名 寄 本 線 なよろほんせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
        営業係数
転換処置
名寄〜遠軽・中湧別〜湧別 143.0km ’89・ 5・ 1 597  /  1246 名士バス
北紋バス
廃止時運行本数
名寄〜遠軽 下り7本・上り4本     名寄〜興部 上り1本    名寄〜紋別 上り3本
名寄〜下川 下り1本《休日運休》   興部〜遠軽 上り1本    紋別〜遠軽 下り2本・上り5分
中湧別〜遠軽 1往復
           中湧別〜湧別 1往復

“本線”との名が示す通り、道央とオホーツク海沿岸地域を結ぶ幹線鉄道として建設された路線である。
この路線の建設理由としては、難工事が予想される現ルートの石北峠を避けて、道央とオホーツク沿岸
の主要都市・網走を結ぶ事にあったのである。

まず、湧別軽便線という民間の軽便鉄道を買収し、1915年に野付牛(後の北見)〜社名淵(後の開盛)を
開通させた事から始まる。 その後、湧別方面へ延伸を続ける。 
また、名寄からも『名寄西線』として建設に着手、着実に延伸を続けて1921年に全通した。

だが、1932年に難工事が予想された北見峠を克服して現ルートが遠軽まで開通すると、野付牛(北見)〜
遠軽を現ルートに譲り、“本線”たるその使命を終えたのである。

その後はローカル線として地域輸送に貢献したが、国鉄再建法により第2次の廃止転換対象路線の指
定を受ける事になる。 長大路線という事と冬季の輸送の問題から一度は承認を保留されたが、沿線を
並走する国道238号線や道央とオホーツク海沿岸を結ぶ国道273号線の整備が進んだ事から、正式に
廃止対象候補として承認された。 

協議会では、輸送量の比較的多かった遠軽〜紋別と名寄〜下川を『第三セクター』にて運営する部分存
続案も浮上したが、廃止区間となる興部町が強行に全線存続を主張した為に頓挫、そのまま全線が廃止
となった経緯がある。 廃止年月日は1989年5月1日。 この日をもって、オホーツク沿岸の開拓に携わっ
た人々が夢として抱いた『オホーツク縦貫鉄道構想』は潰えたのである。

車窓風景からいえば、オホーツク沿岸を伝う路線だった事から、冬季にオホーツクの風物詩『流氷』を望
む事ができた貴重な路線であった。 現在は釧網本線の一区間(北浜付近)のみ・・となったのであるが、
そのスケールとパノラマはその比ではなかったと思う。 また、興部から名寄の原野をゆく“山線”も我が
国随一の極寒地帯で、ダイヤモンドダストに魅せられた鉄道風景も捨て難いものがあった。

運行に関しては、かつては札幌〜紋別の急行【紋別】や名寄〜網走の【天都】などの優等列車もあった。
また、支線の湧別線は1日2往復と、当時は北海道で最小の運行本数であった事も鉄道ファンの注目を集
めた。 そして、車窓から魅せられる流氷や凍てつく原野の風景・・。 
私の個人的な感情を云えば、“最も復活して欲しい路線”の一つである。


  左 この年は岸までびっしりと流氷がきていた・・
                          沙留〜豊野
  右 流氷と列車・・ 
     もう日本ではほとんど撮ることが叶わない・・
                          沙留〜豊野

        左 闇に射す光・・  六興(仮)〜上興部
        右 名寄本線は海・・そして山・・ ともに素晴らしい情景を魅せてくれた・・  沙留〜豊野  

             左 『起』・・ 闇を切り裂く光・・  六興(仮)〜西興部
             右 上興部駅スタンプと入場券 
         左 『承』・・ カクテルライト輝く上興部駅へ最終列車がやってくる・・
         右 中興部駅スタンプと入場券
   左 『転』・・ この日の気温は-26℃・・ 猛烈にシバレた夜であった・・  上興部駅にて
   右 日本一暑くて寒い町・下川駅の観光記念入場券
       左 『結』・・ 闇にテールランプを残して去ってゆき・・  六興(仮)〜西興部
       右 名寄本線の歩み・・ 
湧別駅・沙留駅・興部駅の入場券(湧別駅は結構レアと違う・・?)

          名寄本線の乗車券類

    最後の「名寄⇒780円区間」は
               印字ミスの貴重品かも・・

『幸が成る』でプチ人気のあった幸成(仮)乗降場・・     たぶん、秘境度では上位に挙がると思うんだけど・・  
      この乗降場より4km山奥に“パンケ”という酪農地があったらしい・・
       何でも夏だけ酪農場として入植するんだって・・  班渓(仮)乗降場

「思い出お〜い 名寄本線」のオレンジカード
本当は「名寄本線・秋」の図案のモノが欲しかったんだが・・

「思い出お〜い名寄本線」記念スタンプ

  明らかにお手製・・
      1日の発着が2本なら仕方がないか・・
   まぁ、アサリ浜や千鳥ヶ浜、竜宮台の
         最寄駅なのは確かな事だけど・・  
               1日の発着が2本ではねぇ・・  
流氷スタンプで一番図案がいいのがコレ・・

項目トップに戻る       トップページに戻る




樽 見 線 たるみせん 〔岐阜県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 移管年月日 移管時運行本数
大垣〜美濃神海 24.0km ’84・10・ 6
’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
転換処置 大垣〜美濃神海 下り9本・上り10本《土曜1往復増》
美濃本巣〜美濃神海 下り1本
大垣〜東大垣 1往復《土曜2往復》
654  /   391 樽見鉄道

大垣より福井県の越前大野を経て、金沢へと向かう計画で建設された路線。 建設着手は戦前だった
が、戦時中の工事中断と戦後の工事再開を経て、1956年までに美濃神海まで開通した。
しかし、この先は徳山ダムの竣工で無人廃村となった『徳山村』の近辺をゆく無人の原野地帯で、計画
そのものに無理があるルートである。

当然、国鉄再建法が施行されると延伸工事は凍結され、逆に既存線自身も廃止転換対象の一次候補
となってしまう。 だが、この線区は他のローカル線が抱く存続に厳しい状況とは異なり、住友セメントの
運営する『本巣セメント工場(岐阜工場)』があって、そのセメント輸送の任を担っていたのである。

そのような訳で、住友セメントと生産されたセメントの荷を受け持っていた西濃鉄道(西濃運輸出資100
%の子会社)が主要株主となって、地元本巣町の出資も受けて1984年10月に第三セクター方式の『樽
見鉄道』に経営移管された。

転換当所の運営は、収益の4割を占めるセメント輸送と積極的な増発が功を奏して順調な滑り出しであ
った。 これを受けて完成間近で凍結された樽見までの延伸工事を再開し、転換から5年後の1989年に
は、線区の名の通り樽見までの延伸開業を成し遂げた。

だが、バブル経済が崩壊し『コストの削減』が叫ばれるようになると、荷主であり筆頭株主でもある前述
の両社が輸送コスト削減の為に、セメント輸送の鉄道輸送からトラック輸送への転換を表明した。
これに伴って、2006年3月末をもってセメント貨物輸送が廃止され、途端に存廃問題が浮上してきた経
緯がある。

元々、人的な交流は大垣ではなく県都・岐阜に向かっており、その事で利用状況が悪く旧国鉄の廃止転
換候補となったのに、また同じ問題で存廃問題を突きつけられる・・とは皮肉なものである。

観光名所としては、樽見のしだれ桜の大木『淡墨桜』や西国三十三番札所の『谷汲寺』、そして清流・揖
斐川の鮎漁などがある。 だが、今一歩利用の促進にはつながっていないようである(ちなみに、名鉄揖
斐線が谷汲まで運行していたが、こちらは2001年に早々と廃止されている)。
また、2006年に本巣にオープンした巨大ショッピングセンターへの利便も、この鉄道の存廃を握る鍵とな
るであろう。


 左上 揖斐川を渡る樽見線列車・・ 木知原〜谷汲口
 
 右上 樽見線は雨の風景が良く似合う・・  
                     美濃本巣〜木知原
 
 中下 廃屋と見まがうような・・  谷汲口駅

 右下 ホームの樹と古びた駅名標が
               終着駅のイメージを強くする・・


       左 “さよなら樽見線”スタンプ
       右 本巣駅入場券

項目トップに戻る       トップページに戻る




上 山 田 線 かみやまだせん 〔福岡県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日 廃止時運行本数
飯塚〜豊前川崎 25.9km ’88・ 9・ 1
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置 飯塚〜豊前川崎 下り2本・上り1本
飯塚〜上山田 下り11本・上り13本
上山田〜豊前川崎 下り2本・上り3本
688  /  2061 西鉄バス

“黒ダイヤ”と呼ばれた筑豊炭田産の石炭積み出しの為に建設された路線。
当然、筑豊炭田の盛衰に命運を捧げた路線であった。 路線建設に関しては、廃止当時の運行状況と同じく、
上山田を境に全く別の時期に別の思惑をもって建設されたようである。

前区間の飯塚〜上山田の建設時は古く、明治時代の1895年〜1901年に民間の筑豊鉄道によって港のある
若松(現 筑豊本線)〜上山田が建設された。 1907年に国有化される。 
今の筑豊本線が原田まで延伸するまでは、この上山田線が『筑豊本線』を名乗っていたのである。

一方、残りの区間の上山田〜豊前川崎は、筑豊炭田の末期である1966年の開業である。
苅田港への石炭輸送の為に計画された『油須原線構想』に伴って、漆生線と共に開業した区間である。
だがこの時は、筑豊炭田の凋落が表面化した石炭産業末期で、豊前川崎より先の大任や油須原に向けての
延伸工事は建設途中で凍結され、結局先行開業したこの区間は全く石炭輸送に供される事がなかったので
ある。

そして、炭鉱閉山に伴い沿線各地域も急激に衰退し、運炭の為だけに造られた鉄道の哀れなる末路をたどる
事となる。 常時営業係数のワーストランキング入りをし、ついに国鉄再建法による第二次の廃止転換路線の
対象区間に指定される。 充実した路線網を誇る西鉄バスがある為か、地元自治体の廃止反対運動はさして
盛り上がる事もなく、半ば諦めムードが漂う中で1988年8月末をもって廃止された。

運行に関しては冒頭で述べた通り、上山田を境に全く違う路線であった。 飯塚〜上山田はまがいなりにも地
方における近隣都市間輸送の用途はあったようで、1日13〜14本の列車本数があった。 
残りの上山田〜豊前川崎は、貨物路線を想定して建設された為に人的交流はほとんど考慮されておらず、ま
たその貨物輸送さえ全く使用される事がなかった・・という、哀れこの上ない状況だったようである。 
1日4往復で日中の運行は全くなし・・という運行状況も、それを端的に表していた。

飯塚〜上山田までの区間は石炭輸送で栄華を極めた頃に建てられたのか、立派な門構えの木造駅舎を持つ
駅が多かったようである。 また、旧型気動車の最後の働き場として、キハ30系や35系がこの線に投入されて
いたようである。


 上 団地も建つ街に古ぼけた気動車が行き交う・・
                       上山田駅にて・・
 下 悲惨な利用状況の区間から
    更に悲惨な利用状況の線区へと結ぶ
    漆生線直通列車のサボ かなり貴重なのでは?
利用者・まる鉄共に不評であったキハ30系を絵にしてみた・・  臼井〜大隈 にて

かつての在庫を漁っていたら出てきました・・    何の工夫もない形式写真ですが、今となってはかなり貴重ですね・・
                                 いずれも 臼井〜大隈 にて

項目トップに戻る       トップページに戻る




予 土 線 よどせん 〔愛媛県・高知県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 ’03年・運行本数
北宇和島〜若井 76.3km 704  /   692 窪川〜宇和島 下り7本・上り6本
江川崎〜宇和島 下り1本・上り2本
近永〜宇和島 下り4本・上り5本
江川崎〜窪川 上り1本

路線名が示す通り、伊“予”国と“土”佐国を結ぶべく建設された路線。
伊予と土佐を結ぶ計画はこの他にも数ヶ所であったようだが、建設開業が実現したのはこの路線のみである。

路線建設に関しては、建設された時期により大いに異なる。 その違いは、列車に通して乗車すると一目瞭然
であろう。 それは、宇和島から吉野生までは、762mmの軽便鉄道として民間が開業した路線の国有化路線
で、旧規格でカーブの多い路線状況から極端な低速運行を余儀なくされている。 

だが、江川崎より南は1974年の開通で、真新しい高規格路線となって、宇和島〜吉野生の鬱憤を晴らすが如く
列車は高速で駆け抜けるのである。

沿線風景は、“日本最後の清流”とのフレーズを前面に押し出す四万十川を串刺しにするようにめぐって走るの
で、その眺めは鉄道情景の中でもトップクラスだろう。 また、旧軽便鉄道区間の素朴な田舎風景も捨て難い。
ちなみに、今や各地で走る“トロッコ列車”の先駆けは、この路線の『清流しまんと号』との事である。


     左上 夕日を浴びて走るキハ20系気動車         深田〜近永

     右上 ローカル小駅の深田に進入するキハ58の2連

     左下 キハ20系+キハ55のレアな組み合わせ・・     深田〜近永  

トロッコ列車が走る前から四万十川の清流をアピールしてたのだが・・ こちらの図案は何とも素朴で・・


     項目トップに戻る      トップページに戻る




高 森 線 たかもりせん 〔熊本県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 移管年月日 移管時運行本数 ’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 転換処置
立野〜高森 17.7km ’86・ 4・ 1 6往復 751  /   693 南阿蘇鉄道

豊肥本線(全通までは“宮地線”と呼称)の支線として建設された路線。 改正鉄道敷設方により、路線建設の目
的が高森より高千穂を経て延岡に至る路線と定められる。 この延伸工事については、延岡側の高千穂線から
着工され、1972年までに高千穂までが完成した。

引き続き、残りの高森〜高千穂も1977年の完成予定で延伸工事を続けたのだが、1975年の高森トンネル工事で
地盤地下水脈を切断してしまう事故が発生し、その影響で井戸水が枯れて高森町内の水道が断水してしまった。
その補償などで工事が中断、そのまま国鉄再建法の施行によって工事は完全に凍結される。
それに加えて、現存の開業区間も廃止転換対象路線の指定を受ける事になってしまう。

それに対して、この路線が阿蘇山外輪の山なみに囲まれた雄大な風景の中をゆく事から、沿線の自治体は“観
光鉄道”として第三セクター運営をする事を選択し、1986年4月に国鉄より第三セクターの『南阿蘇鉄道』へ運営
が移管された経緯がある。

立野〜長陽の間にある“第一白川橋梁”は、高千穂橋梁の完成前は水面下日本一だったそうで、現在もトロッコ
列車などの観光目的の列車では、見物の為に橋上停止や徐行運転を行なっているそうである。


   上 高森線には1日1本の貨物も走っていた・・ 
                         中松駅にて
   下 高森駅入場券
阿蘇の山屏風をバックに列車はゆく・・  中松〜阿蘇白川  

高森駅の『わたしの旅』と『ディスカバー・ジャパン』のスタンプ
やはり、『ディスカバー』の方がデザインがいいね・・

項目トップに戻る       トップページに戻る




池 北 線 ちほくせん 〔北海道〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 移管年月日 移管処置 廃止年月日 廃止転換処置
池田〜北見 140.0km ’89・ 6・ 4 北海道ちほく高原鉄道 ’06・ 4・21 北見バス・十勝パス
’83年度・輸送密度<人キロ/km>
         営業係数
移管時運行本数 移管先廃止時運行本数
 825  /   946 池田〜北見   5往復
池田〜足寄  上り1本
池田〜陸別  下り3本・上り2本
置戸〜北見   4往復
訓子府〜北見 1往復
池田〜北見 下り5本・上り4本〔1往復 快速〕
池田〜足寄 1往復  池田〜陸別 2往復
池田〜置戸 上り1本 陸別〜置戸 下り1本
陸別〜北見 上り1本
置戸〜北見 下り7本・上り6本

元々は、道央と網走を結ぶ幹線鉄道として建設された路線。 1911年には池田〜北見を全通させて、“網走本線”と
呼称される。 だが、1932年に難工事の石北峠を克服して現在の石北本線が開通すると、網走へのメインルートは距
離の短いこのルートに取って代られて、支線扱いに転落してしまう事になる。 この路線も、“線名の悲劇”に泣いた線
区の一つであろう。

池北線は、両端で帯広に近い池田と北見という街を擁するものの、十勝と北見の国境付近は北海道でも有数の人口
稀薄地帯で、『本線』の冠が外され都市間輸送が皆無となると輸送量的にはジリ貧となる。 
そうして、国鉄再建法により第二次の廃止転換対象路線に指定されるが、営業キロが100kmを越える事から名寄本
線や天北線などと同じく『冬季の代替輸送の確保の困難』が定義されて、一時的に廃止承認を保留されていた。 
だが、『乗客増加が見込めず赤字が増大する』として追加承認される事となる。

この廃止を留保された4路線の中で、第三セクター方式での存続を目論める程に取り立てて良い利用状況にはなか
ったが、何故か第三セクター路線の『ちほく高原鉄道』として1989年の6月に経営移管され存続が決まる。 
開業当時は、「存続に至ったのは、足寄町出身の国会議員の後押しがあったからだ・・」との噂が流れていた・・との
事である。

だが、高速道路の『道東自動車道』が足寄まで開通すると利用客は自家用車に流れ、利用者数は転換時の半数まで
減少するに至った。 これを受けて運営が行き詰まり、鉄道存続の為の運営資金の供出を地元自治体に要請したが、
鉄道以外に公共交通機関のない陸別町以外は資金供出を拒否をし、自治体の長で構成する『ちほく高原鉄道』の取
締役会でも、陸別町長以外の全てが廃線に挙手をして路線廃止が決定した経緯がある。 
これを受けて、’06年4月20日限りで営業廃止となった。

運行に関しては、国鉄池北線時代に帯広〜北見間を急行【池北】号が運行していた。 
それを引き継いで、『ちほく高原鉄道』の時も快速【銀河】として運行されていた。 
先程も述べたように、両端では都市を擁するが国境付近は人口稀薄地帯であった為に、両端部では概ね1〜2時間に
1本の運行がなされたが、国境付近は1日5往復程度であった。


 清流の川を撮ったのでしょうか・・?
  それとも列車を撮ったのでしょうか・・?
                  置戸〜小利別
見事な位の露出オーバー・・  お手本通りに雪のある所で露出補正したのに・・  置戸〜小利別


  上 極寒・豪雪の朝列車・・  脇の除雪車もいい感じ!?
  下 カーブを切る単行を望遠で・・
        この線はかつてよりいいデキでそ・・っていうか、前が悪過ぎ!  
                                       西訓子府〜境野
  上 カーブは曲がりぱなっを叩く! これは基本ですね・・   西訓子府〜境野
  下 窓の目張りが極寒の地を物語る・・  北海道らしい駅・境野駅の駅舎


今回の一番はコレかな・・ 雰囲気的に・・   西訓子府〜境野   上 雪原と樹氷の影を強調してみたが・・ 少し小さ過ぎましたね・・   西訓子府〜境野
  下 ちほく高原鉄道も平成18年4月で廃止となるそ〜です・・  夢・・、ついえましたね・・


上利別駅「さよなら池北線・思い出の駅舎」記念入場券 “愛のカップ(冠)る”というベタな語呂合わせの切符


      上 国鉄時代の愛冠ゆき乗車券
      下 何もない駅「分線」への乗車券
          上 置戸駅入場券
          下 本別駅入場券
          上 上常呂駅入場券
          下 陸別駅入場券


   上 「思い出お〜い池北線」置戸駅スタンプ
   下 陸別駅の観光案内スタンプ
   上 「さよならJR池北線」上利別駅スタンプ
   下 「さよならJR池北線」愛冠駅スタンプ
    上 「さよならJR池北線」足寄駅スタンプ
    下 「さよならJR池北線」本別駅スタンプ

項目トップに戻る      トップページに戻る




只 見 線 ただみせん 〔福島県・新潟県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
          営業係数
’03年・運行本数
会津若松〜小出 135.2km 742  /   898 会津若松〜小出 下り2本・上り3本
会津若松〜只見 下り1本
会津若松〜会津川口 3往復
会津若松〜会津坂下 1往復
只見〜小出 下り2本・上り1本
(内1往復は冬季 大白川〜只見運休)
大白川〜小出 1往復(但し土曜・休日運休)

路線の建設に関しては、「沿線の様々な事情で延伸されたものの併合路線」という認識が最も適合するであろう。
会津若松〜会津柳津は、『軽便鉄道法』による地方地域輸送の単位の路線であった。 
会津柳津より先は、『改正鉄道敷設法』により只見を経て新潟県・小出に向かうべくの計画路線として延伸が進
められる事となる。

まずは、1941〜42年に会津若松側が会津宮下まで、小出側が大白川まで開通する。 その後、現在日本一の発
電量を誇る『田子倉ダム』の建設が始まって、その資材輸送に供する為1956年に越後川口までが開業。 
その先、会津川口から只見を経て田子倉ダムサイト建設現場までは、ダム運営会社の『電源開発』の専用鉄道と
して建設される事となる。 

そして、ダムの完成までは完全な建設資材輸送路線として、1960年のダム完成とその翌年の付帯工事一式の完
成まで供される事となる。 ダムの完成後の会津川口〜只見は、2年の歳月をかけて旅客鉄道使用に向けての改
良工事が行なわれ、その工事の完成後国鉄に返還される。 なお、この頃はダム資材建設輸送と大白川地区の
珪石の採掘輸送で、只見線の歴史の中で最も“潤っていた”時期だった・・との事である。
なお、全通はそれから8年後の1971年で、この頃から我が国の資源産業が斜陽化し衰退に向かうのである。

この只見線は、日本有数の豪雪地帯で平行する国道252号も冬季は閉鎖となる事から、冬季は只見地区から新潟
県へ抜ける唯一の交通機関となる。 このような理由により、輸送量が特定地方交通線の廃止対象路線並ではあ
るが、国鉄再建法による廃止対象から除外されて廃止を免れている。

列車運行としては、まがいなりにも乗客輸送を目的として建設された会津柳津までの『軽便鉄道』区間の利用が全
線で最も多いので、会津若松に向けて列車本数が厚く設定されている。 だが、多いとはいっても、最大上下各7本
づつなのだが・・。 国境付近は、山深い里で冬季は“陸の孤島”ともなる事から、日に3往復と運行本数は激減する。
新潟県の地区内も利用は至って少なく、列車本数も4〜5往復程度である。

1988年までは、急行【奥只見】号が運行していた。 また、田子倉駅は“秘境駅”として有名で、冬季は並走する国道
も雪で埋もれて閉鎖される事から、7年程前より冬季は完全休業の臨時駅扱いとなっている。

 


           上 只見川を渡る只見線列車・・  会津宮下〜早戸
           下 雑木林越しに狙ってみた・・  滝谷〜会津檜原
      上 かつては急行も走っていた・・  急行【奥只見】 会津檜原付近
      下 只見川渓流はやはり冬がいい・・  会津宮下〜早戸

 只見線の通る奥会津は豪雪地帯・・ 冬は唯一の足となる・・
                        会津檜原付近にて・・
    上 田子倉湖を見ながらゆく・・  田子倉駅付近
    下 冬は雪に埋もれるシェルター駅・田子倉駅 
                        背後は名峰・浅草岳と鬼ヶ面山・・

   左 テント・シュラフ・ピッケルを持って鉄道撮影に出かけたの・・
   右 雨にたたられて・・ 山風景を撮るつもりが
                   只見線のキハ40を撮ってたりして・・
                         いずれも 田子倉付近にて

      左 午後になって晴れて来たよ・・  でも3日連続の雨で川は茶色の濁流となって・・
      右 乗ってみて改めて解ったけど・・
             キハ40って馬力ないね・・  出発時にエンジンが思いっきり唸ってるよ・・
                                            いずれも 会津宮下〜会津西方

  上 浅草岳の登山口・大白川駅のスタンプ
  下 水と緑といで湯の里・会津川口駅のスタンプ
    上 浅草岳と田子倉ダムに囲まれた
                  只見駅のスタンプ
    下 国宝・勝常寺薬師と大俵引きの里・
                  会津坂下駅スタンプ

項目トップに戻る       トップページに戻る




大 隅 線 おおすみせん 〔鹿児島県〕

《路線データ》 営業区間と営業キロ 廃止転換年月日    ’83年度・輸送密度<人キロ/km>
              営業係数
転換処置
志布志〜国分 98.3km ’87・ 3・14 702  /  1082 鹿児島交通バス
廃止時運行本数
志布志〜国分 5往復【内 下り1本 鹿屋〜国分、上り1本 全区間 快速】   志布志〜大隅境 上り1本
志布志〜垂水 下り2本・上り1本  志布志〜古江 1往復  志布志〜鹿屋 下り2本・上り4本【内 快速1往復】
垂水〜国分 下り1本   大隅境〜国分 上り1本

大隅線の歴史は、軽便鉄道を始まりとしていて少々複雑だ。 まず、1915年に路線の中央部である鹿屋〜高須が、
『南隅軽便鉄道』によって開通した。 軽便鉄道という事で、軌間は762mmであった。 
その翌年、『大隅鉄道』に社名を変更し、1923年までに鹿屋から先は串良まで、高須の先は古江まで延伸する。

そして、1935年に762mm軌間のまま国有化され、『古江線』と称された。 同時に、国鉄自らにより志布志〜東串良
を開通させ、翌年の1936年には串良まで延伸を果たし、形の上では志布志〜古江が全通した。
しかし、国鉄買収と同時に改軌工事に着手したのだが、その完成が1938年までかかり、この2年間は串良で乗換を
余儀なくされる不便な運用となっていたようである。 従って、改軌完成までは志布志〜串良までを『古江東線』、そ
れ以西を『古江西線』と呼び分けていたようである。

以降は1961年に海潟まで、そして1972年にようやく国分までが全通した。 しかし、その頃は国鉄の赤字が慢性化
の兆しを見せかけた時期で、『赤字83線の廃止バス転換勧告』によって路線が消え始めた時期と重なるのである。
そのような訳で1980年には、全通後10年と経たずに国鉄再建法により『廃止転換候補の第二次路線』に指定されて
しまうのである。 

九州地方の廃止路線に関しては、全体的に“諦めムード”が漂っていてあまり廃止反対運動は盛り上がらなかった
ようで、国鉄からJRに移行する直前の1987年3月に“JRに引き継がせない・・”という国鉄の目論む“予定通り”とい
っていい程のタイミングで廃止された経緯がある。 そして今は、転換を引き受けたバス会社も不採算を理由に撤退
を表明している・・との事である。

路線は南国のシンボル『桜島』を望みながら走る区間があり、この区間は誰もが“優れた鉄道情景”として推した・・と
の事である。 そういう意味では、下の写真でも記したように、あの頃の腕の未熟さが悔やまれるのである。
また、桜島の噴火による降灰を受け、線路は常に灰に埋もれていた記憶がある。


桜島と大隅線列車・・ もう二度と狙えぬ情景となった今・・あの時の下手さが悔やまれる・・  大隅麓付近にて

項目トップに戻る       トップページに戻る