この項目は、私が旅に出る度につけている『旅日記』集での“あまり”のページに、コラムのような感覚で書き記しているものである。 ただ、自分の思いのままに書き連ねているので、筆者の“腐ったミカン”の性格が文からにじみ出ているのである。 従って、コードに引っ掛かる文もかなり出ている。 そのことに御留意して頂き、体調を整えて物事に動じない心理状況で御覧になれるようにして下さい。
なお、御覧になっている途中に“ムカツキ”・“血圧上昇から伴うドウキ、息切れ、めまい”等の症状が現れた場合は即座に使用を中止し、然るべき処置をとって頂くようお願いします。
あまりのページ 1 『写真』と私の“信念”・・ | あまりのページ 10 『日本百名山』にもの申す! 〔関東・甲信越編〕 |
あまりのページ 2 私の好きな言葉・・ | あまりのページ 11 『日本百名山』にもの申す! 〔中部山岳編〕 |
あまりのページ 3 私が《フジフイルム》を “使い物にならない・・”といった理由・・ |
あまりのページ 12 『日本百名山』にもの申す! 〔西日本編〕 |
あまりのページ 4 『鉄カメラ』から『山カメラ』への道・・ | あまりのページ 13 山を選ぶのに“歴史”や “思想哲学”は必要か!? |
あまりのページ 5 いい作品への憧れと『信念』への執着・・ | あまりのページ 14 『日本百景』製作をライフワークに・・ |
あまりのページ 6 私の登山史・・ | あまりのページ 15 最近のカメラ事情・・ |
あまりのページ 7 『日本百名山』にもの申す! 〔前 章〕 |
あまりのページ 16 この『旅日記』に出てくる “とんでもない”語録のあれこれ・・ |
あまりのページ 8 『日本百名山』にもの申す! 〔北海道編〕 |
あまりのページ 17 山で必要なもの・・、不要なもの・・ |
あまりのページ 9 『日本百名山』にもの申す! 〔東北編〕 |
あまりのページ 18 私にとっての“いい写真”とは・・ |
トップページに戻る
あまりのページ 1
『写真』と私の“信念”・・
私は、自他とも認める“偏固”で“へそまがり”である。 また、ウソもよくつく・・。 どちらかといえば、どうしょうもない部類に属する人格である。 でも、これだけはウソをつきたくない・・というものもある。 その1つが『写真』である・・。
・・私にとって、『写真』は大きな“やり甲斐”なのだ。 もし、『写真』をしていなければ“旅”にも出会えなかったであろうし、自分の今までの人生は、これといってすることのない退屈なものであっただろう・・と想像もつく・・。
それだけに、私の人生に潤いを与えてくれた大恩のある『写真』にだけはウソはつきたくないのである。
それゆえだろうか・・、『写真』には偏屈な程に“信念”がある。
まずは、「『写真』は“真実”の芸術である・・」という“信念”である。 もし、眼前に障害があれば、その前に立って撮影する気概を持ち続けたい。 2つ目は、「ありのままを適当に・・」という“信念”。
私は、決して“上手く撮ろう・・”とは考えない。 常に“上手く撮れればラッキー”という考え方でいたいと思う。
上手い写真を“作る”のではなく、力まずに“ありのままの姿”・・、すなわち“真実”を撮っていきたい。
そして、最後の“信念”は、「『写真』は化粧をすると『写真』ではなくなる・・」ということだ。
飾る為・・、表現の為に着けた“色”は、『写真』に対する大いなる冒涜だ。
であるから、私は発色の為の“色”を着けた《フジフイルム》のリバーサルを絶対に認めないし、絶対に使わない。
あの着けた“色”は、『写真』における“真実”・“ありのまま”ということに対しての重大な背徳行為だ。
例え“化粧”をして現実より美しく作品が仕上がったとしても、それは“そのモノ”を撮った写真ではない。
被写体とは、全く“別のモノ”となるのだ。
・・私は、《フジ》のリバーサルを使う位なら・・、写真の世界が《フジ》のリバーサルしか使えない状況になるなら・・、自分の“信念”を守る為に『写真』をやめるだろう。 あのとってつけたような発色・・、あの“色”を目にする度に、“この風景は、こんな下品な色とは違う!”と叫びたくなるのである。
記・平成 3年 9月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 2
私の好きな言葉・・
私は、“適当”という言葉が好きである。 でも、大概の人は、“適当”という言葉に良い印象を抱いてはいないだろう。
なぜか、“いい加減”という意味と混同されてしまうのだ。 しかし、私の捉え方は違う・・。
私の考え方では、“適当”というのは「その時に、自分の思うベストの事をする・・」ということなのである。
だから、いつも『一生懸命』な行為より、納得のいく結果が出せるのだ・・と思う。
そうなのだ・・。 いつも『一生懸命』で、常に全力を出して気を張りつめていたなら、“いざ・・”という時に疲れて判断力が鈍り、本番や勝負を賭ける時に本当の力・・、その後の結果に納得のできる力がだせなくなるのだ。
それは、“不幸”なことである。 それゆえに、私は“適当”という言葉が好きだ。
そして、自分の趣味である『写真』にも、“適当”を大いに活用している。
私は、その場・・、その景色・・を目にして自らが感じたことを第一に、自分の思った通りにシャッターを切っていきたい。
そして、その場で感じた事や、それに対する行為を“ベストだった・・”と信じたい。
決して、その場で“より良いものを撮ろう・・”と作為はしたくないし、“カメラ学”とか“テクニック”なども行使したくはない。 そんな“テクニック”や“学問”より、自分がその場で感じたことの方が絶対に優れている・・と信じている。
・・雄大な景色を姑息な“テクニック”でそのモノと異なった風に表現したとするなら、例えより美しく作品が仕上がったとしても少しも喜ぶことができないだろう。 “自分はここに行ったんだ・・。 そして、この情景に感動してシャッターを切ったんだ・・”ということが主張できない写真なんて、本当に意味のないものになってしまう。
今、私が強く主張したいことは、「景色に手を加えた写真を撮るという事は、その景色とは全く別のモノを撮ったのと同じことだ・・」ということである。 他のほとんどの人は、私の考えを理解できない・・と思う。
でも、解かってもらえなくてもいい・・。 “適当”=“いい加減”と思う奴には言わせておけばいい・・。
だが、私は言う・・。 私は“適当”が大好きだ!。
記・平成 4年 1月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
私が《フジフイルム》を
“使い物にならない・・”といった理由・・
私は、死んでも《フジフイルム》は使わない。 なぜなら、《フジフイルム》は、大自然が創造した素晴らしい景色を冒涜しているからである。 それは何か・・。 いうまでもなく、“飾り”目的の“大げさな発色”である。
あのオブラードで包んだようなテヤテヤしさ・・、ニスを塗りくったような夕日の発色・・、これら全てが大自然に対する背徳行為なのである。 もし、あれが本当の“色”であったなら・・。 もし、あれが山の風景の“色”ならば、誰も山に登りはしないだろう。 少なくとも私は、あんな“色”を見る為に山に登ったのではない。
あの美しき《北アルプス》・《南アルプス》・・、そして《大雪》・《日高》の山々がニスで塗りくったように表現されるのである。 そんなことは、到底容認できない!。 また、高山植物も同様に、ニスに塗りくられて“ドライフラワー”のように表現されるのである。 いくら“粒子が細かい”とか、コントラストがどうのこうのいった所で、肝心の『ありのままに写すこと・・』ができなければ《フイルム》ではないし、『写真』ではないではないか・・。
『写真』とは、感動した被写体を“掛け値なし”にそのまま表現することではないのか!。
その点で、《フジフイルム》は完全に失格で使い物にはならない。 他人からどんなに批判を浴びようが、私は言いたい。 《フジフイルム》の色を本物の色と信じている奴は、本当に美しい景色を見たことはないのではないか・・と・・。
本当の美しい色が《フジフイルム》の発色の通りに見えるのなら、絶対に目がおかしい!。
何を言われようとも、この考えだけは変えることができない・・。 それ程、《フジフイルム》のあの虚飾の色は、風景写真を冒涜しているのだ。
・・美しい景色と感動を“腕”の未熟で汚してしまったならば、それは自分自身の責任である。
だが、《フジフイルム》の責で汚してしまったとしたなら、それは大問題だ・・と思うのである。
記・平成 4年 9月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 4
『鉄カメラ』から『山カメラ』への道・・
初めてカメラを持った9歳の時、私はバリバリの“鉄道オタク”であった。 カメラも、鉄道を撮る為の“道具”の1つでしかなかった。 そして、鉄道に乗る為に・・、鉄道を撮る為に旅に出かけた。 あの頃は、それで満足していたのだ。
しかし、そのような旅をしている内に、何か物足りなくなってきた。 鉄道に乗って景色を眺めるだけ・・、駅からせいぜい4〜5km離れた所に行くだけ・・。 そんな旅に物足りなくなってきた。 だが、移動手段としての鉄道は捨て難い・・。
だから、今度は『サバイバル』に活路を求めた。 真冬の北海道の無人駅での野宿やオホーツク沿岸を徒歩による縦走・・、氷結の《サロマ湖》を徒歩による横断・・。 でも、これでも物足りない。 『サバイバル』をする度に“手柄”は増えるが、やっぱりまだ物足りない。
何が・・、そう景色が・・、もっといろんな景色が見たい・・。 そう思い始めてから、私の旅のスタイルに一大転機が訪れたのである。 それは車の所有で、もう鉄道に頼る必要がなくなったのである。
初めての車での旅・《九州四次》旅行の成功は、私にカメラ映像を自分で創りだす楽しさと、今までの旅行スタイルでは行くことが叶わなかった所へ行く素晴らしさを実感することができた。 また、車の旅は、旅のプロデュースも楽しめる。
《北海道七次・東北五次》旅行では、“花”を演出してみた・・。 そして、花の美しさと共に、山の風景の素晴らしさも発見した。
・・そう、鉄道では行けない所へ行けるというのは、今までの旅では見ることが叶わなかった様々な景色を見ることができる・・ということであったのだ。 そして、その様々な景色をカメラ映像に収める事ができる。
感動をそのまま表現できるのだ。 もう、最高である・・。 それゆえに、この頃からカメラにこだわるようになった。
感動を“掛け値なし”に表現することができない《フジフイルム》を失格だ・・と思うようになったのも、この頃からである。
・・『鉄カメラ』から始まった私の旅のスタイルも、今は《カメラ山》に成長してきた。 でも、これを《山カメラ》にしていきたい。 写真映像の為に山に登るのではなく、山の感動を味わい、その喜びと感動を『カメラ』という手段で表現していけたなら・・と思うのである。
記・平成 4年 9月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 5
いい作品への憧れと『信念』への執着・・
前にも述べた通り、私には『写真』に対して3つの“信念”がある・・。 1つは「『写真』は“真実”の芸術である・・」、2つ目は「ありのままを適当に・・」、そして最後は「『写真』は化粧をすると『写真』ではなくなる・・」である。
この最後の“信念”に対して、対立することが現れた・・。 それは、『写真』の《トリミング》である。
以前までは、《トリミング》を『写真』の“化粧”である・・と考えていたのである。
だが、最近では、《トリミング》は“化粧”にあたるのか・・?と考えるようになったのである。
それは、所属するカメラの会で問題提起されたことなのであるが・・。
“半プロ”の会員さんいわく、“いい写真は余分な所がない・・”、“写真の隅々までの全てが意味や表現力を持っている・・”と言うのである。 これは裏を返せば、“いい写真にする為には、余分な部分を切り取れ!”、“その為に写真が歪な形になっても構わない・・”ということである。
私もカメラを手にするからには、いい写真が撮りたい。 それも、年に数回しか行けぬ《山岳風景》を題材にしているから尚更である。 だが、私には“あの場所では、あの景色をありのままに撮ったんだ・・”という“信念”の自負がある。
“あの時、確かにこれがベストだったんだ・・”という確信もある。 これらの思いを否定してまで“いい写真”を作らねばならぬのか・・!?。
でも、結果は、《トリミング》をした方が数段いいとのことである。 また、会員さん達には、“こんなにいい素材を持つ作品なのにもったいない・・”とも言われた。 だから、心が揺らいでいる。 《トリミング》とは要らない部分を切り取る・・、ある意味では“ズルい”行為だと思う。
やはり、“感動”をシャッターを切ることによって表現したのであるから、“《トリミング》をした方がいい・・”という部分も、私には重要に思える。 だが、《トリミング》をしなければ私の作品は明らかに限界で、もはや浮上する見込みがない・・というべき事実も知ってしまったし、それは自分の作品に対しての“不幸”だとも思うので、今・・私は迷っている。
記・平成 5年 10月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 6
私の登山史・・
私も、山登りに関しては、《初心者》から格上げして《中堅》までは達したと思う。
まぁ、中身(特に技術面と精神面)は少々危ないが、経験的にはそろそろ認めてもいいかな・・なんて思っている。
という訳で、今回はその足跡を回想してみたい。
・・旅として初めて山に登ったのは、《第一次北海道》旅行の札幌・藻岩山である。 当時、私はまだ16歳・・。
この時以来、ずっと(途中5年程ストップしていたが・・)山登りを続けている。 その先駆けとなる藻岩山の登山は、まぁ・・“登山”とは程遠い格好で、山に登る・・といった明確な意思もなかった・・ということを思い返す。
あの時は、“藻岩山にキタキツネがいる・・”という情報で登ったのである。 そして、もう1つの理由は、“ロープウェイ代をケチる為・・”であったと思う。 であるから、この山ではあまり“山登り”をした・・という実感はない。
2度目は、5年後の《九州四次》旅行の湧蓋山である。 この時の“いでたち”も最初の時とほぼ同じで、登山とは程遠い格好であったのだが、登山の“動機”は少し進歩があったことを思い返す。 あの時は、ローカル線の宮原線の車窓から眺めるだけであった湧蓋山に、“登ってみたい・・”と思ったのである。 雨と霧でほとんど景色は皆無であったが、初めて“自分で登りたい・・”と思って登った山だけあってよく憶えている。
3度目は、立山・雄山だ。 だが、この山行を思い返せば、全く進歩がなかった。 あの時は写真が撮りたくて登ったのであるが、その格好ときたら・・、今の自分からすれば絶対に許せなかったであろう“いでたち”である。
また、“体力”に対する考え方も甘かった。 しかし、登る山の選び方だけは、偶然にも正解の《初心者》向けの山だったのである。 この当時は、登山よりも“渓谷めぐり”に熱中していたのだが、“渓谷めぐり”は登山と一緒で“歩き”を基本とするので、『経験値』はそれなりに上がっていたと思う。
そして、’91年の夏になって、ようやく《山》を目指すようになる。 山に登る目的は、“高山植物をカメラに収めたい・・”というものであるが、“前座に山に登らなあかん・・”と考えて大山に登ったことに、登山に対しての“意識”が芽生え始めた・・と感じるのである。 しかし、“芽生えた”といってもイッキに進歩する訳ではなく、靴は登山靴ではなく“スノトレ”で登っていたのを憶えている。 であるから、次の山行で失敗による敗退を経験したことが私に“戒め”を与え、登山に対する考え方に大きな成長を促した・・と思うのである。
この失敗とは、’91年6月の《白馬・天狗原》での滑落である。 しかし、この失敗がなければ、甘い考えのまま《北海道七次・東北5次》旅行に挑んで惨々たる結果に終わったかもしれない。 この失敗で“靴”に始まる登山スタイルの重要さと、荷量の調節で測る自分の体力の認識の2つの事を学んだと思う。
この失敗後に登山靴を新調して、荷物はカメラとレンズ3本・水500mlと固定(この辺がまだ甘いが・・)して、《北海道七次・東北5次》旅行を成功することができた。 そして、この旅の最後に白馬岳の山頂に立ち、何とか前回の失敗を取り返すことができた。 また、この旅を通じて、新たに2つのことを得ることができた。 1つは連続して山に登ったことでかなりの体力がついた事・・、もう1つは山での“自分のペース”をつかんだこと・・である。
この旅行で初めて、山荘利用ではあるが山中泊を経験することもできた(高校のW・V部の活動は除く・・)。
であるから、この旅の成功は、私にとって大きな意味を持つのである。 そして、次は“雪山”を目指すようになる。
その動機は、’92年の正月に北八ヶ岳の《縞枯山荘》で素晴らしい景色にであってしまったからである。
“雪山に登りたい・・”と思い始めてから5ヶ月・・、’92年5月に八ヶ岳に登山する旅を計画し、実行する。
この初めての雪山山行は、失敗に終わる所を大成功を収めることができたのである。
この山行で一緒に登ってくれた方の指導はこの山行を成功に導き、そして今後の私の登山行動に大いなる“道”を与えてくれたのである。 もし、この人に出会えていなければ、未熟な知識と技術・お粗末な装備で雪山に挑んで、その結果は“良くて引き返し・・、最悪は死・・”であっただろう・・と思う。
そのことを考えると、この方に出会えたのはとても幸運なことであった・・と思う。 この方に教わったこと・・、それは装備の充実と日頃からのトレーニングの重要さ・・、そして“家に帰ってはじめて山行を終える・・”という気構えを持て・・ということである。 私の登山に対する考えの甘さを諭してくれて、なおかつ登頂する喜びも与えてくれた。
このベテランクライマーの方には、今も感謝の念で一杯である。
・・で、その教え通りトレーニングをして、また八ヶ岳の雪山を登った自信も積まれて、何とか一端の“登山者”になってきたと思う。 ここまでやってくると、後は経験を積んでいくだけである・・。 またこの頃から、山が本当に好きになってきた・・と思う。 この後、白山に2度登って、いよいよ“憧れの山”・南アルプス・北岳への登山の機会がやってきた。
この北岳の登頂は、更に私の“経験値”を上げてくれたと同時に、素晴らしい山の景色も魅せてくれた。
また、この《アルプス一万尺》旅行で同時に登った北アルプスの難所・《不帰ノ嶮》は、難所越えの大いなる自信を得る機会ともなった。 また、この’92年は体力的に大いに自信があったので、立て続けに剱岳も登ってしまう。
そして、私の登山史の中でも、かなり印象深い《大峰夜間山行》の時がやってくる・・。
この無謀とも思える山行での成功の喜びと、大峰・八剣山の頂上で見た朝日の美しさは、今でも心に大きく残っている・・。
’93年に入って、真冬の木曽駒ヶ岳に登って(もちろん、《千畳敷》まではロープウェイを使ったが・・)厳冬期の冬山の厳しさも体験したし、5月の2度目の八ヶ岳はキチンとトレーニングを積んでそれなりの装備(アイゼン・ピッケル)で臨んだので、前回と違って数段楽に登ることができたのである。 また、あの時の恩師であるベテランクライマーの方にも再会してお礼もできたので、もういうことなし・・である。
ここまで経験を積むと、人の気持ちとして、よりハイレベルな山を目指すようになる。
《北海道八次》旅行では仙丈ケ岳を前座山行に、北海道はトムラウシ、南アルプスは荒川・赤石・聖・上河内・・、北アルプスは槍・穂高・大キレット・・と、“憧れの山”を登頂していく。 そして、秋には“憧れの景色”である裏剱・《八ッ峰》も訪れることができたし、毎年5月に行なっている“春の雪山山行”も今年は燕・常念山系に登って、もう確定行事となってきた・・。
そうして迎えたのが、この《北海道九次・東北六次》旅行である。 この旅でも山の思い出はいっぱいあるし、また“憧れの山”日高・幌尻岳と、“憧れの地”《七ッ沼カール》・・、大雪の《五色ヶ原》や《黄金ヶ原》も訪れることができた。
そしてこの旅では、テント山行の楽しさも味わった。
・・“憧れの山”に登り、テント山行をこなせるようになって、ようやく私は自分自身を《中堅》登山者と認めてもいいかな・・と思ったのである。
記・平成 6年 10月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 7
『日本百名山』にもの申す! 〔前 章〕
山岳文学書に、今では山岳指導書的にもなっている書物がある。 それは深田久弥 著・『日本百名山』である。
・・言えば、中高年の登山者の“バイブル”的な書物である。 だが、私がこの書刊を知ったのはせいぜい3〜4年前である。 確か、《北海道七次・東北五次》旅行で山に登った時は、鳥海山や羅臼岳が『百名山』の山だとは知る良しもなかった。
だが、この『百名山』の存在を知ってしまうと、自分自身のしょうもない性格ゆえにそれを目指して張り合ってしまう。
そして、それを目指して張り合う内に、当然の如く重大な疑問にぶち当たった。
“なぜ・・、あの時に登ったあの山が『名山』でないのか・・”、“なぜ・・、こんな宗教に染まった下らぬ山が『百名山』なのか・・”という疑問だ。
その疑問に対して、文庫本『日本百名山』の解説ではこのように述べている。
“・・山登りをしている人なら、自分は『百名山』をいくつ登ったか数えたくなる・・”。
“・・自分が『百』を選ぶなら、この山よりあの山を・・と意見を抱く・・”。
“だが、これは異議の申し立てではなくて、読者それぞれの『百名山』なのだ・・”と。”
この解説は概ね納得できる。 ただ、1つの事柄を除いて・・。
・・私は、明らかに異議を申し立てたい・・と思う。 なぜなら、私みたいな“ペーペー”が異議を申し立てた所で、下らぬ山が『百名山』に名を連ねて、私が感動を受けた素晴らしき山々が『名山』でない・・という事実は、もはや体制の下で変わるべくもないからだ。 だから自分では・・、せめて自分だけは・・、この『百名山』とは別に自分で選出基準を設けて、自分で『百の峰』を選ぶことにした。
その《基準》は4つある・・。 まず、最も大切な・・、《基準》というより《条件》として設けたのは、“その山に登ってみたい・・”という“憧れ”や、“登って楽しい・・”という《登山の魅力》が大いにある・・ということである。
これのない山・・、乏しい山は、名の通った有名な山であろうと容赦なく落とした。
2つ目は、その山の懐や山裾に何かを抱いているもの・・。 これも重要な要件である。
湿原・温泉・滝・渓谷・固有高山植物・お花畑・カール(氷河地形)・亀甲状土・・など、自然の創造美あふれる山を選んだ。
3つ目は、私が前々から選出している『日本百景』の中にある山を優先的に選んだ。
この『日本百景』も私の独断で選んだものだが、この中から選んだ理由は、“素晴らしい景観の山は、《秀峰》である・・”という考え方からである。 ただ、この『日本百景』は、その全てを“山の景観”で選んではいないので(もちろん、“海の景色”もあれば、“渓谷”・“高原”・・といろいろある・・)、これは“絶対”というものではない。
そして最後に、『日本百名山』と同じく“標高1500m以上”である。 もちろん、これは付加的な条件に過ぎない・・。
また、これらとは逆に“減点用件”も設けた。 それは2つある・・。 1つは、スカイライン等の車道が頂上付近まであるものや、スキー場のゲレンデの多い山は極力落とそう・・ということである。 それは、これらの施設により、“山登りの楽しみ”が著しく奪われている・・と想像できるからである。
2つ目は、“名”だけで“実”を伴わない山は落とそう・・ということである。 これは、歴史的に名を馳せた山であろうと、人の心を向けさせる魅力・・、つまり“実”が伴わなければ落とさざるを得ない・・。 私の考えでは、『日本百名山』のように《歴史的価値や性質》で山の優劣をつけるのは“ナンセンス”だと思っている。 なぜなら、山の《歴史》とは、人間が勝手になすりつけたもの以外の何ものでもないからだ・・。 自然の大観である“山”を選ぶのにそのような人造物は必要ではなく、あくまでも自然の創造美と、“あの山に登ってみたい・・”という“憧れ”から選ぶものだ・・と思うのである。
さて、これらの“基準”を駆使して、私は『百』の山を選んだ。 【名峰百選】である・・。
この【名峰百選】には、まだ私が登っていない山も少なからずある。 いずれは登頂するつもりだが、他人から言わせれば、“登ったこともない山”を選ぶなんてナンセンス・・なことであろう。 だが、私はあくまでも《登山的な魅力》と共に、“あの山に登ってみたい・・”という“憧れ”から選んだので、別に“ナンセンス”な事とは思っていない。
・・さて、これからの旅の巻末ごとに綴る『あまりのページ』シリーズで【名峰百選】で選んだ山の理由と、『百名山』で落とした山の“コキ下ろし”をしよう・・と思う。 故・深田久弥には悪いが、私自身はこの人物を軽蔑しているので誹謗の言葉を連ねることになるだろう。 深田家の人々がこれを見たなら、思わず破り捨てたくなるだろう・・。
だが、この文集を深田家の人間が見ることがあろうはずもなく、私自身もこの【名峰百選】を世に出そうとは思っていない(もっとも、そんなことは無理なことであるが・・)。
もし、仮にこの【名峰百選】を世に出したとしても、いつまでたっても“二番煎じ”の憂き目を見るのである。
いくら声を大にして異議を申し立てても体制は変わらない。 そんな体制の中にどっぷりと浸かった愚かな書物に対して、私は異議を申し立てたい・・と強く思うのである。
記・平成 7年 10月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 8
『日本百名山』にもの申す! 〔北海道編〕
“あまりのページ 7”より続く『日本百名山』の“コキ下ろし”シリーズ第一弾・〔北海道編〕である。
なお、私の【名峰百選】では、『百名山』の山を31峰落としている。 この『百名山』の落とした山をコキ下ろすならば、もちろん『百名山』にはなく【名峰百選】にある山を選んだ理由も述べねばなるまい・・。
従って、【名峰百選】の山を選んだ理由として、順を追って述べたいと思う。 まず、【名峰百選】から・・。
1 利 尻 山 | この峰を選んだ理由は、島全体が“山”とある美しいシルエットと、リシリリンドウなどの固有高山植 物種・・、そして『名水百選』にも選ばれた《甘露水》があることなどである。 |
2 羅 臼 岳 | この峰は、頂上から見える“近くて遠い島”《国後島》の眺望と豊富な高山植物・・、そして『日本百 景』の《知床》にある山だからである。 |
3 暑寒別岳 | この峰は、固有高山植物種はともかく、あの無造作なまでに咲き誇る高山植物の量・・、そして《雨 竜沼湿原》というこの山が創りだした自然創造美から文句なく選んだ。 この山が『百名山』にない・・ということは、私が『百名山』に失望した理由の1つである。 もし、深田久弥がこの峰を登ってないのなら、『百名山』を世に出して語る資格(自分の中でするの は勝手だが・・)はないし、もし登って落としたのであったなら、とんだ目の節穴オヤジである。 |
4 大雪・旭岳 | この峰は、いうまでもなく《大雪》の盟主・・、そして盟主の名に恥じぬその姿・・。 また、《御鉢平》や《裾合平》のお花畑や、《姿見ノ池》などの自然創造美に対してである。 |
5 大雪・白雲岳 | この峰も『百名山』にはない峰だ。 だが、あの《大雪》を“旭岳”だけで片付けられるのであろう か・・。 『百名山』には、この点にも大いなる疑問が残る。 白雲岳はその豊富な花・・、そして旭岳は元より、トムラウシ山や十勝岳まで見渡せる・・大雪の 中でも1〜2を争う眺望の良さ・・。 それに加えてあまりにも広大な自然の創造美《高根ヶ原》を 下に従えていることから、文句なく選んだ・・。 |
6 トムラウシ山 | この峰は、自然創造美の全てを抱いている。 独特なトロイデ型の山容・・、そして《トムラウシ日本 庭園》や《ヒサゴ沼》・《北沼》の美しさ・・。 他にも《黄金ヶ原》の呆れるまでの花の波・・。 ・・私は神など信じてはいないが、もし神があるとするなら、この美しき景観を創造しえた“大自然の 力”を神と崇めたい。 また、《五色ヶ原》や《沼ノ原》から見るこの山も美しい。 |
7 石 狩 岳 | 大雪の展望台としての位置にそびえ、そして北海道の母なる河・石狩川の源となる山である。 また、朝にあの峰より望んだ風景を・・、雄大な白鳥雲の景色を今も忘れない・・。 |
8 ニペソツ山 | 北海の“槍”の呼称そのままに美しく衝きだす峰の凛々しさ・・、そしてそびえる位置も孤高の峰とし ての魅力があふれ出る。 |
9 富良野岳 | この峰は、十勝連峰きっての花の峰である。 それに加えて、山裾に抱く《原始ヶ原》という自然創 造美を抱く山として選んだ。 |
10 夕 張 岳 | この峰は、ユウバリコザクラなどの固有高山植物種を持つ“花の峰”として選んだ。 |
11 日高・幌尻岳 | この峰の選出理由は、ズバリ原始の姿をとどめる自然美である。 ・・《七ッ沼カール》を始めとするカール群・・、そしてその“天然の器”の中に咲き競う豊富な花々。 また、日高の沢やそれに集う“無名滝”の数々・・。 この山の“原始の魅力”と“憧れ”は尽きることがない。 |
12 カムイエクウチカウシ山 | この山には、深田のオッサンがいうような《歴史》は全くない。 当然である・・。 人との係わりあいを絶たれた日高の奥の果てなのだから・・。 だが、奥を目指して沢を遡り、幾条もの“無名滝”を望んで、あるいはこれを遡上して、花の楽園 《八ノ沢カール》で夢の一夜を明かして神秘の夜明けを体験する。 そして、日高の中心にそびえ立つこの山の頂に登って、“原始の山脈”・日高の山なみを一望する 高揚感・・。 言葉や文では表せぬ“憧れ”と“感動”・・。 これらより、人が山になすりつけた《歴史的価値》の方が重要だというのか・・。 《歴史的価値》や《人の思惑》が、“憧れ”や“感動”より上につくものなのか・・。 私には、このオッサンの考えを全く受け入れることができない。 ・・人の感情より“物”や“価値”に固執するとは、やはりあのオッサンは“山の民”ではなく、下らぬ “作家”なのであろう。 |
13 羊 蹄 山 | この山は、あまりにも美しいシルエットを魅せている。 また花も、特別天然記念物に指定される程 に豊富で、『名峰』の条件たる“溢れんばかりの自然の創造力”を感じるのである。 |
14 狩 場 山 | この峰は豊富な花・・、とりわけ白色の花の楽園である。 また、美しい渓谷や《賀老ヶ滝》などの大瀑布といった“水の創造美”から選んだ。 |
・・以上が北海道の【名峰百選】である。 それでは、お待ちかね!?の“選に漏れた”『百名山』の3峰についてコキ下ろそう。 なお、山名の前の△印は、〔名峰次選〕には選出された山であることを示す。
×印は、全く持って選出されなかった山を示す・・。 以降・・、このシリーズでは共通としたい。
△ 斜 里 岳 | この峰は、「道東の美しいシルエットの山で、裾野に広がるジャガイモ畑とよく調和する・・」とのことだが、“シルエ ット”が売り物の山ととてはもう1つパンチ力がないのだ。 同じ“シルエット”が売り物の利尻山や羊蹄山と比べても、どうしても落ちるのだ。 また、“自然の創造力”である“花”があまりないのも落選の理由である。 |
△ 阿 寒 岳 | この峰も“花の峰”としては、どうしても落ちるのだ。 また、標高1500mを割っているのも気になる。 要は、標高の減点を補うには、“花の峰”としてのパンチ力が足りなさ過ぎるのだ。 また、《阿寒湖》の観光地化による退廃も気になる・・。 せっかく、《オンネトー》という自然美を抱いているのにもったいないことだ。 |
△ 十 勝 岳 | この峰は、明らかに「“名”のみで“実”を伴わない山を落とす・・」という【名峰百選】の《減点条件》の2つ目の項目 に当てはまる。 十勝岳は“名”は通っているが、活火山ゆえに《火口原》以外に何もない。 花もない・・。 また、シルエットの美しさも連峰を形成しているがゆえで、十勝岳自身の功績ではない。 この峰に変わって選出した富良野岳は、山裾に《原始ヶ原》を抱く“花の峰”で、また均整のとれた美しさと《北壁》 の厳しさの変化も魅せてくれる。 どちらが“登山的な魅力”を持ち合わせているかは歴然である。 |
・・以上の通り述べたが、北海道の落選3峰は、“決定的に落ちた・・”というよりも、やはり“『百』という選ぶ数の『枠』より漏れた・・”という感じがある。 北海道編では、残念!?ながらあまりコキ下ろせなかったが、これから続く〔東北〕や〔関東〕編では思いっきりコキ下ろすとしよう。 もちろん、コキ下ろすネタはたくさん用意してあるので、乞う御期待!?。
あぁ、批判は楽し!?。
記・平成 7年 11月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 9
『日本百名山』にもの申す! 〔東北編〕
『日本百名山』の“コキ下ろし”シリーズ第二弾・〔東北編〕である。 《北海道》編でコキ下ろせなかった悔しさ!?をイッキに晴らすとしよう。 当然、このシリーズの流れの通り、自分の選んだ【名峰百選】の山々を選んだ理由も述べるとしよう。
【名峰百選】では、東北で13峰選出している。
15 岩 手 山 | この山の選出理由は、四季折々の美しさを魅せる《焼走溶岩流》を抱いていることである。 なかでも、秋は絶品・・。 山頂は雪をまとい、中腹は紅葉に染まり、山裾は溶岩流の土色・・との3色の調和が 美しい。 また、“高山植物の女王”・コマクサの大群落も魅せられる。 |
16 早池峰山 | この峰は、固有の高山植物種を持つ“花の山”であるので選んだ。 それも、“珍種”とされるウスユキソウの亜種・ハヤチネウスユキソウやナンブトウチソウなど、山のお花畑でも 滅多にお目にかかることができない花を抱く峰なのである。 |
17 焼 石 岳 | この山は『百名山』にはない・・。 しかし、『百名山』の名に甘んじている一部の山とは比べものにならぬ程に魅 力的な山である。 まずは、自然の創造美あふれること・・。 この山の懐には、美しい湿原や沼を多く抱いている。 《中沼》や《上沼》、そしてお花畑の広がる《姥石平》の庭園など、名所も数多くある。 そして、ユキワリコザククラの花が咲き、その可憐な雰囲気にあった山であること・・、この大自然を創造し“名 水”《銀明水》を育む山であることから文句なく選んだ。 |
18 鳥 海 山 | この山の魅力は何といってもその姿の美しさ・・、そして固有種を多く持つ“花の峰”ということ・・。 でも、それ以上に“この山に登りたい・・”と思わせるものがある・・。 それは、“影鳥海”である。 ・・よく晴れた日に、日本海方向の雲海のおりなす大スクリーンに映し出される“影鳥海”・・。 大自然の創造する幻想美である。 |
19 月 山 | この山を選出するかは、最後まで悩んだ。 “花の峰”であり、《弥陀ヶ原》という広大なお花畑を抱いてはい るが、簡単に登ることができる山でもあるのだ。 それに、登山を容易にさせるべく張り巡らされたスカイラ インと、マイナス面は多々ある。 でも、他の東北の『名峰』の頂からこの山を眺めた時、ふと思った・・。 “あの山にも登りたいなぁ・・”。 この気持ちが、この山を選んだのだ・・。 |
20 大朝日岳 | この峰は“花の峰”としての魅力はさることながら、この山の持つ“奥の深さ”に感銘したのである。 冬に大量に降り積もった雪が深い谷を創り、尾根を脈々と創り上げ、この標高2000mにも満たない山々を奥 の深い味わいのある姿に創り上げたのである。 |
21 飯 豊 山 | この山の魅力は、花とバラエティのある登山コースにある。 信仰のつながり深い参道の《山都口〜切合》ル ートや、大雪渓を越えてお花畑を望む《石転ビ沢大雪渓》ルート。 更に奥深い渓谷へ下っていく《胎内》ルー トや《赤谷口》ルートなど、体力や目的に応じていろいろな登山の魅力を味わえるのである。 |
22 飯豊・大日岳 | 溢れんばかりの飯豊連峰の魅力を、“飯豊本山”という《宗教的価値》だけで語り終えていいのだろうか・・。 山容や周囲に散らばるお花畑・・、そして飯豊連峰のもう1つの盟主であるこの山の魅力を人が勝手になす りつけた《宗教的思想》に埋もれさせて見ようともしない深田のオッサンに、心底から失望と軽蔑を覚えるの である。 |
23 吾 妻 山 | この山系の魅力は、広大で穏やかな湿原や池塘を多く抱くこと・・、そしてこの山系が数々の名瀑を抱いてい ることにある。 《滑川大滝》や《三階滝》など、【名峰百選】の選定基準である「その山が、何か魅力のある ものを抱いていること・・」に十分に当てはまっていると思うのである。 |
24 会津駒ヶ岳 | この山の魅力は、頂上部分が大湿原となっていることであろう。 それと、他の山と離れた位置にあり、“孤高 の山”という印象も深い。 この山を望むと、“是非とも登ってみたい・・”との思いを強く抱くであろう。 |
25 燧 ケ 岳 | 『尾瀬』という大自然を創り上げ、そして『尾瀬』の景色の1つとなっているこの山は、選ばれるべくして選ばれ たものだと思う。 もちろん、花や山頂からの眺めも、『尾瀬』の盟主の名に恥じない。 |
26 至 仏 山 | 《尾瀬ヶ原》をより奥深き味わいのある風景にしているのは、やはりこの至仏山であろう。 《尾瀬ヶ原》の広大さと、なだらかで優しい山容の至仏山はぴったりとマッチする。 それに加え、この山の魅力を引き立てる“花”は、その種の多さで目を見張るものがある。 《尾瀬ヶ原》に咲く花の大半が、この山の懐で咲くのである。 |
27 浅 草 岳 | 田子倉の駅からこの峰を望んだ時、強く“この山に登りたい・・”と思った。 秋の美しい姿や、冬の白銀の姿が《田子倉湖》とマッチする。 それにこの山は、《沼ノ平》という湖沼のおりなす“神秘の湿原”を創造したのである。 この“神秘の湿原”を目にすることで、魅せる力のない山を《歴史的価値》で選ぶことの愚かさを肌で感じ取る ことができるだろう・・。 |
・・以上が東北で選んだ『名峰百選』の山である。 続いて、このシリーズの“最大の目的”である選に漏れた『百名山』の山についてコキ下ろすとしよう。 ちなみに、東北では大量6峰の落選である。
× 岩 木 山 | この山の懐には“自然の創造美”でなく、“人工物”の山上スカイラインが張り巡らされている。 これによって、頂上直下50mの所まで車でいける山となってしまった。 つまり、“登る楽しみ”がゼロなのである。 この“登る楽しみ”は【名峰百選】の根幹なので、『これを満たせぬ 山は“名峰”とはいえぬ・・』と私は断じている。 |
△ 八甲田山 | これも、スカイラインの発達と観光地化で断じた山である。 また、花があるだけ岩木山より“マシ”ではあるが、登る楽しみが少ないのは否定できない・・。 |
△ 八 幡 平 | この山を断じた理由は、スキー場による環境破壊である。 スキー場は“山”・・、そして自然にとっては“百害 あって一利なし”なのである。 いい“スキー場”とは何か・・?。 それは、山肌を削り取って、慣らし踏み固め た障害のない準平原・・。 つまり、草木を根こそぎ引っこ抜いた“ハゲ山”なのである。 この目的に作り変えられようとしている山をどうして“名峰”と呼べようか・・。 |
△ 蔵 王 山 | この山も八幡平と同じく、スキー場化が問題となっている山である。 せっかく、《御釜》や《樹氷原》という素晴らしい景観を抱いているのに、スキー場という環境破壊とそれらに伴 う張り巡らされたスカイライン道が、この山の魅力を大いに減じている。 残念なことだ・・。 |
× 安達太良山 | この峰は、“名峰”としてみるべきものが皆無なので落とした。 “名峰”との称号を受けるには、何かその山が抱く“大自然の創造力”が必要なのである。 |
△ 磐 梯 山 | この山は“名”だけが先行して、その“実力”はかなり遅れを取る・・という感じを強く受けたので断じた・・。 ただの火山・・。 それも年若い火山ゆえに、山に“生気”が感じられない。 赤黒い岩がゴロゴロしているだけの“登る楽しみ”の少ない山である。 もちろん、花もなければ、山上に見張るべき“自然の創造力”も見受けられない。 また、あのオッサンがのたまう“この火山の爆発が麓の庶民にどうのこうの・・”という《歴史の思想》は“里の 出来事”であって、山の魅力を語るのに全く関係がない。 従って、この山は“名峰”とは呼べないのだ・・。 |
・・以上が落選の理由である。 東北の山の落選は、概ね3つの種類に分けられる。
1つは、「登山の魅力に欠ける・・」という決定的なもの・・。 次に、「スキー場による“環境破壊”の目立つ山・・」。
そして、「名前だけが先行して、“魅せる力”の乏しい山」である。 私の選定基準は概ね、この3つに集約されるだろう。
・・で、次のシリーズ第四弾・〔関東・甲信越〕編では、大量の“粛清”が待っている。
次に向けてのコキ下ろしネタを考えるだけで、ニヤけてくる私である。 あぁ、批判は楽し!?。
記・平成 7年 12月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 10
『日本百名山』にもの申す! 〔関東・甲信越編〕
“大粛清”の嵐が吹き荒れる『日本百名山』“コキ下ろし”シリーズの“クライマックス”〔関東・甲信越編〕である。
もちろん、前回と同じく、自分の選んだ【名峰百選】の山々を選んだ理由も延べることとする。
28 平 ヶ 岳 | この峰は、深く嶮しい山肌からは想像できない、池塘を散りばめたおおらかな山上平原・・。 そして、大自然の“悪戯”ともいえる《玉子石》を育む所に、この山の懐の深さを感じる。 |
29 奥白根山 | この山は大観光地・『日光』に近く、スカイラインなどの“環境破壊”という“負”の面も持っている。 しかし、この山が抱く“自然の創造”・《五色沼》のコバルトブルーの輝き・・。 これが、マイナス面を差し引いても、『百の峰』に値する・・と思ったのだ。 |
30 谷 川 岳 | いわんとも知られる東面・《一ノ倉沢》の大パノラマ・・。 クライマー達の誇りを賭けた登擧争いの夢が、 今よみがえる・・。 また、山々を染める大草原も、登る者に感動を与えてくれるだろう・・。 |
31 苗 場 山 | 山頂に広がるのびやかな湿原に魅せられる。 しかし、スキー場をはじめとする“環境破壊”も、麓より ジワジワと進行している・・。 願わくば、これ以上この山の麓を荒らし、その魅力を殺ぎ取らないで欲しい。 |
32 鳥 甲 山 | 500mにも及ぶ一枚岩の大岩壁・・。 対面にそびえる苗場山とは対照的に、鋭く尖った稜線に魅せられ た・・。 たぶん、あのオッサンは苗場山のみに気を取られて、“対照の妙”は全く頭に思い浮かばなかっ たらしい・・。 “山の抱く魅力より《歴史的価値》・・”などと寝言をぬかしている輩は、所詮その程度のも のと想像がつく。 |
33 妙 高 山 | 山中に咲く大湿原・・、豊富な積雪が育んだお花畑・・、残雪をまとった山容の美しさから選出した。 |
34 高 妻 山 | 難度極めたる戸隠連峰の奥にひときわ高くそびえるその峰に、“あの山に登りたい・・”との思いを募ら せる・・。 |
35 戸 隠 山 | ギザギサに切れたった稜線に、登山の夢を馳せる・・。 |
36 雨 飾 山 | 《荒菅沢》より望む豪快な《布団菱》の美しさに魅せられた・・。 |
37 浅 間 山 | 純粋な“おわん型”の秀麗峰・・。 まるで、女性の乳房のような“艶かしさ”を感じる。 |
38 甲武信岳 | 奥秩父の更に奥深くにそびえ、大河・信濃川の源流を育む山に大自然の創造力を強く感じた・・。 |
39 北奥千丈岳 | 樹海の中の知られざる秩父最高峰・・。 山頂は静けさに包まれた天然の庭園が広がる。 |
40 金 峰 山 | その姿の美しさ・・。 山頂付近にシンボル《五丈岩》を示し、秩父の“盟主”たる気高き誇りを抱く山・・。 |
41 瑞 牆 山 | ゴツゴツした岩峰の創造し芸術は、遠くから望んでも見飽きない。 眺めていると、“あの峰の上に立ちたい・・”という思いが湧き上がって止められなくなるだろう。 |
42 丹 沢 山 | 奥深い源流渓谷を抱く山・・。 水のおりなす創造美に魅せられた。 |
43 蓼 科 山 | どこから眺めても、その優雅な形を崩さない秀麗峰・・。 |
44 北八ヶ岳・北横岳 | 静けさ漂う北八ヶ岳の盟主・・。 山懐に抱く“土の花”・『亀甲状土』や神秘のベールに覆われた湖沼群 も魅力いっぱいだ。 |
45 縞 枯 山 | 大自然の成せる技に思わず息を呑む。 山肌に刻まれた“縞枯現象”に雪が覆い、朝の光がスペクト ルを魅せる。 まるで、この世のものとは思えぬ神秘的な情景だ・・。 |
46 八ヶ岳・横岳 | 大同心・・、そして小同心・・。 もはや芸術という言葉を凌駕した岩峰の“オブジェ”を持つ山に“登山の魅力”を大いに馳せる。 |
47 八ヶ岳・赤岳 | 諏訪の守護神として君臨する山・・。 この山の頂より望む《諏訪湖》の輝きは、今も忘れない・・。 |
・・以上が、【名峰百選】に選びし山々である。 それでは、お待ちかね!?の“大粛清”の始まりである。
深田のオッサンの筋の通らぬ選択がもたらした下らぬ山々から『名山』という“冠”を取り外し、愚者・深田久弥の罪を糾弾していこう・・。
× 那 須 岳 | この山は何の見どころもない・・。 なおかつ、ロープウェイでさっさと行ける軽薄さ・・、そして山の上に温泉付 の旅館があるなど、この山からは失望と幻滅感しか感じ取れない。 |
× 筑 波 山 | この山が『百名山』の1つという事実を知った時、“このオッサンは血迷っとんのか!”と思わず声を上げたも のである。 何でこんなに何もない・・、何の創造力もない・・、何ら魅せる力のない下らぬ山がなぜ『名山』な のだ!。 こんな下らぬ山が『名山』となるなら、オメーが落とした数々の“名峰”に対して何と示しをつけるん だ!。 それに、数多の“名峰”に対してどう申し開きするんだ!。 ・・宗教があり、一部の人間に信仰されて信望ある“由緒正しき”・“出所の明らか”な山だから『名山』だとい うのか!。 それでは、“生まれ”と“育ち”の良き山が『名山』で、人に知られざる大自然の魅力をいっぱいに 抱く山が『名山』にあらず・・ということになる。 それは、貴族階級に“媚”を売っている姿に他ならない!。 天皇・貴族・僧侶・・、それだけが偉い・・という考えがこびりついているのだろう・・、あのオッサンの頭の中 は・・。 私が最も嫌いで、卑しみ憎むべき連中だ。 それに、山に由緒正しき《歴史》があるだけで『名山』と なるなら、こういうことも成り立つだろう・・。 例えばである。 大阪に、ポンポン山という標高600mそこそこ の山がある。 取り立てて、何の魅力もない山だ。 だが、もしこの山が“日本三大宗教”発祥の聖地だった としたらどうなるのか・・。 『名山』とあやし立てるのか!。 そんなバカなことがあってたまるか!。 これで解かった・・。 『日本百名山』が、“山”を語るにあたらん“クソ書物”だということが・・。 そして、これを書いたあのオッサンに“山”を思い、それを語る能力が欠如している・・ということが・・。 本当に“山”を思い・・、見つめていないからこそ、山とは何ら関係のない《歴史》などという下らぬ基準を持ち 出すのである。 これより以降は、あのオッサンを軽蔑(人間的にも、軽蔑に値することをしでかしている・・) の対象としてしか見れそうにない。 |
× 武 尊 山 | ・・はっきりいって、穂高の“パクリ”以外の何者でもない。 『ヤマトタケルノミコト』がどうしたって・・!?。 そんな“もの”、本当にいたかどうかも疑わしい!。 『ヤマトタケルノミコト』が海を杖で掻き回して『日本』の国 を作ったやと・・!?。 声を大にしていいたい。 “ふざけるな!”と・・。 これこそ、“天皇神格化”の亡霊に 縛られた“思想”ではないか!。 人間が作った“ハリボテ”である“神”に、そんなことができる訳がないであ ろう・・。 あのオッサンはこんな当たり前のことを理解できなかったようなので、もう一度言おう・・。 “山”は、“神”が作ったのではない。 大自然が永い時を経て創造しえたものである。 それに、人間は“神”が作ったものにあらず・・。 人間によって“神”が作られたのだ!。 そして、その“神”という“ハリボテ”を民を支配する為の“道具”として使ったに過ぎないのだ!、人間は・・。 |
× 赤 城 山 | ロープウェイがあって・・、遊園地があって・・、スカイラインが張り巡らされて・・、“サンダル”や“スニーカー” 履きの行楽客が、あまりにも愚劣で“カメラ”とも言えぬ“使い捨て写真製造箱”を片手に車でやってくる。 そして、いとも簡単に山頂を踏み荒らしていく・・。 生駒山と何ら変わらないではないか・・。 ・・あっ、もしかして、『人の思想・生活』=『遊園地のある山』として選んだのだろうか!?。 そんな呆れた、あのオッサンの基準なら納得できる。 それなら深田さん・・、片手落ちな事をしないで、生 駒山や信貴山・高尾山なども選ぶべきでありましたね。 |
△ 男 体 山 | この山は“形”はいい・・。 しかし、ただそれだけ・・である。 その他の魅せる力に欠けるのである。 |
△ 皇 海 山 | まぁ、“惜しい”という言葉がこの山には当てはまる。 やはり、この山には、“もうひと押し”何かが欠けるの である。 “創造的”な何かが・・。 |
△ 越後駒ヶ岳 | この峰も大変“惜しい”・・。 まぁ、『百』から漏れた・・といってもいいかもしれない・・。 ただ、“盟主”と名乗るには、最高峰の中ノ岳より80mも低い標高が“災い”したか・・。 |
△ 巻 機 山 | 伝説だけで選ぶものなのか・・、“山”というものは・・。 この山にも創造力を感じない。 |
△ 火 打 山 | この山は、【名峰百選】の選定で月山と最後まで迷った。 でも、地域のバランスを考えると、月山に軍配が 上がったのである。 であるから、この山にだけは頭が上がらない。 |
△ 草津・白根山 | 池塘群やエメラルドグリーンに輝く《湯釜》など魅せる力はあるが、ちょっと開発が行き過ぎている。 ロープウェイ・スカイラインが山頂直下を通る様には幻滅させられる。 |
× 四 阿 山 | オッサン・・、あんたも『ヤマトタケルノミコト』が・・、“支配の為に作られた亡霊”が好きやなぁ・・と呆れ果て る。 もしかして、民を支配する為にこれらを利用した下劣な連中・・、天皇家の親衛隊だったのではない か・・!?と勘ぐりたくなる。 「『ヤマトタケルノミコト』が『日本』を作って“神”として君臨し、民を良き方向に 導く・・。 そして、その末裔が天皇家・・」。 これは、あの愚劣な一族が民をひれ伏せさせる為のただの “作り文句”である・・ということも解からんらしいな・・、あのオッサンは・・。 天皇家は、我が国・『日本』を戦 争に追いやって壊滅寸前まで追い込んで、その責をとらず能々と寿命を全うして、その子孫は今なお国民 の血税を食いまくって贅沢三昧をしとる・・、言わば“国民の仇敵”なのだ。 そんなものの思想を“山”に持 ち込むな!といいたい。 もちろん、“この世が気に入らぬ・・”と内部破壊を画策する共産主義者どもも“国 民の仇敵”である。 |
× 両 神 山 | ただの“ウラ山”のようなゴチャゴチャした雑木林のどこが美しいのか・・。 このオッサンの目を疑う。 それに、やっぱりあった・・。 “宗教”が・・。 まあ、“宗教”や支配の為の亡霊である“神”に心を奪われた さもしき心根なれば、言っても仕方なし・・である。 |
△ 雲 取 山 | 東京都にある山だからって・・、それがどうした・・というのか・・。 なら、大阪市の中心にそびえる!?茶臼 山はどうなるの・・。 茶臼山も“真田幸村のゆかりの地”というあんたの大好きな《歴史的事情》とロマンが 漂っているぞ・・。 支配の亡霊に心を奪われたあのオッサン的な考え方なら、この山に登ってスモッグが覆 う大東京を眺めるのも悪くはないだろうなぁ・・。 そして天皇の如く、“眼下の土地はワシのもの・・”とでもの たまうのかねぇ・・。 |
× 大菩薩峰 | あまりにも何もなさ過ぎて、語るに落とせない。 はっきりいって、“何を考えとるのか・・”と思う選び方である。 |
× 美 ヶ 原 | この美ヶ原は湿原としてはいい・・。 《八島湿原》などの魅せ場もある。 しかし、この美ヶ原は“山”ではな い・・。 パラボラアンテナがそびえるだけの“展望台”ではないか・・。 困ったもんである。 |
△ 霧 ヶ 峰 | あのオッサンいわく、この山は“遊ぶ山”だそうだ・・。 そら、そうであろう。 スカイラインが血脈のように張 り巡らされ、《白樺湖》畔に大遊園地もある。 そうか・・、あのオヤジいわく、『日本の遊園地化された山』と して選出したのか・・。 それなら納得。 赤城山と一緒にめでたく“御当選”だ。 |
△ 富 士 山 | この山ほど、“名前先行”なのも珍しい。 まぁ、標高が我が国一だけに仕方ないか・・。 また、天皇・貴族に媚びるオッサン的な考え方を正に代弁している山でもある。 ・・花もなく、山頂は人が作った寺院や鳥居が建ち並び、人による醜い頂上の線引き争いが繰り広げられて いる。 そして、神社の者は真顔で「富士は、我が信奉する“神”が作った・・」とのたまう。 これのどこが『名山』だ。 登山を楽しむべくやってきて、こんな醜い人間の思惑を見せつけられたらたまっ たもんではない・・。 しかし、富士も“見る山”としては、私は買っている。 結論からいうと、この山は“眺め るべき山”で“登るべき山”ではないのである。 これは、我が『日本百景』のくだりにも綴ってある。 あくまでも“名峰”とは、“登る楽しみのある山”・“憧れと魅力を抱く山”なのだ・・と私は思う。 |
× 天 城 山 | 開口一番、“何考えとるのか・・、このオッサンは・・”と叫んでしまった。 それ程に下らぬ山なのである。 この天城山は・・。 それと同時に、「このオヤジは、やはり“戯言”でしか表せない下らぬ作家なのだな・・。」、 「“山”という素材に感銘を受けて見たものではないな・・」と納得もできた。 中央をゴルフ場が縦断するよう な山を“『名山』である・・”とは・・。 山にちなんだ物語があるから、“『人の思想』が生きた『名山』である・・” などと“戯言”を吹くとは・・。 ゴルフ場のクラブハウスを眺めながら登るのが『名山』の登り方なのか・・。 本当に“何考えとるのか・・”と呆れ果てる。 |
・・以上が〔関東編〕の落選『百名山』のコキ下ろしであるが、やはりこのオヤジの山を語る素質を私は全くもって見出せない。 それに、このオヤジの人間的に軽蔑する行いも知ってしまった。 それは、『日本百名山』以外のほとんどが、ラジオ放送作家であった第一婦人の作ったものの盗作とのことである・・。
それだけならまだしも、この第一婦人を捨てて次の女に走りやがったとのこと・・。
もうこれは、“犬畜生”以外の何者でもない。 このような下劣な盗作オヤジの“戯言”が『名書』ともてはやされ、下らぬ山に相応しくない『名山』の“冠”が被せられている現実を大いに嘆くのである。
下らぬものを選んでそのツケを・・“ケツも拭かず”に死んでいったこの盗作オヤジの所業に、憤懣やる方ないのである。
・・フッフッフッ、死者にムチ打つのは楽しいなぁ。 えっ、“バチがあたるぞ・・”って?。
さっきから言ってるでしょ・・。 私は“神”など信じてはいないと・・。 “バチ”を当てるのは“神”だろ!?。
だったら、そんなものは始めから存在しないのだ。 だから、“バチ”なんてことも存在しないのだ。
・・人間が勝手に作り出した“神”に縛られるとは・・、何とも不様なことである。
そんな下らぬものを“人間の思想”だとのたまうのは、更に不様なことである。
記・平成 9年11月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 11
『日本百名山』にもの申す! 〔中部山岳編〕
大いに盛り上がった!?前回のこのシリース・・。 やっぱり、悪口は次から次へと浮かび、筆する腕も軽やかである・。
・・さて、中部山岳編も同様にいってみよう。
48 白 馬 岳 | この山を選んだのは、《大雪渓》があるからではない。 山頂からの夕景色に魅せられたからだ・・。 |
49 杓 子 岳 | 山が抱く自然の創造物として《白馬大雪渓》が当てはまるのは、この山である。 《大雪渓》から見上げた杓子岳は、鋭く尖って黒光りした迫力満点の眺めであった。 |
50 五 竜 岳 | 武田氏の《御領菱》を持つ重量感あふれる山容・・。 この姿を目にすると、“この頂に登ってみたい・・”と強 く思うはずだ。 |
51 鹿島槍ヶ岳 | 後立山のシンボルとなる双耳峰・・。 富山側から望む“鋭角の角二つ”の勇姿は、今も忘れない・・。 |
52 剱 岳 | 《八ッ峰》・・、そして《剱大滝》・《仙人池》・《池ノ平》などの秀景・・。 そして、バリエーションに富んだ数々の 岩峰と万年雪の谷・・。 全てが、山を愛する者の“ゲレンデ”である。 真に“岩と雪の殿堂”として君臨する山だ。 |
53 立 山 | 室堂から見たこの山の立て屏風は、“美しい”の一言である。 |
54 薬 師 岳 | 近くて遠き秀麗な峰・・。 四方のどこから見ても、その美しい姿を魅せてくれる。 また、輪廻転生の理を示す山頂部の《カール群》も興味深い・・。 |
55 黒部五郎岳 | 北アルプスの自然の大観・《雲ノ平》の衛士としてそびえ立つ・・。 その姿を目にすると、山への“憧れ”の心 が湧き上がる。 |
56 水 晶 岳 | 山また山の中心に秀峰がそびえ立つ・・。 『百名山』ではこの山を“黒岳”と凡庸窮る名で呼んでいるらしい が、私は是非とも“水晶岳”と呼びたい・・。 “名峰”には、それに相応しい呼び名がある。 凡庸に埋もれるような呼称では、“名峰”にそぐわない・・。 “水晶が山肌を飾る奥深き山・・”として、この山 は魅力ある山なのだ。 山名論議にはあの盗作オヤジも何かと口を挟んでいるようだが、あのオヤジのよう に訳や筋の通らぬ屁理屈をこねて山の名前に干渉しているのではない(例えば、羊蹄山のことを日本語の 文法に反する禁則文字を使い、『後方羊蹄山』と読ませるなど、日本の山をコケにしているフシが伺える・・)。 水晶岳の名は、水晶に輝く頂に魅せられて、そしてその尊敬を込めての呼称なのだ。 |
57 鷲 羽 岳 | 山岳縦走を引き立てる山岳美極まる秀麗な山・・。 また、黒部の水を育む“母なる山”に魅力一杯だ。 |
58 笠 ヶ 岳 | どこから眺めても“笠”の姿をとどめる孤高の山に魅せられた。 |
59 槍 ヶ 岳 | “天衝く槍”がシンボルの北アルプス・・、いや日本の山の代名詞の峰である。 |
60 奥穂高岳 | いうまでもなく、北アルプスのシンボル・・。 伏尖る岩の連なりに、自然の創造美を垣間見た。 |
61 前穂高岳 | 穂高の前衛を司る“名峰” |
62 西穂高岳 | 難所・《ジャンダルム》を越えてそびえ立つ山・・。 斜光に映えた《ジャンダルム》は、実に神々しい。 |
63 燕 岳 | 自然の創造美あふれる《岩のオブジェ》を抱く“名峰”。 |
64 常 念 岳 | 槍・穂高の大パノラマを我が手に・・。 山を志す者なら、この“憧れ”は尽きないはずだ。 |
65 乗 鞍 岳 | 最も手軽な3000m峰として・・。 また、あれ程の開発の波を受けながらもなお裾野を大きく広げて、その雄 大さを失わない“懐の深さ”に感銘を受けた。 |
66 御 岳 山 | 時によって鮮やかに・・、時によっては静かなるエメラルドブルーを魅せる“神秘の池”を抱く山・・。 麓から眺めても、真に絵になる山だ。 |
67 木曽駒ケ岳 | 北アルプスを見るにも、南アルプスを見るにも絶好の位置にそびえる山・・。 山上にひっそりとたたずむ《濃ヶ池》も神秘的だ。 |
68 宝 剣 岳 | 眼下に《千畳敷カール》を従え、《剣ヶ池》に映すその姿が優美な岩の“名峰”。 規模は小さいが、北アルプスの“岩と雪の殿堂”・剱岳に肩を並べる魅力を有する“名峰”である。 この峰を外したこの盗作オヤジの見識と能力を大いに疑う。 |
69 空 木 岳 | 中央アルプスを縦走するには、なくてはならなぬ山・・。 |
70 甲斐駒ヶ岳 | 大きな白亜の岩をもたげ、古代から“武”を司る守護神として崇められた凛々しき峰。 |
71 鋸 岳 | ギザギザに尖った稜線が示す悪絶な様相を魅せる峰に登頂欲がふつふつと湧き上がる。 また、近くて遠き・・を思わせ、“伝説の小屋”からの眺め・・と山の魅力をいっぱいに抱いている峰だ。 まぁ、“山の魅力”より“信仰の魅力”などとほざいているからこそ、この峰の素晴らしさも理解できずに盗作 という恥知らずなことをするのだろう。 |
72 仙丈ケ岳 | “花の器”であるカール地形を抱く優雅な容姿の“花の峰”。 |
73 鳳 凰 山 | 南アルプスの前衛を司る山・・。 遠くから眺める《地蔵岩》が印象的。 |
74 北 岳 | 花と優美な山容を誇る標高日本第二の秀峰・・。 600mの大岩壁を垂直に落として壮観な眺めの《北岳バ ットレス》、昇竜の如く突き上げる大樺沢の雪渓・・、バットレスを飾る色とりどりのお花畑と、忘れられぬ感 動の風景を魅せてくれる。 真に“雲上の夢の楽園”だ。 |
75 間 ノ 岳 | ひときわ大きな山容に登山の夢を馳せる・・。 |
76 農 鳥 岳 | “秀峰”・北岳と間ノ岳を一度に眺めることができるとは、何と贅沢なことなのだろう・・。 |
77 塩 見 岳 | 南アルプスの中央に位置し、頂に立つと南アルプスの眺めを欲しいままにできる高揚感を一杯に感じ取る ことができるだろう。 だが、奥深くに位置し、頂までは遠く果てしない。 ますます、征服欲をかき立てられ る山だ。 また、存在感を示す“漆黒の鉄兜”・“入道頭”の山容も魅せられる。 |
78 悪 沢 岳 | 登山の魅力を全て味わえる“名峰”。 南アルプスの峰の中で、最も“飛んでいきたい”との衝動に駆られる 秀峰である。 |
79 荒川前岳 | 赤石岳を借景に、400mの大斜面を花が埋め尽くす・・。 この景色こそ・・、この“憧れ”たる眺めこそ・・、 “名峰”たる条件ではないだろうか・・。 そして、これだけの魅力を抱きながら、『百名山』に記されぬこの 峰を見て思う。 山を人が勝手になすりつけた《歴史的価値》によって取捨する愚かさと傲慢さを・・。 |
80 赤 石 岳 | 巨大な山脈・南アルプスの名実伴の盟主として君臨する山・・。 |
81 聖 岳 | 南アルプスの最南部にそびえ立つ3000m峰・・。 この峰は、どこから登っても辛い試練が待っている。 おそらく、我が国で最も極めるのが厳しい3000m峰であろう。 それだけに登り着いた時の充実感は、 一生のかけがえのない体験となることだろう。 |
82 上河内岳 | 《お花畑》という地名を持つ“花の峰”・・。 均整のとれた美しい二重山陵の山容を示し、その懐には様々 な花が咲き競って、果ては“土の花”といわれる《亀甲状土》まで花開く。 |
83 光 岳 | 南アルプスの奥の深さを知ることだろう・・。 また、大草原広がる《センジヶ原》の夜明けは、“山の喜び” がおりなすシュプレヒコールを浴びるようだ。 |
・・中部山岳地帯の【名峰百選】は以上である。 あのオッサンの選んだ内容を見てみると、このオッサン・・南アルプスを軽く流しているようである。 まぁ、文の書きやすい山だけを選んだ節が見え見えなので言っても仕方がないが、あえて言おう・・。 南アルプスは奥深い山が多く、《歴史的観点》からは程遠い峰が多い。
この奥深き山こそ、“登ってみたい・・”という感情を抱くのだ。 決して、人間が踏み縛った《歴史》によってはこの感情は生まれない。 私は、この“登ってみたい・・”という感情を大切にしたい。 では、落選の2峰について・・。
× 焼 岳 | この山は、ただ煙を上げているだけ・・。 火山特有の美しさもなく、魅せるものもない。 まぁ、焼岳というより“焼コゲ”山といった方がいいかもしれない・・。 |
△ 恵 那 山 | 何の面白みもない山だ・・。 人の心を“登ってみたい・・”と誘うには、あまりにも貧弱なのである。 |
・・〔関東編〕でパワーを使い果たしたので、悪舌も冴えないと思う今日この頃である。
次は、フィナーレの〔西日本編〕である。
記・平成10年 1月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 12
『日本百名山』にもの申す! 〔西日本編〕
『日本百名山』の“罪”を糾弾するこのシリーズも、ついにフィナーレの〔西日本編〕を迎える。
それでは例の如く、我が【名峰百選】の西日本エリアに属する山の選出理由から述べていこう。
84 白山・御前峰 | 高山植物学の発祥ともいえる“花の名峰”。 ハクサンコザクラ・ハクサンイチゲ・ハクサンチドリ・ハクサ ンフウロ・・。 “ハクサン”の冠をつけた名花は数知れず・・。 |
85 白山・大汝峰 | 白山における“眺め”を司る“名峰”。 |
86 白山・剣ヶ峰 | 《翠ヶ池》を従え・・、美しい三角錐を伸ばし・・、白山における“景観”を司る峰である。 |
87 大台・日出ヶ岳 | 『関西の黒部』といわれる《大杉谷》の源の山・・。 この山より生まれた水が、あの壮大なスケールの渓 谷を創造したのだ。 |
88 大峰・山上ヶ岳 | 厳しい“掟”を持つ修験道の山・・。 |
89 大峰・八剣山 | 原生林に囲まれた近畿最高峰・・。 原生林越しに望む崇高な日の出は、今も目に焼きついている。 |
90 大 山 | 眺める場所によって、その景観を変える中国地方の雄峰・・。 |
91 剣 山 | 広い山上の草原に思いを馳せる・・。 |
92 石 鎚 山 | アルプスばりの岩峰を持つ西日本最高峰・・。 |
93 九重・中岳 | ミヤマキリシマが大地を覆う“花の峰”。 |
94 大 船 山 | 山頂庭園を抱く優しき山容の山・・。 |
95 阿 蘇 山 | 世界一のカルデラ・《阿蘇》の守護神・・。 |
96 祖 母 山 | 深い渓谷を登りつめると、万年の風雨に耐えた“名峰”があった・・。 |
97 市 房 山 | なだらかで優しい山容の山・・。 紅葉の頃は、山が鮮やかに染まるのだ。 |
98 霧島・韓国岳 | コスモスの花が満開の頃・・。 背景にこの山を従えた美しさは言葉では表せない。 |
99 開 聞 岳 | 美しい三角錐を裾野に広げ、“容姿端麗”という言葉が真に当てはまる峰。 |
100 宮之浦岳 | 会場に浮かぶ孤高の山・・。 樹齢数千年の杉を育ててきたこの山の抱く自然の力は、崇高な趣を感 じる。 |
・・以上である。 それでは、落選2峰について・・。
× 荒 島 岳 | こら、盗作オヤジ!。 オメーの出身地だからって、そういう理由で選ぶなよ・・。 |
× 伊 吹 山 | 花が多いのはいいが、いかんせんスカイライン等の開発が過ぎて、“登る楽しみ”を多いに減じている。 |
・・以上である。 我が【名峰百選】は、『日本百名山』の轍を踏まぬよう、しっかりと熟選していきたい・・と思う次第である。 また、私の考え・・、選び方に異論がある方々に対してはこのように答えよう。
「これは、あくまでも私の思う“百の峰”であって、貴方には全く当てはまらぬことなのだ・・」と。
記・平成10年 3月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
山を選ぶのに“歴史”や
“思想哲学”は必要か!?
ある日、旧友のO君と、『日本百名山』について大論戦を交わすこととなった。
彼は『日本百名山』を“名著”といい、あの盗作オヤジの洞察の深さ(そんなのあるんか?)は“偉大”だという・・。
しかし、私は到底そのようには思えない。
私には、“偉大”どころか「誤った山の選択をして、それを世に広めてしまった“愚か者”・・」、そして「所詮・・、本当に山を愛した人間ではなく(愛されたら困る。 あんな腐った盗作オヤジに・・)、“作家”の立場でしか山を見れなかった者・・」だとしか感じ取れない。
この考えに対しO君は、「『日本百名山』を見ずして否定するのはおかしい・・。」、「あの文章から“思い”を感じ取れぬのは私にその感受性が足りないからだ・・」と・・。 そして、「『日本百名山』の『百』という数字にこだわるあまり、あの盗作オヤジの“思い”(盗作オヤジに“思い”があるなんて、片腹痛い・・)とかけ離れて“ピークハント”に入れ込む多くの登山者の現状を嘆く・・」という。
しかし、そうではない・・。 人は事を成し得るに“目標”を必要とするし、『日本百名山』に感銘を受けたならば、それを手本とするのもやぶさかではない。 そして、彼が力説した「あの文章から“思い”を感じ取れぬのは、その感受性が足りない・・」という言葉には大いに反論したい・・。
それは感受性が足りないのではなく、むしろ“山”を深く考えているからこそ、あの愚かな書物を否定して糾弾したくなるのだ。 なぜなら、私を含めて、各個人それぞれが思い描く山がある。 それを“『名山』にあらず・・”と否定されて、とてもその器にない山を『名山』とされたなら、到底納得できない・・と言うことだ。 少なくとも、私には我慢がならない。
前章でも述べたように、登る魅力に欠ける山が『名山』で、本当に魅力ある峰が否定されることが私には我慢ならないことなのだ。 そして、それを覆すこともままならない。 これは、あの盗作オヤジの“愚行”で収まりきらないものがあるのだ・・。
・・『日本百名山』の欠陥。 それは《歴史的な思想》を主な選択基準として、“登ってみたい・・”という“山”の本当の魅力や自然の創造力をほぼ無視とした『選択の欠陥』が挙げられる。 そして2つめは、その欠陥たる選択に対し反論の“窓口”を設けなかったこと・・、すなわち『慢心による欠陥』である。
1つめの『選択の欠陥』は、山に対する人の“考え方”や“受け止め方”によって肯定にも否定にも変わる。
もちろん、私の【名峰百選】の選定内容を見て否定する人も多々あろう・・。 だから、これに対しては重きをなさない。
しかし、2つめの欠陥である「反論者に対しての“窓口”を設けなかったこと・・」という『慢心による欠陥』こそ、『日本百名山』を決定的な“愚書”とした要因である。
人・・、それぞれに“思い”があり、そして“思い描く山”がある。 それを否定されて、何の魅力も感じられぬ山が「古来より人々の信奉や思想を得ている・・」として『名山』とされる。 まるで、多数決論理のゴリ押しのように・・。
そして、欠落した選択によって落とされた数多の“名峰”に対しての“フォロー”が全くないのだ・・。
これで決まった!。 『日本百名山』は、山を語るにあたらぬ“愚書”である・・と。 どんなにうわべだけ美しい文章を連ねても、人の根幹にある“思い”を否定しては“名著”と成り得ない。 これを否定しては、所詮は作家の“戯言”なのである。
「・・なら、『百名山』など選べぬではないか!」と言うだろうが、そうではない・・。
いや、本当は選ぶことはできないのかもしれないが、あえて選ぶとしたなら、著書の始めと終わりにこの文章を入れねばならないのだ。 その文章とは、「これは、私の思いで選んだ『百』の山である・・」という言葉だ。
“あくまでも、その選者個人の“主観”によって選んだもので、一般的には当てはまらない・・”という意味を持つ文章が必要だったのだ。 そして、到底選ぶことのできぬものをあえて選んだ責任を取るのが、選者に課せられた最大の使命であるのだ。 この言葉を周知徹底することにより、内容がうわべだけのものでなく“名文”として光輝くのだ。
そして、その文章に感銘を受けた者が、その著作物にある『名山』を目指せばいいのだ。
また、反論を唱える者は、自らが思う“名峰”を否定されずに済むのだ。
・・自分の意見や考えを世に出すとしたなら、その考えに反論する者への“フォロー”があってしかるべきなのである。
ましてや、明確な基準のない・・、あるいは著者自らが選定基準を設けたものなら尚更である。
著書を世に広めたなら、自らの“考え”や“思い”をしたためた著書に対して、少なからずの“同意”と“反論”があるのだ。 そして、その反論を黙殺されるのは、反論する者にとっては耐え難いことなのである。
その人のその事柄に対する“思い”が、強ければ強いほど・・。
であるから、反論に対してのフォローとなる「これは、私の個人的な主観で、他の人には当てはまらない・・」という言葉が絶対に必要なのだ。 人それぞれに選ぶ主観が異なり、また基準にない“思い入れ”があるのだから・・。
・・さて、最後に、この《あまりのページ》の主題とした、『山を選ぶのに《歴史》や《思想哲学》は必要か!?』ということについて触れたい・・と思う。 結論から言うと、これは全く必要としないのだ。 むしろ、これを選定基準に入れてはならぬ事だと思う。 なぜなら、“山”とは自然の創造しものである。 それに“人工的”なものである《歴史》や《思想哲学》・・、つまり“人の考え”は必要としないのだ。
もし、これを選定基準に入れてしまうと、《思想》や《歴史》のある山が『名山』で、それのない山は『名山』にあらず・・ということになる。 山に対する《思想》や《歴史》は、人類が勝手に山になすりつけたものである。
例えばである。 ある“山”があり、その“山”には人類のその“山”に対する《思想》や《歴史》が乏しかったとしよう。
だが、これはその“山”の責任なのであろうか・・。 いや、そうではない。 不幸にして、人々の生活から掛け離れていただけなのである。 奥深い山にはよくあることだ。 しかし、奥深い山には、“行ってみたい・・”という“憧れ”は生まれてくるはずだ・・。 その“登山への思い”を無視して“『名山』にあらず・・”とは、どう考えてもおかしい・・。
・・人の《思想》から選ぶとのたまいながら、実は全くもって“人の思い”を無視する結果となるのだ。
これは、決定的な『選出上の欠陥』である・・と私は思う。 大自然が創造し“自然界”に属する“山”は、やはり自然が育んだ創造の偉大さと、「その山に登ってみたい・・」という“憧れ”やその魅力によって選定基準とするべきだ・・と私は思う。
しかしこれは、“山”を選ぶ選定基準における私の主観であることを付け加えたい。
人それぞれに、違う主観があるのだから・・。
P・S
その後、O君は私の話術の軍門にはまり、今では(私ほどではないが・・)『日本百名山』を卑下するようなことをのたまっている。 愛い奴じゃ・・。
記・平成9年 11月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 14
『日本百景』製作をライフワークに・・
今、ライフワークとして取り組んでいるのが、『日本百景』の写真付《ガイド集》の製作である。
今まで“旅”に“旅”を重ねて、今やこの集を含めて『旅日記』も14集にもなる程に“旅”をしてきた。
それは、『旅日記』に記してきた“旅の思い出”の一つ一つを忘れないように・・と、書き記してきたのである。
でも、この“旅”を何かに利用する事ができないか・・。 今まで撮ってきた写真を何かに利用できないか・・と思うようになってきた。 こうして思いついたのが、この『日本百景』である・・。 私の旅の主目的は“山”で、「まず、“山”ありき・・」なのだから、【名峰百選】の編集を先にすべきなのであろうが、私はまだ日本各地に登りたい“名峰”を抱いている。
そんな半端な状態であるなら、景色全般に渡る『日本百景』の方がいい・・と思ったのだ。
幸い、私は日本各地を旅しているので、案外容易に『百』の選出ができた。
そして、ワープロを購入して、’96年の秋より創作活動に入った。 製作を進めていくと“エゴ”というか“欲”というか・・、アレもコレも言いたい・・、書きたい・・、載せたい・・、伝えたい・・、という心が次々とあふれて、当初の予定の《1巻当たり50頁》の倍も3倍も膨らんできて、ついには《東日本編》や《中部山岳編》は上巻・下巻と分けなければ対応できなくなってきた。 また《北海道編》も掲載予定の未訪地を旅して内容の増補が可能となったなら、同じく上巻・下巻と分けなければならないだろう。
・・でも、楽しい。 毎日が・・。 今日はアレを書こう・・、今日はアノ事を書こう・・、レイアウトはこうだ・・、写真はコレを入れよう・・、写真だけの頁も楽しいぞ・・と、帰ってからが実に楽しい。 充実した毎日を送れている。
そして、“旅”にも目標ができる。
・・今、《中部山岳編》の上巻の製作が完了した。 これまでの作品は、「どれも自分では、内容の濃いものができた・・」と満足しているのである。 次は《中部山岳編》の下巻の製作である。
記・平成10年 2月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 15
最近のカメラ事情・・ 〔裏題名 Canon のバッキャロー!〕
今現在、私はメインカメラに『Canon F-1』を使用している。 もちろん、このカメラはピント合わせがマニュアルで、巻き上げ機構も手巻き式である。 その当時の35mm版カメラの最高級機である。 しかし、『Canon』という会社は、こんな力強い応援団である“ユーザー”をあっさりと切り捨てて、こともあろうに全てのカメラを総AF(オートフォーカス)化しやがった・・。 そして、マニュアルカメラの熱きスピリットを全て捨て去ったのである(交換レンズもろともである。 非道いと思いません!?)。
まぁ、やられちまったのは仕方がない・・。 ここに、《AF》が《MF(マニュアルフォーカス)》に“決定的”に劣る(但し、私の考えであるが・・)ことを論じて、せめてもの抗議の志としたいと思う。 まずは、『Canon』の《EOSシリーズ》など、ほとんどのAFカメラではしょられている《手巻きレバー》であるが・・。 これを“はしょる”ということは、「便所で“大”をしてケツを拭かない・・」というのと同じことなのである。
私は、不潔な西洋人とは違う。 “大”をした後、ウォシュレットで済ましたりはしない。
カメラに例えるなら汚い事例だったかもしれないが、巻き上げの瞬間というのはそれだけ重要なファクターなのである。 これをなくして、(私には・・)いい写真が撮れる訳がない・・。
お次に、《AF機構》だ。 これは、もう“精神論”である。 自分の眼を信じるか・・、機械の眼を信じるか・・だ。
そもそも『写真』とは、眼で見て感動した映像や場面を“掛け値なし”に表現することではないのか・・!?。
これで“自分の眼が信用できない・・”とか、“機械の方が正確・・”と論ずるなら、写真を撮る自らの眼に自信がもてない・・ということになる。
それはすなわち、“写真趣味をやめるしかない・・”ということなのだ。
また、自分でピントを合わせてしくじったなら諦めもつくし、反省もして技量を磨くことも可能だ。
だが、“機械の責任”で失敗したなら、悔やんでも悔やみきれないだろう・・。
これは、『あまりのページ 3』で述べた“フイルム”のことで、《フジフイルム》の致命的欠陥を論じたのと同じ理由である。 自分の失敗なら取り返しも利くし、次のリベンジも想定して前向きになれる。 だが、フィルムやカメラ機構の責で歪められたなら、(少なくとも私には・・)『写真』と『カメラ』を好きでいられ続けることができなくなる。
それゆえに、断固として使わないのだ。 当然、《AF機構》を信用していないのは言うまでもない・・。
機械で、“感動”を推し量ることなどできる訳がないのだから・・。 あくまでも、我が感動した事柄を《カメラ》と《フィルム》という手段で表現しようとしているだけなのだから・・。
『EOS』愛用者のO君からは、「マニュアルが必要な“接写”などは、A/M切替でマニュアルフォーカスにすればいい・・」、「要は“TPO(時と場合によっての使い分け)”をしっかりすれば問題ない・・」との指摘を受けたが、AFカメラの《A/M切替スイッチ》はいわば“オマケ”でついたようなものである。 レンズも、基本的には《AF》で使用されるべく設計されている。
AFレンズのマニュアルフォーカス機構は、あくまでも“オマケ”なのである。 その“オマケ”をメインに据えて、“フル機構”が発揮できるのか・・。 甚だ疑問である・・。 もちろん、ピントグラスの繰り出しグリップもマニュアルフォーカス用にはつけられてはいない。 このように、全てにおいて“おざなりのとってつけ・・”なのである。
従って、ピントグラスを繰り出すフィット感も全然ダメなのである。 “これで接写しろっ!”という方が無理なのである。
その点MFレンズは“人間工学”に基づいて設計されているので、そのフィット感はすごぶるいい・・。
どちらがいいかは歴然である。
お次に、O君大奨励の《スポット測光》や、カメラのボディ側での撮影条件フル制御などのアイテムである。
はっきりいって、こんなのいらん!。 あっても最初の1回のみで、後は2度と使わん!。
私は『写真』が撮りたいのであって、コンピューター遊びをしたいのではない・・。
ボタンを押しながらクリックしたり・・、ボタンを数回押して、なおかつダイヤルをいじくってモード選択をしたり・・。
アホらしくてやってられっかい!。
それに《スポット測光》・・。 未だに、どこを“スポット”すればいいのか解からん・・。
そんな訳の解からぬ事を説明書片手にシコシコやるより、自分の眼と感性を武器に撮った方が“自身の納得のいく”写真がゲットできるのである。 例え、批評者の評価は低かろうとも自分自身が納得したなら、その作品はベストなのである。
《AF機構》をけなしまくっている私であるが、《オート機構》の全てを否定している訳ではない。
何を隠そう・・、私は基本的に《オート》が好きである。 『F-1』の露出決定もメインは“絞り優先のオート”だし、サブカメラの『AE-1+P』では《プログラム》を使いまくっている。 マイカーも《オートマ》だ・・。
テレビやビデオもリモコンを使う。 でも、これらの機構は、全て《メイン仕様》に作られていて無理がない。
つまり、機械の第一の責務である“人ができない事”を補ってくれれば、それでいいのだ。
いくら何でも、眼で正確に露出を測ったりなどできないのだから・・。
それでいて、機械の決定に手を加えることもできる(例えば、露出補正や車のシフトダウンなど・・)。
だから信用できるし、信用しないと使えない・・のである。 もちろん、イザという時に解除できる“安心”も確保できる。
趣味である『カメラ』で、自分ができることをわざわざ機械に頼ることはない・・。
それこそ、楽しみを放棄しているに他ならない。 また、一瞬のチャンスに煩わしい《スポット》や《モード選択》などが対応できる訳がない。 ある時一瞬にやってくる“感動”を撮り損ねて、地団駄を踏むのがオチである。
そんな“説明書の実践”に時間を割く位なら、己の感性を磨いた方がいいだろうし、納得のいく作品が撮れる・・というものだ。
最後に《AF機構》ではないが、もう1つカメラで納得のいかないことがある。
それは、ズームレンズのフレーミングにおける《F値》の変化だ(例えば、35mm〜135mm・F4〜5.6など・・)。
わざわざ高い金を払わせて、この“まがい物”はないだろう・・。 それに、いったい何ミリで《F値》が変わるのか・・?。
50mmではどうなのか・・。 70mmではF4.5なのか・・。 数値はスライドするのか・・。 謎だらけである。
何と“ウサンクサイ”代物なのだろう・・、これは・・。 撮影をして、自分の撮った撮影条件の細部が不明瞭だなんて・・。
これも使えん・・。 O君をはじめ、皆そろって「そんなことは気にせずに、暗い方の《F値》で割り切って使えば・・」という。
だが、私は『カメラ』と『写真』が大好きであるがゆえに、大いに“こだわり”を持つ。
この“こだわり”から外れた物は、絶対に使わない。
だからこそ、好きなことを好きであり続けられるのだ。 であるから、ズームレンズは《F値》の変わらないレンズを使っている。 そして、《F値》の変わる広角系のレンズは、ズームを使わずに単焦点レンズを使っているのである。
P・S
その後、O君はニコンのマニュアル機に乗り換えて、マニュアルはやっぱり味があって楽しい・・とのたまっている。
こやつの変わり身の早さには、ただただ驚くばかりなり・・。
記・平成11年 3月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
この『旅日記』に出てくる
“とんでもない”語録のあれこれ・・
(たぶん、放送禁止であろう・・)
ムーミン | 沢で流されること・・。 昔のアニメ・ムーミン(岸田今日子のヤツ・・)のオープニングでムーミンが 川はまり流された事から・・ |
マグロ | 事故によって死んだ死体の事・・。 刑事連中の間では、事故死体のことをこのように呼んでいる らしい・・。 市場のセリで転がるマグロとそれがウリ2つの為である。 ・・ちなみに、この言葉の発案者はO君である。 ↑ こんな事を提案するとは、筆者なみの相当なロクデナシである。 |
ロンとツモ | “ロン”とは死ぬこと。 “ツモ”は生還すること。 『死』という現実をオブラードで包み込む優しい表現!?。 《使用例》 ラジオで聞いたんだけど、逸見正孝“ロン”やてぇ・・。 知ってたぁ?(実際、このように使った・・)。 |
うれしはずかし・・ | 巻き上げが必要なMF(マニュアルフォーカス)カメラで、巻き上げずに必死に被写体に向けてシャ ッターを切ること。 コレをやった後は、なぜか顔が赤らんでしまうので・・。 |
まる鉄 | “鉄道オタク”の事・・。 これにはまると、なかなか社会的地位の復帰が難しくなる。 ちなみに必須アイテムは、JTBの『大型時刻表』・ギンバコ(カメラバック)・鉄道ジャー○ル(含毒量 多く危険なので、一部伏字・・)など・・。 なお、危険席次は、“ロリコン”・“パソコン”・“セラコン”・“ア ニメコン”に次いでの第五席次に位置する。 最近では、前記の上位席次との複合患者が出現し問 題(忌み嫌われる・・)となっている。 《補足》 『大型時刻表』はなぜJTBのものがあてはまるかというと、頁端に“グッタイミスト”なる『まる鉄』のコ ラムがあり、病毒素の濃度がより濃いことから・・。(何でも、投稿の常連連中で“オフ会”を催してい るらしい・・。 おーコワ・・) |
地図の“梅沢大先生”化 | 山岳地図などで、コースタイムや宿泊適地(テント設営可能地)などをデタラメに表記すること。 悪性の物だと、コースタイムが実際の所要時間の半分以下のこともある。 |
トライ | 転ぶこと・・。 ハデに転べば転ぶ程、周りのギャラリーが多ければ多い程、上に“先制”・“同点” “逆転”・“決勝”・“ダメ押し”・“トドメの”との冠詞がつく。 |
ゴ〜〜〜ル | とんでもない失敗をしでかすこと・・。 また、それをしでかした者を指す。 この言葉の上にも、その 失敗のハデさ加減で、前項の『トライ』同様の冠詞がつく。 また、要因の発生が複数の者によって行なわれた場合、主因の者を『ゴ〜〜〜ル』決定者(ストラ イカー)、関った者全てを『アシスト』者という・・。 《使用例》 (壊れて使い物にならない機械を指差して)・・この機械、誰が『ゴ〜〜〜ル』を決めたのですか?。 ○○さんの見事な『ゴ〜〜〜ル』です。 |
〜の神話 | 見た目は容易そうに見えて、皆の前で豪語して、いざ行なってみると失敗して、バツの悪い思いをし ながらそれをゴマかす時につい口に出るセリフ・・。 《使用例》 あの“豪語”は、“・・・(豪語した数値などをあてはめる・・)”の神話だったのか・・。 〔注意〕 必ず、遠い目をして言う事・・ |
おせちパン | 正月に、3色パン(チョコ・ジャム・クリーム)などを、“おせち”と思いながら侘しく食べること。 『年越し(カップ)ラーメン』も同意語。 |
当選と当選確実 | 飛行機事故や土砂崩れなどの事故災害で死ぬこと・・。 “額縁”に飾れることから・・。 ちなみに、行方不明は“当選確実”という。 また、『当選確実』は、それが見つかり次第(遺体に限る) 『当選』に変わる。 |
空母・戦艦・巡洋艦・・ | 『空母』とは、1万円札のこと・・。 順に、5千円札が『戦艦』、千円札が『巡洋艦』、500円硬貨が『駆 逐艦』となる。 なお、無意味に失う事を“轟沈”といい、1万数千円を一度に失うことを“機動部隊全 滅”という。 |
魚雷炸裂 | 歩行中、枝や鉄杭・岩などで足など下半身をしこたま打つこと・・。 なお、上半身(特にボディ)など は、『撤甲弾炸裂』という。 |
長島(監督)なみの・・ | 60歳を過ぎても、日本語1つキチンと話せない彼にちなんで・・。 小学生低学年なみの頭脳のこと・・。 ・・得てして、こういう者が権限や財力を持っていて、その低レベルな思考のせいで組織をメチャクチャ に潰してしまうことが多い。 |
死にかけ0秒前・・ | 言葉通りである。 山などで、大いにバテた状態・・。 |
爆発炎上 | @ ザックなどに、その容量以上の物を詰め込むこと・・。 得てして、パッキングの未熟が原因で発生 することが多い。 A ケガなどをして血が噴き出している様子。 その出血量やダメージによって、後に“大破”・“中破” “小破”との冠詞がつく。 |
もらいゲロ・・ | 気持ち悪いのを見てエづくこと・・。 言葉通り。 “もらい泣き”と同じ運用。 |
いとーけんじ君 | 全ての物事(特に不可能だと思われる事柄・・)を体力だけで片付けること・・。 ちなみに、彼は梅沢大 先生の後継者である。 従って、梅沢大先生の叩き出すコースタイムは彼にとっては何でもないことな のである。 |
アリバイ写真 | 山頂で撮る登頂証明写真の事・・。 |
下ろしたてみたい・・ “キーピング”状態・・ |
冬山で、衣類やテントがパリパリに凍ってしまうこと・・。 テントが凍ると撤収時にパリパリと音が鳴り、 下ろしたてのようにたたみ易くなる。 この折りたたみ易さが、妙に虚しいのである。 また、衣類の吸い込んだ汗が凍ってこのような状態になると、衣服の繊維はズタズタとなる上に大変 かさばり、ザックの中はとてつもない異臭に見舞われるので御注意。 |
濃い・・ | “オタク”のこと・・。 また、その度合のこと・・。 その指標はP・H値で表す。 なお、“ロリコン”・“パソ コン”・“セラコン”・“アニメコン”等の美少女系は《酸性》となる。 一方、“鉄道”・“カメラ”系は《アルカ リ性》となる。 なお、複合患者はP・H値が加算され、濃度がいっそう濃くなる。 《酸性》でP・H 3、《アルカリ性》でP・H12以上の者は、周りにその影響からくる害をもたらす危険性が あるので注意が必要である。 |
びってる・・ | 車などに轢かれて路上に放置されている死体のこと・・。 また、それを発見した時に出るセリフ・・。 |
フィッツ | 『Food(カメラフード)・Isen(かんじき)・Tripodhead(三脚の雲台)・System(組織)』の略。 その語の頭文字をつなげて『FITS』→『フィッツ』と呼ぶ。 広角レンズの花形フードの切り口を岩角な どにめり込ませて、その上にカメラを置いて撮影する三脚いらずの画期的、かつ人間の英知を結集し た究極の写真撮影技法である。 只今、実用新案登録申請“希望”中である。 |
“具”入りカップスープ | 冬山で周りの雪をかき集め、それで湯ごしらえしたカップスープのこと・・。 この手法で調理すると、落 葉・木の実・土・虫の死骸などがスパイスの利いた“具”となって、舌にザラついた不思議な食感を与え てくれる。 |
丸の内エンペラーズ | 戦争犯罪者の末裔でありながら、今なおその責を追うどころか税金を食いまくる、旧江戸城に住む国 民の仇敵一族のこと・・。 私は思う。 賄賂に税金が使われたとしても、それはやがて橋となり、道路 となり民間の仕事となる。 だから、別に構わない。 しかし、こいつらの飲み食いや遊びの為に税金 が使われる・・と思うと、腸が煮えくり返る思いだ。 許されることなら、こいつら一族郎党戦争犯罪の 廉で皆処刑してやりたい・・と思う今日この頃である。 なお、この言葉も、O君の発案語である。 こいつも、相当な危険発言をかましとるなぁ・・。 |
ブツブツ念じ・・ | 不平不満を小声でブツブツいいながら行動すること・・。 聞かされる相手がいたならば、その嫌がらせ 度合はかなり高い。 O君の得意技である。 なお、歴史上有名な“仏念じ”(念じながら仏像を彫ること・・)と全く異なるので念の為・・。 |
エビ共・・ | 旅行社のツアーなどで、旗につられてやってくる面々。 この生物における“生態”で特徴的なことは・・。 <1> 観光地で名所の前をウヨウヨ泳ぎ回る <2> 記念石碑などの前で固まってこびりつく <3> “郷”には従わない <4> 群れながら行動するので、他人に迷惑をかけてもその犯人が判り辛い <5> 皆が皆・・、“金出しとるから何してもエエやんけ〜”との思想がある <6> 大群なので、群れが通過するまでの所要時間が長い <7> “エビ(海老)”とは、その字の如く海の老い・・なので、高齢者が多い <8> 下らぬ作家の文言に洗脳されているケースが多い(例えば、“百名山ツアー”など・・) <9> 群れからはぐれると、何らかの保護を要する(1尾では別行動ができない・・) ・・以上が挙げられる。 なお、この『エビ共』を運んでくる観光バスは、通称“保冷車”又は“クール宅 急便”と呼ばれている。 |
黒点(が入る) | 写真を撮っていて、写す気が全く無いのに人が入ってしまう事。 そしてその写真は、その写った人数分、『黒点○点』として自身の評価にて減点の対象とされる。 また、大きく写っている物は『黒斑』として、1つ当たり−10点の減点対象となる。 |
記・平成・12年 2月、平成13年 3月、平成14年 2月、平成18年 4月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 17
山で必要なもの・・、不要なもの・・
この項目では、私の独断と偏見を大いに行使して、私の登山スタイルである“山岳縦走撮影”での必要品・不用品を選別していこう・・と思う・・。 たぶん、感情が暴走して見苦しくなると思うが・・。
テント一式 | 山小屋の儲け根性が抜け出して、山でビアホールがある今日では不要・・とも思われるが、貧乏人にとって これは必須アイテム。 金のない分は身体で補おう。 北アで1泊8000円のアルバイトである。 |
ストック | 不要である。 イザという時に折れるストックは、かえって危険!。 それに山を汚すスキー用品を山に 持ち込むのは御法度である。 |
ピッケル | 杖として使うならば、こいつがいい・・。 岩に挟まっても折れなくて丈夫。 また、沢歩きでもいい身体の支え となる。 但し、使い方を誤ると、筆者のように一生残るケガをするので御用心・・。 |
カメラ | AF(オートフォーカス)カメラは不要。 MF(マニュアルフォーカス)カメラは必要。 風にあおられた高山植物 の花などに全く対応できない・・など、山で最も使えないシステムがこの《AF機構》である。 それに、“うれしはずかし・・”のできないものは、ただの写真製造機でカメラではない・・。 また、写真において“自分の視覚”が信じられなければ、写真をやってる意味がないであろう。 |
ズームレンズ | ズーミングで《F値》の変わるものは不要。 自分がどのような条件で撮影しているか判らぬような“まがい物” は必要なし。 また、どちらかというと、単焦点レンズの方が描写性能もよく○ マル 。 |
スキー場 | 絶対に不要。 山における“癌細胞”そのもの・・。 放っておくと、全国の山々に転移する。 全廃を強く望む。 自然保護団体とやらもダムやゴルフ場などは反対するくせに、最も自然を破壊するスキ ー場には全く反対しない。 だから私は、こういう連中を信用しない。 草木を根こそぎ枯らしてハゲ山(スキ ー場に最も都合の良いのは障害物のない準平原・・、つまり“ハゲ山”である)を造る為に毒薬を撒き散らす 行為は、犯罪ではないのか!。 私は、自然を破壊してのみ成し得る娯楽・スキーを“スポーツ”とは認めな い・・。 |
ライダー | これもいらん・・。 山で山のルールを守ろうとしない者の典型・・。 下界で事故って死のうが関係ないが、 山で自らのルールを蔓延らせる者は山にくるな!。 |
『百名山』 | 不要というか、認めていない。 あんな下衆な盗作オヤジの下らぬ書物の為に山が差別化された・・と思うと、 腸が煮えくり返る。 また、常識知らずの不良登山者の発生の元凶。 |
二食寝具付の山荘 | 必要だと思うが、有り過ぎる。 山小屋の本来の目的は、“避難小屋”だったはず・・。 過ぎたる便利さが山ではタブーの“金さえだせば・・”の風潮を生み出し、登山者の意識レベルを低下させ て、中高年を中心に常識知らずの登山者を発生させている。 |
舗装林道 | 延びると便利だが、自然破壊につながる“諸刃の剣”である。 |
富士フイルム | 不要である。 というか、ありのままに表現できないフイルムなど、写真の世界全体にとって不要である。 『富士フイルム』は、ビデオテープだけ造ってればよろしい・・。 |
地図 | 絶対の必需品。 だが、地図の“梅沢大先生化”で今イチ信用が・・。 |
カンテラ | 絶対の必需品。 今さら、語ることもないだろう・・。 |
食料と自炊用具 | 私の登山スタイルなら絶対に必要。 食物がなければ、山行自体が成り立たない・・。 |
マイカー | 私の登山スタイルなら絶対に必要。 行動範囲と登れる山が格段に増える・・。 |
酒 | 正月に必要(私は・・)。 各人の好み・・。 だが、確実に荷量が増加する。 |
雨具 | 絶対の必需品。 ゴアテックスは、高価な割りにその能力に疑問が残る・・が、現状はこれ以外にない。 |
登山靴 | 絶対の必需品。 足を潰したくなければ革製にしよう。 |
カサ | 携行品だが、絶対に山で使ってはダメ。 特に、登高・下山の最中は厳禁である。 転ぶと手を割るケガをしかねないし、第一(私のような)大荷物の登山者にとっては、“実害”の大きい“害虫” である。 常識知らずの引き起こす災渦がこちらにまわってくる典型・・。 |
ランタン | あれば便利(特に冬場)だが、かさ張る。 |
ラジオ | 持っていくと、暇つぶしもできて重宝。 16時の気象通報は必ず聴こう・・。 |
バビ紙 | トイレットペーパーのこと・・。 絶対の必需品。 本来の目的の他にも、いろいろと重宝。 常に、1ロールの新品を用意しよう。 |
ライター | 絶対の必需品。 2つ必要。 《八ノ沢》でカンズメ遭難を食らって思った。 2つ必要だと・・。 |
タオル | 絶対の必需品。 登る時の力強い“心の支え”となる!?。 |
ポカリスエット | 各人の好みだが、あれば“山ライフ”が豊かになる。 ステックジュースも同じ。 |
水 | 絶対の必需品。 命をつなぐ母である。 登山口から汲んでいこう。 |
着替え | 必要だが、山ではできるだけ使わないように努力しよう。 |
シグボトル | 冬場は必要。 いい“ゆたんぽ”となる。 |
三脚 | 不要。 《山の写真入門》などでは“絶対の必需品”とあるが、真っ赤なウソである。 写真家などは、助手が三脚を担ぎ自らは手ぶらなので、山での携行の不便さが理解できないようである。 縦走山行においては、「2sの三脚を担ぐ位なら、2gの水・・」が格言のようなものである。 そもそも、山で三脚を据えるような平らな場所は皆無だし、携行しての歩行途中で枝や岩に引っ掛かっての 転倒の危険も跳ね上がるのだ。 また、岩にぶつけたなら、三脚の脚が曲がって使い物にならなくなるだろ う・・。 1日に6〜7時間歩くのだから、一度も岩や枝に引っ掛からずに歩くなど到底不可能である。 《山の写真入門》などでは、「写真目的の登山は三脚を据付けるなど時間がかかるので、コースタイムは2倍 をみること・・」などと記述しているが、これはとんでもないことで、いかにも自分で荷物を担がぬ写真家の文 言である。 登山の基本は“夜討ち朝駆け・・”で、できるだけ早く次の宿泊場所へ着くように努力すべきなのである。 なぜなら、山の午後は得てして天候が崩れるものであるし、6時間で行ける行程を8時間・・、10時間・・とかけ ると、その体力的ダメージは計り知れない(20sからの荷物を背負っての行動である。 所要時間が増えれ ば増えるほど疲れるのは自明の理である・・)。 これらのことから、山で三脚を携行するなら条件はただ1つしか考えられない・・。 それは、山荘滞在型の撮影である。 山荘の前ならば、平に慣らしてあって三脚の据付も容易だが、いかん せん1泊8000円超と金がかかる。 これは、私の趣旨に反する。 また、山荘前の写真のみで、山の本当の 魅力を見出すことは不可能だ。 山で“池の中の蛙・・、大海を知らず・・”という格言を地でいくことになる。 花も無理だ・・。 風が吹けば、マクロのフレーミングがずれて撮影不能となる。 三脚の利点“手ブレを防ぐ・・”だけの為に、これ程までの犠牲や無駄を払うのは滑稽である。 “一利”の為に、命の危険もある“百害”を背負う必要はないのだ。 そんな無駄をする位なら、手持ち撮影の技術精度を高めて、自由気ままのアングルで“自分だけの穴場”を 見つけて撮影に勤しんだ方がよろしい・・。 きっと、その方が心に残るシーンをゲットできるだろう。 |
グルメ | 不要である。 旅に出て真っ先に落とすのが、この《グルメ》である・。 要は、食えればいいのである。 |
まる鉄 | 本来は不要のはずなのだが・・、困ったものである。 下界で時間に余った時など便利・・ということにしてお こう・・。 但し、過ぎたると社会的地位の復帰が難しくなる“病魔”なので、扱いには十分御注意を・・。 |
聖なる胃袋 | あれば重宝。 雑食の方が生き延びられる。 |
温泉 | あれば重宝。 山行の後の温泉はまた格別・・。 日本人は、やはり温泉である。 |
プライド | 不要である。 恥を恥とも思わぬ強い心を育てよ!。 そして、ゴキブリなみの生命力を身につけよ!。 山ではきっと役に立つ!(・・と思う)。 |
学力 | 高卒程度の頭があれば・・。 賢すぎるのと、かえって不便である。 但し、“ズル賢い”のは、いろんな意味で重宝(これを行使し過ぎると人望をなくすが・・)。 |
ユーモア | ある程度必要だろう。 あり過ぎて“バカ”になるのも考えものだが・・。 |
遭難経験 | ない方がいいが、あれば今後の為に重宝・・。 |
滑落経験 | ないに越したことはないが・・。 あっても、生き延びられれば勝ち!(何がや・・!?) |
博才 | あれば重宝。 山の旅費が捻出できる。 しかし、過ぎると人生の破滅に・・。 |
逃げ足 | 早いほうがいい・・。 転んだ時に恥ずかしい思いをせずに済む。 |
二枚舌 | あれば重宝。 とんでもない失敗を格好良く言い繕う話術があれば、人生バラ色!?。 |
能天気 | あれば重宝。 アホであればある程、楽しい人生が待っている!?。 |
最後に、山を好きでいる心・・、山に登りたい・・という心・・。 これさえあれば・・、そして自らの身を護る術を心得ていれば、きっと楽しい山行となろう。
記・平成12年 2月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る
あまりのページ 18
私にとっての“いい写真”とは・・
先日、所属する《カメラの会》の酒宴の席でのことである。 会員氏いわく、私の《作品》は、「“仕上げ”の処理がおざなりなのでは・・」との指摘を受けた。 そして、会に所属して《作品》を出展するならば、より美しく“作品”が引き立つように努力せねばならないのでは・・と言われるのである。 その為には発色のいいフイルムを使うことを薦められたし、《作品》を構成する上で要らないものは取り除き、私が本来使用しない撮影道具をよい《作品》を作る為に携帯するようにも諭された。
まず、より“発色のいいフィルム”を使うということは、《フジクローム》の《ベルビア》などの着色のあるフイルムを暗に“使え・・”ということである。 それに対し、私はこのように反論した・・。
「この世の中で最も美しいもの・・、それは自然の色彩である。 それに手を加える・・ということは、どのようなことをしてもダメになる。 ましてや、自然の色に着色するようなことは、自然の色に対する冒涜である。
自分は、そうまでして評価を受けたい・・とは思わない。 自然の美しさをありのまま・・、自分の納得した・・、自分の信じる色彩で表現したい・・。」と・・。
また、こうも述べた・・。 「もし、山の抱く色彩が・・、目に入ってくる色彩が《フジ》のリバーサルのようなベタベタの下品な発色ならば、誰も山には登らないだろうし、“山”が《写真作品》の対象とは成り得ないのでは?」と・・。
少なくとも私は、自然があんな下品な色彩を放つならば、わざわざ浪費してまで自然に魅せられようとは思わない。
だから、より自然の発色に忠実なフイルムである《コダック》の《EPR》しか使わないのである。
また、覚悟もこう述べた・・。 「《フジ》のリバーサルを使う位ならば、私の信ずるものを守る為にカメラをやめる・・」とも・・。
それに対し会員氏いわく、「いい《作品》を作る努力をしないのなら・・、人に見せての評価を軽視するのなら・・、《作品》を出展する意味がないのでは・・」という。 「記録としての写真と《作品》とは違うのである。
見たまま撮るのは“記録”以外の何ものでもない。 見て“美しい”と感じたものをより良く人に伝えるのが《作品》であり、“写真撮り”であるならば、これを目標におくべきではないのか・・」と・・。
「我々は、『写真』という《作品》の持つ力でアピールするのであるから、見たままの風景をそのまま撮り、それをそのまま出展する“記録写真”では、成し得た感動は伝わらないよ・・」というのである。
また、他の多くの会員氏からも、「せっかく、素晴らしい所・・、我々の行くことのできない所に行かれているのだから、我々にも《作品》という形でその感動を伝えて欲しい・・」と言われた。 しかし、私にはどうも納得ができない・・。
“自然”とはこの世の全てに優る美しいもの・・、すなわち完璧な『円』なのである。
これに何を加えてもダメだし、もちろん削ってもダメである。 そういった“禁”を犯していい評価を得たとしても、少しも嬉しくはないだろう・・。 言い方は悪いかもしれないが、“自分はここで感動してシャッターを切ったんだ・・”ということが主張できない取り繕った《作品》には、“評価”という点で人は欺けても、根底にはいつも納得できない自分自身が存在するのである。
私は自分が納得したならば、人がどのように評価を下げようとも、それが“1”なのである。
自分で納得のいく方法で評価が得られるのが一番いいに越したことはないが、現実には有り得ないのである。
“評価”が上がる・・というその場での喜び・・。 いわば、人が下す評価とは、自らの“スケベ心”を満たすだけなのだ。
その“スケベ心”と、自らの『信念』を天秤にかける訳にはいかない・・。
従って、会員氏の「だったら、なぜ会に所属して《作品》を出展するのか・・」という問いかけに対しては、このように思う。 私が会に自分の写真を出展するのは、たぶん自分のスタイルを誇示する“スケベ心”ゆえであろう・・。
自分の写真を認めて欲しいのではなくて、自分のスタイルを曲げずにやり抜いたことを誇示したいのだと・・。
そして、それが評価を受ける時が最高の幸せなのだと・・。 だから、ごく稀でいいのだ・・。
自分の納得した形で評価を得ることができたなら・・。 その時の“最高の幸せ”を求めてやっているのだと・・。
・・場面は変わるが、ある時旧友のO君との話である。 彼は、ある写真家の写真《作品》を見て感動で打ち震えた・・という。 クサいセリフでいうと、頭をかち割られるような衝動にかられた・・と。 彼の感動した写真の内容についてはともかく、私は今まで他人の《作品》に感動したことはない。
自分の撮った写真には大いに感動するが、他人の《作品》に心を揺さぶられたことは恐らく皆無だろう。
他人の《作品》に対しては、“いいな・・、こういう表現方法があるのか・・”と思うことはあっても、考えが変わる程の衝動を受けたことはない。
なぜなら、他人の生み出した《作品》からは、その《作品》が生み出されるまでの“ストーリー”が見えてこないからだ。
その作者がどこで・・、どのような場面に遭遇して・・、どのような感動をしたのか・・、全く知る由もないからである。
もしかしたなら、見せる為に取り繕っているのかもしれない・・。 そんな、訳の解からないものには深入りしたくない。
私にとっての“いい写真”とは、“感動”と“思い出”をひと晩中でも語り続けられるもの・・、すなわち自らの体験による感動がないとダメなのである。 そういう意味では、《作品》として取り繕うを嫌い、ありのまま・・、自分が感動した事柄をそのまま表現したい・・という、前述からの思想をよく反映していると思う。
・・私は、自他共に認める“偏固でへそ曲がり”である。 私と討論するならば、ほとんど“水と油”状態となるだろう・・。
でも、心底にある“心”は伝えたい・・。 いや、伝わらずともいい・・。 「どうしょうもない“偏固でへそ曲がり”野郎だ。
だが、奴からは『信念』と供に心中する心意気が汲み取れる・・」と思われたい。
そうだ・・。 私は“偏固”でありたいのだ・・。 それこそ、自らが思う“侍 さむらい ”の心だと信じるから・・。
記・平成12年 12月
あまりのページ トップに戻る トップページに戻る