このページは、 65 伊勢志摩  ・  66 大杉谷  ・  67 大台ケ原  を掲載しています。



穏やかな眺めの英虞湾 美しい入江がおりなす
静かなる夜明け
 65 伊 勢 志 摩 いせしま (伊勢志摩国立公園) ・・・三重県

志摩半島の南部は隆起した台地が浸食されて、それが沈降した典型的なリアス式海岸が連なっている。 《的矢湾》・《英虞湾》・《五ヶ所湾》なども、このリアス式海岸の典型である。 景観では《英虞湾》が特に素晴らしく、真珠養殖の筏と付近の入りくんだ湾内の風景とが調和して美しい。 そして、クライマックスは夕暮れ時。 湾内が黄金色に輝き叙情的である。 《英虞湾》を望む展望地としては、登茂山・横山・金毘羅山などの小高い丘の上がいいだろう。


  1. 的矢湾・大王崎・英虞湾めぐり
  2. 浜島町・南勢町・五ヶ所湾めぐり




一見穏やかなリアス式海岸も
波打ち際は断崖絶壁だ
波に挑むサーファー達
行 程 表                         駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 的矢湾・大王崎・英虞湾めぐり
阿児町・賢島より車利用 → 大王崎灯台まで約20分
              登茂山まで約30分
              金毘羅山まで約45分
              横山山頂まで20分・展望台までは徒歩30分

  <1> 的矢湾・大王崎・英虞湾めぐり

この項目では、景勝地が半島の各所に散らばっているので、バスなどの交通機関を利用するよりは賢島駅で『駅レンタカー』をチャーターした方が効率的に周遊できるだろう。
そして、日の高い内に、《登茂山》・《横山》・《金毘羅山》などの高台まで行って実際に海を望んでみよう。 その中で、最も夕日のイメージが湧いた所を夕日撮影地とすれば、きっと素晴らしい作品を得る事ができるだろう。 

さて、この項目の景勝地めぐりであるが、前述のように景勝地があちらこちらに散らばっているので、全てをめぐるのは少々難しい。 従って、ワテがめぐった所を御紹介していこうと思う。 行程表と少し異なるのは心苦しい所ではあるが・・。
   左 この日は澄みきった夜明けの空の下
     遠く富士山も望む事ができた
   右 空の縁がほのかな
     かぎろい色に染まる黎明時
海の景色を訪ねる旅は、あまり長期間の行程は組み辛い。 それは、旅の期間が長くなればなる程に、《宿泊場所》が問題となってくるからである。 毎日の宿泊に旅館を利用するのは費用がかかり過ぎるし、山の旅のように《テント泊》というのもそぐわない。 従って、ワテは前夜発の1泊2日のマイカー旅行を企画してみたのである。 当然、その夜は車の中で仮眠をして明かすのである。 狭苦しい車中泊でも、1日位なら受忍の範囲であろう。 

さて、今回の旅で私が前夜に車を止めた所は、《的矢湾》を見下ろせる『パールロード(有料道路)』上の《相差
 おうさつ 展望台》という高台である。 なぜ、この場所を選んだかというと、この場所からは叙情的な朝景が望めるからである。 かぎろい色の空と《安乗崎灯台》の光、そしてまだ空けやらぬ港町の灯り、影となったリアス式海岸の入江など、美しい情景があふれているのである。 これこそ、ワテが求める『日本百景』の海の景色なのだ。 

また、空気が澄みきった夜明けの空ならば、掲載写真のように富士山も望めるだろう。 やがて、日の出の時がやってくる。 海上より昇る朝日はリアス式の入江を影に、そして海原に一筋の光跡を刻んでいく。 これも、また叙情的な眺めだ。 約1時間位、朝日のおりなす絶景を堪能しよう。 《的矢湾》の朝景を心ゆくまで味わったなら、次の景勝地に向けて車を走らせよう。
      伊勢志摩 発 絶景かな

   左上 日の出に照らされる美しい入江

   右上 飛沫立つ波と大王崎灯台

   中下 朝日が波に光跡を刻んでいく

   右下 スペクトルの夜明けと
      ほのかに染まる海原
次の目的地は、《大王崎灯台》である。 白亜の灯台と波打つ岩礁の情景は必見である。 ただ、有名観光地としてよく知られている所なので、写真撮影に関しては目障りな護岸ブロックや観光旅館の建物などの障害物が多々あり、苦労させられそうだ。 そこで灯台風景だけてなく、行き交う船舶や海女さんの漁獲の妙技なども“海の情景”として取り入れると、海をめぐる撮影旅も奥深くなる事だろう。 灯台までの通路に並ぶ露天商や漁港風景もいい。 ワテはその点をまとめるのが下手なので掲載写真とはならなかったが、これらを上手にまとめると、潮の香りを感じ取れる素晴らしい作品を得る事ができることと思う。 

港と灯台の風景を堪能したならば、《伊勢志摩》の最大の見どころである《英虞湾》にいってみよう。 《大王崎灯台》から最も近い《英虞湾》の展望台は、《登茂山展望台》である。 灯台からなら、車で10分位である。 この高台からは、湾内のリアス式の入江と養殖イカダのおりなす穏やかな風景が視界いっぱいに広がってくる。 この限りなく穏やかな風景を眺めていると、時間に追われ続ける都会人がボロボロと落としてきた“時”を少し取り戻せたような気がするのである。 そして、最大のお薦め時は夕暮れ・・といきたい所であるが、“都会人”ゆえの時間の都合で、残念な事に夕暮れ時まで滞在する事ができなかったのである。 

このように、ワテの旅は“不完全”に終わってしまった。 しかし、まだ全てが終わった訳ではない。 いつでも、この“悔い”を取り戻しにいく事ができるのである。
それが成就したなら、またこの紙面を改めたいと思う。 何度と訪れても、その魅力は尽きない。 そして、また訪れたくなる。 これこそが、『日本百景』たる名景に相応しい条件なのである。
  上 大王崎灯台と碧い海
  下 岩礁の波打ち際で活躍する海女さん
  上 頬杖ついて眺めていたい穏やかな眺め
  下 相差展望台より望む的矢湾


項目トップに戻る       トップページに戻る




         南勢・浜島めぐり

     右上 展望台に立つ銅像と伴に
        夜明け前の港を見る

     中下 ポツリと立つ小矢取島

     右下 夜明けのピンク色の空と葛島
行 程 表                                                駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 南勢・浜島・五ヶ所湾めぐり
《1日目》 阿児町・賢島より車利用
 (0:20)→登茂山展望台 (0:45)→浜島町・英虞湾に浮かぶ大矢取島展望地
      
(1:10)→南勢町・南海展望台
《2日目》 南海展望台
 (0:30)→押淵白滝〔滝へは徒歩15分〕 (0:25)→五ヶ所城址 (0:15)→切原白滝 
           (0:20)
→浜島町・英虞湾に浮かぶ大矢取島展望地 (0:30)→賢島


  <2> 南勢・浜島・五ヶ所湾めぐり
 《1日目》 英虞湾の夕景・夜景めぐり


さて今回は、<1>項目で不完全であった『伊勢志摩』の南部をめぐる旅を企画してみた。 時間があればもっとゆっくりとめぐりたい所であるが、都会人ゆえにそれもなかなか思うようにはいかないであろう。 従って、効率よくめぐることのみを重点に行程を組んでみたので、『伊勢志摩』南部の魅力の全てを伝えることが出来なかったかもしれない。
でもここは、いつでもこの“悔い”を取り戻しにこれるのだ。 そして、この『日本百景』が成長のできる旅文集である限り、いつでも新たな魅力を御紹介できると思う。
今回の足りない分は、この文集の持つ“成長”の能力に御期待頂きたい。 それでは、行程を進めよう。
   左 大矢取島・夜景  
     海面を彷徨っていた夜光虫の光は捉える事ができなかった
   中 夕日の名所・登茂山展望台よりの夕景
   右 小矢取島の前景にきれいな海を入れてみた
まず、夕方の日が沈む30分前には、大王町(現在は志摩市)の《登茂山展望台》へ到着するように出発しよう。 もちろん、目的は英虞湾に沈む夕日を眺める為である。
《登茂山展望台》は賢島の駅より約12km離れた所にあり、車ではおおよそ20分という所だろう。 大きな駐車場があり、そこから整地された砂利道を300m程歩くと芝生の丘の先にリアス式の入江が広がる英虞湾が広がる。 《登茂山展望台》だ。 

夕日が沈むまで、カメラを通じて穏やかな海の風景を満喫しよう。 《登茂山展望台》は大きな園地となっているようで、1ヶ所に固まらず、いろいろな所から夕景を狙うのも楽しいだろう。 但し、この地に粘り強く通わねば叶わぬ事であるが・・。 日が沈むのを見届けたなら《登茂山展望台》を後にして、浜島町(現在は志摩市)の《大矢取島》展望地に向かおう。 浜島町の《大矢取島》は、先程の《登茂山展望台》で望んだ対岸の岬にある。 距離にして約30km、車で45分という所だろう。

さて、この日は、《大矢取島》の夜景を狙うべく行程を組んでみた。 到着は、おそらく夜の8時〜9時という所だろう。 《大矢取島》には灯台があると聞いて、「これは夜景を狙うのも面白いかな?」と思い組んでみた行程だが、肝心の灯台は簡易のサーチライト灯台で、船舶への水先案内をすべく建設された灯台ではないようである。 従って、あまり行き交う船もなく、掲載写真のようなちょっと厳しい情景となってしまった。 そして、海面に彷徨っていた夜光虫の光も捉える事ができず、掲載写真としてはあまり意味のないものとなってしまった。 ここは、「筆者の撮影技術が未熟」という事で御容赦頂きたい。 

あとは、明日の南勢町(現在は南伊勢町)めぐりをすべく、五ヶ所湾を望む絶好の展望台・《南海展望台》へ向けて車を進めよう。 今夜の宿泊地は御想像通り、《南海展望台》の駐車場にての仮眠(車中泊)である。
素晴らしき南海展望台の朝景
海が黄金色に輝くひととき
      上 夜が明けて港が活動し始める
      下 朝の迫間浦港
        漁に出る船が行き交って
朝日が指し示す黄金の筋に
船が航跡を刻む
 《2日目》 南勢町の名所めぐり

さて、今回のメインである《南海展望台》での朝景を味わう事から、この日の行程が始まる。 従って、素晴らしい朝景を望みたいと思うならは、夜明けの1時間前には行動を起こしたいものだ。 駐車場からは、約200段の丸太の階段を登っていく。 余裕があれば、夜の内に上の展望台まで昇って下調べをしておくのも手である(夜中にウロウロ行動するのも考えモノだし・・)。 

さて、上りついた展望台からは、言葉のいらない素晴らしい情景が広がる。 五ヶ所湾内をすべて見渡す夜明け前の情景だ。 そして、いっとき待つと、クライマックスの情景が広がる。 朝日が湾内の海面を黄金色に輝かすのだ。 この情景には、本当に言葉はいらない。 しばし、時を忘れて魅せられたいと思う。 素晴らしい情景に魅せられた感動で胸をいっぱいにしたなら、そろそろこの場所を離れよう。
滝は地域信仰の拠り所
御神体となるのだ
押淵白滝の下部は
美しい白布を描き
押淵白滝の全景
滝つぼにも清らかな水をたたえて
さて、《南海展望台》を後にしたなら、お次は内陸部に入って2つの滝と城跡をめぐってみよう。 《南海展望台》から国道260号線に戻り、押淵川のたもとから延びる町道へ入っていく。 国道から約1.5km程入ると、白い鳥居が左手に見えてくる。 これからめぐる《押淵白滝》が、「地域信仰の深い御神体の滝である」という事を端的に物語っている。
鳥居より50m程奥に駐車スペース(駐車場との看板あり)があるので、そこに車を止めて出発だ。

鳥居の所まで戻って、鳥居の先に延びる砂利道を進んでいくと、小川を橋で渡って《鬼ヶ城》との分岐に出る。 今回は残念ながら見送ったのだが、この《鬼ヶ城》も伝説の香りが漂う洞窟との事なので、時間があれば是非足を向けて頂きたい。 この分岐を『白滝神社→』との道標の示す通りに右手に入っていくと、竹ヤブに囲まれた中に白い小さな鳥居が立つ《白滝神社》の山門に出る。 この山門をくぐり、小さな丘を軽く乗り越えると、滝の落水が形成した小沢が見えてくるだろう。 そして、幾重にも立つ白木の鳥居が、これより御神体に参る・・という気持ちを高めてくれる。 

沢の岩を綺麗に整えた岩段を50m程登ると、参道最後の鳥居をくぐり、御神体の滝が見えてくる。 辺りは清掃が行き届き、滝の左手には本堂が祭られている。
そして、滝前の白木の鳥居から望む《押淵白滝》は、崇高な趣を訪れた者にに示すことだろう。 《押淵白滝》を訪ねたなら、次は町の中心に出て《五ヶ所城址》と《切原白滝》をめぐってみよう。
        上 内瀬より見た小村島と大村島
        下 負け方の城は哀愁を帯び
柳生新陰流の源流といわれる
愛州氏の城址石碑
《五ヶ所城址》は町の中心部より切原へ向かう道に入った程なくの所に位置し、南北朝時代の南朝方の有力豪族であった愛州氏の居城である。 だが、この時代の城は、城というよりも砦といった方がいいかもしれない。 また、戦国の城にしては丘でしかない平地に築かれているので、その点に多少の疑問は残る。 だが、この愛州氏は剣の流派・柳生新陰流の元祖との事で、南北朝の動乱を記した太平記と伴に歴史のロマンを大いに漂わせた城跡である。 時間があれば、資料館で歴史と剣のロマンを訪ねるのもいいだろう。 

城跡めぐりを終えたなら、更に奥に延びる道へ車を進めよう。 車で約15分ほど・・、道脇の集落が消え峠越えの様相を呈してきた頃に、《切原白滝》の看板が現れる。
車は2台程なら道路脇に止められるだろう。 立て看板が示す通り、道脇の犬走り状の山道を100m程下ると、落差20m位の木漏れ日が美しい白滝が見えてくる。 

この滝情景を目にして言葉はいらない。 ここはカメラという通訳を駆使して、この美しい情景と語り合おう。 だが、水は少し濁っていたようだ。 そして、いくつかのゴミも発見された。 美しい情景を見て、ゴミを落としていく。 自然に入る為のルールを守らない人間が、なぜ自然を享受するのか? そんな問題も提起した滝であった。
少し濁った滝水がそれを物語っているのだろう。 後は浜島町(現在は志摩市)の《大矢取島》へ向かって、《大矢取島》と《小矢取島》をカメラに収めてこの旅を締めくくろうと思う。
木漏れ日輝く切原白滝 滝の下部に
『川』という文字をみつけた
滝上部の岩が落水を
美しい紋様に散らばせて


項目トップに戻る       トップページに戻る  




萌える新緑の隙間に
天高く白布を掛ける滝が見えた
滝しぶきはレンズを通すと宝石に変わる
六十尋滝にて
 66 大 杉 谷 おおすぎだに (吉野熊野国立公園) ・・・三重県

大台ケ原を源にした宮川が、その源流地帯で創造した峡谷を大杉谷といい、黒部渓谷にも引けを取らない壮大な渓谷美を魅せている。 日本有数の降水量を誇る大台ケ原山からの水は山肌をV字に深く刻み、幾つもの滝が白布を掛けている。 その中で、7つの滝を渓谷探勝路より望む事ができる。 しかも、この7つの滝はいずれもバリエーションに富んでいて、眺めて歩く渓谷探勝はとても楽しい。 

まずは、落差160mの《千尋滝》。 “ー”ともいえる一枚岩を“しだれ滝”で落下する姿はとても美しい。 次に《ニコニコ滝》。 ストレートの大瀑で60mの落差で水を淵に落とし、深い山峡の幽谷に響音を轟かせている。 そして、落差150mの『三段滝』・《七ッ釜滝》。 紅葉時の美しさは格別である。 その他、《光滝》と《隠滝》の対象的な眺めや《与八郎滝》、大きな滝つぼを持つ《堂倉滝》と探勝路に沿って魅力的な滝や淵が次々と連なっている。




駐車場・トイレ・山小屋情報 幽谷の獅ヶ淵の奥にストレートの大瀑
ニコニコ滝が密かに白布を掛けている
行 程 表
《1日目》 松阪市街より車 (2:00)→宮川第三発電所 (2:20)→千尋滝 (0:50)→ニコニコ滝
      
(1:20)→桃ノ木小屋
《2日目》 桃ノ木小屋
 (0:30)→七ッ釜滝 (1:45)→堂倉滝 (1:45)→桃ノ木小屋
      
(4:00)→宮川第三発電所より車 (2:00)→松阪市街


 《1日目》 千尋滝・ニコニコ滝を経て峡谷の山小屋へ

『大杉谷』の入渓口である《宮川第三発電所》は、とにかくアプローチに苦労する所だ。 交通機関利用だと、松阪駅からバスで《宮川ダム》サイトにある《大杉停留所》に出て、不定期の《宮川貯水池》の遊覧船に乗って《宮川第一発電所》まで行ける。 ここからは徒歩となるのだが、貯水池の水位によっては下船位置が下流に大きくズレ込んだり、最悪の場合は運行不能で休航したりするので心許ない。 従って、車を回収すべく元に戻るのは覚悟の上で、あえて車によるアプローチをベターと判断したのだが・・。
それでは、『黒部渓谷』にも引けを取らないこの壮大な渓谷を探勝してみよう。
遙か空高くから
しだれの白布を掛ける千尋滝
《宮川第三発電所》の脇にある道に入っていくと、いきなり大岩盤にヘツリ状に刳り貫かれた中につけられた道をい行くようになる。
歩いていくと、今自分の歩いているヘツリ道のつけられた大岩盤の全貌が見えてくる。 これの何とデカイ事。 裕に500mはある大岩盤はあまりにも直立過ぎて、見上げても空に溶け込んで上がよく判らない。 いきなり、ド肝を抜かれる眺めを魅せてくれる。 

しばらくヘツリ道を伝うと、この大岩盤を越えて小さな枝沢を吊橋で数回渡る。 やがて、沢の流れが落ち着いた感じになると、河原の上に降りてくる。 ここは《京良谷出合》といい、時間的にはちょっとひと汗かく頃だろう。 まだまだ先は長い。 ここは冷たい沢水で額を冷やして、気を引き締め直そう。 

河原から“着かず離れず”といった感じで小さな丘を越えると、対岸に勢いよく合流する沢谷が見えてくる。 《水越谷出合》だ。
ここからは、徐々に傾斜がキツくなっていく。 約40分位の急登に耐えると、遙か天から落水が大岩盤に玉簾れを掛けているのが目に入ってくるだろう。 これが、『大杉谷』随一の大瀑・《千尋滝》である。 落差160m。 その滝しぶきは、対岸にいる私の額にも爽やかに降り注がれる。 緑に萌える頃のこの滝は、滝しぶきと萌える新緑が白布の玉簾れをより引き立ててくれる。 《千尋滝》の前にはあずま屋があり、しばしここで天から降り注ぐ滝しぶきを浴びて涼んでいこう。 

《千尋滝》を越えると、探勝路は上下を繰り返しながら進んでいく。 中でも2つめの上下は大きく、しかもかなりの急傾斜である。
下りなどは、木の根にしがみつきながら下らねばならない所もある。 また、帰りの下山時には、当然らがらここはハードな登り返しとなるのだ。 下りで飛ばすと、この辺りで必ずバテる事になるのでペース配分は慎重に。 この上下を乗り越えると、岩のトンネルをくぐり抜けて下の河原へ下っていく。

この河原は《猪ヶ淵》である。 河原に転がる白岩が、まるで山水庭園のようだ。 両岸の絶壁が、蒼く澄んだ淵の水をより引き立てている。 そして、白岩の山水庭園と幽谷の蒼く澄んだ淵の奥には、ストレートの大瀑が人知れず幽谷を轟かせている。 正に深山幽谷。何と魅せられる情景であろうか。 ますますもって、この滝の前に行きたくなる。

抱いた思いの通りに、河原を伝って滝つぼの前に出る。 この滝は《ニコニコ滝》と呼ばれ、望める下二段の落差は約60mである。 その上は両岸の絶壁に閉ざされて望めない。
何でも上にも二段の滝があり、全てを合わせた落差は130mを越すという。 この深山幽谷の眺めと、ベールに包まれた神秘的なその姿。 これ程に魅せられる滝が《ニコニコ滝》という間の抜けた名とは・・。 名称のミステイクを感じずにはいられない。 《ニコニコ滝》の美しい情景を目に焼きつけたなら、右側の崖に切られた道に入っていこう。
     上 春の日差しを浴びて輝く千尋滝
     下 幽谷の趣き深い猪ヶ淵とニコニコ滝
あまり良く見えない展望台より
少し怖い思いをすると
ニコニコ滝が美しく望めるスポットがあった
この道は基本的には岩登りであるが、周りにそびえる断崖絶壁と、ほぼ垂直に水を落とす《ニコニコ滝》の眺めからは予想もつかぬ程に登りやすい。 20分程登ると、《ニコニコ滝展望台》なるあずま屋が見えてくる。 しかし、ここからは、迫り出した崖に阻まれて滝の全容がよく拝めない。 やはり、この滝は《猪ヶ淵》の山水庭園と一体となって“華”なのである。 このあずま屋からは滝から離れて、本流に沿って右の大きな岩盤を大きく高巻いて登っていく。 

この付近はヘツリ気味の鎖場で、ヘツリも一枚岩を刳り貫いたものなので滑りやすい。 この鎖場を越えると、『大杉谷』で最も長い吊橋で沢の左岸に渡る。
渡った所で振り返ると、今まで歩いていた大岩盤の大きさにド肝を抜かれる事だろう。 入口の《大日ー》よりも更に大きな・・、裕に垂直高低差1000mはありそうなーがそこにあった。 《平等ー》である。 この大岩盤がそそり立つ大迫力の眺めを見ながら、大きくなった沢を伝っていく。 

途中には、岩が沢の流れに浸食されて後退した難所(もちろん、鎖場である)もあるので、《平等ー》に見とれてばかりはいられない。 やがて、小さな吊橋を渡り、豪壮な滝・《不動滝》がひそむという《不動谷出合》(不動滝は探勝可能であるが、道は踏跡程度で一般向けではない)を見やると、程なく『桃ノ木小屋』の前に架かる吊橋の前に出る。
今日は、この『桃ノ木小屋』でストップとしよう。 行程時間的にも、この辺りがちょうど頃合であろう。 『桃ノ木小屋』は綺麗で食事提供もあり、利用価値の高い小屋である。
なお、余裕があれば、ここから30分の《七ッ釜滝》を探勝してくるといいだろう。 この《七ッ釜滝》については、明日一番で探勝したいと思う。
大杉谷随一の名瀑・七ッ釜滝 垂直標高差1000mはあろうか
ここは典型的なV字谷だ
幽谷を一瞬眩く照らす
その名は光滝
 《2日目》 大杉谷上流部を探勝して下山

『桃ノ木小屋』では、朝5時半頃食事を出してくれる。 北アルプスの山荘より対応がいい。 まぁ、ここから、登るにしても下るにしても4時間以上かかるのだから、この位早くないと行程に無理が生じてくる。 当然といえば、当然のなのだが・・。 

食事を取ったなら、小屋に荷物を預かってもらって軽身で渓谷探勝に出発しよう。 小屋の裏手から、大岩がゴロゴロと転がる不安定な道を伝っていく。 30分程岩伝いに歩いていくと、美しい釜を魅せる三段の白布が見えてくる。 これが、『大杉谷』の大壮観・《七ッ釜滝》である。 この三段の滝はいずれの段にも美しい釜を持ち、その釜の水の蒼さ、そして白布の落水が奏でる優雅な姿が印象的だ。 しばし、滝前のあづま屋で、その優雅な眺めを楽しもう。 

《七ッ釜滝》からは、右の岩壁に刳り貫かれたヘツリ道を登っていく。 このヘツリ道からは《七ッ釜滝》の全容を見下ろす事ができるが、何分天地が狭く、中腰のまま鎖を片手に伝っていかねばならないのが難点である。 この格好だと、ちょっとカメラを構える余裕はないであろう。 《七ッ釜滝》の上部に出るとこのヘツリ道は終わり、沢は幅広く穏やかな流れとなる。 この先の《沖見沢》が合流した少し上流側で、吊橋を渡って左岸を伝っていく。 ここから《光滝》までは、沢に浸食されて丸く後退した岩の上を伝っていく。
これがまた岩の踏み幅が狭く、しかもツルツルと滑って伝いにくい。 一番の悪場では完全に岩が浸食されて、沢の流れスレスレの所をトラバースする所もあるので注意が必要だ。
約1km程この悪場を伝うと、《光滝》が見えてくる。
光る岩を滑るように
流れ落ちる光滝
光滝の奥に潜む隠滝 落ち着いた雰囲気を魅せる堂倉滝
白く光った岩を滑るように白布を落とす。 そして、その裾は末広がりで、見るからに福を呼びそうな滝である。 探勝路はこの滝の滝つぼまで進み、そのままこの滝の左岩盤を直接登っていく。 その高度差40m。 横に滝しぶきが上がるのを目にしながらだと、40mという高さが手に取るように判る。 滝しぶきが降り注ぐ中を登りつめて《光滝》の上部に出ると、先程の明るくはつらつとした《光滝》からは想像できない情景が目に入ってくる。

吸い込まれそうな深く大きな釜に蒼き澄んだ水をたたえ、その淵にひっそりと《隠滝》が静かに飛沫を上げている。 ワテの所感であるが、《光滝》の明るい雰囲気よりもこちらの情景の方が幽谷に相応しい情景に思うのだが・・。 さて、この《隠滝》と深い釜を吊橋で跨いで、再び右岸を歩いていく。 《隠滝》から10分ほど探勝路を伝っていくと、対岸に三段のつづらを成した《与八郎滝》が絹を裂くような細い白布を掛けている。 秋ならば、周りが紅葉に染まり、格段に美しい情景を魅せてくれるだろう。 《与八郎滝》を越えると岩壁がますます迫り出してきて、やや歩き辛くなる。 けれど、渓谷の終点・《堂倉滝》はもうすぐだ。 

《堂倉吊橋》で対岸に渡り、少し歩くと広い滝つぼと20mのストレート滝が見えてくる。 《堂倉滝》だ。 滝前の“いわく付き”の吊橋(昭54年にこの吊橋の落下死傷事故があり、この後4年間『大杉谷』は封鎖されたのである)を渡り、滝つぼの前に出よう。 滝つぼの周りは広い砂浜となっていて、岩の上に腰を下ろすと滝の飛沫が心地よく肌に当たり、爽快感この上ない。 しばらく、清涼感漂うこの滝を眺めて、疲れを癒そう。 

ここからは行程表通りに往路を引き返すが、日程に余裕のある方は是非とも大台・日出ヶ岳へ登って頂きたい。 ワテの思い描く渓谷探勝の理想は、その沢の源頭の山に登って終える事なのである。 あくまでも理想で、たいがいは叶わぬ夢と消えてしまうのだが・・。 チャンスがあるなら是非、こうあって欲しいと願うのである。 

・・日出ヶ岳まで標高差800m、所要時間で3時間半位だろう。 5月末の花のシーズンなら、満開のシャクナゲを見ながらの楽しい山登りとなるだろう。
ちなみに続けて日出ヶ岳に登るとするなら、今日は《大台ケ原駐車場》前の『大台山荘』に宿泊して、翌日イッキに『大杉谷』を下っていくのがベストである。
但し、かなり健脚向けのプランであるが・・。 

今回は“引き返し”となったが、今日の行程もなかなかハードなのである。 結論からいえば、この行程がこなせるなら他のプランも「何とかなる」である。 話は横道にそれたが、帰りは鎖場が全て下りとなるのである。 気を引き締めていこう。
樹木に遮られ
全容がつかみ辛い与畑朗滝
美しい釜を抱き
安定した眺めの堂倉滝・・
モノトーンに力強く
六十尋滝

項目トップに戻る       トップページに戻る



大台・正木ヶ原より広がる空を望む かぎろい色の空と真綿の天海
 67 大 台 ケ 原 おおだいがはら (吉野熊野国立公園) ・・・奈良県・三重県

『関西の尾瀬』といわれる大台ケ原。 ここは、トウヒ林をはじめとする原生林の宝庫である。 大台ケ原は日出ヶ岳
 1695メートル を中心とする台地状の山塊で、《牛石ヶ原》・《正木ヶ原》などの草原台地を抱く。 この素晴らしい景観を抱く大台ケ原の中でも、特にお薦めしたいのは、《大蛇ー》・《千石ー》といった大岩壁からの景観で、これら“ー”の先端に立つと、足元は1000mはあろうか・・という大絶壁の奈落の底で、思わず足も竦み震えさえ感じるだろう。

また、深く切れ込んだ谷の向こう側には、落差が我が国第二といわれる《大台・西ノ滝》と《中ノ滝》が250m以上という瀑布を掛け、その轟きは遙か遠く離れたこのーまで響き渡っている。 これらの滝は、滝見尾根から間近に見る事もできる。




駐車場・トイレ・山小屋情報 天海を背景に
枯木が神秘的に映える
行 程 表
吉野町・上市より車 (1:30)→大台駐車場 (0:45)→大台・日出ヶ岳 (0:40)→シャクナゲ平 
(1:00)
→大台・日出ヶ岳 (1:10)→大蛇ー (1:10)→大台駐車場より車 (1:30)→吉野町・上市


今回は、『関西の尾瀬』といわれる大台ケ原を、トレッキングを主として訪れてみよう。 その前にアプローチの事であるが、『大台ケ原』には1000台は収容できる大駐車場がある事や、大和上市駅からの定期バスが1日2本しかない事を検討すれば、絶対的にマイカーでのアプローチが有利であろう。 

そして、余裕を持って『大台ケ原』を散策するなら、前日アプローチは譲れない条件となろう。 これは、『日本百景』で取り上げているどの景勝地にも当てはまる事であるが・・。
それでは、前日に《大台駐車場》までアプローチをして、『大台ケ原』最高峰の日出ヶ岳で御来光を仰ぐ、ちょっと贅沢なプランで進めていこう。
大台ケ原最高峰
日出ヶ岳より御来光を望む
5月下旬ともなると
シャクナゲが山野に咲き乱れる
ケヤキ・トウヒ・ブナの原生林が
光を浴びて幻想的な情景を魅せる
日の出の1時間ちょっと前・・、まだ空の端が少し白くなった頃に出発しよう。 ケヤキやブナ・トウヒの樹木が生い茂る薄暗い中を登っていく。 まだ薄暗い上に、これら樹木に麓の灯も隠れてしまうのでカンテラは必需品だろう。 山頂までの道のほとんどが丸太をかました階段で、足下はまず心配しなくていいだろう。 約40分程で《正木ヶ原》からの道と合流して、あと一投足で日出ヶ岳 1695メートル の頂上だ。

頂上にはコンクリート二階建ての展望台があり、屋上では先着のハイカー達が日の出の瞬間をカメラに収めようと陣取っている。 待つ事いっとき・・、御来光が《宮川ダム湖》の辺りから現れる。 しばらく、朝日のおりなす美しい情景に浸ろう。 この『大台ケ原』は日本でも有数の降水量を誇る所なので、雲海も多く発生するのである。
また、周りの立ち枯れした樹木に光が当たると美しい色彩を放つ。 これらの情景を上手く取り入れると、叙情的な作品を得る事ができそうだ。 

朝日の撮影が一段落着いたなら、『大杉谷』の方向へ下っていこう。 目的は、この下の《シャクナゲ平》に咲き競うヤマシャクナゲの群落である。 日出ヶ岳の頂上から、『粟谷小屋へ』を示す道標の通りに直進する。 頂上からグングンと下る容赦のない坂だ。 これを『大杉谷』探勝に続いて登ってくると、結構辛いかもしれない。 所要40分・標高差200m程下ると、シャクナゲが群落を競う《シャクナゲ平》に着く。 “平”と地名はついているものの小さな山間の小空地で、開花シーズンであればそれと判るが通常はただの樹林帯の中で、シャクナゲの葉の特徴などを把握していないと通り過ぎてしまう所でもある。 

ちなみに、シャクナゲの花は葉が濃い緑なので、露出補正に苦労する被写体と思うのだが如何に。 シャクナゲをカメラに収めたなら、往路を登っていく。
これ位の傾斜を一発こなせば、体も“山歩き”モードとなり動きやすくなるだろう。 日出ヶ岳の山頂に戻って、今度は『大台ケ原』を右周りに周遊していこう。 

大蛇ーより望む大峰山群の眺め
足下は垂直高低差
1000m以上の断崖絶壁だ
正木ヶ原より熊野灘を望む 馬も酔う!?
馬酔木(アシビ)の花
まずは、トウヒの立ち枯れ木が林立する《正木ヶ原》だ。 美しい山なみの眺めと《尾鷲灘》の海も望める展望の良さ、美しい枯れ木立と朝の光、全てが魅せる情景だ。
この最も『大台ケ原』らしい風景を魅せる《正木ヶ原》を下っていくと、トウヒの樹林帯深くに入り込んで《鷲尾辻》という遊歩道との合流点に出る。 鹿などの獣に食われたのであろうか、下の方が剥がれ落ちたトウヒ林が目立つ木立の中を歩いていく。 たぶん、窩を追われ、食い物も底を着いた獣達が極まって食したものだろう。 

自然破壊の警鐘をこのような形で自然は訴えているのであろうか。 スキー場などの大規模開発は山系そのもの、そして我々の未来における生存を脅かすものであるという事を。
「自然を破壊して成り立つ低次元の娯楽のどこが“スポーツ”なのか?」という事を。 自然は、そのことをこのような形で問いかけているのだと思う。 

やがて、薄暗いトウヒの樹林帯から、広く開けた《牛石ヶ原》に出る。 ここは、馬酔木の大群落が印象的であった。 この《牛石ヶ原》は小規模ながら高層湿原を形成していて、池塘が数ヶ所点在している。 また、大台・牛石伝説の主人公・神武天皇の銅像が、《牛石》と遙か《熊野灘》を望んで立っている。 広い高層湿原の《牛石ヶ原》を越えるとブナの林やシャクナゲのお花畑を経て、いよいよ景観の“イチ押し”・《大蛇ー》である。
  左 大蛇ーの対岸にそびえる峰々
    これを目にすると
    スケールの大きさを実感できる
  右 落差250m以上といわれる大台・中ノ滝
高低差1000mといわれる大岩崖の端に立つと、景色がどうこういうよりも気が動転して、心なしか鼓動が高まっていくのが自覚できるだろう。 そして、何か判らぬまま下に吸い込まれていきそうな気がする。 この惑いの“力”に耐えて辺りを見まわすと、何とか我を取り戻して素晴らしい景色が目に入ってくる。 対岸に白布を掛ける《大台・西ノ滝》と《中ノ滝》。 裕に落差250mを越える大瀑布が、こんなにも惜しげなく山峡に轟音をこだまさせて無造作に投げ出されている。 何と贅沢な眺めなのだろうか。 また、大峰山系の山なみのうねりや《千石ー》・《セイロー》などの大岩盤も見応え満点だ。 ここは足が竦んだ瞬間に一瞬だけタイムトラベルして見る世界と、惜しみなく投げ出される素晴らしい情景と「一粒で二度美味しい」楽しみ方ができるのである。 

《大蛇ー》で素晴らしい眺めを目に焼きつけたなら、後は駐車場までゆっくりと戻るだけだ。 途中で《シオカラ谷》という《大台・東ノ滝》の大瀑を従えた沢を渡る。
この《シオカラ谷》の左岸を伝っていくと、『滝見尾根』から《大台・西ノ滝》と《中ノ滝》を望めるのだが、現在は尾根が崩れて通行禁止との事である。 残念だが、今回は吊橋から降りて沢の清流で汗を拭くのみにとどめておこうと思う。 

※ 『滝見尾根』を西ノ滝の滝直下まで探勝する機会がありましたので、その様子をコチラに記載しました(下の画像は滝見尾根より望む西ノ滝・中ノ滝)。
滝見尾根から望む大台・中ノ滝 西ノ滝は滝飛沫が虹を掛けていた
汗を清流に流して数々の情景を思い返したなら、後は駐車場への坂をイッキにスパートするのみだ。 ひと汗かいた後の体なら、ほんの25分程で駐車場にたどり着ける。
駐車場に戻って残された課題はただ一つ、安全運転と無事帰宅だ。 これを成し遂げて、はじめて胸を張って山行を終える事ができるのである。


項目トップに戻る      トップページに戻る