このページは、 補1 東大雪  ・  補2 落石岬  ・  補3 常呂の丘  を掲載しています。



雲海の彼方に浮かぶ
東大雪・石狩連峰
アルプスばりの美しい姿を魅せるニペソツ山
 補-1 東 大 雪 ひがしたいせつ (大雪山国立公園) ・・・北海道

奥大雪より更に深く位置する東大雪・・。 登山客で賑わう『表大雪』と違って、人もあまり入山せず静かな山旅を味わえる事だろう。 また山容も、石狩連峰やニペソツ山など、『表大雪』にはない切りたった岩稜を示し、登山的な魅力を大いに引き立てている。 展望も『奥大雪』の絶好の展望台として、雄大な景色を魅せてくれる事だろう。 
もちろん花も豊富で、今や大雪の中でも最も原始の香りが漂う山域ではないだろうか。


  1. ユニ石狩沢から音更山・石狩岳山頂へ
  2. 杉沢出合からニペソツ山山頂へ




   上 緑濃き音更山
   下 東大雪の盟主・石狩岳 
      ・・手前の急な尾根が
        シュナイダーコースだ
行 程 表                                         駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1>  ユニ石狩沢から音更山・石狩岳山頂へ
《1日目》 上士幌町・糠平より車
 (1:20)→ユニ石狩岳登山口 (1:40)→十石峠 (1:10)→ブヨ沼幕営地
《2日目》 ブヨ沼幕営地
 (1:50)→音更山 (0:50)→シュナイダーコース分岐 (0:40)→石狩岳 (1:10)→音更山
      
(1:20)→ブヨ沼幕営地 (1:00)→十石峠 (1:10)→ユニ石狩岳登山口より車 (1:20)→上士幌町・糠平


  <1>  ユニ石狩沢から音更山・石狩岳山頂へ
 《1日目》 ユニ石狩沢からブヨ沼へ


糠平より、今や一級国道顔負けの快適国道273号線を進んでいく。 途中、かつてのライダーの聖地・《三国峠》をスイスイと越えて、ユニ石狩川のたもとから延びている『由仁石狩林道』を通っていく。 林道入口にはナンバー錠が掛かっており、事前に管轄の上川営林署に連絡して開錠番号を聞いておくとよい。 ついでに、登山道についての情報も聞いておこう。

林道は、約6km先で猫の額のように狭い荒地となって途切れている。 車をこの荒地(車3台程の駐車可)に置いて、登山開始しよう。 登山口には記帳の為のバラック小屋が建ち、案内板も設置されて整備されている・・と思いきや、洪水によって河原と化した不明瞭な林道の残骸を歩く事になる。 途中2〜3度、林道を分断するユニ石狩沢を徒渉するが、いずれも靴を脱ぐかどうか迷うキワドイ幅の徒渉である。 これを繰り返しながら、轍の跡があるものの、道ともつかぬ河原の中を歩いていく。 すると、左手の土手に、笹に覆われた獣道と見まがう小径がある。 この下に、朽ち果てた『ユニ石狩岳登山口』の道標が転がっている。 どうやら、ここが登山道入口のようだ。

とりあえず、進むべき道が判ったので登っていこう。 だが、案の定、猛烈なクマザサに覆われた道で、足元どころか目の前も見えない。 この道を朝方に通ると、クマザサについた朝露で衣服がベチョベチョになる事だろう。 それよりも、もっと気になるのは、ヒグマなどの猛獣の事だ。 こういう見通しの利かない所で遭遇したら、“睨みつける”もへったくれもないからである。 そういう訳もあり、羽ばたく野鳥の羽音や、エゾシカの飛び跳ねる音が響いただけでビクッとくる。 

約30〜40分のクマザサの洗礼を受けると、笹地を抜けてダケカンバの樹林帯の中を行くようになる。 ダケカンバからハイマツ帯に変わる頃、小さな巣穴が無数に空く狭い庭園状の岩場に出る。 ここは『鳴兎園』と呼ばれる所で、この小さな巣穴は“氷河時代の生き残り”と言われる彼らの棲だ。 この巣穴のどこからか、彼らのかん高い鳴き声がこだまする。 

『鳴兎園』を越えると道は沢に出て、その右岸を歩くようになるが、通称・“大崩れ”という呼び名の通り大規模な土砂崩れを起こしている。 この崩れそうな浮いた岩ガレの上を延々とトラバース気味に伝っていく。 このトラバースは、崩れそうな岩だけでなく、その上に乗っかっている倒木にも手を焼く。 跨ごうとすると引っ掛かるし、その上に乗って力をかけ過ぎると、地すべり的に落下するのである。 

そのような訳で、倒木は極力避けながら、所々の岩にあるペンキ印を手掛かりに沢をつめていく。 このようにして“大崩れ”の土砂崩れを越えると、岩ガレ帯も少しおとなしくなる。 山肌につけられた道を歩いていくと、再び“小崩れ”という土砂崩れを越えて、ユニ石狩岳の山腹を大きく巻くように横切って、稜線上のやや低い“峠”と思しき所へ直登していく。 

この辺りからチラホラと、チシマギキョウやキジムシロなどが花を開いてくる。 そして、最後まで土砂崩れのような岩ガレ帯を登りきると、《十石峠》に着く。
この《十石峠》は石狩岳本コースと合流し、なおかつ左手にはユニ石狩岳、右手には音更山・石狩岳がそびえ立つ石狩連峰の要害である。 そして、ここからの眺めは、ニペソツ山がアルプスばりのゴツゴツした容姿を裾野より魅せて壮観だ。 また、明日に目指す石狩岳も、緑の盾のようにそびえている。 《十石峠》でそよ風に吹かれて、体を休めたなら先に進もう。
十石峠より望むニペソツ山 十石峠より望む音更山
後に残雪眩しい
『表大雪』の山なみが見渡せる
石狩連峰稜線上の要害・十石峠
背後はユニ石狩岳
《十石峠》からは進路を右手に取り、稜線上の起伏を確実にこなしていく。 しかし、途中からは猛烈なハイマツのブッシュとなっていて、体に荷物に引っ掛かって、小さな起伏を1つ越えるだけで15分はかかる。 これを3〜4回繰り返すと、ブヨ沢の源頭の峰に立つ。 ここから、ややぬかるんでいる黒土帯を下っていくと、その名の通りブヨが飛び回る濁った小さな沼が現れる。 

この沼はお世辞にもきれい・・とはいえず、もちろん沼の水も飲めたものではない。 早々にこの沼を過ぎて50mほど歩くと、テント5張りほど可能な手狭い平地に出る。 
ここが《ブヨ沼幕営地》で、ここもその名の通りブヨが飛び回る“ハッパむしむし!?”状態である。 そして水場も、約10分下ったブヨ沢でしか得る事ができず、お世辞にもいい展場とはいえない。 

また、眺めも、ユニ石狩岳の山腹が見えるだけの貧相なものである。 それゆえに、明日の石狩岳には大いなる期待を抱いてしまう。 明日は、石狩岳に登ってユニ石狩沢に下山する長丁場だ。 早発と山頂への早着は当然の事だ。 明日に備えて、今日はゆっくり休もう。
      
朝の東大雪の山なみ
明けの空を白鳥雲が優雅に翼を広げていた
        上 白鳥が去ったあと
        下 イワブクロ
 《2日目》 石狩岳を踏んで下山

今回の下山は往路をたどるので、テントは撤収せずにそのままデポして軽身でいこう。 但し、持ち物はテントの中に入れて、入口は必ず閉めていこう。 これを怠れば、獣達の格好の餌食となるだけだ。 さて、道は展場を出ると、途中に雪渓を抱くコブへの急登となる。 小さな雪渓を越えて、笹ヤブの中を笹をつかみたくなる程の急登で乗り越えると、展望が開けたコブの頭に立つ。 ここからは、『東大雪』の山々が一望できる。 音更山がデンとそびえて、それに続く石狩岳や真横にそびえる秀麗な容姿のニペソツ山など、「山で望んでみたい」と思い描く景色が眼前に広がる。 しかし、展望が開けて朝の爽快な気分を味わえるのはここだけで、この先音更山の頂上付近に登り着くまで、延々とブッシュ漕ぎとなるのだ。

・・朝の爽快感を満喫したら、名残惜しいが先に進もう。 このコブからは、ハイマツや潅木林の森に向かって急下降していく。 先程も述べたように、当然ブッシュ漕ぎだ。
コブの上から眺めた通り、緑濃く薄暗い“樹海”の中を最低鞍部まで下っていく。 下りきると当然、音更山への“跳ね返し”の急登が待っている。 ハイマツのブッシュにつかまりながら、約300m登っていく事になる。 ブッシュに手こずりながらも、中腹までくると岩の突き出た砂礫地帯となり、ひとまずハイマツのブッシュも収まってくる。 しかし、相変わらずの急登で、汗を搾り取られることには変わりはない。 この砂礫地の急坂で振り返ると、先程通った樹海が盛り上がって“ラクダの背”のようになっている。 ここから見る限り、相当深い密林地帯だったようである。 

砂礫地から、再びハイマツのブッシュの急斜面をよじ登る。 これを乗り越えて、再び背後にニペソツ山が美しい姿を現しだすと、音更山の頂上へはあとひと息だ。
最後は、岩ガレを直登気味に登りつめると、お花畑の点在するただっ広い音更山の頂上丘に着く。
残雪眩しい
『表大雪』の山なみ
朝日に光るチングルマの群落 音更山は『表大雪』と高根ヶ原の
絶好の展望台だ
ここからの眺めは、正に雄大だ。 旭岳・白雲岳の大雪の山なみ・・、それに続き雪渓を乗せて幾筋もの縞模様を白く輝かせた平坦な丘が眼前に広がっている。
そう・・、《高根ヶ原》の大平原だ。 向こうには、《五色ヶ原》の緩やかな傾斜台地も見える・・。 そして、その奥に独特な冠を乗せた“聖なる山”・トムラウシ山も頭を覗かせる。 それに、辺り一面のお花畑・・。 これらを全て我一人で味わえるのだ。 この高揚感は、人気の高い手軽な山や整備の行き届いた山では、決して味わえない感覚だと思う。 

ブッシュ漕ぎや徒渉など、困難の末に登りついて始めて享受できる喜びであろうと思うし、またそうでなくてはならないとも思う。 この周り、足元全てに素晴らしい景色を楽しみながら、頂上丘を歩いていこう。 やがて、最も西寄りの岩レキで一段盛り上がった丘にたどり着くだろう。 この上が、音更山
 1932メートル 頂上だ。 ケルンが積んである頂上で、変わらぬ雄大な景色を楽しみながらひと息入れよう。 いつまでも眺めていたいが、まだ先があるので切り上げて先に進もう。 

エゾノツガザクラ・チングルマ・エゾノハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・・などの咲く音更山の頂上からは、左手にそびえ立つ石狩岳を正面に見据えるべく進路を左手に変えて、ロックガーデン状の岩ガレの積み重なりを急下降していく。 途中、キジムシロやヨツバシオガマなどの花や、眼前にそびえる石狩岳の勇姿に気を魅かれがちだが、この岩ガレは浮石が多いので、踏み外す事のないように注意していこう。 

このロックガーデンを下りきると、ハイマツのブッシュ地帯をくぐり抜けて、石狩岳に続くなだらかな稜線の鞍部に出る。 ここが《シュナイダーコース》の分岐である。
この《シュナイダーコース》は、「一番近いが、一番しんどい」といういわく付きのコースである。 それは、2kmの距離で高低差900mをイッキに登る“心臓破り”の尾根道だからだ。 ワテも、これ程の急坂は、『日高』の戸蔦別岳からの急下降以外には記憶にない。 まぁ、使うとしても、下りで使うべきであろう。 我々は“楽しい山行”をしているのであって、“辛く苦しい山行”をするのではないのだから。
石狩岳頂上標と
『表大雪』の山なみ
アオノツガザクラ 石狩岳頂上から望む
“北の槍”ニペソツ山
この分岐からは、石狩岳の急峻な岩場を高低差150m・・、文字通りよじ登っていく。 中腹の辺りからキンバイソウが斜面に黄色を染め上げて、他にもエゾノハクサンイチゲ・エゾノツガザクラ・エゾコザクラ・ミヤマオダマキなどが、それぞれ群落をなして斜面を輝かせている。 これらを見ながら登っていくと、下から見上げた眺めに反して、あっさりと岩の裂け目につけられた登路から頂上に踊り出る。 『東大雪』の盟主・石狩岳 1967メートル の頂上だ。 

頂上からの展望は『盟主』の名の通り、何一つ遮るもののない雄大で味わい深いものであった。 先程に音更山で見た絶景が、今度は雲海越しに広がっている。 そして、石狩岳から続く稜線は、“ニペの耳”の独特な突起を連ね、《五色ヶ原》の大平原に向かって大きく弧を描いて続いている。 振り返ると、ニペソツ山が秀麗な山岳風景を魅せてそびえている。 その山麓は、濃い原生林となって遙か彼方に続いている。 原生林の濃緑、残雪の輝く白銀、大地のライトグリーン、雲海の綿白色・・など、素晴らしき色彩の調和が目を虜にする。 時を忘れ、この極上のひとときを全身で味わおう。 この素晴らしい風景に対して、落ち着きを取り戻せたなら、最高点の石狩岳・南峰に行ってみよう。 

石狩岳の三角点から200mほど先に行った所で、最高点といってもその差は僅か1mだ。 しかし、より《五色ヶ原》の大平原と、それに続く石狩連峰の稜線がはっきりと見えてくるので、行ってみる価値はあるだろう。 何遮るもののない静寂な山頂でのひとときを満喫したなら、下山に取りかかろう。 下山コースは、マイカーでアプローチしているので、忠実に往路を戻ろう。 下りは、花を撮りながらゆっくりと下っていこう。 

帰りは下山口までの長丁場で、途中に音更山・ブヨ沼幕営地横のピーク・十石峠に至るピークと3つの登り返しがあり、しかも猛烈なブッシュや笹漕ぎ、そしてとどめは土砂崩れのトラバースと決壊した林道の徒渉が控えていので、かなり疲れるである。 ヘバらぬように、ペース配分を考えて下っていこう。 なお、《ブヨ沼幕営地》でのテント撤収を正午位で設定して予定を組めば、無理なく下山できるであろう。 それに応じて、《ブヨ沼》出発時間を決めて頂きたい。 下山の後は、野趣溢れる《幌加温泉》や、《糠平温泉》で山の疲れを癒そう。
     上 エゾノハクサンイチゲ
     下 ミヤマキンバイのお花畑
シルエット美しきニペソツ山

項目トップに戻る      トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報      上 東大雪の更に奥の山々
     下 山岳美を魅せるニペソツ山
行 程 表
 <2> 杉沢出合からニペソツ山山頂へ
上士幌町・糠平より車 (0:50)→杉沢出合 (2:00)→天狗ノコル (1:00)→前天狗 (1:40)→ニペソツ山
(1:10)→前天狗 (0:40)→天狗ノコル (1:30)→杉沢出合より車 (0:50)→上士幌町・糠平


 <2> 杉沢出合からニペソツ山山頂へ

この山は日帰りで登頂できる・・とはいっても、往復15kmの長丁場であるので、早朝から登り始めたい。 それには、前夜の内に《杉沢出合》に入っておく事が望ましい。 
・・かつての木材搬出の要害・『十勝三股』から林道が延びている。 この林道は途中で2方向に別れ、右手は石狩岳の《十石峠》や《シュナイダーコース》の登山口へ・・、左手はこれから目指すニペソツ山の《杉沢出合》へ・・と、それぞれ延びている。 

進路を左手に取って、林道の砂利道を都合約9km進んでいくと、《杉沢出合》の林道終点に着く。 車がやっとUターンできる程度の狭い空地に車を止めて、林道脇にテントを張って休もう。 なお、《杉沢出合》の車止めの前は、目の前を清らかな沢が流れる絶好のキャンプ適地となっている。 これは先程も述べたように、早朝から登り始めなければタイムオーバーとなってしまう危険があるので、ぜひ前日アプローチを心掛けて欲しい。 早朝出発は山行の鉄則だ。 いい山旅の鍵は、ほとんどこれにかかっている。
イワブクロ ミヤマオダマキ 天狗岳より望むニペソツ山
天狗岳やニペソツ山への距離が示してある登山口の道標を越えると、清らかな杉沢が流れていて、これを桟橋で渡る。 ここで、今日の行動水を水筒に汲んでいくといい。
沢を渡ると、対岸の土手を急登していく。 途中、山の湧水で足場がぬかるんで歩きにくい所もあるが、おおむね足場のしっかりした樹林帯の急斜面を登っていく。
区間ごとに、《前天狗》までの距離を示してある看板が木に掛けてあるが、これは“クセ者”であまり信用はできない。 それは、上部にある看板が、下の看板よりも残りの距離表示が長い・・という決定的な欠陥があるからだ。 これをアテにして登ると、事実を知った時の疲れが倍増するので念の為。 

登山口から延々と続く樹林帯の急登で汗を搾り取るだけ搾り取られるが、小天狗山が樹木の間から見えるようになると、ようやくこの急登も一段落着く。
しばらく、小天狗山を見ながらの緩やかな道が続くが、アカエゾマツの木々が視界を遮るようになり、最後のつめの急登でこれを乗りきると小天狗山から延びた稜線上のピークの上に出る。 しかし、ピークといっても展望の全く利かない林の中で、ピークに立ったことすら意識できないであろう。 

ここから下りとなり、迫り出した大岩を巻くようなトラバースで進行方向を180度転換して下っていく。 辺りが樹林帯から笹地に変わるまで下っていくと、《天狗ノコル》に下り着く。 ここは、雪渓のある時は何とか展場として使えそうだが、雪渓が消えると蒸し焼かれたような荒地で、とてもではないが泊まる気にはなれない。 

この荒地を越えると、ハイマツの上に積み重なった《前天狗》への登りだ。 それ程キツくないハイマツのブッシュ漕ぎでこのハイマツ帯を抜け出ると、ロックガーデンのような岩ガレ場の直登だ。 ロックガーデンまで抜け出ると展望はすごぶる良くなるが、これといって際だった山がなく、まだ一級の展望・・とは言い難い。 従って、黙々とこのロックガーデンを登っていこう。 

やがて傾斜は緩くなり、大きな窪地状の中を歩いていく。 ここは、辺り一面岩ガレとなっていて同じような眺めが続き、ともすればリングワンダリングに陥る危険性のある所だ。
ガスに巻かれた時などは、充分な注意が必要だろう。 ガレ場の窪地を高台までつめるように登ってこのピークの上に立つと、前面の展望がパッと開けて、第一級の素晴らしき展望が眼前に広がる。
エゾイソツツジ ミヤマアズマギク チシマフウロ ニペソツ山東面の崩壊地に
広がるお花畑
ここが《前天狗》で、ここから撮られたニペソツ山の写真がしばしば風景写真集に使われている事からも解かるように、ニペソツ山が最も凛々しくその姿を魅せる所なのだ。
しかし、ガスのかかり方も早く、なかなかいいシャッターチャンスにならないのも確かなことだ。 ワテも、このおかげで撮り損ねたのである。 

さて、《前天狗》からは、一度窪地に向かってロックガーデンを150m急下降する。 途中、浮石などが多くあり歩きにくい。 これを下りきると窪地のお花畑となるが、花を愛でる暇もなく、再び岩ガレ場の登り返しとなる。 これから、このようなアップダウンを数回繰り返すので、思った以上に時間がかかる。 この登り返しを乗りきると、砂礫地のお花畑を見ながら、全面に迫り出してくる天狗岳への緩やかな登りとなる。 

天狗岳の登路は切りたった西斜面を巻くように登っていくのだが、この山には頂上の標示が全くなく、いつの間にか乗り越えてしまう感じである。 感覚としては、最も下が切れ落ちて見える所辺りがピークであると考えていいだろう。 天狗岳を越えると、眼前にそびえるニペソツ山に向かって急下降していく。 約150m下りきって稜線の鞍部に立つと、これより限りなく急峻なニペソツ山の東斜面の縁を350mイッキに登り返す、この山行最大のアルバイトが始まるのだ。 

ルンゼ状のザラ地の急登で汗を搾り取られ、ふくら脛が引きつるのにひたすら耐えて登っていこう。 このキツい登りも、ニペソツ山東斜面の崩落地が眼前に立ちはばかって見えるようになると一段落する。 ここは、ニペソツ山の崖っぷちに沿ってミヤマオダマキやミヤマアズマギクのお花畑となっていて、切りたった東斜面の崖を背景にするといいアングルなりそうだ。 だが、何分切りたった崖に近づくので、充分な注意の上で撮影して頂きたい。
ニペソツ山山頂にて ニペソツ山も『表大雪』の好展望台だ
このお花畑を過ぎると、東斜面の崩落地を避けるように進路を右に変えて、北斜面のガレ場を巻くようにトラバースして反対側の西斜面に乗り移る。 この辺りは、辛い登りにひたすら耐えたご褒美の如く、辺り一面にお花畑が広がる。 西斜面に移ると尾根筋の緩やかな道となり、そのままニペソツ山の頂上へと連なっている。 

西斜面に乗り移ってから約7〜8分登ると、『東大雪』の秀峰・ニペソツ山
 2013メートル の頂上だ。 頂上からの眺めは、石狩連峰の大きな“楯”の後ろに、残雪模様の美しい大雪の山々や《高根ヶ原》の大平原が広がって壮観だ。 一方、振り返った東側は、先程に見た東斜面が怖い位に真っすぐ谷底に切れ落ちている。 この切れ落ちた崖っぷちにも花が群落を成していて、カラフトゲンゲ・シコタンソウ・エゾルリソウなどが可憐な姿を魅せている。 思わず近づきたい所なのだが、過去に転落死亡事故のある危険地帯なので、近づかない方が良さそうだ。 

『東大雪』の最高点の眺めを満喫したなら、下山に取りかかろう。 帰路は往路をたどるが、天狗岳・前天狗・小天狗と3つの登り返しがあるので、思ったより時間がかかる。
カメラ片手に下っていくなら、登りと同じ位の所要時間を見るべきであろう。

項目トップに戻る      トップヘージに戻る




落石岬の魅力は
果てしなく続く海岸段丘だ
原野の中に引かれた
開拓路線を列車はひた走る
 補-2 落 石 岬 おちいしみさき    ・・・北海道

緑の草原の果てに、ポツンと立つ縞模様の灯台。 灯台の背後は切りたった断崖で、海より吹きつける強風にカモメが舞う。 そこに立つと、厳しい中にも懐かしい潮の香りがする。

・・これらは、ワテが抱く岬の情景だ。 このワテの“思い”そのままの情景を魅せる岬が、根室半島の付け根から太平洋に突き出る落石岬である。 このガイド集の企画を思い立ったのも、「ワテの気に入った景色を紹介したい」という事からだったので、補欠ながらもこの情景を選んだのである。 

この素晴らしい“岬”の風景を魅せる落石岬は、花でも見せてくれる。 ここは、天然記念物・サカイツツジの南限地としても知られている。 6月の初旬になると、サカイツツジがこの岬の草原一面に花開く。 この花は、アラスカ・東アジア北部と、日本のこの地にしか自生せぬという珍しい花である。 また、岬から続く海岸線も、素晴らしい海岸段丘を魅せて壮観だ。




   中上 海岸段丘の突き出た所が落石岬だ

   右上 根室本線もここまでくれば
            完全なローカル線だ

   右下 落石岬の断崖下は
        海流が厳しくうねっている
行 程 表                                            駐車場・トイレ・山小屋情報
JR釧路駅より鉄道利用 (2:00)→JR落石駅 (0:45)→元落石集落 (0:15)→海運逓信所跡 (0:25)→落石岬
(0:40)→元落石集落 (0:25)→海岸段丘好展望地 (0:50)→JR落石駅より鉄道利用 (2:00)→JR釧路駅


“最果て”感あふれる《落石岬》は実質的にも“最果て”で、探勝するにも2日がかりだ。 それを踏まえて時間の無駄なく探勝するには、札幌方面からの夜行列車で釧路まで来て、釧路始発の快速列車に乗り換えてやってくる以外に手はないだろう。 もちろん、帰りの列車の時刻を確認しておくことが必要だ。 列車の本数が少ないので、時刻合わせは念密にしておこう。 

さて、今や無人駅となった落石駅を出て、駅前から延びる道を線路に沿って歩いていく。 辺りの風景は、のどかな漁村風景が広がる。 約3kmほど歩くと、海岸段丘の下り坂となって、漁港に向かって下っていく。 下りきった所が、《元落石》の漁港だ。 ここは、案内板の立つ『落石岬入口』でもある。
   左 紅白の縞模様の灯台の建つ落石岬
   右 “東の果て”の情感あふれる眺めが続く
ここから、再び岬の丘に向かって登り返す。 登り坂がが収まった頃、辺りは砂利敷の広い丘となり、その左手に海運逓信所の廃墟がたたずんでいる。 この廃墟の荒廃状況はすざましく、天井から滴り落ちる水が鍾乳石を形成している位である。 この廃墟を過ぎると、アカエゾマツの並木の中を木道が敷かれ、この並木のトンネルを抜けると辺り一面に草原が広がるのが目に入ってくる。 この湿地性の草原は、冬でも雪に覆われる事は稀で、ほぼ一年中ライトグリーンの輝きを保っている。 

この草原の真ん中に延びる一筋の木道は、岬の果てにポツンと建つ赤と白の縞模様の灯台の前まで続いている。 ワテが長い間思い描いていた“岬”の情景が、目の前に広がっているのだ。 この高揚感は、いかばかりのものだろう。 灯台を越えて岬の断崖に立つと、海から吹き上げる風が懐かしい潮の香りを運んでくる。 

断崖にぶち当たって、砕け散る波音も叙情的だ。 強い風に巻かれて思うように飛べないカモメの群れは、哀愁を漂わせている。 一時、何もかも忘れてたたずもう。
ぼんやりとたたずんで、「さぁ、行こうか・・」と思い立ったなら、この地を後にすればいい。
   左 地形に沿っての急カーブに
        車輪を軋ませるローカル列車

   右 道東の果ての大地を列車は走る
岬からは、往路を《元落石集落》まで戻る。 ここから、往路で歩いた海岸段丘の坂を登って、寄り添ってくるJRの線路敷に入っていく。 ここから線路上を歩いていくのだが、くれぐれも通過列車には注意して歩こう。 線路上を4〜500m歩くと視界が開け、太平洋の大海原が見えてくる。 線路から出て、小高い草原の丘を海に向かって歩いてみよう。
丘の際に立つと、下は断崖になって切れ落ち、そこから延びる海岸線は見事な海岸段丘の連なりを魅せている。 

この場所は、ワテ自身が見つけた“穴場”で、まずどのガイド本にものっていないだろう・・と思う。 この丘に立ち、列車が来るのを待って、海と海岸段丘に列車のアクセントを添えてカメラに収めるのもなかなか乙である。 帰りも、往路と同じ線路上を歩くので、通過列車には注意しよう。 この名もなき海岸段丘から落石岬まで3.5km。 あの素晴らしき情景を、かみしめながら歩いていこう。

項目トップに戻る      トップページに戻る




   左 『常呂の丘』の落日・・
   右 “一本の樹” ・・北の大地ならではの風景だ
 補-3 常 呂 の 丘 ところのおか    ・・・北海道

ここは、冬に訪れたい所である。 なぜなら、美しい樹氷並木が一番の見どころとなるからである。
・・ここは、頭に“通称”が付く名もなき丘で、道も丘と思しき所に適当に入っていくだけなのだ。 
でも、あの時に見た美しい樹氷並木は、今も忘れない。




『常呂の丘』の魅力は
素晴らしい樹氷並木であろう

         

行 程 表      駐車場・トイレ・山小屋情報
旧国鉄常呂駅前よりタクシー利用 (0:20)→通称『常呂の丘』・入口
(1:30)→アカエゾマツの樹氷並木 (0:30)→通称『一本の樹』
(1:30)→通称『常呂の丘』・入口 (1:30)→旧国鉄常呂駅前


ここをガイドするに当たって、行程表を組むのに苦労した。 だが、この地へ行くのに、なかなかこの行程表通りにはいかないであろう。 なぜなら、『常呂の丘』という地名はあくまでも“通称”で、この地名自体は存在しないのだ。 これを“エトランゼ”の旅人が、上手くタクシーの乗務員に伝える事ができるかどうかも疑問だ。 それに、雪原の丘に入っててくので、カンジキ又はノルディカスキーの用意が必要だ。 

これらのことを踏まえてこの地を探勝するならば、サロマ湖畔にあるユースホステルや若者宿のツアーに同行するのがベストである。 
ガイド付で、行き帰りは車で送ってくれて、なおかつノルディカスキーもレンタルできるのである。 やや趣旨に反するが、今回はおとなしくこれについていくしか手がなさそうである。 

・・雪に埋もれた林道を約1時間半で、写真のような素晴らしい樹氷並木に着く。 ただ残念なことは、雪道を歩くのに慣れぬ宿泊客のツアーゆえに、先を急ぐ余り、ここはほとんど無視状態で通過してしまう事である。何とかチャンスを見つけて、この美しい樹氷並木をカメラに収めよう。 

ここから、ツアーの目的地の通称・“一本の樹”までは、ノルディカスキーで約30分の登りである。 この“一本の樹”は、常呂の街を眼下に見下ろす高台の上に“六本”立っている。
その左端の一本が他の五本とやや離れていて、カメラアングル次第では立派な“一本の樹”となるのだ。 もし、オホーツク海が流氷によって敷きつめられていたなら、いつまでも心に残る素晴らしい情景を眺めることができるだろう。 帰りも、ツアーの一団に着いていこう。

項目トップに戻る      トップページに戻る