一番空に近い窩
赤岳頂上小屋を望む
 49 八 ヶ 岳 やつがたけ (八ヶ岳中信高原国定公園) ・・・長野県・山梨県

南北に30km・東西に15kmに渡って30座を越える2000m峰を擁する八ヶ岳は、山容が南北で大いに異なり、それぞれに違った魅力を備えている。 南八ヶ岳は主峰・赤岳
 2899メートル をはじめ、阿弥陀岳 2806メートル ・横岳 2829メートル ・権現岳 2715メートル などの岩峰を連ねて、稜線は痩せて嶮しくダイナミックな姿を魅せている。 一方、北八ヶ岳は、北横岳 2480メートル を盟主に樹木に覆われたなだらかな山々が続き、山腹には池沼や草原がひっそりと点在し、静かで瞑想的な雰囲気を漂わせている。


  1. 南八ヶ岳主稜線縦走 〔積雪期〕
  2. 北八ヶ岳主稜線縦走 〔厳冬期〕




駐車場・トイレ・山小屋情報 暮れ色に染まる横岳・大同心峰
行 程 表
  <1> 南八ヶ岳主稜線縦走 〔積雪期〕
《1日目》 茅野市街より車
 (1:00)→美濃戸 (2:50)→赤岳鉱泉 (2:00)→硫黄岳
      
(1:30)→横岳 (1:00)→赤岳石室
《2日目》 赤岳石室
 (0:50)→赤岳 (0:50)→赤岳石室 (0:05)→地蔵尾根分岐
      
(2:30)→行者小屋 (1:45)→美濃戸より車 (1:00)→茅野市街


  <1> 南八ヶ岳主稜線縦走 〔積雪期〕
 《1日目》 赤岳鉱泉より硫黄岳・横岳へ


岩峰が連なり、ダイナミックな眺めの南八ヶ岳にアタックしてみよう。 また今回は、鎖場が連なる難所を積雪期に越えるので、それなりの装備と心身の準備が必要だ。 
しかし、雪を載せた岩峰は、また違った魅力を抱いている。 この難所を越えて、雪一色の峰に立つ充実感は言葉では語れない。 それでは、魅力いっぱいの南八ヶ岳を歩いてみよう。
まさに岩屏風
横岳・大同心峰
切れ落ちた主稜線の合間に
南アルプスを望む
硫黄岳付近の詳細図
登山口まではマイカーでアプローチをしたい。 茅野市街から八ヶ岳山麓の《美濃戸口》までは舗装されているが、《美濃戸口》〜《美濃戸》は未舗装で道悪なので、車の床下を擦る覚悟はせねばなるまい。 なお、車の床下を擦るのを忍びない“愛車党”には、《美濃戸口》〜《美濃戸》を歩く事をお薦めする。 歩くと、所要は約1時間半位だ。
《美濃戸》には《小松山荘》と《美濃戸山荘》があり、前日までにここまで入っておいて、これらの山荘に宿泊して翌朝登山開始するのが望ましいだろう。 

《美濃戸》から《行者小屋》への道をすぐに分けて、そのまま林道の砂利道を歩いていく。 約30分程歩くと、《柳沢》の《北沢》に遮れるように林道が尽きる。
板の桟道で沢を渡って、白樺の樹林に囲まれた沢の右岸の土手の上を歩いていく。 やがて樹林帯が途切れ、河原の方へ降りていく。 ここからは、河原の上を岩にペンキで示された指標通り歩いていこう。 沢をつめていくと、正面に横岳西面の鋭い岩峰群が立ちはばかってくるだろう。 この威圧感ある横岳の偉容を見ながら《ショウゴ沢》を渡ると、辺りが開けて《赤岳鉱泉》に着く。 《赤岳鉱泉》の山荘の背後には《大同心・小同心》など、横岳の岩峰による“オブジェ”が間近に迫って立ち並び壮観だ。 

硫黄岳へは、《赤岳鉱泉》の裏手から《ショウゴ沢》の左側に延びる尾根を登っていく。 尾根に取り付くと、先程の偉容から創造するのと違って、樹林帯の中をジグザグに切る“普通”の登山道が続く。 時折、樹木越しに阿弥陀岳が望めるだけの単調な登りが1時間程続き、ひと汗かかされる。 登っていくうちに森林限界を越えて、雪に覆われてこんもりとした急斜面となり、これを直線的に登っていくと《赤岩ノ頭》というピークに登り着く。 ここからは稜線通しの道となり、少し上部で北八ヶ岳方面・《オーレン小屋》への道を分けて、幅の広い雪付きの稜線に突き出る岩の突起を越えると硫黄岳
 2760メートル の頂上だ。
      上 横岳から赤岳へ
      下 横岳主峰をめざす
降り積もる雪は
峻峰をより嶮しく魅せる
硫黄岳の山頂は長い火口壁となっていて、岩が規則正しく整然と並び立つ眺めが印象的だ。 この眺めゆえに、濃霧に巻かれた時などは現在位置を見失う“リングワンダリング”に陥りやすい。 視界の悪い時などは、東側の奥にある火口壁の縁には立ち寄らない方がいいだろう。 だだっ広い硫黄岳の山頂より大きなケルン群に導かれて南下すると高山植物の保護柵があり、その柵に沿って緩やかに下っていく。 夏の花の季節であれば、美しい花の饗宴に酔える事であろう。 

しばらくすると、保護柵の切れ間に《硫黄岳山荘》が建っている。 ここまでは通過に何の不安もない平坦な道だが、ここからはいよいよ核心に迫る横岳の岩峰越えだ。
横岳へは、《大同心峰ノ頭》の平らな岩を右に見送り、佐久側の鎖に取り付く。 “カニノヨコバイ”と呼ばれる下のスッパリ切れ落ちた岩のハングを巻いてから、頭上にそびえる頂上へ向かってルンゼ状の岩塊を登っていく。 登りきると、“岩の芸術峰”・横岳
 2829メートル 頂上だ。 

横岳の頂上からは、これから乗り越えるダイナミックな岩峰群がズラリと並んで見渡せる。 また、《赤岳鉱泉》で見上げた《大同心峰・小同心峰》の大岩壁を、今や下に見下ろして眺めるようになっている。 この岩峰が演出するすざましい眺めこそ、横岳を我が【名峰百選】に選んだ理由である。 横岳の頂上で、雪をまとった岩峰の“オブジェ”を心ゆくまで堪能したら先に進もう。
横岳付近の詳細図 かぎろい色の空に
おぼろげに姿を現す秩父連山
赤く染まる阿弥陀岳
横岳の頂上からは岩ザクの小広い稜線をしばらく下るが、やがて豊富な雪をまとった岩の突起が眼前にそびえて緊張させられる。 この突起を越えて諏訪側のスッパリ切れ落ちた稜線の上を伝うと、横岳の第2峰である三叉峰 2825メートル に登り着く。 ここからは、おおむね諏訪側の岩壁を鎖片手にトラバースしていく事になる。 ザクザクした岩塊に雪がへばりつき厄介だ。 ピークから下って、岩塊を巻いて次のピークに登る・・という順序を繰り返して、石尊峰・鉾岳・日ノ岳・二十三夜峰と岩峰を越えていく。 ただ、鉾岳を越える時だけはピークを踏まずに、その直下を巻く道を利用しよう。 この巻道の下降点は判りにくく、うっかりすると見落としてしまうので注意が必要だ。 なお、直進して頂上を踏んでしまうと、崖っぷちになって下に降りれなくなってしまうので引き返さざるを得なくなるだろう。 

この巻道越えはこの縦走路最大の悪場で、下に広がる700mにも及ぶ標高差をスッパリと切り落とした荒涼たる眺めを見ながら、根雪の乗っかった岩盤のへりをトラバースしていかねばならない。 この高度感に足が竦む難所は、次の日ノ岳の頂上に登りきるまで続く。 日ノ岳からは佐久側に向かって斜めに下っていくが、こちらも“鉾岳越え”程ではないにしろ、滑りやすい大きな一枚岩を鎖伝いに下っていかねばならない。 まだまだ、気が許せぬ場面は続くのだ。 日ノ岳から斜めに下って二十三夜峰に登り返すと、そびえる主峰・赤岳の肩にへばり着くように建っている《赤岳石室》が見えてくる。 後はゴツゴツした稜線を小屋に向かって、慌てず下っていこう。 “首なし”地蔵の置かれている《地蔵尾根》の分岐を過ぎて少し行くと、今晩の宿泊地・《赤岳石室》(現在は赤岳展望荘)だ。 

余力があれば空身で八ヶ岳主峰の赤岳に登ってくるのもいいが、午後は総じて諏訪側より吹き上げる風が強烈で、ややもすると吹き飛ばされかねない。
雪山の午後は、おとなしくしておくのが無難だ。 小屋でゆっくりと休んで、諏訪の湖と下界の街並みがおりなす夕暮れの叙情的な情景をじっくりと味わおう。 
また、“岩の芸術峰”横岳の雪をまとった鋭い岩峰と夕空のおりなす情景に、カメラ片手にしばし酔うのも一興だ。 明日は、朝早く八ヶ岳の盟主・赤岳の頂上を極めよう。
       雪の八ヶ岳から

    左上 赤岳の肩より望む富士山

    右上 見下ろす夕暮れの諏訪の街

    中下 朝の空に浮き立つ秩父連山

    右下 朝日に染まる赤岳
 《2日目》 主峰・赤岳を踏んで下山

朝、日の出前に起きて小屋の外に出てみよう。 白銀の峰々が朝日に輝き、また佐久の街並みが夜明けを迎えて少しづつ動き始めるのが見えるだろう。 そして圧巻は、朝日の光に照らされて蜃気楼の如くにじんで見える秩父連山の盟主・金峰山
 2599メートル の幻想的な姿だろう。 朝の素晴らしき眺めを見て朝食を平らげたなら、すぐ横にそびえる白銀の峰・赤岳に登ってみよう。 

小屋から更に南へ進むと、広がった稜線が徐々に狭まって山の傾斜に沿っての急登となっていく。 しかも、吹きすさぶ風に磨かれてツルツルに凍りついたアイスバーンの急坂である。 たぶん、夏ならはジグザグを切って登っていく道なのだろうが、積雪期は稜線のほぼ中央を直線的に登っていかねばならないようだ。 前人のつけたトレースが“登路”となるのだ。 
アイゼンをアイスバーンの雪面に蹴り込みながら、ピッケルを突いて一歩づつ登るので時間がかかる。 夏ならば30分足らずで登れる所も、積雪期だと倍近く時間がかかる。
雪の乗り具合によっては、両側ともスッパリと切れ落ちた氷の斜面となる危険なナイフリッジの岩突起帯を越えて更に登っていくと、《頂上小屋》の建つ山頂の一角に登り着く。
山頂の三角点は、ここから50m程か細い稜線を伝った所にある。 八ヶ岳の最高峰・赤岳
 2899メートル からの眺めは、独特の魅力を兼ね備えている。 

《大同心・小同心》の岩峰を従えてダイナミックにそびえる横岳、白い帽子を被った富士山、茫洋とした雰囲気に近くて遠き・・を感じさせる秩父の山々、乳房のようにまろやかな隆起を魅せる蓼科山
 2530メートル 、白銀の山なみを連ねる南アルプスの山々など、素晴らしき眺めが360°の大パノラマで広がる。 そして、夏とは違う吹き荒れる季節風に、より一層感慨深い思いがめぐるだろう。 積雪期のまた違った魅力を十分味わったなら、帰路に着こう。
山頂部の積雪期ルート 赤岳の岩峰群に雪がまとう 横岳の鞍部より延びる
地蔵尾根を下っていく
アイスバーンの下りは、登り以上に危険であるので慎重を期したい。 特に注意したいのは、頂上直下の幅の狭まった岩の突起地帯だ。 岩にアイゼンを引っ掛けて転倒でもしたならば、佐久側・諏訪側を問わず「奈落の底に真っ逆さま」となるからである。 慌てずに、時間をかけてでもゆっくりと足元を確かめながら下っていこう。 従って、行程所要時間は、おおむね割増して設定してある。 

《赤岳石室》でデポした荷物を回収して、地蔵尾根を下っていこう。 小屋から見下ろせば、下に向けて一直線に落とす様には思わず足が竦んでしまうが、一番の近道でより安全に下れるコースとしてこのルートを選択した。 小屋から横岳方向へ少し戻った所が、《地蔵尾根》の下降地点だ。 分岐には“首なし地蔵”が鎮座しており、ここから直線的に下っていく。 この分岐より200m程行くと、右方へ90°進路を変えるのだが、この間が厄介なのだ。 その理由は、諏訪側より巻き上げる風が雪庇を多く生み出してしまうからだ。
これを踏み抜くと、文字通り諏訪側へ真っ逆さまに滑落する事になろう。 右手に90°折れると、大きなハング気味の岩を巻いて岩壁に削られたか細いトレースを伝っていく。 

夏ならば鎖付きのガラ場なのであろうが、今は積雪期で鎖はほとんど雪に埋もれて使い物にならない。 それどころか、「雪に埋もれた鎖にけつまずいたりはしないか」と、余計に神経を使う。 また、ハシゴも完全に雪に埋まり使い物にならない。 ハシゴでしか下れぬような急傾斜で、雪に埋もれたハシゴを見ながら、その横を雪を蹴り込み下っていかねばならない。 その後も、雪の乗った急傾斜をラッセル気味に下っていったり、鎖をアテにできずにハイマツの枝根にしがみついての下りが続く。

これらの苦難から解放されるには、森林限界より下まて下りて樹林帯に突入しなければならない。 従って、この森林限界までの標高差350mの下りに2時間近くかかるだろう。
そして、森林限界から下の標高差250mを下るのに1時間もかからないのだから、そのギャップに驚く。 樹林帯の中をひたすら下って、最後にジグザグでこれを乗りきると、《行者小屋》の裏手の土手の上に飛び出す。 《行者小屋》前の広場より見上げる《地蔵尾根》の“岩屏風”の壮大さに、思わず息を飲む事であろう。 後は、残雪が所々残る《柳沢》の《南沢》の河原を歩くこと2時間足らずで、砂防ダムの横手から《美濃戸林道》に合流する。 この合流点から《美濃戸山荘》までは、目と鼻の距離である。 

《美濃戸山荘》で軽く腹を満たしてから、麓に湧く温泉に向かってマイカーを走らせよう。 マイカー登山のいい所は、下山後の温泉のハシゴができる事であろう。 
麓の高原で、極めた山を眺めながらゆったりとした夕時を過すのもいいだろう。
赤岳山頂より望む
南アルプスの山なみ
美しい裾野を広げる蓼科山 赤岳頂上より見下ろす行者小屋
項目トップに戻る       トップページに戻る    




駐車場・トイレ・山小屋情報 陽光にギラギラと輝く樹氷群
行 程 表
  <2> 北八ヶ岳主稜線縦走 〔厳冬期〕
《1日目》 JR茅野駅よりバス
 (1:00)→ピラタス山麓駅よりロープウェイ (0:10)→山頂駅 (1:20)→北横岳ヒュッテ
      
(0:25)→北横岳 (1:00)→坪庭 (0:20)→縞枯山荘
《2日目》 縞枯山荘
 (0:05)→雨池峠 (1:00)→縞枯山 (0:45)→茶臼山 (1:20)→麦草峠 (1:20)→丸山 (0:20)→高見石
《3日目》 高見石
 (2:00)→中山峠 (0:10)→黒百合平 (1:30)→天狗岳・西天狗までは往復1時間10分 (1:30)→黒百合平
《4日目》 黒百合平
 (1:50)→渋ノ湯よりバス (0:50)→JR茅野駅


  <2> 北八ヶ岳主稜線縦走 〔厳冬期〕
 《1日目》 坪庭から北横岳へ


さて、今回はロープウェイを利用して、雪山としては初心者向けの北八ヶ岳山域を〔厳冬期〕に歩いてみよう。 アプローチに際して、交通機関を乗り継ぐ事やロープウェイの始発時間が9:00と遅い事などで、思ったような行動が取り辛い。 従って、不本意ながら、山行の出発時間は10時と遅くなってしまった。 それでは、これより北八ヶ岳の盟主・北横岳に登ってみよう。

・・ロープウェイの始発は9時。 いくら頑張っても、スタートは10時前だ。 夏山とは違って、冬山は出発地点での準備に要する時間がかなりかかるのである。 
ロープウェイのほとんどの利用者がスキー行楽客だ。 やるせない思い(山を壊して成り立つ娯楽をなぜ楽しめるのか?と思うのだが)を抱きながら、相反目する格好のスキーヤ達を見送って登山の準備をする。 

ロープウェイの駅を出ると、哀しいかな・・スキー場のゲレンデと化している。 ロープウェイが上がってくる方向の斜面は、見事にハゲ山になっている。 「こんな景色は見たくない」、そんな思いを胸に登山道らしき所まで急ぐ。 《坪庭》と呼ばれるハイマツと岩の庭園まで登ると、ようやく魅力のある山の景色を取り戻す事ができる。 ガイドはここから始めよう。 

夏ならばハイマツと露岩が山水画のような情景を創造する《坪庭》も、冬は雪に大半が埋もれて荒涼たる眺めを魅せる。 この中につけられたトレースを伝って行くのだが、何分《坪庭》は広く、前人が間違った踏跡に入り込んでしまうと完全に道をロストしてしまうので注意が必要だ。 ここでは、あまり仕切りロープはアテにしない方がいい。
なぜなら、登山道の仕切りロープは夏道で設定してあるので、冬道の論理は通用しないのである。 ここで気をつける事は、明快なトレースのみを伝っていく事である。
また、“リングワンダリング”に陥らない為にも、「北横岳は左手にある」という事を頭の片隅に置いておこう。 

さて、《坪庭》の終わりで、この溶岩台地を区切る谷に一度下って北横岳の山体に取り付く。 この上下があれば、「道は正しい」という事である。 これに取り付くと、《坪庭》の全景を眺めながら山腹を斜めを切るように登っていく。 やがて樹林帯に突入し、ジグザクを切ってつめていくと程なく北横岳と三ッ岳の稜線上に飛び出す。 ここから左に5分もたどれは、《北横岳ヒュッテ》だ。 ヒュッテの脇を下る道を行くと、《七ッ池》の池塘群がある。 夏ならば瞑想的な雰囲気を求めて散策するのもいいが、今は冬で凍結しているので見送る事にしよう。 ヒュッテから北横岳の頂上までは標高差100mの直登で、25分もあれば頂上に登り着く。 ヒュッテに荷物はデポして、身軽な身なりで北横岳を目指そう。
自然の創造力が生み出した
天然の庭園・坪庭
北横岳山頂より望む
南八ヶ岳主稜線
北横岳山頂より望む浅間山
北横岳 2480メートル の頂上からは、樹氷原越しに望む南八ヶ岳の山なみや南アルプス、美ヶ原や霧ヶ峰の高原、浅間山や白銀をまとった北アルプスの山なみが大パノラマで迫ってくる。
但し、山頂広場は眺めはいいが吹きっさらしで、飛び交う雹でかなりの“痛み”が伴うので念の為。 ヒュッテまで戻って、デポした荷物を回収して往路を下ろう。 
途中、三ッ岳との分岐があってこちらを行ってみたい所だか、三ッ岳の稜線上を連なる溶岩台地は岩間に雪が覆い被さる“落とし穴”地帯となるので、積雪期は通らない方がいいだろう。 

往路を伝って下山し終えると嫌な気分にはなるが、一度スキー場のゲレンデまで出てテレマークスキーのトレースを伝って《縞枯山荘》を目指す。 夏ならば、広い《坪庭》の溶岩台地を斜めに切る短絡道があるのだが、冬は変にトレースから踏み出て進むと“リングワンダリング”に陥るので「止むを得ず」である。 山を壊す娯楽の跡をたどるのは承服し難いが、ここは明日の素晴らしき眺めで埋め合わせをしたいと思う。 明日の素晴らしき情景を夢見つつ、一夜を結ぼう。
   凍てつく空と夜明けのファンタジー

  左上 朝の空と凍てつく樹氷

  右上 夜明けの光は
      ゲレンデを芸術に変える

  中下 朝のスペクトルに染まる縞枯山

  右下 朝の空に溶け込む
      三角屋根の山小屋
 《2日目》 縞枯山・麦草峠を経て高見石へ

北八ヶ岳の魅力は、何といっても美しい樹林であろう。 夏の静けさ漂う神秘的な雰囲気もいいが、雪と樹木のおりなす冬の『樹氷のアトリエ』も感動を与えてくれる。
夜明け前・・、空が僅かに白みかけた時、思い切って外に出てみよう。 空を見上げて満点の星空だと、氷点下の澄んだ空気と夜明けの光がおりなす神秘的な光景が望めるだろう。 
夜が明けるまでのスペクトルの空の移り変わり、そして縞枯れ帯の山肌がこのスペクトルの光を受けてオーロラに輝く、これぞ“氷点下の神秘”である。 

極寒に耐えた甲斐のある感動的な情景で1日が始まる。 さて、縞枯山へであるが、山荘から朝日の輝く方向に少し遡っていくと《雨池峠》の分岐に出る。
朝日の余韻がまだ残っているなら、先に樹氷原にいってみよう。 《雨池峠》から少し下ると、浅間山を背景にした美しい樹氷原が広がる。 しばし、カメラ片手に『樹氷のアトリエ』で気の趣くまま創作しよう。 
樹木も凍る厳しい寒さ        上 樹氷の間より望む浅間山
       下 北八ヶ岳の難所・三ッ岳越を望む
日差しが高くを照らすようになったなら、《雨池峠》に戻って縞枯山へアタックしよう。 峠から右手に進路を取り、縞枯山の穏やかな山容とは相容れないキツい傾斜を登っていく。 雪付きの傾斜なので、ピッケルとアイゼンは必需品だ。 樹林帯の中を2〜3度つづら折りを交えて直登していくと、程なく縞枯山 2403メートル 山頂に出る。
残念ながら頂上は、周りを樹林に囲まれて見通しが悪い。 展望を望むならば、頂上から10分程先にある《肩の展望台》までいこう。 この展望台からは、360°の大マノラマが広がる。 

《麦草峠》へ連なる稜線に刻まれた縦走路、南八ヶ岳の峻嶮な山なみ、蓼科の丘陵に向けて広がる深い樹氷原・・と、とびきりに贅沢な風景が望めるだろう。 ワテがこの山を【名峰百選】に選んだのは、この樹氷原の広さと山肌に刻まれた“縞枯の帯”と夜明けのスペクトルの光がおりなす情景に感動したからである。 各項目で述べ続けてくどいかもしれないが、『名峰』の条件をもう一度いいたい。 「感動を呼び起こせぬ山は、『名峰』にあらず」だ。 そして、「人間がなすりつけた『歴史的価値』という“ハリボテ”では、感動は得られない」という事も。 しばし、大自然が創造した素晴らしい風景に酔おう。
スカイブルーと白銀のおりなす芸術           上 岩も樹木も凍って
          下 広大な縞枯山の樹氷原
素晴らしい景色に感動を得れたならば、広大な樹氷原を南に下っていこう。 《肩の展望台》からは方向を90°右に変えてそびえたつ南八ヶ岳の方へ進んでいく。 
まずは、すぐ前にそびえる茶臼山への高低差100mのアップダウンだ。 夏ならば30分程でこなせるこのアップダウンも、積雪の深い厳冬期は45分はかかってしまう。 
樹氷原の中を一筋に切られた道を緩やか過ぎずキツ過ぎずで上下して茶臼山
 2384メートル の頂上へ。

頂上は樹林に囲まれて眺望はなく、ただの通過点然としているが、西に切られた踏跡を伝うと展望の開けた露岩の上に出る。 そこからは扇状に広がる蓼科高原が一望でき、その奥には南八ヶ岳の主稜線が凛々しくそびえ立っている。 また振り返ると、縞枯山の樹氷原が白銀の芸術を魅せている。 白銀のキャンパス湧き立つ水蒸気雲が縞の影を落とし、それが動画の如く樹々に表情を与える。 ワテのつたない写真でこれを表現することは叶わないが、瞼の奥にはその素晴らしい情景が焼きついている。 それにしても風が強い。
この露岩の上は雪がなく、岩肌が露出している。 きっと、この風に吹き飛ばされたのだろう。 この展望地に滞在する最中、常に顔に雹が当たる痛みを感じていたのだから。 

さて、この展望台から戻って、再び縦走を再開しよう。 道は茶臼山で左に方向を変えて、明るく開けた傾斜を下っていく。 《麦草峠》までの縦走路では、最も勾配がキツい下りだ。 これを下りきると、少し登り返して《中小場》という露岩の上に立つ。 やや標高が下がった分は割り引かれるがここも展望がよく、《麦草峠》と真っ白な氷を張った《白駒池》、《麦草ヒュッテ》の赤い屋根、そして背後に君臨する南八ヶ岳の山々が印象的だ。 

これより、今見えた赤い屋根まで下っていく。 緩やかに坂を下ってもはや地名だけとなった《大石峠》を過ぎ、《五辻》へ抜ける北八ヶ岳遊歩道に至る道を分ければ、程なく『国道299号線』の看板が見えてくる。 《麦草峠》である。 峠で雪に埋もれた国道299号線をラッセルで、“対岸”に建つ《麦草ヒュッテ》に渡る。 そこには、スノーモービルの跡が無数に着いていた。 どうやら冬は、スノーモービルで行き来しているようだ。 ヒュッテの前で軽く腹こしらえをして(寒いが、いちいちアイゼンを外すのが面倒である)、再び登高を開始しよう。 

さてこれよりが、測らずもこのルートの最大の悪場となる。 だが、岩は全くなく、夏ならばほんの5分で通過できるところである。 これがなぜ“悪場”なのかというと、ここからはテレマークスキーのゲレンデを200m程伝うのだが、スキー場ゆえに全く雪が踏み固められておらず、足を踏み出す事に股下までズッポリとはまるのである。 僅か200mを行くのに20〜30分かけて雪のふきだまりを渡り抜いて、丸山の山腹に分け入っていく。 

道が登山道となり人の足で踏まれると、途端に踏ん張りが利いて歩きやすくなる。 まるで、川から這い上がって陸を歩くような感覚だ。 この事からも感じる。
スキーのゲレンデを造る事によって、雪上で人が人らしく立って歩く事が叶わなくなる。 スキーをする事によって、”歩く”という人の基本を放棄しているのだ・・と。
「何と愚かな行為なのか」と考えるのは、ワテが偏屈だからであろうか。 

さて、話は脱線してしまったが、登山道は傾斜を増して樹林帯を縫うようにつめていき、樹林帯に囲まれてどこが頂上か判らぬ丸山
 2329メートル を越えて一投足で《高見石小屋》に着く。 やや短い行程かもしれないが、雪面のラッセルが多く疲れたことと、ある事の為にここでストップとしよう。 その「ある事」とは、真っ先に朝日を望む事である。
その為に、今日はここでテントを張ろうと思う。 「今後のワテの体験談を豊かにする」というより自慢話(聞いてる方はアホのヨタ話としか思えないだろうが)がしたいが為に、これを敢行したいと思う。 ・・であるから、これはマネをせぬように。 それでは、これより耐寒訓練を開始しよう。
        高見石の夕景・朝景

   左上 高見石に朝日が降り注いで・・

   右下 月のクレータのような情景から
       “月”を見る

   中下 夕日に焼ける縞枯山

   右下 高見石より望む
       北アルプスの山なみ
 《3日目》 高見石より天狗岳へ

せっかく頑張る!?のだから、夕日と朝日はキッチリと押えたいものだ。 この《高見石》には、その名で呼ばれる巨大な岩の累積塊がある。 この上に登れば、東方向に大パノラマが広がる。 白く氷結した《白駒池》も印象的だ。 だが、風景だけでなく、巨岩を題材にするのも面白いかも。 まるで月面にでもいるような・・、摩訶不思議な情景を表現できるかもしれない。 幕営の特権である「誰よりも早く絶好の場所に立って日の出を望む」という本懐を成就したなら、縦走を始めよう。

さて、縦走路は、小屋の前から林の中を登っていく。 傾斜はさしてキツくなく、一本調子でダラダラと登っていく感じである。 約1時間少々登ると、傾斜が緩やかになって樹林帯を抜け出す。 背後には、今まで樹林帯に隠されていた《高見石小屋》と《高見石》が見渡せる。 樹林帯を抜け出すと広い雪原となり、これをラッセル気味に登っていく。
周囲はハイマツと雪に埋もれた露岩が散見され、晴れていたなら庭園状で素晴らしい風景を魅せる所だが、吹雪くとたちまち方位を見失って“リングワンダリング”に陥りやすい所である。 ワテの通った時は小吹雪状態であったので、道を確信できず何度か彷徨ったのを憶えている。 

広い丘状の所なので、視界が悪いと方向は定まらない。 そして、何かのめぼしい目標もなく、荒天だとやや不安を抱く区間だ。 “彷徨う”のを防ぐ決定的な手立てはないが、頂上で左に折れるというのを意識すればいいだろう。 この丘の頂上で朽ちかけた道標があり、これに導かれて樹林のサークルの中に入ると中山
 2496メートル 標高点がある。
ここは周囲の潅木が風を抑えてくれて、今日のような荒天の日には格好の休憩場所となる。 

さて、ひと息着いたなら、《黒百合平》を目指して下っていこう。 中山からは樹林帯に突入し、その薄暗い中を伝っていく。 途中に見える景色としては、《ニュウ》と呼ばれる派生尾根のピーク位が樹木の隙間より望める位で特段に目を引くものはない。 また、樹林帯というこ事で雪が浅く、ハイペースで歩いていける。 なお、《ニュウ》を通る『白樺尾根』の道と合流する辺りから、左側が切り立ってきていつの間にか断崖となっているので、うっかり歩くと転落事故につながるので注意しよう。 

このガレ縁に沿って下りきると、《中山峠》である。 ここから今日宿泊する《黒百合ヒュッテ》へは、《中山峠》の分岐を右に折れてものの5分程度である。 とりあえず、重い荷物を置いて一服するのと天候回復を待つことを兼ねて、ヒュッテに入る事にしよう。 なお、3時間程すると天候が良くなってきたので(この間、コタツの中で昼寝をしていた)、天狗岳にアタックしてみようと思う。

さて、天狗岳への登路であるが、《中山峠》まで戻って分岐を縦走路の続く方向へ進んでいく。 分岐から少し行くと、鋭角的に峰を突き上げる東天狗とまろやかな姿を魅せる西天狗とが見渡せる。 急登を1つこなすと、広い台地状の所に出る。 ここは《天狗ノ奥庭》と呼ばれ、夏ならば池塘が点在する美しい庭園を魅せるが、冬季は完全な雪原となり下手に歩き回ると道をロストしかねない所だ。 だが、ここからの天狗岳の眺望は素晴らしく、より迫力を増して迫る東天狗の岩稜と対照的にまろやかな西天狗が見渡せる。
なかでも、西天狗のまろやかな斜面に描かれた雪の風紋は神秘を感じさせるものがある。 

振り返ると、蓼科山が柔らかな曲線で裾野を落としている。 この広い雪原を東天狗の岩稜を目指して進んでいく。 やがてこの広い雪原が途切れ、東天狗の岩稜に直接取り付くようになる。 急な雪面をイッキ登りでつめていくが、急な割には雪がよく締まり歩きやすい。 ただ、これだけ急だと下り時が少々不安だ。 これを登りつめるとハイマツ帯の縁をトラバースで右に渡っていくのだが、この取付は判り辛く各人とも迷うようで、幾本ものトレース跡が散見される。 要は張り出した岩稜を左に抜けるだけなのだが、最も渡りやすい所が判り辛く、探し回るより各人が適当にトラバースで渡っているだけのようである。 

このような訳で、この区間は正しいルートを通ったかの確信は持てない。 ハイマツをつかみながらの厳しいトラバース(この辺りが道を違えてしるような気が・・)でこの岩稜を抜けると、ゴチャゴチャした岩場をつめて張り出した岩稜の基部をトラバース気味に渡っていく。 ここからが雪付きの岩稜登りだ。 岩稜の基部を巻いて、ルンゼ状に掘れた所を直登気味につめていく。 得てしてルンゼというのは風の吹き抜ける所なので、バリバリに凍っている事があるので注意が必要だ。 ルンゼをつめて、張り出した稜線の中程をトラバースで抜けるのだが、ここも足場が細い上に雪の乗り方が悪く肝を冷やす所だ。 この難所を乗り越えて東天狗が張り出す岩稜の肩に這い出る。 ここからこの岩稜を取り付くのだが、ここが今回最大の悪場だ。 

雪付きの鎖場で、鎖は雪で埋もれてほとんど使えない。 ここはピッケルが必ず必要であろう。 よもやとは思うが、ストックなどで来た時はこの岩稜登りは無理である。
登る事はできても下る事が適わない。 アイゼンも前爪がなければ雪を蹴り込む事ができないので、前爪のないアイゼンでも不可だ。 

ピッケルを深く突き刺して、ともすれば“刃”の部分も活用しながら雪面を蹴りこんで一歩づつ登っていく。 この岩稜をつめると、東天狗の大きな岩稜の直下の右を巻くように登って頂上に飛び出る。 頂上は遮るものがなく南八ヶ岳が一望のままであるが、何分吹きっさらしなので頂上滞在時間は15分が限界だろう。 これ以上いるのは、肉体的にはちょっと耐えれないかもしれない。
         極寒の山陵にて

   左上 天狗岳のもう一つの峰・西天狗

   右上 酷寒が雪紋という芸術を創造する

   中下 天狗岳より遠く蓼科山を望む

   右上 スカイブルーの空の下、
       南八ヶ岳の盟主達がそびえ立つ
さて、もう一つの“天狗”西天狗であるが、ガイドでは『夏道で片道15分』とあるが、雪道であった事を差し引いても、ワテは35分かかってしまったが・・。
そして、西天狗では寒さの忍耐が限度となり(西天狗に渡っている最中・風に煽られ続けた)、何も撮らずにピッケルの先を頂上に一度突き刺した(私式の登頂のポーズ)のみで引き上げる。 

さて下りだが、往路を忠実に戻るが、何よりも危険なのは頂上直下の鎖場の下りである。 ここでは、ピッケルの刃の部分を活用せねばならないかもしれない。
ピッケルも先のチビたものだと雪面を突き刺す事ができず、「鎖も埋もれた雪面の崖で立ち往生」という形にもなりかねない。 先ほどにも述べたが、スキーストックなどは論外だ。
もし、この場面でスキーストックを持ってくる御仁がいるとしたなら、「そんな“折れる”ものに、あなた・・命を預けますか?」と問いたくなるであろう。 まぁ、何にせよ、慎重に下って頂きたい。 この岩稜を下って、ルンゼも下って(下りは以外とすんなり行けた・・)、ハイマツ帯のトラバースを越えると、ひとまず安心である。 

傾斜はキツいものの雪は堅く踏みごたえがあるので、踏ん張りを効かせて下る事ができる。 後は蓼科の山々を望みながら、そして樹氷となった木々の“雪の花”を愛でながら下っていこう。 但し、冬は日が短いので、(筆者のように)あまりヨタ歩きはせぬように。 なおワテの個人事であるが、今日はヒュッテに泊ろう。 流石に、2日続けては「持たない」かもしれないから。
        雪のおりなす芸術

    左上 中山峠から望む天狗岳の両頭

    中  朝日が樹間より差し込んで

    右上 美しい樹氷並木とスカイブルー

    右下 霧氷の枝に
        朝の光をかざしてみた
 《4日目》 渋ノ湯へ下山

今日は、最も安全な冬山の下山ルートを2時間程歩くだけなので、行程的にはさほど語る必要がない。 バスの時間が11時半頃なので、8時に出発すれば十分だろう。
ここは《中山峠》まで出て、カメラ片手に樹氷という“雪の花”をめでに行こう。 朝日が木々に当たって様々な光を示す時、虹色の光がおりなすパラダイスへと誘われる事だろう。

後は、ヒュッテより一本調子の坂を下っていくだけだ。 途中、樹氷立ちとカメラ片手に語り合ったとしても、8時にヒュッテを出ていれば、下山後に《渋ノ湯》でひと風呂浴びる事も叶うだろう。 「《渋ノ湯》は登山者を嫌っている」という噂がよく耳に入ってくる。 くれぐれもアイゼンやリュックを持ち込んで、入湯拒否などをされぬよう。
最後の最後で嫌な思いをしたくないから。

項目トップに戻る      トップページに戻る