このページは、 14 雌阿寒岳 ・ 15 釧路湿原 ・ 16 野付半島 ・ 18 オホーツク・流氷 を掲載しています。
オンネトーの湖面を借景に 雌阿寒岳・阿寒富士の勇姿が望める |
14 雌 阿 寒 岳 めあかんたけ (阿寒国立公園) ・・・北海道
『景観』より『人気』が先行している感のある阿寒国立公園で、唯一の“いいところ”は、雌阿寒岳 1499メートル と、麓の秘湖・オンネトーであろうか。 雌阿寒岳は今も活動中の火山で、登ってみると、頂上の爆裂火口が生々しく見られる。 山の魅力・高山植物は北海道の山では少なめだが、メアカンキンバイなど、この山から生まれた“固有種”もある。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 艶かしい丸みを帯びた阿寒富士 |
行 程 表
阿寒湖畔より車 (0:40)→オンネトー登山口 (2:20)→雌阿寒岳・阿寒富士へは肩の分岐より往復1時間
(1:30)→雌阿寒温泉登山口 (0:50)→オンネトー登山口・オンネトー・湯ノ滝へは往復1時間
オンネトー登山口 (0:40)→阿寒湖畔
北海道では指折りの観光地である阿寒湖。 山あり、温泉あり、滝あり、秘めたる湖あり・・と、全ての面で楽しめる所である。 だが、風景を突きつめて味わうといった観点からは、観光客とそれらが利用する施設が多過ぎて少し興ざめな感もあるだろう。 従って、ここは観光客の多そうな阿寒湖畔には極力近づかずに、なおかつ観光客が押し寄せる時間帯より早くに見どころを押えてしまおう・・と思う。 これを実行する為には、やはり前日に目的地の前にいることが必需条件になるだろう。
目的地といっても、ホテル街のある阿寒湖畔では役不足だし、第一山に登るのに“前日ホテル”ではモチベーションも上がるまい。 従って、ワテは《オンネトー》のキャンプ場で一夜を過す事にしたのだが・・。 この項目の『雌阿寒岳』は日帰りでも十分に頂上に立てる初級の山であるが、ここは“山に登る”という前提で“前日アプローチ”を是非とも心掛けて頂きたい。 この“前日アプローチ”は、『日本百景』の情景を味わう上で第一の条件であるのだから。
爆裂火口の背後から 阿寒富士が顔をのぞかせる |
風強き雌阿寒岳頂上にて | 頂上東面は阿寒湖・雄阿寒岳へと なだらかに連なる |
それでは、雌阿寒岳に登ってみよう。 《オンネトー》のキャンプ場にある駐車場の脇が登山口となる。 有名な山だけあって標識は大きく掲げてあり、よもや見落とす事はないだろう。 これより、雌阿寒岳の頂上まで4.2kmとある。 登山口をくぐり、割と広い道幅の並木道を1kmほど奥までいくと、登山道らしい石や木の根の混じる道となっていく。
この樹林帯を所々にある“道標リボン”を目当てに登っていく。 途中に、ほとんど見るべきもののない薄暗い樹林帯だ。
この退屈な樹林帯の中を約1時間程登ると、樹林帯を抜けて雌阿寒岳 1499メートル と阿寒富士 1476メートル が眼前にそびえる砂礫帯の端に出る。 ここから望む阿寒富士は、丸みを帯びた美しい容姿を示している。 だが、雌阿寒岳の方は、火山礫の積み重なりで容姿的には今イチである。 これよりは、所々ハイマツが飾るザラザラの砂礫の坂を登っていく。
人の多く訪れる山だけあって、キツい勾配の所はキチンとジクザグが切ってあり、普段運動不足の方でもこの山くらいは何とかなるだろう。
この砂礫の坂を、前方右手に見えていた阿寒富士が真横に見えるまでに登っていくと、《雌阿寒岳の肩》と呼ばれる鞍部に出る。 ここから阿寒富士までは、片道30分位である。
阿寒富士の頂に向けて、登山道がジグザクとつけられているのが視認できるだろう。 さて、雌阿寒岳へは、この肩より左手に進路を取る。 阿寒富士の山体が黒い溶岩流土で出来ているのに対し、こちらの雌阿寒岳は白く“おしろい”のような火山灰土で形成されている。 麓から見る雄阿寒岳 1371メートル の方も溶岩流土のようである。 確かな確証はないが、この“おしろい”のような山肌を魅せるこの山を女性(すなわち、雌)と例えたのであろうか。
このザレザレにザレた勾配を視認できる最も左端までつめると雌阿寒岳 1499メートル の頂上だ。 頂上は西面に大きな爆裂火口を従えて、白い噴煙が数ヶ所で吹き上がっている。
その背後に丸みを魅せる阿寒富士も印象的だ。 一方、阿寒湖のある東面は、黒い“雄”の山体を示す雄阿寒岳と阿寒湖へ緩やかな傾斜で続いている。 しかし、時期が悪かったのだろうか。 この山の特有種である“メアカンキンバイ”は、残念ながら一株もお目にかかれなかった。
さて下りは、多少遠回りであるが、展望を重視するべく《雌阿寒温泉》への直登ルートを下っていこう。 こちらのルートは、ガレ岩の積み重なりをジグザクを縫いながら下っていくコースだ。 距離は3.3km。 健脚であれば、頂上まで2時間を切る事も可能である。 だが、下りとなると、浮石が多く滑りやすい嫌な道だ。 コース難度で比較すると、《オンネトー》ルートの方が足の負担がなく安易だと思う。 しかし、下る途中で見る《オンネトー》の蒼は、このルートをいく者をきっと満足させる事であろう。 ゆっくり下って約1時間半で、《オンネトー》の観光拠点となる《雌阿寒温泉》の駐車場脇に下り着く。
左上 オンネトー・湯ノ滝 下段の滝 上に見える木箱が温泉源 右上 雌阿寒岳より望む オンネトーの“蒼” 中下 オンネトー・湯の滝 上段の滝 緑苔に囲まれた美しい瀬滝だ 右下 湯ノ滝の露天風呂 ちょっと入るのは躊躇する |
《雌阿寒温泉》の駐車場からは、車を止め置いた《オンネトー登山口》まで約3km・約50分の徒歩が必要となるが、ここは《オンネトー》の背後にそびえる雌阿寒岳と阿寒富士の素晴らしい情景を見ながら行けるので、さほど苦にはならないだろう。 さて、《オンネトー登山口》に戻り着いたなら、この地に来たなら是非とも寄りたい所を御紹介しよう。
それは、《オンネトー・湯ノ滝》である。 《オンネトー・湯ノ滝》は、キャンプ場より約1.5km奥に入った所にある。 道は砂利道ではあるがキチンと整地され、スニーカーの観光客でも行き来できる。 約30分程で、大きなあずま屋の立つ《湯ノ滝》前の広場に出る。 湯ノ滝は上下2段の滝で、昔は下の滝の上部から吹き出るお湯に直接入る事が出来たそうだが、今は滝の保護と温泉成分に含まれる鉱物資源・マンガンの調査目的の為立入禁止となっている。
現在の温泉は、上の滝の直下に造られた露天風呂であるが、上の滝(上の滝の方が絵になる・・)見物の観光客に見られる上、引き込み温泉の為にぬるま湯程度まで湯温が下がり、ちょっと温泉としては“使えない”であろう。 まぁ、せっかくきたのだから、靴を脱いで足だけでも浸かるとしよう。 上の滝を撮って、“使えない温泉”でひと通りの“儀式”を済ませたなら、往路を戻るとしよう。 なお温泉は、帰路の途中で《雌阿寒温泉》に寄るのもいいし、ゴージャスに阿寒湖畔のホテルの大浴場でひと風呂浴びるのも乙である。
項目トップに戻る トップページに戻る
釧路湿原の風物詩 タンチョウの舞 中上 羽ばたく優雅な翼 右上 タンチョウのダンス 右下 タンチョウのつがいの “愛の語らい” |
15 釧 路 湿 原 くしろしつげん (釧路湿原国立公園) ・・・北海道
日本最大の湿原・釧路湿原の魅力は、ズバリ、湿原を棲家とする動物達であろう。 特別天然記念物のタンチョウを始め、数々の種の野鳥、エゾシカの群れ、『氷河時代の生き残り』といわれるキタサンショウウオ、日本最大の淡水魚・イトウなど、生物学的に大いに貴重な動物もたくさん生息する。 湿原の乾燥と、それに伴う湿原自体の縮小で、これらの動物達の生態系が危険にさらされた為、1987年日本で一番新しい国立公園として指定された。
上 蒼く澄んだ水をたたえるシラルトロ沼 下 サルボ第二展望台からは 塘路湖と国道・鉄道・街・・などの 人工物が調和した風景が望める |
上 サルボ展望台より広大な釧路湿原を望む 下 釧路川のゆったりした流れと果てしなく広がる釧路湿原 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
- 細岡湿原展望台 → JR釧路湿原(臨)駅より徒歩15分
- 塘路湖とサルホ展望台 → JR塘路駅 (0:25)→塘路湖・サルホ展望台入口 (0:20)→サルポの丘・三角点
- 茅沼とシラルトロ沼めぐり → JR茅沼駅 (0:15)→茅沼温泉 (0:20)→シラルトロ沼展望台
- 岩保木山 → JR遠矢駅より岩保木山頂上まで、徒歩約1時間20分
<1>から<4>のコースは、広大な釧路湿原を眺めるのに展望がよい所を選んだモデルコースである。 今回、釧路湿原を訪問する機会があったので、この各コースごとにコースガイドを交えて御紹介しようと思う。
<1>コースの《細岡湿原展望台》であるが、ここは釧路湿原を探勝する上では最も基点となる展望台だ。 国道391号線からはやや離れているが、車利用ならまず問題はないだろう。 鉄道も、湿原展望台のある高台の裾にJR釧網本線の釧路湿原駅があり、列車の本数が少ない(1日上下各8本)のを上手くやりくりすれば問題はない。
《細岡展望台》からは、蛇行する釧路川と広々とした湿原・・、それに遠く阿寒の山々まで見渡せる絶景が広がる。 また、《宮島岬》や《キコタラン岬》など、湿原全体を“海”と捉えて名づけられた地名なども興味深い。 そして、湿原を“入江”として望むならば、「なるほど・・」とうなづけるのである。
<2>コースの《塘路湖》と《サルボ展望台》であるが、こちらはマイカーがあればアプローチが格段に楽になるだろう。 なぜなら、《サルボ展望台》の所在地は塘路駅の先1.5kmで、交通量の多い国道391号線を伝っていかねばならないからである(それに、北海道の道は幅広いので、車はかなり高速ですっ飛ばしていくので危険だ)。
さて、《サルボ第一展望台》であるが、駐車場から100段程の階段で高台に出て、その丘の左右両方に展望台がある。 階段を登りついた所から右に200m程行くと、《サルボ展望台》の櫓が見えてくる。 この上に上がると、釧路湿原の隅々まで見渡せる絶景が広がる。 手前の沼は、《サルルン沼》という。 湿原の沼らしく、湿性植物を水面いっぱいに浮かべている。
一方、左手の《第二展望台》は《塘路湖》と塘路の街・・、そして湿原と町をつなぐ鉄道や道路をまとめた風景が味わえる。 時間があればここから列車の撮影をしたかったのであるが、1日数本の列車では何の準備もせずに臨むと、かなりの待ちぼうけを食らってしまうことだろう。 従って、今回は断念としたのだが・・。
<3>コースの《茅沼》と《シラルトロ沼》であるが、《茅沼》はタンチョウの餌付けに成功した“タンチョウのくる駅”として有名な所である。 そして、《シラルトロ沼》は、透き通った蒼の水面に神秘的な雰囲気を漂わせている。 どこまでも広い北海道の空と、透き通った蒼の水面をたたえる沼・・。 駅からは30分ほどかかるが、是非とも訪れたい所である。
<4>コースの《岩保木山》であるが、《細岡湿原展望台》の先に三角点のある山があり、それを《岩保木山》というが、標高は僅か120mしかなく《細岡展望台》でも事足りるようなので、あまり訪れる人はない。 だが、その周囲には《岩保木水門》やJR釧網本線を俯瞰できる場所があり、その手の方々には有名なスポットとの事である。
・・以上であるが、通りすがりに立ち寄ったような慌しい探訪であった。 また、次の機会があれば、じっくりと時間をかけてめぐりたいと思う次第である。
項目トップに戻る トップページに戻る
野付半島の原生林 | 幻惑的な雰囲気を魅せるトドワラ |
16 野 付 半 島 のつけはんとう (野付風連道立自然公園) ・・・北海道
根室海峡にエビが背を曲げたような形で突き出している野付半島は、日本最大の砂嘴 (さし) である。 その長さは28kmで、その陸部分のほとんどが草原か湿原である。
この野付半島の見どころは、何といっても『トドワラ』と『ナラワラ』であろう。
これらは周知の通り、海水の浸透によって立ち枯れたものであるが、その白骨のような木々の残骸には幻想的な印象が漂う。 一方、この『トドワラ』、『ナラワラ』と、対照的な景観を持つ半島の先端部もいい。 特に、7月中頃のワタスゲの群落と夕日の景観は、詩情あふれる風景である。
北の厳しい風雪にいつまで 耐えうる事ができるか |
尾岱沼に憩う白鳥の群れ |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 根室標津より車 (0:30)→トドワラ入口より
トドワラ一周・約1時間
(1:00)→竜神岬灯台 (2:00)→半島の最先端
(3:00)→トドワラ入口より車 (0:10)→ナラワラより車
(0:25)→根室標津
《2日目》 根室標津より車 (0:25)→尾岱沼より車
(0:05)→白鳥台より車 (0:05)→尾岱沼桟橋
尾岱沼桟橋より遊覧船でトドワラめぐり・所要2時
間・尾岱沼桟橋より車 (0:25)→根室標津
野付半島へは冬に行った経験しかないので、あまり詳しくガイドはできない。 冬季は《トドワラ》以外の道は積雪で通行止なので、《トドワラ》のみ紹介しよう。
半島の背の部分につけられた道路は《トドワラ入口》で途切れ、ここから歩くことになる。 しかし、冬なので相当の“ラッセル”は覚悟せねばなるまい。
約1時間程歩くと、白骨のような《トドワラ》が雪原の上に、今にも倒れそうな感じで立っている。 周囲の雪原と白い立ち枯れの木・・、色彩的には眩い位なのだが雰囲気的には重く、幻想的な感じがする光景である。 だが、これら《トドワラ》や《ナラワラ》は、やはり風雪には耐え切れないようで、次々に倒れていっているとの事である。
恐らく、現在はほとんど倒れているのではないかと思う。 探勝は早めしておこう。
そして、訪れるなら、やっぱり7月中旬から8月中旬がいいだろう。 茫洋とした光景を魅せつける《トドワラ》や《ナラワラ》は元より、花が多彩なのもこの半島の特徴だ。
ピンク色のハマナスや黄色のセンダイハギ、湿地を飾るアッケシソウなど、半島の先端部を飾る豊富なお花畑。 その中でも特にお薦めなのが、“夕日に染まったワタスゲの群落”であろう。 一面に広がるワタスゲの白い果穂が夕日に染まり、詩情あふれる素晴らしい光景を見せてくれる。 また、知床半島や北方領土に近く、国後島に至っては僅か12kmの距離で、好天ならば島の崖さえも見渡せる。 時間をかけてゆっくり散策しよう。
なお、上の行程表は、夏のシーズンを意識して考案したものである。 野付半島周辺はあまり交通の便が良くないので、マイカーが有利である。 特に、標茶〜根室標津を走っていた標津線が’89年4月に廃線となってから、釧路方面からの足が絶たれてしまって、今や根室標津にやってくるだけで1日がかりとなってしまう。 また、根室標津から《トドワラ》に行くバスも廃止になったようで、マイカー以外の方法では《尾岱沼桟橋》までバスでいっての『遊覧船めぐり』以外にないだろう。 あと、脚力に自信のある方は、自転車という手もある。 比べると、自転車はかなり有効な手段ではないか・・と思う。
トドワラを訪れたなら、対岸の《白鳥台》に行ってみるのもいいだろう。 この野付湾(尾岱沼のこと)は、冬でも湾内全てが氷結する事はなく、辺り一杯に白鳥の群れがやってくる。 季節的には冬がいい。 雪で覆われて真っ白な知床連山を見ながら、白鳥達に餌をやるのも一興である。
項目トップに戻る トップページに戻る
流氷原と原野を隔てるのは 単行の気動車 |
海明けの日も近い 日の出岬にて |
斜内山道の切り立った崖っぷち に立つ北見神威岬灯台 |
根室海峡を漂う流氷 このすぐ先に“近くて遠き” 北方領土がある |
18 オホーツク・流氷 オホーツク・りゅうひょう ・・・北海道
オホーツク海沿岸における“冬の風物詩”・流氷は、毎年様々な景観を魅せてくれる。 ・・流氷が接岸する1月下旬、沖に白い氷原が現れ、海に白い帯ができる。
この光景を目にした時、接岸を待ちわびる心をくすぐられてワクワクする事だろう。 そして、流氷がやってきて波間に点在する接岸初期は、海の碧蒼色と白い氷塊のコントラストの美しさを魅せてくれる。 やがて、接岸した流氷がびっしりと敷きつめられたならば、海にできる『地平線』を見てみよう。
この時、最高のシチュエーションは、早朝の日の出時であろう。 ・・極寒の中、冷気による蜃気楼で歪む朝日と大氷原。 これを見る事ができたなら、もう言う事なし・・である。
宗谷岬 | 北見神威岬 | 日ノ出岬 | 沙留岬 |
能取岬 | JR北浜駅付近 | 根室標津付近 | 納沙布岬 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
- 宗谷岬 → 稚内市街よりおよそ32km・JR稚内駅よりバスで50分
- 北見神威岬 → 稚内市街よりおよそ110km・JR稚内駅よりバス (2:30)→旧国鉄浜頓別駅前で乗換
(0:25)→北見神威岬- 日ノ出岬 → 紋別市街よりおよそ40km・旧国鉄紋別駅前よりバス (1:00)→沢木バス停 (0:30)→日ノ出岬
- 沙留岬 → 紋別市街よりおよそ17km・旧国鉄紋別駅前よりバスで30分
- 能取岬 → 網走市街よりおよそ12km・JR網走駅よりバスで20分
- JR北浜駅付近 → JR網走駅より列車 (0:15)→JR北浜駅
- 根室標津付近 → JR標茶駅よりバス (2:10)→旧国鉄根室標津駅前より海岸まで徒歩約15分
- 納沙布岬 → 根室市街よりおよそ22km・JR根室駅よりバスで40分
上 沖合に浮かぶ流氷の果てに 知床連峰の銀嶺が・・ 下 今やオホーツク沿岸を通るのは 釧網本線のみ |
原野と流氷の荒涼たる情景に 赤い単行気動車はよく映える |
<1>〜<8>の景勝地を見るには、稚内からマイカーで通称・『オホーツク街道』と呼ばれる国道238号を根室に向って下っていくのが最も有利であるが、流氷の接岸する“冬”に車を駆るのは事故の元である。 従って、やや苦しいが、全てのアプローチをバス利用とした。
国鉄がJRに変わる前、鉄道でオホーツク沿岸は大方つながっていたのだが、赤字ローカル線の相次ぐ廃線で、今や鉄道線でオホーツク沿岸を走るのは釧網本線のみとなってしまった。 この<1>〜<8>の景勝地も、鉄道があった頃は楽に訪れる事ができたものだ。 鉄道が走っていた頃は、流氷を見るにも苦労はしなかったのだが。
日本最北端到着証明証より | 斜内山道の崖っぷちを轍を軋ませて通る 旧興浜北線の単行気動車 |
さて、<1>〜<8>の流氷好展望地ガイドであるが、私はいずれも鉄道のあった時にめぐっているので、“あの頃”を懐かしむべく、廃線となった鉄道を利用する形で進めていこうと思う。 なぜなら、鉄道の車窓から見る流氷の美しさは、今でも強く印象に残っているからである。
・・<1>の《宗谷岬》は、誰もが知る『日本最北端』であるが、観光地としての印象が強く“最果て”の実感はあまりない所だ。 流氷も、海よりの風がかなり強く吹かなければ、なかなか接岸しない。 ワテは、《宗谷岬》で流氷が接岸したのを実際には見たことがない。 知るのは、『日本最北端』到着証明証にある写真のみである。
・・<2>の《北見神威岬》へは、旧天北線・浜頓別から旧興浜北線に乗換して斜内で下車するといい。 ここは、《斜内山道》といわれる岩崖が海に直接落ちる景勝地で、岬の突端の高台に立つ灯台からの眺めは、水平線が果てしなく広がる素晴らしいものである。 海原が流氷で敷きつめられたならば、その美しさに言葉を失う事だろう。
また、灯台の下を旧興浜北線のレールが岬の先端を巻くように敷かれ、列車が車輪を軋ませながらゆっくりと通過する。 列車の車窓から見る流氷も、極寒の中でも思わず窓を開けたくなるほど素晴らしい。 この先の北見枝幸の手前にある『ウスタイペ千畳岩』も、車窓から眺める事ができた。
左 美しき流氷を眺めつつ走った 名寄本線も今はない 右 流氷を望む高台を走った 旧興浜南線 |
・・<3>の《日ノ出岬》は、旧興浜南線の沢木から岬へ歩いていこう。 約30分歩くと、『松前藩の烽火台跡』という史跡の残る《日の出岬》の突端の高台に立つ事ができる。
海に流氷が点在する時のこの場所からの眺めは、「素晴らしい」の一言に尽きる。 岬で流氷の美しさを堪能したなら沢木駅に戻り、ここから線路を元沢木仮乗降場まで歩いてみよう。
距離は約3kmで、海岸線に沿う崖の中腹にレールは敷かれていた。 《日ノ出岬》を対岸に望み、そして波打ち際に寄せる流氷を見ながらの素晴らしい展望道である。
鉄道がなくなった今・・、この線路跡はどうなったのであろうか。 もし、遊歩道として残っているならば、絶好の流氷展望地である。
・・<4>の《沙留岬》は岬の手前に広い原野を持ち、通称・“沙留の丘”と呼ばれている。 岬の先端よりもこの手前の丘の上に立ち、一面に敷きつめられた流氷原を見てみよう。
海を敷きつめる流氷が丘の雪原から続き、白い地平線が果てしなく広がっている。 その間を通る旧名寄本線の赤い列車が、この白い地平線によく効いたアクセントとなり、ともすれば荒涼とした眺めを“最果て”の地を汽車が伝う情感あふれる眺めに変えていた。 流氷を眺めるになくてはならないこの名寄本線の廃線は、何か大切なものが消えたような思いがある。
左 流氷のある情景には 華やかな柄の列車より貨物列車がいい 右 能取岬より望む流氷の帯と 知床連山・国後島の山なみ |
・・<5>の能取岬は、流氷の接岸する3月には『ノットリ流氷ランド』という催しが開催され、バスの便数も紹介する景勝地で最も多く、手軽にアプローチできる所である。
流氷の状況としては、白銀に輝く知床連峰と点在する流氷を浮かべる海の蒼とが調和する時が、最も美しいであろう。
・・<6>の北浜駅付近も同じことがいえる。 沖に白銀に輝く知床連峰を望むことができ、点在する流氷との風景を車窓から眺めるのが、また格別であった。
また、釧網本線に旧型客車や貨物列車が走っていた頃、最も海沿いを走るこの付近は“眺めて良し”“撮って良し”の絶好の撮影ポイントでもあった。
上 納沙布岬から眺める流氷は寂しさが漂う 下 根室標津沖で見られた光の悪戯 “四角”の御来光 |
流氷原に浮かぶ国後島 今にも歩いていけそうな“近くて遠き”島 |
・・<7>の《根室標津付近》の海岸は、何と言っても極寒の中での流氷と、“光の戯れ”がおりなす眺めであろう。 流氷の状態は、ぎっしりと敷きつまった流氷原の時がベストだ。 そして一番冷え込んだ日の朝・・、空が白みかけた頃、流氷が敷きつめる海岸に立ってみよう。 極寒に耐えて見る朝日は、寒さを振りほどいてなお余りある素晴らしい光景を魅せてくれる。
周りの空気が流氷より冷たくなることで起こる蜃気楼によって、朝日が歪められて四角に輝く“御来光”となるのだ。 この冷気と光がおりなす“ショー”が見れれば、もう言う事なしである。 また、空がピンク色に染まった中でぼんやりと浮かぶ国後島と朝日に輝く大氷原の情景も、言葉に尽くせぬほど素晴らしいものである。
最後に<8>の《納沙布岬》は、間近に“近くて遠き島”・北方領土を望み、ともすればロシアの巡視艇が視野に入る事もあるだろう。 この名実とも“最果て”の地のイメージに合う流氷の状況は、海一面に敷きつめられた流氷であろう。 敷きつめられた大氷原は、北方領土までも歩いて行けそうな念願に似た錯覚を呼び起こす。
また、点在する流氷も、荒天で海が荒れているならば、“最果て”の厳しさをひしひしと感じる情景となり良し・・である。 流氷を充分堪能したならば、『北方領土記念館』を見学しよう。 そして、中にある記帳に、北方領土の返還を願う一筆をしたためよう。
項目トップに戻る トップページに戻る