’18・ 7~10  穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その3

『日本百景』の本編の項目に『51 槍・穂高連峰』が掲載されてあり、その<2>の項目に『西穂高岳よりジャンダルムを越えて奥穂高岳へ 』という項目があるので、本来ならこの項目の記述を最初から書き直して、掲載写真の選定やレイアウトといった編集作業を行い、そしてキチンと校正してアップする・・、いわゆる『ウェブページとしての完全な改編』を行って項目として完成させるべきなのであるが、その“元”となる当該の山行の結果が、困った事に今までに掲載した内容とかけ離れた『オチャメ』極まる結果となってしまったのである。

有り丁寧に言うと、今回の山行の結果が『日本百景』の通常に載せているデータと比べて「著者が別人なのでは?」思える位に乖離してしまって、『山行ガイド項目』としてそのまま載せてしまうと、『日本百景』の他の『景勝地探訪ガイド』との整合性が取れなくなってしまうからである。 そう・・、今回の山行の結果は、今までの追加掲載項目の様に『行程記録』として記入して、今までのデータと乖離している言い訳(筆者のヘタレ化)を記して誤魔化すどころではなくなってしまったのである。 要するに、誤魔化せる許容範囲を著しく超えてしまったのである。 その数値として、2.5倍以上・・。

我が『日本百景』において『景勝地探訪ガイド』としての整合性が取れないという事は、このウェブページの『真の目的』を放棄する事につながるのである。
現在はブログに活動拠点を移してしまってほぼ放置状態となり、日のアクセス数が一ケタに落ちる事もある『閑散サイト』となってはいるが、この『日本百景』というウェブページは14年半も続けて愛着もあるし、ワテ基準では多大な投資と時間とテマ・ヒマをかけた『ライフワーク』でもあるのだ。

だから、このような状況を想定して、初めは鉄道撮影旅行を旅行記として記述していく目的で開設した『撮影旅行記集』に、「何でもアリ」の『オチャメ山行記』として製作していく事にしたのである。 ワテの鉄道撮影旅行記のスタイルは真に「何でもアリ」な旅なので、同じく「何でもアリ」な『オチャメ山行記』を掲載した所でさして違和感もなく、『日本百景』の本体の整合性を損なう事もないからである。 それでは、思う存分「何でもアリ」な『オチャメ縦走記』を記していきましょうか。

上記で最も難関な西穂~奥穂で”オチャメ”ったにも関らず、勢いに任せてで槍~北穂と、秋に北穂~奥穂をツギハギながら縦走・踏破したので、3つの項目に分けてそれぞれの”オチャメ”ぶりを語っていく事にしようか。 


タイトル 新穂高温泉~槍・西鎌尾根~大キレット
雨中の岩稜突破
氷河公園~大キレット~涸沢岳
中途半端なリベンジ山行
奥穂~西穂
北アで最も難関たる岩稜縦走
サブタイトル  雨の中・・ ナメクジのように
岩にへばりつき・・
大キレットよりヤバいよ
北穂~涸沢岩稜
 
”オチャメ”ってもゴキブリのように
しぶとく『遭難フラグ』を回避して・・
 


    奥穂~西穂 北アで最も難関たる岩稜縦走

 今・・最も踏破したいのは
このジャンダルム

    行 程 記 録
               駐車場・トイレ・山小屋情報
《アプローチ》  大阪駅より夜行高速バス利用・所要約8時間で上高地バスターミナル着
 《1日目》    上高地バスターミナル (2:45)→横尾 (2:50)→涸沢 (3:40)→穂高岳山荘(泊)
 《2日目》   穂高岳山荘 (1:00)→奥穂高岳 (1:40)→ジャンダルム峰基部 (2:30)→天狗ノコル
 (1:20)→天狗ノ頭 (1:00)→間ノ岳
        (1:40)→赤岩岳 (1:30)→西穂高岳 (2:30)→西穂独標 ※タイムオーバーでナシナシビバーク
 《3日目》   
(1:30)→西穂山荘 (1:00)→西穂高口よりロープウェイ (0:30)→新穂高温泉よりバス利用 (1:35)→JR高山駅

西穂独標より望む
奥穂~西穂・岩稜線の夜明けのシルエット


ツギハギ山行の最後のターゲットはこの岩稜線
  《アプローチ》 上高地直通の夜行高速バスで上高地へ
JRに夜行列車が無くなり、また大阪からの高山や松本までの直通列車がなくなって、山に行くには鉄道は「使えないモノ」になってしまった。 だが、登山客輸送が結構な『ドル箱』と悟ったアルピコ交通(安全性に疑問符が着くような会社名となったが、元は松本電気鉄道である)により、大阪・東京から上高地に直行する夜行バスが運行され、バスの狭い車中という寝苦しさはあるものの乗換ナシの直行で、しかも登山開始に理想的な早朝5時過ぎの上高地到着という「致せり尽くせり」の運行内容となっているのである。
そして、運賃もワテの住む大阪なら、シンカンセンを名古屋に乗り継いで鉄道で来るよりも安値設定なのである。

まぁ、鉄道は松本と新島々で乗換が必要な上で、結局は上高地までバスという不利はあるものの、もうちょっと努力すれば『シーズンの登山客輸送』という巨大なパイに「ひとカジリ」位は出来そうなモノを・・と思うのであるが。 そういうバスも、『マイカー登山者』という抗し難い巨大な商売敵があるのだけれど・・。 まぁ、シーズン中に『マイカー登山者』が殺到すると大渋滞を引き起こすので、「車の運転はシンドイし、燃費や高速代がかかるからパス」としたワテも、渋滞からのバス遅延につながる『マイカー登山者』の数はチト気になる所であるのだが。 この時は夏休みに入る前後の7月の19~21日だったので、まだ殺到という程に登山者はおらず、予定時刻通りの5:20に《上高地》に着いたけどね。



今日はイッキに
奥穂の手前に建つ山荘まで
 
  《1日目》 上高地より涸沢を経てイッキに穂高岳山荘へ

さて、《上高地》に降りたって、トイレで用を足してから出発であるが、今回は北アでも最大級の難関となる岩稜地帯・奥穂~西穂の縦走なので、いつものようにテントは携行せずに山荘泊の山行プランを立て、荷はカメラと雨合羽と水と行動食(パン)だけ・・という装備で挑む事にしたのである。 まぁ、今は『奇跡の体力』はとっくの昔に消失したヘタレだし、岩稜の通過技術も間は挟んだものの30年以上ヤマをやってるのに一向に技術向上が見られないばかりか、更に”オチャメ”の道に逆精進しているようなタワケっぷりだしね。

《上高地》からは、これから北アルプス最大の難関ルートを通る身にとっては気を削がれまくる《上高地自然探勝路》を延々9km・3時間近く歩かねばならない。
しかもヘタレとなった昨今、スニーカー履きでも歩ける舗装道同然の遊歩道で気を抜いてダラダラと時間をかけると、今回の山行で立てた予定通りに今日中に穂高岳山荘まで登り着けなくなってしまうのである。 仮に、今日挫けて《涸沢》止まりしてしまうと、今回は幕営装備を持たない山荘利用の山行ゆえに翌日は《穂高岳山荘》止まりの『行程のムダ』となって、勤め人となり『土日休みに1日有給』でやってきている身の上では、奥穂~西穂の北ア最大の難所を伝って西穂山荘を飛ばしてロープウェイの駅まで、ロープウェイの最終便の時間までに降り着かねばならない『タイムレース』となってしまうのだ。

ただでさえ下りが遅く、西穂山荘で一泊必至(ぢ・つ・わ、これも及ばなかったりして)を想定している現在の技量では、奥穂~西穂の岩稜縦走は断念して岳沢の一般ルートを下らざるを得なくなってしまうのである。 要するに、何をやりにやってきたか判らなくなるのである。 なので、遊歩道歩きとはいえ、額に汗して割と真剣に歩いたよ。
まぁ、その甲斐があってか、コースタイムより20分アンダーの2:40で涸沢の入口である《横尾》に着く。
横尾から涸沢へ向かう道すがら
目指す穂高連峰が眼前にそびえ立つ
 
涸沢源流でで
穂高連峰を眺めながら喉を潤そう
 
これから行く《涸沢》であるが、今年の春に初めて通ったルートで、夏道はこの歳になるまで空白地帯のルートだったりするのである。 でも、珍しいわな。
”ヤマ”を大方30年以上続けて、一応【名峰百選】及び〔名峰次選〕の“自身で選びし峰”を全て制覇した実績(だけは)ある身の上で、『北アのメジャー』とも言える《涸沢》が今年の春まで未訪の処女地だったという事が・・である。 言ってみれば「ヤマに登る順番を間違えた」という、いわゆるワテのロクデナシな生き様と同じく『ボタンの掛け違え』なんだろうね。
涸沢より奥穂高岳までの行程図

上高地~涸沢は登山道ではなく遊歩道なので
地図を作製する程でもない(メンドクサイ)ので割愛
まぁ、《涸沢》までの登りに関しては、ヘタレの影響があるのは「ほぼ全て下り」という事で、空身という事もあるし、石畳が敷かれる位に整備された登山道という複合的な有利な状況下だった事もあって、《涸沢》へは予定の11時よりも20分程アンダーの10時40分に到着する。 出発が5:40だったから、ちょうど5時間で《涸沢》に着いた事になる。
《涸沢》に着いて時計を見て、「うひょ~、コースタイムより1時間アンダーだよ! もしかして『奇跡の体力』少し復活か!?」と慢心して小躍りしかけたよ。
ちなみに、今年の春にテント一式を担いで雪道を歩いた時は、《上高地》7時出発で《涸沢》到着が14時15分の7:15もかかったもんだから、この「コースタイム1時間切り」に舞い上がってしまったよ。 でも、空身&夏道の石畳に整備され尽くした道ならコレ位の早着は有り得る事だろうし、寧ろ雪道の7:15が「遅過ぎる」のであるのだが。
涸沢より望む盛夏の穂高連峰・山屏風  涸沢のテント村を望む
涸沢小屋の背後にそびえる北穂・涸沢槍がそそる眺めだ
早く着いた《涸沢》で、昼飯のパンを余裕ブッこいでスティック紅茶で喰って20分の時間を潰し、《涸沢》を出発したのは11時だった。 でも、「穂高岳山荘までコースタイム2:45だから、この調子で行けば14時までには着けるな」と、久々に・・というか『奇跡の体力』があった頃を髣髴させる余裕綽々の慢心が鼻下にぶら下がっていたよ。
こういう状況なら、この先必ず『オチャメ』るのがワテの『クオリティ』であるし、話を進めていく内に「やっぱり『オチャメ』る」のである。
これよりザイデングラードを
伝って穂高の稜線へ
 
 嶮しそうに見えても涸沢周辺は
完璧すぎるほどに整備されている
さて、「コースタイム1時間アンダー」に気を良くして、カールの真ん中を突破する地図上では遠回りの《パノラマコース》を取る。 でも、ヘタレである事は昨今の山行でイヤという程に解っているいるのに、ちょっとした“良い結果”に慢心して敢えて遠回りしてしまうのが、このタワケの『オチャメ』を生み出す『クオリティ』なんだろうね。
まぁ、カールの中央突破の《パノラマ》コースを選択したのは、カールの中のお花畑の期待もあったのだけれど。 でも、カール内は登山道が石畳で完璧に整備されて、花が咲く余地は無さそうだったよ。

そして、障害物のないカールの真ん中で、正午近くとなって夏の暑い日差しが射し込んで来た。 整備された石畳の道は、この夏の日差しを目一杯照り返してきやがる。
・・という訳で、《涸沢》を出て1時間も経たぬ内に、暑さでヘバりだしたよ。 それに、このルートを選んだ目的の花もほとんどないしィ。 暑さでヘバリ始めると、必ず『オチャメ』の芽が育まれるのである。 但し、コレはワテのみに当てはまる事であるが。
丸印の指標があるのに
道を外して砂礫の直登りするワテって・・
 
 少ないながらも花は咲いていた
上 ハマサンイチゲ
 下 アオノツガザクラ
この時に育まれた『オチャメ』は、暑さにボケて《パノラマコース》のルートを外してカールの砂礫を直登りしてしまったのである。 この『オチャメ』で、ただでさえ暑い中で30分位タイムロスして、30分余計に『日照り干し』に遭っちまったよ。 この時はカールバンドの砂礫の傾斜を無理矢理這い上がって正規のルートに合流して事なきを得たが、今回の『オチャメ』はこんな生易しいモノではないのである。 それは、話を進める内に語っていくとしよう。 でも、正規のルートに戻って再び石畳の登山道を見た時は、真に「骨折り損の何とやら」を喰らった気持ちに苛まれたよ。
 正規のルートに這い上がると
そこはお花畑だった

骨折り損のくたびれもうけ
・・で、この《パノラマコース》を選んだ目的の花は、カールバンド上部の最短ルートとの合流点付近にある雪田の周辺でお花畑を形成していたよ。 つまりコリは、最短ルートを行った方が花が見られたのである。 しかも楽に、『オチャメ』る事なく・・である。 まぁ、花も『生き物』だから、水のない所には生息できんわなぁ。 『オチャメ』が入って疲れた事もあるので、この花を育む雪解け水で喉を潤す。 いやぁ~、冷たくて美味い水だったよ。 ガブ飲みに近い位に飲んじまったよ。←だからヘバるんだよ、このタワケ!という耳鳴りが聞こえる・・

カールバンドをヘツる最短ルートと合流してからは、涸沢側に戻るようにU字状に大きく左へ転回して斜めを切って上っていく。 そして、《ザイデングラート》の岩塊の基部に取り付くのである。 春の積雪期はカールの中央を突破して一直線に《ザイデングラート》の左脇の雪渓を直登りしたが、夏はかなり迂回して傾斜を緩くして登り易くしているみたいである。 春の『直登り』の記憶があったから、夏道の迂回がこんなに大きいとは思わなんだよ。 「そうか、だからルートを外して『オチャメ』ッたのか!」と、『オチャメ』った理由を夏道の迂回のせいにする「自身が可愛くて仕方のない」タワケなワテ。
 積雪期はカールの傾斜を直線的に渡ってたのに対して
夏はカールの縁を周るように迂回していた

田から道を外したのね・・と自分を擁護する
愛いヤツ(タワケ)なワテ
《ザイデングラート》に取り付いてからはハシゴや鎖場のオンパレードを想定したが、ハシゴ・鎖とも無かったような気が・・。 もしかしたらハシゴや鎖場はあったかもしれないが、印象にないのである。 言うなれば、六甲のロックガーデンを延々登っているような感じである。 でも、炎天下となった正午を周った中でのジャングルジムの如くの岩登りは、結構疲れるのである。 取り着いて30分程でヘバってくる。 先程の雪解け水を口にして、ヘパってダダをこねる『メタボ上半身』&『感情』をなだめながら、下り以外は比較的マシな『下半身』に全てを託して登る。
 ザイデングラートに取り付く頃には
夏山午後のお約束でガスが立ち込めてきた
見た目は猛烈なガラ場だが
幼児でも登れる超初心者コース

そしてこの下りでは
親子連れにも抜かれるワテ
 
こうして何とか《ザイデングラート》を登りつめ、岩に『山荘までアト20分』と書かれた広場に出る。 普通コレを目にすれば「コールは近いぞ!」と精気が戻ってくるハズなのだが、このタワケはコレを目にしてからが極端に遅くなるのだ。 上の岩峰に立つ小屋の避雷針を見て、「アノ上まで20分で登れるワケねえだろ!」、「岩の所から5分は歩いたが、小屋は見えもしないぞ!」との『クダ巻きモード』に入ってしまうからだ。 もちろん、『クダを巻いている』最中は足が止まっているのは言うまでもない。
・・で、残り20分を40分以上かかって、最後は残雪で固めた山荘広場への階段を脇の雪壁に顔や手を突っ込んで涼みながら、15時10分に山荘にチェックインする。

ウフフ・・、コースタイム2:45を4:10。 《涸沢》までの『コースタイム1時間アンダー』をキッチリと喰い潰してしまったよ。 全体を見ても《上高地》から9:30と、コースタイム9時間からすれば許容範囲内の30分オーバーのみだったし、更に『《涸沢》での食事休憩20分を差し引く』&『チェックインの順番待ちや何やらで10分使った』などと「自分を可愛く」見積もれば、「アラ不思議! コースタイム通りに登りきったじゃないですか!」って事で。←あぁ、モノ投げないで下さい 筆者の腐った根性が自己保身に走るのデス
 明日はここより
穂高連峰最難関の岩稜線へ
白出乗越より望む笠ヶ岳 
今回は自炊用具もないので、20年ぶり位で山荘でのディナーを取る。 でも、高くなったね。 朝飯はパンの残りがあるので断っても、8800円と1万円近くするのである。
そういえば、この宿泊料の高さがテント山行のスタイルにするキッカケだったなぁ。 まぁ、無職の放浪期は、山荘連泊なんてトンデモナイことだったし・・ね。
そして、夕食は『ディナー』と呼んで差し障りがない程に豪華になったよね。 この日のメテンデッシュは、豚の生姜焼きのステーキだったよ。

山荘に着いたら特段する事もないので、夕食を食ってから山荘のテラスに出て夕景を撮って、明日に備えて暗くなったらすぐに寝に入る。 でも、シーズン突入直後という事で最高の天候だった割には山荘は空いていたので良かったよ。 でも、山荘泊は「内なる敵」のイビキの来襲があるから、思ったより熟睡できないのである。 要するに、「早く寝入った者の勝ち!」って事で、寝入るのに失敗したら一睡もできなかったりする事もあるのだから。



 朝日を浴びて
奥穂の岩稜を覆っていた山影が
少しづつ退いていく
   《2日目》 「奥穂から西穂の岩稜を縦走して西穂山荘へ・・」のハズが・・

山荘に同宿した登山者の結構な数が、『奥穂~西穂』の縦走経験アリ・・か、又は今回狙っている人で驚いたよ。 まぁ、《大キレット》越えは、ほとんどが正方向となる槍ヶ岳からやってくるし、《ザイデングラート》は午前中はほぼ『登りオンリー』だし・・ね。 ・・となると、『奥穂~西穂の岩稜縦走』以外でのこの山荘利用者の目的地は、『奥穂単発』で《岳沢》を下って《上高地》に下山する以外にないのである。 まぁ、長くて登山道整備の行き届いていない《白出沢ルート》ルートを下って、《新穂高温泉》に下山する奴も極少数いるとは思うけど。
 奥穂~西穂・岩稜線 詳細図
さて、かつてあったブリバリの体力・『奇跡の体力』を失ってヘタレて久しいワテは、奥穂~西穂の踏破にどれくらいかかるか予想が着かなかったので、山荘がまだ朝食前である5時半に出発する。 この「5時半」は、山荘で朝食を取ってたら出発がムリな時間なのである。 要するに、昨日に朝食を断った最大の理由は、「北アの山荘で朝食を取ると早発ちができない」って事なのである。 それは北アの山荘の提供する食事は豪華だが朝食が遅く、昨日15時過ぎと遅めに着いたワテは遅い開始の朝食の更に“後番”に回されかねないので、それを想定しての事だったのである。
 山荘前で日の出を見たら即出発

それでも『オチャメ』るワテ
 朝日がまだ奥穂の岩稜に届かない
早朝から登り始める

それでも一般人なら『死亡フラグ』モノの
スーパー『オチャメ』をカマすワテ
さて、山荘前で朝日を撮ってから出発する。 天気はすごぶる快晴だったが、日の出が上る付近だけに帯状の雲があり、地平線からの“テイクオフ”は望めないようである。
奥穂高への登りだが、歳食ってヘタれた以降に再度登ると、必ず頭に思い浮かぶ事がある。 それは、「こんなに長かったっけ?」、「こんなに(時間が)かかったっけ?」という、自身のご都合満開の『錯誤』な感情である。 もちろん、「こんなに長い」のも「こんなに(時間が)かかる」のも、全てワテ自身がヘタレきっていて足が遅くなっているからである。 そして、また帰ってから、かつての『奇跡の体力』を懐かしんで枕を涙で濡らすのですね。
対峙する涸沢岳と
穂高岳山荘を見下ろす
 涸沢岳の奥を望むと
北穂から槍に連なるスカイラインが広がる

 対峙する涸沢岳の高さまではアッサリと到達するが
残りの標高差80mは結構かかる
奥穂への登りは、コースタイム通りの50分かかる。 まぁ、登りは、下りに比べてヘタレ度合がマシなんだよね。 でも、『奇跡の体力』のホルダーだった頃は、幕営装備一式担いでコースタイムよりアンダーの40分程で登りきっていたよ。←この山行に行く前に過去の実績を調べて、それを把握していた それが、空身でもコースタイムを割る事もできなかったので、頂上に着いて時計を見た途端に弱気になってきた。
 奥穂の頂上に着くまでは強気だったけど
頂上に着いて時計を見ると途端に途端に弱気になった
奥穂高の頂上で指呼の間にそびえるジャンダルムを目にして、「やっぱり無理かなぁ」、「このまま《岳沢》の正規ルートを下ろうかなぁ」という気持ちが支配しかけたのである。 なぜなら、去年の秋に幕営装備一式を担いで西穂側から西穂~奥穂の岩稜縦走に挑んだのであるが、西穂の頂上に着くまで3時間半かかってタイムオーバーとなって断念し、断念にフテ腐れての下りはヘタレ全開で下るのに5時間もかかってしまって、《西穂山荘》に着いた時は15時半を周っていたのである。 時計を見て「このままでは西穂高ロープウェイの最終に間に合わない」と苦手で遅い下りで慌てた結果、「ローブウェイ駅まであと700m」という直前でハデに転んで思いっきり捻挫して、その日はそこでビバークするハメになった実績があったからである。 まぁ、この時はテントを担いでいたので、すんなりビバークできたけど。

この時の捻挫はかなり重症で、治って歩行感覚が元通りになるまでに半年かかっちまったよ。 冬だったから良かったけど・・ね。 でも、この年に廃止となった『三江線の追っかけ旅』の時は、沿線の滝めぐり(何故に『鉄道追っかけ旅』で全く鉄道に関連のない滝が出てくるのかは問わないようにしよう)で苦労したよ。 弱気になったのは、こういった事が「去年の秋」という近直にあったからなのである。 でも、この『弱気』がもたげて今回のチャンスを見送れば、奥穂~西穂は恐らく永遠に未踏のままとなるだろう。
そしてその事は、この『弱気』が頭をもたげた次の瞬間に頭の中に浮かんできたのである。
 既にジャンダルムの上に立つこの方達も
弱気になる原因の一つとなる
奥穂の頂上では、そういった思い浮かんだ『成否の思惑』に踏ん切りをつけるのに無駄な時間を要したのである。 カメラで快晴の空の下で槍へのスカイラインを撮ったり、ジャンダルムの上に登って手を振る登山者を望遠で覗いたり(もう、ジャンダルムまで着いてるんですね、この方達は・・)、かといったら「諦めて下る」方向にそびえる前穂高岳を見たり・・とである。 あまりにも踏ん切りが着かないので、特段腹は空いてなかったが、朝飯のパンを予定より一つ多めの3つ食ってしまったのである。 それに伴って、貴重な水も500cc近く飲んでしまったのである。 これは後々に「おおよそ21時間の空腹」に苛まれるのは藪の中に・・。
直ぐに発たなきゃならんのに
弱気になってグズグスと
槍などを撮って時間をムダにする

でも今回の『オチャメ』は
そんなちっぽけな時間の浪費を軽く凌駕する
壮大なスケールの「下り三倍満」だった
 
こうして、奥穂の頂上で1時間近く無駄な時間を費やしてしまったのである。 もちろん、この時間の無駄な浪費も、今回の華麗なる『オチャメ』の要因となるのである。
朝飯を食う時間の浪費をしても決めきれないままに「途中引き返し」も視野に入れて、岩にペンキで書かれた『ニシホ⇒』の方向へ足を踏み出す。 でも、このルートは、一度足を踏み入れると「途中引き返し」もままならぬルートだったよ。 なぜなら、引き返すのもデンジャラス過ぎて「そのまま突っ切った方がマシ」というルート内容だったからである。
行くまでは悩んだものの
一度踏み出せば引き戻す事が不可能だと思ったよ
 
その最初は、いきなりに《馬ノ背》を伝う難所から始まる。 《馬ノ背》は砕石が転がる足場の悪いナイフリッジで、その最大の難関は《ロバノ耳》と呼ばれる岩峰の突起の乗り越えである。 下は500mはあろうかという奈落の底から迫り立つ、この垂直底なしの岩峰の突起を岩に張り付いてトラバースしながら半周巻いていかねばならないのである。
もちろん、脆い岩屑からなる岩稜の突起峰なので鎖の設置もナシである。 でも、今までの難所の中では最も危険と感じたココよりはマシに感じたけど。 たぶんそれは、最後の着地点が何も問題のない足場だったからだろうね。
この岩稜線最大の難所である
馬ノ背の『ロバノ耳』越え

これを半周巻いていくが
脆い岩塔の突起なので鎖ナシ
さて、《ロバノ耳》を乗り切ると、眼前にそびえるジャンダルムに登りつめていくか・・と思えばそうではなく、一度100m程急降下するのである。 この急下降で『キレットの窓』状となったジャンダルムの鞍部から、鎖付きの岩壁を200m位イッキ登りするのである。 そして鎖は付いているが「全ての崖に」という訳ではなく、結構欲しいと思う所には鎖が無かったりするのである。 鎖がなければ、もちろん直にへばりついての這い上がりとなる。 こういった訳で、ジャンダルムの基部に着くまで2時間以上かかったと思う。
何故「かかったと思う」と記したかというと、時間が経過している事実を知るのが怖くて時計を見なかったからである。
難所を乗り越えてホッとひと息

奥穂からの難所を振り返って・・
ジャンダルムの基部まで登り返すと、ジャンダルムの岩峰を巻くようにトラバースしていく。 このトラバースは高度感はないが、足を掛ける取っ掛かりが貧祖な一枚岩を伝う所もあり、「高度感はない」といってもズリ落ちたらほぼ『死亡フラグ』がはためく微妙に厄介な所だ。 しかもハングッた岩肌を巻く処もあるしィ。 もちろん、この間は『鎖ナシ』である。 ここで、『奇跡の体力』を失って久しいワテからすると、「別の生き物」な登山者とすれ違う。 その登山者は女性だったが、やたら速足で登ってくるのである。
すれ違いざまに「早いっスね~」と声を掛けると、この女性曰く「西穂高から2時間半でやってきた」との事である。 続けて話しかけると、出発地と登り始めた時間を応えてくれた。 何でも深夜の2時に上高地を出発したらしい。

・・という事は、今は10時過ぎと思われる(時計は見ないようにしてたから正確に時間は判らない)この時までの8時間の間に、この女性登山者は上高地から西穂高岳を周って、この悪場続きの我が国屈指の岩稜を越えてジャンダルムまで来ているのである。 しかも、この悪場を2時間半で・・。 上高地から《西穂山荘》まで3時間、《西穂山荘》から西穂高岳までも3時間。 そして、ジャンダルムまで4時間半から5時間のコースタイムを見事に凌駕なされているよ。 コレって、『奇跡の体力』のホルダーだったかつてのワテより早いんでない? その通り、それだけの実績を引っ提げてここまで登ってくるのだから早い事、早い事・・。 もう、競歩をしてるような速さだったよ。

そう言えば、かつての『奇跡の体力』のホルダーだった頃のワテの歩く姿を見て、後から着いた登山者に「走っているみたいだ」と言われた事があるが、今のヘタレきって”別の生物”と化したワテは、その発言をした登山者と同じ光景をこの女性登山者に見たんだろうね。 すれ違ってから少したって振り返ると、ジャンダルムの鞍部を越えて《馬ノ背》への登りに取り掛かっていたよ。 一方、ワテは、これより《天狗ノ頭》に向けて石屑が重なる岩場を縫うように下っていくが、一向に前に進まず時間だけが過ぎ去る退廃感のるつぼにハマっていた。
ジャンダルムを越えると
浮石だらけのガラ場の急下降となる
 
『今日の出来事』が起る事が必定な位にタラタラと時間を浪費しながら下っていくと、《西穂山荘》からの出発組の先頭集団とすれ違う。 すれ違いざまに思ったよ。
「コレ位のペースでここまで来たならジャンダルムも登れるんだろうな」と。 そう、あまりにも遅い事を自覚したワテは、今回はジャンダルムを見送ったのである。
「来年にでも、ジャンダルムまでの空身往復をすればいいや」との「負け惜しみ」の愚痴をこぼして。 ヘタレたワテが失ったモノの一つにあるのが、『チャレンジャーズ・スピリット』だね。 ホント、「後回しの美学」(何じゃ、そら?)に浸るようになっちまったよ。 今回も、奥穂高の頂上で、危うく「後回しの美学」からチャンスを逸しかけたしィ。
ロバノ耳もエグかったけど
この岩を巻いてルンゼ内の鎖をつかむまでの
僅かな隙間もエグかった
 
ルンゼ内に入ると懸垂下降ではあるが
ずり落ちる心配がなくなるので幾分気は楽だ
やがて、《天狗ノ頭》までの前半戦では、『ロバノ耳』に匹敵する難所に差しかかる。 それは《天狗ノ頭》の支峰を巻いて、この岩峰が懐に形成するルンゼの中を鎖を伝って下って行く場面である。 特に岩峰を巻いてルンゼの中へ入っていく所が、先程にあった《ロバノ耳》の高度感タップリの岩峰巻きと似ているのである。 また、ルンゼに掛かる鎖がこの岩峰と離れてた位置に架けられていて、鎖を持ち替える間の一瞬とはいえ『三点支持』で岩にヘバリ着く事が適わなくなるのである。 でも、《ロバノ耳》は鎖そのものが無かったので、条件的にはコチラの方が安易である。 そして、ルンゼの中に入ってしまえば着地点が見えて、《ロバノ耳》の岩峰巻きの様な「落ちると奈落の底」という緊迫感がない分だけ気も楽だ。

このルンゼを降りた所で、後からくる登山者に抜かれまくる『序曲』が始まる。 ルンゼを抜けるとつづらのガレ場の下りを経て天狗ノコルに至るが、ここで対向する登山者とすれ違う。 この若い兄ちゃんも(若さもあるだろうけど)達者な歩き方で疲れもみせておらず、ジャンダルですれ違った猛烈に速い彼女といい、余裕でコースタイムよりアンダーを叩き出しているよ。 このすれ違う登山者達が皆達者に歩く姿を目にすると、「西穂側から登ってくるのは奥穂から下るより断然ラクなのかなぁ?」と勘繰ってしまうのである。

・・で、この方に「ここまでキツイ所有りました?」と尋ねてみる。 するとこの兄ちゃんは、「西穂から来たのではなく岳沢のガレ沢を登ってきたので解らない」との答えだった。 続いて「このガレ沢ルートは西穂~奥穂の岩稜ルートの中間点に2時間半程度で登り着く事ができるので、岩峰縦走に自信がない人や団体さんなど、このガレ沢から登ってくる人は結構いますよ」という。 コレを聞いて、少し”復活”したよ。 なぜなら、少し気を取り戻せたからである。

それは、先程にジャンダルムからの下りのガレ場ですれ違った先頭集団は皆驚異的に速かったが、ジャンダルムの基部ですれ違った姉ちゃんを除いて、皆が皆この難所をそんなに速く歩ける訳がないのである。 考えてみると、あの先頭集団が《西穂山荘》からの出発だと仮定すると5時間でジャンダルム直下までやってきた事になるし、それは《西穂山荘》からのコースタイムより2時間以上も早い訳である。 集団でそんなハイペースはまず不可能なのであるから。

この出会って気を取り戻せた兄さんとすれ違ってから程なく、岩壁の影となって薄暗い中にある2張程の小さなテントサイトと道標の標柱が見えてくる。 《天狗ノコル》だ。 このテントサイトを目にして「テントサイトとしては平坦で使えるが、水場はないので担ぎ上げないといけないね」、「テントと水を担ぎ上げるなら《岳沢》からのガレルートが妥当だね」などと、今の自身の体力・技量を照らし合わせれば身の程知らずの考えが頭に浮かんできたよ。 コレも、先程すれ違った兄ちゃんとの会話で気を取り直した”賜物”だろうね。

まぁ、こういう反省がなく、失態を即座に忘れる鋭い『忘却力』があるから、今のワテがあるんだろうね。 とにかく、ここでひと息ついて、パンと水筒のポカリを溶かした水を口にする。 でも、この先に起る事を考えると、ここでひと息着くヒマも、飲料水と食い物を消費する事もタブーな事だったりして。 まぁ、時計を見なかったから、今の時刻は”昼”としか判らなかったし、「たぶん11時頃だろう」という甘々な観測(というより願望)を抱いていたしィ。
天狗ノ頭への
垂直の崖登りから後半戦開始

試合終了は翌日だったりして・・


ひと息着いていると、西穂側に立ちはばかる垂直の崖から登山者の集団が下りてくる。 降りてきた人々はこの垂直の崖から
の懸垂下降での緊迫感に、皆して肩で息をしていたよ。 「まぁ、《西穂山荘》から来たとすると、早い人でコレ位だわな」
と思って見ていたが、一服ほ終えたワテはこれより、この垂直の崖を鎖片手によじ登らねばならないのである。

懸垂下降を終えて肩で息をする方に、先程の兄ちゃんとの会話で気を取り戻した・・という『二匹目のドジョウ』を狙って、
「この垂直の崖を登りきってしまえば、そんなにキツい所ないッスよね?」と尋ねてみる。 だが、その答えは、逆に気落ち
する『ヤブ蛇』だったのである。 肩で息をするのが収まらないオッチャンは、「もの凄い鎖場が連続して気が気でなかった
よ!」と言い、逆に「ココから奥穂までは、今まで以上にキツいかな?」と逆に尋ねられる始末であった。
まぁ、社交辞令として、「《ロバノ耳》のトラバースがちょっと厄介ですね」と、オブラートに包んだ答えを返したけど。

さて、この垂直の崖の登りから縦走再開だ。 でも、ここで西穂山荘からの一隊とすれ違うって事は、冷静に考えると「この
《天狗のコル》は奥穂~西穂の岩稜線の中間地点で、その距離と通過の所要時間を考えると、ワテの方が西穂山荘から西穂
の頂上までの分でかなり遅れている」って事なのだか、「気分よくテンパっている」ワテには全く「上の空」な事だった。
そして、この後は普通の無装備登山者なら『死亡フラグ』がはためく目に遭う『オチャメ』は藪の中に・・っていうか、その
「藪の中」はこの数時間後に遭遇する事になるのである。

現在はヘタレにヘタっているとはいえ、登りは何とか「人並み一歩手前」を維持しているので、約20m位の垂直登りは何とか
なった。 この垂直の崖をレベルで言えば、我が記憶で最もエグかったココよりも幾分マシかなって感じである。
まぁ、例に挙げたこの場所ではパツンバツンの『下り』で、今回のこの垂直の崖は『上り』だったし・・ね。

この崖上に上ると、《天狗ノ頭》というピークだ。 これよりは《間天ノコル》まで下って次の岩峰である《間ノ岳》まで、
砕石ガレとなった砂礫帯を上下を交えつつ登っていく。 この砂礫帯は浮石が多く、またそれが足が乗る位の大きさの浮石
で、かなり転倒を意識させられる。 ヘタレてから『下り3倍満』(下りで標準コースタイムの2.4倍かかってしまった事が
ある=麻雀の三倍満は24000点な事から)となったワテは尚更である。


《天狗ノ頭》の標高は2909m・《間ノ岳》の標高は2907mなので同じ位下って登り返す感じて、《間天ノコル》への下りはかなり大きな下りだ。 見た目で150m近くの大下りのようだ。 この下りの最中に《間ノ岳》へ登っていく縦走者を見かけたが、ワテが《間天ノコル》に下り着くまでの間に姿が消えていたよ。 即ち、ワテが《間天ノコル》まで下る間に、この縦走者は《間ノ岳》を越えてしまったようだ。 言うなれば、このブービーを行く縦走者がブリバリに登りが早いって事は有り得ないし、通常で考えれば「ブービーな程に遅い」って事なので、この縦走者が視界から消えたって事は、ワテが《間天ノコル》までかかった下りの時間が「猛烈に遅い」って事の裏返しなのである。 真に混老頭(五ハン)・小三元(四ハン)・混一色(二ハン)のドラ無『三倍満』で、ドラが乗れば晴れて『数え役満』の恐るべき『遅さ』だったのだ。

ここまで引き離されれば、《間ノ岳》までの登りで「人並み一歩手前」の登り力を発揮しても「焼け石に水」であった。 《間ノ岳》に登り着いた頃には《天狗のコル》の暑い盛りのビーカン照りは影をひそめ、周囲がガスに覆われる「夕立一歩手前」の様相を呈していた。 ある程度の時間の経過を予測できて、それで時計を見るのが怖かったので時計は見てないが、《間ノ岳》ではもう3時は周っていただろうね。 登り着いた《間ノ岳》ではバテ始めていた事もあり、ペンキで『間ノ岳』と書かれた頂上に突き刺さる巨大な岩盤の影でポカリ飲み休憩。 でも、この「ポカリを飲んだ事」が、『死亡フラグ』がはためく目に遭う『オチャメ』に油を注ぐ結果につながったのは話を進める内に語るとしよう。
天狗ノコルから先はダレにダレて
『オチャメ』鑑定!となったので
ロクに写真をが撮れず

ぢ・つ・わ・・天狗ノ頭から『オチャメ』な朝まで
2枚しか撮ってなかったりして
この《間ノ岳》からは、今までの逆層気味のガレにガレた砂礫帯から一転して、痩せた岩稜線の鎖場が連続するようになる。 《赤岩岳》 2835m を鎖で上下するが、これはそれほど厳しい鎖場ではなく、難なく通過できる。 本番は《赤岩岳》からコル地形まで下ってから、最後の西穂高岳への直登だ。 この峰への登りの途中に、高低差100m近くの垂直に近い鎖場の登りがあるのだ。 レベルとしては、先程の《天狗ノ頭》へよじ登る鎖付きの登りの7~8倍のオーダーって事である。

だが、疲れというのは、そういうのをハッキリと認識する事をハショるので、そんなにエグい鎖場だとは感じなかったよ。 まぁ、この鎖場がルンゼの中にあって背後や下があまり気にならず、鎖場特有の高度感の恐怖をあまり感じなかったせいもあるだろうね。 そして、これを登りつめると、今までに見た事のある情景が視界に入ってきた。
ようやく、西穂高岳の山頂にたどり着いたのである。 だが、見た事のある情景だけど、一つ大いに違った事があった。 それは、いつも賑わっている頂上に、人っ子一人いなかったのである。 まぁ、この訳は薄々勘づいていたけど、時計を見て「西穂の頂上が閑散とする証」をダメ出し同然に判らされたよ。 ・・17:02と、17時を周ってやがる。
 西穂の写真も撮ってないので
翌日のモノで代用
去年の秋に西穂側からこの奥穂~西穂を挑んでタイムオーバーとなって西穂で引き戻した時は、テント装備一式を担いでいたとはいえ西穂に着いたのは9時を周っていて、これでは「明るい内に奥穂に着けん!」と引き換えしたのだが、今回の山行ではこの時の判断を凌駕する「空身で奥穂~西穂に9時間半かかる」結果となり、あまりもの自身のヘタレ退化に慄いたよ。 あの時行ってたら、本当に山中で「逝っていた」かも。

秋のあの時も西穂山荘へ引き戻す道中に5時間かかり、しかも最終のロープウェイの時間に焦って派手に『スーバーローリング・サンター・オチャメ』をカマシて、左足に半年間治らん位の派手な捻挫をかましたしィ。 この時の帰り途は、重度の捻挫を負って名古屋駅で人混みを掻き分け電車に乗り換えるという、苦難の荒行を強いられたし・・ね。
まぁ、あの時の捻挫は、ワテをそのまま行ってはためいたであろう濃い『死亡フラグ』からワテを回避させた天の差配だったのかも。
西穂高岳に17:02着と途方もない状況なので
ここは明るい笠ヶ岳の写真で・・
ゴマかす 
話は脱線したが、今現在17時を周っていて、なおかつワテの近直の実績からして、今のワテでは西穂山荘へは最低でも4時間近くかかるだろうから、真っ暗闇の中を下りていく事が必至・・というか、確定する『遭難フラグ』がはためいたまである。 まぁ、取り敢えず暗くなるまでに、危険な一枚岩の下降やトラバースのある西穂独標までは降りとかねばならない。 もう、この時は「ナシナシビバーク」(一切の装備なしのビバーク・・ つまり山中の地べたでゴロ寝)を覚悟して、ひと息気合い入れる為に行動水と、残りひと切れのロールパンを口にする。 もちろん、この行動水が最後の持参水である事を把握した上で。

思惑では、「夏とはいえ標高2700~2800mでは寒くて水は要らんし、なら疲れているこの時にバンと一緒に飲んでバテた身体を回復させよう」というモノだった。
まぁ、日常生活では夜に水を飲む事は滅多にないし、夜明け前まで凌げば早朝に御来光を魅るべく西穂独標まで登って来る登山者に憐れを乞うて水を分けてもらえばいい・・という他力本願を交えたご都合主義の帰還計画を立てていたしィ。 ・・で最後の飲食を済ませて再び下り始めるも、《チャンピオンピーク》を越えた辺りから、完全なる日没で周囲を含めて足下も暗くなり始めたよ。
写真撮ってないので掲載するタマがない

で・・「日の出前に撮ったのと日没直後に
撮ったのはそんなに変わらんだろう」という事で
日の出前の奥穂~西穂のシルエットおば・・
時刻は18時半を周った前後。 「ビバーク地は西穂独標の頂上」と決めてカンテラを取り出して、残る暗闇での西穂独標の岩場登りの困難に備える。 ビバーク地を西穂独標に決めたのは、真っ暗闇でもカンテラの光で足元を視認できるが、下りは屈まなければカンテラの光で足下を照らす事ができないので、(ただでさえ下りの技量の無いワテでは)下りは歩行不能と判断した為である。 でも、「いとも簡単に『オチャメ』るのに、『オチャメ』った後は緊迫した場面でも冷静にまともな判断が下せるなぁ・・ワテ」と感心するよ。
最も、『オチャメ』なければ、こんな緊迫した場面に遭遇せずとも済むのだが。

「暗闇でも登りは何とかなる」との目論見通りに、西穂独標への登り道では頭にバンドで装着したカンテラの光が、足元の欲しい所を的確に照らしてくれた。
そして、確認の為に登ってきた所を振り返ると足元は真っ暗闇で、これも想定通りに「下りでは足元が見えなくて使えない」という事もハッキリした。
・・で、足元を光でかざしながらゆっくりと登っていくと、標高2701mの西穂独標に登り着く。 真っ暗闇となった中を足元をカンテラでかざしながらゆっくりと登ったので、着いた時間は19:20を周っていた。



夜明け前のファンタジー

どの口が裂けたらこの状況で
「ファンタジー」なんて言葉を言えるのだろう?
このタワケは・・
 

      《3日目》 「ナシナシビバーク」の荒行を経て下山


ここでの「ナシナシビバーク」を決めた通り、早速に寝転がれて風の吹きつけない所を探す。 見渡すと三角点標柱のすぐそばに、寝そべっても背中に突起物の当たらない一枚岩があり、そこを寝床と決めて寝転がるが、この岩は平らな一枚岩で「寝転び心地」はいいのだが、風の通り抜ける「寒さ満開」の岩で、1時間と持たずに撤退する。
この岩から撤退となると、再び寝転がれる『寝床』を探さねばならなくなるのである。 ・・で、今度は、西穂独標の頂上広場の最も下手側(西穂山荘側)の奥穂~西穂の主稜線を展望するベンチに目をつける。 もちろん、吹きッさらしのベンチの上に寝るのではなく、ベンチの下に足を突っ込んで、砂地の地べたに寝っ転がるのである。 これなら、ベンチの高さまで生えたハイマツが風を遮断してくれるし、また砂地の地べたは多少ゴツゴツするが耐えられない程の突起物はないし、あっても『砂や小石』の類なので取り除けばいいのだし。

・・で、寝床を確保して寝に入る。 10時位まで1時間半程ウツラウツラしたが、それ以降は寒さで寝てられなかったよ。 この時の空は、西穂の頂上に着いた時の「夕立一歩手前」から回復して満点の星空となっていて、よけいに寒さが身に染みたよ。 温度計付の時計を見ると、12℃とちょっちヤバイ気温まで下がっていたしィ。 かなり寒いので、防寒着代わりに持ってきた雨合羽を着込んで、寒く感じる頭に雨合羽を入れていた袋を烏帽子のように被って、何故か持ってきていた替えの靴下を手袋替わりに手に被せる『平安貴族』もどきの格好で胡坐を掻いてまどろむ。
せっかく『平安貴族』のキーワードがでたので
頂上が貴族の烏帽子型の笠ヶ岳おば・・
 
この時の満点の星空は、それはもう綺麗だったよ。 もう、涙で滲んで、流星群に見えたりしたかも。 ラッキーだったのは雨が一切降らなかった事と、この『平安貴族』もどきの格好は結構保温力があって、寒さで身体が震える事が無かった事ですかね。 そして時間の経過も案外早く、胡坐を掻いたままでウツラウツラしていると、もう丑三つ時を周って空の縁が白らみ出し始めていたしィ。 まぁ、この『平安貴族』もどきの格好が『ヒット』だったので、ウツラウツラする危険極まりないマネをしても、そのまま永遠に眠りに着く事はなかったけれど。

宇宙(そら)の紺から
(地上の)空のかぎろい色へ
少しづつ変化していく

これが撮れたのも『オチャメ』った賜物ですね

このタワケ・・反省する気全く無さそうだな・・
空の縁が僅かながらに白み始めて、真っ暗闇で黒影でしかなかった奥穂~西穂の主稜線も、姿かたちを魅せ始めてきた。 奥穂~西穂の主稜線が姿を現わし始めてから30分ほどたった4時過ぎ、日の出を見に来たトップの登山者が登ってきた。 登ってきた若い兄ちゃんの登山者は、『平安貴族』もどきの格好で胡坐を掻くワテを見て「おはようございます (登り着くのが)早いっスね~」と、半分驚きで声をかけてきた。 まぁ、『平安貴族』もどきの格好に、「コイツ、キショっ!」と驚いたのでなくて良かったよ。 でも、正直に「(今ワテがココにいるのは)早く着いたからではなく、タイムオーバーでビバークして一夜を明かしたから」と答えると、この兄ちゃんはさほど驚く事もなく、「へ~っ スゴイっスね~」と返してきた。 この兄さんにとっては、ここでの「ナシナシビバーク」の偉業!?よりも、自分より先に登頂した事の方が驚愕に値する事だったようである。
 夜が明けていくにつれて
空がピンク色に変わっていくが
 日の出の前のほんの一瞬だけ
シャドーとなる不思議
やがて、数組の登山者が登り着いてくると、写真が撮れる程に明るくなってゆき、奥穂~西穂の主稜線もスペクトルの空に浮かび出してきた。 後は『平安貴族』もどきの格好を解除して、「御来光を見るべく西穂山荘のテント場より登ってきた者の一人」に身を隠して、朝の絶景を撮る。 まぁ、今夜の「ナシナシビバーク」の偉業!?を語ると、この時のように蜂の巣を突いた様な騒ぎでピエロ系のヒーローになったかもしれないけれど。
ミルク色の空にたたずむ『笠』 
夜明けの富士も望めた 

天海に浮かぶ
中央アルプスの巨大艦

ミルク色が薄れていき
夜明けから早朝に時が移りかわる
 
 早朝に時が進んで魅せられるモノ
それは山の間を川のように流れる霧雲
「ナシナシビバーク」の荒行の鬱憤を晴らすが如く、朝の写真を撮りまくって時間を潰し、明るくなってから危険の去った西穂独標を下る事にする。 でも、そういえば昨日の18時前より12時間一切の呑まず食わずだけど、不思議に喉も乾かず空腹も感じなかったよ。 でも、「安心して下山できる状況」を確保したなら、この2つの欲求が出てきたよ。
「あぁ、あの兄さんに水分けてもらえば良かったなぁ」と後悔しながら、よろよろ歩きで西穂山荘まで下っていく。 下りの遅さに磨きのかかったワテは、朝の御来光を見に来た登山者の全てに抜かれて7時半に「昨日泊るハズだった」というか、奥穂高岳の出発時には「調子良ければイッキにロープウェイまでも・・」とバラ色に脳ミソを化膿させていた西穂山荘に着く。

着くと同時に、山荘前の清涼飲料水の自販機でポカリスエッドのボトルを買ってイッキ飲みしたよ。 この時、ふとラッパ飲みしながら思ったよ。 「ああいう状況では、金持っていても何の足しにもならんなぁ」と。 『金』ってのは、人と関わるエリアでこその代物なんだと理解したよ。 続いて、空腹を満たすべく山荘の食堂に入ったが、食事提供は昼からだそうで、またカップ麺もメニューにラーメンがある事から販売しておらず、会計口に差してあったパンを2つ買い込んで空腹を満たす。
 夜明けの儀式を受ける焼岳
 夜明けの儀式のクライマックス
山肌が朝日で染まる焼岳
喉の乾きと空腹を癒し終えると、後はロープウェイの駅までの1時間半をハイキングコースを伝って下るのみだが、この『ハイキングコース』にはトラウマがあったりするのよね~。 それは、西穂高岳の山頂に着いた時にチョロっと記したが如く、何でもない下りで『スーバーローリング・サンター・オチャメ』をカマシてこっ酷い捻挫をした事である。
あの時もテントはあったとはいえ、ロープウェイ乗場の700m手前でビバークと相成ったしィ。 だから、違う意味でテンパったよ。 あの時のロープウェイ乗場までの700mと、大阪に帰るべくの名古屋駅での乗換は『地獄の特訓』だったしィ。
焼岳と乗鞍岳のおりなすスカイライン 
 焼岳は登る分には今イチ魅力ないが
撮るには映える富士山のような山だね
まぁ、何はともあれ、新穂高温泉から槍の西鎌尾根を登って、大キレットを含む槍・穂高の主稜線と奥穂~西穂の岩稜を完全縦走して、新穂高温泉に戻ってくるという行程をツギハギで2年かかったとはいえ、何とか完遂できたのである。 しかし、小屋の充実した人気の山の縦走行程で、これほどまでに『オチャメ』をカマすなんて天然記念物級の『オチャメゲッター』だな・・、ワテは。 でも、一般ピープルなら『死亡フラグ』モノの、スーパー『オチャメ』をカマせばカマすほどにいい写真が撮れるっていうか、こんなハデな『オチャメ』をカマシても、写真はそれなりに撮れちゃうねェ。 不思議だねェ・・。


宜しければ、『穂高連峰の”オチャメ”なツギハギ縦走記 その1』 と 『穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その2』 もどうぞ

        項目トップに戻る       撮影旅行記集に戻る       トップページに戻る