このページは、 63 赤目四十八滝 ・ 補1 越前海岸 ・ 補2 白川郷 ・ 補3 美山の里 を掲載しています。
瀬の流れの一つ一つが“芸術”だ | 静けさ漂う雪の滝景色 |
63 赤 目 四 十 八 滝 あかめしじゅうはったき (室生赤目青山国定公園) ・・・三重県
伊賀・大和の境にある赤目四十八滝は、名張川の支流・滝川の上流渓谷に掛かる無数の瀑布群の総称である。 渓谷の最初の《行者滝》から最奥の《岩窟滝》まで、渓谷の長さは約4kmである。 この無数の瀑布群の総称である“四十八滝”の中でも、《不動滝》・《千手滝》・《布曳滝》・《荷担滝》・《琵琶滝》は『赤目五瀑』といわれ、景観も特に秀でている。 この渓谷は四季折々の情景を楽しむ事ができるが、一番のお薦めは冬である。 滝が氷瀑となって、クリスタルに輝く美しい景観を魅せてくれる。
寒い冬の夜 滝の飛沫は“クリスタル”に変わる |
『赤目五瀑』の一つ 荷担滝 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
大阪・上本町駅より鉄道 (1:00)→赤目口 (1:00)→日本サンショウウオセンター〔渓谷起点〕
渓谷起点の《行者滝》から最奥の《岩窟滝》まで約4km・所要約1時間40分 →落合
(1:00)→日本サンショウウオセンター (1:00)→赤目口駅より鉄道 (1:00)→大阪・上本町駅
さて、今回は数ある『四十八滝』の中でも、ひときわ景観の秀でたる《赤目四十八滝》をご案内しよう。 三重県内は近鉄線が路線網を充実しているので、この渓谷へのアプローチは至って容易である。 一応、アプローチの概要のみ挙げておこう。 大阪・上本町駅から赤目口駅まで、快速急行か急行で約1時間である。 駅から《四十八滝》行のバスがでているが、ここはハイキングも兼ねて歩いていこう。 道程は約4km、所要は約1時間位である。 店屋街とバスセンターを越えると、車道より下がった所に建っている《日本サンショウウオセンター》である。 ここが、《赤目四十八滝》の起点となっている。
水量豊かな行者滝 | 冠雪でコントラストがついた |
入場料を払って、サンショウウオの水槽が大小100程ある建物内を通り抜けるとテラス状の所に出て、それに続く遊歩道を沢沿いに進んでいく。 まず、最初に出会う滝が《行者滝》である。 落差15m位の大きな淵を持つ滝である。 滝を見下ろしながら緩やかに階段を上り、赤い橋を渡ると《霊蛇滝》である。 この辺りから、《屏風岩》や《衣掛岩》などの立岩が両側より迫り立ってきて、いよいよ幽谷の趣を増してくる。
少し下って、あずま屋が建っている広い淵の畔に出る。 このエメラルドグリーンの淵に、美しい白布を落としている滝がある。 これこそ、『赤目五瀑』の一つ・《不動滝》である。 エメラルドグリーンの淵と調和された眺めは、四季折々の情景によってより引き立てられる。 中でも、冬の氷瀑の姿は素晴らしい。 真に“氷のオブジェ”、滝しぶきの宝石である。
《不動滝》からは階段で滝の上に出て、橋を渡ってヘツり気味となった探勝路を伝っていく。 探勝路全体では、この辺りが一番急な上り坂であろう。 これを越えると畳敷きのような《八畳岩》や《処女滝》を経て、『赤目五瀑』の《千手滝》と《布曳滝》と続いていく。 まとまりのある岩段に幾条もの白布を掛ける《千手滝》、滝つぼに陽だまりを宝石のように輝かせる一条の白布《布曳滝》。 どちらも、四季を通じて魅力いっぱいの情景を魅せてくれるだろう。
この2つの名瀑を越えると、ひとまず落ち着いた眺めが続くようになる。 早瀬に落葉が叙情的な《竜ヶ壷》や《縋藤滝》を越えると、深くよどんだ《釜ヶ淵》や広々とした一枚岩の中洲である《百畳岩》などが、少し単調になりかけた気持ちに涼風を吹きかけてくれる。 《百畳岩》の脇には休憩茶屋があり、シーズン中ならば飲物などを売っていて、ひと休みするにはちょうどいい頃合だろう。
美しき『赤目五瀑』 左上 流れの妙が優雅な琵琶滝 右上 エメラルドの釜を抱く不動滝 中下 千手滝 “氷のオブジェ” 右下 赤目の“大観” 冬の荷担滝 |
||
左 エメラルドの釜に光の宝石が散らばる 布曳滝 中 その名の如し 雛壇滝 右 水量豊富な滝は“流す”とぴったりはまる 千手滝 |
茶屋でひと休みしたなら、先に進もう。 茶屋から先は、《百畳岩》の広がりが嘘のように幽谷を帯びてくる。 《柿窪滝》・《斜滝》と小さな滝を越えると、いよいよ《赤目四十八滝》でも『大観』といわれる《荷担滝》だ。 二条の白糸のような流れを“担う”この滝は、スローシャッターで狙うとひときわ繊細な映像を魅せてくれるだろう。
遊歩道化しているのはこの《荷担滝》までで、ここからは行き交う人もめっきり少ないか細い道となる。
スライドした一枚岩の川床を嘗めるように流れる《雛段滝》や《夫婦滝》を過ぎると、『赤目五瀑』の最後に控える《琵琶滝》だ。 しっとりした白布と、なだらかな滝つぼが妙に艶かしい姿を魅せる滝であった。 ここから、《赤目四十八滝》最後の滝・《岩窟滝》までは500mほど離れている。 《岩窟滝》を越えると、沢を渡って土手につけられたスロープをジグザグに上がっていく。 これを上りきると、奥を通る車道と合流する。 この道は《香落渓》に向かう道で、この地点は《落合》という地名との事である。
ここからは往路を戻るも良し、この車道を下っていくも良しである。 時間的には、車道を歩く方が30分ほど短縮できる。
左 暖冬傾向の近年では なかなか氷瀑にはならない 中 滝の滴が氷筍となった 右 赤目四十八滝の しんがりに控える岩窟滝 |
項目トップに戻る トップページに戻る
上 海沿いの丘に咲く原生スイセン 下 国民的景勝地・東尋坊 |
補-1 越 前 海 岸 えちぜんかいがん (越前加賀海岸国定公園) ・・・福井県
海岸沿いに花咲く穏やかな海岸風景から北陸の厳しい冬を象徴する荒波の風景まで、全ての魅力を備えた風景を魅せてくれるのがこの越前海岸である。
春夏秋冬に見応えのある所だが、最もその魅力を引き立てるのは“冬”であろう。 沿岸で最も“冬”を感じさせる情景は、越前松島海岸の荒波と海岸風景であろうか。
冬の季節風が荒波を生み出し、それが岩礁に砕け散る様は、正に“冬の日本海”を象徴する情景だ。
また付近には、北陸地方有数の観光名所・東尋坊があり、柱状摂理の断崖に冬の荒波が砕け散る光景は迫力満点だ。 そして、もう一つ忘れてはならない情景がある。
それは、越前岬の原生スイセン畑だ。 冬の冷たい風と波しぶきに必死に耐えている清楚な白い花々が、実にいいシチュエーションを演出している。 厳しい中にもほのかな暖かさを感じる情景だ。 さぁ、冬景色にほのかな暖かさを求めて出掛けようではないか。
左 様々な渡り鳥がここに“記”を刻む 鳥糞岩と越前の海 右 原生のスイセンと どこまでも青い海 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
鯖江市街より車 (0:45)→越前岬・原生スイセン畑 (1:00)→東尋坊 (0:15)→越前松島 (0:45)→福井市街
関西圏からなら、勤めを終えての前夜発の一泊二日の車の旅でギリギリの所が、この『越前海岸めぐり』ではないだろうか。 それゆえ、長期の旅がままならない“勤め人”向けのカメラスポットとして、この『越前海岸めぐり』を企画したのである。 それでは、週末の連休を使って、カメラ片手に羽根を伸ばしに行こう。
上 雄島のスライス岩に夕日を輝かせる 下 スイセンの花と岬灯台 |
雅な情景を魅せる 越前の“松島” |
訪れるなら、冬の小春日和の日がいい。 北陸道(高速道路)の《鯖江IC》より、海岸線へ向かっている国道417号線に乗って約30km、所要40分位で《越前岬》の灯台前に着けるだろう。 今夜は、灯台下の駐車場で仮眠しよう。
さて翌朝は、車を海岸沿いに走らせて、《呼鳥門》や《鳥糞岩》などの奇岩を見ていこう。 これらの岩はその名の通り鳥の巣窟となっていて、根気良く待てば大鷲や鳶などの大物が羽根を大きく広げて旋回するシーンを拝めるかもしれない。 その他にも海食洞が数多く点在しているので、鳥や岩打つ波や沖をゆく船などと取り合わせると、いいカメラアングルとなろう。 また、夜明けの灯台風景を狙うのもいい。 灯台の建つ高台の更に上にある展望台より、朝の海岸風景を撮るのもいいだろう。 だが、朝日は山手の方向から昇ってくるので、海岸より昇る朝日の情景は無理のようである。 そうこうしている内に、時は過ぎて8時頃となっている事だろう。 これより、お目当ての『スイセンの花めぐり』である。
《越前岬》灯台の周りのスイセン畑を管理する《越前岬スイセンの里》は、8時位から開園する(清掃協力金の名目で300円必要)。 スイセンの開花期は、12月から3月にかけてである。 この時期になると、園内いっぱいに清楚な白い花が咲き乱れ、甘い香りが漂ってくる。 また、海の青さと可憐な白い花は、旅情を目一杯に駆り立てるのである。
もし、波と風が冬のそれであったなら、シチュエーションは最高潮だ。 可憐な白い花が冷たい風に必死に耐えている、感動的で旅情深い作品を得る事ができるだろう。
園内は広いので、いいカメラアングルを各自に発見して頂きたい。
叙情的な 越前松島の落日 |
やや平凡な東尋坊も アクセントに遊覧船を入れると |
さて、スイセン畑をひと通りめぐったなら、北上して《越前海岸》随一の観光地・《東尋坊》へいってみよう。 《東尋坊》までは、海岸線をいく国道305号線を約45分の道程である。 途中に、軍艦そっくりの“軍艦岩”が海にポッカリと浮かんでいるのが望めるだろう。
さて、《東尋坊》は署名な観光地だけに、観光客は途切れる事なくやってくる。 また、《東尋坊》は想像以上に小さく、対岸には《三国港》のコンビナートも目に入るのである。
それゆえに、写真で“作品”としてまとめるのは至難の業である。 写真集や絵はがきなどでも、荒波との取り合わせで何とかまとめているようである。 なお、《越前岬》から三国町の市街地まで店屋らしきものはほとんどないので、昼食の事は予めに留意されたい。
《東尋坊》は景観的に今イチなので、その埋め合わせは『雄島めぐり』が最適である。 《東尋坊》より1kmほど北に海岸と赤い橋で結ばれた島が浮かんでいるのが目に入るだろう。 この島自体が『大湊神社』となっていて、周囲1kmの島の至る所に灯篭やしめ縄を見る事ができる。 だが、“お目当て”はこれではない。 島の裏側に広がる安山岩のスライス岩が連なる波打ち際だ。
この海岸線は夕日の当たり具合で岩がほのかに色づいて、真に絵にある情景となるのだ。 そして、1日の“クライマックス”である夕暮れ時は、更に3km東方にある《越前松島》で迎えよう。 美しい海岸風景にのみ名乗る事を許される『松島』の名の通り、夕日と島々の取り合わせで感動的な情景を魅せている。 また、荒天の波高き時に、“波の花”現象が見られる所でもある。 頭を絞って文を考えても、「百聞は一見に如かず」。 ここは、掲載写真を御参照頂きたい。 夕日が沈むのを見届けたなら、《芦原温泉》などの『北陸湯めぐり』を交えて帰るとしよう。
項目トップに戻る トップページに戻る
コスモスの花が 街中に咲いていた |
人が失って久しい “原点に立ち返った暮らし”がここにあった |
補-2 白 川 郷 しらかわごう ・・・岐阜県
白山連峰の東麓、庄川の峡谷に沿って茅葺きの合掌造の集落がより集まっている。 この茅葺きの合掌造屋根は、名にしおう豪雪地帯での自然との共存を端的に物語っている。
そして、その庵の中を覗くと、素朴で暖かみのある里の暮らしが瞼に浮かんでくる。 しんしんと降る雪の中、暖かい庵を囲む家族の団欒。 “働きバチ”と呼ばれて久しい日本人が心の奥に閉じ込めている、“人の原点に立ち戻った暮らし”がそこにあったのだ。
世界遺産・白川郷にて 左上 茅葺き屋根とコスモスの花 右上 春近し・・ 白川郷 中下 重要文化財・和田家茅葺き造 右下 鐘までも“茅葺き”の明善寺 |
||
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 庄屋の末裔・重文和田家の合掌造 |
行 程 表
JR美濃太田駅より鉄道 (1:55)→美濃白鳥駅よりバス (1:50)→白川郷・荻町バス停
白川郷〔合掌の里・荻町集落・荻町城址など〕めぐり
※ 荻町バス停を16時までに出発すれば、中京圏からの日帰り可能
JR美濃太田駅から鉄道とバスを乗り継いで約4時間で、合掌造の民宿や民芸屋が道の両脇に建ち並ぶ《荻町》のバス停に着く。 まずは、《荻町》の集落を大周りしてみよう。
集落の外側をめぐると、民宿や茶屋を兼ねている合掌造民家とは違った素朴な普通の民家の合掌造が望めるだろう。 撮影スポットとしては、重要文化財の『和田家』や境内の釣鐘さえも合掌造の《明善寺》などが挙げられる。 やはり、生活の匂いの漂った集落の方が“絵”になる。 《荻町》自体がそんなに大きな集落ではないので、小1時間もあれば一周する事ができるだろう。
《荻町集落》をひと通り散策したなら、次に思うことは「上から全体を俯瞰したい」であろう。 この思いを叶えるべく、《荻町集落》を俯瞰できる展望地を御紹介しよう。
それは、《荻町集落》の北の外れに位置する《荻町城址》の高台である。 ここからは《荻町集落》の隅々が俯瞰でき、しかもその上には頂上に白銀をまとう名峰・白山がそびえ立っている。 このスポットは、よくカメラ雑誌などでも使われている所である。
また、付近にある《荻町城址》は、“いわく付”の歴史があり興味深い。 その“いわく付”の歴史とは、この城が滅んだ理由の事である。 攻め落とされての落城や、『一国一城令』による廃城取り壊しなどが普通の理由なのだが、この城の最後は、何と「地すべりによって潰された」という事である。 戦で敗れたのではなく、寝ている間に地すべりによって潰されたのだから、城主にしてみれば憤懣やる方ないであろう。 だが、“外野”であるワテには、実に滑稽なことに感じてしまう。
さて、昼食を《荻町》バス停前のメインストリートに並ぶ合掌造の茶屋で取ろう。 この《白川郷》の食べ物自慢は、『飛騨そば』である。 白山から生まれた清らかな水が、腰のあるそばの秘訣なのだろう。 最後は、民芸品などを展示している合掌造が建ち並ぶ《合掌の里》を訪ねてみよう。 中は、昔の庵を再現した棟や工芸品の製作を実演するイベント棟、そしてこの《白川郷》に惚れ込んで移住し、絵や写真の創作活動をする芸術家の作品展示棟など見どころは多種に渡る。 また、園内は芝生が植えられ、御座を敷いて日向ぼっこでもしながらひと休みできるのもいい。
その他、コスモスや菖蒲の花園など、カメラ片手に十分楽しめる所である。 バス停からも近いので、時間一杯まで楽しもう。 日帰りでも帰れる所だが、1日ここで滞在するのも「また楽し」である。 合掌造の民宿に泊って、翌日に《御母衣ダム》や《五箇山》などに足を延ばし、より実りのある“旅”にするのもいいだろう。
荻町城址に遊ぶ 左上 オニユリが咲く野 右上 何気ないネコジャラシが “黄金の穂”となる 中下 城址の石垣より 白川郷集落全体が俯瞰できる 右下 収穫前の稲穂にトンボがひと休み |
||
項目トップに戻る トップページに戻る
雪原と茅葺き屋根は いいカメラアングルだ |
ある寒い冬の朝 奥の里にて |
補-3 美 山 の 里 みやまのさと ・・・京都府
華やかな古都・京都。 その京都の奥にひっそりと隠れ里があるのを御存知だろうか。 それが、この『美山の里』である。 この里には少なくなってきたとはいえ、合掌造の集落が点在している。 また、この合掌造のほとんどが民家なので、生活の匂いがあちらこちらに漂っていい雰囲気をかもし出している。 行楽地にありがちな、手を回し過ぎた“演出”もあまりない。 週末の休日に、カメラ片手にふらっと出掛けるには最高の所ではなかろうか。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | やはり暮らしは現代社会 電線を消すのに“柿”を用いたが |
行 程 表
京都市街より車 (1:40)→美山・茅葺の里 これより先、車で30分の所に景勝・唐戸ノ渓谷あり
もし、『美山の里』を訪れるなら、断然冬がいいだろう。 茅葺き屋根に雪が乗っかり、手前の田圃が綿帽子を被って、樹木が美しいモノトーンを創り出す。 この辺りに降る雪の量もタイヤチェーンをつければどうにか越えれる程なので、アプローチは何とかなるだろう。 里の匂いが漂う飾り気のない合掌造集落と庭先になる柿の木などを取り合わせると、冬の里を描く叙情的な被写体となろう。
だが、この合掌造り集落だけでは、少々物足りないかもしれない。 そう思い立ったなら、里の奥へ続く道に車を進めよう。 そこには、《由良川》の奥渓谷・《唐戸ノ渓谷》がある。 この渓谷は際立った滝や淵などはないが、早瀬になったり瀞となったりと流れの妙が美しい。 また、付近に林立する美山杉の美林に雪が被り、静寂な雰囲気をかもし出している。 里の雰囲気満点の合掌造集落とモノトーンの眺めを魅せる渓谷。 冬の休日を楽しむには、絶好の場所であろう。
冠雪の里にて 左上 唐戸ノ渓谷と美山杉 右上 茅葺の里きっての 撮影スポット 中下 茅葺き屋根と鈍重な雪雲 右下 ここは観光地ではない 人が暮らす里なのだ |
項目トップに戻る トップページに戻る