春萌える・・
高滝にて
80mの落差を優雅になびく
風折滝
 64 奥 香 肌 峡 おくかはだきょう (室生赤目青山国定公園) ・・・三重県

関西の景勝地の中でも、極めて知名度の低いこの奥香肌峡。 たいがいの人は、『日本百景』のこの項目で取り上げることで、初めて耳にする景勝地であろうと思う。
しかし、その景観は、今までこの地を知らなかったことを悔しく思う程に美しい滝を備えた渓谷美を魅せている。 特に宮ノ谷峡の瀑布群は、そのたどり着くまでの嶮しさも伴って、“感動”せずにはいられない素晴らしい景観を魅せてくれる。 この渓谷の景観の中心は、《風折滝》と《高滝》という落差70m以上を誇る2つの美しい滝であろう。

《風折滝》は、落水が風になびく様から名づけられたものだが、紅葉をまとって風になびくその姿は繊細で優雅で、何か触れ難いものを感じるのである。
《高滝》は息も着かせぬ水量をイッキに落とすダイナミックな滝で、柔剛がよく調和している。 また、垂直落差が我が国第八位といわれる212mの《布引滝》をめぐるルートや、完全な沢登りスタイルで挑む《ヌタハラ谷》や《奥ノ平》といった名渓の数々。 この奥香肌峡は、訪れる度に新たなる・素晴らしく・感動的な情景を魅せてくれる。
そうなのだ。 この渓谷には、底知れぬ魅力の可能性が秘められているのである。


  1. 宮ノ谷峡を遡行して風折滝・高滝へ
  2. ヌタハラ谷を遡上して台高山域へ
  3. 高見山と木梶三滝めぐり




駐車場・トイレ・山小屋情報 風折滝までは険悪な沢伝いだ
行 程 表
  <1> 宮ノ谷峡を遡行して風折滝・高滝へ
橿原市街より車
 (2:00)→蓮峡・宮ノ谷林道終点 (1:00)→水越谷出合 
 ※風折滝へは踏跡不明瞭は沢歩きで、片道 所要約1時間半
水越谷
 (0:35)→高滝 (0:20)→猫滝 (0:35)→ドッサリ滝 (0:45)→高滝 
(1:20)
→蓮峡・宮ノ谷林道終点より車 (2:00)→橿原市街


  <1> 宮ノ谷峡を遡行して風折滝・高滝へ

この奥香肌峡を探勝するに当たって、準備とある覚悟が必要となる。 それは「水に入る」、「沢を渡る」といった覚悟と、沢を渡る為に必要な『道具』が必要だという事である。
『覚悟』という意味をあり丁寧にいうと、完全に「濡れる」という事だ。 衣服が濡れていく事によって生じる気力の低下や疲労感、体温の低下などの全てを把握せねばならない。
そうなれば、「濡れてもいい物」が必要となるだろう。 それが徒渉靴であり、徒渉時に体を支えるピッケルであるのだ。 これらの専門道具を使いこなして、幽谷にひそむ名瀑を訪ねてみよう。
  左 秋の豊かな彩りに
    つつまれる渓谷
  中 何とも毒々しい
    花が咲いていた
  右 何となくヘビを
    連想させる蛇滝
   (後調査によると、
    この滝は無名滝との事です)
この《宮ノ谷峡》を今回の行程表通りに探勝するには、ほぼ1日かかってしまうのである。 従って、前夜に林道終点まで、マイカーでアプローチする事が絶対条件となるだろう。
ただ、灯りの全くない山峡の懐で一夜を過すというのは、それ相当の度胸が必要なのである。 ここは美しい滝を望む為の試練として、ひたすら我慢しよう。
翌朝、目覚めたなら、すぐの出発だ。 

渓谷入口からしばらくは、細い“犬走り”状の道を伝っていく。 この道を下り気味に進むと、上下二股に分かれた分岐に出る。 上の道が探勝路、下が景勝《犬飛び》への展望台への通路だ。 《犬飛び》は、分岐からすぐにあるので立ち寄ってみよう。 ここは、両岸が5m程までに接近している。 言い伝えによれば、「大蛇に追い詰められて八方塞がりとなった猟師が猟犬がこの間を飛び越えたのを見て覚悟を決めて自らも飛んだが、下の淵に飲み込まれた」という。 この事で、「犬飛べるが・・」が《犬飛び》となったらしい。 

《犬飛び》の眺めを楽しんだなら探勝路に戻り、更に奥へ進んでいこう。 探勝路は、朽ちた鉄ハシゴや溝敷用の鉄版を岩に打ち込んだだけの半分穴の空いた桟橋が、岩のヘツリにへばりつく感じで続いている。 これは、いつ落ちるか判らぬ「ロンドン橋落ちた」状態でかなりおっかない。 しばらくこれを伝っていくと、『この桟橋は落下の危険があるため通行禁止』との立て札があり、その下に「これより先は沢を歩く」とあった。 やはり、行政の観光課も、この惨状に整備を放棄したようである。 とどのつまり、「あまり人も訪れないし、ほったらかしにしておけ・・」なのである(近年、遊歩道が取り替えられたようだ)。 

さて、これよりは、様々な思惑も重なって沢歩きとなる。 だが、まだ河原の上を伝うのが主で、上手に沢を跳び越せば水に浸からずに進んでいける。 進んでいく内に沢の流れが早くなってきて、再び右岸の大岩に切られたヘツリに上がり、大きな沢を細い一枚鉄板の桟橋で渡る。 渡った所が《二股》である。 ここは、《風折滝》のひそむ《水越谷》と本谷である《高滝谷》の合流点である。
     左 流れに光を当てるだけで“芸術”となる
     右 険悪な沢伝いを強いられる水越谷
ここから始まる《水越谷》は、完全な沢登りである。 一般のハイカー装備では、まず入渓はできない。 その証拠に、この分岐に《水越谷》での遭難を記した石碑が祀っているのである。 その横にある『風折滝→40分』の看板は頂けないが・・。 ともかく、その道標の通り左の谷へ進んでいくと、いきなり道が途切れる。 この先は沢に入って岩間の滑滝や大岩を「中央突破」するか、山肌に取り付いて「道なき道を切り開く」が如く、枯草とブッシュを掻き分けるしか手がなさそうである。 

ワテの所感ではあるが、後者の「道なき・・」の方が幾分楽に切り抜ける事がてきそうである。 これを切り抜けると、沢は函状を成してきて、ますます幽谷の趣となってくる。
当然、このほとんど足場の切られていない函崖を、トラバースで伝っていかねばならない。 進んでいくとこれとて途切れてしまい、いよいよ沢の水際へと追いつめられる。 
そして、大きな岩が前方に隔たった淵の前に出る。 登りの時は何とかこれよじ登る事ができるが、下りはこの大岩が淵に浮かぶ島のようになっていて、その高さもあってちょっと飛び降りるには躊躇してしまう。 なぜなら、「もし、着地にしくじったら」という考えが、どうしても頭を過るからである。

下りは覚悟を決めて、滑滝となっている伏流の流れを直接下って、淵を迂回するしかなさそうだ。 たぶんここまでで、あの看板に記してあった『40分』は十分経過している事だろう。 この厄介な淵を乗り越えると、今度は沢滝を避けるべく滝の横にある岩の隙間から上へ這い上がる難所が待ち受けている。 これは、滝の直接登りよりはましなものの、滝の伏流水が岩間から滴り落ちるのを浴びながらくぐり抜けねばならない。 この岩の「くぐり抜け」を越えると、いったん函状の幽谷から抜け出て、明るい日差しを浴びた沢がキラキラと輝く絶好の休憩場所に出る。 2つの難関を突破して少し疲れ気味であろうから、しばし休息を取ろう。
    左 風折滝が創造した後発滝
    右 山峡を吹き抜ける風にその姿をなびかせる
      ワテを放心状態にさせた神秘の滝の情景が
      そこにあった
この先も道らしき道はなく、この開けた沢筋を伝っていくのだが、この沢筋にしても崖から崩れ落ちた岩がゴロゴロと転がる歩きにくい河原である。 やがて急激に両岸が狭まり、大きな瀑音が山峡に響く15m位の滝の前に出る。 この滝は、《風折滝》の釜から流れ出る水が岩盤を削り取った“後発滝”のようである。 そして、その横にロープを垂らしてある。 滝の素性はどうであれ、この滝の横を「直に登る」事に間違いはなさそうである。 もう、これは滝しぶきどころか、滝の落水をもろに浴びながら登らねばならない。
それに足場は濡れたツルツルの岩盤で、沢靴でなければ踏ん張りが効かず登りきれないだろう。 これを越えると、山峡の果ての幽谷に滔々と白布を掛ける《風折滝》が見えてくる。 

この白布はその名の如く、山峡に吹き抜ける風にその姿をたなびかせる神秘的な情景を示していた。 何と魅せられる情景だろう。 しばし、この神秘的な白布の前に呆然と立ち尽くす。 そして、周りを囲む幽谷の趣が、この白布を望む事のできた感動を更に盛り上げてくれる。 ここは山峡の『袋小路』。 つまり「山峡の果て」なのだ。
その思いで胸が一杯になったなら、往路を下るとしよう。 下りは、上りで困難だった地点が更に苦難となる所もある。 滑ったりせぬよう、細心の注意を払っていこう。
70mをイッキに落とす
名瀑・高滝
       上 奥深き渓谷に遅き春爛漫
       下 直瀑も過ぎると
         標準レンズでは入りきらない
さて、《水越谷》を下りきって《二股》に戻り着いたなら、先程の分岐を今度は右に向かって入っていこう。 《二股》からの右手の道は台高山域・池木屋山への登山道となっていて、これを伝って池木屋山を起点に台高山域を南北のいずれにも縦走できる。 但し、山中に宿泊施設はほとんどなく、テント一式を担いでの幕営山行となるのだが・・。 

分岐の右側に続く《高滝谷》は《水越谷》と同様に切り立った幽谷を示しているが、こちらは岩崖の上に登山道が切られていて、朽ちた鉄ハシゴなどを上下する時に肝を冷やす以外は難なく通過できる。 約30分ほど谷の奥へつめていくと、ストレートの大瀑がとうとうと沢水を落としている勇壮な眺めが見えてくる。 これが《高滝》である。
この滝は完全なストレートで、一枚岩盤を70mイッキに落水をたたき落していて迫力満点だ。 

《高滝》の勇壮な姿を満喫したなら、先に進もう。 登山道は《高滝》で沢の対岸に移っているので、滝つぼに転がる渡りやすそうな岩を見つけて伝っていく。
何分、勇壮な滝が眼前に大量の水を落としているので、岩と岩との間の流れはかなりの早瀬となり、飛び越えるのには少々後込みする。 沢を渡ると左岸の岩崖に取り付き、これをジグザクに切りながら急登していく。 このジグザク登りは《高滝》を下に見下ろす高さまで続き、これを登りつめると《高滝》を下に見ながら岩を文字通りヘツっていく。
ここは高度感があり、過去に転落死亡事故があるかなりの悪場である。 詳しくは、次の<2>コース『ヌタハラ谷を遡上して台高山域へ』の下山路にて解説したいと思うので、そちらを参照されたい。

この悪場の途中に《猫滝》という落差20mの滝が望めるだろう。 この滝は、落水の落ち際が「まねき猫の手」に似ている事から名づけられたのだろう。 この土手の上から少しづつ下って沢を2〜3回横切ると《ドッサリ滝》だ。 落差はそれ程ないのだが、何か「ドッサリ」と重々しく水を落としていて、「上手く名づけたなぁ」という感じがする。 
今回はここで切り上げて引き返すが、この少し先に《奥ノ二俣》というキャンプ適地があり、ここを基点にして台高の山々をめぐるのもいいだろう。 下りは往路を忠実に下るが、徒渉地点が数多くあり最後まで気は抜けない。 慎重に下っていこう。


項目トップに戻る       トップページに戻る 




駐車場・トイレ・山小屋情報 前回はここで断念となった
夫婦滝にて
行 程 表
  <2> ヌタハラ谷を遡上して台高山域へ
《1日目》 橿原市街より車
 (2:00)→蓮峡・ヌタハラ谷出合 (1:40)→夫婦滝 (1:50)→不動滝
      
(0:30)→二俣 (1:30)→桧塚奥峰 (1:00)→明神岳 (0:20)→明神平
《2日目》 明神平
 (0:20)→明神岳 (0:20)→笹ヶ峰 (2:00)→赤倉山 (1:10)→池木屋山 
           (1:20)
→奥ノ二俣 (1:00)→高滝 (1:20)→蓮峡・宮ノ谷林道終点 
           (0:45)
→蓮峡・ヌタハラ谷出合より車 (2:00)→橿原市街


  <2> ヌタハラ谷を遡上して台高山域へ
 《1日目》 ヌタハラ谷を遡上して桧塚奥峰・明神平へ


このコースは、本来なら掲載項目として取り上げるべきではないのかもしれない。 なぜなら、このコースが沢登りを主とするかなり困難なバリエーションルートだからである。 
この項目を掲載する事は『日本百景』の「はじめに」で述べたくだり・・、「ワテでも探勝できる所なら、一般の方にも探勝が可能であろう」との概念に、真っ向から背く事になるからだ。

それは、このコースでの初回の探勝・調査結果が、「ワテの手に追えず」に途中の《夫婦滝》で引き返した苦い経験から基づくのである。 装備や荷量を再考しての再チャレンジで何とか探勝できたものの、このように数回のチャレンジでようやく行けるであろうこのコースを『一般向け』として紹介する事は、『コースガイド集』の概念からしても大いに問題だと思うのである。 従って、このコースを探勝するにあたっては、この事を念頭に置いて頂きたいと思う次第である。 また、テント一式担いでの幕営山行でもあるので、体力とルートファインデイングが大いに要求されるのである。 事前に軽登山コース等の予行訓練を踏まえて基礎体力を高めてから、本コースにチャレンジすべきであろう。
この滝を撮るのに
どれだけ苦労した事か
このコースを行くにあたっては絶対に無理は禁物であるし、できるだけ行動がしやすいように事を運ぶべきである。 もちろん、前日のアプローチは絶対条件である。
それでは、この難関たる渓谷に入っていこう。 《奥香肌・蓮》の駐車可能なスペースから土砂災害復旧中の林道を15分程歩くと、《ヌタハラ谷出合》に出る。 
ここから、いきなりゴルジュが待ち受ける沢に下りてもいいが、ゴルジュや釜の通過にはたぶんザイルが必要となろう。 ここは、林道を100m程進んだ所にある杣道(木こり道)の残骸を伝っていく方がいいだろう。 だが、この杣道とて所々で不明瞭となり、かなりのルートファインディング力が試される事となる。 

沢の崖上につけられた道ともいえぬ“犬走り”を恐る恐る伝っていくと、下にーや滝が美しい釜やナメ床を形成しているのが望めるだろう。 5〜15m程のナメ滝や美瀑を幾度となく見送ると、杣道は一度大きく沢を離れて涸れた支沢を大きく迂回してから《ヌタハラ本谷》の約100m上の土手に出る。 ここからの杣道は更に不明瞭となっていて、振り返って「よくもまあ歩けるものだ」と感心する位に劣悪な条件となってくる。 もちろん、この劣悪な踏跡を踏み外すと、谷底に転げ落ちるのは必定である。 

やがて、杣道は沢の方へ下ってきて、《炭焼釜跡》の石垣の前で途切れている。 ここから沢に入り、対岸の《炭焼釜跡》の草地に渡ってからは、淵や滝の釜などの深みを避けながら沢を遡っていく。 もちろん、ここは『一般向け』ではないので、徒渉位置を示すリボンなどは一切ない。 沢の流れを読む力が大いに試されるのである。 沢を2〜3回渡ると、美しい釜を持つ美瀑が滔々と白布を掛けている。 この滝が《ヌタハラ谷》を『名渓』といわしめる《夫婦滝》である。
12m直瀑
これを直登する
夫婦滝・下段35m
落水が優雅な放物線を描いている
ここからは、左岸を大きく高巻いてルンゼの上から滝上に這い上がるのだが、到底高巻きができるとは思えないような情景が周りを取り囲んでいる。 それでも、半分土砂崩れの支沢を文字通り這い上がっていくしか“手”がないのである。 登り始めは何とかなるが、やがて土砂崩れの上手が上方に迫り、前進するにはこれを直登せざるを得なくなってくる。
もちろん、左右を巻こうにも大岩盤がオーバーハングに迫り出して、上の立ち木にすら手が届かない状況である。 

踏み出せば崩れだして滑落の危険もあるこの土手を細心の注意を払って登りきると、ルンゼ状に掘られた涸れ沢の上に出る。 もう、ここでは《夫婦滝》の瀑音は聞こえない。
それ程に高巻かなければ活路が見出せないのである。 ここまで登って、ようやく左の上流側に何とかよじ登れる土手を見出す事ができる。 立ち木を頼りに這い上がって、握ればへし折れる程に脆い雑木林をたぐり、道なき道を自らで“開拓”していく。 ここまでくると、もはや願いは「再び沢音を聞く」事であろう。 土手を下り気味に左へトラバースしていくと、幾分歩きやすくなってくる。 また沢音も、再び前方からこだましてくるだろう。 やがて、沢に出る。 だが、ここは《夫婦滝》の遙か上部で、《夫婦滝》の上段・60mの大瀑布は拝む事ができなかった。 

しかし、あの道を引き返していくことは『リングワンダリング』に陥る自殺行為であるので、今回は自重したいと思う。 沢に出ると、7mの斜瀑と階段状のナメ滝を次々に乗り越える。 これを越えると、100m位の大きな土砂崩れ帯が現れる。 この美しい渓谷を支えている両岸は、脆い地質である事がはっきりと認識できる眺めだ。 ここから8mの美しい斜瀑の横を這い上がると、岩屋となりそうな巨大な岩が流れを割っている地点に出る。 ここからが、この沢最大の難関だ。
        上 斜瀑5m
          杣道はもはや途切れていた
        下 長いトヨ状の廊下を渡ると
          段瀑が幾重にも現れる
不動滝・下段15m
この滝も左岸の直登だ
この大岩の裏に7mの直瀑が掛かり、これを直登せねばならない。 そして、この直登を終えると、30mのナメ滝を挟んで両岸がオーバーハング気味に迫り出した12mの滝が現れる。
前進するには直登する以外にはない。 先程の7mの滝の直登より難度は高い。 滝の飛沫を浴びながらでもこれを這い上がるしか活路がない上は、より登ることが可能な左岸にアテをつけて這い上がろう。 上に登り下を望むと、滝水が玉のように弾け落ちるのが見えて恐ろしい。

これを越えると、いよいよ《不動滝》がその姿を魅せる。 まずは、下端15mの直瀑だ。 一見、通過が不能に思えるが左岸にヘツる事のできる岩盤があり、これを伝って上部へ抜ける事が可能だ。 だが、滝の飛沫で常時濡れているので、スリップや転落に細心の注意が必要だ。 これをヘツり終えると《不動滝》の下段を下に見るようになり、下段の滝を構成する岩崖を50m程伝う。 すると、頭上から冷たい飛沫が降り注いでくる事だろう。 《不動滝・上段》40mの大瀑である。 ここまでかなりの「修羅場」をくぐってきたのだから、ここらでひと息着かないともたなくなる。 しばし、この美しい滝に見とれよう。 

さて、《不動滝》より先は再び大きく滝を高巻いていくのであるが、今度の高巻きはまがいなりにも道をトレース(道を読む、ルートを探す事)できるので気は楽だ。
また、高巻いている最中も《不動滝》が眼下に見えているので、安心度が高い。 但し、この高巻きとて『道』ではないので、ナメてかかると痛いしっぺ返しを食らうので御用心。
《不動滝》を越えると、トヨ状の長いナメ滝が刻んだルンゼの中を漕いでいく。 約150m位のナメ滝はとても水が澄んでいて、足を踏み入れるのも躊躇われる。 
この美しい情景を写真に撮りたい所だが、いかんせんザックを下ろす場所が見当たらず、残念ながら撮影はできなかった。

このナメ滝帯を越えると、地図上で『ビバーク適地』と表記された台地の上に出る。 だが、白骨が転がるなど雰囲気はすごぶる重く、とてもそんな気にはなれないだろう。 
やがて、滝を従えた小さな沢谷を右に見やって、地図上の《植林小屋跡》前の大きな支沢の出合にたどり着く。 もちろん、《植林小屋》は跡形もないので、想像の域は越えないのだが・・。 ここから本谷を見渡せば、《ネコ滝》の2段40mの美瀑が滔々と白布を掛けているのが見渡せる。
      上 直瀑7m
        この滝には何とか杣道があった
      下 美しい階段状の小滝群
不動滝・上段40m
“修羅場”をくぐってまで見たかったもの
ここから先の本谷は、倒木が沢を埋めるなど沢筋がかなり荒れており、また滝の両側が切り立った岩壁でこの滝を高巻く筋を見切れない。 従って、この滝の通過は断念して、先程の支沢へ進路を取った方が無難であろう。 どうしても本谷を行くのであれば、地図上では「左側を高巻く」と指示しているので、じっくりルートを見定めて行こう。
だが、《ネコ滝》の上流にも深い釜を抱く《アザミ滝》25mの大高巻きがあり、それこそ今回のワテのような『単独行』では手に負えそうにないであろう。 クドいようだが、この先はしっかりした沢遡行のパーテイを組んで、ザイルも用意してでなければ行くべきではないと思う。 

さて、支沢はめっきりと水量が減って、また周囲を鬱蒼と取り囲んでいた樹木も途切れて明るい日差しも差し込んでくる。 だが、水量は少なくなったとはいえ斜瀑12mの直登があるなど、まだまだ気は抜けない。 この滝を越えるとナメ滝状となり、また右手に支沢が2つ3つと現れて、上がるごとに水流を次々と削り取っていく。 5mの段滝を越えると水もチョロチョロとなり、源流近きを思わせるだろう。 ここから前面右手の土手に這い上がり、脆い雑木帯のブッシュを漕いでいく。 もちろん、“道”などない。 上に見える頂上丘を目指して、ひたすら“道なき道”を開拓していくだけだ。 

自らが選んだルートがそのまま“道”となるのだ。 やかて、白い岩が突き出した露岩帯が現れ、この裏手にはスズタケの大草原が広がっている。 この「ただが・・」スズタケの美しい事。 思わず声を上げて駆け出したくなる程の眺めが視界いっぱいに広がるのだ。 この黄金のじゅうたんを全身で漕いで、沢の苦行を“自信”と“喜び”と“充実感”に代えていこう。
程なく、桧塚峰
 1402メートル 直下の鞍部に登り着く。 桧塚峰は三等三角点が置かれ、展望はすごぶる良い。 また、先程の“黄金のスズタケ”が前景に広がり、池木屋山など台高の山々の風景に彩りを添えている。 稜線に上がってからは、道案内指標が充実していて判りよい縦走路が高原状の山のうねりに忠実に続いていく。 これだけ指標があると、安心して歩ける。 カメラ片手に景色を楽しみながら歩いていこう。 

今日の宿泊地である《明神平》へは、桧塚より秘峰・桧塚奥峰
 1420メートル を越えて所要1時間20分程である。 《明神平》は、水場が近く芝生の展場がある絶好の幕営地である。
今夜は少々ハードだったので、よく眠れる事だろう。 明日も、行程8時間強とかなりハードである。
        上 “ただが”スズタケが
         こんなにも美しく見えるとは
        下 絶好のキャンプ地・明神平
      上 近畿地方きっての
        秘峰・桧塚奥峰からの眺め
      下 特徴あるトンガリ峰を突き出す薊岳




    上 未開の深い自然に
      包まれた山々を望んで

    下 ヤシオツツジの
      白い花を前景に山なみが連なる
ブナの原生林が朝日に映える
 《2日目》 台高縦走路を通って宮ノ谷峡から下山

今日の行程は《台高縦走路》を伝って、池木屋山より秀渓・《宮ノ谷峡》を下るロングランコースだ。 山上風景あり、シャクナゲの花あり、瀑布あり、そしてスリル満点の滝側面の岩壁下りあり・・と、低山帯の縦走ながら魅力いっぱいのコースである。 しかし、このコースは、歩行距離18km・実質歩行距離8時間強とかなりのハード行程であるので、《明神平》の出発は「日の出と共に・・」というのがベストであろう。 柔らかい朝の光が《明神平》の草原やブナの原生林を美しく染め上げる中を歩いていく。 約20分ほど緩やかに登っていくと、この山行の最高標高点である明神岳
 1432メートル の頂上である。 だが、残念なことに、ブナの原生林に覆われて展望はあまり良くない。 

明神岳の頂上で桧塚への道を分けると、縦走路は痩せ尾根の急下降となる。 両側にブナが林立しているものの、下がスッパリと切れ落ちて緊張する。 ブナの原生林が周囲を取り囲み、展望が利かぬまま100mのオーダーで下って登り返すと笹ヶ峰
 1367メートル だ。 ここも、ブナの原生林に囲まれて展望はない。 だが、朝日が程よくブナの樹木を照らして雰囲気は上々だ。 

縦走路は笹ヶ峰山頂で左に折れて、朝の光で輝くブナの並木の中に突っ込んでいくように急下降する。 これを下りきって登り返すようになると、道幅も広くなり展望も良くなる。
待ちに待った山岳展望だ。 薊岳
 1406メートル ・白鬚岳 1378メートル 、そして遠くに大台ケ原の峰々を望みながら歩いていこう。 途中にはヤシオツツジの白い花が山岳風景に彩りを添える名景もあり、ついつい足を止めて見入ってしまう事だろう。 笹ヶ峰から下った分に割り増しを加えて登り返すと、再び樹林に覆われた千石山 1380メートル の頂上に着く。
池木屋山頂上は
大台ケ原の展望が少しあるのみ
“いぶし銀”の名峰
池木屋山の山頂にて
当然の事ながら、展望は全くといってない。 これだけでは「ただの通過点」でしかないのだが、この山頂で縦走路は直角に右折しているので道を見失いやすい(道標も直角に折り曲げられて、直視で視認できない)。 道を見落として直進しないように注意しよう。 万が一(筆者のように!?)直進してしまったなら、道指標のリボンが激減して道も痩せて悪くなる(たぶん、このルートは千石谷からの直登ルートであろう)ので、おのずと判る事であろう。 

千石山で右折すると、道はスリップする程の急坂で150m下っていく。 イバラをつかみながらこの急下降をこなすと、キャンプ可能な大斜面が左横に広がる鞍部に着く。
ここは「水場がある「という事なので、飲料水の持ち合わせが乏しければ補給しておこう。 さて、鞍部からは、急激に下った分を段に分けて少しづつ取り戻す要領で登り返していく。 登っていく毎に、緑豊かな千石山の山容が視界に広がってくる。 

これが千石山の頂上と同じ位の目線になると樹林帯に潜り込んで、程なく赤ー山
 1394メートル の頂上を踏む。 この頂も、今までの如く樹林帯に囲まれて全く展望はない。
赤ー山からの下りも急下降で、どうやらこの山陵は南面が急斜面で、それに対する北面は緩やかな非対称山陵を形成している事が判る。 もちろん、左右両側を占める東側と西側は、《奥ノ平谷》などの源流渓谷が稜線直下まで突き上げる目も眩むような険悪な谷筋だ。

赤ー山より下って鞍部に出ると、この山系の抱く地形の通りに北面を緩やかに登り返していく。 奥ノ平峰・千里峰・霧降山・・と、標高も記されぬ高みをそれとなしに越えると池木屋山への取付だ。 この取付の手前で今まであまり展望の開けなかった東面の展望が良くなるので、ひと息入れるには頃合であろう。 取り付くと、ブナの原生林が周囲を覆い始めて鬱蒼とした雰囲気となってくる。 その奥ほどに、山名の由来となった《コヤ池》と小屋跡地が現れる。 もはや“ヌタ場”となった《コヤ池》と跡形もない小屋跡の情景は、周囲の深いブナの原生林とあいまって更に重々しい雰囲気を漂わせている。 ここからほんの10分、ひと踏ん張りすると池木屋山
 1396メートル 頂上だ。 この頂上も大台ケ原方面が辛うじて望めるだけで、眺望はいいとは言い難い。 流れからすると展望は途中の稜線上が良くて、山頂はことごとく良くないようである。

さて、ここから左に折れて《宮ノ谷渓谷》に下る。 なお、縦走路は《大台ケ原》まで延々と続いていくとの事であるから、チャレンジスピリットの旺盛な方はチャレンジして頂きたい。 聞く所によると、かなりの“悪路”との事であるが・・。
     左 名称のわりにしっかりとした直瀑の猫滝
     右 直瀑70mの高滝の釜に立つ 
       ここまで下るとようやくひと息つける
池木屋山から渓谷の起点である《奥ノ二俣》まで、標高差にして580m。 これを2.5kmで下りきる事から、かなりの急坂が想像される。 そして、この悪い予感!?の通り、木の根を踏みしめての段差の大きい下降や、反復幅の小さなつづら折りが連続するザレ場の急下降など、一筋縄ではいかない猛烈な急下降が待ち受けていた。 特に後半のザレ場の急斜面は、踏ん張る力を失いガクガクになった膝で多分の落石を誘発しやすいので注意が必要だ。 ザレ場のつづら折りを乗りきると沢音か徐々に大きくなって、やがて沢の源流部に下り立つ。 《奥ノ出合》である。 かなりのハードな下りに、多少心身が滅入っている事だろう。 ここは是非、源流帯の冷たい清水で喉の渇きを癒そう。 

さて道は、《奥ノ二俣》で沢を渡って、右岸をヘツるように歩いていく。 へツリ道は、《ドッサリ滝》を高巻いてから左岸に渡ると徐々に高度を稼いでいき、《猫滝》の手前では『黒部渓谷』にひけを取らぬ程の廊下状を成していく。 やがて、《猫滝》の激しい瀑音が山峡にこだまするのが耳に入ってくるだろう。 ここからが、この下山コース最大の悪場である。 廊下状を形成したヘツリ道から、《猫滝》に向かって絶壁を30m下降しなければならない。 そして、ここには鎖はなく、ロープが垂らしてあるだけなのである。
このロープは垂らしてあるだけなので、頼りにはできない。 頼りすぎると、体が転覆してしまうからである。 慎重にホールドを決めながら下ると、《猫滝》の中位の辺りまで下り着く。

下り着くと『猫滝』との表示板があり、ここが滝見台のようである。 しかし、ここからでは、雑木林が邪魔をして全容がはっきりと見渡せない。 滝の情景に思い入れのある人は、これでは満足できないであろう。 だが、滝の全貌を望むには、この滝見台より踏跡に従って、木の根をつかんで崖を下降しなければならない。 そういう訳で、一歩間違えれば転落も有り得るので、お薦めはできないが・・。 

さて、《猫滝》より先は、道がより細くヘツるようになって再び高度を稼いでいく。 やがて、《高滝》の100m位上部の絶壁に取り付くようになる。 迫り出した絶壁を半周巻いてから、《高滝》の滝つぼに向かって垂直に40m、この絶壁を降下する。 もちろん、先程と同じく鎖はなく、ロープが垂らしてあるだけである。 この地点では、毎年のよう転落死亡事故が発生するというコース最大の悪場である。 下を見れば、100mと滝の落差70mの合計170mの谷底だ。 ここの通過は否応なしに緊張する。 

この山行プランではテント一式の重装備であることから、くれぐれも荷物を岩角に引っ掛けての転倒やスリップに注意をして頂きたい。 この絶壁下りを越えると急坂ではあるが悪場はなくなり、カメラ片手に木陰に見え隠れする《高滝》の瀑布を撮る余裕もできてくる。 後はつづら折りを重ねて、滝つぼに向かって一直線に下っていくのみだ。
       左 ポツリポツリとシャクナゲも・・
       右 難所のヘツリから
         高滝をズームアップ!
《高滝》の滝つぼに下り着いて、その勇壮な瀑布を見上げると、緊張から解放されて肩の荷がズシリと重く感じる事だろう。 ここまでくれば、もう安全だ。
最近では、朽ちた桟橋は手直しや補強が施され、かつてのように沢をあるく事はなく渓谷入口まで伝っていける。 なお、《高滝》より先は<1>コースで詳しく記しているので、そちらを参照頂きたい。 《宮ノ谷渓谷入口》より、車を留置きしている《奥香肌・蓮
 はちす 》までは2.3km。 入口に着いても、もうひと踏ん張りが必要である。


項目トップに戻る       トップページに戻る





    行 程 表         駐車場・トイレ・山小屋情報

  <3> 高見山と木梶三滝めぐり 

橿原市街より車 (1:20)→高見峠 (0:50)→高見山 (1:20)→高見峠
(1:40)→木梶三滝入口 (0:20)→キワラ滝 (0:40)→木梶三滝
(0:40)→木梶三滝入口 (1:40)→高見峠 (1:20)→橿原市街

  <3> 高見山と木梶三滝めぐり

さて今回は、近畿地方で唯一樹氷が望まれる・・という高見山に、その季節・冬に登ってみよう。 そして、この項目が滝と渓谷を御紹介する『64 奥香肌峡』であるので、付近の名瀑も併せて訪ねたいと思う。

この高見山は樹氷が望める・・といっても標高が低いので、朝方を過ぎると解けて落ちてしまうのである。 
従って、ワテは夜間山行を試みたのであるが・・。 

まぁ、これは、少々精神的にタフ(というよりアホ!?)でないと実行できないので、特にお薦めはしないのであるが・・。 それでは、高見山に登ってみよう。



      高見山頂上の夜明け

  左上 朝日に色づく台高の山なみ

  右上 お山をいつまでも美しく

  中下 夜明け空に染まる台高山系

  右下 立派な祠の建つ高見山頂上
さて、この高見山に登る自体はそれ程の苦もなく登っていけるので、一番の問題というとアプローチの事となってくる。 それは、交通機関が全く使用に耐えないという事だ。
従って、マイカーでのアプローチとなるが、ここで怖いのは路面凍結だ。 もちろん、タイヤチェーンは当たり前の事としても、それでも滑るのである。 特に、国道166号より離れて旧国道の峠道に入ると、完全なアイスバーンとなっているので、運転に自信(筆者もないが)のない方は旧国道の分岐に車を止めて、翌朝2時間早く出発する事をお薦めする。

さて、この項目をこの行程表通りに実行(決してお薦めはしないが)するなら、必ず前日までに《高見峠》までアプローチをして頂きたい。 そして、車の中で仮眠を取って、夜明け前の4:30頃の出発となる。 《高見峠》は便所の施設があり、全くの山中という訳でもないので、前項目の《宮ノ谷峡入口》よりは気が楽である。 カンテラとアイゼンとピッケルを用意して、買い置きの朝食のパンと飲料水・暖取り用に携帯コンロとカメラをザックに詰め込んで出発だ。 

鳥居の立つ登山口をくぐると、丸太の階段の登りとなる。 何分、真っ暗闇にカンテラ一つなので、アイゼンを丸太に引っ掛けないように注意したい。 やがて、右に折れて樹林帯の中に入り、完全に雪面となった急坂を登っていく。 たぶん、初めての通行となるので、雪面の踏跡はほとんど期待できない。 カンテラをかざすと雪が白く光り、真っ暗闇のはずなのだが結構前方が視認できる。 ここは、今までの山での体験に基づくルートファインディング力で、通路を的確に読んでいこう。 概ね、樹林に囲まれて登りやすい斜面が通路である。 この樹林帯を抜けると大いに展望が開けた所に出る。 ここにはベンチが設置されていて、展望台となっているのであろう。 

上を見上げると、月明かりに照らされて高見山の丸っこい頂上丘が見渡せる。 振り返ると満点の星空の下、台高の山々がシャドーとなって紺の空に溶け込んでいる。
そして、東の空がほんの少し、白くなっている。 夜明けは近いのだ。 ここからは見上げる高見山の頂上丘に向かって、ジグザグを切りながら登りつめていく。 
先ほどの展望台からは道標が次々と現れてきて、進路の不安はなくなる。 稜線に近づいているのか雪も先程よりは少なくなり、楽に高度を稼いでいける。

やがて、『頂上まであと300m』の標柱を見やると、大きなつづら折りでジグザクに斜面をつめていく。 そろそろ東の空も赤く染まりだして、先程まで暗闇に溶け込んでいた台高の山なみがくっきりとその姿を魅せ始める。 数回つづら折りを経ると、見上げる位置に立派な祠が建っているのが見えるだろう。 そこが高見山
 1249メートル の頂上だ。 

峠から高見山頂上まで標高差300m・所要時間50分と、冒頭で述べた通り登山としてはハイキングコース程度の簡単なものだ。 例え雪があったとしても、初心者でも登っていけるだろう。 だが、それだけでは、『日本百景』たる眺めにはありつけない。 その『日本百景』たる眺め。 それは、次に掲載する写真で物語るとしよう。 これを見たいが為に、こんな苦労をするのだから。
    上 霧に朝日が当たり
      得もいえぬ色彩を放つ
    下 樹氷と黄金色の朝日と
朝霧に光が当たり
黄金色に輝いた瞬間
高見山の頂上到着は6時前。 空は赤く染まり出した頃だ。 日の出は7時過ぎ。 多少の時間がある。 ここは、頂上直下にある避難小屋兼展望台で日の出時まで待機する事にしよう。 ここで活躍するのが、携帯コンロである。 紅茶のティパックなどを持参したなら、朝食は豪華なブレックファーストに変わる。 この条件だと、少しの優位な事がとても贅沢に感じてしまう。 

そして、日の出時。 この日は、素晴らしい色彩を魅せた日であった。 始めは、「ガスって、ダメだな」と思ったのであるが、その水蒸気に朝日が反射して黄金色に輝いたのだ。
何ともいえぬ素晴らしい色彩。 これこそ、『日本百景』たる情景。 キツい夜間山行をしてでも見たかったものなのだ。 この情景の前には、どんな文を連ねても当てはまらない。
そして、二度と見る事が叶わないかもしれない。 そんな『日本百景』たる情景を目にしたのは、幸福であったと思う。 やはり、山の朝は、何かしらの『クライマックス』があるのだ。 しばし、寒さを忘れてこの“クライマックス”に酔おう。 
         高見山頂上の朝

   左上 ただが1000mそこそこの山とは
      思えぬ重厚な山なみ

   右上 薄化粧を始めた台高の山なみ

   中下 ピンク色に染まる倶留尊の山なみ

   右下 特徴ある兜岳と
      倶留尊山をズームアップ
朝の光が高くなり空が白くなってきたなら、こんどは避難小屋の屋上にある展望台に上がってみよう。 そこからは、《香落谷》の山々が朝日に染まっている姿が望まれるだろう。
中でも、倶留尊山や兜岳の特徴ある姿に目を奪われる事だろう。 1000mそこそこの「他愛のない」と思われがちな山なみが、朝の色づく空と調和して感動的な情景を魅せてくれるのだ。 例え雪がなくても(最初に行った時は雪がなかった)努力をしたなら、山は・・自然は・・必ず答えてくれる。 ワテはそう信じている。

いつまでもこの景色に酔っていたいが、朝の景色はすぐに終わりとなる。 日が高くなると、そろそろ樹氷も解け始めてくる。 こうなってくると、そろさろ引き返し時だ。
下山であるが、往路を戻るのであるが夜に通ったので展望を含めて、初めて下るルートの感覚で下りていく事ができる。 下りでも、新たなる発見があるかもしれない。 

山頂よりつづら折りの坂を下っていくが、南面には常に台高の山なみが望まれる。 これを見ながらの贅沢な下り道だ。 カメラを取り出して歩き撮りをしていると、登りに擁した時間の1.5倍位かかるかもしれない。 でも、下りに1時間半かかったとしても、《高見峠》に着く時刻は9時半前後である。 ここは、できるだけ贅沢に下っていこう。
着実に下って300m毎の道標を3本見やると、ベンチのある展望台の前に出る。 ここから仰ぎ見る高見山の情景は、真に感慨深い。 夜に見た月明かりに照らされたあの情景があるからであろう。
      贅沢な眺めの下山道

  左上 台高の山なみを
    見ながら歩いていこう

  右上 樹氷を前景に
    台高の山なみを望む

  中下 限りなくまろやかな高見山頂上丘

  右下 樹氷の代わりに
    ススキの穂で飾ってみた
展望台を過ぎると樹林帯に入り、しばらく雪原を下ると《高見峠》の鳥居の前に飛び出し、幻のようなこの山行が終わりを告げる。 これで高見山の登山は終わったのであるが、先程も述べた通りまだ時間は9時過ぎだ。 この項目の主題である『渓谷めぐり』からしても、ここは滝めぐりもせねば・・と思う。 

さて、《高見峠》からであるが、路面がアイスバーンとなっていたなら、三重県側は特に傾斜がキツイので歩いて行った方がいいだろう。 約4.5kmの道程で、1時間半程の所要であろう。 旧国道を三重県側へ下っていくと、『木梶三滝→』と記された林道が分かれている。 林道にはゲートがあり、たとえ車でここまで来たとしても、ここからは徒歩となる。 まずは、地図上に記されている《キワラ滝》へ行ってみよう。 

林道を20分程歩いていくと、落差50〜60mの段滝と真新しい神社の祠が見えてくる。 美しい水流と周りの木々が美しい滝である。 《キワラ滝》の次は、《木梶三滝》にいってみよう。 《キワラ滝》よりゲート付近まで戻り、下方向へ延びる荒れた林道を下っていく。 木材切出し場を過ぎるとこの林道は途切れ、左端に“犬走り”のような踏跡が延びている。
この踏跡の周りに立つ樹木には『登山道』と記された道標テープが巻いてあり、“登山道”であるのは確かなようであるが、それにしても道が荒れすぎている。 土砂崩れ跡が方々に形跡を残し、踏跡さえも不明瞭となっていく。 やがて、『←女滝・白滝→』との看板が捨てられてある分岐に出る。 先に《白滝》からいってみよう。 

指示に従い分岐を右へ進み、土砂崩れのガラ岩の上をトラバースして少し左へ周り込むと、下方より瀑音が轟いてくる。 落差40m位の《白滝》だ。 だが展望台らしきものは全くなく、視野も樹木に囲まれて今イチすっきりしない。 ここは危険を承知で(決してお薦めはしない)、土砂崩れの溝を下って滝そばの岩の上に立つ。 やはり滝は、滝つぼより見上げると迫力がある。 次は、《女滝》とその下に続く《不動滝》である。 

先程の分岐に戻り、今度は左手にある脆い岩場を急下降で下っていく。 だが、《女滝》の姿が見当たらない。 ガレ岩からは《白滝》の全容が俯瞰できるのであるが、《女滝》は下の河原まで下っても発見できない。 そうこうしている内に、拠所ない事情が発生(歩いている最中へつり道が崩れて、「指の骨をやっちゃった」のである)して、この渓谷めぐりは途中で断念となってしまった。 この続きは、またいつかアタックしたいと思っている。 とりあえず、無雪期にまともな装備(この時は、「カメラと片手に三脚持ち」というナメたスタイルであった)でいかねば・・と考えている次第である。
美しい水流を魅せる
キワラ滝
対岸の岩壁より
白滝を俯瞰する
白滝の滝つぼに
下りる道はない

項目トップに戻る      トップページに戻る