このページは、 56 富山湾 ・ 57 奥能登 ・ 58 白山 を掲載しています。
北アルプスの山々がおりなす“山屏風” これがワテの大好きな砂浜の情景だ |
56 富 山 湾 とやまわん (能登半島国定公園) ・・・富山県
富山湾は断崖絶壁や景観際立ったリアス式海岸など、これといった景勝地である訳でもなく、「真珠の養殖をしている」などといった特産物もない。
「では、どこがいいのか?」という問いかけには、ワテはこのように答えたい。 この湾内の砂浜から望む北アルプスの山なみ、海辺で美しい山屏風が見られる所。
これが、この『日本百景』に推挙するに値すると思ったからである。 特に初冬の白く輝く山々と波高き海、このシーンが望めたなら最高である。 また富山湾には、蜃気楼という幻想的な自然現象もある。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 朝日が昇る3分前 寄せる波も赤く染まる |
行 程 表
<1> 氷見周辺 → JR富山駅より鉄道 (0:30)→JR氷見駅よりバスで九殿浜まで約30分
途中に『大境洞窟遺跡』など史跡・名勝多数あり
<2> 雨晴海岸 → JR富山駅より鉄道 (0:20)→JR雨晴駅 駅より海岸沿いに徒歩30分
夜明け前、沖に望む蜃気楼やホタルイカ漁の漁火が幻想的である
<3> 岩瀬浜 → JR富山駅より鉄道 (0:20)→JR岩瀬浜駅 駅より海岸へ徒歩20分
砂浜より望む北アルプスの山なみは絶景である
《富山湾》をめぐるにあたって、行程表では公共の交通機関を利用としたのであるが、実際にはマイカーでめぐるのが手っ取り早くベストの方法であろう。
ワテも、《富山湾》めぐりにはマイカーを利用した。 従って、その体験を踏まえてでしか《富山湾》を語る術を持たないので、行程表と異なるのは心苦しいながらも、マイカー利用の線で話を進めていこうと思う。
雨晴海岸のサンライズ うっすらと山屏風が望まれる |
まず、<1>の景勝地・《氷見海岸》であるが、《氷見》の市街地を出てから石川県との県境までの間に渡って、穏やかな眺めの海岸線が連なっている。 また、『大境洞窟遺跡』などの史蹟名勝も海岸の所々に点在し、それをめぐるのも楽しいだろう。
そして、最もお薦めするのは、湾内で漁れる海産物への舌鼓だろう。 食べ物についてもガイドしていきたい所なのだが、困ったことに“グルメ”はワテのプロデュースする旅とはあまり縁のない事柄なのである。
だが、ワテがプロデュースする『日本百景』は「グルメは二の次」で、どちらかというと“貧乏旅エンジョイ派”なのである。
従って、こちらの案内はその方面のガイド誌に道を譲って、多くは踏み入れないようにしたいと思う。
次に、<2>の《雨晴海岸》であるが、ここのお薦めは夜明け前の幻想的な情景にあるだろう。 蜃気楼現象やホタルイカ漁の漁火が湾内をほのかに照らす幻想的な情景を望むと、不思議な空間に迷い込んだような錯覚さえ起こる。 それも、夜明け前の“眠けまなこを擦りつつ”の状況では、なおさらに不思議な空間を魅せられる事だろう。 また、源九朗義経が奥州に落ちる途中、この下で雨が過ぎ去るのを待ったという伝説がある《義経岩》や白砂青松の美しい砂浜など見どころには事欠かない。
そして、《富山湾》でのお気に入りの情景は、<3>の《岩瀬浜》の砂浜から望む北アルプスの山なみである。 季節は冬。 もう、この情景には言葉はいらない。
この情景の前には、どんな褒め言葉も役不足なのである。 この情景を魅せられると、ただ呆然とたたずむ以外になす術がないようだ。 少なくともワテには、それ以外になす術がなかったのである。 このように、湾内全てに魅力的な情景を抱いている。 だからこそ《富山湾》は、我が『日本百景』に選ばれし情景なのである。
項目トップに戻る トップページに戻る
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 強い季節風が荒波を呼び起こし 下 最突端の想いを伝えるもの |
57 奥 能 登 おくのと (能登半島国定公園) ・・・石川県
能登半島の最北端・禄剛崎付近はひと昔前までは交通が至って不便な“秘境”であった為、『奥能登』と呼ばれている。 この『奥能登』の見どころとしては、高さ47mの断崖絶壁に白亜の灯台が建つ禄剛崎。 そして、奇岩連なる狼煙 のろし 海岸などである。 特に、禄剛崎の海岸段丘に栽培されているスイセン畑は美しく、一見の価値がある。
見附(軍艦)島 周辺 | 禄剛崎(狼煙海岸) 周辺 | 木ノ浦海岸 周辺 |
曽々木海岸・垂水ノ滝 周辺 | 岬展望台にあった枯木越しに 日本海の荒波を望む |
行 程 表
《1日目》 JR和倉温泉駅より車 (2:30)→珠洲市街・見附島〔軍艦島〕など散策 (1:10)→禄剛崎 (0:15)→木ノ浦海岸
《2日目》 木ノ浦海岸 (0:35)→曽々木海岸 (0:20)→白米の千枚田 (0:35)→輪島市街 (1:10)→JR和倉温泉駅
《1日目》 “のと鉄道”を追憶した後、奥能登へ
’05年の3月31日で、旧国鉄・能登線であった第三セクター『のと鉄道』が路線廃止となる。 今回はその惜別も兼ねて、奥能登を一周するプランを立ててみた。
だが、このプランを実行するにあたっては、車は必要不可欠となる。 廃止を間近に控えたローカル線を訪ねるのならば、「鉄道に乗って」というのが定石なのであろうが、鉄道を使ってしまうと終点の蛸島より先にある『奥能登』の名勝を訪ねる事がかなり困難となるのだ。
鉄道に重点を置きすぎて『奥能登』をおざなりにしてしまうと、日本の名景を追い求める『日本百景』の理念に違える事になってしまうのである。 従って、のと鉄道の車窓風景は、過去の記憶とミックスして“鉄道のある情景”として追ってみようと思う。 時折出てくる能登線の車窓風景は随分昔に乗車した時の回想であるので、その点は差し引いて見て頂ければ・・と思う。 それでは、『奥能登』めぐりの旅に出かけよう。
前述でも延べた通り、『のと鉄道』の終点・蛸島駅よりは1日数本のバスしかない。 そして、『奥能登』の岬海岸線をバスを乗り継いでめぐるのは、かなりの労力と費用を伴う事となる。 従って、マイカー又はレンタカーの利用がベターの選択となろう。 JRの終点・和倉温泉駅は、最近JRがかなりテコ入れしている温泉地である。 レンタカーもこの駅前にあるので、今回のように雪のある情景を追い求めるならば、レンタカーが圧倒的に有利である。
JR和倉温泉より、国道249号線を北上しよう。 途中の中島町には『道の駅』もあり、最近の道路は利用者の便がかなり考慮されていて良い。 ちなみに、穴水手前の能登鹿島駅は“桜の駅”として知られており、その季節になればカメラ片手に訪ねるのもいいだろう。 なお、和倉温泉から穴水の間は’05年4月以降も運行されるので、“桜の駅”の名所は今年も狙う事が可能だ。
和倉温泉から約35分で穴水町に着く。 このまま国道へ進路を取るのだが、道路標識は輪島へ行く主要県道の方には『輪島・珠洲』と、国道249号は『能都』と記されているので少々紛らわしい。 国道249号は穴水町で右手に進路を取るので、道路標識につられて間違わぬようにしたい。 国道を進み半島中央部の峠を越えると、穏やかな能登の内海と『のと鉄道』のレールが並走してくるようになる。
消えゆく鉄路・能登線の追憶 左上 カモメが演出を買って出てくれた 右上 小さな漁港を前景に 中下 夢中になって 何枚もシャッターを切った 右下 海沿いの小駅も お名残乗車でいっぱい |
“鉄道のある風景”を追い求めるならば、矢波駅より波並駅までの間が狙い目だろう。 穏やかな内海を望む風景と小さな待合室だけの駅舎。 それに時折やってくる列車をマッチさせると、のどかな雰囲気の情景が出来上がる事と思う。 また、波並駅近くの小さな船着場を前景に借りるのもいいだろう。 船着場につながれた小型漁船の舳先やイカ釣り用のタングステンライトが、海沿いの風景の良さを引き立ててくれるだろう。
海沿いの風景は能都町の中心の《宇出津》まで続く。 ここから国道は、再び半島内陸部を直線的に突っ切って内浦町へ抜けていく。 鉄道は幾分海寄りを伝うが、海より少し離れた所を行くのであまり車窓の期待はできない。 縄文遺跡のある《真脇》や、リアス式海岸の《九十九湾》は車窓からはあまり見えず、訪れるなら車か時間を作っての途中下車が必要となろう。 やがて、内浦町の中心の《松波》で合流するが、国道はまたもバイパスで直線的に珠洲市街へ抜けていくので、この付近の名勝『恋路海岸』を散策するなら、鉄道での途中下車か旧国道への寄り道が必要となる。 だが、この『恋路海岸』は、かなり俗化している感じ(『ラブロ恋路』とまるでモーテルのような名称がつけられていて、少々引いてしまった)で、ワテ的にはあまり立ち寄ろうという気は起きなかったのだが・・。
しばらく行くと、“軍艦島”として有名な《見附島》が見えてくるだろう。 正面からこの島を見るとイカツい軍艦の舳先のように尖っていて、撮りようによってはかなり迫力ある画像をゲットできる事と思う。 だが、残念ながらワテが通った時は、強い雹が飛ぶ荒れた天候であったので断念せざるを得なかった。 またの機会があれは、是非にも狙ってみたいと思う。
《見附島》を見送ると珠洲市街に突入する。 だが、珠洲市自体が能登半島の最奥の小さな街でしかなく、エトランゼである旅人にとっては昼食や買い物にも不便を感じる街である(ラーメン屋とコンビニを、それぞれ1件づつ発見したのみ)。 本日はおそらく車中泊を強行する事になるだろうから、必ずここらで補給をしておく事が必要だろう。
そして、ガソリンも「要チェック」となろう。 なぜなら、これより半島をひと周りして輪島市街に抜けるまで、ガソリンスタンドは期待できないのである。
上 小さな終着駅・蛸島駅 下 蛸島駅と『のと鉄道』珠洲駅の入場硬券 |
終着・蛸島駅に列車が入ってきた |
珠洲市内で前述の“ひと通りの用事”を済ませたなら、街外れにある鉄道の終着駅・蛸島へ行ってみよう。 普段は到着列車が10本、そして1列車あたりの乗降客が数名・・という田舎の終着駅なのだが、廃止が近づくにつれてどの列車も満員であった。 しかも「さよなら能登線」と銘打った旅行ツアーも企画されて、列車に乗ってやってくるツアー客を拾うべく狭い片田舎の駅前に観光バスが待機する。
列車が着くと、狭い駅舎はツアー客と鉄道マニアでごった返した状態になり、駅ではかなりボッタクリの臭いがする記念切符セット(\2500〜5000)が販売されていた。
この光景を見ると、「車で来て良かった」と強く感じるのである。 駅舎の至る所に「マナーを守ってください」の啓蒙があった。 一部の者が不埒な事をすると、そのカテゴリー全てが非難を浴びるのは世の常だ。 だからであろうか、鉄道マニアはネットワーカーと同じくすごぶる評判が悪い。
駅でのごった返しの光景も、列車が発車してしまえばいつもの様に静かになる。 列車を見送ったなら、鉄道と別れて『奥能登』を訪ねてみよう。 蛸島の駅より先は道はか細くなって、岬の先端に向かっている事が実感できる。 そして、岬に近づくにつれ内海の域を出て、波が荒れ狂う外海の情景が広がってくるだろう。 これが、今回の旅の魅力である。
《狼煙海岸》の沖合いに立つ赤と白の灯台と日本海の荒波が、まず旅人の目を奪う事だろう。 そして、断崖絶壁で仕切られた港風景と、岬ならではの情景が旅情を引き立てる。
やがて、日本海の荒波へ向けて光跡を照らす灯台の立つ『奥能登』の突端・禄剛崎へ。
上 狼煙海岸にある紅白の灯台の間で 波が逆巻き立っていた 下 押し寄せる波は次々に波の花を置いていく |
上 小さな波戸場など 一瞬の内に飲み込んで 下 奥能登の一日が暮れようとしていた |
『奥能登』の最突端・禄剛崎は、防波堤で仕切られた小さな漁港だ。 今まで内海の波一つない穏やかな光景を見てきた目には、猛烈な低気圧により荒れ狂う情景はパラレルワールドに引き込まれたような感覚を覚える。 小さな防波堤に高波が被さり、それを洗い流すが如く白い波の泡を抱き砕け散っていく。 そして、防波堤で羽を休めるカモメが、押し寄せる波を羽ばたきでかわしつつ、じっと周囲の様子を伺っている。 「羽を休める」という事も、彼等にとっては戦いなのだろう。
岬周辺の海岸・《狼煙海岸》の情景を楽しんだなら、お目当ての《禄剛崎》へ向かおう。 《狼煙海岸》沿いの集落は半島最突端の集落らしく、地形に沿っての曲がり角にこじんまりと固まっている。 まるで、日本海より吹きすさぶ猛烈な波風に皆で抗するが如く・・。 岬の灯台は、半島の突き出た断崖の端に建っている。 駐車場に車を止め、急な坂道を7〜8分程登っていくといい。 登るにつれキツい風の抵抗を受けながらやってくると、広い園地に整備された最奥に白亜の灯台と通信塔が立ち並んでいる。 そして、真っ先に目を奪われるのは、灯台前のモニュメントの一角にある標識板であろう。
その標識版には、『←上海 1598km』、『←釜山 783km』、『東京 302km →』とあった。 そしてその下には、“彼の地の国”であるウラジオストクの標示が示してあった。 『← ウラジオストク 772km』・・。 一つだけあさっての方向を示しているこの標識は、「近くて遠き国」の印象を強く抱かせるものがあった。 そして、この遠き国は、北海道の札幌よりも僅かながら近いのである。 恐らく、このモニュメントが立てられた頃は、現在よりも遙かに“遠き国”であったのだろう。 その見知らぬ凍土の“遠き国”の旅の想像を、このモニュメントは大きく駆り立ててくれる。 また、岬を語る案内板も岬を思う感情が記されていて、これを目にすると人が抱く『岬』の情景が大いに刺激される事だろう。
さて、モニュメントより一段下った奥の広い突端の丘の中央には、白亜の灯台が西洋の古城の如くそびえ立っている。 城壁を思わせる白いレンガの側壁が、他の者を安易に寄せつけぬ雰囲気を漂わせている。 そうなのだ。 ここは、かつて命がけで職務を全うした灯台守の“戦場”なのだ。 灯台守がいる時代ならば、安易に街の者が来るような所ではなかったのだ。 その“思い”が堅牢を意味する城壁なのだと想像するのは、ワテの勇み足なのだろうか。
白亜の古城のような灯台の丘は海岸段丘の断崖となって途切れ、その先は波濤渦巻く白波が闊達にアートを描く“海”というキャンパスだった。 そろそろに傾き始める雲間の光とまだ冬から醒めぬ枯木の枝を絡めると、奔放だが美しい情景が演出できる。 だが風は強く、ほんの5分もカメラを構えていると手が寒さで痺れてくる。 たとえ、厚手の手袋を着込んだとしても・・。 この冬の厳しさが、岬の情景を人の心に“憧憬”として植えつけるのだと思う。
禄剛崎の岬園地にて 左上 彼の地の国・ウラジオストクに 最果ての旅の思いを馳せる 右上 西洋の古城の城壁を思わせる 禄剛崎灯台 左下 灯台の真下は 荒れる日本海が広がっていた 右下 最果ての情感を抱かせる 海洋図のモニュメント |
傾いた日が水平線に陣取る前線の鈍重な雲に隠れてしまったなら、そろそろ岬めぐりより引き上げよう。 岬の周遊を終えたなら、ロジックな雰囲気漂う《狼煙》集落でひと息着くとしよう。 《狼煙》の集落には、レトロ調の喫茶店がある。 岬めぐりで冷えきった体を暖かい飲み物で中から暖めると、より岬の風の強さが思い起こされて感慨が深まる事だろう。
さて、今日はどこに泊ろうか。 余裕のある方なら旅館等を想定することと思う。 『奥能登』は観光地なので、探さずとも旅館や国民宿舎は見つけられるだろう。
だが、旅館などは断崖の上の“安全な”所に建っていて、荒れ狂う冬の日本海を“俯瞰”という形では堪能できるが、“情景を思う”には今一つ役不足のような眺めなのだ。
まぁ、前面に広がる冬の日本海を見ながら豪華な夕食を取る・・っていうのも、いいシチュエーションなのだが・・。
だがこれは、このガイドの本質とは異なる“贅沢”という言葉が出てくるのだ。 同じ“贅沢”をするのでも、この『日本百景』では情景に魅せられる“贅沢”をしたい。
従って、海辺まで来て岩に砕け散る波を間近で眺めつつ、狭いハコ(車内)の中で一夜を過ごそうと思う。 「夕食も朝食もかなり貧弱だけれども、夕暮れと夜明けの波濤を魅せられる」という、このガイド集が求める究極の“贅沢”が味わえるのだ。 本日は、《木ノ浦海岸》の海辺にある駐車場でストップする事にしよう。
波風と一晩伴にした所 左上 木ノ浦海岸で夜を明かそう 右上 岩うつ波が逆巻き立って 中下 引き波が波の花を残して 右下 荒々しくも何か懐かしい情景 |
大シケの海の朝景 左上 岩間を波濤が強襲する 右上 波が渦巻き白い帯と化す 中下 波から水煙が湧き上がって 右下 あちらこちらで 岩うつ波が散華していた |
《2日目》 奥能登・外浦を眺めつつ帰路へ
狭いハコ(車内)の中で吹きすさぶ冬の海風を一夜耐えたなら、必ず朝の荒々しい情景を真っ先に味わう事ができる。 ここは、昨夜の苦行の“褒美”として、心ゆくまでこの冬の海風がおりなす情景を味わおう。 鈍重な前線の雲間より射す朝日が、ほのかに海をオレンジ色に染めてくれる。 そして、寄せる波が砕けて霧散し、白い帯の羽衣をまとったかのような姿を魅せる岩礁群。 風に煽られつつも、今日の餌物に向かって何度も飛びかかるカモメたち。 これらは、全て海辺でなければ目にする事のできないシーンだ。
ここは、思いのゆくままこの“贅沢”を味わおう。
左 奥能登の日本海側の『外浦』は 岩うつ波の情景に事欠かない 中 岩礁と引き波がおりなす 黒と白のキャンバス 右 海面に突き出た岩礁を 容赦なく波が削りとる |
朝の海景を心ゆくまで味わったなら、『奥能登』の《外浦》を眺めつつ帰路に着こう。 輪島へ向かう最中の《鰐崎》や《大崎》でも、荒れ狂う冬の日本海の情景が堪能できる。
訪れたこの日の気圧配置であるが、三陸沖に950ヘクトパスカルという猛烈な低気圧があり、そのお陰で猛烈な冬型の気圧配置だったので、冬でもなかなか見られない情景も目にすることができた。 その一つが、沖合海上に立つ数本の竜巻である。
上 波濤が正に岩礁を 飲み込もうとしていた 下 引き波さえも 渦巻き砕け散っていった |
上 厳しい冬を耐え抜く海辺の集落は エトランゼの旅心を誘って 下 シケる海原の沖には竜巻が立っていた |
また、岩礁に砕け散る波が創る“波の花”や引き波の美しい模様などの素晴らしい情景が次々に現れ、それを目にする毎に撮影をするべく車を止めるので、なかなか前には進めない。
また、内側に目を配っても、日本海沿岸の冬を感じ取る事ができるだろう。 海辺に建つ民家の垣根に施された「スノコの風雪避け」も、この地方ならではの風物詩だ。
《外浦》の海岸線を眺めつつ車を進めていくと、やがて珠洲市街で内陸側に迂回した国道249号線と合流する。 これよりは少し街の雰囲気が漂い始める。 国道に合流してからの最初の観光地は《中田浜》の『揚浜塩田』であるが、今の季節は何もなく広い砂浜が広がるだけなので割愛しよう。 季節としては、「やはり夏から秋にかけて・・」だろう。
更に輪島へ向かって進むと、《外浦》最大の景勝・《曽々木海岸》である。
曽々木海岸の情景 左上 岩礁を洗う波が“花”を残し 右上 幾重もの白波が岩礁を洗う 左下 引き波も キャンバスに模様を描き 右下 手前の岩にぶち当たり 砕け散る波濤 |
《曽々木海岸》は『奥能登』でも有数の観光地で、内の陸地側は観光旅館が建ち並び少し無粋だが、冬の海の情景は間違いなく“イチ押し”である。 ジオラマのように迫力いっぱいに視界に迫る波濤、海辺にある岩礁に寄せて砕け散り、“波の花”と散華する潮騒、寄波をかわしつつ周囲を伺うカモメの群れ。 そして、左の海崖の方向に目を配ると、「落差40mはあろうか」という海岸瀑が白布を掛けている。
この滝は『垂水ノ滝』と呼ばれるのだが、別名の「逆さ滝」が示すが如くかなり珍しい滝なのである。 それは、海崖を駆け上る強い季節風によって煽られて、落ち口付近の飛沫が上に巻き上がる現象が見られる滝なのである。 なかなか思い通りにはこの現象を撮影できなかったが、このシーンを取りあえずはゲットできて良かったと思う。
また、この内陸側には《岩倉寺》や《時国家》(上・下と2つある)という能登の国分寺跡があり、時間が許せば歴史旧跡を訪ねるのもいいだろう。
上 滝飛沫が上に舞い上がる 別名「逆さ滝」・垂水ノ滝 下 ひと息着く岩礁を探してカモメが舞う |
押し寄せる波濤に羽ばたくカモメたち 冬は鳥達にひとときの休息も与えない |
岩うつ波濤とカモメたち 左上 せっかくの憩いのひとときを 波濤に邪魔されて 右上 10mはうち上がったか すざましい波濤 左下 波濤が岩礁を飲み込んで |
この《曽々木海岸》を過ぎると市街地の端の色が更に濃くなってきて、ひとまず《外浦》の海岸線めぐりのメインは終わった感じがするだろう。 後に残るは、撮影地としても有名な《白米の千枚田》であるが、ワテが旅したこの日は残念ながら《曽々木海岸》を出た直後に厚い雪雲の中に入ってしまって吹雪となり、一面真っ白な雪原となって千枚田は「訪れるどころか見つける事さえ叶わなかった」のである。 《白米の千枚田》。 これは、次回の“宿題”となってしまった。 『宿題』ができるという事は、「この『日本百景』という文集が進化できる」という事の証だと思う。
後は、《輪島の朝市》に寄って、土産物を手にして帰路に着くのもいいだろう。 ワテの訪れた日に関しては、かなりの降雪でそれどころではなかった事もあり、これも割愛したい。
また、この『日本百景』は風景に的を絞っているので、『朝市』などのグルメに関しては、そちらに詳しいガイド本を参照された方がいいだろう。 残るは、起点のJR和倉温泉までの安全運転だけだ。 全てを終えて肩の荷が降りたなら、旅の締めくくりに北陸有数の温泉である和倉温泉で旅の汗を落とすのも一興だろう。
項目トップに戻る トップページに戻る
高山植物の “影”の女王・クロユリ |
白山をめぐるパーカーの群れ |
58 白 山 はくさん (白山国立公園) ・・・石川県・岐阜県
富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 『白山』という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル 、次いで大汝峰 2684メートル ・剣ヶ峰 2677メートル と、3つの峰から構成されている。
・・日本海から吹きつける季節風をまともに受けるこの山域は冬季に大量の降雪があり、この雪が“万年雪”となって年中この山を白く輝かせる。 それが、この山『白山』の名前の由来である。 そして、この“万年雪”がこの山に豊富な水を恵み、高山植物の源となる。 ハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・ハクサンコザクラ・・。 花をあまり知らない人でさえ聞き覚えのある花の名も、この『白山』から出たものが多い。
また、山頂からの眺望も、コバルトブルーの水面をたたえる火口湖・《翠ヶ池》を前景に、関西の山から日本アルプスの山なみが見渡せる絶景である。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 大汝峰より白山を一望する |
行 程 表
《1日目》 金沢市街より車 (1:40)→別当出合 (2:20)→甚ノ助ヒュッテ (0:20)→南竜道分岐
(0:30)→エコーライン分岐 (1:20)→白山・室堂
《2日目》 白山・室堂 (0:45)→白山・御前峰 (0:40)→白山・剣ヶ峰 (0:50)→白山・大汝峰 (0:25)→千蛇ヶ池
(0:30)→白山・室堂 (1:10)→甚ノ助ヒュッテ (1:40)→別当出合より車 (1:40)→金沢市街
花の峰・白山に咲き競う | |||
キヌガサソウ | ハクサンコザクラ | ミヤマキンバイ | イワカガミ |
《1日目》 エコーラインを使って白山・室堂へ
白山でも特に花の多い・・といわれている『エコーラインコース』を使って、名峰・白山の全ての峰をめぐってみよう。 行程表では《金沢市街》よりの“通し”としているが、できれば前夜に《別当出合》までアプローチをして、早朝登山を心掛けたいものである。 さて、登山基点となる《別当出合》には休憩舎・トイレ・駐車場があり、シーズンには登山指導所や売店も出て、設備上は申し分ない。 ここで支度を済ませて、さあ出発だ。
トイレ前の道を奥に進むと、『観光新道』との分岐に出る。 今回の目的は花の豊富な『エコーラインコース』をめぐる事にあるので、『観光新道』は見送る事にしよう。
分岐を過ぎて少し階段を下ると、《別当谷》に架かる吊橋を渡る。 渡り終えると樹林帯に入っての登りが始まる。 この地点はまだ奥手に作業林道が平行しているので、道も広く標識も整備されて歩き良い。 やがて、右上に『不動滝』と堰堤が見えれば、程なく林道と合流する。
車も通れる作業林道を少し歩くと、《中飯場》に出る。 ここには架設トイレがあり、最後の憩いの場!?となるので利用していった方が無難だ。 登山道はトイレの脇から、山の土手に入り込んでいる。 ここからは深い樹林帯の中の急登となり、時折ジグザグを交えながら高度を稼いでいく。 登りつめると周りの樹木がダケカンバ類に変わりだし、やがて崖の突き出たような《別当覗》の展望所に出る。
白山の“オアシス” 南竜ヶ馬場 |
エコーラインから望む 最高峰・御前峰 |
ハクサンフウロ |
ここから望む《別当谷》の大崩壊は実にすざましい。 また、その背後に『観光新道』の尾根道が仰げて、こちらの『砂防新道』共々遙か右上の《黒ボコ岩》を目指して連なっている。 この展望所より進路を90°右に変えて、トドマツ交じりの樹林帯を登っていく。 『室堂まで3km』の道標を見る辺りから足元にクマザサが現れて、これを掻き分けながら階段状となっているサザレ石帯を登れば、丸い礎石の残る《高飯場跡》の広場に出る。 見上げると、《甚ノ助ヒュッテ》の屋根部分が見えている事だろう。
少し登れば、程なく《甚ノ助ヒュッテ》に着く。 この小屋は無人小屋だが、高床式の“使用に十分耐え得る”造りの小屋である。 各地の無人小屋が荒廃し、あるいは倒壊している光景をよく目にする昨今では、とても嬉しく思えることである。 ちょうどここは、今日の行程の中間地点だ。 ここで少し休憩をしてから出発しよう。 《甚ノ助ヒュッテ》からは、左の山腹に切られた急な石段を登っていく。 これを登りきると、『エコーラインコース』や《南竜ヶ馬場》への分岐に出る。 この分岐を右に進路を取り、森林限界上の山腹をトラバース気味に伝っていく。 この辺りは展望の利く草原となっていて、そろそろ現れるお花畑を愛でながらの楽しい道となる。
進んでいくと、別山の登山道筋や《南竜ヶ馬場》のロッジ、そして色とりどりのテントが見えてくるだろう。 これらの景色が一望できる展望台を越えると、程なく《エコーライン分岐》に差しかかる。 この分岐を真っすぐに進み《万才谷》の雪渓を越えれば、《南竜ヶ馬場》や別山、そして槍や穂高・乗鞍・御岳山が一列に望める『展望コース』への道だ。
もし、あと1日、日程に余裕があればこのコースにも立ち寄りたい所である。
クロユリ | 五葉坂 室堂への最後の試練だ |
室堂から御前峰を見上げる |
さて、この分岐を左へ取り、《万才谷雪渓》を右下に眺めながら草原と砂礫の丘の上を緩やかに登っていく。 この辺りは、本邦最大といわれている白山でも随一のお花畑が広がっている。 ハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・ハクサンフウロ・クロユリ・クルマユリ・イワギキョウ・ハクサンコザクラ・ニッコウキスゲ・・など、色とりどりの花が草原を染め上げている。 また、展望も素晴らしい。 見上げる白山・御前峰も、“花の峰”らしい丸く優しい山容を魅せてくれる事だろう。 正面に雪渓を挟んでの別山と、それに連なる稜線の《大屏風岩》が緑濃く印象的な眺めである。 色とりどりの花を愛でながら緩やかに尾根筋を伝っていくと、《万才谷雪渓》の上部が途切れる辺りから最後のジグザグ急登となる。
これを乗りきると、《弥陀ヶ原》の下端に登り着く。
早い時期だと、この辺りは豊富な雪が乗る大雪原となり、ルートを見失う危険も生じる所である。 雪が解けると大草原のお花畑となり、庭園状の静かな雰囲気にマッチした眺めを魅せてくれる。 庭園の中をほぼ真っすぐに伝っていくと、左斜めから寄り添ってくる『砂防新道』と合流する。 合流してなおも《弥陀ヶ原》の大平原を突っ切ると、《五葉坂》と呼ばれる最後の登りを経て、宿舎の建つ白山・《室堂平》へとたどり着く。
宿泊手続の後、ひと休みして体力に余裕が出てきたなら白山最高峰の御前峰に登ってこよう。 なお、御前峰までのルート解説については、明日の御来光を望む時に述べたいと思う。
また、テント幕営ならば《南竜ヶ馬場》に大規模なキャンプ指定地で野営する事になるが、御前峰の山頂までが遠くなって、山頂での御来光を眺めるのは難しくなるだろう。
上 御前峰より剣ヶ峰を望む 下 剣ヶ峰には登山ルートがない |
《2日目》 白山頂上めぐりと下山
《室堂》宿舎ではシーズン中、天気が良く御来光が拝めそうならば、日の出の1時間半前に大太鼓を打って知らせてくれる。 それに合わせて出発しよう。 見上げると、カンテラを照らした登山者の帯が頂上からきれいに連なっている。 この帯に乗って頂上までいこう。 約45分で《白山奥宮》の祠の立つ白山・御前峰 2702メートル に登りつけるだろう。
頂上は左右に細長く、前後は至って狭い。 この中に御来光目当ての登山者が列をなして群がるので、のんびりとカメラを構えるには難点がある。 頂上からの眺めは、北アの黒部五朗岳から槍・穂高、乗鞍までが一団となって雲海に浮かんでいる。 山なみの右端より昇る御来光のシーンは、霊山とおぼしき荘厳な情景である。 御来光が昇ると、宮司の音頭で“万歳三唱”と祝詞が挙げられる。 御来光を眺めたなら、残る大汝峰・剣ヶ峰の頂に立つべく先に進もう。
御前峰山頂からは、大汝峰に向かってガレた岩ザクをジグザグに下っていく。 途中に《天柱石》と呼ばれる奇怪な岩塊を見て、火口の底に下り立つ。 周囲は灰色のガレ岩に覆われた荒涼たる風景で、昨日から眺めた白山の緑豊かな山容とのギャップはかなり大きい。 火口の底から標識に従って火口壁を乗り越えると、《紺屋ヶ池》・《油ヶ池》・・と火口湖群に差しあたる。 これらを眺めながら下ると、エメラルドグリーンに輝く《翠ヶ池》が現れる。
この湖畔の手前まで下ると、剣ヶ峰への踏跡が右に分かれている。 この踏跡を伝って、剣ヶ峰に登ってみよう。 剣ヶ峰は溶岩を積み上げたようなもので、ゴロゴロした浮石だらけで足場はつとめて悪い。 落石や転倒に注意して登ろう。 登り着いた剣ヶ峰 2677メートル の頂上には『奥ノ院』が祀られている。
左 白山二峰を見渡す 右 “大汝”より“剣” 水墨画のような情景 |
上 アオノツガザクラ 下 高山植物の“代表格” ハクサンコザクラ |
白山・御前峰と翠ヶ池 白山を語る上での『代名詞』的な情景 |
縦走路から外れて人気がない剣ヶ峰からは、眼下に広がる《大白川》の原生林、奇怪な山容の三方崩山、ライトグリーンを魅せる《北弥陀ヶ原》の眺め・・なと、深く味わいのある眺めを魅せてくれる。 十分に眺めを堪能したなら、往路を戻ろう。 《翠ヶ池》畔に戻り、左前方に迫り立つ大汝峰に向けて歩いていく。 池底にある赤い石で血のように赤く染まった《血ノ池》を越えると、大汝峰への登道が分岐している。 先程の剣ヶ峰の黒光りした溶岩帯と異なり、白い砂礫のガレた急斜面だ。 登っていくごとに《翠ヶ池》がエメラルドグリーンの輝きを放ち、ピラミタルな剣ヶ峰を投影し始める。
砂礫の花咲く細い尾根筋を伝って大汝峰 2684メートル 頂上に登りつめると、白山山系随一の素晴らしい展望を望む事ができる。 剣ヶ峰と御前峰の影の間に真綿のような雲海が漂い、その上を北アの山が一列をなして浮かんでいる。 またその奥には八ヶ岳や南アルプス、富士山なども見渡せる。 素晴らしい眺めを心ゆくまで眺めたなら、頂上を後にしよう。
《血ノ池》に戻ると、山頂散策路は《室堂》へ戻るべく左へ大きく進路を変える。 更に進むと、《百姓池》と『熱雲堆積物』と呼ばれる白砂と巨岩が現れる。
この『熱雲堆積物』は1554〜56年にかけて、《翠ヶ池》の火口から赤熱した岩石や火山灰が火山ガスと共に山の斜面を雪崩の如く流出したものである。 これらの砂地や巨岩の間には、砂礫に咲く高山植物が可憐な姿を魅せている事だろう。 ハクサンコザクラ・アオノツガザクラ・コイワカガミ・イワギキョウなど、色とりどりの花を愛でながら歩いていこう。
展望を司る峰・大汝峰 左上 一直線に並ぶ 北アルプスの山なみ 右上 望む角度で 三角錐ともなる大汝峰 中下 大汝峰の頂上は 広い庭園となっている 右下 雲海に一直線に浮かぶ 北アの名峰群 |
||
やがて、最後の火口湖で伝説の色濃い《千蛇ヶ池》に出る。 この池は夏でも水面が雪で覆われた温帯性の寒帯湖で、日本列島の温帯に属する地域では唯一のものという。
そして、この珍しい池には、当然ながら伝説もついてくる。 その伝説とは、「泰澄大師が千匹の悪蛇を万年雪に封じ込めた」というものである。 それよりもこの伝説の凄い所は、「もし、万年雪が解けたなら、《御宝庫》と呼ばれる白亜の岩が上から崩れ落ちて地面を塞ぐ」という後のフォローまで考えてある事だ。あとは、《室堂平》の草原地帯に咲くミヤマキンバイやクロユリ・ハクサンイチゲの群落の中を通って、《水屋尻雪渓》の縁を横切ると、《室堂》の宿舎が見えてくる。
宿舎でひと息着いたなら、小屋に置いてあった荷物を引き上げて下山に取りかかろう。 たぶん、白山頂上めぐりでは、素晴らしい眺めと美しい花々に随分時間を取られてタイムオーバー気味であろうから、下山道は最短コースを取ろう。 だが時間に余裕があるのなら、展望の良い『観光新道』を下るのもいいだろう。
《五葉坂》を下り、《弥陀ヶ原》の草原を突っ切ると、《弥陀ヶ原》の端に立つ《黒ボコ岩》の前に出る。 この岩は分岐となっていて、岩の右手に周り込むと『観光新道』へ、左手に周り込むと最短コースの『砂防新道』に続く。 この岩の下に続くジグザグ道を下ると、《延命水》なる冷たい湧き水が岩雫となって流れ落ちている。 もし、この道を登りに使うなら、この湧水は心強い“力水”となろう。
この後、《十二曲》という最も急なつづら折りの坂を下りきると《三ノ越》・・、後は多少ガレた道に気をつけながら小沢を何本か横切ると《南竜道分岐》の左側に出る。
後は、往路で通った道を忠実に下っていこう。 下山口の《別当出合》まで、《甚ノ助ヒュッテ》より1時間40分位である。 下山を終えたなら、《白山温泉》で山の汗を洗い落としていこう。
大汝峰に咲く花 | |||
イワギキョウ | ミヤマダイモンジソウ | ツマトリソウ | チングルマ |
項目トップに戻る トップページに戻る