’13・ 5  槍の穂先へ・・(の闘い)
憧れの槍の穂先へ・・
去年の大盛況(一人で盛り上がっていたダケ)の鹿島槍の春山に続き、今年も行きます。 それも、春に始めて3000mを越えます。 そう・・、山の民憧れの“槍”の穂先へ行ってまいります。 でも、行って“参り(降参)ました”にならねばいいけど。 いや、ともすれば『行って』が“逝って”になるやも・・。 ナメきっているからねぇ、この筆者(タワケ)。

さて、今年のGWの天候は、4月30日が天気がグズつくようだ。 GWの限られた日程を考慮すると、4月30日は中日に近くて少々厄介な気がするが、例年の天候を参照すると、4月30日から5月2日位までにひと雨くるパターンが固まっているようである。 「いくらナメていても天候には逆らえない・・」という事で、その雨の日に登山口の上高地までの移動日とした。
まぁ、ここまでは、『鉄則通り』という事である。

早く着いてもやる事無いので、下道オンリーでアプローチ。 京都市街の渋滞を嫌って名阪国道経由で向かったのだが、遠回りになったようで沢渡まで10時間半かかっちゃった。 沢渡駐車場着、22:30。 以外や以外、車が数台止まっているのみで、かなり空いていた。 今日は、ここで車中泊。
今回の槍ヶ岳・春山ルート 行程図
駐車場・トイレ・山小屋情報
   行程記録   どこまでもナメきって・・ でも、結果を残すのは大したものだと自分を褒め称えたくなるですト・・

《1日目》 沢渡駐車場
 (0:20)→上高地バスターミナル (2:00)→徳沢 (1:00)→横尾 (2:20)→槍沢ロッジ
《2日目》 槍沢ロッジ (1:40)大曲 (2:50)→殺生ヒュッテ分岐
 (1:30)→槍岳山荘
           
槍ヶ岳へはコースタイムで往復1時間であるが、槍岳山荘より上り1時間・下り45分かかっちゃった・・
《3日目》 槍岳山荘
 (0:40)→殺生ヒュッテ分岐 (1:40)→大曲 (1:20)→槍沢ヒュッテ (2:20)→横尾 (1:00)→徳沢
《4日目》 徳沢 (1:00)→明神より上高地散策 (1:15)→上高地バスターミナル (0:25)→沢渡駐車場



  《1日目》 初日はただ歩くだけ・・ ヘタレきった己の自我との闘い

朝6時に目覚めると、天気予報の『曇り』(週間予報に至っては、一段下の『曇り一時雨』だった)に反して、スカイブルーの快晴だった。 今日は槍沢までの行程で時間的にもゆとりがあるので、7時半前後のシャトルバスに乗ればOKである。
・・で、GW中は20分毎のピストン運行となっているシャトルバスの7:20の便に乗り、20分程で上高地のバスターミナルに着く。

取り合えず経験者(“プチ”を含めての『そ◇な△』経験者デス・・、ハイ)として登山届を出して出発。
出発の気合にと、梓川と穂高の写真を撮ろうとするが、キャノンF-1・・御歳20歳・入院暦4回が早速ゴネ出し始める。

測光メーターが動かない・・。 始めは全てに渡って動かなかったが、電池を抜いたりバッテリーチェックボタンを押したりしているとマニュアルモードだけ測光表示が復活した。 オートは完全にお亡くなりになっていたので、久々にフルマニュアルで撮らねばならんようになったよ。 去年はのっけから関越道ツアーバスの事故という『死亡フラグ』が立ったが、今年は我がカメラに『死亡フラグ』が立ったりして。 まぁ、この事は、事の全体に対しては“小さな出来事”で他愛のない事なのであるが。
いつもなら振り回せば直る我がF-1も
今回はオートが完全に沈黙
ペット犬を連れてくる人間のクズは
この川に犬の粗相を流したそうな・・
さて、上高地バスターミナルから5分ほど歩くと、あのバ『河童橋』が見えてくる。 時刻はAM8:00ちょっと過ぎという事で、まだ観光客で溢れてはいなかったが、それなりにいる事はいるようである。 まぁ、幸いな事に、ペット犬を連れてくるような恥知らずはいなかったみたいだが。 以前は、連れて来た犬の糞を梓川の清流に流すチョーセンな輩もいたらしいけど。 まぁ、チョーセン民主党に懲りて、少しは道徳というものが見直されたのかな?
バ『河童橋』の袂では、早速餅菓子屋が甘い匂いを漂わせていたが、今のワテは戦う値(ケットウ値)が高いのだ。
「のっけから、そんな誘惑ヤメテケレ」と誘惑を振り絞って、バ『河童橋』より離れていく。
まぁ、何ていうか、あの橋とその周囲はホント俗世間なんだよねぇ〜。 でも観光客の多くは、ここでバリバリ・・ジュルジュル・・ハグハグと飲み食いまくるんだろうね。 街の生活と変わらんジャン。
バ『河童橋』より魅る穂高連峰 『穂高・奥宮』と名のる
明神から穂高連峰おば・・
進路であるが、上高地散策ルートにつながるバ『河童橋』を渡らずに直進する最短ルートを取る。 こちらは合流する明神まで見るべきものがないので、観光客は比較的少ないのだ。 そして、20s以上担いでいるとはいえ、まだ出だしで余力があるので1時間を切る位の勢いで明神に着く。

明神にある『穂高奥宮』の標柱と、奥穂の写真を撮って出発。 明神を出ると、少しづつ雪が道床にヘバリ着いてくる。
でも、まだまだ泥にまみれた黒い塊のような雪で、雪のイメージはない。 日も上がって汗ばむようになってくると、上高地から2時間経って徳沢に着く。

徳沢は芝生のテント場が広がる園地となっていて、テント泊するには快適そうだ。 でも、実際テント泊するとは思いもよらんかったけど・・。 ここまでの距離は6.4km・・。 コレは、津軽・白神山の登山口から頂上までの距離とほぼ同じ・・なのである。 そう考えると、この6.4kmが胡散臭いのか、白神山直下の0.8kmが胡散臭いのか・・。

とにかく、20kg以上担いで徳沢までの6.4km・2時間を歩くと、少しは疲れてくる。 しばし休憩して、約2ヶ月ぶりに甘いジュースを飲む。 甘いジュースといっても、持ってきたポカリスエットの粉末を水に溶かして飲むだけだが・・。
まぁ、闘う値(ケットウ値)と闘う事が義務付けられてからのこの2ヶ月は、水・お茶・ノンカロリー飲料・ブラック珈琲(以前はボドボドにミルクを浸したモノしか飲めなかったが・・、克服したよ 偉いぞ筆者
 じふん)等の『0カロリー』しか口にしていなかったので、真剣美味かった。
                 左 梓川と焼岳
                 右 徳沢〜横尾は最も梓川に近づく
                                  穂高連峰も凛々しい
ひと息着いて、次の横尾までは3.9km。 「10km歩いてもまだ着かんのか」って事実を目にして、より疲れが増してくる。
「10kmと言えば、ここの頂上までの距離とほぼ変わらんぞ」などとブツブツ念じながら歩いていく。

徳沢を出ると道にヘバリ着く雪も、泥にまみれた黒雪塊から白い雪の吹き溜まりに変わってくる。
途中の箇所では、道に崩れ落ちた雪塊の真ん中を廊下状に刳り貫いた所もあった。 登っている感覚は全くないが、上高地より標高差にして100m高くなっているのである。 周囲の雪も、それに忠実に従っている情景なのだろう。

徳沢から半分ほどゆくと、梓川の河原の上を伝って、それに続いて作られた護岸保守用の車道跡っぽい砂利道を歩く。
この道を通してゆくと、横尾である。 でも、車も通れる幅の道っていうのは、早く歩けるものである。
徳沢〜横尾の3.9kmを1時間を1分切るタイムで歩く事ができた。

その横尾だが、奥穂・涸沢との分岐という事で、登山者を中心にかなり人出がある。 向かう先は、若干槍よりも奥穂の方が多いみたいだ。 まぁ、涸沢の方が広いし、宿泊施設も充実しているようだしね。 横尾まで表示上は10.3km・所要3時間を20kg担いで歩いてきたなら、やはり疲れるよ。 でも、まだあるし、次の槍沢までのスパンが最も長いし・・である。

横尾にある『←上高地 11km・槍ヶ岳 11km→』の道標は、ある意味下界と山の境界を示す暗示が含まれている。
これよりは、雪の世界となるのだ。 そして、1kmの長さが今までの2倍に感じてくるのも、この道標を起点として・・である。 その通り、これよりは雪に道床が覆われてくるようになり、雪床に踏まれたトレースを見ながら右往左往してゆかねばならなくなる。 でも、まだまだ雪道としては序ノ口であるが。

だが、雪道歩きのそれに加えて、横尾までの10.3km・3時間の“ジャブ”が効いてくる時間帯となってくるのだ。
ホント、途端に足が上がらなくなってくる。 そして順調に切っていたコースタイムも超過し始める。
途中に渡る一ノ俣の沢までは地図の標記では1時間のコースタイムだが、1時間20分もかかって正午を周ってしまったよ。
ガス欠前に撮ったからか
力が抜けて割りといいデキに・・
こうして時間がかかり始めると、気持ちがダレてくるんだよね〜。 暑い正午のピーカン照りに加えて、一ノ俣の沢より40分のコースタイムなのに一向に見えない槍沢ヒュッテに更にダレてくる。 そういえば、昼飯まだだったよ。
そして、出発前に闘う値を下げる薬を飲んできたから、完全にガス欠状態になってしまったようだ。
これは明日に目一杯症状が出て始めて薬が原因の一つだと気付いたのだが、「よく効くねぇ〜、闘う値と闘う薬は」。

もう、ヒュッテまでの最後の登り(登りとしては大した事はない)は、ヘタリ込んでしまったよ。
まぁ、近年の筋肉がメタボ脂肪に変わってから・・は、いつも最後はヘタリ込んでいるからなかなか気付かなんだよ。
ヘタリ込むと弱気になってくる。 まぁ、つまり『人の揺れる心』が如実に現れるんだな・・これが。

それは「事と次第ではヒュッテに泊まろうかな〜」なんていう、誘惑に駆られ始めるのだ。 その『事と次第』とはヒュッテ前にテントが張れず、テント指定地のババ平まで更に40分歩かねばならなくなる事態の事である。
弱気になると、この先を更に40分歩くのが不可能に思えてくるのである。

常識に考えたら、ここまでテント用具一式担いできたのに山荘で泊まるほどアホな事はないだろう。
でも、誘惑というのは、全く持って常用外の思考をもたげてくるのである。 そして、悶々としながらも腰を上げて、ヒュッテまでの最後の登りに挑む。 最後は完全にガス欠状態で、1分進む毎にへ〜へ〜喘いでいたが。

・・で、ヒュッテでテント場を聞く。 ヒュッテの人によると、「ババ平のトイレは開設してテント設営は可能たけど、雪に埋もれて水場がないので、ヒュッテを囲む土手の上にテントを張る人の方が多いですよ」と。
この言葉で誘惑は断ち切れた。 20kgを担いだ5時間超が無駄にならずに済んだのである。

そして水も、天水汲み置きの水がタダで分けてもらえ、そして幕営料金も500円と、近年の山では安く“良い事尽くし”であった。 水をもらってヒュッテを囲む土手上に上る足取りは、先程の1分毎に喘いでいたのとは別人のように軽い足取りで向かう。 やっぱり、バテやヘタリは気持ちが大半を占めるモノなのですねぇ。
こういう所にテントを張りますた・・ 目指す槍の穂先が
山屏風からチョコンと・・
土手上には3張ほどテントがあって、その脇にマイテント設営する。 が・・、他のテントに比べて“みすぼらしい”の一言である。 それは、防寒対策が全く図られていないのがワテの“マイテント”だからである。 昔は、これで北八ヶ岳の氷点下20℃や、大峰・八剣山の氷点下10℃を凌いだんだからねぇ。 「我ながら、屈強だったと思うよ・・筆者 じぶん 」と涙する。

その夏用テントに、夏ならば持ってこない使用20年超のボロボロのテントマット(通称・銀マット)を敷き、「冬季は断熱面の銀マット面を下にして下さい」という、20年の時を経て消えかけた使用説明書きに初めて従って銀マット面を下にする。
・・でも、使用書き通りにすると、暖かく感じるから不思議なものだ。 北八ッの時も大峰・八剣山の時も、何で書いてある通りにしなかったのだろう。 謎だ。←筆者のタワケたる所以を垣間見ましたね・・

そして、コスく半身だけのプープークッション(エアマット)を膨らますが、今のは破れにくく空気漏れはしにくいが、随分と薄くなって断熱効果は今イチのプープークッションである。 しかも、前述のように半身だけ・・である。
こんなダメダメの防寒装備であるが、筆者には最後の兵器がある。 それはシグボトルの『湯たんぽ』である。
これがあれば、生きてゆけるのだ。 これで生きてきた筆者がいうから本当である。

取り敢えず、雪上にテントを設営して中で昼飯を食う。 メニューは、甘い菓子パンだ。
これも明日に目一杯の症状が出るまで気付かなかった事だが、菓子パンを食ったら快調になっていたのだった。
後は夕飯までの2時間昼寝して、いつもと同じくパック御飯とレトルトと缶詰の夕飯の後、19時前には寝に入る。

ちなみに寝入った時は、この“みすぼらしい”防寒装備でもダウンジャケットを着込むと暑い位に感じたが、深夜を越えると氷点下3℃位まで落ちていたようで、深夜に湯を沸かして湯たんぽを仕立てなければならなくなった。
寝る時の温度は、寝付く時は寒めの方が良く、寝入ると暖かい方がいいので、野営だと温度管理が難しいのである。
明日は、いよいよ槍の穂先に向けて歩いていく。



槍沢からは完全無欠の雪山となる ババ平のキャンプ地は
完全に雪に埋もれていた
  《2日目》 槍の穂先へ・・ ケットウ値との闘い

ちょうど、湯たんぽの効能が切れる4時間後の5時過ぎに目が覚める。 外は快晴だ。 まぁ、雪山で春という事で、5時半出発などと入れ込む必要はない。 出発は6時半から7時で十分である。 また、昨日から考えていた事であるが、『上では山荘宿泊』と決めている(いくらなんでも、3000mの頂上稜線で夏テントはヤバイでしょ・・)ので、このテント設備一式は重荷でしかない。 近年ヘタって、筋肉と信じていたものがメタボ脂肪に変わってしまったから尚更である。

そこで、昨日にヒュッテの人に「テントをデポって、1日上で泊まってもいいですか?」と打診をかけていた。
ヒュッテの方に快く了承して頂いたので、自炊用具や食料等の山荘での素泊まり対応の装備とカメラを担いでいく。
デポるのはテント用具一式・シュラフ・衣類・マット類一式・湯たんぽ用シグボトルで、いずれも嵩張るモノだが、重さとしては大した事ないようである。 これによって、カメラとレンズ一式が如何に重いかが如実に示されたのである。

後、デポった中身が重くない分、無人のテントが風で飛ばされないように、いつもより念入りにペグを打ち込む。
まぁ、打ち込むっていっても、雪の中に埋めるだけだが。 ひと通りの準備を終えて、トイレを済ましての出発が7時前。
ちょっと遅めかな。

さて、目指す槍の穂先は、山屏風に“とんがりコーン”の如くチョコンと顔を魅せている。 ちょっと間抜けな情景だ。
ルートは概ねトレースが着いているが、ババ平のテント場までは各人が様々なトレースを着けているので少し解り辛い。 傾斜が槍沢までの今までより大きくなっていて、もちろんアイゼンは出発時から着用済だ。

約30〜40分で、広大なババ沢のテント場に着く。 夏に水場となる槍沢は雪に覆われていて、ただただ広大な雪原であった。 その橋に岩で造られたトイレがあり、その壁に沿って2張ほどの猛者がテントを設営していた。
まぁ、猛者といっても装備は完全冬テントで、事によってはみすぼらしい夏装備テントの筆者の方が猛者かもしんない。

ババ沢のテント場を越えると、槍沢の谷の中央に刻まれたトレースを伝って、大曲という如実に谷の向きを変える所まで平坦な雪道が続く。 距離にして約1km位か。 アイゼンを装着した足だと、平坦な雪原にボコボコに刻まれたトレースは歩き辛く、足の早い人は独自に雪原の未踏面を歩いていたようだ。
地形通りの『大曲』へ
そして、大曲。 いよいよ、槍に向けての急傾斜が始まる。 見上げると右手に裏銀座を成す山の岩盤が、左手には3000m級の南岳より派生する岩盤が、真っ白な雪とスカイブルーの空と相俟って異次元的な様相を魅せていた。
周囲が雪の白で覆われている分、空の蒼が途轍もなく濃く見えるのだ。

始めの傾斜は難なくこなせるが次第にキツくなり、天狗原分岐の高台に登り着く頃には結構な傾斜となっていた。
そしてこの辺りから、槍の穂先と殺生ヒュッテのモレーンへの登路が見渡せる。 その傾斜は、結構そそるモノがある。 それは当然だろう。 夏ならばジグザグを刻みゆく所が、雪の斜面となった今では直登となっているのだから。
大喰岳や南岳など3000mの山屏風が・・ 天狗原分岐道は完全に雪の下・・
これより雪の傾斜を登っていく
傾斜がキツくなると、ギンギンに照るピーカン直射も相俟ってヘタってくる。 喘ぎ喘ぎ登り、モレーンの先が視界に入る所まで登りつめる。 そこで目にした“下で見た目には傾斜の終わり”のモレーンの先は、少したわんで2段の直登が待っていた。 そして逃げ水現象!?の如く、モレーン上にあるように見えていた殺生ヒュッテの建物は、1段先の急傾斜の上にテレポート!?していたのである。

これは、結構ダメージが大きかった。 ヤル気が抜けていくのが感じられたからである。
そして、1段先の急傾斜を登り殺生ヒュッテへの分岐の直下の所で、筆者はいつもの如く『終了』を迎えた。
要するに、槍沢ヒュッテ到着直前の1分毎にヘタラねば進めない状況になっていたのである。

だが、いつもよりヘタり具合がキツいのである。 『〜毎にへ〜へ〜喘ぐ』のはいつも通りとしても、いつもは短くても2〜3分毎の1スパン50〜100歩前進だったが、今日は1分の10数歩で立ち止まらねば前に進めない。
そして、バテに余裕がないのである。 去年の鹿島槍でもヘタるにはヘタったが、こんな惨状はなかった。
何せ、日が完全に落ちた雪降る闇夜の稜線を余裕で歩いて、小屋番に激しい注意を受ける位のゆとり!?があったのに、今日はそれがないのである。
これを登りきれば終り・・と思った己は甘かった
この上で薬の効き過ぎによるガス欠に・・
・・で考えた。 「コリわ、もしや、闘う値を下げる薬を飲んで、“24時間、闘えますか?(by リゲイン)”をしてしまったからかも・・」と。 要するに、決闘値もとい血糖値が下がって闘えなくなってしまったようである。 云わば、完全なガス欠である。 そうと解ると、平らで座っても滑り落ちない所まで喘ぎ登り、そこで荷を下ろして行動食用に持ってきたバターロールを2つ口に含んで、ポカリの甘い水をこしらえて飲む。

予想はドンピシャだったようで、速効で復活したのである。 前日も記したが、「よく効くねぇ〜、闘う値と闘う薬は」である。 さて、この殺生ヒュッテの分岐からは、槍沢谷での最大傾斜の登りが控えている。 高低差で200m位だろうか。
夏ではジグザクを切っている上に、20年前の銀マットが新品だった頃のワテはバリバリに若かった事もあって屁でもなかった登路が、決闘・・もとい血糖値で弱り目とたたり目の今のヘタレたワテに襲い掛かる。

とんがりコーンが乗っかる稜線までの最後の急坂
喘ぎ登る姿はまるで蜘蛛の糸の如く・・
一応、先程の発作が出たらマズいので、ポケットにバターロールを1ヶ忍ばせてこの傾斜に挑む。

そしてヘタり防止の為に、「イチ・ニッ・サン・シ・・、ゴウ・ロク・ヒチ・ハチ」、「ニィ・ニッ・サン・シ・・」の掛け声で10まで続けて唱えながら登る事にした。

これでヘタるまでの間に、80歩進む事が約束される訳である。
 これはヒットだったようで、バターロールパン復活した身体と相俟って順調に登れた。 最後はヘタリかけたが、最終燃料の『ポケットに忍ばせたパン』を咥えて、無事この傾斜の直登を乗り切る。

登り詰めて、「あんなにへタッたから、もう14時を越えてるだろうな・・」と、恐る恐る時計を見ると、13時ちょうどであった。
7時間も8時間もかかった感があったこの登りは、6時間ジャストで乗り切ったのである。

まぁ、最盛期の5時間切りには及ばぬものの、冬の雪の直登で夏のコースタイムより40分オーバー程度で済んだのは褒められる事だろう。 こうして、時間がかかり過ぎると諦める事も頭の片隅にあった槍の穂先へのチャレンジへと駒を進める事にする。

先に山荘で宿泊手続きをして、自炊用具などの荷物を山荘にデポって、カメラと水筒だけを持って山荘の目の前にそびえる槍の穂先にアタックする。 出る前にアイゼンの装着に手間取って(山荘の土間へはアイゼンを外すのがエチケットです)、出発は2時前になってしまった。 この時間帯は槍から降りてくる人が大半で、恐らくワテはシンガリとなるみたいである。
槍ヶ岳周辺 詳細図 槍岳山荘前でひと息着いたら槍の穂先へ・・
その槍の穂先だが、ひとことで言ってヤバ過ぎたよ。 記憶では、往時(最盛期)の厳冬期に伝った宝剣岳よりエグかった。 露出した岩はアイゼンの着いた足では躓きが怖くて厄介だし、凍った所はアイゼンも利かぬほどに凍っていて、しかもそういう所に限って鎖は氷の中に埋もれていたりするのである。

完全に凍った所は、ピッケルの刃先を突っ込んで支えねば通過が難しい。 唯一安心できるのは、ホールドが保証されるハシゴだけである。 でもコレとて、オーバーハングの岩に掛かってハシゴの踏み段に足を乗せる事ができない“死んだ踏み段”もあるので厄介だ。

行きは難度としては下りより容易だが、下る人の通過待ちが度重なって頂上まで1時間かかったみたいだ。
そして、最後の30段のハシゴの登りを経て、槍の穂先に立つ。 着いた15時前はそろそろに午後の雲が空を覆い、そして皆はもう登頂を終えて山荘に戻っているので、この時間帯の槍ヶ岳の頂上は“我一人のパラダイス”となる。
だからといってする事もないのだが、やはり人気のある峰の頂上を独占する優雅さは誇らしい。
約30分ほど吹きっ晒しの槍ヶ岳の頂で、カメラ片手にボ〜っと佇む。
槍の穂先にて・・
槍の穂先から従える山なみを望んで・・

西鎌尾根と裏銀座の山なみを望む

やがてガスが湧き出してきて・・ ガスに覆われた山なみは
凍るような冷たさを感じる

別れ際には再びガスが晴れて
難所を降りる勇気を授けてくれた
時折、覆っていたガスが晴れて、山々が一望できる。 これだけでも、この穂先に立てて幸せだ・・と思う。
ガスが晴れるのを待ちながらボ〜っとしていたが、やはりしなければいけない事はせねばならない。
それは、これから始まる下りである。 ここを下って、安全な場所の山荘まで戻らねばならないのだ。

通過してこそ簡単に書き記せるが、シクじったら即刻“アノ世逝き”なのである。 登りでも手こずったので、やはり恐怖感はある。 できれば避けたいが、それはこの場で座して死ぬしかないのである。 まぁ、極論的に書いたが、皆が通過している所であるので、何とかワテでも行けるだろう・・と暗示してこの難関に挑む。

最初の30段のハシゴは確実にホールドできるが、上から3段目あたりの踏み段がハングった岩に埋められて死んでいる。
面倒臭いのは、ピッケルだ。 これから大いに使うのでリュックにとめる訳にもいかないし、そうすれば後ろで引っかかって自爆するし。 でも、邪魔だ。 ここは、3段毎にハシゴに掛けながら下っていく。
丸をつけた所はピッケルの刃先がないとムリっス
ハシゴを降りたらヘツリ状に岩を巻いて降りていくが、これを過ぎるといよいよ最もデンジャラスな鎖の離れたパリパリに凍った斜面に出る。 登り時に下る人待ちで10分近く待たされた難所だ。 ここはピッケルの刃先を突っ込んで、それをホールドしながら凍った岩の間をトラバースしていく。 ここはホールドできる向こう側の岩まで移るとOKだ。
それまでの間は歩幅にして5〜6歩だが、その1歩1歩が命賭けである。 シクじったら岩間に滑り落ちて“サヨウナラ”なのだから・・。

何とかホールドできる向こう側の岩まで移ると、ホールドしながら斜めハシゴを伝っていく。
夏ならば他愛のない鎖場なのだが、凍った岩にかかる残雪期の斜めハシゴは足を掛ける所が乏しく厄介だ。
これを下って大岩を巻いていくと20段位のハシゴがあり、このハシゴを降りると、ワテ自身が今回の下りで最も厄介と感じた『アイゼンを履いての岩場の下り』が始まる。 それはもう、先程のピッケルの刃先を差し込んでのトラバースよりも厄介に感じたのである。

なぜなら、足を延ばそうにも、アイゼンを着けた足でも確実にホールドできるホールド点に届かないからである。
あるのは、アイゼンの爪が引っかかりそうな中途半端な極小ホールドだけであったのである。
仕方がないので、ヌメる様に身体を岩に擦り付けながらホールド点を足で模索する・・といった感じで乗り越える。

これを過ぎると残るは急傾斜のヘツリ気味の雪道のみとなり、ひとまず安心できる。
でも、ここでコケても“サヨウナラ”が待っているので、ピッケルを慎重に刺しながら下っていく。
安心できるのは、ピッケルを刺さなくても歩けるようになる穂先への登り口の50m手前まで降り立ってから・・であろう。

・・で、4時少し過ぎに、無事に山荘に戻る。 山荘では夕飯時まで間がないので眠くなるのを堪え、6時過ぎに夕飯を作って食って、7時前には寝に入る。 だが、今日の登りでピーカン照りと雪に焼かれた顔が腫れ上がって熱を帯び、あんまり寝れなかった。 水で濡らしたタオルを顔に当てて目を瞑っていたが、ほとんど寝た印象はないのである。
でも、次の日あまり眠くなかった事を思えば、しっかり寝ていたのかもしれない。



槍の袂より御来光が・・
最も贅沢なひととき
 《3日目》 槍からの下り・・ 今度はピーカン照り焼きとの闘い

寝たのか寝てないのかよう解らんまま、朝を迎える。 今日も絶好の快晴だ。 5時前に昇る朝日も拝めたが、朝日の出る位置が槍の穂先の下の脇と今イチであったが、それなりにいいモノが撮れた。 それでは、それをごろうじろ。
空が紺色からかぎろい色に変わってゆく

御来光のスタンバイが整った・・

最も贅沢なショータイムが今・・

願わくばもう少し高い位置からの御来光だったらなぁ・・
後は朝日に染まる周囲の山々を撮り、朝飯タイムとなる。 当初は夜食並みのメニューを食って空で下る腹つもりだったが、なぜか食欲が湧かず、昨日低ケットウと闘ったバターロールパンで済ます。 そして、「さすがに2度目の轍は踏むまい」と持ってきたケットウ値と闘う薬を飲む事を控える。

トイレやパッキングなどのひと通りの準備を終え、山荘の館をでたのが6時前。 でも、朝の美しい情景を魅せられてカメラに手が伸びて、30分以上バカ撮りに時間を費やす。 それでは、それもごろうじろ。
ほのかなピンクに染まる山なみ

           上 チョコンと突き出た穂高の嶮峰
           下 ほのかなピンクに染まった峰々もデイライトに・・
          上 乗鞍の山なみが白銀に輝いて・・
          下 日本の屋根たる峰々の間に刻まれた深い谷・槍沢   

槍の穂先も日が上がってギラギラと・・

裏銀座の白峰が延々と続く
山の情景撮影の楽しいひとときが来ると、眼前から急下降で降りていく傾斜を伝って槍沢まで降りていかねばならない。
まぁ、イザとなっては、恥も外聞もなく『伝家の宝刀・クマ下り』を発動するしかないだろう。
鹿島槍でも散々使ったが、あまりにも安い『伝家の宝刀』である。
これよりこの雪の急坂を降りていく
思わず唾を飲み込む情景だ
さて、登り時に『ケットウ値』と大バトルをした見た目の傾斜が40度位の急傾斜を降りていく。
傾斜は登ってくる多くの人のパワーを吸い取って踏み段をこしらえたが如く、完璧に階段状となっていた。
まぁ、あれだけ皆が、登りで「へ〜へ〜」と喘いで立ち止まると、雪床も階段状となるだぁね。
お陰で、のっけから抜く予定だった『伝家の宝刀』は抜かなくても良くなったよ。
下りが厳しく思えたら振り返ろう
昨日・・この下りの数倍キビシい下りをコレをこなしたのだから・・
でも、『オッカナビックリ』、そして『ヨチヨチ』と歩いていると、50歩位で後続に抜かれたよ。
同じ二本足で、アイゼンもコチラは少しお安いものの、10本爪以上のモノを履いている。 条件は同じなのに、ワテが中間地点に差し掛かる頃には、もう一番キツい傾斜を降りて殺生ヒュッテの分岐まで進んでいますな。
それは、『動物の種として違う』と思える程に下る速さが違う。 不思議だねぇ。
遅くとも1歩づつ下っていくと
周囲の眺めもちょっとづつ変わっていく
ギンギンギラギラの日差しが
肌を激しく焼いていく
さて、いくら遅くてもいつかは辿り着くものである。 それが今のワテの信奉する『蜘蛛の糸』で、これが成立しないとワテは何も成し得なくなってしまう。 去年の鹿島槍の冷池でも、遅くなって夜間に突入しようが「歩いてさえいれば、いずれ着く」という気持ちがあったから行けたのだ。 まぁ、夜間に突入しないのが大前提であるのは確かだが・・。
下っていく毎に
3000mの峰々が遠く小さくなって・・
フレアー・ゴーストが
乱発するほどの強い日差し
話は脱線したが、この急下降を『伝家の宝刀技』の『クマ下り』発動なしに降りれたのは以外だった。
華麗に抜かれてダブルスコアをつけられた先ほどの事は忘れて、ちょっと浮かれたよ。
あまりにもいい天気だったので、『伝家の宝刀』の発動ナシに下れた気分の良さも手伝って、カメラタイムを取る。
狙いは、トンガリコーンのように突き出る槍の穂先だ。 でも、これをし過ぎたせいで、この後にまたもや闘う事が義務づけられる。
槍の穂先を振り返る・・
下りはすごぶる遅いにも拘わらず、カメラファインダーを覗きながら下っていると、目がチカチカしだす。
そう・・、軽い雪目になってしまったのだ。 そして、昨日からの顔面の皮膚がまた痛くなってきた。 猛烈な日焼けである。 まぁ、去年は何もなかったから・・といって、雪山でサングラスなしのUVケアに対して全く対処せず・・なら、こうなるのも当たり前なのだが。

こうして、顔の痛さにちょっとは真剣に降りる気になって少し足を速めようとした矢先、早く降りなければならない状況が発生する。 上でスキーをしていた奴が転んで、『HELP』を出したのだ。 どうやら、コケて足のくるぶしがモゲたらしい。
完全に『北海道ではタダ、本州では1分1万円で平均70万円』が確定の事態になっておられたようである。
でも、滑り落ちたら死ぬような所に滑りにくる心根が、ワテにはどうも理解できんのだが・・。

その『HELP』は、「下の槍沢までいって救助連絡を取って下さい」というもので、ワテを抜いて先に降りていってしまった人には『HELP』できなかったようである。 そのよう訳で、この猛烈に下りが遅いワテに、早く降りる事が期待されたのであった。 云わば、何ともいえない無謀な期待で、例えるなら『十万馬券のような確率の期待』なのである。
これらを撮っていた矢先・・
またもや『不届き至極』な筆者でなく他人の頭上に『不幸フラグ』が立つ
でも、頼まれたからには、コチとらも少しは努力する。 それは早く下るのは無理なので、携帯がつながらないか登ってくる人たちに聞いてみる事だった。 昨日テントなどを槍沢にデポって登ってきた事もあって、槍沢ヒュッテの電話番号は控えていたのである。 ちなみに、携帯がキラいなワテはもってきていない。 持って来ても、最低通信能力の『柔らかい銀行』のものなので、持ってきたとしてもムダであるが。

でも、谷地形の槍沢谷は、最もつながると評判の『アウ(au)』でもだめみたいだった。 4〜5人に聞いても「つながらない」との事なので諦める。 そうこうしている内に、失点間際のサッカーのDFのように『足が止まって』きた。
そして、連続3人に抜かれたので、ワテが課せられた使命をワテを抜いた方々に託す。 そして、4人目にワテを抜いた人が、「上の人は連絡が着いたようだよ」と教えてくれたので、任務完了と相成った訳である。

暫くすると、4人目にワテを抜いた方の云う通り、『1分1万円で病院直行便』がバリバリと音を立てて旋回しているのが見えた。 まぁ、70万円+2〜3ヶ月の入院なのはお気の毒だが、“山で滑る”というタブーをしてシクじった末路であるので致し方ないであろう。
キツい急坂を降りきる頃には
あまりにも下るのが遅すぎて
任務解除と相成りました
蝶ヶ岳が台形の姿を魅せて・・
さて、気が抜けたら、再びダラダラモードとなる。 そして、気が焼けた顔の痛みにまわり、ヒリヒリが気になりだす。
でも、何で首に巻いたタオルを被らなかったのか・・が、今の自分には謎である。 いつもは、タオルを頭に掛けた『敗残兵スタイル』で歩く自分なのに・・。 やはり、ピーカン照りとはいえ、温度は±0℃位だったからなのだろうか。
結構遅い時間帯から登るのね 大曲を過ぎて平坦な雪原野をゆく
ピーカン照り焼きがマックスに・・
・・で、雪目で辺りがより白く見え、焼けた肌が腫れているのか薄目しか開けれぬまま、デンジャラスな急坂を下りきって安全な大曲まで辿り着く。 こうなったら、所構わず座って顔に雪を充てたり、ポカリ水をのんだりしながらゆく。
こうして、ほぼ最初に下り始めたワテは、気付けばしんがりに限りなく近くなっていたようだ。

やがて、「どんなにダラダラ歩こうが、必ず到着するものだ」というワテの信奉する『蜘蛛の糸』格言の如く、槍沢ヒュッテの土手上にデポっていた『マイテント』前に着く。 到着タイムは10:14。 あれだけダラダラした割には、4時間を切って降り着く事ができた。
デポったテントを回収しながら
槍の穂先を振り返る
さて、テント撤収だが、約1時間掛けてダラダラと行う。 もう、上高地までイッキに降りる考えなど、遠に消えてしまっていた。 「良くて徳沢、シンドければ横尾でバタンキュー」も折込済みである。 ・・で、ちょうど1時間の11:14に槍沢ヒュッテのヘルパーさんにテントデポのお礼をして出発。

これからは急坂はないものの、ダラダラと長ったるい腐れ雪のルートが続く。 また、デポった荷物を回収したので、再び20kgを背負う事になる。 だが、樹木に囲まれて、ピーカン照りに蒸し焼きになる事はなくなる。
ダラダラを生き方の標榜に掲げる筆者にとって、ダラダラ道は余計にダラダラと腐らせるのである。
もう、腐った果実のように、自らに甘ったるくダラケてしまうのである。

その成れの果てが、食った後には3××を越える事もある『ケットウ値』だろう。 まぁ、こんなけの数値を叩き出しながら平然としてられるのも、筆者の異常で強い体質(俗に言うゴキ×リ並みの生命力)がモノをいっているお陰だろう。
でも、タバコ・酒を飲まないし、最近は基準値ギリギリまで落ちる好成績を出しているけど・・。
                          左 木立の間から望む穂高連峰
                          右 今度は穂高を目指そうか・・
その、横尾までの下りだが、出発は11:14で横尾到着は14:00。 途中で大休憩をした訳でも、飯を食った訳でもないにもかかわらず・・だ。 ダレた登り時より時間がかかっていたりして・・。 コリは、『3△×を越えるケットウ値』よりも深刻な謎だ。 あらゆる数値計算を使っても、この謎は永遠に解けはしまい。

横尾でも、朝飯がバターロールパン3キレだけだった事もあって低ケットウ状態になっていた(以前から飲んでいた薬が効いていたのかも・・)ようで、横尾山荘に入るなりラーメン(700円)を注文する。 普通はハシタ金を惜しんで、こんな買い食いはしないんだけど。

もう、横尾に着く寸前はヘロヘロで「ここでストップ」が頭を支配していたが、ラーメン食って復活。 徳沢まで何とか歩けるようにはなったみたいである。 でも、『コスモの世界』といわれる人体がこんなに単純なのはどういう訳?
もしかして、身も心もオフザけの筆者ならでは“クオリティ”!?

こうして15:04に徳沢に着くが、横尾〜徳沢は平坦な道とはいえコースタイム1:10を45分で歩いちまった。
またまた、行動を起せば起こす度に謎を呼び起こす筆者の“クオリティ”であった。 まぁ、普段から如何に“ナンチャって”である事を証明する数値でもあるな。

通常の人ならイッキに上高地までいってしまうのであろうが、筆者はここでバタンキューとする。
「上高地まで歩いても、どうせ車の中で泊まるだけだから、テントの方がマシさ・・」と、自らのテイタラクを取り繕いながら呟く。 でも、徳沢のテント場は、尋常な込み方ではなかったよ。 300張はあったんでないかい?
そして、トイレ遠いし・・。



安全な所から山を眺めるのもいい・・
  《4日目》 この山行の全てが闘い・・ 最後は負けたボクサー並みに腫れた顔面との闘い

昨日、ダレた身体と性根を叩いて徳沢まできたお陰で、あと6.4kmで済む。 朝7時前に出ても、9時過ぎには上高地に着くだろう。 ちなみに、今日は『想定外の日』(当然、昨日槍からイッキに降りる計画を立てていた)なので、朝飯がカンズメ1ヶのみであった。 これでは、途中でまた『低ケットウ』となってしまうだろう。

従って、明神に着くなり再び、山荘(というより旅館)に入って山菜うどんを食う。 でも、800円は高けえな。
まぁ、山だから・・、観光地だから仕方ないか。
明神に架かる橋を渡って上高地散策路へ・・ 梓川の清流と霞沢岳
腹ごしらえが終わると、余ったフイルムの処理に・・と、上高地の観光客向けの散策路コースに進路を取る。
でも、この時の顔は、すれ違う観光客が驚きかねない程に顔が焼かれて負けたボクサーのように腫れ上がっていたのである。 この顔でよう行ったなぁ・・と、自分自身関心する姿であった。
上高地の湿地帯をゆく散策路 清らかな流れが心を洗う バ『河童橋』と穂高連峰で締めくくり
でも、さすがに観光客とすれ違う時は、手で顔を覆ったりしてしまったよ。 後は何事もなく、9時ちょっと過ぎにバ『河童橋』の袂に着き、上高地バスターミナルのバスも朝方なので待ちもなくすぐに乗れて、10時前にこれまたオチャメ放題の山行を終える。 後は沢渡で風呂に入って(フロで鏡を見て、顔面の腫れ具合に更にビックリ)、下道を伝って帰るだけだ。

春山山行を再開してからというものの、最初の皇海山の鋸山十一峰では何でもない所で転んで足の捻挫、妙高では雪庇を踏んで穴に落ちて肋軟骨損傷(軟骨にヒビ)、そして去年の鹿島槍では『伝家の宝刀・クマ下り』の使い過ぎによる指の凍傷・・、そして今回は電子レンジで焼かれたような猛烈な顔面日焼け火傷・・と打率10割の金字塔だね。
でも、すこしずつ損傷が軽くなってるから、次は『無傷』という凡打の期待も持てるかも・・という今日である。

さて、明日からは、また『ビンボー金ナシ』との闘いだ。 「人は生きて行く事が闘いなのだから、これも致し方あるまい」と、そっと浮かんだ涙を拭いながら呟くですト・・。


   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る