このページは、 26 下北半島  ・  27 竜飛崎  ・  28 十二湖  ・  29 男鹿  を掲載しています。



  中上 海辺の“お花畑”に咲く
      ハクサンフウロ

  右上 桑畑山より眺める尻屋崎

  右下 仏ヶ浦の海食奇岩群

 26 下 北 半 島 しもきたはんとう (下北国定公園) ・・・青森県

下北半島は、半島全体が見どころである。 魂が降臨する地・恐山、手がただれる程の強酸性の宇曽利湖・・。 また、海岸線に出ると、奇岩・怪岩が立ち並ぶ“海岸の芸術”・仏ヶ浦・・、北海道を間近に望む大間崎など景勝が多い。 その中でも、特に景観に優れているのは尻屋崎であろうか。 岬周辺の草原と戯れる野馬の風景は、穏やかで心がなごむ情景だ。 また、北壁の絶壁と《小さなお花畑》めぐりは、“小さな探検”として印象に残ることだろう。


  1. 函館を起点に下北半島の海岸線めぐり
  2. 青森駅より恐山・宇曽利湖・薬研温泉へ




  行 程 表      駐車場・トイレ・山小屋情報

  <1> 函館を起点に下北半島の海岸線めぐり
《1日目》 函館港より航路利用
 (1:40)→大間港 (1:15)→仏ヶ浦 
           (1:00)
→脇野沢 (0:50)→むつ (0:45)→尻屋
《2日目》 尻屋より尻屋北壁めぐり、
      徒歩で往復2時間・桑畑山登頂、往復1時間半 (0:05)→尻屋崎

           (0:40)
→むつ (1:00)→大間港より航路利用 (1:40)→函館港

本州最北端碑で
羽根を休めるカモメ
  <1> 函館を起点に下北半島の海岸線めぐり
 《1日目》 函館より航路利用で下北半島・仏ヶ浦へ


下北半島は、文字通り“最果て”である。 青森から車でまわるにしても、最低1泊2日は必要だろう。 それならば、大胆に北海道の帰りに訪れるのも一つの手だ。
こうすれば、無理なく下北半島を一周できるのである。 それでは、下北半島の景勝地めぐりをしてみよう。 航路は始発を利用しよう。 シーズン中ならば早朝の臨時便があるが、通常は朝9時の出航である。 

1時間40分の乗船で、下北半島の《大間港》に着く。 港から200mほど大畑方向に向かうと、『本州最北端』の碑の立つ《大間崎》だ。 しかし、ここは眼前に浮かぶ《弁天島》に要塞のような灯台施設があり、打ち寄せる波や潮風といった“最果て”の情感はかき消されて、あまり情景の芳しくない所である。 ここは、『本州最北端』を踏んだ“実績”だけを持ち帰ろう。
仏ヶ浦の“和製”モアイ達のおりなす豊な表情
モアイ像・・
海を見る
モアイ像の喧嘩 モアイ達は
何を見つめるのか
大畑港からは、通称“海峡ライン”と呼ばれる国道338号線を下っていく。 だが、この道は名称とは異なって、未舗装のダート道が延々と続く(現在は舗装してるかもしれない)。 特に、佐井村を越えると道は狭くなり、この先はバスの便も途切れる。 この狭くカーブの多いダート道を約1時間程走ると、下方に奇岩・怪岩が乱立する半島屈指の景勝・《仏ヶ浦》に着く。 

駐車場に車を止めて、丸太で作られた階段を約100m海岸に向けて下っていく。 下の砂浜に降り着くと、海中公園探索の船着場がある。 ゆっくり時間が取れるなら、これに乗船するのもいいだろう。 ここから砂浜を歩いていくと、潮風と波が長い歳月を経て創りだした芸術・《仏ヶ浦》の奇岩が見えてくる。 

この岩々には、『如来の首』・『十三仏』・『五百羅漢』・『一ッ仏』・『観音岩』・・など仏像にちなんだ呼び名がつけられているが、どちらかというと、“仏像”というよりはイースター島のモアイ像のようだ。 このモアイ達が、様々な表情を持って海辺に乱立している。 中でも、ソッポを向き合うモアイ像はなかなか滑稽だ。 この滑稽ながらも神秘的な《仏ヶ浦》を十分に堪能したなら、次の景勝地・《尻屋崎》に向かおう。

《仏ヶ浦》からの“海峡ライン”はますます『うさんくさく』なり、国道とは思えぬ悪路となる。 採石場へ向かう砂利道のように、砂利の大きさにバラツキのあるダートの急坂を下っていく。 どうやら《仏ヶ浦》から先は、ほとんど車の行来がないようである。 やがて、ダート道から解放されると、脇野沢村の集落が見え出す。 脇野沢にも、《海中公園》や《野猿生息地》など見どころはあるのだが、ちょっと時間的に余裕がないので、今回は見送りとしよう。 後は、むつ市か《尻屋崎》まで車を走らせて、今日の日程を終えよう。
桑畑山から望む尻屋崎灯台 北壁の海沿いに広がるお花畑 “女体の神秘”

岩壁の中央にある洞窟を
女性の“アソコ”に掛けあわせている
  《2日目》 尻屋崎から大間崎を経て航路利用で函館へ

朝、早めに出発して、《尻屋・北壁》・《尻屋崎》・《桑畑山》などをめぐってみよう。 まずは、《尻屋・北壁》。 尻屋の集落から、舗装道の途切れた方向へ進んでいく。
やがて、砂利道から細い小道となり、野生の桑の木のトンネルに入っていく。 桑の実を取りながら歩いていこう。 しばらく歩くと桑の木のトンネルから抜け出して、海沿いの草原に出る。 潮風の香りが心地よい。 そして、この草原は一風変わった沿岸風景を魅せてくれる。 海辺の草原に、高山植物であるハクサンフウロやツリガネシャジンなどの花がチラホラと顔をのぞかせるのである。 このお花畑を見ながら、《北壁》の岩が迫り立つ海岸べりまで歩いていこう。 そして、迫り出した岩の上に立ってみよう。 そこには、絶景が待っている。 

《尻屋崎》の灯台に続く海岸線や、通称・“女体の神秘”と呼ばれる岩壁に開けられた洞窟など、飽きない風景が広がる。 この草原と海岸の心地よい眺めを満喫したなら、往路を戻ろう。 次は裏山にあたる《桑畑山》に登ってみよう。 山に登るといっても、約20分位で《尻屋崎》の灯台を見下ろせる稜線上に出る。 頂上は、ここから30分程である。
頂上に行かずとも眺めはすごぶる良く、この稜線の上から遠く北海道を見渡したなら往路を下ろう。 

そして、最後は《尻屋崎》。 《尻屋崎》は今までの“穴場”と違って、さすがに観光客が多くいる。 灯台の立つ岬の草原には、野馬が草を食む牧歌的な風景が広がる。
しばし、のどかな雰囲気を味わったなら、そろそろ帰路に着こう。 《尻屋崎》から《大間崎》まで約80km・・。 ゆっくり行っても、2時間もあれば着くだろう。
時間に余裕があれば、《下風呂温泉》や《薬研温泉》でひと風呂浴びるのも悪くない。

項目トップに戻る      トップページに戻る  




     行 程 表
 <2> 青森駅より恐山・宇曽利湖・薬研温泉へ
《1日目》 青森駅より鉄道利用 (1:35)→下北駅よりバス (0:45)→恐山・宇曽利湖
《2日目》 恐山・宇曽利湖よりバス
 (0:30)→むつB・T(バス乗換) 
           (0:30)
→大畑よりバス (0:25)→奥薬研温泉よりバス 
           (0:25)
→大畑(バス乗換) (0:30)→下北駅 (1:35)→青森駅




<2>コースの《恐山》・《宇曽利湖》・《薬研温泉》は現在未調査。 
調査・探勝しだい記載する。 青森駅から、鉄道・バスの交通機関利用が可能なので、これらを利用して行程表を組んでみた。
《恐山》・《宇曽利湖》と《薬研温泉》は、バスの始発点が異なるので、余りゆとりのないプランとなってしまった。




項目トップに戻る       トップページに戻る




“本州の袋小路”
竜飛崎の入口
   上 立体3Dのごとく
      迫力満点で迫りくる波しぶき
   下 岩礁にぶち当たって砕け散る波
 27 竜 飛 崎 たっぴさき (津軽国定公園) ・・・青森県

津軽半島の最突端であるこの地は、切り立った崖が途切れる所・・。 この地で生まれた太宰治が、「ここは本州の袋小路だ・・」とつぶやいたのもうなづける。
高さ100mの崖がイッキに落ち込むこの岬の突端は、強風が吹きつけ、眼下は潮が荒れ狂い、岩礁に波を叩きつけている。
・・人々の抱く“最果て”を最もよく表しているのは、この岬ではなかろうか。 




荒々しくも何か哀愁が漂う 
人の抱く“さいはて”の情景ここにあり
波しぶきがぶち当たる
断崖の上に立つ竜飛崎灯台
「ここは本州の袋小路だ・・」
太宰治の名句が刻まれてある
行 程 表                              駐車場・トイレ・山小屋情報
青森駅より鉄道利用 (2:00)→三厩駅よりバス (0:40)→竜飛 (0:40)→竜飛崎灯台
(0:40)
→竜飛よりバス (0:40)→三厩駅より鉄道利用 (2:00)→青森駅


JR津軽線の《三厩》まで行く列車は日に5本しかない。 朝の1本を逃すと、昼まで列車はないのだ。 そして、この朝の列車に乗る為には、青森駅6時始発の列車に乗らねばならない。 このように、以前と比べてアプローチが大変不便となった。 余裕を持って散策するには、《三厩》か《竜飛》で宿泊する方がいいかもしれない。 

さて、列車・バスを乗り継いで《竜飛》のバス停まで進む。 《竜飛》のバス停は、岬の高台と海岸の堤防に挟まれた小狭い集落の前にある。 ここから堤防に沿って歩いていくと、やがて舗装道路は途切れ、崖壁の下部の“へつり”につけられた遊歩道を歩いていく。 “へつり”の遊歩道からは、打ち寄せる波がまるで立体映像の如く押し迫ってくる。
また、波しぶきを浴びるごとに、本物の迫力を感じることができる。 

この“へつり”遊歩道を歩いていくと、岩コロが転がる荒々しい情景の海岸に出る。 ここから、真上にそびえる岸壁をジグザグに登っていく。 この岸壁を登っていくにつれ、沖合い遠くが見渡せるようになる。 岸壁の中腹辺りまで登ると、遠く北海道の街並みも見渡せるようになってくる。 この岸壁を景観を楽しみながら上まで登りつめると、太宰治の詩碑のある《竜飛崎》に着く。 

「ここは本州の袋小路だ・・」。 太宰治がつぶやいた言葉をかみしめるように思い返す。
 そして、“さいはて”の哀愁をより強く感じるには、強風の吹きすさぶ状況がよさそうだ。
岬の高台に立ち、遠く北海道を眺めて“さいはて”を満喫したなら、すぐ近くにある岬の灯台に向かおう。 そして帰りは、日本でも唯一の“階段の国道”である国道339号線を“下って”みよう。 “さいはて”の旅をしめくくるにふさわしいシチュエーションである。

項目トップに戻る      トップページに戻る




静けさ漂う落口ノ池       上 十二湖の名称にまつわる山・崩山
      下 霧が立ち込める湧壷ノ池
 28 十 二 湖 じゅうにこ (津軽国定公園) ・・・青森県

ブナの原生林と野鳥の楽園・白神山系の麓に、景観の優れた33の湖がある。 これが十二湖で、この湖沼群は山崩れによって川が堰止められてできたものである。
この湖沼群の名称“十二湖”の由来は、「すぐそばにそびえる崩山の山頂より見ると、十二の湖を見る事ができるから」という事からきている。 なかなか、味のある名前の由来ではないか。 この景観の優れた『十二湖』と呼ばれる湖沼群でのお薦めは、コバルト色に輝く『湧壷ノ池』と深く澄みきった蒼を魅せて幻想的な『青池』であろうか。


  1. 十二湖めぐり
  2. 黒崎登山口より白神岳へ




鶏頭場ノ池
周りの樹木を水面に映す
行 程 表                                                駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 十二湖めぐり
深浦駅より鉄道利用
 (0:30)→十二湖よりバス (0:15)→十二湖入口より十二湖の探勝をして大池まで所要3時間
十二湖・大池
 (1:30)→松神駅より鉄道利用 (0:35)→深浦駅


  <1> 十二湖めぐり

“みちのく”・青森の深浦までは2日がかりだ。 この《十二湖》を探勝するよりも、深浦にやってくるまでが苦労することだろう。 その上、JR五能線は列車本数が少ないので、7時台の二番列車に乗る以外に手はない。 そして、時刻表を見る限り、この列車にはバスが接続していないのだ。 困ったもんである。 ここは、1時間以上待つよりは、歩いていった方が良さそうだ。

さて、このようにアプローチで苦労して、約1時間程度の徒歩で《十二湖》の入口にあたる『八景ノ池』に着く。 ここから道は二つに分かれ、直進すると『王池』・『越口ノ池』・『中ノ池』などを経て『鶏頭場ノ池』に至る湖沼群探勝コースだ。 右の土手に入っていく道を取ると、《日本キャニオン》を越えて『鶏頭場ノ池』に至る“山越え”コースだ。
どちらをとっても体力的には変わらないが、《日本キャニオン》は「ただの土砂崩れ」といった感じであまり面白みがないので、ここは湖沼群探勝コースを取ろう。 

直進して最初に現れる池は、『王池』だ。 ここは《十二湖》で最も大きな池で、ボートを浮かべて遊覧する事もできる。 『王池』を過ぎると、『越口ノ池』・『中ノ池』・『落口ノ池』と同じような池が続く。 『落口ノ池』の辺りには、御神水を祭る鳥居がある。 この御神水は、《十二湖》のメインである『湧壷ノ池』よりの水を流す“湧壷ノ名水”だ。
何でも、“青森県名水十選”に選ばれているとの事である。 飲んでみると、さすがは“名水”に選ばれただけあって、冷たくて美味い。 

この“湧壷ノ名水”の横につけられた道に入っていくと、池の水がコバルト色に輝く『湧壷ノ池』が原生林に囲まれてひっそりとたたずんでいる。 しかし、池に小銭がいっぱい落ちている。 いくら神聖なものとはいえ、こういう事は止めて欲しいと思うのだが・・。 『湧壷ノ池』を観賞したなら、次の池に進もう。
四五朗ノ池

ここまでくると
人影はほとんどない
金山ノ池と白神山地 観光としてではなく
生活としてある大池
次は、鶏の頭に似た形をしている『鶏頭場ノ池』だ。 ここで、《日本キャニオン》の道と合流する。 そして、この池の裏から、《十二湖》の名前の由来に関わる山・崩山 940メートル への登山口が延びている。 もし、時間に余裕があるなら登ってみるといい。 この『鶏頭場ノ池』の右手に、樹林帯の中へ入っていく道がある。 これこそが、《十二湖》で最も神秘的な池・『青池』への探勝路だ。 

ここから緩やかに200m程下っていくと神秘的な蒼を輝かす『青池』が、原生林の中にひっそりとたたずんでいる。 まるで、吸い込まれそうな深き“蒼”だ。 神秘的な『青池』を堪能したなら、往路を戻るも良し・・、《日本キャニオン》をめぐる“山越え”コースを通って帰るのもいいだろう。 観光客のほぼ全ては、そのようにして戻っていく。 

だが、《十二湖》は、『青池』で終わりではない。 まだ先にもあるのだ。 そして、『青池』より先は人がめっきりと減って、ともすれば一人きりにもなるだろう。
ここからは、静けさを十分満喫しよう。 崩山や白神岳
 1235メートル を背後に従えた湖沼群が次々と現れるのだ。 

『金山ノ池』・『長池』・『千鳥ノ池』などである。 道の続くまま林の奥に入っていくと、やがて池の名前や池までの距離を示す案内板も“はしょられて”きて、侘しい限りとなる。
また、道も行き交う人がないせいか荒れ果てて、その上を枯葉が覆いつくしている。 朽ち果てた案内板などで『牛蒡ノ池』や『面子坂ノ池』などを知り、頭上にそびえる鉄塔から伸びる電線で位置を確かめたりしながら歩いていく。 いつしか大きな池が現れると、ようやく長い林を抜け出せる。 この池が最後の池・『大池』だ。 

しかし、この池は“観賞用”の池としてではなく、水門を備え、発電所を併設した“生活に要する”池であった。 ここからは、松神駅まで急坂を下っていく。 その距離6km。
“早く着け”と思っても、なかなか着かないものだ。 ゆっくりと、日本海を見ながら下っていこう。
  上 周りの樹木は
     青池をより神秘のベールに誘う
  下 冬の青池
     周りの雪はより一層“蒼”を演出する
蒼い水鏡

どこまでも澄みきった“蒼”の青池


項目トップに戻る      トップページに戻る

   


白神山の頂上丘
こちらに最高点(1235m)がある
行 程 表                                                
  <2> 黒崎登山口より白神岳へ                駐車場・トイレ・山小屋情報

深浦町・岩崎より車
 (0:30)→白神岳登山者駐車場 (0:10)→白神岳登山口 (0:40)→二股分岐 (1:10)→マテ山
(1:30)
→十二湖分岐
 (0:15)→白神岳 (1:30)→マテ山 (1:10)二股分岐 (0:35)→白神岳登山口
(0:10)
白神岳登山者駐車場より車 (0:30)→深浦町・岩崎


  <2> 黒崎登山口より白神岳へ

この項目では、世界遺産にも登録されたプナの原生林の山・白神岳に登ってみよう。 白神岳であるが、標高は1232m(最高点は1235m)と下手すれば中央高地の山々の登山口よりも低いのだが、登山口が海岸縁から始まるので、高低差から見ると1000m以上と日帰り山行では少々キツめのオーダーとなるのだ。 また、標高が低い山にしては、頂上までの距離もやや長いのである。

それでは、世界遺産にも登録されているブナの大原生林を堪能しにいこう。 さて、その登山道であるが、2コースが開設されている。 一つは十二湖からの大周りルートで、こちらは登り9kmで所要5時間半と日帰り往復はかなり厳しいだろう。 もう一つは今回ゆく《マテ山ルート》で、山頂まで6.5kmで登頂に3.5〜4時間と、日帰り登山の行程にはうってつけである。 今回は、もちろん後者の《マテ山ルート》を取る事にしよう。

登山口の位置がほぼ海沿いなので、同じ前夜発の車中泊対応だとしても、敢えて設備の心細い登山口前ではなく国道沿いの『道の駅』とした方が快適であろう。
なお、登山口まで12kmの地点の国道101号線上に『道の駅・はちもり』があり、敷地内に『お殿水』という名水も湧出しているので、トイレや停泊環境を考えるとこちらの方がお得だろう。

さて、翌朝は5時起きの支度を終えての『道の駅』出発でも、6時前には登山口までやってこれるだろう。 トイレのある《登山者駐車場》は、世界遺産指定された後の車で訪れる登山者の激増により造られた“空地駐車場”で、つめれば100台位は駐車可能のようだ。 だが、上手く駐車しないと、出入りのトラブルになるかも。 まぁ、ワテの時は、早朝という事もあって先着は1台だけだったが。
   上 白神岳登山口
     世界遺産たる地を守る為に厳格な規則が記してある
   下 二岐分岐
     二岐コースは通行止となっている

登山道であるが、駐車場の上に建てられたトイレと休憩舎の脇を抜けると、世界遺産登録以前までは先着3台までの駐車スペースだった《黒崎・白神岳登山口》へ続く舗装道に出る。 下の駐車場から《黒崎・白神岳登山口》までは500m足らずなので、ものの10分もあれば着くが。 なお、《登山者駐車場》から《黒崎・白神岳登山口》は、当然の如く一般車両は通行止である。

さて、《黒崎・白神岳登山口》前で舗装道は途切れ、登山道に入っていく。 この地は世界遺産登録により過敏となっていて、登山者の靴の介在による外来種(オオバコなど)の流入を防ぐ為、登山者指導の詰所前に足拭きマットが敷かれてあり、ここで靴を拭うよう求められている。

なお、解っていると思うが、ペットは絶対に厳禁である。 連れてきた日には、公園法遵守義務違反及び県条例違反で捕縛する事も厭わない雰囲気が蔓延しております。 もっとも、どの山でもこうあるべきなのだけど。

登山道をくぐると最初だけ勾配があり、後は時折勾配はあるが概ね平坦な道が続く。 辺りはブナやミズナラ・ヒバの原生林で、道床は遊歩道規格の歩き良い砂利道である。 それが約2km近く続く。 その林の中の平坦な道は《二岐分岐》のデカイ案内板の所で終わる。

この《二岐分岐》から延びる《二岐ルート》は、白神岳の山体の中央を刻む沢の直登ルートの事でかなり傾斜がキツく、『世界遺産』を耳にしてやってきた登山初心者の進入による滑落の懸念が出た為に、廃道扱いとされて通行禁止となっている。

この分岐から90度左に折れて、山道となったルートを登っていく。 途中に岩清水が流れる水場のある所まではさして傾斜はないが、この水場を過ぎるとつづら折の急登となっていく。 マテ山の登りに取り付いたのである。 さて、ワテが登った時の事であるが、この辺りよりポツポツの雨を2〜3分経た後、完全な雨天となってしまった。 辺りはブナやミズナラ高い樹で囲まれた森の中である。 その中でまともに雨に打たれたのだから、かなりの猛烈な雨だったようである。

このようにマテ山の登り道中は大雨の中となり、急いで合羽を着込む。 雨が鬱陶しかったおかげて、登りのキツさはほとんど感じなかったよ。 で、あっという間にマテ山
 841メートル の頂上を通過する。 マテ山の三角点は、道の真ん中に2塁ベースのような四角い三角点が埋め込まれていたよ。 この形は秩父連山の東梓 2272メートル のモノと同型の三角点である。 このマテ山の三角点が、行程のちょうど半分という所だろう。

さて、白神岳へは、このマテ山の“2塁ベース”を蹴った後に、大きく進路を変えて右方向(南東方向)に突っ込んでいく。 だが、周囲は同じブナやミズナラの森の中で、進む方角を変えた事以外には目新しい事はない。 いや・・、丸太が埋め込まれたり、木段が着いたり・・と道は良くなっている様だ。 そして、先程からの鬱陶しい雨も小止みから上がっていき、しばらく歩いて白神岳の稜線展望が望める場所まで詰めると、弱くであるが雲間よりお日様も差してきた。 何とも目まぐるしい天候の変化である。
紅葉の彩る“オイシイ”所で
ガスが晴れて下界を望む事ができた
何はともあれ天候の回復は望む展開なので、大いに心が高揚する。 さて、白神岳の稜線展望が望める好展望地まで出ると、お約束の急登となる。 だが、回復していく空からの日差しと、サァ〜と晴れる海上を覆っていた霧、そして紅葉に色づき始めた白神岳の山肌・・と、美味しい情景が目白押しとなる。
大雨から青空、そしてまた
大雨の後は蒸し暑い日差しと
目まぐるしく変わる天気だった
稜線上にポツンの乗っかる頂上避難小屋
アレを目標に登っていく
上を望むと頂上に建つ避難小屋も見渡せ、目標を定めて登っていく事ができる。 でも、道標に書かれてある『十二湖分岐 0.8km』はウソだろう。 マテ山からこの稜線が見渡せる展望所までの1.5kmより、遥かに長く感じたのであるが。

さて、絶景の中の心地良い登りで尾根を詰めると、稜線に登りついて、稜線の北側へ切り通す様に抜けていく。 これを抜けて稜線の北側に出ると、《十二湖分岐》である。
ここには、《十二湖ルート》の概要が書かれた道標があり、『このコースは、所要6時間以上かかるので経験者向きコースです 一般登山者はマテ山ルートを下山下さい』との警告がなされていた。
向白神岳の背後から
岩木山が端正な姿を魅せてくれた
小さいが思ったより建付けの
良さそうな白神岳頂上避難小屋
後はこの分岐を右手に進路を取り、稜線上の草付きの緩やかなアップダウンで越えていくと、ログハウス調の避難小屋と公衆トイレが見えてくる。 分岐に立つ道標によると、頂上まで700mだそうだ。 ものの10分ちょいで着く。 ここでも、展望所から《十二湖分岐》までの800mの疑念が残るのは藪の中に。

                         上  頂上小屋と岩木山を望む
                        左下 白神岳頂上は雨上がりの水蒸気が湧き上がっていた
                        右下 湧きたつ水蒸気は深い山奥の情景を思い起こさせる
避難小屋よりデカイ建物の公衆トイレと避難小屋を越えて50m進むと、白神岳の頂上サークルだ。 頂上には避難小屋で泊まって、《十二湖ルート》を伝う計画の兄さんが天候回復を待つがてら“日向ぼっこ”をしていた。 そうなのである。 頂上に着いた時は“日向ぼっこ”ができる位に空に晴れ間が出てきていたのである。

頂上では先程の雨で濡れた合羽を脱いで乾かすが、見る見るうちに水蒸気が上がって乾きだしていく。 山頂からみる麓の情景も、雨上がりで急速に天候が回復した時に魅せる“立ち上がる水蒸気雲”の情景を魅せていた。 空も雰囲気のいい筋雲交じりの青空が広がり、道中雨に当てられはしたけど最高の『雨上がりの空』の情景を魅せてくれた。
雨上がりの水蒸気が標高1200mそこそことは
思えない重厚な山なみに変えてくれた
また、周囲の山景色も、1200mそこらの標高とは思えない重厚な山なみとなっていた。 東に対峙する白神の最高峰・向白神山の 1243メートル を要する白神山地や、その稜線の隙間から美しい三角の角を出す岩木山 1625メートル が望まれる。 他にも森吉山や八甲田、見通しが良ければ鳥海山なども見えるが、その方面は標高が低いせいかやや煩雑な眺めである。
薄っすらと日差しも出て
岩木山の三角錐が黒光りしてきた
まぁ、岩木山は姿は美しいが、山頂直下まで車道とリフトが敷設され、山頂までものの30分なので訪れる気にはならない。  ワテにとっては、やはりこの山は他の頂より“見る山”でしかないのである。 そして気になる白神山の最高峰・向白神山へは登山ルートがなく、積雪期に限られた猛者のみが許される山域なんだそうである。
深い山なみを紅葉が彩り始めていた
山頂には山ガイド本で記述されたコースタイムより早く到達(所要3:15)できた事もあり、合羽を乾かすがてら、雨上がりの頂上情景をカメラに収めるべく1時間あまり滞在する。 で、10:30頃に下山開始。 取り敢えず避難小屋とトイレの検分をするが、なぜかトイレの建物の方がデカイのは藪の中に。 あと水場は、小屋の右手の下り口を下る事5分程との事である。
海側も紅葉のうねりが始まっていた ガスがさっと引いて
嵐の後の空を魅せていた
下山道中だが、やはり日本海を見下ろす例の展望所がいい。 雨上がりの水蒸気が山肌から湧き上がる姿や、その水煙が山瀬となって尾根を乗り越える様は圧巻だ。
そして、そろそろに後からのツアー登山者と思しき中高年登山者がこの急登を這い上がってくる。 朝遅いですねぇ。 「早いほど、いい情景に魅せられる事ができるのが“山”なのに・・」と思わずにはいられないし、空も心なしか曇ってきた。
ガスがサァ〜ッと晴れたのもつかの間
海上には高速でこちらに向かってくる雨雲があった


沖をゆくフェリー
あれは北海道への船だろうか
展望所より下ると、かなりの登山者とすれ違う。 その中の引率者格の方が「ラジオがガリガリ鳴ってる 雷くるなぁ」と呟いていたその30分後、また朝のようにポツ降りを僅か2分程経た後に、すぐさま大雨が降り出し雷が鳴り出した。 たぶん、頂上は再び強い雨模様だろう。  すれ違った約60〜70名ほどの登りの方、御愁傷様。 でも、避難小屋の定員は20名ほどなので、全員の雨宿りはキツいだろうね。

この雨は、マテ山の“2塁ベース”を蹴って、マテ山の急下降の途中まで約1時間半程降り続く。 その後、ブナの樹林帯の中では再び日差しが差してきて、合羽を着た身にはかなり蒸し暑い。 この日はこういう天気のようである。 でも、こういう天気でも午前中は比較的緩いので、早朝に登り始めたワテと登山開始が遅かった方々とは雲泥の差が出るのだ。

で、駐車場に戻り着いたのは13時ちょっと過ぎ。 概ね良いコースタイムで往復ができた。 いつもは、登りより下りの方が時間かかるんだけど。 まぁ、空身のカメラと水と合羽だけ・・だけどね。 麓の国道に出ると、白神岳の稜線は3時前頃まで雨雲に覆われていて、3時を過ぎると稜線上は雲一つない青空となっていた。 今日は恐ろしい程に、天候の変化が目まぐるしい日である。

後は“山の後の温泉”だ。 この辺りだと、深浦方向で《ウェスパ椿山》、秋田県側で《あきた白神・ハタハタの湯》がある。 どちらも立派な施設のクアハウスだ。
なので、温泉情緒を味わうにはちょっと苦しいかもしれない。


   項目トップに戻る      トップページに戻る   




草原の丘の上に立つ入道崎灯台       上 荒々しい岩礁と穏やかな海の
         取り合わせの男鹿西海岸
      下 火山の名残である “マール湖”の
         ニノ目湖と戸賀湾
 29 男   鹿 おが (男鹿国定公園) ・・・秋田県

男鹿半島は元々島であったが、米代川・雄物川などから延びた砂洲で地続きになったものである。 従って、本州側と地質的に大いに異なるのである。

・・『男鹿』という“島”は海底火山の爆発でできたもので、火山の跡をあちらこちらで見る事ができる。 その一つが寒風山。 この山は標高355mと低いが、アスピーデ型のれっきとした火山である。 その他、爆裂火口に水がたまって湖になった“マール湖”の一ノ目湖・二ノ目湖など、火山の跡が美しい景観となっている所が多い。 他にも、荒々しい断崖の続く八望台〜入道崎コースがお薦めである。


  1. 遊覧船で男鹿西海岸めぐり
  2. レンタサイクルで男鹿半島北部一周




     上 八望台より望む一ノ目湖
     下 限りなく穏やかな男鹿西海岸
行 程 表
 <1> 遊覧船で男鹿西海岸めぐり
秋田駅より鉄道利用 (1:10)→男鹿駅よりバス (0:35)→門前港より遊覧船 (0:50)→男鹿水族館よりバス
(1:15)→男鹿駅より鉄道利用 (1:05)→秋田駅


<1>コースは現在未調査。 調査・探勝しだい記載する。 このコースは、ほとんど歩くことのない観光コースである。


項目トップに戻る      トップページに戻る




奇岩が立ち並ぶ男鹿西海岸
行 程 表                              駐車場・トイレ・山小屋情報
 <2> レンタサイクルで男鹿半島北部一周
秋田駅より鉄道利用 (1:05)→羽立駅よりバス (0:50)→男鹿温泉 (1:10)→八望台 (1:20)→入道崎
(0:50)→男鹿温泉よりバス (0:50)→羽立駅より鉄道利用 (1:00)→秋田駅


 <2> レンタサイクルで男鹿半島北部一周

ここでは、レンタサイクルを利用して男鹿半島を一周してみよう。 コース前半は《八望台》の急坂なので、できれば前日に《男鹿温泉》のユースホステルなどに宿泊しておこう。
そうすれば、レンタサイクルも借りやすくなって一石二鳥だ。 

さて、朝の早い内から出発しよう・・。 コースは《男鹿温泉》の旅館街を抜けると、右折して《八望台》の急坂にさしかかる。 これは、かなりキツい。 普段から運動不足であるなら、こういう時に効いてくるのである。 まずは、“坂道蛇行登坂”走行に陥るであろう。 大げさな記述をしたが、つまり「ジグザグでしか坂を登れない」という事だ。
そして、これも限界に達すると、ついに「自転車をこいで登れない」状態、つまり「自転車を押して歩いて登る」という事になろう。 

ということで、距離は大した事はないのだが、所要時間は多めに取ってある。 勝手が合わないのか、山に登るよりも疲れて!?、何とか《八望台》に登り着く。
しかし、この《八望台》からの眺めは格別だ。 “マール湖”の《一ノ目湖》・《二ノ目湖》の透き通った水面や、もともと“マール湖”であった《戸賀湾》、そしてその港風景など、疲れを振りほどいてあまりある素晴らしい眺めだ。 そして、この《八望台》からは、美しい海岸風景を見ながらの快適な下り道だ。 この緩やかな下りが、《入道崎》まで続く。 

左手には奇岩が立ち並ぶ荒々しい断崖と、それに相反する穏やかな海の風景が続く。 やがて、道が途切れて草原となり、その果てに縞模様の灯台が立つ岬・《入道崎》が見えてくる。 草原に沿って曲がる道に自転車を置いて、岬の突端へ出てみよう。 この岬の眺めも、情感深きものである。 草原に腰を下ろして足を伸ばして、しばし岬の情感を肌で味わおう。 

岬の情景を満喫したなら、そろそろ帰路に着こう。 岬から《男鹿温泉》までは大した起伏もなく、40〜50分で戻り着くだろう。 帰り着いたなら、《男鹿温泉》でひと風呂浴びてから帰るのもいいだろう。

項目トップに戻る      トップページに戻る