このページは、 補4 信楽線・・  ・  補5 大宇陀  ・  補6 那智ノ滝・潮岬  を掲載しています。



ローカル色満点の気動車がゆく 日本の鉄道もかつてはのどかであった
マーガレットのお花畑とローカル列車
 補-4 信楽の里を行くローカル線 しがらきのさとをゆくローカルせん       ・・・滋賀県

狸の置物の里として有名な信楽には、’87年まで国鉄のローカル線が走っていた。 現在は第三セクターの派手な塗装の近代的な列車が走り、やや興ざめの感はあるが、当時は周囲の景色に溶け込む朱色と肌色のツートンの車輌が運行していた。 このツートンの車輌が里を走る姿は、鉄道が好きで好きでたまらなかった当時のワテにとって、なくてはならない情景であったのだ。 あの時を懐かしむべく、自分が選ぶこの『日本百景』を補足する風景の一つとして、この情景を選んだのである。




田植え風景とローカル列車 今日はお花畑で
一日のんびりと
建替え前の信楽駅は
田舎の素朴な駅舎であった
行 程 表                                    駐車場・トイレ・山小屋情報
JR草津駅より鉄道 (0:30)→貴生川駅で信楽線〔現在、信楽高原鉄道〕乗換 (0:30)→信楽駅


JR草津線の途中駅・《貴生川》より、陶器の里・《信楽》へ日帰りの散策をしてみよう。 でも、「一つだけ違う観点で・・」である。 それは、あの当時のワテが見た『鉄道のある景色』を追いかけるのである。 それでは、ツートンの気動車に乗り込もう。 

《貴生川》駅を発車した気動車は、大きく右に進路を変えて野山の方に分け入っていく。 晩春の野山は、眩しい程に輝いている。 列車はまるで野山にハイキングにやってきた運動不足の都会人のように、喘ぎながら登っていく。 10kmを所要20分と、お世辞にも速いとはいえない速度で列車は駆けていく。 やがて、樹林に囲まれた無人駅・《雲井》に着く。 ここから《信楽》までは、約4.5kmだ。 この距離なら、列車をカメラで追いかけながら歩いていく事も可能だ。 《雲井》からは、田植えを始めた田圃が並ぶ田園風景が車窓を飾る。 田植えをする農婦がいたので、まずワンショット。 

次の《勅旨》駅も田圃の中の無人駅だ。 この辺りは、天智帝が開いたという『紫香楽宮』があったという。 謎の多い都という事なので、太古の歴史とロマンを訪ねて散策するのもいいだろう。 やがて、付近に笠とどぶろくを持った狸の置物が見えると終点・《信楽》だ。 

・・田舎の素朴な駅舎だったこの駅も、レンガ造りの近代的な建物に建て替えられてしまった。 きれいで使いよくなって、確かに良くなった。 でも、何か大切な物を失ってしまったのかもしれない。 でも、信楽駅に入る直前の鉄橋の風景は、たぶんそのままだろう。 マーガレットが咲き競う中を渡るローカル列車。 今は派手な塗装の列車で被写体としては興ざめだが、あの時は確かに輝いていたと思う。


項目トップに戻る      トップページに戻る    




朝もやがかかる里風景が
 喧噪に疲れた心を癒してくれる
“山紫明”
山霞み紫に明るく幻想的な風情が漂う
 補-5 大 宇 陀 おおうだ       ・・・奈良県

奈良盆地の外れ・・、『飛鳥』と呼ばれる一帯に暁の美しい里がある。 朝もやがかかり、里の灯がほのかに朝を告げる。 それを眺めると、なぜか心が落ち着く。
都会の喧噪を忘れ、気持ちが穏やかになる。 そんな「気持ち」になれるのは、ここには各人の抱く『故郷』の匂いが漂っているからであろう。 

かぎろいの空、モノトーンの里景色,雲海霞む大気、まだ紫がかった夜明けの山々、全てが懐かしい心の故郷と情景なのだ。 都会の喧噪に疲れた時、ムシャクシャした時、ジレンマに身と心が悶える時、そして故郷が懐かしくなった時、この情景を眺めにいこう。 この風景は、その感傷をすこしづつ和らげてくれるだろう。




      左 朝もやかかる里の朝
      右 幻想的な月夜の下で
行 程 表                                  駐車場・トイレ・山小屋情報
橿原市街より車 (0:40)→大宇陀町・阿騎野 この一帯は暁の景色が美しい また天益寺など、撮影ポイントも数多くある
 ※ なお、天益寺は不審火により焼失し、現在は存在はない

暁の空を望むには、絶対的に前日の夜までにこの地までアプローチしておかねばならない。 国道166号線は《大宇陀》の街の中心から左折して、三重県側に大きくそれていく。 
しばらく車を走らすと、街並みは消えて『里』の雰囲気が次第に濃くなっていく。 やがて、国道から放射状に何本かの町道が分かれているので、《西谷》に向かう町道へ入る。 
この《西谷》は、都会の大会社所有の山荘が多い所だ。 《西谷》から高台に上がるべく、適当に山道に入っていく。 山道は数本あり、それぞれ違った眺めとなるので、各自で好みの場所を見つけて頂きたい。 高台に出ると、里の光と月夜が出迎えてくれるハズだ。 また、夜空と星の流れをバルブ撮影で狙うのも面白い。 

さて、暁の空を望むのなら、朝は極めて早い。 4時頃から準備をせねばなるまい。 だが、この幻想的な里の景色とかぎろいの空、背後にそびえる高見山と台高山系の山なみ、そして雲海に包まれた感動的な眺めを魅せてくれる。 これから夜が明けるまでの約2時間、シャッターレリーズを握る手が感動に震える。 

朝の感動が足早に通り過ぎたなら、朝の農村風景を撮るのも良し、《天益寺》などの有名な撮影スポットを訪ねるのもいいだろう。 最後に、今回のガイドでは場所が特定しにくいと思われるだろうが、心配は無用だ。 この撮影地はプロの写真家が通う程の所で、いつも誰かしら写真愛好家がうろついているのですぐに見当がつく事と思う。
それでは、最高の作品を得る事ができるのを祈って、この項目を終わりとしたい。
      疲れた心を癒す里

  左上 美林が里を取り囲む

  右上 まだ眠りから
     覚めやらぬ暁の里

  中下 かぎろいの空に
     染まる台高の峰々

  右下 里の風情豊かな天益寺本堂


項目トップに戻る      トップページに戻る 




我が国を代表する
名瀑・那智ノ滝
 補-6 那智ノ滝・潮岬 なちのたき・しおのみさき (吉野熊野国立公園) ・・・和歌山県

日本には様々な景勝地がある。 この『日本百景』では、それを『百』という数字で止めてしまった。 でも、まだまだ御紹介したい美しい景色はたくさんある。
この『那智ノ滝』と『潮岬』もその一つである。 神の宿る滝・『那智の大瀑』と、本州最南端・《潮岬》。 それぞれ、我が国を代表する景色である。 

ストレートの滝では日本一といわれる落差133mの大瀑布は、見る者の心を洗い流す力を抱いている。 とにかく、この滝を見上げて、その瀑音を聞くと胸がスッとするのである。
そして、本州最南端の《潮岬》前の広場は草原となっていて、その穏やかな眺めと断崖絶壁に打ち寄せる波しぶきとの対比が素晴らしい。 また、この地に到達すると、『本州最南端到達証明書』が配布され、これを手にすると“果て”にたどり着いた感慨が深まるのである。




  左上 いにしえの道・熊野古道

  右下 那智の大滝としめ飾り

  中下 潮岬にある
     本州最南端の碑と大海原

  右下 岩礁つらなる岬の海岸
行 程 表                                         駐車場・トイレ・山小屋情報
JR新宮駅より鉄道利用 (0:25)→JR那智駅よりバス (0:30)→那智山・滝展望台や熊野古道の散策
(0:30)→JR那智駅より鉄道 (0:45)→JR串本駅よりバス (0:20)→潮岬よりバス (0:20)→JR串本駅


昔は大阪から夜行の鈍行列車が走っていたのだがそれも廃止され、今は特急列車利用の形でしかプランを組めなくなってしまった。 従って、現地で前日より宿泊する形でしか、この行程通りには実行できなくなってしまった。 それを踏まえて、新宮駅始発列車に乗る形でガイドを進めていこう。 

・・JR那智駅前を発車する『那智ノ滝』行のバスの始発は6:30だ。 これに乗車して、終点の《那智山》まで乗車する。 さて、日本有数の名瀑を見にいこう。
杉や桧の老樹が空を覆う那智山の幽峡に、静寂を打ち破る轟きと白布がある。 落差133mのストレート滝で、滝の真下にある《飛沫神社》でお参りすると、滝修行の“行”のように滝しぶきを全身に浴びる。 これが、この神社の『御利益』だそうである。 また、この一条の大瀑布は、少し離れた高台にある《青岸渡寺》からの眺めもいい。
《青岸渡寺》の三重ノ塔としぶき煙る一条の大瀑布は、真に絵になる。

滝を観賞したなら、いにしえの道・《熊野古道》を歩いていこう。 苔むした石畳の道に杉や桧の老樹が立ち並び、歴史の重みがひしひしと伝わる道だ。 いにしえ人が極楽浄土を願って、この小道を伝って『熊野詣』をしたのであろうか。 

《熊野古道》を下まで下るとバス道と合流するので、近くのバス停でJR那智駅行のバスを待とう。 JR那智駅から《潮岬》へのバスが出ているJR串本駅まで列車を乗り継ぐ。
目指す《潮岬》は、JR串本駅から20分位だ。 バスから下り立つと、草原の緑が眩しい。 そして、その草原の上で人々がサークルスポーツにいそしんでいる。
何と穏やかな光景なのだろう。 でも、海に近づくと、そこは断崖絶壁の袋小路だ。 下は荒れ狂う波が断崖絶壁にぶち当たり、しぶきが砕け散るすざましい情景がそこにあった。
何と対照的な眺めなのだろう。 この対照的な風景こそ、この《潮岬》をより魅力的にしているのであろう。 

岬のレストハウスで『本州最南端』の証明書をもらって、“果て”の旅情で胸をいっぱいにしたなら帰路に着こう。 帰りは、特急列車でイッキに帰るも良し、普通列車を乗り継いで帰るのも良し・・である。


項目トップに戻る      トップページに戻る