このページには、 21 岩手山 ・ 22 陸中海岸 ・ 23 早池峰山 ・ 24 金華山 ・ 25 焼石岳
を掲載しています。
岩手山といえば“コマクサ” | 夕空に端正なシルエットを魅せる岩手山 |
21 岩 手 山 いわてさん (十和田八幡平国立公園) ・・・岩手県
その美しい山容から、『南部富士』と呼ばれている岩手山 2038メートル の見どころは、『焼走溶岩流』とその付近に立つ樹氷林であろう。 季節は秋がいい。
山頂には新雪をまとった白い姿を・・、中腹はダケカンバ・ナナカマドなどの木々が紅や黄色に染めて・・、山裾は黒い溶岩流・・と、山が3色のストライブを魅せてくれる。
このコントラストが大変美しいのである。 また、夏の花も魅力的だ。 頂上付近のコマクサの大群落は、山の斜面をピンク色に染めて壮観だ。
岩手山に咲く花々 中上 ハクサンチドリ 右上 イワギキョウ 右下 イワブクロ |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
JR大更駅よりタクシー利用 (0:30)→焼走キャンプ場 (1:15)→噴火口 (1:20)→平笠不動避難小屋 (1:00)→岩手山
(0:35)→平笠不動避難小屋 (2:10)→焼走キャンプ場よりタクシー利用 (0:30)→JR大更駅
岩手山には数多くの登山道が開かれているが、ここは表題でお薦めした『焼走コース』を使って登頂してみよう。 このコースは、登山口までバス路線がなく、アプローチはやや不便だ。 手っ取り早く山頂へ行くならば、表山道の『柳沢コース』を使うといい。 だが、岩手山の魅力を味わいながら登るには、この『焼走コース』はうってつけのコースだ。
早発は、山行の成功の条件だ。 朝早く出発する為にも、前日に登山口まで入っておこう。 なお、《焼走登山口》は設備の整ったキャンプ場となっているので、利用するといいだろう。
さて、駐車場の奥にある登山口から登っていく。 始めは、傾斜が全くない遊歩道のような道を行く。 周りは、溶岩流の黒いゴツゴツした堆積土砂に、長年の年月を経て再生したであろう樹木林が上や横から植生して並木道を形成している。 やがて、この平坦な道は尽きて、ルンゼ状にほじくれた粘土質の坂道となっていく。
この坂道の傾斜がキツくなると、樹林帯を抜けて周りが明るくなる。 道も、溶岩流のザラザラの堆積土砂の上を直に登るようになる。 このザラザラの登りにくい急坂をしばらく耐えると、展望のすごぶる良い《噴火口》に着く。 ここは溶岩流の頂点で、ここから下に向かって溶岩流が扇状に広がっている。 《八幡平》の高原が広がる好展望を望みながらの絶好の休憩場である。 ひと休みしたなら、登り始めよう。
焼走溶岩流の噴火口からの展望 | コマクサが大地の至る所に | 山の斜面を埋め尽くす コマクサの群落 |
岩手山山頂 雨と露で荒涼としている |
ここからは、山腹を斜めに切るように登っていく。 そして夏ならば、山肌をピンクに染めるコマクサの大群落が目を虜にする事だろう。 このコマクサの咲き乱れる大斜面は、約1kmに渡って続く。 このコマクサの大群落が途切れる頃、道は二股に分かれる。 ここは、下方の道が正規のルートである。
上方の斜面に直接取りついた踏跡は直登ルートで、今は廃道となっている。 しかし、引き続きコマクサの群落を眺め続けながら、イッキに頂上へ登れなくもないのである。
なお、この時はこの直登コースを進んでしまったので、例外的ではあるが、この廃道を登った体験を綴ろうと思う。 だが、安全登山の為にも、正規のルートを踏み外さぬように登って頂きたい。
・・直登コースは、コマクサの咲き乱れる斜面についてある踏跡を、トラバースを交えながら登っていく。 道はザラザラの砂ザレ場で、足がめり込んで登りにくい。
これを登っていくと、やがて上方にゴツゴツした岩が見えだして、踏跡は風化して途切れがちとなる。 また、傾斜は更に増して、休憩するのも岩につかまりながらの“立ち休憩”を強いられる。 横に山肌を染めるコマクサの大群落があるのが、この辛い急登での唯一の慰みとなる。
ゴツゴツした岩が転がる砂礫地を文字通り“直登”で登っていくのだが、傾斜があまりにもキツくて、ジグザグを切ってでないと登りきれないこともしばしばである。
この急傾斜を上まで登りつめると、ひょっこりと山頂に登り着く。 あまりにも突然に飛び出るように着くので、ちょっとドギマギする。 また、正規のルートとは全く逆方向から這い上がるように飛び出るので、他の登山者からも驚かれる存在となる事であろう。
頂上からは、独立峰独特の素晴らしい眺めが待ち受けている事であろうが、あいにくこの日は荒天で視界は皆無であった。 下りは、さすがにあのルートは避けて、正規のルートを下っていこう。 正規のルートは完全に整備されたいい登山道で、廃道ルートを行くより1時間は早く登頂する事ができるであろう。 だが、山中の樹林帯を切り開いた道なので、花や展望は今ひとつである。
傾斜の程よいザレ場を下っていくと、《平笠不動》の避難小屋の立つ《平笠平》に出る。 この立派な避難小屋は、日帰りの登山者が大方を占めるこの山ではもったいない気もする。 でも、『焼走コース』から表山道の『柳沢口』への縦走や、《八幡平》への『裏岩手縦走路』を行くには十分利用価値が有りそうだ。
《平笠不動避難小屋》からは樹林帯に突入し、黙々と下っていく事となる。 やがて、《ツルハシ》と呼ばれる崩壊地の上を通過し、あの廃道コースとの分岐に着く。
ここからは、コマクサを見ながら往路を忠実に下っていこう・・。 下山の後は、山麓のいで湯で疲れを癒そう。
項目トップに戻る トップページに戻る
上 豪快な海崖を魅せる北山崎 下 美しい海と風景 正にこの世の別天地 |
22 陸 中 海 岸 りくちゅうかいがん (陸中海岸国立公園) ・・・岩手県
陸中海岸は、北部と南部で地形が大いに異なっており、それぞれ違った景観を魅せてくれる。 北部は、荒々しい断崖絶壁が連なる隆起海岸である。
一方、南部は沈降海岸で、湾入の多い穏やかなリアス式の海岸となっている。
北部のハイライトは《北山崎》。 多くの海食洞と奇岩があり、迫力ある断崖美を魅せている。 南部のハイライトは、《碁石海岸》と《穴通磯》。
岩礁の基部に、海食によってできた3つの穴が開いている。 他にも様々なリアス湾があり、朝日に染まる情景は叙情的である。
左 荒波は岩をも刳り貫く 中 美しく穏やかな浄土ヶ浜 右 北山崎の海崖と白波 |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
『三陸海岸』は、とにかく南北に長い。 設定した3つの景勝地を効率よくめぐるためには、やはり車が必要だろう。 行程表では鉄道・バスの利用の形を取っているが、ただでさえ本数が少なく、また盛岡や仙台を起点に取ると所要時間もかなりかかるのである。 従って心苦しいながらも、行程表とは全く違う車利用での探勝となる事をお許し頂きたい。
それでは、<1>コースの《北山崎》へ行ってみよう。
北山崎の絶景を見るには 718段の苦行を 乗り越えねばならない |
下る途中にあった海岸滝 もちろん無名滝だ |
そそり立つ海崖と押し寄せる波 |
《北山崎》は『三陸海岸』の北部に位置する景勝地である。 従って、盛岡からでも北方に位置するのである。 わざわざ宮古を経由していては、移動だけで1日を費やしてしまう事になるだろう。 また、『三陸海岸』は岩手県の東部海岸なので、より絶景を求めるなら陽が昇る早朝がベストである。
これらの事から、前日に苦もなくアプローチができる起点は、《北山崎》よりも更に北方の青森県・八戸ということになるのである。 ここから、車を南下しながら海岸線をたどっていくと、『三陸海岸』の北部は午前中のいい時間帯に全てをめぐることができるだろう。 但し、《北山崎》又は田野畑村で車中泊を強いられる事になるが・・。
岩礁で狭まった所は 押し寄せる波が 様々な模様を描く |
波の力はあの硬い岩盤を 刳り貫いてしまうのだ |
さて、前日からの狭い車中泊に耐えた御褒美の眩い日の出を見たなら、早速《北山崎》の海岸へ繰り出そう。 だたっ広い駐車場に車を止めて観光茶屋のある広場を抜けていくと、《北山崎》の展望台だ。 ここは《北山崎》の崖の突端にあり、海抜200mからの《北山崎》を始めとする『三陸海岸』を一望できる。 だが、荒波が白く砕け散る光景や海食洞など、自然の造形美を見るには少し遠過ぎるのである。
しかし、《北山崎》はこれで終わりでない。 むしろ、これからが見どころとなるのだ。 それは、この崖を下まで下ることで叶うのであるが、高低差は先程述べたように200m、
階段にして718段の苦行である。 だが、はるばる東北の東端まで訪れたのだ。 “美味しい所”を見ずに上っ面だけを眺めてもそれは心に残らないし、また『日本百景』めぐりの旅とは成り得ないのである。 ここは、体力の許す限り、是非とも往復1436段の苦行を乗り越えて頂きたい。
但し、階段は急なコンクリート階段で、ここでの転倒は大怪我につながりかねないので、ハイヒールなどの安定のない靴などは見合わせた方が賢明だ。 そして、旅をするのに“ハイヒール”を履いてくるならば『日本百景』の旅に合わないであろうから、そのような方は有名観光ガイドを参照して安全に別の旅を楽しんで頂きたい。
・・さて、コンクリートの階段をつづら折りに下っていくと、約200段下に《第二展望台》という中間の展望台がある。 だが、ここは周りの木々で崖側が覆われて、今イチパッとしない。 これならば、先程の崖上の展望台の方が眺めがいいだろう。 コンクリートの階段は、これよりが急勾配となる。 階段の踏み幅は25cm位となり、横の手すりを持ってでないと下るのに恐怖感を伴うようになってくる。 これをズンズン下っていくと、洞の直径が30mはあろうか・・という海食洞の洞門が眼前に見えてくる。 そして、昔の『三陸越え』の街道(現在は島越へ抜ける自然歩道となっている)を分けて、柵のある波打ち際まで下っていく。
目の前には、先程の洞門の中で波が白く渦巻いている。 上の展望台からは小さな針の穴であった海食洞が、あちらこちらに迫力を増して点在してるのが確認できるだろう。
そして圧巻は、その海食洞に白波が砕け散る様である。 “いつまでも眺めていたい”と思わせる情景が、そこにあるのだ。 ここは、時間の許す限りこの情景を味わおう。
帰りは、当然の如く718段の登りとなるが、無理せずにゆっくりと登っていこう。
途中で分岐している自然歩道に、少しだけ立ち寄るのもいいだろう。 木陰の中にベンチがあり、《北山崎》の海岸と無名の海岸滝がひっそりと白布を掛けているのが望めるだろう。
但し、このベンチより先はかなり荒れているので、あまり奥には進まぬように。 休憩を交えながら、コンクリート階段にある10段づつの指標が減っていくのを楽しみにしながら戻っていこう。
上 途中の観光スポット・鵜ノ巣断崖 下 現在“ホラ吹き”中の潮吹穴 |
正に透き通った夏 浄土ヶ浜にて |
さて、《北山崎》の海岸べりより戻ったならば、車を内陸にある街の方へ戻して、県道を南下していこう。 途中に《弁天崎》や《島越》などの漁港があり、ただ単に内陸部の国道をゆくよりも乙である。 なお、《島越》の港は、《北山崎》を海から望む観光船の就航している所である。 やがて、県道は国道45号線に合流して、快適に南下していく。
あまり早く着きすぎるのも何なので、途中の《鵜ノ巣断崖》に寄ってみる事にした。 この《鵜ノ巣断崖》の左折地点は国道標識に掲げてあるので、見落としさえしなければ大丈夫である。 さて、その《鵜ノ巣断崖》であるが、《北山崎》と比べたなら“今ひとつ”であろう。 だが、安全に三陸の長い海岸線を望める所である。 そして、もう1つの寄り道は、《潮吹穴》である。
ここは風景的には“大ハズレ”だが、何故か許せるのである。 それは、案内看板に「この《潮吹穴》はあまり潮を吹くことが少ないので、別名“ホラ吹穴”と呼ばれている」とあるからだ。 向こうから、“ホラを吹いてます”と言われれば、苦笑いをする他にないであろう。 これらの寄り道を経た後、<2>コースの《浄土ヶ浜》へ向かう。
さて、《浄土ヶ浜》であるが、『三陸海岸』では最も有名な観光スポットである。 この事から、ワテの心の中では今イチ期待は持てなかった所である。
だが、嬉しい事にその思いを見事に打ち破る素晴らしい情景があったのだ。 正に、“極楽浄土”への浜であった。 青く澄んだ海と美しい玉砂利の海岸、そして白く美しい岩礁・・。 全て、絶好のカメラターゲットとなる。 観光客が多いのは難点だが、是非とも立ち寄る価値がある海岸だ。 夏の透き通った海を前に、浜の前でゆったりとした気分を満喫しよう。
なお、<3>コースの『三陸海岸』・南部の碁石海岸・穴通磯は、永らく訪問できずにいたが、ようやく訪れる事が叶ったので、別ヘージにて訪ね歩いてみる事にしよう。
まぁ、この項目に挙げた陸中海岸は、あまりにも長大な『三陸海岸』の海岸線ゆえに、<3>コースの『三陸海岸』・南部めぐりは別行程を組んだ方が賢明であろう。
《浄土ヶ浜》から『三陸海岸』・南部の景勝地まで、移動だけで1日が潰れるのだから・・。
項目トップに戻る トップページに戻る
早池峰山に咲く花々・・ | |||
ウメバチソウ | ツリガネシャジン | ||
左下 麓から早池峰山 を見上げる |
|||
ハヤチネウスユキソウ |
23 早 池 峰 山 はやちねざん (早池峰国定公園) ・・・岩手県
遠野市の北にそびえる早池峰山 1917メートル は、北上山地の最高峰。 そして、この山は『東北3大花の山』の一つでもある。 早池峰山の山体は、カンラン岩・蛇紋岩などの超塩基性岩で構成されている。 超塩基性岩の発達している所では一般の植物は育ちにくく、それに耐え得る特殊な植物が見られる。 早池峰山はそういった珍しい植物が多く、それがこの山の最大の魅力となっている。 ハヤチネウスユキソウ・ナンブトウチソウ・・などはこの山特有の種で、これらの花々の咲く標高1300m以上は『特別天然記念物』の指定を受けている。
ツリガネシャジン | 早池峰山の名花 ハヤチネウスユキソウ |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
盛岡市街より車 (1:10)→河原ノ坊 (1:00)→頭垢離 (1:30)→早池峰山
(2:00)→河原ノ坊より車 (1:10)→盛岡市街
登山口の《河原ノ坊》へは、シーズンに不定期のバス便があるのみだ。 このように、ここはアプローチはあまり良くない。 ・・という訳で、ここはマイカー又はレンタカーの利用がベターであろう。 なお、《河原ノ坊》は水場やトイレの整備されたキャンプ場となっており、レストハウスでは宿泊も可能なので、装備・体力・経験に応じて宿泊方法が選択できる。
・・朝、早く出ると、午前中に山頂を踏んで戻ってくることも可能だ。 登山口からしばらくは砂利道だが、やがて沢の本流に注ぎ込む小沢を跨ぐようになると、岩がゴロゴロした河原状の道に変わってくる。 河原の岩を跨いだり上下しながら、徐々に沢に沿って高度を上げていく。 沢をつめていくと、山頂に向かって一筋の道が刻まれた大岩盤の前に出る。
この大岩盤の上が、目指す早池峰山の頂上だ。 ちなみに、ここは《頭垢離》と呼ばれている所だ。 ここからは、当然この大岩盤に取り付いての急登となる。
朝露に濡れる ツリガネシャジンの花 |
上 早池峰山山頂にて 下 ハヤチネウスユキソウの群落 |
この辺りから、この花の名花・ハヤチネウスユキソウがチラホラと足元を飾り出す。 途中、道のあちらこちらに、登山道から頂上100等分した道標が掲げられている。
それに、滑落注意の絵の入った道標を加えると、ほぼ10〜20m毎に目立つ看板が掲げられている事になる。
下の《頭垢離》からでも、この看板が点々となって見える位である。 過ぎた整備は、その自然が持つ魅力的な情景を殺ぐことになるようだ。 道はジグザグをきってこの急な岩盤を登るようになり、所々にはツルツルの一枚岩をよじ登る鎖場もある。 周りはハヤチネウスユキソウの他、ツリガネニンジンも淡い紫色の群落を成している。
やがて、この急登唯一のアクセントとなる『打石 ぶつえす 』という一枚岩が、この大斜面に突き刺さるように立つ所に出る。 何でも、空を飛んでいた天狗がこの岩で頭を打ち墜落したという伝説が、この岩の名前の由来とのことである。 この『打石』を過ぎて約40分程登ると、宝剣の立ち並ぶ早池峰山 1917メートル 頂上である。 この頂上はいかにも信仰の山らしく、早池峰神社の奥宮の鳥居や祠があり、山の神が祭られている。
山からの眺めは、晴れていたなら飯豊・朝日・鳥海といったみちのくの名峰が望めることであろう。 また、山頂に立派な避難小屋があり、御来光を拝むべく山頂の宿泊も可能だ。
但し、水場がないので、その点は留意しよう。 避難小屋でゆっくり休憩したなら、往路は花を見ながらゆっくりと下っていこう。 ゆっくり下っていっても、2時間もあれば《河原ノ坊》へ下り着くであろう。
項目トップに戻る トップページに戻る
24 金 華 山 きんかざん (南三陸金華山国定公園) ・・・宮城県
石巻湾の東にある牡鹿半島から海を隔てて約1km・・、美しい山裾を広げる島・金華山が浮かんでいる。 海岸は、入江や岬が複雑に入りくんだリアス式海岸となっており、この金華山 445メートル を含めて美しい海岸美を魅せてくれる。 ・・金華山は、東西4km・南北5kmの島で野生の鹿や猿が棲み、風景も千畳敷などの海岸が美しい。
行 程 表
JR石巻駅よりバス (0:30)→鮎川港より船 (0:25)→金華山
※ 他に女川港・塩釜港よりの便あり
このコースは、現在未調査・・。 調査・探勝しだい記載する。 ・・島に渡るのもいいが、牡鹿半島の入江から望む金華山の風景も素晴らしい。 中でも、寄磯崎や半島の中央部を縦貫する『牡鹿コバルトライン』から望む金華山が、また格別である。
トップページに戻る
山頂直下に咲くハクサンイチゲ | 上沼と周りを飾るお花畑 |
25 焼 石 岳 やけいしたけ (栗駒国定公園) ・・・岩手県
主峰に焼石岳を据える焼石連峰は、奥羽山脈上に噴出した火山群で、焼石岳 1548メートル を中心に、経塚山 1373メートル ・牛形山 1340メートル など数峰を連ねている。
これらの山は、いずれも火山活動が古く侵食が進んでいる為、火山特有の荒々しい地形は見られず、なだらかな山容を魅せている。
・・焼石連峰の魅力は、いくつもの美しい沼々と湿性高山植物の花々であろう。 雪解けの後の湿原を彩るミズバショウをはじめ、山頂付近のお花畑を彩るハクサンイチゲ・ユキワリコザクラなどの群落はとりわけ美しい。
上 ミズギボシ 下 コオニユリ |
上 ヒオウギアヤメ 下 亜種のハクサンイチゲ |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
<1> 中沼登山口より銀名水を通って焼石岳へ
水沢市街より車 (1:10)→中沼登山口 (0:40)→中沼 (1:30)→銀明水 (1:10)→焼石岳
(1:00)→銀明水 (1:00)→中沼 (0:30)→中沼登山口より車 (1:10)→水沢市街
焼石連峰山域は、美しい沼や様々な花が咲き乱れる湿原を抱く魅力いっぱいの山なのに、どういう訳かあまり注目を浴びず、いつも閑散としている。 あまり人の訪れることのない地域なので、登山基地となる《石渕ダム》までのバス便がなく、アプローチは大変である。 だが裏を返せば、この美しい景観の山域を静かに心ゆくまで味わえるのである。
前述の通り、アプローチが厄介であるので、ここはレンタカーかマイカーで前日までに《石渕ダム》まで入っておこう。 《石渕ダム》より2km先の《ツブ沼》は無料のキャンプ場となっているので、利用するといいだろう。 なお、《ツブ沼》からも、焼石岳への登山ルートがある。
・・さて、魅力いっぱいの焼石岳に登ってみよう。 《中沼登山口》までは車で入ることができるが、登山口まで延びる『尿前林道』がかなりの悪路なので、車の床下を大いに擦ることは覚悟せねばなるまい。 登山する前に、林道の運転で冷や汗をいっぱいかいて登山口に着く。 《中沼登山口》を示す標柱をくぐり、登山開始だ。
始めは木道だが、徐々に岩コロの転がる急登となっていく。 この急登にひと汗かいた頃、ブナ林に囲まれた静かな沼・《中沼》が現れる。 ここから《中沼》を半周まわるように木道が敷かれている。 この木道が途切れるあたりから、いよいよ待望のお花畑の湿原が広がりだす。 ヒオウギアヤメ・ニッコウキスゲ・コバイケイソウ・チョウノスケソウなどが花開く中を歩いていく。
もし、この山の名花・ユキワリコザクラを愛でるなら、6月下旬から7月上旬がいいだろう。 可憐なピンク色の花々が、この湿原を染め尽くすのである。 この湿原を足元を気にしながら歩いていくと、《上沼》に出る。 ここは背景に焼石連峰の山々を従え、周りは湿性のお花畑の宝庫となっている。 ただ残念な事に、ワテが登った時は荒天で景観は全くなかったのだが。
この《上沼》を越えると樹林帯に入り、《上沼》に注ぐ小沢に沿って再び急登となる。 足元を水が流れて、ぬかるみ状となっていて歩き辛い。 この樹林帯を抜けると、再び湿原に飛び出る。 この湿原からは木道が敷かれているのだが、この木道が“クセ者”である。
なぜなら、この湿原はかなりの傾斜地にあって、この木道は上部の沢からの流水でいつも濡れているのである。 そういう訳で、ツルツルと滑るのだ。 木道で転ぶと、衝撃はかなりキツいのである。 この厄介な木道の坂を登りきると、湿原上部の沢を渡って、なおも続くぬかるみの道を登っていく。 しばらく続くぬかるみの登りを乗りきると、銘水・『銀明水』の湧出する《銀明水避難小屋》に着く。
『銀明水』は銘水の称号を得ているだけあって、清らかな泉が湧出している。 疲れた体を・・、乾いた喉を潤す名水だ。 この泉の少し上にある石垣の上に、避難小屋が建っている。 この避難小屋は建付けが良く、キャンピングガスの器具や砂糖・塩といった調味料、ランプの油などが備えてあった。 ただ、どういう訳か、トイレは見当たらなかったが・・。 この小屋でしばし休憩して、再び頂上を目指して登山開始しよう。
このコース最初の景勝・中沼 | 眩いばかりのキンバイソウ群落 | ハクサンイチゲの亜種 花びらの形が 尖状となっている |
荒天で荒涼しきりの 焼石岳山頂 |
《銀明水避難小屋》からは、眼前にそびえる急斜面の山肌をジグザグに登っていく。 この斜面一帯はキンバイソウの大群落となっていて、眩いばかりの黄色が斜面を覆っている。 このジグザグの斜面を登りきるとハイマツ帯に入って、花もハクサンフウロ・イワイチョウ・ハクサンイチゲ・・などの高山性の花々が姿を魅せるようになってくる。
花を見ながらハイマツ帯の中につけられた小道を歩いていくと、周囲が開けた岩礫地の広場に出る。
ここは《姥石平》といい、この山域でも屈指のお花畑で、《泉水沼》と呼ばれる池塘の辺りはちょっとした庭園状となり、もし晴天ならば素晴らしい情景が広がる事だろう。
《姥石平》から砂利道を緩やかに登っていき、亜種のハクサンイチゲが咲き乱れる斜面をつめると、剣や鉾が立ち並ぶ焼石岳 1548メートル の頂上に着く。 晴天ならば、飯豊・朝日・鳥海・早池峰といった東北の名峰の眺めを欲しいままだが、あいにくワテが登った日は一日天気が荒れ狂う白霧の世界で眺望は全くなかった。
このような訳で、この山の魅力を十分伝えられなかったのが残念である。 帰りは往路を戻るが、帰りの足がフリーなら、このまま《夏油温泉》に向かって焼石連峰を縦走するのもいいだろう。 その場合は、途中の《金明水》にある避難小屋を使っての1泊2日の行程となろう。 なお、《夏油温泉》は東北屈指の名湯である。 縦走の疲れを癒すにはうってつけであろう。
項目トップに戻る トップページに戻る
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 東北の峰て最も紅葉が美しい と評判の栗駒山に行ってみよう |
行 程 表
<2> 須川温泉より紅葉の栗駒山へ
一ノ関市街より車 (1:20)→須川温泉駐車場(栗駒山登山口) (0:15)→名残ヶ原 (0:40)→昭和湖 (0:40)→須川分岐
(0:20)→栗駒山 帰路は往路の通り戻る・所要1:40 →須川温泉駐車場(栗駒山登山口)より車 (1:20)→一ノ関市街
さて、今回は、「東北随一の紅葉の峰」と云われている秋の栗駒山を訪ねてみよう。 そして、この栗駒岳の“売り”は、登山口にこちらも「東北地方でも随一」と云われる須川温泉がある事と、行程が登山口より頂上で所要2時間程度とお手軽な事である。 それでは、前夜初の日帰りで栗駒山の紅葉を訪ねてみよう。
さて、こういう手軽で人気のある山は、シーズンともなると時間とともに行楽客でごった返す。 下手すれば駐車場が満杯(もちろん、臨時に設けられる駐車場も満杯になる)で、行楽不可能になってしまうケースも考えられるのである。
こんな素晴らしい紅葉を魅せられるなら 駐車場がごった返すのも仕方ない事だろうね |
『その防止法』と言えるかどうかは解らないが、手としては平日の前夜に広大な駐車場で車中泊をして、朝早くに出発してお昼前には山の周遊を終えて帰路に着けるようにする事であろう。 これを実行するに当たっての心配事は、『明日の天候』の事であるが、こればかりは天気予報を見極めつつ天に祈るしかないだろう。
さて、翌朝5時に起きてから支度(トイレなど)をして、6時には出発できる体制を整えておこう。 秋の6時といえば、漸く明るくなり始めた頃で、しかも標高が高い山岳区域ゆえに気温は低く寒いので、前夜の車中泊を含めて防寒の用意は必須だろう。
6時に出発すると、もう行動を起こしている人もかなりいて、この6時という時間が山では“早朝”とまでは言えない事が理解できるだろう。 さて登山路は、須川温泉の源泉噴出地をかすめるように敷かれた石段を登ると、山上庭園が広がる探勝路に出る。 ここは点在する溶岩石の奇岩とカエデやドウダンなどの低木が織り成す亜高山低木林帯で、色づいた紅葉と真っ赤に熟れた木の実が早朝の秋の気配を演出してくれる。
朝早く出るとミルク色に染まった 山の情景が望めるだろう |
朝日を浴びて彩り鮮やかに |
この庭園を過ぎると、視界が開けて栗駒山が正面にそびえる《名残ヶ原》の草原に出る。 草原内は木道が敷かれているが、木道はかなり朽ちているので足元には注意したい。
視界の広がった草原では、山肌を全面に飾る紅葉の枝垂れ模様が望まれるだろう。 そして、この頃より漸く朝日も昇ってくるので、山肌に光が当たる場所が徐々に広がって美しい色づきを魅せてくれるのを楽しみながら登っていこう。
上 栗駒山の外輪山は彩り鮮やかに紅葉に染まっていた 下 名残ヶ原の池塘 |
上 夏は一面のお花畑になるのだろう 下 名残ヶ原を俯瞰して |
この《名残ヶ原》の草原を縦断して端までゆくと、木道は途切れて硫黄臭のする《セッタ沢》上の土手を伝っていく。 硫黄の噴出孔より上までこの土手を伝うと沢に下りて、《セッタ沢》より分かれる《三途ノ川》に沿って頂上を目指す《笊森ルート》を分けて、水が徐々に枯れていく《セッタ沢》に沿って登っていく。
紅葉のクライマックスはこの辺りから始まる。 栗駒岳の頂上から鮮やかに色づいた紅葉が続き、それを見ながらの楽しい登路が続く。 この緩やかな登りを詰めると木道が現れ、それを詰めて丸い丘を越えると、昭和19年の噴火でできた火口湖の《昭和湖》の畔に出る。 この火口湖はエメラルドグリーンの湖水を湛え、それに日の光が当たるとサファイアのように輝くのである。 だが、まだ時間が浅く、湖全体を照らす程に陽が上がっていないので、このシーンは下山時に見る事にしよう。
セッタ沢の上に広がる紅葉を目指して | 上 セッタ沢の上に登ると展望が良くなる 下 昭和初期の栗駒山の噴火で 出現した火口湖・昭和湖 |
さて、この《昭和湖》より、この山行で最も勾配のキツい登りが始まる。 まぁ、キツいといっても、一般行楽客レベルが“キツい”と感じるに過ぎないものであるが。
《昭和湖》よりは潅木で覆われた支尾根に取り付く。 丸太と石で階段状に整備された坂を20分程踏ん張ると《昭和湖》を俯瞰する所に出て、それよりは潅木の林を抜け出して視界が良くなる。
紅葉の紅と草原の緑との調和 | 栗駒本峰から連なる 紅葉を前傾に山なみを望む |
頂上から途切れる事なく続く紅葉の波 |
後は鮮やかな紅葉を見ながら、栗駒山の主峰へと続く稜線へとつながるなだらかな支尾根を伝っていく。 この辺りからは日も高くなってきて逆光シーンとなり、紅葉に光をかざして輝く様を楽しむ事ができる。 また、斜光線の妙も楽しめるのだ。 このように稜線を周り込むまでの間、紅葉に当たる光の変化を楽しみながら行けるのである。
振り返ると通称・天馬峰が まろやかな姿を魅せていた |
稜線に出ると天狗岩が紅葉の峰の頂に現れる |
紅葉に当たる光が織り成す情景の妙を楽しみながら登ると、いつの間にか栗駒岳の稜線の上に登り着いている事だろう。 楽しい時間帯はあっという間だ。
《須川分岐》という銃走路分岐で稜線に乗ると、後は稜線上に突き出たアクセントの《天狗岩》を越え、順光となって鮮やかに彩る本峰の紅葉を眺めつつ坂を詰めていくと栗駒山 1627メートル 頂上に着く。
左 栗駒山頂上標 なぜか完璧に撮れてしまった 右 頂上直前より須川温泉方向の紅葉を望む |
頂上からは、南の《イワカガミ平》側の展望が大いに開けてくる。 だが、紅葉は北側程にはなく、広大な草原風景が広がる。 また、登頂した頃は《イワカガミ平》は完全な逆光となっているので、あまり写欲は湧かなかったのであるが。 ちょうど小腹も空いてきたので、持ってきたパンでも千切りながら、ひととき頂上登頂の喜びを享受しよう。
さて、頂上で半時間も滞在すると身体も冷えてくるので、頃良い時で帰路に着こう。 下りも往路を行くが、紅葉の撮影は登ってきた時にみた情景のおさらいに加えて日の光の上がり具合からの変化を楽しみながら行こう。 きっと、朝まだ日が当たらず暗かった所も日が当たっているハズだし、暖かくなってきて水蒸気が霧となって幻想的な風景を創り出すかもしれないから。
撮っておき・・ 栗駒山・紅葉四景 |
後は、これを楽しみながら行こう。 それと、高くなった日の光によってエメラルド色に輝く《昭和湖》も押さえておきたい。 このようにカメラ片手にゆっくり歩いても、11時過ぎには須川温泉に戻り着く事が叶うだろう。 後は“山の後の温泉”であるが、今登った峰より出でる最高級の温泉が湧いているので、是非とも堪能したい。
斑点となった紅葉もいいね |
名残ヶ原まで戻ってきたら 紅葉情景も落ち着いてくる |
青空に黄葉をかざしてみた |
斜光にかざすと得も云えぬ美しい色彩となる |
ここの硫黄泉は、湧出温度が高すぎて、源泉より『スパ・スライダー』となる水路を通す事で、冷ましてから浴槽に注いでいるのである。
もちろん泉質は、最も温泉らしい(と、ワテが思う)硫黄泉である。
彩る紅葉を切り取る事に熱中して | 山の後は極上の温泉に入ろう |
項目トップに戻る トップページに戻る