裏銀座縦走路より望む
槍・穂高連峰のシルエット
 50 槍 ・ 穂 高 連 峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園) ・・・長野県・岐阜県

北アルプスのハイライトとして登りたい山。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳
 3190メートル や、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立つ北アルプスの代表となる山域だ。 登山ルートはバリエーションルートも含めて色々あるが、一般的なコースは上高地から槍沢経由のコースである。 

ちょっと上級の方ならば、やっぱり縦走コースの『表銀座』・『裏銀座』を目指す事だろう。 これらのコースは北アルプスの展望が素晴らしく、人気共々第一級の縦走コースだ。 
また、登山の“玄人”を自負する方には、槍ヶ岳から大キレットを通り奥穂高岳へ抜ける嶮しいコースもある。


  1. 槍・穂高連峰縦走
  2. 西穂高岳よりジャンダルムを越えて奥穂高岳へ




駐車場・トイレ・山小屋情報 槍の穂先を振り返る
行 程 表
  <1> 槍・穂高連峰縦走
《1日目》 JR松本駅より鉄道 (0:25)→新島々よりバス (1:15)→上高地 (3:00)→横尾 (1:40)→槍沢ロッヂ
《2日目》 槍沢ロッヂ
 (1:40)→氷河公園分岐 (2:30)→槍ヶ岳山荘より槍ヶ岳往復・所要約1時間
      
(2:30)→南岳 (0:10)→南岳小屋
《3日目》 南岳小屋
 (1:20)→大キレット・長谷川ピーク (2:20)→北穂高岳 (2:20)→涸沢岳 (0:30)→穂高岳山荘
《4日目》 穂高岳山荘
 (0:50)→紀美子平より前穂高岳往復・所要約50分 (2:45)→岳沢 (2:00)→上高地よりバス
      
(1:15)→新島々より鉄道 (0:25)→JR松本駅
これより“大キレット”を
越えて穂高連峰へ
槍の穂先より望む笠ヶ岳 槍沢を見下ろす
  <1> 槍・穂高連峰縦走
 《1日目》 上高地より槍沢へ


《上高地》から始まるこのコースは、実質的な登山口となる《横尾》までのアプローチが実に長い。 しかも、“観光地”《上高地》の雰囲気そのままのいでたちで歩く連中を尻目に、黙々と歩き続けなければならない。 眺めも《梓川》が見えるだけで山はほとんど見えず、あるのは休憩所と出店だけ・・と、単調な道が続く。 眺めの為に“目を使う”より、出店で“財布の中身”を使う可能性の方が大きいみたいだ。

11km・・。 3時間かけて、やっと《横尾山荘》の前に着く。 眺めが今いちなら、気も萎えて疲れも感じてくる。 そして極めつけは、スニーカー・ディパックのいでたちで『槍・穂高』を目指そうという連中がいるという事実である。 こういう連中を目にすると、余計に疲れてくる。 

さて、《横尾山荘》の前で奥穂高岳への《涸沢ルート》を分け、《梓川》から名前を代えた《槍沢》の縁を歩いていく。 やや樹林が深くなってきて、ここにきてようやく登山道らしくなってくる。 後は、樹林帯を緩やかにアップダウンしながら《槍見河原》という槍ヶ岳の穂先が僅かに見える所を越えると、《一ノ俣沢》の常念岳・沢コースを分け、30〜40分で《槍沢ロッヂ》に着く。 今回は、鎖付きの難所・《大キレット》越えが大きなウェイトを占めるので、安全を期して小屋泊山行の形態で進めていこう。 なお、テント幕営ならば、《槍沢ロッヂ》より20分上方にキャンプ指定地の《ババ平》があるので、そこを利用して頂きたい。 明日は、いよいよ北アルプスのシンボル・槍ヶ岳の穂先に立つ。
  左 槍の穂先に盛夏の日差しが
  右 “大曲”より槍の穂先を望む
   この付近より望む槍ヶ岳は西欧スタイルだ
 《2日目》 槍沢より槍ヶ岳へ
《槍沢ロッヂ》を出ると沢から少し離れ、樹林の中を登っていく。 20分ばかり登ると再び《槍沢》の河原に飛び出し、河原にたたずむ《赤沢岩ノ岩小屋》を横目に見ながら歩いていく。 この岩小屋の上部一帯がキャンプ指定地となっている。 やがて沢幅が狭まり、沢の右側の土手に彫られた道を伝っていくようになる。 沢に沿って土手を登っていくと、やがて沢が涸れていって露岩帯が広がるようになる。 沢がチョロチョロの小沢になる頃、土手道から露岩帯に降りて槍ヶ岳本峰から延びる雪渓の前に立つ。 この辺りは《大曲》と呼ばれており、ハイマツと高山植物がおりなす庭園を形成している。 7月初旬の時期ならば槍本峰からの雪渓がこの辺りまで延びて、思わぬ雪渓歩きとなろう。 

《大曲》からしばらく登ると《氷河公園》への道を分けて、モレーンの露岩帯の急登が始まる。 所々に延びる雪渓を避けるように、その右側を伝って登る。
このモレーンを乗り越えると、前方に槍ヶ岳が敢然とそびえるハイマツ丘の上に立つ。 ここから望む“そそりたつ”槍ヶ岳の姿には、登る闘志がグングンと湧き出してくる。
モレーンの丘の上からは、しばらくハイマツと高山植物の群落が広がる緩やかな傾斜を登っていく。 坊主岩の岩屋を見過ごしてから、程なく右手の高台に《殺生ヒュッテ》が見えてくる。 立ち寄ってひと息着くのもいいが、もうあとひと踏ん張り・・。 40分のジグザグ急登をイッキに乗りきってしまおう。 登りに少し疲れても、道脇に咲く高山植物の花々が慰めてくれる事だろう。

・・約40分、見た目よりも楽に“飛び出る”感じで、山荘の建つ槍ヶ岳の肩に登り着く。 憧れの槍の穂先へは、ここから鎖とハシゴを伝うこと30分余りだ。
硬いササクレ立った岩を鎖とハシゴの助けを借りてよじ登ると、畳10畳程の広さの槍の穂先の上に立つ。
   上 槍の穂先より望む裏銀座の山なみ
   下 穂先の下に建つ頂上山荘と笠ヶ岳
槍の穂先をバックにゴキゲン!
標高3180mの穂先の上からは、遮るもののない360°の大展望が広がる。 中でも、明日以降進んでいく《大キレット》から奥穂高岳までの嶮しい山なみと、全く対照的なモスグリーンの山肌を魅せる『表銀座』・『裏銀座』の山なみが特に目を引く。 頂上の祠に掲げてある頂上標を片手に記念写真を撮って、しばらく眺めを満喫したなら往路を引き返そう。 

頂上は狭いので後がつかえている時などは、長々と留まると他の人の不興を買うので御用心・・。 復路も鎖付きの下りなので、落ち着いて“登り優先”の心得を持って下っていこう。 《槍ヶ岳山荘》の前まで戻ってひと息着いたなら、3000mの稜線を楽しみながら歩いていこう。 まずは、日本最標高の“峠”・《飛騨乗越》だ。 標高3000m・・。
なみいる山を凌駕する高さの峠である。 この峠辺りは槍ヶ岳山荘の管理するキャンプ場となっていて、おそらく日本一高いキャンプ地であろう。 《飛騨乗越》で《槍平》への道を分けて、大喰岳への登りに取り付いていく。 ゴチャゴチャした感じの岩場をハシゴを伝って登っていくと、広く丸い感じの山頂に登り着く。 

この大喰岳は標高3101mと我が国でも十指に入る標高を誇っているのだが、隣にはあまりにも有名な槍ヶ岳が控えている為かほとんど目立たぬ“陰”の存在の山である。
大喰岳の山頂からは中の掘れた窪状のザラ場を下っていき、中岳との鞍部に出る。 今日3つ目の3000m峰・中岳へは、この鞍部より飛騨側から信州側に巻くように登り返し、最後に脆い岩場を急登で突きつめるといい。 中岳
 3084メートル の山頂からは、程よく離れた槍ヶ岳の勇姿と《大キレット》を挟んでの奥穂高岳までの荒々しい稜線の眺めが印象的だ。 

中岳からは、堆積岩の白く眩しい山肌をジグザグに下っていく。 下った先には中岳南斜面の雪田から流れ出る沢があり、白く眩しい岩肌からの照り返しに“参った”喉と体には嬉しい水場である。 なお、《南岳小屋》は天水利用で、水は不足しがちとの事である。 テント利用ならば、この稜線中ではここが最終水場となるので十分補給しておいた方がいいだろう。 後は、3000mの“高原散歩”ともいうべき広い稜線を快適に歩いていこう。 山頂手前で《氷河公園》からの道を併せて、南岳
 3033メートル の頂上に着く。 

山頂からは、槍ヶ岳が記念写真を撮るのにちょうどいい大きさにそびえ立っているので、是非にも“一枚”撮っておこう。 南岳で“到着前の一服”をしたなら、眼下に見える《南岳小屋》に向かって下っていこう。 《南岳小屋》は広いキャンプ地となっており、ここから眺める笠ヶ岳と夕日のおりなす情景はとても叙情的だ。 ・・いよいよ、明日はこのコースの核心・《大キレット》越えである。 明日への鋭気を養うべく、ゆっくりと休息しよう。
穂高稜線の夕景
かぎろい色の空に移りつつ
穂高稜線の朝
常念山系が雲海に浮かぶ
難所・“大キレット”を従えた
北穂高岳が眼前に立ちはばかる
 《3日目》 大キレットを越えて奥穂高岳・白出乗越へ

北アルプスの山域の山荘は、朝食時間が総じて遅い。 6時半・・。 御苦労だとは思うが、ちょっと改善願いたいものである。 早起きさえすれば出発時間を自由に設定できるテント幕営の機動性りの良さを、改めて感じるのである。 さて、小屋を出て、小屋の裏手の丘を緩やかに登っていくと、《獅子鼻》の大岩がそそり立つ断崖に差しかかる。
いよいよ、《大キレット》越えの始まりだ。 ここから北穂高岳まで見事な位にスッパリと切れ落ちており、見下ろせば緊張感が全身にほどばしる。 

《獅子鼻》の大岩の横のガラガラの砕石帯を急下降していく。 踏み込むごとに砕石が崩れ落ちる厄介な道だ。 飛騨側の谷に向かって200m程下っていく。 最後に2ヶ所、垂直の岩崩れを鉄ハシゴを使って下りると、《大キレット》の“底”と呼ばれるキレット北部の鞍部に下り着く。 この鞍部は大きな岩塊が屏風のようにそびえ立っていて、それがいい日陰を作っている。 対面にそびえる笠ヶ岳の美しき姿を眺めながら、この岩陰でひと息着くのもいいだろう。 ここからも、ナイフリッジ状の痩せた尾根の登降が続く。 

この痩せ尾根を伝っていくと程なく信州側に切れ落ちたカール地形を見て、トラバース気味にカールバンドの上のピークを越えていく。 このピークを越えると、砕石の積み重なったゴチャゴチャした岩場の下りとなる。 落石を起こさぬように慎重に下っていこう。 下りきると、《大キレット》の最低鞍部だ。 標高2748m。 《南岳小屋》の下降点から230m下りきった事になる。 

ここから、再び飛騨側を巻くように《長谷川ピーク》と呼ばれる岩峰をよじ登っていく。 《長谷川ピーク》の頂上で信州側に切り返し、ナイフリッジで連なる痩せ尾根をトラバースしていく。 ここは当然ながら鎖が付いているのだが、この鎖の直径が太くて握りにくく、余りアテはできない。 この痩せ尾根の岩壁にへばりついて下っていくと、ナイフリッジの尖った稜線を跨いで飛騨側に乗っ越す所に差しかかる。 両側が断崖絶壁に切れ落ちていて、なおかつ鎖が前述の通りあまり“使えない”のでかなり緊張する。 ナイフリッジを乗っ越すと、しばらく飛騨側の岩壁をトラバースで伝っていく。 そして、最後に3m程の大岩を鎖片手に懸垂下降すると、《A沢のコル》に下り着く。 ここは小さな広場になっていて、ようやくにひと息着ける場所だ。 ひと息着いたなら、このコース最大の悪場《飛騨泣き》を通過しよう。
槍〜穂高 核心部分 詳細図      上 南岳と北穂高岳の間に
        大キレットが大きく切れ落ちている
     下 大きな岩壁が立ちはばかる難所・“飛騨泣き”
ここから岩が飛騨側に迫り出してきて、人とすれ違うのも困難となっていく。 前を行く人の進み具合や対向者待ちで時間を大いに食って、この迫り出した岩場を登っていく。
すると、程なく《飛騨泣き》の核心、オーバーハングの大岩巻きに差しかかる。 下は《滝谷》がスッパリと、気持ちがいい程にキレ落ちている。 その状況で鎖片手に岩に突き刺してあるアングルを踏みながら、このオーバーハングの大岩を巻いていかねばならない。 

この大岩、迫りだし方が半端でないので返し手が届かず、トラバースの基本である三点支持もままならない。 手をクロスして体をいっぱいに引き伸ばして、何とかこの難所を乗りきろう。 これを乗りきると小さなテラスとなっていて、《滝谷》の見事な眺めを見ながらひと息着けるだろう。 この先は、信州側に向かって斜めに登っていく。 稜線上に出ると信州側に切り返し、本谷のカール壁をトラバースで伝ってから北穂高岳の取付点の前に出る。 

後は、コテコテした砂礫の岩場の300mイッキ登りだ。 先ほどまで緊張はないものの、所々で鎖やハシゴの助けを借りなければならないので気を緩めず登っていこう。
このイッキ登りを登りつめると、《北穂高小屋》の裏手に這い出るように飛び出る。 登りついたなら小屋の前のテラスに立って、大キレットの尖った峰々がおりなす絶景を満喫しよう。 今、自分がこの難所を越えてきたので、その感慨もひとしおだろう。 

さて、ひと息着いたなら、この稜線の5つ目の3000m峰・北穂高岳
 3106メートル の上に立とう。 小屋からほんの数分で北穂高岳の北峰頂上だ。 頂上は《大キレット》から見上げた姿からは思いもつかぬほど広々としたもので、涸沢岳・奥穂高岳の連なりの背後に前穂高岳もその姿を魅せてくれる。 ここから一度緩く下って登り返すと、北穂高岳最高点の南峰だ。 ここから涸沢岳までの稜線も脆い岩場の登降が続くので、まだまだ気は抜けない。 

北穂高岳からは、巨石がゴロゴロと転がる中を縫うように下っていく。 下りきった所が涸沢岳のコルだ。 ここから見上げる涸沢岳は何の変哲もない岩場の登りに見えるが、ホールドのままならない程の脆い岩場が続きかなり危険だ。 《大キレット》を乗り越えて緊張感が切れてしまうからなのか、むしろ《大キレット》より涸沢岳の方が転落や落石の事故が多いとの事である。 浮石に気をつけて、ホールドする岩を選びながら登っていこう。 最後にオーバーハングのチムニーを鎖片手に這い上がると、稜線の上に出る。
ここまでくれば、山頂までは目と鼻の先だ。 

涸沢岳
 3110メートル の頂上は細長く、奥穂高岳が眼前に迫ってくる。 この奥穂高岳の大きさに、ここまで歩いてきたのだ・・という感慨がまた湧き出してくることだろう。
後は、眼下に見下ろせる《穂高岳山荘》に向かってゆっくりと下っていこう。 なお、この縦走コースの逆行は《飛騨泣き》が下りになるなど、あらゆる面で不利である。 
“スリル”を求めるのは楽しいが、これが“恐怖”に変わってしまうと足が竦んでしまってどうにもならない。 逆縦走は、よほど岩稜歩きに慣れた人でないとお薦めできない。
まずは、正方向から、このスリルある稜線の縦走を楽しもう。 明日は、標高日本第三位の高峰・奥穂高岳を踏んで下山しよう。
      難所・“大キレット”越え

  左上 脆い岩場を乗り越えて涸沢岳に立つ

  右上 大キレットは鋭い岩突起の連続だ

  中下 北穂高岳の背後から
      槍の穂先が顔を出す

  右下 長谷川ノコルより見上げる北穂高岳
 《4日目》 奥穂高岳・前穂高岳を踏んで下山

奥穂高岳のコルにある穂高岳山荘からは、3方向に下っていく事ができる。 距離の長すぎる《白出沢》への下山路は例外として、比較的気軽に下れるルートは、『ザイデングラード』から《涸沢カール》に抜ける道だろう。 しかし、この道はスニーカーで登ってくる者がいるなど、あまり面白みがないのであえて“パス”しよう。 そして、《大キレット》からの緊張感を持続するべく、前穂高岳を経て《岳沢》から《上高地》へ下っていこう。 

まずは、山荘の横手の岩塊に垂れ下がる鎖を片手に登っていく。 尾根上に登り着くまでハシゴや鎖が数ヶ所あるが、尾根上に飛び出ると踏み固められた砂礫の道が頂上まで続いている。 約50分ばかり登ると、日本第三位の高峰・奥穂高岳
 3190メートル の頂上だ。 しかし、頂上に立つ大岩がなければ、標高では南アルプスの間ノ岳 3189メートル に抜かれてしまうとのである。 だが、頂上の眺めは格別だ。 

頂上には方位盤があり、それが示す通り360°の大パノラマの展望が広がる。 頂上の醍醐味を味わったなら、この縦走最後の3000m峰・前穂高岳に向かって直進していこう。 
奥穂高岳から延びる吊尾根の飛騨側につけられた道を歩いていく。 所々高巻いたり、鎖で一枚岩を急降下する所もあり、思ったよりも歩き辛い。 また高巻き地点や鎖場の下降地点などは判り辛く、岩にかかれたペンキ印だけを頼りに下っていく。 1時間少々、この岩場下りをこなすと、前穂高岳への分岐点・《紀美子平》に着く。 

ここに荷物をデポって、この縦走最後の3000m峰にアタックしてこよう。 前穂高岳へは、ゴチャゴチャした岩場のイッキ登りで、頂上直前で尾根を跨ぐ所などはガレにガレていて落石を起こしやすいので注意しよう。 前穂高岳
 3090メートル 頂上からは、今まで通ってきた峰々が手に取るように見渡せる。 この縦走の最後を締めくくるにふさわしい眺めに、感慨も深まる事だろう。 さて、山頂からの眺めに思いを馳せたなら、そろそろ山旅を終えるべく下っていこう。
前穂高岳頂上より
槍・穂高稜線を望む
岳沢より望む
前穂高岳の岩屏風
難路通過に張り詰めた心に
一服の清涼剤
ハクサンイチゲ
《紀美子平》からは、スラブ状でツルツルと滑る岩の上を鎖を伝いながら2〜300mの長さで下っていく。 これを下りきってちょっとした岩塊を乗り越えると、《雷鳥広場》と呼ばれるハイマツの丘に出る。 ここから眺める西穂高岳・ジャンダルム・奥穂高岳の眺めは絶品だ。 《雷鳥広場》からはハイマツ・お花畑、そしてダケカンバの林と、目まぐるしく変わる尾根道を下っていく。 途中にある土砂崩れ跡のガラ場や潅木帯の大きな段差を鎖やハシゴを使いながら下っていくと、樹林帯を飛び抜けて《奥明神沢》に出る。
後は草付きの急傾斜をジグザグに下ると、《岳沢》前のキャンプ場に出る。 

《岳沢》の上方には、落差100m以上と思われる《滝沢ノ大滝》が掛かっている。 この滝は不定滝で渇水期は涸れる事もあるし、逆に大雨の後などは3条にも4条にも掛かる事もある。 この滝を奥に見ながら沢を岩伝いに飛び越えていくと、《岳沢ヒュッテ》だ。 好天時はいいのだが、荒天時は沢が濁流となって渡れなくなる。 その為に、《岳沢》を渡らずに森の中を掻き分ける間道が設けられている。 荒天の場合はこの道を利用しよう。 

《岳沢ヒュッテ》からは、下方で再び沢を渡って、先程の間道を併せて整備された登山道を下っていく。 約2時間・・、《帝国ホテル》の赤い屋根が見えてきてからが特に長く感じる。 やがて樹林帯の中に突入し下っていくと、《上高地》の治山道路の砂利道に出る。 ここからは、《上高地》を歩く観光客のいでたちを目にしてガックリと力を落として、下界との“架け橋”・《河童橋》を渡って《上高地バスターミナル》に向かう。 

《上高地》をゴール地点にすると、どうしても最後が締まらないのである。 下山を終えて感慨深い山行の余韻に浸れないのが、このコースの“玉にキズ”であろう。 
《上高地》は全国有数の観光地である。 バス便の心配はないだろう。 ホテルなどの内湯で山の汗を落としてからでも、十分帰路に着けるだろう。

項目トップに戻る       トップヘージに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報 雲海を“露払い”に
そびえ立つ奥穂高岳
行 程 表
  <2> 西穂高岳よりジャンダルムを越えて奥穂高岳へ
《1日目》 JR高山駅よりバス
 (1:35)→新穂高温泉よりロープウェイ<1回乗継あり> (0:25)→西穂高口
      
(1:10)→西穂山荘
《2日目》 西穂山荘
 (2:50)→西穂高岳 (3:00)→天狗ノコル (2:30)→ジャンダルム (1:00)→奥穂高岳
      
(0:35)→穂高岳山荘
《3日目》 穂高岳山荘
 (0:50)→紀美子平より前穂高岳往復・約50分 (2:45)→岳沢 (2:00)→上高地よりバス
      
(1:15)→新島々より鉄道 (0:25)→JR松本駅
荒々しい姿を魅せる西穂高岳 奥穂高岳に連なる
ジャンダルムの岩峰
西穂高岳は笠ヶ岳の好展望台だ
  <2> 西穂高岳よりジャンダルムを越えて奥穂高岳へ
 《1日目》 新穂高山荘より西穂山荘


このコースは、槍・穂高連峰の縦走コースの中で最大の難所として知られている。 従って、気軽な縦走コースとして歩くと事故の元である。 このコースを歩くなら、より慎重に自らのの体力・技量を見つめなおし、装備・計画も万全を期していこう。

・・このコースは前述の通り“一般向け”ではないので、“高山植物を愛でながらの山旅”などといった楽しみ方はまず期待できない。 されば、「このコースの魅力は?」と問われると、ワテはこう答えたい。 「身体の全てを使って難所を乗り越える事、そして乗り越えた後の言葉に尽くせない充実感が魅力なのだ」と。

・・さて、この山行を始めるにあたって、この山行の成否は全て《2日目》にかかっているといえるのである。 従って、明日の行程のことを最優先に考えて行動しよう。
この行程表も、《2日目》の行程をいかに体調良く、いかに安全に進めるかを考えて企画したものである。 いつもなら、テント幕営スタイルをお薦めしているが、今回は小屋泊まりスタイルが“ベター”であろう。 そして、《2日目》を疲れなく早朝出発できるように、行程初日をロープウェイを使っての短時間歩行にとどめておいたのである。
なお今日の行程は、コースのガイドをする程でもないので割愛したいと思う。



        上 北ア最大の難所 西穂〜奥穂の全景
        下 西穂高岳にて

 《2日目》 西穂高岳からジャンダルムを越えて奥穂高岳へ

北アルプスの山小屋は、朝食時間が総じて遅い。 だが、難所越えのセオリーは早発、そして早着である。 
これは、山の天気は朝の方が安定しているからである。 特に難所越えでは、雨に濡れることが最大の危険となり得るのである。 

前日でも述べたように、全ては今日《2日目》の行程に全てがかかっているのである。 従って、今日の朝食は小屋では取らずに、持参のパンかおにぎりで済ますのがベターであろう。 それでは、自らの知力・体力の全てを発揮して、この難所にチャレンジしてみよう。

《西穂山荘》の横手にある登山道に入ると、少し登って“丸山”というハイマツの盛ったピークの上に出る。 ここから見る西穂高岳は、より鋭い尖峰を突き出している。 見る者の感性にもよるが、私は穂高連峰の中でこの西穂高岳がスラリとして最も美しいように思うのである。 

このピークからは、《西穂独標》に向かって一直線に岩礫帯を登っていく。 この《西穂独標》までは、一般登山者も行き交う安全な道である。 この安全な登路を疲れを知らずに、《西穂独標》まで登り着く。 難所はいよいよこれからだ。 

《西穂独標》
 2701メートル の頂から、笠ヶ岳の美しい“笠”姿を望んで気合を入れなおしていこう。 《西穂独標》から標高差にして50mほど岩壁を下って、ピラミット峰の鞍部に下りていく。 この途中にホールドの難しい一枚岩の下降点があり、過去に滑落事故も発生している所なので注意が必要だ。

この鞍部より、天を突くようにそびえるピラミッド峰へ痩せた岩稜を登っていく。 要所ごとにペンキで印が打ってあるので迷う事はないが、足の踏み場が不明瞭な所も数多くある。 150mほど岩稜を登りきってピラミット峰の上に出ると、ようやく西穂高岳の本峰が見えてくる。 ここから、西穂高岳本峰の取付まで砂利ガレの緩やかな道となる。
これはたぶん、通過が困難な岩峰の縁を巻いて道がつけられているからであろう。 

この辺りは雷鳥の営巣地のようで、まるまると太った“ドン鳥”がヨチヨチパッパと岩を伝っているのが目に入ってくるだろう。 この緩やかな砂利ガレ帯を越えると、いよいよ西穂高本峰の大岩稜の直登となる。 この直登で1ヶ所崩れた所があり、浮石が多く乗っかっている。 下山者がいる場合にはここが落石の基点となるので、足元と共に頭上の注意が必要だ。 これを登りきると、西穂高岳
 2909メートル の頂上だ。
   上 縦走路全般に渡って
     逆層からなる不安定な岩場が続く

   下 中央の“入道頭”が
     目指すジャンダルムだ
脆い上に懸垂下降
安全通過に全神経を注ぐ
西穂高岳の頂上からは、これから歩いていく《ジャンダルム》から奥穂高岳へかけての稜線がダイナミックに展開している絶景を見渡す事ができる。 これから写真を撮る事もままならない“難所”を通るので、是非にも“撮りだめ”をしておこう。 この先からは登山者はめっきりと少なくなり、岩が谷に落ちていく音が高らかに鳴り響き緊張させられる。 

左右がスッパリと切れ落ちた岩稜を小さく上下していくと、間ノ岳と呼ばれるピークに登り着く。 この間ノ岳までに途中4ヶ所鎖が掛けられている所があり、いずれも信州側の高度感ある岩稜をトラバースしていくので、通過には肝を冷やす事だろう。 どの難所でもいえる事だが、安全に通過する為には「基本に忠実であれ」という事である。
あまり鎖に体重をかけ過ぎずに、確実な三点指示でホールドしながらいこう。 焦る必要はない。 ここでは、「慌てる乞食は何とやら」である。 ゆっくりと確実にいこう。 

間ノ岳の頂上付近はガラガラの砕石が積み重なっていて、常に落石が谷に落ちる響音が聞えてくる。 この頂の通過にあたって注意したいのは“浮石”である。
浮石に乗っかってバランスを失わないように注意しよう。 転ばないまでも、けつまづいたりするのが多くなると精神的に参ってくるものである。 

間ノ岳からガラ場を小さく上下すると、飛騨側を巻いて《天狗ノ頭》と呼ばれる岩峰の上に出る。 この辺りも逆層気味の岩ガレが続くので、浮石によるスリップに注意したい。
この頂上から鞍部に向かって下っていくのだが、途中に2〜3m位ではあるが懸垂下降があり緊張させられる。 この岩壁を下りきると《天狗ノコル》である。 ここからは、《岳沢》に下る踏跡が右に向かって延びている。 この分岐のすぐ先には避難小屋跡の石垣があり、かつては奥穂高への最短ルートとして使われていた事が伺える。 

このコルから、相変わらずの逆層の岩ガレ帯で形成された痩せ尾根を伝っていく。 飛騨側を巻いて痩せ尾根を登っていくと、尖った岩稜が並ぶ《畳岩ノ頭》に出る。 
この辺りも、逆層気味の岩稜に砂礫が乗っかっている浮石地帯なのでスリップに注意しよう。 この《畳岩ノ頭》から見る《ジャンダルム》は圧巻だ。 頭上に迫り上げる《ジャンダルム》の姿は、崇めるに相応しい神々しさがある。 

この頂から痩せた岩稜を踏んでいくと、《コブ尾根ノ頭》に着く。 ここに立つと、より《ジャンダルム》が間近に追ってきて緊張感がより高まってくる。 ここから少し下って、《ジャンダルム》の基部に出る。 《ジャンダルム》の頂上から直接下る事もできるが、この奥穂高側は垂直な岩壁の懸垂下降となるのでザイルが必要となろう。 普通は信濃側の巻道を伝っていく。 コルからは左へ延びるバンドを15m程伝った後に10m位直登して飛騨側に渡っていくと、ステップよく切られた下降点に出る。 これをジグザグに下って、東側に延びるバンドを伝っていく。 振り返ると、いつの間にか《ジャンダルム》を巻いて反対側の基部の上に出ていることが判るだろう。 東側に延びるバンドからフィックスザイルの所で一段下っていくと、道は一度安定してくる。 

だが、難関はまだまだ続くので油断は禁物だ。 次の難関は《ロバノ耳》である。 この岩稜も飛騨側を大きく巻くのだが、この巻道が“クセ者”なのである。 ここはステップの狭いガラ場の急下降で、霧にでも巻かれるとその露で足場が濡れて更に通過が困難となるだろう。 それに高度感のある所での下降は、恐怖感が多分に伴うものである。
ペンキ印を確かめながら、慌てずゆっくりと下っていこう。 

このステップを下りきると横にトラバースして、ルンゼ状に彫られた岩溝の中を登って稜線上に戻る。 《ロバノ耳》を巻き終えて稜線上に立つと、眼前に奥穂高岳がどっしりと待ち構えている事だろう。 後は、待ち構えている奥穂高岳へ向かっていくのみだ。 《馬ノ背》といわれるナイフリッジの稜線を絡んだり跨いだりしながら登っていく。
やがて、緊張する岩峰の悪場を乗り越えて、稜線が広く安定した道となっていく。 

この安定した道を続けてひと登りすると、我が国第三の標高を誇る奥穂高岳
 3190メートル 頂上だ。 頂上に出ると、登山者の賑わいが再び耳に戻ってくる。 頂上での視界が良好なら、越えてきた《ジャンダルム》の岩稜や天衝く槍・北穂高岳から《大キレット》の稜線が見渡せる事だろう。 難所で撮る余裕のなかった分を思う存分取り返そう。
後は、安全な鎖場とハシゴを数ヶ所伝って《穂高岳山荘》へ向かうのみだ。 “難所”を越えた反動により、気を緩め過ぎないようにだけ注意!?して下っていこう。
前穂高岳で越えてきた難所を偲ぶ 前穂高岳は
槍・穂高連峰の絶好の展望台
まだまだ気は抜けない 
岳沢への下降路も鎖場が続く
 《3日目》 岳沢を経て上高地へ下山

今日の行程は前項目<1>コース『槍・穂高連峰縦走』の《4日目》と同一なので、詳しくはそちらを参照して頂きたい。 下山のみといえども出発は早めの方が望ましいのだが、冒頭でも述べた通り北アルプスの山小屋は朝食が極めて遅い。 ここは、多少空腹であっても、小屋で朝食を取らずに出発する方がいいかもしれない。 こういう時、行動食として携帯してきた袋つめのパンが重宝となる。 また、この《岳沢》の道を下るなら、是非にも前穂高岳
 3090メートル に立ち寄りたいものだ。 

稜線から少し離れている所にそびえる前穂高岳からは、奥穂高岳の美しい岩屏風や雲海の果てに突き出る槍の穂先がより美しく望めるであろう。 下山道に関しては《紀美子平》直下の鎖場が少し厄介だが、総じて整備された道が続く。 《岳沢》で昨日歩いた《ジャンダルム》の稜線を見上げて、難所を乗りきった充実感をもう一度かみしめよう。 

《岳沢》を過ぎると、後はハイキングコースを《上高地》まで下るだけだ。 北アの穂高を歩いたなら、その“宿命”として必ずあの《河童橋》を渡らねばならない。
しかし、これ程登山を終えた充実感を殺ぐ所も珍しい。 また、松本へ向かうバスの“待ち”にも、たぶんに気を殺がれる事だろう。 これに巻き込まれぬ為にも、早発・早着を心掛けたい。


項目トップに戻る       トップページに戻る