思いのまま日記 3

平成16年12月30日 見えているモノの違い・・
平成17年 1月 4日 無用の“重”物にこそ華・・
平成17年 1月23日 写真 or 作品!?
平成17年 1月31日 戦国武将論
平成17年 2月 6日 戦国武将論 2
平成17年 2月20日 戦国武将最適!?キャスト
平成17年 3月 6日 人知れず消えゆくモノに花束を・・
平成17年 4月23日 どちらが勝ったのか・・ カムエク流

平成17年 4月23日      どちらが勝ったのか・・ カムエク流

あらま、久しぶりだネェ・・。 1ヶ月半サボったのか・・。 でも、書くネタないもん・・。 でも、放置する訳にもいかないし・・。 仕方がないので、とお〜っても“ベタ”なネタで行こう・・と思う。 その“ベタ”なネタ・・とは、御存知の通り、フジサンケイグループとライブドアのニッポン放送をめぐる騒動である。

この騒動は、3〜4日前に『和解』という形で収拾したのであるが、ブログや識者の意見を漁っていると、ライブドアの“やや勝ち”とする意見が一番多いように思う。 だが、そうだろうか・・。 私の見解では、フジが“やや勝ち”でライブドアは“致命的に近い大敗”だと思うのだが・・。 まぁ、勝ったのは、間違いなく『リーマン証券』という外資系のチンピラ証券屋であるが・・。 それでは、私がそのような見解に至ったのかを書き記そう・・と思う。

まず、『和解』の記者会見で、双方肩を抱いて醜い作り笑いを浮かべるフジ・ニッポン放送・ライブドアの首脳の顔である・・。 ニッポン放送の社長は、ホッとした気持ちを端的に表していた。 そして、最もにこやかに笑っていたのはフジの村上社長である。 ホリエモンは相変わらず、“コイツ肝臓ガンとちゃうか?”というようなスゴイ脂汗で額をにじませて笑顔を作っていた。 画像の判定からすると、1位 フジ 2位 ニッポン放送 3位 ライブドア って所ですな・・。

次に、それぞれが狙ったモノ、騒動の結果得たモノ・・、そして逆に騒動の結果失ったモノを考察してみたい・・と思う。
まず、フジから・・。 フジサンケイグループは、裁判所の判定に不服(まぁ、この判決は、日本の経済状況を全く考慮しない無能としかいえない判決であった・・。 この判決が元で、ゴタゴタが長期化したに等しい・・。 あの判決を出せば、ゴタゴタが長期化するのは判りきったことなのに・・。 裁判官に事の先を見る目がない・・というのを露呈したいい例。)としてまで、ニッポン放送の筆頭株主権を欲したのである。

その結果、新株予約権では裁判に負けて、過半数の株をライブドアに握られる結果となった。 でも、株の過半数を握ってからのライブドアのエラー(後で記すことにしよう・・)もあり、そして世論も味方につけてライブドアを八方手詰まりに追い込んで、TOB価格の5980円から300円高い6280円で買い戻す『和議』に持ち込めた。 従って、ホリエにくれてやった株買戻し価格・440億円の損で、思惑通りニッポン放送を子会社化できたのである。 また、ソフトバンクも預かったフジの株を返還する・・とのことで、フジにとっては金だけの損のみとなったのである。

これは、途中から参入したソフトバンクが影響したのだろうか・・。 私は、あまり影響がなかったように思う。 
なぜなら、ソフトバンク自身、朝日放送の買収に失敗して“フジよりの依頼を受けて・・”でないと行動に移せない負い目を持っていたからだ。 ここでソフトバンクがしゃしゃり出ると、“ソフトバンクは、やはり買収を目論んでいた・・”と、世論からの総敵視の憂き目に遭うことだろう。 ソフトバンクの懐刀のオッサン(名前忘れた・・)の口癖のようなコメントが印象的だった。 そのコメントとは、“孫社長とは一切相談してませんし、またフジサンケイグループに役員を送る事は一切考えていない。 私はフジの経営に興味がない・・”である。 これを何度も繰り返すのを見て、“このオッサン、そうとう意識しとるな・・”と思ったものである。

だったら、何が影響したのか・・というと、関係者の抱く感情からの世論への展開であろう。 フジは新株予約権で、『株主』という関係者の感情に逆行して一時的に世論を敵に回した。 だが、ソフトバンクが介入することで世論に“判官びいき”の感情と、株の過半数を得たライブドアの買収が現実味を帯びてくると、最もキツイ放送関係者の“ライブドア総スカン”を突きつけられ、それを目の当たりにした世論も、“ニッポン放送はフジが運営した方がいい・・”という当たり前の答えを支持し始めたのである。

また、ポニーキャニオンなどの資産のフジ売却などの“焦土作戦”をちらつかせながら実行に及ばなかったのも、世論を味方につけた要因だろう。 これを露骨にやると勝つには勝てるだろうが、世論の支持は地に落ちてライブドアへの“判官びいき”が復活するかもしれなかったろう・・と思う。

一方、ライブドアはどうか・・。 確かに、440億円の金を得た。 だが、この金は、フジサンケイグループを混乱に巻き込んで手に入れた“ダーティマネー”である。 この440億円の後は続く見込みがないのである。 そして、今後のホリエモンは、上場する全ての会社から敵視されることだろう。 そうなると新たな事を仕掛けようにも仕掛けられないし、またホリエモンと組んで事を成し遂げよう・・と考える企業家も出てこないだろう。 そらそうである。 証券業界の和を乱した人間につくと、同類として業界から総スカンを食らいかねないのだから・・。 その意味では、ホリエモンは企業家として最も重要な『業界の信用』を失ったのである。 事を実行しようにもパートナーがいなければ成り立たないだろう。

また、今回の440億円・・、リーマン証券が融資の代価で得たライブドア株を“株売りボンバー”すると、ライブドアの株は地の果てまで下がり、440億円などは一瞬の内に消えてしまうことだろう。 そして、ライブドアがフジから奪ったもう一つのモノ・・。 それは、リーマンにかぶれ借金まみれとなった自社株へのフジの資本注入(資本提携)である。 
これはソフトバンクを見習ってか、2年間引き上げが出来ない・・との事である。 そして、フジと共同で『業務提携を模索する合同委員会を設置する』という、着陸の為のとってつけに等しい提携案である。 まぁ、具体的な業務提携内容が記されないなど、“提携”になっていないが・・。

しかし、当初に目論んだニッポン放送の買収は資金繰りと関係者の総スカンで挫折し、それを足がかりにフジグループへの資本参加もフジのブロックで夢散した。 また、最も利益を出すポニーキャニオンも、当然の事ながら“触ることもできない”結果に終わりそうである。 ああまでして手に入れたかったものは全て手に入らす、逆に関係者と世論の総スカンを食らっただけである(企業は株主のもの・・とか、辞めたい奴は辞めればいい・・などと吹き、世論が逆風になると“従業者様”などという奴についていく者などいないわなぁ・・)。

ライブドアの得た『戦果』の一つ一つを検証してみると、全て“欠損品”というか、全て爆弾を抱えているのである。
最初に述べた440億円の金は、上記で記したので割愛しよう。 フジからの資本注入であるが、これはフジがライブドアの“大株主”になる・・という事を意味している。 これは、ライブドアにフジが役員を派遣できる(フジもそうするハラである・・)という事でもある。 これは、ホリエモンの動きを牽制すると伴に、フジが他の株主と組んで(50%を越えると・・)ホリエモンを失脚せしめる事も可能となりえるのだ。

また、2年後フジが資本を引き上げると、ライブドアは途端に火の車となろう。 それは、株式分割をし過ぎて、株価の下落の歯止めが利かなくなっているからだ。 また、業務提携についてもフジにその気がなく、たぶん掛け声倒れに終わる事だろう。 利益を生み出す“従業者”と“商品”を持っているフジにその気がなければ、“業務提携”は成り立たないのである。 これは、ホリエモンが吹聴した“企業の利益は株主のモノ”というのは誤りで、“企業の利益は、まず従業者に還元する”という『モノ創り』の法則の上で経済が成り立っている・・という事の証明となろう。 従って、ライブドアは自社の名前を自らで貶めただけで、効果的な戦果は皆無・・と言えるのである。

この騒動の顛末は、ライブドアがフジの首根っこをつかもう・・としたが、逆に首根っこをつかまれた・・って感じですな。 
これで、ライブドアの行く末がフジに握られた・・といっても過言ではない。 本当はライブドアがこの立場になる事を画策して、この騒動を起したのだろうが・・。 あの会見で3社長が気味の悪い笑顔で肩を組む傍らで、ライブドア幹部達の“撤退です。 敗北といえば敗北”、“我々の敗北だ、今回の事で何の益もなかった・・”というコメントが真実を表している。 

まぁ、アホ(ホリエモン)を躍らせて、ライブドア経由でフジより金を巻き上げたリーマン証券の“一人勝ち”って事ですな。
今回の騒動・・、フジに業務提携のハラつもりはなく、フジが業務提携に全く動かないとなれば、ライブドア幹部の一人が言うように、“大山鳴動して金のやり取りだけ・・”に終わりそうである。


項目トップに戻る       トップページに戻る


平成17年 3月 6日        人知れず消えゆくモノに花束を・・
先月末・・、2/28で『走るホテル』と呼ばれ、国鉄時代から特急列車の花形であった寝台特急【さくら】号が廃止となった。
最終日は○鉄さんが大挙して訪れ、『さよなら、さくら・あさかぜ』の横断幕が停車駅ごとにベタベタと張られて一大イベントと化していたようだ・・。 当然、それらの列車の廃止を惜しんで激写する撮り鉄系○鉄さんのHPサイトが、これまた自HPのトップページにデカデカと【さくら】号と【あさかぜ】号の画像を展示している。 そして、“さよなら【さくら】【あさかぜ】の画像をアップしました・・”との更新内容を記するHPが、1日に300〜400ものアクセスを得ている。

だが、正直言って、廃止となる今の【さくら】【あさかぜ】は“格好良くない”のだ・・。 他人はどう見るか知らないが、私はわざわざ夜中に出張ってまで撮る価値がない・・と思ったのである。 それは、機関車が元貨物用の“品のない”顔つきのEF66(google ウキィペディアより引用)であること・・。 そして、機関車の前面に掲げられるヘッドマークが寝台列車削減の煽りを受けて他の列車と共通運用になった為、【さくら・はやぶさ】の全く共通項のない絵柄が半々に描かれていて興ざめに感じるからである。

やはり私は、人知れずに寝台特急の牽引という花形から消えていったEF65型機関車と由緒正しい【さくら】のヘッドマークの組み合わせこそ、惜しむに値する・・と感じるのである。 もちろん、残存する【はやぶさ】号も今のではなく、あの頃に私が憧れたあの列車が掲げていたヘッドマークこそ“本物”なのである。

そして、華やかなリバイバル運転や、重要文化財として静態保存をされる蒸気機関車にもあまり魅力を感じない。
それよりも、人知れず消えていったキハ20系列(特に好きなのは北海道用のキハ22)の気動車や徐々に消えつつある急行形のキハ58こそ、日本の鉄道文化を支え発展させた英傑として称える価値がある・・と思うのだ。 
だが、結果として始めに記したように、これらの車輌は引退セレモニーを受ける事もなく人知れず消えていっているのである。 それは、創世記を演出するモノに対し、それを引き継ぎ発展させたモノの評価が如何に低いか・・という事を端的に物語っている・・と思うのだが・・。

そして、リバイバルの為に変なお飾り(煙突に集煙釜など)をつけて走らされる蒸気機関車よりも、周囲の風景に溶け込む旧国鉄カラーの単行気動車や美しいツートンの編成美を魅せるこれらの車輌に、私はより魅せられるのである。
我が国の交通の発展期を支え続け、どんな役目(急行列車から1日1本の閑散線区まで・・)でもこなした英傑で、しかもその姿はカメラマン(一応ね・・)の私の心を釘付けにしたのだ。 決して、この人知れず消えていくモノ達は、セレモニーを受け惜しまれて消えゆくモノに優るとも何一つ遜色はないのである。

これは、何も鉄道車両や列車に限った事ではない。 あらゆるものに当てはまるのではないか・・と思う。
たとえば、マニュアルカメラ・・。 AFカメラに押され、そしてついにはデジタルカメラの出現で生産打ち切り・・となった。
でも、AFカメラは写真撮りから“撮る為にカメラを操る楽しみ”を・・、デジタルカメラは同じく“撮影のスピリット”を奪い去ったのだ・・。 時代に即して便利で扱いやすい・・という題目の下、そして新製品に買い替えを促せる為に仕向けられたメーカーの思惑の下で・・。

でも、考えると変である・・。 仕事で使う“機械”なら便利になればなる程に好都合だが、“趣味”である写真で操る楽しみを奪うのが本当にユーザーが望む事なのか・・。 そして、失敗したら即座にデータを消去したり、撮った物と全く違うものに加工ができるデジタル画像に、果たして“何としてでも撮ってみたい・・”という撮影に挑む心(すなわち・・スピリット)を高めることができるのだろうか・・。 そして、失敗して取り返しの利くモノに、どれだけ愛着を保てるのだろうか・・。
しかし、結果として、マニュアルカメラは人知れず消えていったのである。

まだまた他にもある。 レコードなんかもいい例だろう・・。 音の劣化・・と消耗品を多く要する・・という理由で、レコード盤は淘汰されてしまった・・。 でも、CDで聴く音楽に私は思いを感じない。 何か無機質なのだ・・。 
歌手の思いが伝わらない・・のである。 でも昔、昔に聴いたレコード盤の音には、何か時を忘れさせる力があった・・のである。

他にもまだまだある。 パソコンの“ワード”や“エクセル”に押されて消えていったタイプライターやワープロ、がま口タイプのレトロの郵便ポスト、聖徳太子の1万円札や5千円札(いわゆる旧札)、硬券の鉄道切符、PCゲームソフトに押されて消えゆくボードゲーム、売れないから・・といって排ガス規制の理由付けで生産中止になったスカイラインGT−RやRX−7などのスポーツカー、そして美しい風景を見ながら行き来した旧国鉄の廃止ローカル線も、採算に合わぬ無駄・・として消えていった。

でも、これらのモノには、周囲の風景と調和する魅力を抱いていた・・。 今の便利なものにはないステータスがあった・・。
不便を制する喜びと、不便を補う知恵を与えてくれた・・。 今のモノよりも不便で劣る機能だけれども、何とか使用者が使い良いように・・と配慮する『心』があった・・。 そして、何よりも強い思いと憧れがあったのだ・・。

再びマニュアルカメラに戻るが、上に挙げる全ての条件にマッチしているのだ・・。 例えば、カメラらしい形をしているのは、紛れもなく巻き上げレバーのついたマニュアルカメラである。 そして、最高級機から汎用機まで機能が全て違っていて、筆者の持つ当時の“最高級機”F−1は“プロか写真に通ずる者だけが手にする”という、安価の汎用機にはないステータスがあったのだ。 

だが、今のAFカメラやデジタルカメラは、最高級機も汎用機も精度は違いこそすれ全て同じ機能が備わっている・・。 
ややもすれば、全く使い道のないお飾りや、液晶画面の大きさや表示データの多さ(大きければより不細工と感じるのは私だけであろうか・・)で格付けされているみたいだ・・。 そして、現にこれから写真を始めようとする者でさえ、EOS-1などの最高級機を手にするのである。 これでは、“ステータス”もクソもあったもんではない・・。

そして、不便を制する喜び・・もマニュアルカメラにはあった・・。 もちろん、不便を補うアイデアは次々と思い浮かぶのである。 写真を撮るのが好きなのならこれを煩わしい・・とは考えないだろうし、いろいろなアイデアを思いめぐらし、そしてそれを実行する楽しみこそが趣味の醍醐味だと思うのだが・・。 また、ピントグラスにつけられたグリップも人間工学上で考えられたもので、今のAFカメラでは味わえないフィット感である。

これだけの差があれば、自然と憧れと愛着が湧いてくる・・と思うのだ。 金にモノを言わせてアンティックカメラを買いあさる者の気持ちも、一端は理解できる。 もちろん、他のものでも大半が上に挙げた全てに当てはまるのだ。 
一つ一つに理由を記せばとり止めが利かなくなるので、他は割愛しようと思う。 でも、人知れず消えゆくモノは、その時代を支える役割を見事に果たし・・、またそれを発展させる礎を築き・・、失われてから人に“憧れと懐かしむ思い”を抱かせる力を抱いているのだ・・。 そう、私は、“人知れず消えゆくモノ”に“憧憬”という花束を贈りたい・・と強く思うのだ・・。

 
項目トップに戻る       トップページに戻る


平成17年 2月20日       戦国武将最適!?キャスト
2週間に1回のペースで記すように考えているが、“ネタ”は都合よく2週間に1回現れてくれないのである・・。 
困ったもんだ・・。 え〜っと、ネタは・・。 『平成の市町村大合併』ネタ・・か、もしくは・・。
そういえば“ネタ”というと、常識に対し疑問符をつける『提言』と称して、自然保護への思いと啓蒙・活動を『主義者とそれに迎合する考えの浅き者・・』などと、ネット上で訳の解からぬ屁理屈をつけて誹謗するキチガイがいた。 

よくよくコイツのサイトを見ると精神異常者のそれが満載(自然保護へ尽力する方々と自然保護の呼びかけを“提議の無い思想主義者の押し付け”と貶したり、テレビや外来者のバイク・車など電波妨害が飛び交っている病院で、携帯電話だけを槍玉に挙げての禁止はおかしい・・とか、鉄道車内での携帯電話禁止はおかしい・・などと、そこでそれをされると生じる周囲の不快感を全く考慮しない文言)で、それに対して文句をいうと(まぁ、私の文句は相手を追い込む性質があるが・・)コイツ・・、私のメッセージボックスに荒らし行為を繰り返しよった(計6回、同じ内容の誹謗の書き込み)。

最初はこの“ネタ”でいこう・・と思ったが、『キチガイは相手にしない方がいい・・』と友人に助言を受けたのでやめにした・・。 最後に、このキチガイが言うには『提言』は自由・・だそうなので(社会に害が及ぶ内容であろうが・・)、私も一つ『提言』を持ってこの“ネタ”は終わりとしよう・・。 

『提言』 
“社会に対し害を及ぼすような事を吐く精神障害者は、社会から隔離されるべき・・である”と・・。

さて、本題・・。 見ての通り、最近は『戦国時代』に傾倒しているので、その“ネタ”でいこう・・。
それは、戦国武将を現代の俳優でいえばだれが適任か・・という、真に下らない“ネタ”である。 そして、選者である私は、アニメ以外はあまりテレビを見ない(月9は見なくても、ガンダムSEED Destinyは欠かさず見る・・)“大タワケ”である事も加味して頂きたい。 まぁ、実質は、大河ドラマなどで見て“ハマっているな”と思ったのを挙げただけであるが・・。

まず、戦国時代よりだいぶ前の源平争乱時代から・・。 
源 義経→川野太郎(やったかな?)、源 頼朝→石坂浩二(もう少し若い頃の・・)、北条正子→岩下志麻、
武蔵坊弁慶→中村吉右衛門、平 清盛→平 幹次郎(実際に見たことはないが・・) 風貌では亡き金子信雄、
平 重盛→中村雅俊(あまり、イメージが重らなないが・・)、平 敦盛→真木蔵人、
熊谷直実→ウルトラマンセブンの奴(名前知らん・・)、藤原秀衡→菅原文太、藤原泰衡→豊川悦司

源 義家
→郷ひろみ(若き日の・・) 源氏ゆかりの地・伊豆修善寺で斬られ数珠が飛び散った演出は良かった。
北条義時→松平 健(ハジける以前の若き日の・・)、伊東十郎祐之→滝田 栄 『草燃える』の最終回ラストのシーン・・。 承久の乱を制し時の権力者となった北条義時(松平 健)が、平氏と伴に没落し琵琶法師となった若き日のライバル・伊東十郎祐之(滝田栄)の琵琶語りに耳を傾ける・・。 そこに勝者の奢りなく、また敗者の悔恨なく・・、ただ平家物語が抱く無常観が漂う・・というシーンは、大河ドラマでも指折りの名シーンだと思うのだが・・。 従ってこの時代は、主に源平争乱を扱ったNHKの大河ドラマ『草燃える』のキャストが多いかな・・。←しかし、この頃10歳位・・。 こんなことを感じるなんて、何て老けた嫌なガキなんだろう・・。 そういえば、『草燃える』に感化されて寝台特急撮影の後、源氏ゆかりの地・修善寺めぐりをしたのを憶えている・・。

次に『太平記』の頃・・、南北朝時代を見てみよう。
足利尊氏→真田広之(年取ってからは、緒方拳の方がいい)、足利直義→高島政伸、後醍醐天皇→片岡孝夫、
新田義貞→根津甚八、高 師直→柄本明 など・・。 『太平記』については、ここまでは“概ね良”である。 
そして、『太平記』でのハマり役を2名・・。

北条高時→片岡鶴太郎 北条高時はどちらかというと“ウツケ者”で『太平記』では“ヤラレキャラ”であるが、その“ウツケ者”を見事に演じきった片岡鶴太郎の演技は、主役(足利尊氏=真田広之)を食っていた・・。
楠木正成→武田鉄矢 楠木正成の人物像・・頭の切れる田舎のオッサンをよく現していた。 領民と一緒に田畑を耕し、耕土になぞらえて北条執権政治の腐敗を説く出始めのシーンと、湊川の戦の後に訪れる自刃のシーン(悔し泣きしながら刺し違える弟・正季(赤井秀和)の背中をよく頑張った・・となでて、遠い目で思いを馳せながら死んでいく・・)が印象的・・。 
あと、北畠顕家の後藤久美子はミスキャストと言いたい・・。 強いて言えば真木蔵人か・・。

さて、本命の戦国時代・・。
織田信長→渡徹也かなぁ・・。 石橋凌もいい・・。 緒方直人も“気の弱い信長”として捉えるならいい・・。 
私が思うに、信長は強いだけの人間ではない・・とした『King of ジパング 信長』の脚色は大いにアリだと思うので・・。
武田信玄→もう亡くなったが、萬屋錦之助でしょう・・。 風貌でいえば石立徹男だね・・。 
武田勝頼→藤堂慎二(やったかな・・)。 援護の兵を出せず見殺しのまま高天神城を失った無念のシーン(武田勝頼も、さぞかし無念であったろう・・と思う)と、天目山山中での自刃を遂げるシーンが印象的・・。 

上杉謙信→なんとなくだが、渡辺健にやらしてみたい・・。 伊達政宗よりもハマり役と思う(理由は後ほど・・)。
北条氏康→杉良太郎 領国・相模の海を見ながら没する最後のシーンがいい・・。
豊臣秀吉→武田鉄矢 頭の切れる田舎者を演じさせたらピカ一。 徳川家康(滝田栄)を参代させる際の密約のシーンで、家康にへりくだって酒を勺し、“明日ワシが三河守大儀”と申す時にチョコっと頭を下げてくれたらそれでええで・・と、家康の耳元で囁きながらカカカ・・と笑うシーンは圧巻。 

豊臣秀頼→名前は知らんが、『真田太平記』で秀頼を演じてた奴。 マザコンで頭悪そうな容姿は的確で、大阪夏の陣での最後の穀物小屋での自刃シーンで、“母上(淀殿・確か池上季美子やったか?)は苦しめないでやってくれ・・”と介錯人に申し付けたシーンはなかなか・・。 豊臣秀次→陣内孝則、豊臣秀長→高島政伸 気配りの将には打ってつけ・・。
徳川家康→風貌から言えば津川雅彦だね・・。 滝田栄は少し上品過ぎる気配があるが可。 徳川秀忠→中村梅雀、

浅井長政→辰巳啄郎、朝倉義景→北村総一郎(3アミーゴの1人)、今川義元→中村勘九朗、毛利元就→仲代達也、
足利義昭→玉置浩二 歌手(元 安全地帯ボーカル)なのに、あの壊れよう・・の演技は見事だった・・。 
斉藤道三→芦田伸介 その風貌と威厳はなかなか板にいっていた・・、清水宗治→竹脇無我、
竹中半兵衛→古谷一行、明智光秀→マイケル富岡、 尼子経久→緒方拳、尼子晴久→高島政宏、
大内義弘→風間トオル 貴族にかぶれて家を滅ぼした心の弱さをよく演じていた。

最上義光→間違いなくハマり役は原田芳雄。 完全に渡辺健の伊達政宗を食っていた・・。 聚楽第事件の時の“親の嘆き”も情が入っていた。 家臣の謀言に乗せられて息子・最上義康を殺し(少々史実と違うが・・)、その過ちに気づいた後の狼狽も迫力満点。 奥羽の驍将を端的に現していた。 
伊達政宗→石橋凌にやらしてみたい(但し、若い頃のみ)、年取ってからは佐藤慶

石田三成→もう少し若ければ、加藤剛。 加賀丈二の頼りない三成もアリ・・。 竜造寺隆信→今は亡き金子信雄
真田幸村→草刈正雄、真田信之→渡瀬恒彦、真田昌幸→丹波哲郎、
小早川秀秋→国広富之 あのトミーとマツのナヨナヨっとしたトミーの姿がハマっている。

維新時代は
近藤 勇→平 幹次郎、土方歳三→古谷一行、沖田総司→草刈正雄(若き頃の・・)、徳川慶喜→筒井康隆、
西郷隆盛→西田敏行、大久保利通→加賀丈二、高杉晋作→佐藤治市、坂本竜馬→武田鉄矢、

歴史上の英傑はまだまたいるし、それを挙げていくと到底終わりが見えないので、この辺でやめとこう・・と思う。 
でも、これまでに挙げた全ての諸将方は、命を賭けて歴史を駆け抜けた英傑であります。 例え、志半ばで力尽きた諸氏達も・・。  その諸氏達のおりなす真のドラマは、到底今のヌルい生活に浸っている現代人には決して演じきれないものがあると思う。 それでも、あの頃の素晴らしさをちょっとでも現したい・・と思う心が、TVドラマを生み出す原動力になると思うのだ。 その歴史の英傑に求める強き憧れと壮大な思い・・。 それが、『大河』という雄大な河の流れに通ずるのだ・・と強く思うのである。


項目トップに戻る       トップページに戻る

平成17年 2月6日        戦国武将論 2

前回の『戦国武将論』は、記しててとても面白かったので、引き続きこのお題で語ろう・・と思う。 
ちなみに、読む方が“面白くない”と感じても、これは私の『思いのまま』のページなのでこれでいいのである。

さて、今回は前に取り上げた『長篠の戦』を深く掘り下げて、シュミレーションしてみたい・・と思う。 
ちなみに、これは私の考えでしかないので、間違っていても責任は取らない。←うわァ〜我まマン・・。

さて、シュミレート開始。 シュミレートの目標は、“如何にしたなら『長篠の戦』で武田勢が勝利できるか・・”ということに絞ろう・・と思う。 まず、武田勢の将・武田勝頼の誤算は、何よりも“簡単に落とせる・・と考えた長篠城が落ちなかった”ことであろう。” それと、酒井忠次勢に背後に周られるまで油断した用心の無さである。 

もし、簡単に長篠城が落ちたならば、勝頼は恐らくこう考えたであろう・・と思う。 城に入って城の左右の山を騎馬軍団で固め、城には鉄砲隊を配置し織田・徳川勢が上がって来るのを待って、相手の軍勢を釣り上げて左右と正面から叩く・・ことであろう。 こうなれば、織田・徳川の鉄砲隊はあまり威力を持たない。 何故なら、あの時代の鉄砲は待ち伏せ攻撃以外は役に立たない・・即ち、突撃・狙撃に扱う程に正確でもないし、また連射もできない“火縄銃”であるからだ。

また、城が武田方に落ちたとして、酒井忠次勢が背後に周り込む事に成功したとしても、やっと互角なのである。 
それは、城から酒井勢を鉄砲隊で狙撃できるからだ。 酒井勢は背後に周る事に成功したとしても、次に城攻めの役目が課せられるようになるのである。 即ち、これでは武田勢の背後を突いた事にならないのだ。 

そして、武田の軍15000、織田・徳川軍33000というが、あの時代の軍隊というものは一度崩れ出すと足軽・・つまり農民兵は“蜘蛛の子”のように逃散してしまうのである。 33000という大軍勢といえども、山に囲まれた城の域内に誘い込んで細くなった所を両脇から騎馬軍団で突くと、必ずや総崩れとなって、33000が4〜5千程度になってしまうだろう。
私が勝手に考えたシナリオだが、長篠城を落としさえすれば武田勢は7対3の割合で勝利をモノにできた・・と考えるのだが・・。

だが、実際には“長篠城は落ちなかった”のである。 こうなれば、戦略は振り出しに戻る。 それは、武田勝頼のもう一つの失敗・・、城取りに時間をかけ過ぎた事が退路を絶たれ、織田・徳川の目論みである挟み討ちと待ち伏せ攻撃の中に入っていかざるを得なくなった事実を“ひっくり返す”必要が出てくるのだ。 こうなると、武田勝頼に父・信玄のような“実績からくる相手を挑発する余裕”が求められるのだ。

思い返して見て欲しい・・。 そう、『三方ヶ原の戦』を・・。 武田勢は上洛の際、徳川家康の居城・浜松城を無視して通り過ぎようとしたのだ。 それに“武士の恥辱”と怒った徳川勢が仕掛けて、結果は徳川勢は失わなくていい戦力を失って命からがら城に戻ったのである・・。 まぁ、あの失敗の教訓が、徳川家康を大成させた・・といっても過言ではないが・・。

そうである。 長篠城のような小城は、無視して通り過ぎても良かったのである。 それで、城方が“武士の恥辱”とか行って背後から押し寄せた・・としても、15000対500で多勢に無勢である。 簡単に蹴散らせるだろう。 
それよりも、織田・徳川方が集結する前に徳川の息の掛かった城を攻めて、相手が出てきたならば集結する前にこれを叩けばいいのである。 

より三河に近づく程、徳川家康は慌てるのである。 長篠城の位置では軍勢集結を待てた・・(所詮、長篠城将は元武田方の奥平貞能)としても、領内深くの城ならば討って出なければならなくなるのだ。 なぜなら、領内で味方の将を見殺しにすると、城将達の謀反を招くからだ・・(武田勝頼は高天神城を見殺しにして・・というか、援護の兵に窮してしまって兵を出せないまま城を失った事が諸将の信用を無くし、その結果裏切りが相次いで滅びたのである)。 
徳川が動くと、織田も何らかの動きを示さねば織田・徳川の同盟関係が潰れる事になる。 
同盟が潰れたら潰れたで徳川家康を血祭りに上げればいいし、織田勢がやってきたなら集結前に叩けばいいのである。

武田騎馬軍団は、“攻めてナンボ・・”の軍勢である。 だが、織田・徳川勢は“待ち伏せてナンボ・・”の軍勢である。
『長篠の戦』では織田・徳川の策にはまり、“待ち伏せてナンボ”の中に飛び込まざるを得なくなったのが敗因である。
だから、相手に“待ち伏せる”余裕を与えずに相手に攻めさす事が、武田勢の戦略なのである・・と思う。

その意味合いを抱いて長篠城を攻めたのだが、残念ながら相手はその“実直な作戦”に乗ってこなかったのである(まぁ、高天神城でも乗ってこなかった相手が、長篠城如きに乗ってくるとは思えないが・・)。 
現に徳川方にとって、元々武田の裏切り者が守る城を失ってもそれほど痛手はないのである。 
従って、武田勝頼に第三の誤算があるとするなら、目をつける城を間違えた・・ということも含まれるであろう。

それよりも、武田勝頼に欠けていたのは、無傷で相手を陥れる“調略”戦術である。 
東美濃の城や高天神城を落とす以前に徳川方領内の城将一人を調略できたなら、簡単に徳川勢は吹っ飛ぶのである。 父・信玄が偉大な事は、この調略術に長けていたこともある。 周りの諸将を調略によって味方に引き入れ、諏訪頼重・村上義清を孤立させ排除したのである。

戦に勝ち続ける事・・。 これは最後まで続くことはないのだ。 織田信長しかり、豊臣秀吉しかり(せっかく築き上げた繁栄を息子の代に分け与えれなかった)・・。 そして、敗北をバネに立ち直った武将が関ヶ原以降に突入できたのである。 
要は、逃げ場所のある戦いで敗れて、その教訓を生かした武将が大成したケースが多い。 
その代表例が、徳川家康だろう。 そして、逃げ場所のない方向に追い込まれた武将は滅びるのである。 
朝倉義景しかり、浅井長政しかり、北条氏政しかり、そして武田勝頼しかり・・。

まぁこれは、私の考えであるから全て正しい・・かどうかは解からない。 でも、私はこのように感じたのである。 



項目トップに戻る       トップページに戻る

平成17年 1月31日        戦国武将論

前々から、歴史には興味を持っている。 だが、ターゲットはあくまでも日本史で、“大味な”(なんか脂っこい感じがする)世界史にはあまり興味はない。 中でも、やはり面白い(時代を命を賭して駆け抜けた英傑には失礼だな・・)のは、戦国時代と幕末・維新時代である。 そのような訳で、最近この関連のサイトやら資料を読み漁っている(漁っている・・ってほどでもないかな?)。 でも、架空のキャストで時代背景だけ取り上げているマンガを除いて、歴史創作モノは見ていない。 
著者個人の偏見が大いに入っている・・と考えるからだ・・。

そういう文献やサイトの中では、“歴史評論家”なるものがあれこれ『思いの丈』(私はこれらが決して正しいとは思わない・・。 むしろ、一個人でしかない理論屋の言葉でしかない・・と思っている)を言いたい放題述べている。
その内容は無難なモノが多く、やや勧善懲悪の色合いが感じられる。 それはこれら評論家の文言に、正攻法を“美”とし謀略や裏切り・内紛・親族の排除などのなりふり構わぬ台頭を“非”とする記述が多い事に、私自身が感じたことである。

例えば、統一を成し遂げた武将については、あまり悪口は書かれていない。 でも敗れ滅び去った武将については、結構武将としての資質に疑問符をつけているのだ。 また、統一を成し遂げた英雄を引き立たせる敵対勢力も、悪し様に言うことが多い。 でも、本当に面白いのは、駆け引き・・、つまり謀略の打ち合いなのである。 そして、敗れ滅びた武将にしても、それなりに最善の方法を尽くしたが力敵わず敗れているのである。 何も、全てが正攻法で片をつけているのではないのである。 そのいい例が織田・徳川と武田の『長篠・設楽ヶ原の戦』だ。 

ほとんどの歴史家は、織田軍の“鉄砲3段撃ち”を『先見の明あり・・』と褒め称え、鉄砲に向かって騎馬軍団を差し向けた武田軍の将・武田勝頼を暗愚と説いている。 だが、史実は違うのである。 実験した結果(NHKの歴史番組で検証していた・・)、鉄砲3段撃ちをしても騎馬の勢いを止められるものではなく、また実際に鉄砲3段撃ちはされていない・・というのが、どうやら定説のようである。 おそらく、鉄砲を左右正面と分けて順番に打っただけ・・というのが正解のようである(これなら、3連発は可能)。

武田勝頼は敗れ滅びこそしたが、鉄砲隊に騎馬軍団を向かわせて無傷では済まない・・という事くらいは知っているはずなのである。 大軍団の将で軍功(三方ヶ原の戦など)もある武将が、これにも気づかない暗愚であるはずがないのである。 そして、武田方も鉄砲隊は持ち合わせているのである。 ここまで言うと、私の言いたい事が理解できる方なら気づくはずである。 それは、“だったら何故、勝頼は鉄砲隊に向かって突っ込んだのか・・”って疑問である。


それは、勝頼は敵陣突破以外に活路が無かったからなのである・・。 そして、それをしないと活路が見出せないまでに追い込まれていた事を物語っているのである。 それは、『長篠の戦』の勝敗が設楽ヶ原の場で決まったのではなく、もうすでに武田方の敗北が決まっていた・・という事実なのである。 

『長篠の戦』の戦いは、城を囲む武田方の背後に徳川方・酒井氏の軍勢が山を迂回して周り込んだ時点で“勝負あった”のである。 三方を山に囲まれた要害で、背後を取られたなら逃げ道は正面突破しかないのである。 そう、武田軍は挟み撃ちにあって、退却を余儀なくされただけなのである。 あの時代の軍勢は、退却時が最も脆いのである。 
いわば、退却時は攻撃力・防御力ともゼロに近いのである。 

ここまで来ると、“3段撃ち”が史実ではない臭い・・ということも明らかになってくる。 なぜなら、正面撃ちでしかない“3段撃ち”をしても、前部分が倒れるだけで効果はないのである。 それよりも、相手は逃げるだけで手一杯で、一列の突貫編隊を組んできているのである。 それに対しては、正面・中程・後列と分けて3発打った方が打撃は大きいのである。

まぁ、見た目は華やかな鉄砲対騎馬の図式で、華やか=英雄の条件と捉えたくなる気持ちは解かるが、『歴史評論家』と名乗るならば破れた方を一方的に暗愚と決め付けないで、“なぜにそうなったか?”を考える必要があるのでは?と思う。
また、歴史評論家などは、調略(謀略の事)・内応・裏切り・暗殺・主家殺しで成り上がった者を良くは書いていない。

いい例として、東北の武将である伊達政宗と最上義光の取り扱いである。 伊達政宗は調略も用いたものの、あまり上手くは事を成してはいない(例えば、父の輝宗が拉致された時〔父を拉致され殺される・・というのは、即ち敵の調略に引っ掛かっていると言う事・・〕、関ヶ原の時に上杉と和睦をし南部(岩手)方面を攻めたりした事を突っ込まれて、家康との約束“100万石のお墨付き”を反故にされたりしている・・。 また、蒲生氏郷を苦しめる為に一揆を扇動したが、かえって蒲生氏郷の手際の良さに株を下げている・・)。 むしろ、力技の正攻法で切り開いているのである(摺上原の戦など)。 
まぁ、窮地に陥った時の言い逃れ・・は天下一品(白装束で太閤秀吉に謁見したり、セキレイ(花押)に目がない・・との言い逃れ)であると思うが・・。 

それに対して、最上義光は調略の限りを尽くして台頭してきている(家督を継ぐ為に親を排除し、弟を殺し、周囲の諸侯を全て調略による内応や暗殺で、手数を失わず滅ぼしたり従わせたりしている)。 それは、この二人の英傑の生まれた環境が違うからである。 それは、伊達が正宗の生まれた頃は東北で最も強力で、また父・輝宗が度量の広い人間で、家臣も宗家の長男筋を認めており、正宗は割りとすんなり家督を相続できたからだ・・(最上より嫁いだ母・義姫のみ反対だったが・・)。 

一方、最上義光の方は父と反目し、また周りの諸侯が宗家(最上家)の言いなりにならない・・、言わば敵ばかりの状態である。 いわば、没落守護大名家・・という所である。 父は、弟・中野(最上)義時を溺愛し、伊達の介入を呼んでまで義光を排斥しようとしたのである。 その父を幽閉し、追い詰めて弟を自刃させ、ようやく最上家の当主となれたのである。 
ここで弱小勢力が成り上がるならば、方法は2つしか考えられない・・。 一つは奇襲で、一つは調略だ・・。

織田信長の桶狭間のように奇襲が一発で決まれば、そらもう歴史評論家がうなる痛快さだろう・・。 
でも、家督争いの場合は、敵は1人でないのである。 自らを擁立せぬものは全て敵で、しかも身内(すなわち味方)でもあるのだ・・。 そう、方法によっては孤立もするし、相手を孤立させる事もできるのだ・・。

この駆け引きの妙を“狡猾な調略”と下げすむ歴史評論家に、私は歴史を批評する資質を大いに問いたい・・と思う。
何も、華々しいものだけが英雄ではない。 そして、華やかな戦の勝利の影には、敵味方問わず足軽・・すなわち農民兵の犠牲が多くつきまとい、そして戦場となった田畑は荒れ果てるのである。 だが、調略はどうだろうか・・。 
内応者が手を下すので、敵将をこちらの手を犠牲にせずピンポイントで排除できるのである。

ある評論家は、最上義光を狡猾な調略を用い反目した父を始め身内を粛清するなど、名将とは言い難い・・と評していたが、これも“なぜ、最上義光がこの方法(その理論家が汚い・・と非難する調略)を選択したのか・・”という考察が全く抜けているのである。
 そして、最上義光の成しえた功績には、たぶん目を向けていない・・のだろうと思う。

私は、伊達政宗よりも最上義光の方が、東北・・強いては我が国に残した功績は多大だと思う。
それは、領国開発の志が自らの為か、領民の為か・・という思いの違いが、文献などを漁ると如実に出てくるからである。
伊達政宗も北上川流域を開発し開墾を成し遂げた。 しかし、それは“約束を反故にされた100万石”を実現するためである。 そして、仙台を商都市に創り上げたが、それは町から税(地子銭)を取る為である。

だが、最上氏は違った。 町の発展の為に、税(地子銭)を新たに居住した商人より取らなかったのである。 
また、最上川の船運の利便を図る為に最上川の難所の河床掘削事業と、河岸整備もやっているのである。 
もちろん、日本一の米どころである庄内平野の開墾はいうまでもない。 そして何よりも違うのは、最上義光在位時に領国で一揆は一度も起こらなかった・・ということである。 伊達政宗は、2度ほど一揆民衆の“なで斬り”による鎮圧を行なっている(中でも南部一揆の鎮圧は、侵略してきた伊達軍への民衆の蜂起に対しての徹底的な弾圧だった)。

名将の条件・・。 それは、戦が上手な事・・。 それもあろうが、最も大切な事は無用な戦をせず、家臣・兵・領民を傷つけない事・・。 そして領民に慕われる者をいうのではないだろうか?と思う。 最上氏は台頭する為に調略を多用し、身内を殺したりしたが、それは戦国武将ならば全ての者がやっていることで、最上氏だけ非難するのは当たらない。

そして、身内殺しで言うのならば、織田の命に逆らえず息子信康に死を命じた徳川家康、今川との同盟が崩れて敵国となり今川の妻を娶った息子・義信に自刃を申し付けた武田信玄、母から毒殺(最上義光の調略といわれる)されかけて、その報復として母の溺愛する弟を斬った伊達政宗・・、すべて当てはまるのである。 いや、むしろ身内が敵対してきたのではないだけに、これら方がより冷徹な仕打ちだと思う。 まぁ、そうしなければならない立場だった・・であろう推察は、大いに理解できるが・・。

また調略の結果内応した者の待遇も、最上氏は約束を守り城主に当てている(上山城の里見民部、鮭延〔真室川〕城の鮭延秀綱など・・)。 これも、他の武将と違う事である。 人間的な資質としても、成しあがる為に娘を時の権力に嫁ぐだけ嫁がせた戦国武将に対し、関白秀次に嫁がせた(時の権力者の所望に渋々・・といわれている)わが娘の悲劇(聚楽第事件・・秀次の切腹に際し、妾となったの者全てが斬罪となった)を恨み、関ヶ原でも西軍(豊臣方)と敢然と戦った最上氏に、その多くを感じるのだ(まぁ、最上氏も、始めは和睦の為に下手に出まくっていた事が史実として記されているが・・)。

そして、軍功としても、関ヶ原の際にどちらが勝ってもいいように立ち回った伊達政宗よりも、上杉方・直江兼続の軍勢25000に対して長谷堂・上山の城を守りきった最上氏の方が明らかに功績が高いのである。 
伊達は家康が上杉討伐の為に北上せぬ・・と判ると早々と内密裏に上杉と和睦を図り(これは、調略の一つと捉えればそうなのだが・・)、南部地方に勝手に兵を進めていた(この時、侵入してきた敵〔伊達軍〕に対して南部領民が起こした一揆〔南部一揆〕を、制圧の名の下に弾圧を加えた)のである。 

伊達氏は、この『東北版・関ヶ原』では最上氏の要請に応じて兵1200程差し向けただけ(これも、東軍勝利の際に家康への心象を良くする為・・と言われている。 和睦をした上杉と戦う気はなかったらしい・・)で、この戦で東軍勝利の為の特別な働きは見られないのである。 まぁ、結局この行為が、例の“100万石のお墨付き”を反故にする結果となったのだが・・。

関ヶ原での東軍勝利の因は、東軍に内応した小早川秀秋の裏切り・・とよく言われるが、この最上氏の長谷堂城攻防戦がなければ成しえないものであったのも事実である。 なぜなら、ここで最上があっさりと落城していたなら、背後から上杉が攻め上がって東軍を挟み撃ちにすることが完成したのである。 その時に、日和見の伊達が上杉の盾になるとは考えられず、また挟み撃ちが成ったなら、内応していた西軍の諸将も不利な方に寝返る・・ってなことはまずなかったであろう。
ここで簡単に落ちるはずである僅か数千の最上軍が25000もの上杉軍を足止めにした・・というのは画期的な事なのである。

それを読み取れない『歴史評論家』の多くは、弱小の最上勢は次々と城を失ったが、不思議に長谷堂城は落ちずに伊達の援護を受けて、また西軍敗退の報を聞いた上杉軍の撤退により終了した・・と記しているのである。
これを見た時思った・・。 偉そうに名前を垂れている奴ほど、物の本質が見えてないことが多いのだな・・と。

まぁ、こういう『モノの本質の見えない奴』ほど学歴が高くてプライドがあり、それが邪魔して自分の考え以外は決して認めない“利口バカ”が多いのである。 まぁ、筆者も学歴はないものの、この“利口(じゃないな・・)バカ”の一人であるが・・。 
まぁ、筆者の場合、“利口バカ”というより“ズル賢アホ”が当てはまっているが・・。 
次回は、この『モノの本質の見えない奴』について記しましょうか・・。


          項目トップに戻る       トップページに戻る


平成17年 1月23日       写真 or 作品!?

私は写真を撮るのが好きである。 だが、その先のことについてはあまり興味がないのである。 
その先の事とは何か?というと、撮った写真からの『作品』作りと公の場へのそれの出展である。 
ある時、これについて論争になった事がある。 それは、私が“自分は『作品』を作る事に興味はない”と述べたことがきっかけである。 それに対して、当然の如く“だったら何故、写真をしているのか?”という予想通りの答えが返ってきた。

その反論に私は、“自分は写真を撮る事・・、撮っている瞬間が楽しくて写真をやってるので、撮った後の行為・・、すなわち『作品を作る』という行為に対してはあまり興味を持てません・・”と答えた。 そして、“撮った瞬間が最高だ・・と思っているので、持っている原版をそのまま表現したい・・。 後で色を加えたり、明暗を示威的に変えて『作品』を作り出す事は『原版の映像』、すなわち撮った瞬間が最高だと思っている自分の気持ちを偽る事になる。 私は自分の気持ちを偽る事を最も卑屈な行為だ・・と思っているので、この気持ちを抱いています”と・・。 だから、“人に見せての評価に対しても興味を持てません”とも・・。

これに対して相手はカチンときたようで、“撮った後により良く魅せる行為を否定するのか?。 人に見せての評価を否定する向上心のない考えならば、例会に出展する意味がないではないか!。 そんな考えの人間の出すものはこちらも評価したくはないし、とても残念に思う・・”と言われた。

でも、私は楽しいからやっているのであって、『写真学を学ぶ』という気は毛頭もないのである。 
もちろん、“写真を上手くなろう・・”という向上心も持ち合わせてはいない。 ただ思うのは、撮影の瞬間こそが最高のものだ・・と自負し、その結果は“いいのが撮れたら良かったね・・”というただそれだけである。 

好きな事は、好きな時に好きなようにしたいと思っているだけで、“いいのを撮って他人に御披露しよう・・”という考えはこれっぽっちも持ち合わせていないのだ。 そもそも私にとって写真撮影とは、羽を伸ばしたい時に好きな事をする『趣味』である。 喧噪を忘れての楽しい瞬間である『趣味』で、何故に義務を果たすが如く向上心を持って勉学に励まねばならぬのか?と強く思う。

それと、私が『作品』に対して興味を持てない理由は2つある。 その一つは、原版の比率と印画紙の比率が違うことである。 原版は35ミリの場合は縦24mm×横35mmの『1:1.5』の比率である。 これを公に出展する為に大伸ばし(半切以上)して印画紙に焼くとするならば、比率は『1対1.23』になるらしい・・。 あり丁寧にいえば、それに収まるように原版の余計な所はカットせよ!ということである。 また、撮影する際は、この比率をイメージして撮影するのが必要なのだとも・・。

でも、『最高のモノが撮れた』と自負する瞬間を表している原版を何故に切らねばならないのか?。 
素晴らしい大自然を撮る・・という行為に、何故に“印画紙に入る比率”というカメラ学問を考慮せねばならないのか?。 大自然の雄大さを、ありのまま思ったように撮るのが私の喜びなのである。 その喜びを、何故に印画紙の規格とやらでカットせねばならぬのか?。 それが、より良い『作品』を作る第一歩だとしたならば、私は『作品』など作りたくない。 
撮った『写真』のままで十分である。 そして、それが公に出展して人に見せる当たり前の事なのだとしたならば、そんなのクソ喰らえ!である。

そしてもう一つは、原版に対する色補正だ。 原版に色フィルターをかけて色補正する・・ということにも抵抗を感じるのだ。 原版に手を加えた瞬間、自分が感動して撮ったシーンではなくなるし、またそれを自ら否定している事になる。 
また、最高の色彩である自然の色に手を加えるのは、自らが感銘を受けた自然に対しての背徳行為だ・・とも強く思う。 それをするのが『作品』作りで、そうしないと評価が得れないのなら、そんなのもクソ喰らえ!である。

そして、それを評価されることもあまり興味を持てない。 討論をした方は、人に見せての評価を“得意な事でその腕と向上心を皆に認めさせる・・すなわち競争のようなもの・・。 そして、これは同じ土俵に上がっての正当な争いだ”と言っておられたが、私は『写真』は自己満足さえできればそれでいいもので、それが競争の道具となることはありえない・・と思うのである。

だが、撮った『写真』を後で改造した『作品』ならば、それが成立するのかもしれない。 しかし、前々から述べたように、私は撮った後で取り繕う『作品』に興味を注げないのである。 なぜなら、自らが“最高のモノ”と自負する原版に作為を加えると、そのものを撮った『写真』とは異質のものになるのだ。 私は、撮った瞬間の感動を捨ててまで『より良い人の評価』を受けたいとは思わない。 このような訳で、私は『写真』を撮っているのであって『作品』を作っているのではない・・という気持ちを強く抱いているのだ。

評価に私が興味を持てない理由はもう一つある。 それは、批評に関して写真の知識のある人は、こぞってある文言を言うのだ。 それも、知識があればある人ほど・・。 その文言とは、“これは、こう撮る方がいい・・”ということである。
これは、即ち出展写真のデキの否定である。 だが、知識の高い人の言葉であっても、私にはとても無礼に感じるのだ。
その場に居合わさない・・、その場の状況や撮影者が何を感じてシャッターを押したか・・を何も知らない人間に“こう撮った方がいい(評価が高い)”などと言われる筋合はないのだ。

そして、私が例会に写真を出展すると、いつでも私が嫌うこの文言がついてまわる。 “この雲は要らない・・。 この写真で訴えようとする主たるものを強調すべき・・”、“この構図は、真正面よりも左右どちらかを強調すべき・・”など・・。 
でもこれは、『撮った瞬間こそが最高・・』と自負する私には決して受け入れる事ができない言葉だ。 

この人たちの言う通りに撮ったとしたなら私の心に響かなかった・・と思うし、心に響かなかったものをわざわざ4ッ切まで伸ばして例会に出展しよう・・とは思わないだろう・・。 そして今後も、この人たちの指摘通りに撮ろう・・、『作品』作りをしよう・・とは思わない

このような事を書くと、おそらく『評価を嫌い、批評を受け止めての向上心を否定する者が、なぜ例会(カメラの会)に写真を出展するのか?』と問われることと思う。 だが、私がカメラの会に自分の『写真』を出展するのは、自分の『写真』を見せびらかしたいだけの自己満足を満たすだけの行為であって、自己満足がいい評価を得れたら“良かったね・・”というただそれだけである。 手前勝手なのかもしれないが、褒め言葉と賞賛は受け入れるが、批評・批判は決して受け入れないのである。

この考えは、私の全ての事に共通しているようである。 このHPでもそうだ。 評価サイトに登録しているのは、自分のHPを見せびらかしたいだけの自己満足を満たす行為でしかないのだ。 決して、評価の有り様で自分の思った事を変えよう・・とは思わない。 むしろ、『これは、このようにすべき・・』とかいう意見は腹立たしくさえ思う。 
パッと見でしかない何も知らんアンタに改変を指示される云われはない・・と。 だから、表現方法やHPのデキをアレコレ言うタイプの評価は好きになれないのである・・。 これについては、また別の機会に話題づくりをするとしよう。

論争の最中に“評価を受け入れての向上心を持てない・・というのなら会に所属する意味がない・・”と言われたこともあり、これからは少し会との距離を置こう・・と思う。 私は何を言われようとも、自分の考えを変えたくないからだ・・。
『作品』を作る努力をするのが写真撮影の醍醐味・・というのなら、それは否定はしない。 
それは、他人の思想であるからだ・・。 

あり丁寧にいえば、他人の考えなど知ったこっちゃないのである。 しかし、私の考えを『作品』を作ろうとしない・・、向上心がない・・と非難される云われはないのだ。 そして、諭される筋合もない。 『趣味』というものは、どういう目的を持って何を目指し、何をどう楽しもうが各人各様であり勝手なのだ。 私は、『趣味』位は肩肘を張らず気ままにやっていたい・・と思うだけなのである。 だから、私は制約のある『作品』ではなく、気ままに『写真』を撮っているのである。



          項目トップに戻る       トップページに戻る



平成17年 1月 4日       無用の“重”物にこそ華・・

鉄道サイトからの情報で知ったことなのだが、東京と九州を結ぶ夜行寝台特急列車が、この3月のダイヤ改正で大幅に廃止・縮小となるらしい・・。 別にほとんど利用しないし(筆者は、祖母〜傾山の縦走に行く時に1度だけ利用したことがある。 あの時もガラガラに空いとったなぁ・・)、無くなったら無くなったでそんなに痛手はない。 言わば、無用の重物だ。 
でも、少年の頃に追いかけたあの記憶が、無くなるものを惜しむ感慨だけを呼び覚ますのである。

少年の頃、1両5000円もするNゲージの車輌を買い、そしてそれを動かす為に一式揃えて2〜3万のお金を叩くほど好きだったもの・・。 わざわざ広島まで出張って、徹夜してカメラに収めるほどに憧れた夜行寝台列車・・。 
ヘッドマーク凛々しく、子供心に他の特急列車よりも格上感を抱いたあの列車が、“経済・運営的に見合わない・・”として廃止されるのである。

ほんの10数年前、北海道を始めとする赤字ローカル線が廃止された。 理由はこれと同じく、“経済・運営的に見合わない・・”ということだ。 まぁ、赤字ローカル線の赤字額は全体を束ねた・・としても、当時『年間1兆円』とも言われた国鉄の赤字額の5%にも満たないものだったから、赤字ローカル線を切る・・といったことは経営を立て直す道筋を示すものではなかったのである。

しかし、無用の重物を運営している頃の日本には、確かに“みなぎる力”があったのだ。 ほとんど鉄道なと必要としない・・、するとしたなら年寄り・子供のいわゆる“交通弱者”のみ・・。 そんな地域にも、どんな気象条件であろうがほとんど定時運行を確約する“無用の重物”を走らせ・・、そして維持する力があの頃の日本にはあったのだ。 

そう・・、振り返ってみて欲しい。 “無駄”があふれかえっていた頃の日本を・・。 政治では、何の役もたたない『反対の為の反対の党』・社会党をのさばらせていた『55年体制』時が最もしっかりしていたという事を・・。 
若者が学生紛争(筆者は当然知らんが・・)などという、アオ臭いことを平然とやってのけたあの頃を・・。 
あの頃の歌謡曲が、世相を反映して最も心に響く・・ということを・・。

だが、力を使い過ぎて疲弊が始まってきた今の日本では、“無用の重物”は“無駄”という判断を受けて、そろそろに切られ始めてきた。 残念な事に疲弊の始まった現代社会は、“無用の長物”だけが抱くおだやかでゆったりとした時の流れ(ゆとり)と、そこでこそ生まれる『魅せられる空間』は“無駄”との答えを出し始めたのだ。 

だが、“ゆとり”や“余裕”を切り捨てては、更にギスギスした競争原理だけの世界が待っている。 
そして、その競争の求めるレベルが人間の限界を越えた時・・、それは破滅となるのだ。 何かのマンガで、これを意味する言葉が出てきた。 そう、それは、『進化の促進の終着点は、自らの破滅である・・』と・・。

今、現代社会では、これの心当たりがあるものが巷にあふれかえっている。 『よりいいものをより安く・・』。 
言葉の聴こえはいいし、“一人の消費者”として見るならこれほどいいものはないのである。 
しかし、これが『採算分岐点』という限界を越えてしまうと、立ち行かなくなるのだ。 また、これのギリギリをいったとしても、社会の抱く体力の限界まで使ってやっと“生きながらえる”ことができるのみだ。 そして、ちょっとのアクシデント(例えば、円高や気象条件、材料供給などが不具合になると・・)で、たちまち行き詰まるのだ。 

また、アクシデントの要因となるものは、全て需要と供給関係で密接につながっている。 そうなのである。 
自分の所もギリギリならば、相手の所もギリギリなのである。 “ひとつの所が転ぶと、皆転ぶ・・”という危険な運命共同体の中・・、それが“無用”を廃した所の行き着く世界なのである。

筆者も現代に生きる勤め人であるからには、この“現代の社会”が危ういものだと強く感じつつも、それに従わねば生きていけない・・。 そう、これを否定すると、現代社会から“無用”の烙印を押されてしまうのである。 
今の現代社会は疲弊により潰れる事で、“行き過ぎによる失敗”に始めて気づくのだろう・・。 
この失敗に気づいて、再び立ち直れるかどうかは解からない・・。 立ち直れずにスラム化する恐れもあるだろう。 

140年前、生まれながらに選ばれた一部の者が世の中を治する《封建社会》が終焉を迎えた・・。 
そう・・それは、自らの制度を守るが為に排他的となり、交流による進化を拒絶したがゆえに、《帝国主義》世界に圧倒的な軍事力の差をみせつけられて・・。 60年前には、軍事力による《帝国主義》がその軍事力に溺れて、互いを破壊しあって潰れ去った・・。 そして近年では15年ほど前に、経済の競争原理を否定し労働者階級の理想郷を創る・・とほざいた《共産主義》が、経済格差による労働階級の不平不満を抑しきれずに崩壊した・・。 予想したくは無いが、次は《資本主義社会》の番となるかもしれない。 理由は先程も延べたように、“進化(経済活動)の促進の終着点”に行き着いて・・であろう。

だから、余暇の自分の世界だけは、余裕とゆとり・・を抱いていたい。 私の好きなものは、私の思い通りにしたい。
旅は日程を区切らずに、したい放題に自分の憧れと夢を叶えたい。 今まではそれを念頭に旅をしてきた。
行きたい所に行き、登りたい山に登る・・。 そして、ダルくなったら、帰る日も考えずひたすらダラダラする・・。

写真もそうだ・・。 いい作品を作るのなんて“クソ喰らえ!”。 写真テクニックなんて“クソ喰らえ!”。 
焼きが甘い・・だの、露出の不具合・・だの、構図が今いち・・だの、撮った後でグタグタ言うのは私の趣に合わない。 
撮っている時が一番楽しいから写真をやっているのだ。 自分が気に入った表現方法が、自分にとってはどんな完成された・・と評される作品よりも優れているのだ!。 

高価な機材なんか必要ない!。 重いだけで、楽しみ・・そしてゆとりを殺ぐだけのものだ・・。 
そして、写真を撮ることを楽しみたいのに、写真の楽しみ(ピント合わせ)を殺ぐAFなんか必要なし!。 
PCという機械がなければ、何もできないデジカメも必要なし!。 HPでも同じだ・・。 自分の思いに合わぬものなら、創る必要も持つ必要もないのだ・・。 まず、自分の思いを思った通りに表現する事こそ・・、それが光り輝く条件なのだ・・。

そうなのだ・・。 私が生きたいように生きる・・ってことは、物の進化の過程で古物となり“無用の重物”となってきているものがあふれかえっている・・ってことなんだな・・って思う。 そうなのである・・。 “無用の重物”にこそ『華』があるのだ・・。
ゆとりと余裕に囲まれて、そのゆったりとした時の流れの中で直感的に思ったことを実行すればいいのだ・・。 

現代社会では、即断・即決が大いに求められる。 でも、これは先程も述べたように、ギリギリの所を行く決断なので判断ミスは許されない・・。 しかし、ゆとりがあると違うのだ・・。 判断ミスをしたとしても、引き返すことも、“そのままなるようになる・・”で進むことも可能なのだ・・。 どちらがいい判断となるかは、これを読む各人の考えに委ねたいと思う。 
私ならば、“納得の行く”という点で間違えなく後者なのだが・・。 



          項目トップに戻る       トップページに戻る



平成16年12月30日       見えているモノの違い・・
評価サイトに登録して4ヶ月・・、今更ながらであるが“ある事”が解かった。 いや、この場合・・、“解からされた”といった方が正解だろう・・。 それは、前にアラシ行為を受けたことも共通することなのであるが・・。

それは、そのモノを通して見えているモノが何であるか・・ということで、解釈がすごく違ってくるのである。
そして、私は自他共に認める偏固でへそ曲がりである。 それがより強くあるが為に、見えているモノの違う人間と衝突してしまうのだ・・と思う。

まぁ、私は他人の思いに対しては干渉しない考えなので、他人がそのモノから何を見ようが知ったこっちゃあないが、相手が私の見ているものを否定したり批評したりすると“スイッチ”が入るタイプなのである。 
だから、この前のアラシ行為には“スイッチ”が入っちゃった・・。 これは、それについての知識・知能(他の事でも全く知能が見えなかったが・・。 まぁ、アラシ君なのでしゃあないか・・)が全くない奴によって、私の信奉する世界を偏ったモノの見方で否定・攻撃を受けたからだ。 まぁ、内容は今更クドイし、相手がアホ過ぎることもあって論戦にはなりえなかったが・・。

私は論戦なら受けて立つ気持ちは大いにあるし、むしろ私の信奉する世界を非難するのなら、根拠を挙げて論戦を挑んで来い!と常々いっている・・と思う。 だが、今までにネットなどで争いとなった者達は何故か一向に論戦に応じようとせず、こちらの怒り表現を“ヒステリー”と罵って、そちらばかり攻撃してくる。 私は他人を罵るのでも、全て根拠を言った上でしているつもりだが、相手はこちらの態度(ネットだから表現方法かな?)を標的にしてくる。 
私からすると、これはかなり“汚い”行為だと思うのだが・・。

もし、私の挙げた“根拠”が間違いと述べるなら、それを信用させるに足る根拠を示して反論するのが筋ではないのか・・と常々思っているのだが・・。 まぁ、“人を罵る”という行為自体が誤った行為なのだとは思うが、そんなアオ臭い理論の前に“私は感情(少し!?過激な)を持った人間であるのだ・・。 自分の信奉する世界を理由も乏しく思い込みだけの思考で批判されたなら、“スイッチ”が入る人間なのである・・。

話は変わるが、私はこの『日本百景』を評価サイトに登録して4ヶ月が経った・・。 ここまでくれば批判の的は一定的になり(いわゆる、トップページですね・・)、私自身が“トップページを絶対に変える気はない・・”と断言している限り、評価サイトで評価を受ける意味はないのかもしれない。 たぶん、“いろんな人に見てもらいたい・・”という気持ちだけで続けているのだ・・と思う。 まぁ、全くジャンルの違う人のHPをアレコレ語るのも楽しいし・・。

だが最近・・、“見えているモノ・・”が全く違うな・・と感じることが多くなってきた。 それは、“
私のサイトもトップページを思いっきり叩かれていますが、このトップページには私の思う所が多々ありますので絶対に変える気はありません。 また画面サイズも、HPはサイト主の思い通りにするのがHPの魅力を維持する鉄則だと思いますので、これも変える気はありません(画面を削って、画質これ以上落としたくはありません・・。 私のサイトは写真が多いですので・・)。 要は、御自身で取り入れる事が好ましい・・と思えば取り入れればいいと思うし、好ましくない・・と思ったなら初志を貫徹する事が大切だと思います。”という書き込みに対して次のようなレスをつけた方がいたのである。

それは、
全ての人を満足させる事は不可能なのは確かですがより多くの人に不快感を与えず楽しんでもらうよう努力する事は非常に好まれると思います。 下手に頑固になるよりも、評価・批難された事を前向きに考え自己流で、自身を精進させていく事がもっともな道かと思います。と・・。

これは、その評価サイトの掲示板で私のレスに対する反応である。 その方によると、自分の思いを前面に押し出すことは“下手に頑固”という好ましくない考えである・・という指摘・考え方である。 でも、自分のHPである・・。 
初めて見た人の責任のない意見を評価・非難された事として前向きに検討する以上に、自分のHPの色を打ち出す方が重要だと思うのだ。

自分の思いを否定して相手の環境に迎合してしまった瞬間、私ならばHPを持ち維持していく意味を失うのだ・・。
私が思うに、人の言うがままに自分の色を否定してしまっては、HPの魅力は潰えてしまう・・と思うのだ。
相手の環境に迎合するHPの形態は、すなわち商用HPである。 でも、全てとは言わないが、商用ページに魅力を多々感じるものがあるだろうか?。 私の見解からすると“否”である。

だから、人に何と言われようが絶対に変えたくないと思うものは、変えてはならないものだ・・と思う。 
そう、それは・・、“自分の自我”を守る為に・・。 もし、『日本百景』を相手の環境に迎合させてしまうと、私にとっては、『日本百景』が取るに足らないつまらないものに落ちぶれてしまうのだ。 

取材(好き勝手に旅に出ただけだか・・)の手間と、このHPを創るのに費やした時とカネの重みを簡単に捨てたくはない。 だから、否定されても変えるつもりは毛頭ない・・。 そして、否定する者が仕掛けてくる(論争を挑んでくる・・)ならば、もちろん受けて立ちそれを打ち負かす自信もある。 まぁ、このケースではそのようなシーンまでは進まない・・と思うが・・。

長々と書き連ねたが、要はこの方と私のHPというものを通して“見えているモノ”が全く違う・・ということである。
私は以前にこの方のHPを評価したことがあるし、またこの方に評価もされた。 私自身は申し訳ないが、この方のHPに魅力は全く感じなかった(ヘビメタという私の興味のないジャンルだったせい・・もあるが・・)。 
閲覧者に見せるコンピューター技術は高いみたいだが、閲覧者に“魅せる”内容がない・・と感じられたのだ・・。

逆に、この方の『日本百景』の評価もあまり芳しくはなかった・・。 “トップが見難い・・ スタイルシートを使ってトップヘージの改変をお薦めします・・”とあった。 他の方に対する評価の方法についても、私はダイレクトに内容のみを語る方式だが、この方はHPソースやPC技術論を前面に押し出した内容が見受けられる。 これを否定する気はないが、逆に私のスタイルを否定される言われもないのである。 まぁ、総じて、パソコン技術論を展開する方の『日本百景』に対する評価は芳しくないし、また逆に私もこの方々の展開されるHPに魅力を感じないのである(意味の解からんPC用語が連なっているし・・)。

まぁ、私はこんな偏固な考えを持ち、そしてこの“腐ったミカン”の性格を割と気に入っているので、たぶんまたどこかで衝突があることと思う・・。 自分の信念は決して曲げない・・。 それが正しかろうが、世間に受け入れられなかろうが・・(決して、“間違っている・・”とは思わない)。 それが、私の信奉する『侍』の心だと思うのだ。 私は、この心をずっと抱き続けていたい・・。

でも、評価者の意見の全てを受け入れない・・といっているのではないよ・・。 この評価サイトに登録して、『日本百景』はかなり様変わりしたのも事実である。 最近では、“駐車場・トイレの情報があればいい・・”という指摘に私もそう思ったので、『駐車場・トイレ・山小屋 情報』のページを作成したのである。 

要は、自分が“受け入れられる・・”と思ったならばすればいいし、“変えたくない・・”と思ったならば自身のHPの魅力と情熱を維持する為に変えない事である。 私にとって有り難い評価とはこのように内容の足りない点を指摘してくれることで、HPのデキや表現方法を指摘されるのは、正直いうと“余計なお世話”なのである。

『日本百景』の評価で、小さいPCの方もいる・・云々とよく言われる。 いわゆる“ノートパソコン”利用者であろう・・。 
でも、ノートパソコンはビジネス用に使うのが主流で、インターネットで個人サイトを見るのが主目的で作られたものとは違うのだ。 批判覚悟のキツイ言い方をすると、ノートパソコンという環境で全てを満足させる事を欲する閲覧者の方が、サイトを見るべき心得を履き違えている・・と思うのだ。 

相手(閲覧者)に敬意を払え・・というのならば、そちらもHP作成者に敬意を払って妥当な環境下で見るべきである・・と思うのだ。 もし、それを否定するならそれもいいが、それならばこちらもHPの表示形式に文句を言われる筋合はない。 
黙って立ち去ればいいのだ。 そしてこちらも、そのような閲覧者を追っかけようとは思わない。 
私は僅か3%(私のサイトのアクセス解析によると・・)の為に、自分の信念を捨てることは絶対にしない・・。 
そして、その要求にも応じない・・。 これに迎合してしまうと、次々と問題が吹き上がって取り止めが着かなくなる・・と思うのだ。

自分の思いを大切にする事・・。 そして、自分思いに叶ったものを取り入れて、自分が“違う”と感じたものはキッパリと拒絶すること・・。 それがこの『日本百景』を、自分がずっと情熱を持って打ち込めるもの・・として維持する秘訣である。



          項目トップに戻る       トップページに戻る