このページは、 別10 雨飾山  ・  別11 浅間山  ・  別12 蓼科山  を掲載しています。


南峰より北峰を望む・・ 荒菅沢へ・・ 布団菱が姿を魅せる・・
 別-10 雨 飾 山 あまかざりやま (上信越高原国立公園) ・・・長野県・新潟県

北アルプス・後立山連峰よりも更に奥・・。 長野・新潟県境に個性的な名峰があるのを御存知だろうか・・。 
その峰とは、雨飾山
 1963メートル である。 この山は妙高を盟主とする頚城山系に属するが、標高2000mを割ることもあってか、盟主・妙高山や後立山連峰の存在感に隠されて“山好き”以外にはほとんど知られていない山でもある。 

しかし、その個性的な山容には目を見張るものがある。 山頂部の“形の良い”双耳峰や山頂部を覆う草原・・、あまりにも豪快な《布団菱》の大岩壁・・、そしてこれを彩る高山植物と秋の絶景・・、また山を下りた後でも各所に湧く温泉が出迎えてくれる。 このように、登山を楽しむ要素が一杯の山・・。 それが名峰・雨飾山なのである。




駐車場・トイレ・山小屋情報 荒菅沢より望む布団菱・・
行 程 表
糸魚川市街より車 (1:10)→小谷温泉・雨飾山登山口 (1:20)→荒菅沢 (1:20)→笹平
(0:30)→雨飾山 (2:20)→小谷温泉・雨飾山登山口 (1:10)→糸魚川市街


“山”を楽しむには、絶対的に朝の情景を望まねばなるまい・・。 それは、この雨飾山とて同じである。 
日帰り可能な山といえども、是非にも前夜アプローチの早朝発登山を心掛けて頂きたい。 
それでは、ガイドを始めよう。

・・大きな駐車場があり、その高台の上に宿泊可能な休憩舎がある《小谷温泉・雨飾山登山口》から登っていく。 
このコースは、《布団菱》を望む名所・《荒菅沢》を通る雨飾山随一の登山ルートである。
爽やかな朝の雰囲気の中をいく・・       右上 オヤマノエンドウ
      中下 ハクサンフウロ     右下 ツリガネシャジン
登山口を過ぎると、程なく《大海川》の伏流水が創造した《大海川湿原》に差しかかる。 
この湿原は、おおむね際を巻くように進んでいく。 もちろん、木道は完全敷設である。 
また、雨飾山までの全長を『11』で割った合目道標(全長は4400mとのことなので、割り切れる11を単位としたのだろう・・)も設置され、整備状況は完全である。 湿原を越えるとそろそろ登り坂がキツくなってきて、樹林帯を縫うように伝っていく。 

この登りは、道標『4/11』の辺りが最もキツいようである。 この急坂を越えると、中間地点の倒木ベンチ(中間地点だけは、なぜか倒木した木に『2200m地点』と記してあった・・)を境に急下降となる。 下っていく毎に《布団菱》の勇姿が、端から徐々に姿を現してくる。 中間地点から標高差にして100m位下るのだろうか・・、かなり下った所に《荒菅沢》の徒渉点がある。 

ここから見上げる《布団菱》は真に豪快だ。 しばし、ここで休憩を取り、豪快な《布団菱》を眺めながら冷たい雪解け清水で疲れた体と喉を潤すといいだろう・・。 素晴らしい景色を眺めながらの休憩は心地よいものだ。 
ついつい長居してしまいそうだが、切りよく腰を上げよう。 さもなくば、その機会を逃してしまうかもしれないから・・。
 左上 頂上より稜線の草原を望む・・

 右上 布団菱の上はお花畑であった・・

 中下 妙高方面が望まれる・・

 右下 稜線の草原から望む雨飾山本峰・・
《荒菅沢》の流れを飛石伝いに渡ると、対岸の急傾斜を直登気味に伝っていく。 
少し登りだして《荒菅沢》の全容が見渡せるようになると、《荒菅沢》が小さなカール地形であるのが視認できるであろう。 《荒菅沢》のカールバンドというべきこの壁崖の急傾斜を登りきって尾根筋の上に出ると、高山植物の花々が出迎えてくれるだろう。 シモツケソウ・オヤマノエンドウ・ミヤマオダマキ・ハクサンフウロ・・など、彩り鮮やかな花々が細長い尾根筋を飾っていく。 これを愛でながら登ると疲れは消し飛ぶのだが、花に酔って時間を食い潰してしまう危険もあるのだ。 

やがて、頂上丘の一角に飛び出す。 そこにはお花畑と草原が広がり、気分は更に爽快となることだろう。 
そして草原の端、程よい距離に雨飾山の頂上が鎮座している・・。 これより雲上のプロムナードを渡って、雨飾山の頂上へいってみよう。 この雨飾山も御多分にもれず『百名山ブーム』で、シーズンともなると山頂へ至る登路は中高年ハイカーの団体登山で満杯となる。 咥えタバコの投げ捨てや登山道いっぱいに広がってくっちゃべって歩くなど、目を覆いたくなる光景だ。 

全ての者とは言わないが、ほとんどの者が山のマナーを知らないし、まだ知ろうとしない。 
山の持つ魅力より歴史性で取捨するなど、本当の“名山”というものが何たるか・・という基本を履き違えたとしか思えない『百名山』を私は到底認めることはできない・・。 そんな下らぬ書物の弊害が、マナーや基本のなっていないこれら“百名山フリーク”の登山者の群れだとすると、何か釈然としないのである。

・・さて、文句が長くなったが、『11/11 =4400m』の看板を越えるとすぐに雨飾山双耳峰の鞍部に飛び出る。 
鞍部といっても、南峰・北峰共に30m程離れているだけである。 まずは、最高点
 1963メートル で三角点のある南峰に立とう。
頂上より望む妙高・火打・・ 後立山連峰の山屏風・・ 頚城の山々を望む・・
ここからは、北ア・後立山連峰が雲海の上にスライド状に展開していく。 まるで、軍艦の閲覧式のようだ。 
この山なみを端から指示して山名を連ねるのも、山好きの冥利である。 それが全て登ったのであれば尚更だ。 

ちなみに右から、白馬乗鞍岳・小蓮華山・白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳・《不帰ノ嶮》・唐松岳・大黒岳・五竜岳・《八峰キレット》・・、そして連峰の最後を締めくくるのが鹿島槍ヶ岳の“二ッ耳”である・・。 何とも壮観な“閲覧式”である。 
その更に奥には、“北アのシンボル”・槍ヶ岳のトンガリ穂先も雲海に突き出ている。 
振り返れば、入道頭の妙高や端正な三角錐の火打山・・、そして頚城山系唯一の活火山・焼山が噴煙を上げるなど、こちらも個性満点の眺めだ。 

また、《笹平》の草原が、日差しに輝く色調も素晴らしい・・。 雲が頭上を通過する毎に草原がシャドーを帯び、そして輝く光景は真に淑やかで見ごたえがある。 眺めの南峰を満喫したなら、いにしえの香り漂う北峰へ向かおう。 
北峰には五穀豊穣を念じた石仏が、《糸魚川》の街を見守るように鎮座している。 
決して、宗教や歴史という無味乾燥なものでは表せない昔人の“山への思い”である。 
これが、“あの山に登りたい・・”という、登山の思いに通ずるなら素晴らしいことである。 

しかし、それが“歴史的思想”というもので一人歩きしたならば、あの下らぬ書物と同じく“大きな履き違い”をしでかした・・という他にないのである。 これが私の山を選ぶ思想である。 考え方は百人百様であるから、この思想は受け入れられずともいいのだ。 だが、“この考えを改めよ・・”ということに対しては猛反発するだろう。 
とても“正義”とは思えぬものを“バイブル”の名の下に信奉せよ・・というのは、宗教のそれと同じだ。 
それは、私の最も忌み嫌うことである。 

もはや、宗教的“バイブル”となり暴走し始めている感のある『百名山』の歴史第一思想は、“山の民”の抱く思想とはかけ離れているのである。 作家の世迷いごとが、“山の民”の抱く“あの山に登りたい・・”という思いに通ずる訳がない・・。 
そのことを私は、声を大にして言いたいのである。 

思想論は熱くなる傾向になるので、そろそろ切り上げて下山に取りかかろう・・。 
下山道は往路をそのまま行くが、もし自由が利くなら、“都忘れの湯”という露天風呂のある《雨飾温泉》へ下るもいいだろう。 もちろん往路を下っても、下山の後は《小谷温泉》という名湯が待っている。


項目トップに戻る      トップページに戻る  




浅間山頂上を望む・・ 冬の北八ヶ岳より望む浅間山・・
 別-11 浅 間 山 あさまやま (上信越高原国立公園) ・・・長野県・群馬県

高原の保養地・《軽井沢》のシンボルである浅間山
 2568メートル は、今なお噴煙を上げる我が国有数の活火山だ。 
そして、何よりこの峰を【名峰百選】に選んだのは、その姿の艶やかさである。 
御碗を伏せたような真ん丸の姿が、どの方角からも、どこの山の頂から望んでも同じ姿で望めるのだ。 
これこそ、名峰だけが抱く“魅せる力”なのだ。 これだけ“魅せられる”と、山の民ならば“是非に登ってみたい・・”、“あのまろやかな・・、乳房のような山の頂点に立ってみたい・・”と思うことだろう。 

しかし、近年の噴火活動の活発化で、残念ながら頂上より半径4km以内の立ち入りが禁止されているのが実情である。 それゆえこの項目では、現在入山が認められている外輪山の黒斑山
 2414メートル より、艶かしいまでの真ん丸の山を間近に眺めることにしよう。 いつか規制が解除されて、この紙面を書き換えることができるのを心待ちにしているのである。




谷川岳方面を望む・・ 鬼押出しの高原と秩父連山・・
行 程 表                       駐車場・トイレ・山小屋情報
小諸市街より車 (0:50)→峰ノ茶屋 (0:40)→小浅間山鞍部 (2:20)→浅間山
(2:30)→峰ノ茶屋より車 (0:50)→小諸市街


項目紹介では浅間山が現在登山禁止とあるが、登山者はこれをほとんど無視して登っているのが現状で、本当は良くない行為ではあるのだが、私の一生の内に規制が解除されるかどうかも疑問であるので“良くないこと・・”と知りつつ浅間山本峰へ登ってみよう・・と思う。 従って、“入山禁止”の禁を犯すならば、遭難騒ぎやケガなどをした場合は刑事的な責めを負うことを覚悟しておこう。 もちろん、規制解除のその日を待つのが一番正しい行いであるのは当然のことである。 

登山を開始するにあたり、1つ問題点がある。 それは、《峰ノ茶屋》に水汲み場がなく、水道栓も全て止められている・・ということだ。 従って、あらかじめ水は用意しておこう・・。 

さて、《峰ノ茶屋》から規制地点の小浅間山までは、緩やかな火山性土の道を伝っていく。 
時折、浅間山が樹木越しに望めるだけで目立った展望もなく、早足で行けば40分で小浅間山との鞍部に出る。 
ここまで登ると樹林帯が途切れて、小浅間山がこんもりと盛り上がっているのが間近に見えてくるだろう。 
こちらの小浅間山は規制区域外・・、つまり登頂を容認された峰である。
浅間山への道・・ 何もない頂上にてちょっと悪戯・・ 浅間山噴火口・・
ここから、“立入禁止”の札の立つ火山性砕石のザラ場に入っていく。 浅間山への最後の樹林帯を抜けると、広大な火山性砕石のザラ場が広がる。 これよりは、ほとんど傾斜が一定の広大なザラ場が頂上まで延々と続く。 
火山ゆえ、植物も少なく火山性砕石のガラが海のように広がるルート上には場所を特定するものが皆無で、僅かに小浅間山との標高差を判断することで、あとどの位か予測することができるのみだ。 

道は大きく3つの段丘を経て、浅間山の肩の広場に登り出る。 大きく火山岩が転がる“月面の世界”だ。 
これよりケルンに従ってジグザグに登りつめると、何の標もない浅間山の頂上と思しき平岩の前に出る。
 この先は火口となって落ちていて、見渡してもここより高そうな所もない。 
それに、岩の中心に測量点が埋め込まれていて、岩には小さな祓い櫛が差してある。 
これだけの状況品が揃っているので、これを頂上として認定することにしよう。 

さて、頂上からの眺めは言うまでもなく雄大で、《浅間高原》や《鬼押出し》の溶岩台地を裾野に広げる中、谷川岳から秩父連山・富士山・上越の山々など山のオーケストラが広がる。 しかし、北側は噴煙に邪魔に邪魔されてあまり見えない。 
なお、私の所感ではあるが、浅間山の噴火口は阿蘇や羊蹄山の噴火口よりもおとなしい様に見える。 
阿蘇と羊蹄山に規制がないのに、なぜ浅間山だけ・・と思える程に・・。 

頂上の展望を十分味わったなら、往路を下ろう。 下りは火山性砕石が踏み出すごとにボロボロと崩れるので、足を取られて転倒しやすい。 注意して下っていこう。 下山したなら、浅間の山麓に湧くいで湯で山の疲れを癒そう。


項目トップに戻る      トップページに戻る  




蓼科山の頂上は石の海だ・・ 八ヶ岳・赤岳より望む“諏訪富士”・蓼科山・・
 別-12 蓼 科 山 たてしなやま (八ヶ岳中信高原国定公園) ・・・長野県

八ヶ岳連続の最高峰・赤岳の上から北方を望んだ時、ひと際目を引く容姿を魅せる峰があった・・。 
その峰は頂上付近に白銀をまとい、裾野を優雅に延ばしたその形状は完璧なまでの円錐形であった。 
その峰こそ、【名峰百選】たる峰・蓼科山
 2530メートル である。 この見事なまでの円錐形は、コニーデ型とトロイデ型の複式火山が故である。 

この美しく完璧な円錐形を創造した自然の力・・、奇跡的な自然の摂理に深い感動を覚えるのである。 
さて、登山への夢であるが、美しい円錐形の峰と瞑想的な森と湖を結んでみてはどうだろう・・。 
きっと、ひと味違う味わい深い山旅となることであろう。




駐車場・トイレ・山小屋情報            上 頂上を祀る鳥居・・
           下 荒れる空模様の蓼科山頂上にて・・
行 程 表
茅野市街より車 (1:00)→蓼科山七合目 (1:10)→将軍平 (0:35)→蓼科山
(1:30)→蓼科山七合目より車 (1:00)→茅野市街


今回は、蓼科山を最短コースを使って登ってみよう。 《蓼科山七合目》の標高は1850m・・。 
前夜までにここまでアプローチをしておけば、午前中に蓼科山を往復して帰路に着くことも可能である。 
それでは、登山を開始しよう。 

登山口の鳥居をくぐると、砕石が敷きつめられた参道のような道が延びている。 
やがて、樹林保護のザイルロープが道沿いに張られるようになると、そろそろ道は傾斜を増していく。 
《馬帰し》でジグザグの登りを経ると、道は崩壊状のガラ場に出る。 これは大きなガラ場で少し道が判り辛くなるが、概ね右側に寄り添って歩いていくとガラ場の上部に抜け出ることができる。 ガラ場の上部に抜け出るとガラ場の砕石を枕木で塞き止めて登りやすく整備された道となり、枕木を踏み登る毎にどんどん標高を稼ぐことができる。 

やがて、ガラ場を越えてダケカンバの林を通り抜けると、《蓼科山荘》の建つ《将軍平》に出る。 
一服した後、蓼科山の頂上に向けて登っていこう。 蓼科山までは、大岩が積み重なるゴーロの急傾斜を直登で抜け出るだけだ。 足場はしっかりしていて岩石を登るごとに確実に標高を稼げるので、案外楽に登る事ができる。 
“頂上マデ 5分”とペンキに記された岩石の付近で岩肌をトラバース気味に渡り、軽く右に周り込むと頂上山荘の前に出る。 

頂上は山荘から2分程・・。 岩石が海のように積み重なった丘の上にポールが立っている。 
しかし、ガスに巻かれると石の海の中に取り残されたようになり、“リングワンダリング”に陥る可能性もある。 
私の登った時はガスの濃い荒天であったので、蓼科山での美しき展望は皆無であった。 

山では3日に1日は天気が思わしくない・・ということを考えれば、致し方ないのかもしれない・・。 
頂上と頂上に祀ってある《蓼科神社》に手を拝せて往路を戻る。 帰りは、健脚ならば1時間余りで下り着くことができるだろう。 また、シャクナゲやオトギリ・トリカブトなどの花を愛でながら、ゆっくり下るのもいいだろう。 
いずれにしても早朝に登り始めたなら、昼までに下山することができるだろう。 

なお、登山のベテランの方ならば、これだけではいささか物足りないかもしれない。 
そういう方なら蓼科山の登頂の他に、八ヶ岳連峰中央部にそびえる名峰・天狗岳に足を延ばすのもいいだろう。 
蓼科山〜天狗岳の縦走も可能だが、距離が長くなり往復で2日の日程増となるので、2つの山の間をマイカーで結ぶプランをお薦めしたい。


項目トップに戻る      トップページに戻る