深 名 線 しんめいせん 〔北海道〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 廃止転換年月日 | 廃止時運行本数 |
深川~名寄 121.8km | ’95・ 9・ 4 | ||
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 | 転換処置 | 深川~名寄 1往復 深川~朱鞠内 下り3本・上り2本 深川~幌加内 下り1本・上り2本 朱鞠内~名寄 2往復 |
|
168 / 3157 | 名士バス | ||
|
左上 深名線は名にしおう豪雪地帯だ 政和温泉(仮)~政和 右上 深名線乗車証明書 これは被証明者本人!?の手書きであった・・ 左中 無人の原野を伝う・・ 朱鞠内~湖畔(仮) 左下 私が思う深名線のイメージをゲット 白樺~北母子里 右下 幌加内駅入場券・蕗ノ台ゆき乗車硬券 ・朱鞠内駅入場券 |
|
無人地帯の夕暮れ・・ この後、この列車に乗るべく朱鞠内まで走ったよ・・ 朱鞠内~湖畔(仮) |
とっても“ベタ”な画像ですね・・ でも、キハ22だから許す・・ 共栄(仮)~朱鞠内 |
左 白樺越しに狙ってみた・・ 共栄(仮)~朱鞠内 右 かつては小吹雪の中で3時間待つ“情熱”があった・・ “情熱”と“バカ”は紙一重・・ 白樺~北母子里 |
左 上り列車撮影時はまだ晴れていたが・・ 白樺~北母子里 右 雪中行軍の締めとして北母子里にて・・ 吹雪の中で半日うろつけたあの頃は若かった・・ |
左上 共栄(仮)乗降場 駅舎も立派で出入口のサッシも軽い! 本駅を凌ぐ乗降場だったよ・・ 右上 伝説の秘境駅・白樺 秘境駅度でも室蘭本線・小幌や飯田線・小和田を軽く凌ぐよ・・ 周囲は雪によって倒壊した民家の瓦礫の完全無欠のゴーストタウン 朱鞠内湖を背景に列車を撮るつもりで降りたが湖は干上がっていたよ・・ 仕方がないので北母子里までキモ試しハイク 左下 朱鞠内湖の第一土堰堤まで1.5km位離れた湖畔乗降場 ここは他の乗降場と同じく引戸は重かった・・ |
深名線・朱鞠内駅と朱鞠内湖の観光スタンプ |
項目トップに戻る トップページに戻る
角 館 線 かくのだてせん 〔秋田県〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 移管年月日 | 移管時運行本数 | ’83年度・輸送密度<人キロ/km> 営業係数 |
転換処置 |
角館~松葉 19.2km | ’86・11・ 1 | 3往復 | 183 / 1035 | 秋田内陸縦貫鉄道 | |
|
左 1日3往復では駅付近での撮影が限界だ・・ 終点・松葉駅付近にて・・ 右 終点・松葉は途中駅然とした造りだ・・ |
|
左 1日3往復は少なすぎる・・ “2番列車”が夕方16時台・・ 八津~羽後長戸呂 右 黄昏時の羽後長戸呂駅舎・・ |
項目トップに戻る トップページに戻る
興 浜 南 線 こうひんなんせん 〔北海道〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 廃止転換年月日 | 廃止時運行本数 | ’83年度・輸送密度<人キロ/km> 営業係数 |
転換処置 |
興部~雄武 19.9km | ’85・ 7・15 | 6往復 | 203 / 1734 | 北紋バス | |
|
上 流氷の漂うオホーツク沿岸を伝う・・ 元沢木(仮)~沢木 下 雄武駅入場券 |
興浜南線は流氷と列車の撮影ができる風光明媚な路線であった・・ 元沢木(仮)~沢木 |
左 北海道にはこのような“仮の駅”が たくさんあった・・ 元沢木(仮) 右 轢かれかけて雪をぶっ掛けられた・・ これが背後から迫ると怖ろしい・・ 元沢木(仮)~沢木 |
上2枚 興浜南線さよなら乗車記念証の表裏・・ 下2枚 興浜南線さよなら乗車券タトウ・・ いずれも中興部駅で駅員氏に戴いた・・ |
左上 ディスカバー・ジャパンの雄武駅スタンプ ディスカバーのスタンプはかなり味があるよ・・ 右上 こちらは素彫りですね・・ でも・・ 日の出岬に灯台あったっけ? 左下 名寄本線が廃止になるまで興部駅に 置きっ放しだった「さようなら興浜南線」スタンプ |
項目トップに戻る トップページに戻る
相 生 線 あいおいせん 〔北海道〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 廃止転換年月日 | 廃止時運行本数 | ’83年度・輸送密度<人キロ/km> 営業係数 |
転換処置 |
美幌~北見相生 36.8km | ’85・ 4・ 1 | 6往復 | 257 / 2105 | 北見バス 津別町営バス |
|
|
上 雪原の中を単行気動車がたどる・・ 布川~北見相生 下 北見相生駅入場券と旭通(仮)乗降場 で売っていた津別ゆき乗車硬券・・ |
私がよく狙っていたアングルの鉄道写真だ・・ 布川~北見相生 |
左上 雪を蹴ってラストスパート・・ 布川~北見相生 右上 北見相生駅に停車中の相生線列車 ・・現在は『道の駅・あいおい』となっている 左下 北見相生駅名標・・ 駅舎は若き日の失態(タングステンフイルムを使っちった・・)でボツ |
左上 北見相生駅スタンプ・デザイナーバージョン・・ 雌雄の阿寒岳と船上の人の図案が美しい・・ 左下 北見相生駅スタンプ・素彫りバージョン・・ 素朴でいいですなぁ・・ 文字の形が特に・・ 右下 意味があるようで意味がない『温泉マーク』がいい! さり気無く『北見相生駅』をアピールしてるのもいい! |
|
項目トップに戻る トップページに戻る
神 岡 線 かみおかせん 〔富山県・岐阜県〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 移管年月日 | 移管処置 | 廃止年月日 | 廃止転換処置 |
猪谷~神岡 20.3km | ’84・10・ 1 | 神岡鉄道 | ’06・12・ 1 | 濃飛乗合自動車バス 富山地方鉄道バス |
|
’83年度・輸送密度<人キロ/km> 営業係数 |
移管時運行本数 | 移管先廃止時運行本数 | |||
256 / 522 | 猪谷~神岡 6往復《土曜7往復》 |
猪谷~神岡(現 奥飛騨温泉口) 6往復 神岡 ~ 神岡口 3往復 (現 奥飛騨温泉口) (現 神岡鉱山前) |
|||
|
左 これを撮ったのは中坊の時・・ 見事に流れてる・・ 西漆山付近 右 ローカル線の寂しい雰囲気が出て良し・・ 西漆山付近 |
左 割石トンネルを抜けた所を狙ったのだが・・ 中 セイタカアワダチソウみたいな草を借景に・・ 右 今回の唯一の“普通”のデキ・・ また撮りに行かねば・・ 3枚とも、漆山(国鉄時・西漆山)~神岡鉱山前(国鉄時・神岡口) |
アンダーにした事で“明日無きローカル線” のイメージを出せたかな・・ 漆山(国鉄時・西漆山) |
上 偏光フイルターを使うんでなかった・・ 下 くすんでしまったね・・ いずれも 漆山(国鉄時・西漆山)~神岡鉱山前(国鉄時・神岡口) |
上 保有全車両を仕立てての延長運転列車・・ 下 カーブ橋の最高の撮影スポット・・ |
この場所でのキメ写真はコレかな・・ 何とかこの前の失敗を取り戻せたかな・・ 3枚とも 漆山(国鉄時・西漆山)~神岡鉱山前(国鉄時・神岡口) |
項目トップに戻る トップページに戻る
渚 滑 線 しょこつせん 〔北海道〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 廃止転換年月日 | 廃止時運行本数 |
渚滑~北見滝ノ上 34.3km | ’85・ 4・ 1 | 渚滑~北見滝ノ上 下り7本・上り6本 渚滑~上渚滑 下り1本《休日運休》 |
|
’83年度・輸送密度<人キロ/km> / 営業係数 | 転換処置 | ||
303 / 1742 | 北紋バス |
||
|
上 北見滝ノ上付近をゆく・・ ローカル線の終点付近にしては 明るい雰囲気だった・・ 下 北見滝ノ上駅入場券 |
滝ノ上渓谷を渡る・・ 個人的にこういう写真が好き・・ 濁川~北見滝ノ上 |
左 有人駅で手入れも行き届いていた 終点・北見滝ノ上駅 右 やっぱり、上の方がいいなぁ・・ 濁川~北見滝ノ上 |
押してて良かった・・ 北見滝ノ上駅スタンプ |
項目トップに戻る トップページに戻る
士 幌 線 しほろせん 〔北海道〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 廃止転換年月日 | 廃止時運行本数 |
帯広~十勝三股 78.3km | ’87・ 3・23 | ||
’83年度・輸送密度<人キロ/km> 営業係数 |
転換処置 | 帯広~十勝三股 4往復《糠平~十勝三股 バス代行運転》 帯広~糠平 1往復 帯広~上士幌 下り1本 |
|
359 / 1743 | 十勝バス | ||
|
努力の跡が写真を台無しにする例ですね・・ 結構努力してる(歩き周ってる)でしょ・・ 萩ヶ岡~清水谷 |
でも、よく見ると今よりも感性鋭いぞ・・ 白樺の木影がいい感じ・・ 萩ヶ岡~清水谷 |
青空と白樺林が美しい・・ 萩ヶ岡~清水谷 |
一枚くらいはもう少し離れて撮れば良かった・・ もう叶わぬ事であるが・・ 萩ヶ岡~清水谷 |
左上 清水谷駅へ進入する士幌線列車・・ 萩ヶ岡から清水谷にかけては美しい白樺林が並び立つ・・ 右上 上士幌~萩ヶ岡の間は黒樺だった・・ 上士幌~萩ヶ岡 左下 離れて撮ったが・・ 黒樺が少し残念・・ 上士幌~萩ヶ岡 |
萩ヶ丘でも乗車硬券を売っていた・・ | 糠平までで最も利用客が少ない駅への乗車券 |
雪に埋もれる“列車の来ない駅・・” 幌加駅・・ | これって、けっこうレアなのでは・・? 十勝三股で売っていた乗車硬券・・ |
雪に埋もれたゴーストタウンの駅・十勝三股・・ |
左上 昭和50年頃までは有人駅だった? 駅施設が撤去されがらんどうとなった清水谷駅舎・・ 右上 昭和53年の糠平~十勝三股の代行バス化で 士幌線の実質的な終着駅となった糠平駅 左下 近くにある酪農センターのお陰で 辛うじて『ゴーストタウン』を免れた清水谷駅・・ 1日平均の乗降客数は1人だけだったらしい・・ |
厳冬のタウシュベツ橋梁 糠平湖の水位により姿を魅せたり隠したりするので“まぼろしの橋”と呼ばれている・・ |
上2枚 おわかれ士幌線・大平原号乗車証明書の表裏 下2枚 おわかれ士幌線・線内1日フリー乗車券の表裏 |
士幌線駅員配置駅の駅スタンプと入場券集・・ 木野駅・音更駅・士幌駅・上士幌駅・糠平駅・・ |
|
スキーの駅というよりいで湯の駅とした方が良かったのでは? | 中央の山はニペソツ山ですね・・ 年間利用客が40人と言われた代行バスの乗車記念スタンプ |
項目トップに戻る トップページに戻る
胆 振 線 いぶりせん 〔北海道〕
《路線データ》 | 営業区間と営業キロ | 廃止転換年月日 | 廃止時運行本数 | ||
伊達紋別~倶知安 83.0km | ’86・11・ 1 | ||||
’83年度・輸送密度<人キロ/km> 営業係数 |
転換処置 | 伊達紋別~倶知安 4往復 御 園~倶知安 2往復 伊達紋別~久保内 1往復 新大滝~倶知安 1往復 伊達紋別~新大滝 2往復 |
|||
382 / 1820 | 道南バス | ||||
|
左上 壮瞥駅入場券 左中 京極駅入場券 右 昭和新山をバックに・・ でも、『胆振線』といえば羊蹄山バックだろうに・・ し・か・も・・、写真下手! 上長和~壮瞥 |