の民宿集落に着く。 下山し終えたら、是非とも山の疲れを山のいで湯で癒したいものである。 バスの時間が合わなければ、ここで一泊するのもいいだろう。
豊富な雪渓は濃い雲の源だ 名花・イイデリンドウ 澄みきった空と飯豊山


項目トップに戻る      トップページに戻る



雪渓の状態は
時期や季節により刻々と変化する
行 程 表                                 駐車場・トイレ・山小屋情報
 <2> 小国口より飯豊連峰北部縦走
《1日目》 JR小国駅よりバス (0:55)→飯豊山荘 (2:20)→石転ビ沢出合 (3:20)→十文字鞍部
《2日目》 十文字鞍部 (1:20)→門内小屋 (1:45)→頼母木小屋 (0:40)→大石山
      
(1:35)→杁差小屋・杁差岳へは小屋から5分
《3日目》 杁差小屋
 (1:25)→大石山 (0:35)→頼母木小屋 (0:50)→丸森尾根分岐
      
(3:30)→飯豊山荘よりバス (0:55)→JR小国駅


  <2> 小国口より飯豊連峰北部縦走
 《1日目》 石転ビ沢大雪渓を登って十文字鞍部へ

初日の行程は、前項目の《1日目》行程『石転ビ沢大雪渓から十文字鞍部・北股岳へ』と同一なので、そちらを参照して頂きたい。 なお、前日までに、《飯豊温泉》までアプローチしておくのは必須条件である。 また雪渓の具合は、時期や季節により刻々と変化していく事を頭に入れておこう。 

雪渓の状態は、年ごとに大きく変化するのである。 前回に紹介したよりも、状態が良くも悪くもなる。 雪が解けたら解けたで、思わぬ所にクレバスが形成されて“高巻き”を強いられたり、クレバスだらけの“袋小路”にはまってガスに巻かれると道を見失う可能性もある。 要は、「前に歩けた雪道が、今回歩けるとは限らない」という事である。
雪渓の情報を確実に仕入れて、装備・体力ともに万全でチャレンジして欲しい。
もうすぐ黄昏
十文字鞍部より大日岳を望む
北股岳が逆光に光る 雪の少ない年は“お花畑”となる
 《2日目》 稜線を北上して杁差岳へ

今日は、歩行時間5時間20分と比較的に楽な行程であるのだが、これから続く絶景とお花畑の目白押しに、ついつい足が立ち止まってしまう事だろう。
従って、山の鉄則通りに“早発”を心掛けよう。 朝日で空が錦色に染まりゆくのを見ながら登っていくのは、何といっても山行の醍醐味である。 小屋を出て進路を北に取ると、すぐに《洗濯平》から《湯ノ平温泉》へ下る道を分け、振り幅の短いジグザグ登りでイッキに登っていく。 登りきった所が、連峰北部の最高峰・北股岳
 2025メートル だ。 

波がうねったように連なる《胎内尾根》を目にすると、飯豊連峰の山の深さ、そしてその重厚さをひしひしと感じ取る事ができるだろう。 この北股岳より先に2000m峰はなく、1500〜1800m辺りの山が並んで「そんなにキツくはないな」と思いがちだが、今日通る標高差の合計を調べると登り700m・下り850mと、なかなかの“オーダー”である。
これはむしろ、「飯豊本山方面に行くよりも登高がキツい」という事になる。 

さて、北股岳からであるが、頂上の小さな鳥居の脇からやや急なガレ道を下っていくと、やがて草原の中を行くようになる。 ここは《キルダの原》と呼ばれ、《胎内尾根》を借景にしたお花畑が広がる。 しばらく、ほとんど高低差のない爽快なお花畑の中を行くと、徐々にササが周りを取り囲んでくる。 ササに覆われ始めると緩やかに登り返して、このササ原を抜け出ると門内岳の頂上直下に出る。 もう、門内岳は目と花の先である。 左手に頂上を通らぬ巻き道もあるが、この峰は苦もなく登れるので、是非とも門内岳
 1887メートル の頂を踏んでおこう。 門内岳頂上のすぐ下に、《門内小屋》が建っている。 

飯豊連峰の稜線へは、《石転ビ沢大雪渓》の他に《梶川尾根》と《丸森尾根》という“心臓破り”の初級者コース!?が2つあるが、これらのコースを登ってきて疲れ果てた登山者にとっての絶好の宿泊地である。 また、飯豊本山方面から縦走してくる登山者にとっても、最後の宿泊地としての利用価値が高いのである。 しかし、水場は小屋から離れているとの事なので、水の補給は次の《頼母木小屋》まで辛抱である。 ちなみに、縦走山行をする者の心得としては、1日の行程分の飲み水位は予め出発地点で確保すべきであろう。 
門内岳より望む大日岳 斜光線に浮き立つ
飯豊の山なみ
地神山より望む杁差岳
さて、《門内小屋》を出ると、キャンプサイトへ下る道を分けて、尾根筋を緩やかに登っていく。 胎内山 1890メートル という小さなピークを越えて小さく上下すると、《扇ノ地紙》という《梶川尾根》通しの下山コースとの分岐に着く。 《梶川尾根》を下るコースは右に延々と下がっているので一目瞭然だが、稜線通しの縦走路はブッシュに隠れた二重山稜の左側にあるので、やや判り辛いかもしれない。 ブッシュの切れ間にある通路を登って二重山陵の左側に移り、ササに覆われた中を直線的に下っていく。 下りきると、当然の如く登り返しがある。 下った分をそのまま取り返すように登ると、ハイマツに囲まれた小狭い空地に三角点が埋め込まれている地神山 1850メートル の頂上だ。 ハイマツに囲まれて展望も良くないので、疲れていない限りすんなりと通り過ぎる所だ。 

地神山の本峰から15分程下ると、《丸森尾根》コースの分岐となる地神山・北峰である。 展望は、こちらの方が断然上だ。 長大な《胎内尾根》が、濃緑の波のうねりの如く下界に向けて連なっている。 中でも、“一ノ峰”・“二ノ峰”という峰が、鉾のように突き立っていて壮観だ。 今や、《胎内尾根》通しの道は“廃道”となって通行困難であるが、あるガイドで読んだ“下れば下るほど山懐へ入り込む摩訶不思議なコース・・”とのフレーズが頭を過り、その奥深さに思いを馳せる。 

思う存分、その奥深さを味わったなら、《頼母木小屋》へ向かって下っていこう。 地神山・北峰より、岩のガレ場を200m急下降していく。 下っていく途中、ミヤマリンドウやイイデリンドウなどの紫の小さな花の群落が、斜面一杯に広がる。 これらの花を見たり・・撮ったり・・しながら歩くと、思いもよらぬ時間を食う事となるであろう。
200m下りきると、緩やかに登り返して丸い草原状のピーク・頼母木山
 1730メートル の上に立つ。 

頼母木山の山頂は丸い丘で頂上は一見判り辛いが、頂上には“地蔵さん”が立っているので判別できるだろう。 山頂で縦走路は90°左に折れるので、この“地蔵さん”はいい道しるべとなっている。 ここから、枯ササが道を覆う中を下っていくと、程なく《頼母木小屋》に着く。 この小屋は、沢から水をポンプアップしていて豊富な水を小屋前に流しているので、水をちょっと拝借して行動食を取るのもいいだろう。
  上 下れば下るほど山懐へ入り込む
    摩訶不思議な尾根・・ 胎内尾根

  下 標高1600mそこそことは思えぬ
    奥深い山なみ
杁差岳への鬼門 
鉾立峰の強烈な登り返し

《頼母木小屋》から杁差岳へは、所要2時間少々だ。 晴れていれば、《頼母木小屋》から《杁差小屋》も望める。
だが、ここからがキツいのである。 それは、晴れていて杁差岳方面が望めたなら判るであろうが、杁差岳の前に“鉾立峰”という鉾のように鋭い峰が立ちはばかっているのである。 

もちろん、この峰を乗り越えるのであるが、それだけではない。 標高差300m近くある鉾立峰の登りの他に、200m近くある杁差岳への登りもあるのだ。 あり丁寧にいえば、杁差岳に登り着くまでに「2発の強烈な“洗礼”を受けねばならない」という事である。 

《頼母木小屋》から《足ノ松尾根コース》の合流点・大石山
 1567メートル までは、やや下り気味のササ枯れ道だが、この大石岳を境に大きく起伏を示してくる。 大石山と鉾立峰との最低鞍部は、標高1280m。 僅か1600mそこそこの山で、これ程キツい起伏を持った稜線も珍しい。 また、仰ぎ見る鉾立峰の鋭さは、北アの“槍”にも通ずる感情さえ抱く。

急登に喘ぐ事約50分で、標高点さえ記されない前衛峰・“鉾立峰”の上に立つ。 頂上と思しき所は小狭く、その中央にあるストーンサークルにリボンをくくりつけた竿が刺してあるだけであった。 まるで、北海道・日高の山のような扱いである。 この鉾立峰を越えても、ガレ岩の急下降と杁差岳本峰から続く草原の急登が残っている。

ただ唯一の救いは、ナンブトウチソウ・マツムシソウなどの花がそよ風に揺らいでいるのを愛でながら行ける事である。 2発の“洗礼”によって肩で息をし始めた頃、丸い丘の上に立派な小屋が見えてくる。 そして小屋の背後に、御碗を伏せたような膨らみが見える事だろう。 これこそ、杁差岳
 1637メートル だ。 小屋に着いたなら荷物を置いて、早速頂上へ行ってみよう。 小屋から、僅か5分程だ。 天気が良ければ、南方に連なる飯豊の山なみや、朝日連峰などを一望できるだろう。 

なお、今夜の宿となる《杁差小屋》は、無人小屋ながら真新しくて使い良い小屋である。 ただ水場は、東俣川の源頭に向かって急斜面を下り10分・上り15分と、少々手間取るが・・。 明日は下山ながら、累積標高差が上り700m・下り1900mと、ともすれば最もキツい行程となるかもしれない。 気を引き締めて行こう。
   杁差岳にて
  左上 コオニユリ
 右上 杁差岳と杁差小屋
 左下 ハクサンイチゲ
 中下 ヒナウスユキ
 右下 ナンブトウチソウ




    杁差岳のお花畑にて

  左上 杁差岳頂上にて

  右上 杁差岳直下のお花畑と
     鉾立峰

  下段 左から
      チシマギキョウ
      ハクサンフウロ
      マツムシソウ
 《3日目》 丸森尾根を下山

今日は下山といっても、下山口の地神山・北峰まで3つの峰を越えねばならない。 その累積標高差は、700mと半端ではない。 地神山・北峰までは、昨日と同じ道を戻っていく。 従って、起伏に関しては、昨日に登ってきたコースをそっくりそのまま逆である。 鋭いアップダウンゆえにかなりキツい。 《頼母木小屋》前にあふれる水を夢見ながら、一歩一歩登っていこう。

《頼母木小屋》での“水タイム”を含めて、約3時間で《丸森尾根》の下降点である地神山・北峰に着く。 この上では、山懐へ向かって延びる《胎内尾根》や昨日喘ぎ登った鉾立峰、そして1600m峰とは思えぬほどに壮大なスケールを誇る杁差岳、その脇にちょこんと建つ《杁差小屋》を見渡すことができる。 稜線を歩いた“軌跡”を顧みる最後の場所だ。
思う存分、“山の思い出”を振り返ろう。 さて、これからは、標高差1400mのダダ下りだ。 

この《丸森尾根》は、隣に平行する《梶川尾根》と並んで強烈な傾斜が延々と続き、別名・“心臓破りの初心者コース”と呼ばれている。 《石転ビ沢雪渓》コースのような危険はないものの、強烈な登りに“バテまくる”危険性が大なのである。 地神山・北峰から、岩ガレ帯を標高差にして300mほどタダ下りする。 登りで疲れた膝やふくら脛に、ビシビシとダメージが蓄積されていく。

下りきった所が、“丸森峰”というハイマツに囲まれた小さな平地である。 ここから、ハイマツ・ダケカンバの中に突入する。 辛いのはこれからだ。 時折、樹木が途切れて太陽がカンカン照りに照りつける。 その中を尻をつけて砂地を滑り下りねばならぬ程の急傾斜がある。 このザラ場は直射日光で完全に干上がってしまって、足をつけるごとにザラザラと崩壊していくので厄介だ。 ここを乗り越えるだけで、確実に水筒1本分の汗が吹き出ている事だろう。 

これらの急降下で“バテ”の一歩手前にまでなった頃、標高1030m地点の水場に着く。 カンカン照りの中を歩いてきたなら、きっとこの沢水にむしゃぶりつく事だろう。
そして、最後の汗のひと搾りは、《飯豊温泉》の建物が下に見渡せる標高差300mの花崗岩の岩場下りだろう。 この岩場は遮るものが全くなく、遠慮なしに・・いや容赦なく、直射日光に射されまくるのである。 こういう直射日光を浴びる道で、汗が顔の側面を両方同時に滴り落ちたなら、脱水症状の危険信号だ。 速やかに樹木の陰に避難して、持ち合わせの水を飲むべきであろう。 従って、下りといえども水は十分に持参すべきだし、計算しながら消費しなければならない。 

この直射日光の岩場を下りきると、シラベなどの樹林帯に潜り込んで、木の根に足を掛けながら下っていく。 すると、ようやく《飯豊温泉》の建物が目の前に現れて登山口に下り着く。 “死ぬ”ような思いで下った事だし、水を飲んだ分以上に汗を搾り取られたことだろうから、ここは是非《飯豊温泉》で温泉療治をしよう。 「バスを逃しても何とかなるさ・・」。 時には、こういった余裕も必要である。

項目トップに戻る      トップページに戻る