このページは、 別8 苗場山・鳥甲山  ・  別9 戸隠連峰  を掲載しています。


今だ雪深い・・“第二の谷川岳”鳥甲山・・
 別-8 苗場山・鳥甲山 なえばさん・とりかぶとやま (上信越高原国立公園) ・・・長野県・新潟県

天明の大飢饉での“飢餓の里”として知られている《秋山郷》を挟んで、名峰が対峙しているのを御存知であろうか・・。 
1つは山上に大湿原を抱き、女性的なまろやかさと艶かしさを魅せる苗場山
 2145メートル である。 
もう一つは、標高差500mにも及ぶ直立大岩盤を従え、稜線を鋸歯のように光らせる峻峰・鳥甲山
 2038メートル だ・・。 
この山々がおりなす対象の妙は、麓の里から見上げても真に絵になる情景だ・・。 
その絵姿を魅せる二つの峰に、その絵姿を魅せられた《秋山郷》の里より登ってみよう。

・・感動する情景を見つけ、その感動を得た地点を起点として、目指す頂でまた新たなる感動を得る。 
これは、『日本百景』創作の基本概念をそのまま言葉に表したものである。 
今回も、この基本概念に沿って、思う存分“山”を楽しんでみよう。


  1. 秋山郷より小赤沢コースを使って苗場山へ
  2. 秋山郷・和山温泉より鳥甲山へ




駐車場・トイレ・山小屋情報           右上 雨雲に覆われて湿原も心寂しい・・
          中下 イワイチョウ      右下 イソツツジ
行 程 表
  <1> 秋山郷より小赤沢コースを使って苗場山へ
津南町市街より車
 (1:00)→小赤沢コース三合目 (2:00)→平太郎尾根分岐 
(0:40)
→苗場山・山頂湿原周遊 所要約2時間
 (2:20)→小赤沢コース三合目より車
(1:00)→津南町市街


  <1> 秋山郷より小赤沢コースを使って苗場山へ

さて今回は、信州の奥に対峙してそびえる名峰へ・・、項目を2つに分けてそれぞれ登頂してみたいと思う。 
この<1>コースでは、【名峰百選】にて“山上大湿原に遊ぶ・・”と述した苗場山へ・・、長野県の《秋山郷》からの最短ルートを使って登ってみよう。 

今回は行程時間的には小学校の遠足程度の簡単なものであるが、登山口が信州のかなり奥まった所に位置し、アプローチにはかなりの時間が必要となる。 従って、この山域も登山のセオリー通り、前夜のアプローチをしておくべきであろう。 それでは、車道の途切れる《小赤沢コース》の三合目より苗場山に向けて登ってみよう。 

三合目手前にある大きな駐車場の奥に登山カード提出用のポストがあり、登山道はそこから始まる。 
登山道に入ると、50mも歩かぬ内に三合目道標が現れる。 この道標は、現在の標高と四合目までの所要時間が示してある。 ここから四合目にかけては、大木の根がはびこる急傾斜の登りだ。 

しかし、道標に記してある通り、30分もあれば越えることができる。 
標高差180mを登りきった四合目は、道標のすぐ近くに冷たい沢が流れる良い休憩場所だ。 
水を水筒に補給してひと息着くといい・・。
山上湿原に散らばる池塘という名の“宝石”・・ 雷の恐怖・・ 山上では逃げ場がない・・ 苗場山頂に広かる山上湿原・・
ここから五合目・六合目とかけては、あまり変化のない樹林帯の中をゆく・・。 足場は水はけの悪そうな泥土であるが、ほとんどの所で大木をスライスした枕木が並べてあるので、上手く利用すればほとんどぬかるみに足を踏み入れることはない。 緩やかな登りで六合目までやってくると、苗場山の頂上湿原をもたげた山肌が眼前に迫り出してくるだろう。 

ここから、ややキツい急登が始まる。 七合目・八合目と登っていく毎に標高を稼ぎ、いつの間にか対峙する鳥甲山の肩(たぶん、《白ー》であろう・・)と同じ位の高みまで登ってくる。 八合目道標(1850m)を過ぎると、周囲は樹林帯から潅木帯・・、そして草原へとイッキに変わっていく。 周囲が草原となり明るく開けたなら、頂上大湿原はもうすぐそこだ・・。 

頂上湿原に登り出ると、そこからは延々と木道が敷設され、鳥甲山
 2038メートル や佐武流山 2192メートル などの信越国境の山なみが望まれる。 また、美しい池塘が広大な湿原の各所に散りばめられ、池塘の1つ1つが絶妙の撮影スポットとなる。
カメラ片手に穏やかな丸みを描く苗場山本峰に向けて歩いていこう。 

池塘と湿原の広がり、池の畔に咲く花々を愛でながら歩いていくと40分などはすぐに過ぎ去り、頂上ヒュッテが2軒建つ小高い丘が前方に見えてくるだろう。 この奥の方のヒュッテ(遊仙閣ヒュッテ)の裏側に、苗場山
 2145メートル の三角点がある。 
但し、三角点のある所は、樹木に囲まれてあまり展望は良くない。 従って、展望を求めるなら、頂上の大湿原に出ればいいだろう・・。 

木道の敷設してある湿原遊歩道は、《赤湯》方面に向けて続いている。 切りの良い所まで、この木道を伝っていこう。 
山上湿原の周遊を終えたなら往路を戻るが、このルート自体に何ら心配な点はない。 
しかし、怖い面が一つある。 それは雷雲の発生だ。 この大湿原で雷に襲われると逃げ場が皆無であるので、ゴロゴロとなる度に肝を冷やすことになるだろう。 この山域に登る前にはラジオの気象通報などをよく聴いて、雷の予測を立てておくべきであろう。 

ちなみに、気象通報で報じられる《相川(佐渡ヶ島)》との温度差が20℃以上であれば、雷雲の発生に注意したい。 
また、ラジオの“ガリガリッ”という真空放電音も雷発生の証拠だ。 これは、実際に私が訪れた時に雷音で肝を冷やした経験から、特に記することにしたのであるが・・。 下り着けば、《秋山郷》は奥信州の“湯の里”だ。 
塩化鉄泉から川底の露天風呂まで様々にあるので、山から下りてなお体力・気力のある方は“温泉ハシゴ”もいいだろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る    




駐車場・トイレ・山小屋情報               上 白ーの登りの途中で・・
              下 信越国境の深い山なみ・・
行 程 表
  <2> 秋山郷・和山温泉より鳥甲山へ
津南町市街より車
 (1:15)→鳥甲山・秋山林道登山口 (2:30)→白ーノ頭 (1:10)→鳥甲山
(0:40)→赤ーノ頭 (0:40)→赤ーノ肩 (1:30)→屋敷温泉 (1:30)→鳥甲山・秋山林道登山口より車
(1:15)→津南町市街


  <2> 秋山郷・和山温泉より鳥甲山へ

この<2>コースの項目では、雄々しきバットレスを抱く男性的な山として、まろみを帯びて女性的な苗場山と対峙する鳥甲山へ登ってみよう。 さて、この山を登るにあたって最も悩むのが、アプローチの手段である。 
鳥甲山も苗場山同様に信州の奥まった所に位置し、鉄道や主要国道が通っている《津南町》市街より登山の起点となる《切明温泉》までは、1日4本のバスが通うのみである。 また、このバス便は生活路線であり、とても登山目的のアプローチ手段としては使えそうもない。 

従って、下山後に車の回収という不利な点はあるものの、マイカー利用のアプローチとしたのであるが・・。 
もちろん、前日のアプローチは絶対条件である。 そしてこのコースは、日帰り行程といえども《カミソリ刃》の通過など、ナイフリッジに尖った岩峰の難所を越えていかねばならない。 それでは、奥信州の隠れた名峰に登ってみよう。 

鳥甲山に沿って流れる《中津川》には、《屋敷》と《切明》の二集落のみにしか橋が架けられていない。 
従って、登山口へは、これらのいずれかの集落より大回りせねばならない。 《切明》の橋から登山口まで約3km・・。 
これだけ悪条件がそろえば登山者には敬遠されがちになり、静かな山旅が期待できるだろう。 
登山口では、朝日を浴びた《白ー》のバットレスが迫力いっぱいに魅せつけてくれる。 
今日は、その上を目指して登っていく。
立ちはばかる白ーの大岩壁・・ 苗場山を背後に見ながら登っていく・・ 赤ーがちょっと輝き出した・・
登山道に入ると、樹林帯の中を足がつりそうな位の急坂が待ち受けている。 
これを約30分登ると、最初にして最後の水場が現れる。 ここでは、絶対に水の補給をしておかねばならない。 
水場を過ぎてもなおかつ、それにも増して急な坂道が続いていく。 
この急坂は、樹林帯を抜けて稜線の分岐である《万仏岩》まで続いている。 

この《万仏岩》は標高1550m・・。 実に600m近く登っているのである。 
ここまで登ると、ようやく《白ー》と《赤ー》のおりなす巨大なバットレスを望むことができる。 
また、周囲も信越国境の遠き山々が姿を現して、味わい深い山岳美を魅せている。 

さて、コースの本番はここより始まる。 《万仏岩》と《布岩》のか細い岩峰を経て《白ー》に登っていくのだが、この岩稜の通過にはハシゴあり・鎖場あり・・の岩登りを強いられるのだ。 特にハシゴは岩より垂れ下がる不安定なもので、かなり登り辛いのである。 これを登りきれば《白ー》に取り付いて、樹林が押し迫る中を急登で登っていく。 
この登りとて、標高差にして400mとなかなかのオーダーである。 

登っていく内に樹林帯層が潅木に変わり、そしてササに変わると、ひょっこりと《白ーノ頭》という道標が現れる。 
あの《万仏岩》から遙か見上げる高みにあった《白ー》
 1944メートル の頂上である。 
だが、頂上はクマザサに覆われて展望が利かず、いささか期待はずれである。 

《白ー》からは、鳥甲山との鞍部まで200m程大きく下降して吊尾根に渡り、《カミソリ刃》の岩稜に取り付く。 
ここが最大の難所だ。 《カミソリ刃》通過のルートには、稜線を忠実に行くものと下を巻くものとあるが、前者はナイフリッジを馬乗りになって這うなどかなりの難所である。 自信のない方は、比較的楽な下を巻く(これとて、《白ー》を真下に見ながらの50mのトラバースがある・・)方がいいだろう。 

これを乗りきると、《屋敷温泉》からの道を併せてほんの一投足で鳥甲山の頂上だ。 
頂上からは広大な台地状を頂上部に示す苗場山
 2145メートル や、信越国境最奥の山・佐武流山 2192メートル などが見渡せるが、周りの潅木林が邪魔で今イチ冴えない眺めである。
    上 赤ーの崩壊地が荒々しい爪痕を魅せる・・
    下 山峡を蛇行する中津川・・
秋の花・・ マツムシソウ・・
だが、心配はいらない・・。 これより《赤ー》にかけての稜線はすごぶる展望が良く、しかもお花畑の群落が点在するこのコースの“メインイベント”であるからだ・・。 それでは、“メインイベント”に向けて下っていこう。 

先程の頂上直下の分岐で《赤ー》の方向へ進路を取る。 ここから、木の根がはびこる歩き辛い傾斜を急下降していく。 周りは樹木で囲まれているのだが、そのすぐ先は崖となっているので、両側へのハデな転倒は即転落につながるので注意したい。 やがて、小さな看板が掲げられているだけで判り辛い《赤ーノ頭》を通過して、もうひと下り急下降すると、東面(苗場山側)が開けて《赤ー》のバットレスの真上を伝うようになる。 

見下ろすとほぼ垂直に《赤ー》バットレスが切れ落ち、右手にはその名の通り白いバットレスを抱く《白ー》が、これまたほぼ垂直に《中津川》へ向けて切れ落ちている。 《中津川》は大蛇の如くうねりを魅せ、その蛇行のそばには《秋山郷》の集落が“崖から落ちまい・・”と寄り添って点在しているのが見渡せる。 もちろん、頂上が広大な台地状を示す苗場山は、いの一番に目に飛び込んでくるだろう。 そして、花もこのきわどい崖っぷちに沿って咲き競ってくる。 

マツムシソウ・シモツケソウ・ミヤマダイコンソウ・ミヤマアズマギク・・など、彩り鮮やかな花が崖の際を染めていく。 
しかし、崖っぷちなので、マクロレンズで近寄る訳にはいかない。 ここは、望遠レンズで引き寄せて狙うといいだろう。 
この絶景とお花畑は、《赤ーノ肩》の前で樹林帯に突入するまで続く。 

《赤ーノ肩》の前で木の根をつかんでの大下降をこなすと、《赤ーノ肩》の道標が現れる。 

ここから樹林帯の中を一直線に斜降していく。 この急傾斜もすざましく、膝がガクガクと震え足首はコキコキと悲鳴を上げるだろう。 慌てて駆け出して、足を取られないよう注意願いたい・・。 これを1時間半、標高差にして650m下りきると、《秋山林道》を仕切る土手より車道へ飛び出る。 

《屋敷》の集落へは、《秋山林道》の《屋敷トンネル》を抜けた所に集落への下降点がある。 
本行程では、車を回収すべく《秋山林道》を約6km歩いていく。 道は舗装されているが、何の楽しみもない道だ。 
もし、通行車輌がやってきたなら、ヒッチハイクを目論みたくなるだろう。 ヒッチハイクの成否にかかわらず、とにかく登山口まで歩いていこう。 車の所まで戻り着いたなら、早速に《切明温泉》にでも浸かりにいこう。


項目トップに戻る      トップページに戻る  




グンナイフウロ ひときわ高い三角錐を示す高妻山・・
 別-9 戸 隠 連 峰 とがくしれんぽう (上信越高原国立公園) ・・・長野県・新潟県

鬼女伝説の里・鬼無里
 きなさ の村里より、鬼女の鎌が如く鋭く尖った岩峰群を連ねた連峰を望むことができるだろう。 
この峰々の連なりが、我が【名峰百選】に選した『戸隠連峰』である。 この山なみを眺めるなら、やはり厳冬期だ。 
鋭い峰々に雪がまとって、白刃のような輝きを魅せてくれる。 だが、“登山”となれば別である・・。 
厳冬期にこの荒々しい峰々を越えるのは、無謀以外の何ものでもない。 完全装備をもってしても、なお難関なのである。 

これらのことから、“登山”となればやはり夏・・、それも初夏の頃だろう・・。 残雪眩しい尖峰を越えて、連峰の盟主・戸隠山
 1904メートル へ・・。 そして、稜線に咲く花々を愛でながら、遙か高くにそびえる高妻山 2353メートル へ渡っていく雲上のプロムナード・・。 この道を伝った者は、素晴らしい体験の連続に感動で体が打ち震えることだろう・・。


  1. 戸隠奥社より戸隠山・高妻山へ
  2. 戸隠奥社より戸隠・西岳稜線縦走 〔難路〕




朝もやにけむる戸隠の岩峰群・・
行 程 表                                           駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 戸隠奥社より戸隠山・高妻山へ
《1日目》 長野市街より車 (0:40)→戸隠・奥社登山口駐車場 (0:20)→森林植物園 (0:30)→戸隠奥社
      
(2:00)→八方睨 (0:10)→戸隠山 (0:45)→九頭龍山 (0:50)→一不動避難小屋・水場は下山路方向へ下り15分
《2日目》 一不動避難小屋
 (1:30)→八丁タルミ (1:00)→高妻山 (2:00)→一不動避難小屋 (1:30)→戸隠キャンプ場
      
(0:45)→森林植物園 (0:20)→戸隠・奥社登山口より車 (0:40)→長野市街


  <1> 戸隠奥社より戸隠山・高妻山へ
 《1日目》 戸隠奥社より戸隠山稜線へ


さて今回は、戸隠山から高妻山への縦走コースを歩いてみよう。 登山をするにあたって、このコースの特色を2〜3挙げておきたい。 この山域には無人小屋しかなく、食料と宿泊用具(シュラフ・カンテラなど・・)は全て持参せねばならないということ・・。 次に、《蟻ノ戸渡リ》や《八丁タルミ》・《帯岩》など、通過に困難を伴う場所が数多く存在することである。 

このことから考慮して、レベルとしては中級以上であると断言できる。 従って、スニーカー履きの初心者がいきなりアタックするのは無謀であるし、山での自炊経験のない者は、経験を経てから挑むべきであろう。 
なぜ、このようなことを記したのかというと、近頃の山小屋では食事・寝具等全てが備わっていて、お金さえ持ては自らで担いで上がる必要がない山が多くなったからである。 それに慣れてしまうと、山小屋は何でも備わっていていつでも宿泊できるものと錯覚しがちになり、その思想で無人小屋や小屋のない山域に平気でやってくるようになってしまう・・。 

そうなれば困るのは当人であるし、周りにも多大な迷惑をかけてしまうのがオチとなる。 
私も、山でこのような者を多く見かける。 私ごときが警告を発するのも何だが、山に登る者全てに類が及ぶものとして肝に銘じて頂きたい。 前おきが長くなったが、登山を開始しよう。 

登山のセオリー通り、朝早く出発しよう。 駐車場前の茶屋の脇にある《戸隠奥社》への参道に入る。 
砂利が綺麗に敷きつめられた杉並木が取り囲む薄暗い中を歩いていくと、立派な山門が現れる。 
《隋神門》である・・。 ここからやや傾斜を増していき、杉並木が途切れるまで伝っていくと、《戸隠奥社》が狭い山裾の高台に建っているのが見えてくるだろう。 ここには水場がある・・。 この先は《一不動》下の《一杯清水》まで水場はないので、補給をしていこう。 社務所の脇を通り抜けると、いよいよ『戸隠』への登高が始まる。
        左 地蔵さんの窩・・ 百間長屋
        中 天気が良ければ後立山連峰の独壇場だ・・
        右 真にナイフリッジ・・ 蟻ノ戸渡リ
ここから稜線上の《八方睨》まで、標高差にして550m余り・・。 それを1.5km足らずで登っていくのだから、如何に戸隠の山肌が迫り出しているが判るであろう。 急登ゆえに登るごとに潅木帯からハイマツ帯に変わっていき、やがて稜線部を占める岩稜地帯へと入っていく。 岩稜地帯の入口には、《五十間長屋》と呼ばれる岩のヘツリがある。 

このヘツリで90°左に折れて、もうひと回り長い《百間長屋》の岩のヘツリを伝っていく。 
ヘツリの中にはお地蔵さんが祀られていて、厳しい条件の中もこの“長屋”で守られているみたいだ。 
《百間長屋》を通り抜けると、《西窟》と呼ばれる巨大な岩盤を仰ぎながら、この岩盤の裾をトラバース気味によじ登る。 
これを這い上がると、《天狗ノ露地》という展望台に出る。 晴れていたなら、戸隠連峰の岩稜の核心部分・西岳や本院岳の姿が望めることだろう。 ここから、いよいよ鎖付きの岩登りとなる。 

鎖場を3〜4つこなして《胸突岩》という岩壁を登りつめると、コース最大の難所・《蟻ノ戸渡リ》である。 
この《蟻ノ戸渡リ》は、戸隠山から派生する尾根が僅か50cmのナイフリッジを形成していて、これが吊尾根状に50m程続いているのである。 もちろん、これを馬乗りになって通過していかねばならない。 それも、最も痩せている中間部は岩が脆くてアングルを打ち込めないようで、“鎖ナシ”なのである。 掲載写真でも判るように、両側は言うまでもなく絶壁である。 また、近年の気象被害の為、巻道も崩落して通行不可となっている・・とのことである。 

従って、このコースより戸隠山へ登るのなら、《蟻ノ戸渡リ》は避けて通れないようになってしまった・・。 
過去に転落死亡事故も多発している・・とのことなので、くれぐれも慎重を期して通過願いたい・・。 
この難所を乗りきると、ひと登りで戸隠連峰随一の展望台である《八方睨》に出る。 
私の登った時はガスに巻かれて視界ナシ・・という状況であったので、“但し、晴れていれば・・”という言葉を付け加えたい。

戸隠山
 1904メートル の頂上は、これより200mほど北に進んだ所である。 なお、《八方睨》から、戸隠連峰岩稜の核心を成す西岳へのルートが分かれている。 こちらのルートは完全なる岩稜ルートで、ともすれば剱岳・北方稜線級の難度であろう。 詳しくは、次の<2>項目でガイドしているので御参照頂きたい・・。
  左上 ミツバオウレン

  右上 爽快な山の朝・・

  左下 ハクサンチドリ

  中下 朝の光で徐々に姿を現す飯綱山・・

  右下 イソツツジ

さて、縦走路は進路を右に取り、戸隠山の頂上を経て、潅木が茂る片側痩せ尾根を伝っていく。 
潅木の切れ間より時折魅せる東側斜面は、数百mの切り立った崖で高度感満点だ。 
道は概ね西側の傾斜の緩い方を巻いていくが、時折東側の断崖の縁を伝うので緊張感は持続させたい。 

樹林に囲まれて展望が今イチ冴えない九頭龍山を通過して、東側に迫り出した《屏風岩》を避けるべく西側を巻いて130mほど急下降すると、今夜の宿となる《一不動》の避難小屋が狭い鞍部にちょこんと建っているのが見えてくるだろう。 
小屋内は土間と床が仕切られており、宿泊する分には快適な無人小屋だ。 

但し、トイレはなく、水場もこれより15分程下った《一杯清水》まで汲みにいかねばならない。 
今夜は手持ちの食料と寝具で、この小屋を利用しよう。 明日は、小屋内に荷物をデポって高妻山の往復だ。
高妻山頂上より望む白馬三山・・ 妙高・火打山と続く好展望・・ 槍・穂高・・ 北アの盟主揃い踏み・・
 《2日目》 高妻山を往復して下山

眼前にそびえる高妻山まで、往復4時間半・・。 如何に空身とはいえ、結構なオーダーである。 
従って、夜明けと共に出発するのがいいだろう。 小屋を出ると北に進路を取り、五地蔵岳の山肌を斜めに切って登っていく。 登るごとに《二釈迦》・《三文殊》と、仏の言葉にちなんだ合目の祠が鎮座している。 

《三文殊》辺りで五地蔵岳の尾根上に出て、右側が切れ落ちた片側痩せ尾根を伝っていく。 
やかで、切れ落ちた右側も樹林で覆われるようになり、その中をひと登りで五地蔵岳
 1998メートル の頂上だ。 
頂上は狭く簡素なものだが、これより仰ぎ見る高妻山のスラリとした“高さ”は力強さを感じ取れる絶景だ。 

さて、ルートは尾根上を忠実に伝うのであるが、尾根上にはコブが3つあって、いずれも頂点を通らねばならない。 
つまり、アップダウンが3発ある・・ということだ。 それも御丁寧に、そのコブの頂上ごとに《七観音》・《八薬師》・《九勢士》とあるから、当然その祠目当ての登高となる。 人間というもの・・、邪心を抱くと帰って不幸を招く・・というが、“早く着け・・”と念じれば念ずる程になかなか着かないものである。 

このアップダウンを経て《九勢士》のコブ峰に立つと、ようやく高妻山本峰に取り付くことができる。 
《八丁タルミ》で一度たわんでから、高妻山に向けての300m直登だ。 これまでに3つのアップダウンを経た後だけに、さすがにキツイ・・。 これを乗りきると高妻山の頂稜に這い上がり、《十阿弥陀》の御鏡と阿弥陀如来が祀られた南端峰を経て、ほんの一投足で北側最奥にある高妻山
 2353メートル の頂上に着く。
荒々しい稜線を魅せる戸隠連峰・・ ズラリと並ぶ後立山連峰の“山のオーケストラ”・・ 高妻山への難所・・ 不動滝と帯岩・・
頂上は雪のような白亜の岩が積み重なっていて、その岩の上に立てば360°遮るもののない絶景が雲海の中に広がる。 白馬・五竜・鹿島槍・・と並ぶ後立山連峰・・、そしてその背後に《八ッ峰》を延ばす剱岳・・、最奥には北アのシンボル・槍の穂先も雲海より突き出している。 また、上信越国境の妙高山や火打山・雨飾山なども、美しいシルエットを魅せている。 
しばし、この絶景に山の喜びをかみしめよう・・。 

帰りは、小屋まで往路を忠実に戻るが、帰りも3発のアップダウンの登り返しがあるので、それなりに体力と時間を要するのである。 さて、行程ガイドは、荷物を回収して《一不動》の避難小屋を出る所から再開しよう。 

小屋から高妻山方向へ10mほど行くと、下山道が右手に分かれてある。 
たぶん、昨日の内に《一杯清水》まで水を汲みにいく為に通っていることだと思うので、すぐに判るであろう。 
道はすぐに涸れ沢状を成し、岩コロが転がる中を急下降していく。 やがて、《大洞沢》の源頭沢が合流してくる。 
この合流地点には、清水も湧き出している。 これが、《一杯清水》である。 

ここから、時折沢床を直接歩くことを交えながら、沢の右岸を下っていく。 
やがて、沢は《不動滝》となって100m超の岩盤を落とすようになる。 道は鎖を使って《不動滝》の右脇を下り、滝に沿って湾曲している《帯岩》の岩盤をトラバースして伝っていく。 この《帯岩》は取っ掛かりの足場が狭く、また常時濡れているので通過には注意が必要だ。 これを通過すると、草付きを経て再び沢筋に出る。 

沢を飛び石伝いに渡り左岸を伝っていくと、ナメ滝を形成するスラブの岩盤が現れる。 
ここには鎖が付いていて、これを使って下っていく。 足場はよく掘られていて決めやすいが、スラブゆえによく滑り、上りはともかく下りでは《帯岩》を凌ぐ難所ではないか・・と思うのだが・・。 
これを越えると、川床の中を緩やかに下ったり渡り返したりしながら進み、やがて《戸隠牧場》最奥の草原に出る。 

後は、牧場につけられた道を放牧馬などを見ながら歩いていくといい。 20分も歩けば、牧場入口に出ることができるだろう。 残りは、車を回収するべく《戸隠奥社》の登山口に向かうだけだ。 ルートは、山麓遊歩道を取っても車道を取っても大差はない。 そして、もう歩きたくなければ、200円を払ってバスに乗る・・という手もある。 
なお、山旅後の温泉は、最近《戸隠高原》にクアハウスができた・・ということなので、行ってみるといいだろう。 
また、《妙高》の温泉郷も案外近く、行動範囲内である。


項目トップに戻る       トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報            上 戸隠高原より望む戸隠連峰稜線・・
           下 戸隠・西岳の嶮峰群・・
行 程 表
  <2> 戸隠奥社より戸隠・西岳稜線縦走 〔難路〕
長野市街より車 (0:40)→森林植物園 (0:30)→戸隠奥社 (2:00)→八方覗 (1:40)→本院岳
(0:50)→戸隠・西岳 (0:30)→第一峰〔P1〕下降点 (1:00)→蟻ノ戸渡リ (2:50)→鏡池 
(0:40)
森林植物園より車 (0:40)→長野市街


  <2> 戸隠奥社より戸隠・西岳稜線縦走 〔難路〕
さて、この項目では、“難路”といわれる戸隠・西岳の稜線にチャレンジしてみよう。 
行程的には空身の日帰り装備で周回するのだが、かなりの難路であるので、難路通過の自信のない方は回避した方がいいかもしれない。 もちろん、前夜宿泊の早朝出発は当然の事である。 

この行程は、“日帰り”とはいっても、周回に11時間強かかる大強行軍であることを忘れてはならない・・。 
だが、恐れるばかりでは何も始まらない。 この困難を乗りきった先には必ず・・、より深い山への思いと克服の後に得られる自信で満ちあふれた“自分”を発見できることであろう。 それでは、この“プレミアム”ルートを体験してみよう。
   左 天然の要害・百間長屋・・
   右 足が竦めば断念して引き返すより
                   他はないだろう・・
              “蟻ノ戸渡リ”のナイフリッジ・・
さて、登山口より戸隠連峰の稜線に上がるまでは『<1> 戸隠奥社より戸隠山・高妻山へ』と同一であるので、詳しくはそちらの方を御参照頂きたい・・。 途中、《蟻ノ戸渡リ》という幅50cmのナイフリッジがあり、前の項目でも述べたが、これの通過には“跨いで馬乗り”を強いられるのである。 これより先の“難路”への導入としては的確な難所で、“足慣らし”と気を引き締めるには十分である。 

さて、《蟻ノ戸渡リ》を越えると、すぐに《八方睨》に登り着く。 前回でも述べたが、この《八方睨》は天気が良ければ後立山連峰の最高の展望台となるのだが、どうやら私はこの山系では天候運に見放されているようで、何も望むことが叶わなかった。 さて、この《八方睨》より200m先の戸隠山
 1904メートル を往復した後は、いよいよ戸隠連峰岩稜の核心部にアタックしよう。 

《八方睨》より縦走路は右手の方に進んでいくが、今回は左手に進んでいく。 これより先は超“難路”であるのだが、その割には『西岳 180分』との道標があるだけで、誰でもすんなりと入れる状態にある。 よもや間違えることはないと思うが、この“難路”を軽く考えて進んでしまう者も有り得るのではないか・・と思ってしまう。
シラネアオイが多く咲いていた・・ 一瞬見えた戸隠・西岳・・ 雨に濡れる花・・
さて、稜線の道であるが、始めのうちはやや広い草付きを緩やかな下り気味で進んでいく。 
途中、花々も咲いていてひとときの安らぎとなる。 途中、潅木帯の急下降があり、樹木の枝や岩角をつかんでの下降となるが、これが“難路”の核心だと思うのは大きな間違いだ。 やがて、《栂ノ廊下》という鞍部上の小ピークを越えて、再び急下降で稜線の最低鞍部に下りる。 

これより、稜線は草付きの穏やかなものから、徐々に岩稜の上下へと変わっていく。 
また、周りも岩稜が立ちはばかり、進路が塞がれている感じがするだろう。 
少し登って《一息ノ峰》という小突起を越えてひと登りすると、前面に立ちはばかっていた岩稜の下に出る。 
この岩崖は登れないので、道は右へトラバースして枝尾根に取り付く。 

ダケカンバの木立の中を縫うように登っていくと《板倉清水》という岩清水があるとのことであるが、枯れていることが多いらしく発見はできなかった。 枝尾根を登りつめると再び主稜線に戻り、東側の断崖の縁を伝うようになる。 
ここにはタカネナデシコやチングルマなどが咲いていてアルペンルートが漂うが、足下は奈落の底であるので緊張感も増してくる。 やがてこれも行きづまり、尾根の右側に周って薄暗い樹林帯に突入する。 

苔むした岩を縫うように登っていくと、本院岳手前のピークに出る。 これより10分程で本院岳
 2030メートル の頂上だ。 
頂上は潅木に囲まれた狭いピークで、休憩を取るなら少し先の緩やかな岩斜面がいい・・。 
ちょうど、腰掛けるのにいい案配の岩がある。 ここで、十分に息を整えよう・・。 これよりが、“本番”の西岳の登りだ。
西岳の絶壁・・ これを乗りきらねばならない・・          上 西岳キレットを渡ると絶壁の直登だ・・
         下 崖っぷちに花・・ ミヤマアズマギク・・
《西岳キレット》と呼ばれるか細い稜線を伝って、前面の巨大な岩崖の下に出る。 今度は巻道はない。 
これを直に登るのだ。 泥と岩のミックスした岩壁を鎖片手に登るが、滑りやすい上に欲しい所に鎖はなく、岩角に爪先立ちでハイマツをテコによじ登らねばならない。 もちろん、下は断崖絶壁だ。 

ここは、絶対に下を見てはいけない・・。 ここで気が萎えてしまうと、足が竦んで岩崖で一歩も動けない事態に陥りかねないからだ。 もはや鎖はアテにはできず、素手で登攀せざるを得なくなるだろう。 実際、私の登っていた時は、雨が降っていて事態は最悪であった。 私の緊張と苦労を“他山の石”として、このコースを行く時は天候をしっかりと見極めて頂きたい。 

こうして、冷汗タラタラで西岳の頂上に這い上がる。 苦労と緊張の末に登り着いた西岳
 2053メートル の頂上は、周りがブッシュに取り囲まれて展望はない上に三角点すらなく、本当にガッカリさせられる。 だが、西岳の頂上から第一峰〔P1峰〕へは緩やかな上下となり、息を整えることができるだろう。 鞍部まで下り、断崖の縁を伝って登り返すと、岩と潅木のおりなす高山的な第一峰〔P1峰〕 1989メートル に着く。 ここは展望が良さそうな所だか、残念ながら雨で何も見えなかった・・。
行程最大の難所・“不帰ノ嶮”と“蟻ノ戸渡リ”・・

さて、これより里に下ろう。 先程の西岳の登りが“このコース最大の難所だ・・”と思われるだろうが、それは“認識が甘い・・”と言わざるを得ないのである。 “真打ち”はこれからなのである。 

第一峰〔P1峰〕よりの急峻な尾根を下っていくのだが、これが半端ではないのだ。 第一峰〔P1峰〕より10分間は何事もなく歩けるが、それより先には《不帰ノ嶮》という鎖場となる。 まずは、4回連続オーバーハングの懸垂下降だ。 
しかも、その全てが泥で固められた泥炭層の岩層で、足を掛けると1/2の確率で“ボロッ”と崩れるのである。 

そして、最も難儀なのが4つ目の懸垂下降だ。 この懸垂下降は、下り着く先・・つまり“着地点”がキレットのナイフリッジの上なのである。
例えるなら、これは鎖一本で垂直の壁を下って、平均台の上に着地するようなものである。 平均台から落ちても“痛い!”で済むが、これの着地にしくじると、断崖絶壁の奈落の底へ落ちてしまうのである。 
落ちると、確実に“死”が待ち受けている。 

文献によると、この場所は過去に何件も墜死事故が起こっている“魔のスポット”とのことである。 そして、この“平均台”の上に着地しても、まだ安心はできない。 今度は、この“平均台”を馬乗りスタイルで渡らねばならないのである。 

《蟻ノ戸渡リ》・・。 戸隠山直下のナイフリッジと呼び名は同じであるが、恐怖感はこちらの方が上だ。 なぜなら、先程のオーバーハングからの着地で、神経を目一杯擦り減らしているからである。 そして、両サイドの切れ落ち具合も、こちらの方が“エゲツない”のである。 もちろん、ここも墜死事故多発の“魔のスポット”であることは言うまでもない。 

何とか跨ぎきって(よもや、歩いては渡れまい・・)対岸のヘツリに乗り移ると、たぶんヘタリ込むことであろう。 
しばし、ヘツリの岩壁に背をつけて“クールダウン”をしよう。 この先も難所は続くので、冷静さを取り戻すのも必要となる。 

これより、岩のヘツリを膝がガクガクいう程に下ると、《無念ノ峰》の登りに差しかかる。 
“峰”とはいっても断崖絶壁で、これをハシゴで登るのであるが、“ここはハシゴがあるから簡単だ・・”などと努々思わないで頂きたい・・。 なぜなら、“ハシゴ”は途中までしかないからである。 そして、その上はハイマツによって頭上を塞がれて、アングルとハイマツの根を伝っての“空中トラバース”(アングルに足を乗せて、ハイマツの根にぶら下がってトラバースする・・)を強いられるのである。 

この時の天候は“雨降り”と最悪であったこともあり、アングルはツルツルと滑って役を担いそうになかったのである。 
これの乗りきりにも、“命を削られる”思いをすることであろう。
   左 今までの事が“夢まぼろしなのか・・!?”
                と思うような眺めが広がる・・

   右 今頃日差しが出てきた・・ 鏡池にて・・
これを乗りきると猛烈な下りが続き、やがて《猿ノ岩場》という鎖場に出る。 この岩場を直進すると断崖絶壁となって行きづまるので、右の草付きのルンゼの中を下っていく。 泥炭層の脆い岩コブに打ち付けられた鎖はそれは頼りなく(岩コブは強く握ると『ボロッ』と抜け崩れる・・)、恐る恐る下っていかねばならない。 
これがまた長い鎖場で、ここでも神経を擦り減らすことだろう。 

これを伝い下ると、《熊ノ遊場》というスラブ状の大岩の斜面に出る。 この岩とその下の草付きの間を右にトラバースして鎖を1本下ると、緊張する場面は一応終わる。 後は、細い尾根上の小突起を幾つも越えながら高度を落としていくのだが、中程の小突起峰の下りで最後の鎖場があるので要注意だ。 

これまでの難所の下りで神経も擦り減って足もガクガクになっているであろうから、ふっと気が抜けて転落事故(ここでは、落ちても死ぬことはないだろうが・・)につながる恐れがあるからだ。 やがて、《望岳台》と呼ばれる露岩の上に立つが、天候が悪いので何も見えず、見えたとしても精神的に疲れていてそれ所ではないかもしれない。 

これよりは、“一般コース”と変わらぬ緩やかな下りとなり、豊富な自然林の中をたどっていく。 
やがて、今までの事が“夢まぼろしなのか・・”と声を上げたくなるような光景が見えてくる。 
どこまでも穏やかな・・、広い緑の草原が広がっているのだ。 

ここは《天狗平》といい、かつてはススキの荒れ野原であったとの事だが、今は牧草地となっている。 
この《天狗平》の左端を伝い、『大平』との道標を見て林の中へ分け入る。 
小沢を渡ると急下降となり、《楠川》まで下る。 まだ“沢”の領域を出ていない《楠川》を飛石伝いに渡ると、《楠川分岐》である。 真っすぐ下へ進むと《宝光社》へ・・、山肌を登っていくと《鏡池》に出る。 

ここから、《鏡池》までは30分位だ。 《鏡池》からは車道もあり・・、ロッジもあり・・、遊歩道もあり・・と、何の心配もいらない。 唯一、この山行でズタボロになった“身なり”を除いて・・。 後は、遊歩道を歩いて《森林植物園》でも散策しながら戻るとしよう。 

・・これだけのコースを一周すると、総所要時間で12時間近くかかるであろう。 このコースだけは、自分の体力・経験・天候・時期(冬に行くのは自殺行為・・、できるだけ日の長い夏至近くがいいだろう・・)・、全ての事を計算した上でアタックすべきであろう。 後は、《戸隠神社》の中社にある《神告温泉》で汗と疲れ・・、そして神経のこわばりをゆったりと癒そう。 
“神経のこわばり・・”。 やがて、それは大きな自信となり、自分自身の大いなる“誇り”に変わっていくだろう。


項目トップに戻る       トップページに戻る