中上 カール壁を飾るイワヒゲの群落
            右上 ミヤマリンドウ

            右下 七ッ沼カールと中部日高の山なみ・・
  5 日 高 山 脈 ひだかさんみゃく (日高山脈襟裳国定公園) ・・・北海道

北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた・・。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素人登山を決して受け付けない厳しさがある。 だが、原始の山とは、大いに征服欲をかきたてるものだ・・。 そして、大自然相手に数多くの困難の末、山頂にたどり着いた者のみが大自然そのままの景観を欲しいままにできるのである。

・・さて、日高の山のプロフィールであるが、大きく3つに分けられる。 最高峰の幌尻岳
 2052メートル ・戸蔦別岳 1959メートル を含む北日高、カムイエクウチカウシ山 1979メートル や、標高がそのまま山名となった1839 (イッパーサンキュウ)  1842メートル を含む中部日高、またペテガリ岳 1736メートル より南部にある南日高と呼ばれる山々に分けられる。 

そして、この山系の見どころとしては、七ッ沼・コイボク・八ノ沢など、この山系の特徴である《カール地形》が挙げられる。 花ならば、戸蔦別岳からペテガリ岳までのカール地形に群落を成している。 しかし、これらの山々や“花の楽園”であるカールの底へたどり着くには、川を渡渉し、沢をつめ、時には滝を遡上しなければならない。 
コース難度も全てが上級向きで、山小屋も北日高の幌尻山荘を除くと山中には全くなく、装備・体力・経験の全てが要求される。 初心者ならば、さしてキツくないアポイ岳
 811メートル への“花の登山”から始めるといいだろう。


  1. 様似町・アポイ岳登山口よりアポイ岳頂上へ
  2. 北日高・額平川より幌尻岳・七ッ沼カールへ
  3. 中部日高・札内川よりカムイエクウチカウシ山へ
  4. 中部日高・八ノ沢カールから国境稜線を伝って南日高・ペテガリ岳へ
  5. 元浦川林道からシュオマナイ沢を遡行し、西尾根ルートよりぺテガリ岳へ




駐車場・トイレ・山小屋情報




       行 程 表
  <1> 様似町・アポイ岳登山口よりアポイ岳頂上へ
浦河町市街より車 (0:30)→アポイ岳登山口 (1:00)→五合目避難小屋 (1:10)→アポイ岳
(1:40)→アポイ岳登山口より車 (0:30)→浦河町市街
アポイ岳に咲く花々・・
ヒダカスミレ ウサギギク イワイソツツジ
  <1> 様似町・アポイ岳登山口よりアポイ岳頂上へ
日高山脈の唯一の初心者コース・アポイ岳 811メートル に登ってみよう・・。 レストハウスのある登山口より、自然観察の案内板が数多く立つ登山道を歩いていく。
登山道から五合目避難小屋まで登りらしい登りはほとんどなく、五合目避難小屋の手前でほんのひと登りするだけである。 

だが、五合目からは稜線上に出て展望はよくなるものの、頂上まで砂礫の登りが続く。 でも、心配御無用。
 登山道脇を飾る高山植物を愛でながらの楽しい登りで、ほとんど疲れも感じない事だろう。 私が登った時は、エゾウサギギク・ヒオウギアヤメ・イソツツジなどが群落を競っていた。 

お花畑は九合目で終わり、《九合目》道標の大岩を越えて森林帯へ登っていくと、樹林に囲まれた丘に三角点がポツリとある山頂に着く。 アポイ岳山頂からの展望は樹林に遮られて全くなく、いささか期待はずれの感がある。 帰路は、花を見ながら往路を戻る。
 
項目トップに戻る     トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報 山上の楽園・七ッ沼カールの湖沼群と戸蔦別岳・・
行 程 表
  <2> 北日高・額平川より幌尻岳・七ッ沼カールへ 
《1日目》 平取町・振内より車 (1:10)→林道・振内ゲート (1:20)→北電・額平川取水ダム (2:40)→幌尻山荘
《2日目》 幌尻山荘
 (1:30)→命の水 (2:30)→幌尻岳 (1:30)→七ッ沼カール底
《3日目》 七ッ沼カール底
 (1:20)→戸蔦別岳 (3:00)→幌尻山荘 (3:50)→林道・振内ゲートより車 (1:10)→平取町・振内
 
エゾノハクサンイチゲ 秘滝・心洗ノ滝 立派な建付の幌尻山荘
  <2> 北日高・額平川より幌尻岳・七ッ沼カールへ
 《1日目》 平取町・振内から幌尻山荘へ

難関コースばかりの日高山脈・・。 さて、どこから行くのがいいか・・。 さしあたって、登山者の最も多い北日高から攻略するのがベターであろう。
この北日高・幌尻岳コースは途中に幌尻山荘があり、上手に利用すればテント装備なしで幌尻岳に立てる。 では、日高の主脈に登ってみよう。


平取町・振内より、砂利道の林道を延々32km進んでいく。 途中、『幌尻山荘へ19km』という看板がある分岐を、その指示通りに進んでいく。
ここからは道脇にキロポストがあり、《5.0》地点にある林道ゲートまで車で行ける。 さぁ、ここからは“歩き”だ。

・・日高の山は、大抵が林道歩きから始まる。 この北日高も例外ではなく、《10.0》地点の取水ダムまで5kmの林道歩きだ。 テント装備一式・約20s担いでの辛いアプローチだ。 見るべきものもなく、ただ黙々と歩き続けると、やがて《北電・額平川取水ダム》に着き、ここで林道は尽きる。 ダム堤を越えて、額平川の河原に沿って着いてある踏跡をたどっていく。 途中、増水時に高巻く“バンド”が垂れ下がっていたり、両岸が函状に迫ってきたりして、沢に入っているのが実感できる。 ハシゴや岩がせり出す“へつり”の鎖場などをピッケル片手に越えていく。 

取水ダムより、歩くこと約1時間で《四ノ沢》の河原に出る。  《四ノ沢》が、勢いよく本流に合流している。 ここから靴を徒渉用に履き替えて、“気合を入れて”川を渡っていく。
沢への第一歩は、すごく冷たくて背筋がピンとなることだろう。 この“儀式”を終えると、前方にけたたましい瀑音が聞えてくる。 《心洗ノ滝》である。 
誰が名付けたのか・・、岩に赤ペンキで書いてある。 もし、この風流な“名付け親”がいなければ、日高の沢に無数とある“無名滝”として、人知れず瀑布を掛けているのであろうか。 

風流な響きの《心洗ノ滝》を過ぎると、両岸がぐっと迫り函状となる。 一枚岩の崖が迫り出し、高巻くことはできない。 約200mほど、ずっと沢の中を遡っていく。
この函状の所は、“増水”が最も危険だ。 増水すると、途端に逃げ場を失うからである。 従って、沢に入る時に一番大切なのは『技術』ではなく、天候を見分ける的確な『判断力』である。 この函状の難所を越えると、視界がパッと開けてくる。 

ここからは、戸蔦別岳を見ながらの楽しい遡行となる。 土手を高巻いたり、暑くなったなら沢を流れる“ミネラルウオーター”で喉を潤したりしながら、幌尻山荘のある《五ノ沢出合》まで着実に沢をつめていく。 沢に入ってから2時間40分・徒渉すること17〜18回で、“こんな沢中によくもまぁ・・”と思うほどに立派な幌尻山荘に着く。
今日はここ泊ろう。
   左上 七ッ沼畔より望む
         エサオマントッタベツ岳

   右上 花の楽園・七ッ沼カール
           に咲くチングルマ

   中下 エゾノツガザクラとチングルマ

   右下 ヒダカビランジか?
 《2日目》 幌尻岳を経て七ッ沼カール底へ

テントを担いで暑い中、長時間歩くのは避けた方がいいので、朝の涼しい内に稜線まで登ってしまおう。 従って、早朝5時に幌尻山荘を出発する。
山荘の前から、いきなりつづら折りの急登だ。 この急登を汗をかきかき登っていくと、やがてダケカンバ林に朝日が輝く平坦な尾根の端に出る。
つづら折りの樹林帯の登りがキツかった分、朝日の輝きに心が躍る。 また、ここは小さなお花畑で、エゾカンゾウ・オトギリソウなどの花が朝日に映えて美しい。 

お花畑が両端を飾る尾根筋を歩いていくと、《命の水》の立て札が現れる。 この立て札のある踏跡を下っていくと、清水が岩の間から流れ落ちている。
これが、銘水《命の水》だ。 幌尻岳・北カールの湧水だけあって、冷たくて美味しい。 だが、この踏み跡は、脆い岩場で崩れやすいので気をつけていこう。 

水筒に《命の水》を汲んで
再び登山開始。 《命の水》からはうって変わって、ハイマツの根にしがみついての急登となる。 テント装備一式の大きいザックがハイマツに引っ掛かり、行く手を阻む。 また足元も、縦横無尽に絡み合ったハイマツの根によっておぼつかない。 高低差150m位の大自然からの試練に耐えると、いよいよお待ちかねの《北カール》の端に登り立つ。 カールの端に立つと視界がパッと開けて、眼前に幌尻岳が《北カール》を抱きそびえ立っている。 

カールを彩る鮮やかな緑と、残雪の眩いばかりの白とのコントラストが美しい。 また、辺り一面を咲き競うお花畑の群落に目を奪われることだろう。 正に楽園・・。
これだけの景観を魅せられると、誰しもカール地形の虜となろう。 この素晴らしき眺めを楽しみながら、《北カール》の縁を幌尻岳に向って登っていく。 

カールの端から、馬蹄形に半周まわり込むように登れば、日高山脈の盟主・幌尻岳
 2052メートル に着く。 頂上からの眺めは雄大だ。 ピラミットのように端正な三角錐を形どる戸蔦別岳と、東西南北に展開する日高の山なみ。 登ってきた《北カール》や、《東カール》の縁の広がりも素晴らしい。 ただ、《七ッ沼カール》は、戸蔦別岳からの稜線に隠れて見る事はできない。
  左上 カール底の沼畔は
        庭園状を成している


  右上 幌尻岳の肩より
        七ッ沼カールを見下ろす

  中下 カール底の沼畔と
        エサオマントッタベツ岳

  右下 幌尻岳頂上にて
・・最近の『日本百名山』ブームで、幌尻岳の頂上のみ踏んで往路を引き返す人が多いが、せっかく苦労してここまで来たのに、一番“美味しい”所を見ないで帰るとは、何ともったいないことだろう。 山頂の雄大な眺めを心ゆくまで楽しんだなら、まだ見ぬ“楽園”《七ッ沼カール》へ行こう。 

幌尻岳からは、ゴツゴツした岩場をトラバース気味に下っていく。 岩にハイマツが絡みついて歩き辛いものの、辺り一帯は砂礫地のお花畑となっていて、エゾノハクサンイチゲ・チングルマ・アオノツガザクラ・キンポウゲ・ヨツバシオガマ・ミヤマオトギリ・チシマギキョウ・チシマリンドウ・・などが美しく彩っている。 ついつい花に見とれてしまって、思わぬ時間を費やして幌尻岳の肩に着く。 ここからの《七ッ沼カール》の眺めは、言葉では言い表せない。 “楽園”そのものである。

・・この場所に立った者だけが、この地に立つ“快感”と“喜び”を享受できるのである。 しかし、楽園に見とれてばかりはいられない・・。 これから、“楽園”に向わねばならないのだ。 幌尻岳の肩からカールの底まで、岩ガレの急坂をイッキに400m下降するのだ。 幌尻岳の肩からカール壁までは、膝がガクガクする程のキツい下りではあるのだが、何とか前を向いて下りる事ができる。

問題は、カール壁より先だ。 これまでより、更に急傾斜となるのだ。 足を踏み下ろす度に崩れ落ちる石ガレの急坂が続き、最後に“スプーンでえぐった”ような雪渓の下降が待ち受けているのだ。 しかも、周りを彩るお花畑、そして青く輝く《七ッ沼》や端正な三角錐の裾を広げる戸蔦別岳の景観と、カメラマン泣かせの好展望が足元に対する注意を散漫にさせる。 カメラを構えつつ下っていくと、“最後の雪渓”に取り付く。 雪渓の縁と岩肌はポケット状のクレバスとなっていて、取り付くのに苦労する。
やっとの思いで取り付いても、まだ油断は禁物。 この雪渓は、かなり急なのだ。 

おっかなびっくり下っていって、ついには“尻セード”(決して、マネはせぬように・・)で、“憧れの地”に降り立つ。 幌尻岳の雪解け水を飲んで、心を落ち着かせてからカール探勝をしよう。 沼の縁を飾るお花畑、ハイマツのトンネル、切り立ったカール壁、両脇にそびえ立つ幌尻岳と戸蔦別岳、白砂の“庭園”と可憐に咲くミヤマアズマギク、その一つ一つが素晴らしき“楽園”なのだ。 今日はここに幕営して、この“楽園”の主となろう。 今日一日、我一人だけの“楽園”となる。
    我一人だけのパラダイスにて

  左上 アオノツガザクラ

  右上 沼の周りは花の楽園だ

  左下 七ッ沼畔は絶好!?のキャンプ場だ

  中下 カール壁が夕日に染まり始めて

  右下 “楽園”の一日が暮れようとしている
 《3日目》 戸蔦別岳を踏んで下山

“楽園”の朝は叙情的だ。 カール壁がオレンジ色に染まり、山が沼に影を落とす。 たが、ゆっくりはしてられない。 今日は、イッキに下山せねばならないのだ。
歩行時間も8時間を超えるのだ。

・・朝日がおりなすカール壁の素晴らしき景観を堪能したなら、早めに出発しよう。 アオノツガザクラが満開のお花畑を横切って、戸蔦別岳側の踏跡をよじ登っていく。
戸蔦別岳側の踏跡は幌尻岳側よりましなものの、これとてかなりの急傾斜である。 また、落石も多いので気をつけよう。 約30分の急登でカール壁の上に出て、カール壁上を通る道と合流する。 

この道を使えば、約10時間で一周して幌尻山荘へ戻れる。 だが、カール壁はハイマツ帯で、猛烈なブッシュ漕ぎとなることを覚悟しておこう。
カール壁の上から《七ッ沼カール》を見下ろすと、沼が小さく見えて、かなり登ってきたことが実感できる。 カール壁のお花畑を愛でながら、戸蔦別岳に登っていこう。
約300mの急登に疲れを感じたなら、後ろ振り返ってみよう。 背後にそびえ立つ幌尻岳の勇姿と蒼く輝く《七ッ沼カール》の風景が、疲れを振り払ってくれることだろう。 

カール底より約1時間半で、“花の峰”戸蔦別岳
 1959メートル に着く。 戸蔦別岳の頂上は赤いリボンのくくられた竿が差してあるだけの侘しいものであるが、展望は雄大そのものである。 中部日高の盟主・カムイエクウチカウシ山 1979メートル を中心に、国境稜線の山なみを一望できる。 振り返ると、《七ッ沼カール》・《北カール》を抱いた幌尻岳がそびえ立っている。 また、二つのカールを隔てるカール壁も、恐竜の背びれの如くギザギザに尖り立っている。 恐らく、この時間に日高の主脈に立っているのは私だけであろう。 

私だけの“楽園”・・。 その高揚感は、口では言い表せない・・。 この感覚がある限り、私はずっと山を続けていける・・と思う・・。 さて、山の思い出を胸に下山しよう。
戸蔦別岳からは、赤土混じりのガレ場を北戸蔦別岳に向ってトラバース気味に下っていく。 途中、塩基性赤土に咲く珍種の花のお花畑もあり、周りの展望も日高の山なみや《北カール》と幌尻岳など素晴らしいものばかりで、立ち去るのが惜しくなる。
カール壁より望む
七ッ沼カールと日高の山なみ
 上 恐竜の背びれのような
       カールバンド
 下 戸蔦別岳より望む
    幌尻岳・北カール
可憐に咲くエゾノハクサンイチゲ 上 北日高に続く山なみ・

下 戸蔦別岳を振り返りつつ
     額平川を徒渉する
しばらく、赤土混じりの岩ガレを歩くと、『幌尻山荘・降り口』の立て札があり、ここから砂礫地の山肌を急降下していく。 これよりは、高低差900mを約2kmで下りきる猛烈な下り坂だ。 しかも、途中にハイマツ帯のブッシュ漕ぎや切り立った崖を巻いたりするなど、一筋縄ではいかない。 くれぐれも勢いに任せて駆け出したりせぬように。 

足が笑い出してガクガクになる苦痛をこらえて、ひたすらに下っていく。 遙か下にあった沢からの瀬音が、徐々に大きくなってくることだけが心の拠り所だ。
やがて、ハイマツ帯からダケカンバ林に突入し、下っているのが実感できる。 しかし、相変わらずの急坂は変わらない。 そして、まだ《六ノ沢》は遠い。
つま先の痛さをこらえつつ、延々と下り続けるしかないのだ。 そして、その痛みにあきらめがついた頃、ようやく樹林帯を抜けて笹林に出る。 
この笹林の果てに、《六ノ沢》が瀬音を響かせている。 

《六ノ沢》に着いたなら、辛い下りで腫れ上がった足を冷やしながら日高の山の思い出に浸っていることだろうと思う。 後は、数回の徒渉を経て幌尻山荘の建つ《五ノ沢出合》へ・・。 幌尻山荘からは、往路を忠実に戻ろう。 《五ノ沢》からの渡渉は、往路で通ったこともあり気分的には楽だか、油断は禁物。 落ち着いていこう。

項目トップに戻る      トップページに戻る