このページは、 6 雨竜沼湿原  ・  7 暑寒別岳  を掲載しています。



『北海道の尾瀬』といわれる雨竜沼湿原
  6 雨 竜 沼 湿 原 うりゅうぬましつげん (暑寒別天売焼尻国定公園) ・・・北海道

『北海道の尾瀬』と呼ばれる雨竜沼湿原は、6月から9月にかけて色々な花が咲き競い壮観だ。 雪解けと共に花開くミズバショウに始まって、イワイチョウ・シナノキンバイ、7月にはエゾカンゾウが大地を淡いオレンジ色に染め上げる。 続いて、ワタスゲやヒオウギアヤメと咲き競う。 また、この湿原の魅力は、あちこちに散りばめられたように点在する沼々《池塘》にある。

・・漂う雲を映す沼、周りに多くの花々を従える沼、ヒツジグサを水面に浮かべる沼、暑寒別の山々を映す沼と、様々な個性を持つ沼があり、この沼々がこの湿原を大いに引き立てている。



  中央 白竜ノ滝

  右上 湿原をオレンジ色に染めるエゾカンゾウ

  右下 湿原の中央部を蛇行する
            ペンケペタン川の源流
行 程 表                                               駐車場・トイレ・山小屋情報
雨竜町市街より車 (1:00)→南暑寒荘 (1:10)→雨竜沼湿原 (0:50)→雨竜沼湿原展望台 (1:20)→南暑寒別岳 
(0:50)
→雨竜沼湿原展望台 (0:50)→雨竜沼湿原 (0:50)→南暑寒荘より車 (1:00)→雨竜町市街

雨竜沼湿原の往復だけではもったいない。 ここは南暑寒別岳まで、ちょっと足を延ばしてみよう。 雨竜町市街より32km・車で約1時間でまるで教会のように立派な施設の建つ南暑寒荘に着く。 国定公園の指定に伴って新築されたそうだ。 自動水洗の便所にまで整備された施設の充実は便利でいいのだが、何か引っ掛かる気持ちもある。
なお、この南暑寒荘は、安価で宿泊できて(平成7年現在・700円)キャンプ場もあるので、ここで宿泊して翌朝早く登り始めるのがいいだろう。 

南暑寒荘を出ると、砂利道のつづら折りが1kmほど続く。 砂利道が途切れると、立派な吊橋でペンケペタン川の渓流を渡る。 ここから道は登山道らしくなり、ぬかるみの入った土や岩コロの急登となっていく。 しばらく登ると、下の沢から瀑音が響き渡ってくる。 これが、ペンケペタン渓流の景勝・《白竜ノ滝》だ。
ミツバオウレン ハクサンチドリとワタスゲ 湿原に咲くエゾカンゾウと
暑寒別の山なみ
池塘に浮かぶヒツジグサ イワイチョウ
この滝は落差36mの水量豊な瀑布で、単調な登りの合間での一服の清涼剤である。 登山道上からも見渡せるが、余裕があれば滝直下まで降りてみよう。 《白竜ノ滝》を過ぎると吊橋で対岸の山に移り、ジグザグの急登となる。 しばらくこの急登に耐えると、ペンケペタン川の清流が近づき道が平坦となる。 後は笹の刈り分けられた道をくぐり抜けると、お待ちかねの《雨竜沼湿原》が視界に広がる。 湿原には木道が敷設され、行きと帰りで湿原を一周できるようになっている。 

さぁ、《雨竜沼湿原》を探勝してみよう。 木道を進むごとに、花に囲まれた沼やヒツジグサを浮かべた沼、雲をたなびかせた空を映し出す沼と、様々な個性をもった池塘が現れる。 また花も、大地をオレンジ一色に染め上げる程のエゾカンゾウの大群落に圧巻する。 ワタスゲの柔らかそうな綿に覆われた沼の風景も印象的だ。 そして、背後に“まったり”とした感じでそびえる暑寒別岳
 1491メートル と南暑寒別岳も、なくてはならない存在だ。 これらの風景を楽しみながら歩いていくと、あっという間に木道が途切れて湿原の端に出る。

ここから《湿原展望台》まではちょっとした急登で、道も粘土質で歩き辛いが、いってみればこのコース唯一の“難所”で、これを乗り越えれば《雨竜沼湿原》が大きく広がる《湿原展望台》に着く。 この展望台からの眺めは絶品だ。 湿原全体に宝石のように散りばめられた池塘群、湿原全体を血管のように蛇行するペンケペタン川など、山に登らないにしてもせめてここまでは行きたいものだ。 

後は、笹の刈り分けられた広い道を、急な登りもなく黙々と歩いていくと、ちょっとした稜線の突起に出る。 ここが南暑寒別岳 1296メートル である。
 あっさりと頂上に着き、いささか拍子抜けの感がある。 だが、晴れて視界が良好なら、縞模様の雪をまとった暑寒別岳の美しい姿を望むことができるだろう。 ここから暑寒別岳までは、200m急下降してから400m登り返すので距離の割に随分と時間がかかそれなりの体力と心構えも必要となってくる。 

南暑寒荘からの往復だと、少なく見積もっても10時間はかかるだろう。 という訳で、今回は南暑寒別岳から先は“見送り”としたい。 なお、暑寒別岳へは、次の項目を参照されたい。 下山は、往路を忠実に戻ろう。 最後に、湿原は“生き物”である。 むやみに湿原内に足を踏み入れると、湿原は死んでしまう。 いつまでも、この湿原の景観を楽しむ為に、山の“マナー”を守って探勝して頂きたい。
    上 南暑寒別岳山頂にて
    下 湿原は花の宝庫だ
        エゾカンゾウとコバイケイソウ
展望台より望む雨竜沼湿原


           項目トップに戻る      トップページに戻る




   左上 マシゲゲンゲか? 中上 チシマギキョウ

   左下 雨竜沼湿原より眺める暑寒別岳

   右下 山頂付近は広大なお花畑だ
  7 暑 寒 別 岳 しょかんべつたけ (暑寒別天売焼尻国定公園) ・・・北海道

雨竜沼湿原と共に、最近脚光を浴びているのが、“原始の山”暑寒別岳
 1491メートル だ。 この山の魅力は、何といっても高山植物だろう。 広大な丘状の山頂台地に、色とりどりの花々が咲き乱れるのである。

・・チシマギキョウ・エゾノハクサンイチゲ・チシマリンドウ・チシマゲンゲ・ミヤマキンバイ・オヤマノエンドウ・カラフトハナシノブ・チシマフウロなど、色とりどりの花々が大地を飾るのである。 また、豊富な残雪をまとい、見事な縞模様を魅せるのも圧巻だ。 

この山上の“楽園”に行くには、3つのコースがある。 日本海側からは、増毛と箸別からの2つの登山コースがある。 また反対側からも、雨竜沼湿原を突っ切る長大コースがある。 どれをとってもかなりキツいコースだが、あの大地を彩りつくす花々を目にしたなら、きっと誰しも“登って良かった”と思うに違いない。




駐車場・トイレ・山小屋情報 可憐に咲くエゾノハクサンイチゲ
行 程 表 《増毛コース》
増毛町市街より車 (0:50)→暑寒荘 (1:50)→五合目 (2:10)→暑寒別岳 (1:30)→五合目 (1:30)→暑寒荘より車 (0:50)→増毛町市街


増毛町市街より25km・車で約50分で暑寒荘に着く。 後半の11kmの林道は道があまり良くなく、車高の低い車は床下を擦るのを覚悟せねばなるまい(現在は95%舗装されているようである)。 さて、暑寒荘だが、建付も良く、布団もついて“タダ”なのだから、これを利用しない手はあるまい。 この山に登るには、前日に車でここまで入り、朝早く出発するのがベストだろう。

・・暑寒荘の裏手にある登山口から、小道を登っていく。 途中、合目毎に立派過ぎる道標が立てられ、“町興し”の意志が感じられる。 二合目の《佐上台》まで丸太の階段で汗を搾られるが、これを乗り越えると道は平坦な広い林道となり、格段に楽となる。 しばらく、この広い林道を歩いていく。 単調な林道歩きは三合目・四合目と過ぎて、五合目にある広場まで続く。 

この五合目の広場は、ひと息着くにはすごぶるいいが、水場はないので留意する事。 ガイドの地図上では“水場”を示してあるのだが、ここの水は“溜め置き”の水で、その上をブヨが飛び回っており、とてもじゃないが使えたものではない。 この広場でひと息着いたなら、出発しよう。 五合目からは、道は一変して急登に次ぐ急登となる。 特に六合目からの《ハイマツ坂》は、ロープをたぐって登っていかねばならないとんでもない急坂だ。
『扇風岩』からの眺め カラフトハナシノブ リシリリンドウ 暑寒別岳頂上にて
この《ハイマツ坂》越えで汗を搾り取られて、たいがいは息が上がっていることだろう。 しかし、この急坂を乗り越えても、まだ稜線に出たに過ぎず、これから尾根上の急登が待っているのである。 だが、稜線に出た事で、眺めはすごぶる良くなる。 稜線の岩が立ち並ぶ七合目は、西暑寒別岳の中腹に掛かる“無名滝”を遠望できるので、『滝見台』と呼ばれている。 この“無名滝”は、落差70〜80mはありそうだ。 こういう“無名滝”が現れると、原始の香りを肌で感じる事ができる。

“無名滝”や雪をまとう暑寒別岳を見ながら稜線の岩ガレ場を歩いていくと、より一層、展望が開ける八合目の岩塊『扇風岩』にたどり着く。 『扇風岩』の名の如く、そよ風が吹き抜けるとっておきの“休み処”である。 辺りの展望も、雪をまとった暑寒別岳が間近に迫り、“いよいよ”の感で胸が高まる。 『扇風岩』から少し登ると山腹の樹林帯に入って視界が消され、九合目からのロープを手繰ってガレ場をよじ登る“お定まり”の試練を乗り越えると、だだっ広い頂上大地に一面に広がる“花の楽園”が待っている。 

ハクサンイチゲ・カラフトハナシノブ・チシマフウロ・リシリリンドウ・マシケゲンゲなど、七色の花が大地を覆う。 これを見ると、今までの疲れが吹っ飛んでしまうことだろう。 大地に広がるお花畑の中の一筋の道をいろんな花を眺めながら歩いていくと、ウコンウツギの花に囲まれた小高い岩の突起に登り立つ。 ここが、“花の峰”暑寒別岳
 1491メートル の頂上である。 頂上よりの眺めは、1500mに満たない山とは思えぬほど雄大で、雪縞模様を描く増毛の山なみや、日本海に浮かぶ天売・焼尻の離島群、頂上大地に広がるお花畑など、一度立つと去り難いものがある。 

“項目紹介”でも述べたが、この“花の楽園”と雄大な景色を魅せられたならば、きっと誰しも“登って良かった・・”と思うに違いないだろう。 帰路は、往路を花を見ながらゆっくり下ろう。 帰りも、ロープを手繰る急な下りが待っている。 疲れていても慎重にいこう。 なお、増毛・箸別の日本海側からのコースは、いずれも登山口以外に水場が無く、水の補給は難しい。 重くても、登山口で十分に水を汲んでいこう。

項目トップに戻る      トップページに戻る