架空旅行 オホーツク縦貫鉄道の夢

もし、自由に鉄道を運行できる魔法があれば、私はきっと『オホーツク縦貫鉄道』を思い描くだろう。 
そう・・、私が鉄道に夢中になったあの頃のあの路線を全てつなげて・・。 今回は、あの頃の“たわいのない夢”を旅として描いてみよう・・と思う。 過去に撮った『B級写真』や、再訪時に見た『名残りが全くない鉄道の残骸』などの“使い物にならない写真”を交えて・・。 そして、“架空”という事で、季節はその場所に最も訪れたい季節を選んでいこう・・。 
そういう訳で、季節は飛び飛びになり見苦しい限りになるのは、“御愛嬌”って事で・・。

根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
 
  根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道)

オホーツク縦貫の夢・・、それは1985年からの沿岸路線の廃止で文字通り“夢”となってしまった。 
だが、この時が来るまで、かなり実現の可能性があったのも事実だろう・・と思う。 そしてオホーツク沿岸の路線たちは、旅人の心を虜にして離さない魅力的な路線たちであった。 北海道らしい平原をひたすらゆく・・、そして我が国ではこの地域でしか目にできない冬の風物詩“流氷”を望み・・。 その他にも海岸縁の原生花園、サンゴ草で彩られる海跡湖、寂しげな無人の灯台・・など、旅人の心を揺り動かすエトランゼの情景が溢れていたのであった。

でも、今はほとんどが廃止され“過去”のモノとなっている。 それで今回は、“過去”に魅せられた情景を思い返し、今の情景と対比したり、途中の風光明媚な穴場に立ち寄ったり、ちょっと途中下車したり、美しい風景と共に走った列車達を追い求めた自分を顧みたり・・と、“空想”の鉄道旅行を思い描いていこう・・と思う。 それでは、オホーツク沿岸の最も東の果ての街・根室より旅立とう。 それも、最も“東の果て・・”という事で、ノサップ岬から旅物語を始めたいと思う。
          上 この年は流氷が当たり年だった・・
          下 北方の島々まで流氷伝いに渡っていけそうな・・
           上 漂う流氷とカモメが岬の寂しさを演出する・・
           下 北方領土返還を願うモニュメント

根室・納沙布岬の観光スタンプ集

北方四島返還の願いが叶うといいな・・
ノサップ岬は、根室の市街地より25kmほど離れた“東の果て”である。 根室駅より、バスが日に8便ほど運行している。 ノサップ岬を訪れるなら、やはり冬の流氷時だろう。 海面にうっすらと見える島々は、我が郷土でありながら踏み入れる事の叶わぬ“異国の地”である・・という重苦しい情景と相俟って、きっと旅人の心に何かを訴えかけてくると思う。 
カモメが寂しげに舞い、点在する流氷は、この重苦しい雰囲気を更に色付けしてくれるのである。 
どうにもならない現実が示すもどかしい情景に心が響いたなら、北方領土記念館で郷土返還の思いをしたためる一筆を記してこの地を発とう・・。
根室拓殖鉄道の単端  こんなのが走っていたらしい・・  しかし、知性のカケラも感じられん下手な絵だな・・
バスでノサップ岬を後にすると、岬と根室の市街地のほぼ真ん中に《歯舞》という小集落を通過する。 
この歯舞は、戦前に北方四島の行政府が置かれていた所である。 また、この歯舞より根室まで、『根室拓殖鉄道』という発単軌道が通じていたという。 廃止されたのが昭和34年だ・・というから、もう半世紀近くも前の話であるが・・。 
何でも、歯舞にある廃校となった小学校跡に単端とターンテーブル跡Uncle Fuku's Photo Galleryさんより引用)があったという。 

しかし、これは私が小学生だった頃の鉄道雑誌から得た情報なので、たぶん今は残っていないだろう。 
改めてこの雑誌の記事を目にすると、最果ての地での“開拓”というロマンを感じるのである。 
歯舞以外は途中にこれといった街(歯舞も“これといった街”のレベルではないが・・)もなく、バスは25kmの道程を所要35分と快速に飛ばして根室駅前に到着する。
   上 急行【ノサップ】のサボ
   下 『オホーツク縦貫の夢』は根室より始めよう・・
              キハ56の急行【狩勝2号】 札幌までのロングラン列車だ・・  
              たぶん根室駅で撮ったと思うのだが・・ 何せ20年も前だからね・・
さぁ、いよいよ鉄道線めぐりである。 『オホーツク縦貫鉄道』のローカル線たちが在りし時代は、気動車の急行列車の全盛時でもあった。 その当時は、根室より札幌まで直通する急行列車も、上り1本だけだが運行されていた。 
使用車輌は、もちろんキハ58の北海道版であるキハ56である。 運用としては、釧路から急行【ノサップ1号】として根室へ来ての折り返しである。 この運用を見て“すごいな・・”と思うのは、釧路〜根室〜滝川〜札幌と700kmにも及ぶロングラン運行に耐えれる燃費の良さである。 なお、話の進行上、根室より乗車するのは普通列車という事で・・。
根室半島は花咲ガニを始め、根室昆布やアキアシなど海の幸の宝庫だ・・ 自然とロマンを求めて落石岬へ・・
さて、列車に乗っての最初の目的地は《落石》である。 この駅の近くには、このページの本サイトである『日本百景』でも取り上げている《落石岬》がある。 列車は『日本最東端の駅』として有名な《東根室》や《花咲》、《昆布盛》と漁港町毎に設けられた駅に止まっていく。 だが正直言うと、当時の私は『〜bP駅』とかいうものに興味がなかった事もあり、落石までの記憶は残念ながらほとんどない。 やがて列車は、『花咲線』と呼称される根室本線の末端区間では主要駅となる落石に到着する。 
  左 草原の果てに紅白の灯台が建つ岬の原風景・・
  右 どこまでも続く海岸段丘と海原と・・
落石で下車して、目指すのは先程にも述べた《落石岬》である。 落石岬は『日本百景』でも述べているように、最も情感あふれる“岬の情景”を魅せてくれるのである。 駅から約3km、約1時間ほどで草原の中にひとすじに敷設された木道と、その先にある紅白の灯台の情景が現れる。 詳しくは、『日本百景』の『補2 落石岬』を参照して頂きたい。 
落石岬は“最果て”の情感あふれる情景もさることながら、サカイツツジの南限の地としても有名である。 
落石岬で心に抱く岬の原風景を味わったなら駅に戻ろう。
     左 車輪が軋む程のカーブを伝い・・
     右 果てなく広がる原野と海の風景・・
落石から、再び根室本線に乗車しよう。 列車に乗り込んだなら、進行方向左側の海の見える方に座席を取ろう。 
駅を出た列車はしばらく先程に岬へ向けて歩いた道と並走する。 地形が岬によってくびれてくると、大きく右へカーブして海辺へと出る。 ここからが、根室本線のクライマックスだ。 海岸段丘が海に向かって一直線に伸び、周囲は広大な根釧原野が広がる。 時間が許すのなら、車窓からだけではなく実際にこの場所に立ってみたいものだ。 
そこは、エゾシカやオジロワシが生息する大自然の真っただ中なのだ。 どこまでも続く海岸段丘を撮るもよし、行き交う列車を撮るもよし、何もせずに草原で寝そべるのもよし・・である。

列車は海岸段丘を少し望むと、海辺から離れて原野の方へ入っていく。 そのまま原野の中を進み、牧場がある所に設けられたような小駅毎に停車していく。 移りゆく原野の中で時が止まったような感覚を覚えたなら、程なく根室市の西の果ての原野・《厚床》に着く。 本来なら、ここで乗り換えて別海方面に向かうのだが、今回はちょっと寄り道をしよう。 
その寄り道とは、《厚岸》より《霧多布湿原》の散策である。 この場所のお勧めの季節は、先程までの冬とは一転して花が咲き競う夏である。
      上 ミヤマダイコンソウが咲き乱れ・・
      下 霧が花や実をドレスアップ・・
海霧は瞑想的な情景を魅せて、そこで育まれた野馬たちは限りなく穏やかな表情を魅せる・・

    上 海霧が幻想的な雰囲気をかもし出す・・
    下 ハクサンフウロも咲いていた・・
名も無き穂草が精一杯生きる意志を魅せているような・・

ツリガネシャジンが水滴を浴びて美しく・・ 野馬たちが思い思いにくつろいで・・
列車で厚岸までゆき、レンタカーでも利用して霧多布湿原めぐりをしてみよう。 霧多布湿原は海辺に広がる大湿原で、内陸の鉄道路線からかなり離れた所に位置する。 従って、車は必要不可欠だろう。 最初の見どころとしては、最も海に突き出た《チンベノ鼻》にある《アヤメ湿原》の原生花園とそこに放牧された野馬の群れだろう。 
海霧で瞑想的となった風景に悠然と草を食む野馬の情景を目にすると、最果てを旅する情感が一層高まる事だろう。
    上 海岸段丘の高台から霧多布湿原の全景を望む・・
    下 遊歩道沿いに咲くヒオウギアヤメ
名も知らぬ花たちが短い北の夏を謳歌して・・
海沿いの高台に設けられた道道を伝うと、《火散布沼》から始まる霧多布湿原に出る。 こちらの方は観光地として有名となっているので、途中にコンビニはあるわ・・、喫茶店はあるわ・・で少し興醒めかもしれない。 
でも、ヒオウギアヤメの群落や草原の中を蛇行した川の流れは、この場所でしか見ることのできない貴重な湿原の原風景なのである。
   左 詩人・松浦武四郎の句碑
   中 ウミネコのツガイか・・ 荒波を望みながらしばし羽根休め・・
   右 海辺の高台を飾るお花畑

岬の奇岩に祈るかのようにシャジンの花が咲いていた・・ 荒れる海を見ながら悠然と・・
最後に、《霧多布岬》にも立ち寄ってみよう。 海辺の高台とそこに広がる原生花園、そして岬の突端に立つ奇岩群となかなかに魅せてくれる情景が広がっている。 厚岸から海沿いをぐるりと一周めぐってきた疲れは、岬の高台に湧く温泉で癒そう。 この地域に温泉とは不思議に思うかもしれないが、この付近は千島海溝の火山帯に位置するのである。 
温泉のクアハウスもあり、疲れたら温泉にかこつけての昼寝休憩も可能である。

霧多布湿原をひと通りめぐったなら、厚岸に戻る。 厚岸より、『オホーツク縦貫鉄道』の起点・厚岸に向かう。 
厚岸から糸魚沢にかけての湿原風景も捨て難いものがあるが、駅間距離が長すぎるのでレール使いの“撮り鉄”には不向きだろう。 まぁ、いつか私も狙ってみたい区間ではあるのだが・・。 取り敢えず、季節がブッ飛ぶ支離滅裂な空想旅行も、根室〜厚床の1スパンを終えることができた。 お次は、『オホーツク縦貫鉄道』の一つである標津線めぐりである。


    次区間〔厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津〕へ


    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る




根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
  厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津

前回は、この『オホーツク縦貫鉄道の夢』の“さわり”の部分である根室〜厚床を記してきた。 だが、この区間は肝心の“オホーツク”がほとんどなかった・・のである。 そして、この厚床〜中標津〜根室標津を結ぶ標津線の沿線も、残念ながら“オホーツク”は全くないのである。 そういう訳で、この区間では“オホーツク海に突き出た”野付半島の周遊も絡めていこう・・と思う。 それでは、『オホーツク縦貫鉄道の夢』の列車に乗り込もう・・。
   上 『オホーツク縦貫鉄道の夢』の
         第2ステージはこの駅から始まる・・
   下 『地平線の見える駅』として有名な厚床駅
厚床駅の“2番線”は1日4本の列車のための専用ホームだった・・
厚床駅は母屋側に1番線、そして島式ホームに2・3番線とある。 この区間をプロデュースする標津線は、真ん中の2番線を専用ホームとしている。 “専用ホーム”といっても、1日僅か4本の列車が発着するだけなのだが・・。 
1日4本の列車は全てが根室本線と何かしら接続しているので、標津線の列車の発着時は厚床駅が駅としての精気を取り戻す時でもある。

先程記したように、標津線の列車は1日僅かに4本。 朝の1番列車はこの地にでも泊らない限り、エトランゼである旅人の利用はまず無理だろう。 そして、3番列車は夕方近くの3時過ぎ・・と、これも使えたものでない。 
従って、消去法を使うまでもなく、使えるのは10時折り返しの2番列車のみとなる。 この日の列車は、キハ22とキハ40の2両編成であった。 冬の間は、2両編成が基本となる。 冬にここを訪れる観光客が増えるからではない・・。 
ボロキハだと、雪があるとスリップして勾配を登りきれないからだ。

『地平線の見える駅』として有名な・・、即ち遮るものが何もない原野の中にある駅・厚床を発車した列車は、ようやく遅い春を迎えようとする何もない茫洋とした荒野の中へ身を投じていく。 同じような無人荒野の眺めが続く車窓に、牧場などの民家がポツリポツリと映りだしたなら、《奥行臼》に着く。
ほとんど廃屋・・  奥行臼駅   駅の向かいにある『奥行臼駅逓所』は史跡らしく
             手入れも行き届いて立派だった・・
厩時代の駅の歴史を学べるかも・・  奥行臼駅逓所
列車撮影に繰り出すなら、この奥行臼が最も条件が整っているかな・・と思い、この駅で降りてみる。 
なぜなら、廃屋と見まがう程なれど中は程よく清掃されており、戸締りもできるので風雪を凌ぐ事が可能だ。 
そして無人駅なので、気兼ねなく荷物を駅にデポできる。 そして、駅周辺がほとんど“無人荒野”なので、簡単にイメージ通りの写真が撮れる・・と思ったからだ。 実際撮影したのはかなり前の事で、どれほど歩いて、どのように列車を撮ったのかは覚えてはいないのだが・・。
    上 無人荒野に空気を運ぶ列車が行き来する・・
    下 かつて日本にはこのような所に列車を走らせる“体力”があったのだ・・
        上 春遠からじ・・ 何もない荒野にも遅き春の訪れが・・
        下 これが開拓という名の下で敷設された鉄道の末路なのか・・
1日4本の運行なら、この駅で降りたとしても、撮影のチャンスは15時台の“3番列車”までの1本だけなのだが・・。 
これらの写真を見ると、何回か訪れたのかな・・とも思う。 本当に撮影した時の事は覚えていないのだ。 
覚えているのは、茫洋とした荒野に遅き春を感じた小春日和の日であった・・という事だけである。 
このような訳で、現実では列車に乗ってこの先を語っていくのは無理なのだが、まぁ『架空』という事で列車の車窓を眺めゆくシーンに戻ろうと思う。

列車は、通称・厚床線といわれる中標津〜厚床で最も大きな駅・別海に着く。 この別海町は面積は香川県並み、しかし人口は香川県の1/1000とも1/10000とも言われる程の人口稀薄地帯だ。 当然、駅前にチョロチョロと田舎町が形成されている位で、駅を出てものの数分も走ると同じような荒野となる。 後は、牧場の“事務所”らしき建物があるかな・・と思うような所に駅があり、乗降客もないのに義務の如く列車は停車する。

荒野の中で見張るべきものもなく、ただ時間だけが過ぎていく脱力的な眺めから、突然砂漠のオアシス的な“異世界”の眺めである終着・中標津へ列車は滑り込む。 中標津は空港はあるわ・・、東武や長崎屋などのデパートはあるわ・・と、ともすれば“気持ちが悪くなる”程の異世界だ。 あの荒野とこの街の光景と、果たしてどちらが“パラレルワールド”なのだろうか・・と思ってしまう。
   中標津から10km程離れた所に
          “地球が丸く見える”という景勝地・開陽台がある・・

《中標津》はこの路線の要害で、標茶からの“本線”『西春別線』が国境の町・根室標津まで続いている。 もちろん、1日4本の全列車が、この“本線”の列車に接続している。 

『厚床線』から“本線”に乗り換えて、一路国境の町を目指す。
根室標津行の列車が動き出して数分が過ぎると、中標津の街は“夢の泡”の如く消え去り、また先程見たものと同じような原野が広がってくる。 

ただ、こちらは“本線”らしく、鉄道防雪林が線路に沿って整然と立ち並び、何となくであるがこちらの方が“お上品”な雰囲気である。 

その中で、広大な原野を緩やかにアップダウンする所が見えたので、写真を撮りたくなって下車する。 下車した駅の名は、《上武佐》である。

標茶と国境の町・標津を結ぶ“本線”は鉄道防雪林があるなど“格上”だ・・ 原野を真っすぐに貫く・・  地形の変化はアップダウンで乗り越える・・
《上武佐》の駅から地平線に向かって緩やかにアップダウンしている鉄路がある。 原野を真っすぐに・・。 
地形の変化が即ちアップダウンだ。 遠くに列車の光が見える。 ゆっくりと・・、ゆっくりと・・駅に光が近づいてくる。 
そんなシーンを是非とも撮ってみたい・・と思い立ってこの駅に降りてみたのだが、残念ながら当時まだ小僧の私にはそれを表現する腕はなかったのである。 それでも、足掻いてみたのが下の画像である。
       上 アップダウンの丘の先に列車の光が見えた・・
       下 もどかしい程の時間が経ってようやく列車が近づいてきた・・
        上 気がつけば夕方まで列車の行き来を眺めていたんだな・・
        下 黄昏が原野と列車をシルエットに変えて・・
列車を撮り終えたなら(またもや時刻を無視してしまうが・・)列車に乗って、一路国境の町・標津へ・・。 
線路は『く』の字型に進路を取り、最後は“鮭の遡上の川”として有名な標津川を横切って《根室標津》に着く。 
昔に鉄道雑誌で、この川を渡る標津線列車の写真を見た事がある。 その写真のコメントには、「晴れた日には国後島の山々も望む事ができる・・」とあった。 これを見て、「この線の撮影目標はこれだ!」と思ったものだが、ついにその目標は叶う事なく大方20年の月日が流れていった。 今思い返すと残念至極・・な事だが、「それも思い出か・・」と考えると、鉄道に夢を抱いたあの頃が懐かしくも思える。

根室標津はコンクリート造りの立派な駅で、構内はターンテーブル跡と多数のレールを剥がされた広い構内から、当初は期待の大きな駅だった事が伺える。 根室標津から少し歩くと、国境が見える。 ここに来て、ようやく『オホーツク縦貫鉄道の夢』が形になってきた。 それでは、国境と流氷のおりなす幻想的なシーンをごろうじろ・・。
   左 朝の寒気と流氷からの水蒸気が
          おりなす蜃気楼・・  『四角い太陽』
   右 明けの空に茫洋と浮かぶ
              “近くて遠い島”・国後島・・
また、標津の海岸線には色々な景勝地があり、鉄道抜きでも旅に訪れたい所である。 中でも『野付半島』。 
私の編集した『日本百景』にもその地名を推挙している景勝地だ。 岬の突端に行けば、夏の黄昏に光るワタスゲの群落。 そして、野付半島の風物詩『トドワラ』。 でも、もう全て倒れてしまって残ってはいないかもしれないが・・。 
また、遊覧船で尾岱沼を渡れば、白鳥達が優雅にお出迎えしてくれるかもしれない。 このように、北海道東部きっての“ワンダーランド”が、国境の町・標津なのである。
    上 野付半島の岬の先端部は『ナラワラ』が主を占める・・
    下 トドワラは状態が思わしくない・・
                  傷んで風雪に耐え切れず倒れるものも出てきた・・
  上 この幻想的な風景はいつまで見ることが叶うのだろう・・
  下 沖に浮かぶ流氷と水辺の王子・オオハクチョウがお出迎え・・  尾岱沼にて・・
お次は、いよいよ『オホーツク縦貫鉄道』の核心部分・根室標津から知床半島の付け根を縦断する『未成線』区間を“空想旅行”していこうと思う。 また、知床岬についても少しばかり触れていきたいな・・と、今から『空想の旅』に思いをめぐらしている。

    次区間〔根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里〕へ


    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る