このページは、 37 秩父連峰 ・ 38 丹沢山 を掲載しています。
左 枝と瑞牆山のおりなす影絵姿 右 朝日に映える金峰山 南八ヶ岳稜線より |
37 秩 父 連 山 ちちぶれんざん
(秩父多摩国立公園) ・・・山梨県・長野県
日本の山地で南北・中央アルプス次いで高い山地が、この秩父山域である。 最高峰・北奥千丈岳 2601メートル を先頭に、金峰山 2599メートル ・国師ヶ岳 2592メートル ・甲武信ヶ岳 2475メートル など2500m級の山が数座連なる。
この秩父連山は、長大な褶曲山脈で火山は1つもなく、山肌は深い森に覆われている。 このように植物の生育条件はいいのだが、厳しい条件でこそ育つ高山植物があまり見られないのが残念である。
しかし、この山域を源とする大河川が多くあり、その源流地帯は深く切れ込んだ見事な渓谷美を魅せて、これが原生林の深い緑と共にこの山の大きな魅力となっている。
朝日に染まる金峰山 南八ヶ岳稜線より |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
<1> 秩父連山縦走
《1日目》 JR韮崎駅よりバス (1:05)→増富温泉より乗合タクシー (0:20)→瑞牆山荘
《2日目》 瑞牆山荘 (0:50)→富士見平 (1:50)→瑞牆山 (1:40)→富士見平 (1:00)→大日小屋
《3日目》 大日小屋 (2:30)→金峰山 (2:20)→大弛峠
《4日目》 大弛峠 (0:40)→北奥千丈岳 (0:15)→国師ヶ岳 (2:00)→東梓 (3:30)→甲武信ヶ岳
(0:20)→西沢遊歩道分岐 (0:25)→千曲川水源地標 (2:20)→モウキ平 (1:00)→梓山バス停よりバス
(0:35)→JR信濃川上駅
<1> 秩父連山縦走
《1日目》 韮崎駅より瑞牆山荘へ
ひとくちにいって、『秩父連山』は想像以上に長い。 この長大な連山の魅力ある全ての山々を踏んでの縦走だと、やはり4〜5日はかかるだろう。 そこで、今回はできるだけ最短日数で、秩父連山の【名峰百選】の全ての峰を登る魅力的なプランを組んでみた。 しかし、行程最終日が10時間超のハード行程になってしまったのは残念であるが・・。
・・最終日の行程がキツいと感じるならば、甲武信小屋に宿泊する事で2日行程とするのも可能である。 日程に余裕があるのなら、ぜひ1日多く取って頂きたい。
なお、《瑞牆山荘》へは車道が通じているので、《1日目》の行程の歩行時間は“ゼロ”である。
樹間より望む瑞牆山 | 瑞牆山への登りは 大岩に掛かる ハシゴより始まる |
大パノラマが広がる瑞牆山山頂 |
《2日目》 瑞牆山を往復して大日小屋へ
山の天気は“朝が良い”のがセオリーである。 なぜなら、霧や雲を形成する水蒸気は、気温の上昇と共に湧きあがってくるからだ。 従って、昼過ぎになると、崩れないまでもガスに巻かれて何も見えないというケースが多くなる。 これを避ける為にも、《瑞牆山荘》は夜明けと同時に出発しよう。 《瑞牆山荘》から瑞牆山分岐点の《富士見平》までは、特に変化のないハイキングコースを約50分歩くだけである。 ガイドするほどのものでもないので、コースガイドはこの瑞牆山の分岐点より始めよう。
荷物を小屋前にデポして、小屋の建つ《富士見平》の左脇より森林帯の中につけられた道を登っていく。 奥秩父の山々はどの山域でも森林が深く、この瑞牆山も同様に樹木が深く薄暗い。 薄暗い陰気な道ながらも、樹木の隙間から時折覗き見る瑞牆山の白亜の岩峰群に、山に登る闘志をかきたてられる事だろう。 道は一旦、《ヤナギ坂》という峠状の高台を越えて、《天鳥川》に向かって急下降で下っていく。
川まで下ると、樹林帯より出て視界が開けてくる。 瑞牆山の誇る白亜の岩峰を仰ぎ見ながら《天鳥川》を渡り、瑞牆山の岩の間へ入り込むように進んでいく。
瑞牆山への取付の第一歩は、大きな岩の縁を階段で登る事からだ。 この階段を登ると、滑りやすい枯れ沢に岩が転るような道を岩や根を踏みながら急登していく。
ここからは浮石が多く、また岩が濡れていたり、大岩がゴロゴロと転がっていたりして、ルート取りにかなり手こずる事だろう。 岩を踏みしめ、木の根にしがみつきながら登っていくと、途中にロープやハシゴを数回絡ませた後にザラザラの砂場に差しかかる。 この辺りが、ちょうど中間点である。 この辺りから、更に大岩が重なりあって道が判りにくくなる。 枝や岩につけてあるリボンやペンキのサインを見落とさずに登っていこう。
このやや不明瞭な岩稜帯を登っていくうちに、空に向かってそそり立つ大きな一枚岩峰の基部に出る。 この大きな岩峰が瑞牆山を代表する岩峰・鋸峰である。
見上げると、天を突くかのように“そそり”立っている。 これを目にする限り「頂上はまだまだか」と感じてしまうが、鋸峰が見えてから約30分ほどで瑞牆山の肩に登り着く。
後は、瑞牆山の構成している岩峰を簡単な鎖やハシゴで乗り越えると、周囲がパッと開けて羅針盤のある瑞牆山 2230メートル 頂上に出る。
瑞牆山頂上 “とっておき”の四景 左上 雲海に浮かぶ富士山 右上 南アルプスの雄大な山なみ 左下 奥秩父の盟主・金峰山 右下 八ヶ岳連峰が最も美しく望める場所 |
瑞牆山の頂上からは八ヶ岳連峰を始め、南アルプスの甲斐駒ケ岳、美しき“見る山”富士山、深い森林と『五丈岩』がシンボルの奥秩父の盟主・金峰山など、素晴らしい景色が360°で広がる。 それと不思議な事に、標高2230mでしかない瑞牆山が八ヶ岳連峰などと同じ位の高度感を持っている。 それは、瑞牆山という岩峰の頂点に立っていて、その真下が目も眩むような“奈落の底”だからであろうか。
奥秩父の主稜線から外れたからであろう、こんなに素晴らしい山岳風景を魅せる瑞牆山からはなかなかに去り難いが、先の行程もあるのでそろそろ下りに掛かろう。
瑞牆山からの下りは、急で滑りやすい岩場が延々と続くので気をつけていこう。 日の出と共に出発したなら、下山時に上りの登山者とすれ違う事だろう。 従って、落石には注意したい。 下りも道悪な岩場を主となすので、思ったより時間がかかる事だろう。 まだまだ、行程は長いのである。 決して、惰力に任せて駆け下ったりせぬように。
・・さて、《富士見平》に戻ったなら、荷物を回収して《大日小屋》に向かって登っていこう。 《富士見平》から《大日小屋》までは標高差にして約300m、1時間の道程だ。
樹林帯の中のキツくもなく、さりとて緩くもない傾斜を登っていくと、底に《大日小屋》が建っている開けた斜面に出る。 まだまだ余力があるかもしれないが、今日はここで宿泊しよう。 なぜなら、次の宿泊地点・《金峰山小屋》前は水もなく、テントを張ることもできないからである。 《大日小屋》の目の前には冷たい沢が流れ、幕営地としては絶好のロケーションである。 明日は、奥秩父の盟主・金峰山に登ってみよう。
上 金峰山と富士山 下 瑞牆山頂上にて |
この日の瑞牆山頂上は 抜けるような青空であった |
《3日目》 金峰山を越えて大弛峠へ
今日は、歩行時間が4時間ほどと短い。 しかし、明日は10時間超と長くキツい行程が待ち受けている。 願わくば、これを均等に分けたいものだが、いかんせん《大弛峠》から甲武信ヶ岳までに宿泊場所がないのである。 従って、偏った行程プランとなってしまった。 さて、短い行程といえども比較的天候が安定していて、なおかつ涼しい午前中に辛い登りはこなしておこう。
《大日小屋》前で、冷たい水を水筒に補給して出発する。 小屋上の幕営地を出発したなら、いきなり標高差200mの急登が待っている。 この急登でひと汗搾られると、天然記念物の巨大な岩・『大日岩』の基部に出る。 『大日岩』の基部からこの大岩を巻くように登っていくと、『大日岩』直下に広がる台地の上に出る。 ここから『大日岩』の上に登ることも可能だが、奥秩父の山なみを望むならやはり金峰山の方がいいので、ここはあえてパスしよう。
『大日岩』直下の台地からは、樹林帯に入り込むように縦走路は続いている。 しばらく薄暗い中での緩やかな登りが続くか、森林限界に近づくにつれ傾斜を増していく。
森林限界を越えると、ゴツゴツの岩が転がる稜線上に出る。 最初の稜線上の突起が、《砂払いノ頭》である。 ここからは『五丈岩』がシンボルの金峰山を見ながら、ゴツゴツの岩場の痩せた稜線を伝っていく。
これがかなりの急登で、しかも大きな一枚岩をへばりつきながら登るような所もあって、『五丈岩』が眼前に見える位置にありながら金峰山まではかなり時間を食うことだろう。
岩にヘバリついて3〜4のピークを乗り越えると、『五丈岩』が立つ金峰山 2599メートル の山頂広場に登り着く。 金峰山の三角点は、ここから20m東よりの岩塊の中にある。
“巨岩” 大日岩 |
金峰山のシンボル 五丈岩 |
雲海に裾が霞む富士山 | 南アルプス・甲斐駒ケ岳 |
三角点のある岩峰の最高点に立つと、奥秩父の盟主らしい雄大な山岳風景が360°の一大パノラマで広がる。 芸術的な岩を立ち並べる瑞牆山、山らしい形を魅せる八ヶ岳連峰、白亜の頂をもたげる甲斐駒ケ岳、雲海に浮かぶ富士山、美林に囲まれた奥秩父最高峰・北奥千丈岳、そして同じ山稜にありながら“遙か遠き”山・甲武信ヶ岳・・。 他にも、浅間山などの名峰も姿を魅せている。 『五丈岩』を背景に山岳パノラマを撮るのも良し、『五丈岩』の上に登って“雲上”気分を味わうも良し・・である。
奥秩父の盟主の頂で山の魅力を存分に味わったなら、先に進もう。 金峰山からは、砂礫帯を緩やかに下っていく。 やがて森林限界に近づいてきて、徐々にダケカンバやシラビソの樹林帯の中に入っていく。 樹林帯に入る直前に、今日の目的地である《大弛峠》を通る『川上・牧丘林道』がひとつ丘を越えた所に見えて楽観的な気分となるが、この“丘”を越えるのにひと汗かかされる。 この“丘”とは、朝日岳 2579メートル の事である。
この山は低くなだらかな“丘”のように見えて、実際には金峰山と標高がほとんど変わらないのである。 それ故に、金峰山から下った分をそっくりそのまま取り返さねばならない。
この朝日岳を越えると、高度感のある岩ガレ場を伝って、再び樹林帯に入っていく。 この辺りから見る金峰山は、シラビソの美林越しに望めて良い。 後は、朝日岳を越えて小さなピークを越えると、200mばかり急降下して《大弛峠》に着く。
この峠を通る『川上・牧丘林道』は、山梨県・牧丘町側が完全舗装されて車やバイクが次々とやってくる。 これをまの当たりにすると、“山の領域”を土足で踏みにじられたようで不快である。 特にライダーが頂けない。 機械に跨って、機械の力でやってきて“ご苦労さん”も何もないもんだ。 それに、峠にいる間中アイドリングを続けたり、沢にライダーブーツで下って水場を汚したり(中には、ライダーブーツを洗う馬鹿者もいた。 困ったものである)、タバコなどの吸殻を道に投げ捨てたり・・と、マナーがとてつもなく悪い。
バイクには車にない魅力があるのは解るし、実際にバイクに乗って見て楽しいとは感じたが、魅力いっぱいでやめられないのなら、それも“然り・・”である。 でも・・それは、下界の「自分達のフィールド」でやって欲しい。 他のフィールドである山では「山のルール」に従って欲しいものだ。 山の魅力を享有できずに、そして山を汚す者は山に来ないで欲しい。 ちょっと文句が多くなったが、今日はここでテントを設営しよう。 もちろん、小屋もあり食事もできるので、小屋泊の縦走もいいだろう。
・・明日は、奥秩父最高峰・北奥千丈岳、そして“遙か遠き”山・甲武信ヶ岳をめぐって下山するロングラン行程だ。 明日に備えてゆっくり休もう。
奥秩父最高峰・北奥千丈岳頂上は 岩と針葉樹がおりなす庭園となっている |
甲武信ヶ岳へは 深い樹林帯の中を伝っていく |
《4日目》 北奥千丈岳・甲武信ヶ岳を踏んで下山
今日は前日に予告した通り、10時間超のロングラン行程だ。 下り基調といえども、かなりキツい行程である。 当然、出発時間も早朝5時台に設定せねばならない。
だが、【名峰百選】の峰を2つ制覇して、なおかつ日本一の大河・信濃川(長野県内は千曲川)の源流水源より湧き流れる清水で喉と心の渇きを潤す事ができる、“歩き甲斐”のあるコースだ。 体調と相談して、無理のない範囲でチャレンジして頂きたい。 それでは出発しよう。
奥秩父の縦走路は、《大弛小屋》の脇から延びている。 登山口からいきなりの急傾斜だが、傾斜段ごとに丸太がかましてあり登りやすい。 丸太の急坂を15分程登ると、《夢の楽園》というハイマツと岩の小庭園に出る。 《大弛小屋》で“売り出し中”の庭園だが、あまりにも小規模すぎて印象度は低い。 ほんの20mほど庭園風景を見たあと、すぐにハイマツの生い茂る中に潜り込んでいく。 やがて、廃道となった《夢の楽園》を経由しない『旧道』を併せて、ひと登りすると《三繁平》だ。 ここで道は2つに分かれる。
左へ進むと甲武信ヶ岳への奥秩父縦走路だ。 右は秩父連山の最高峰・北奥千丈岳に連なっている。 北奥千丈岳を踏んだ後に奥秩父を縦走するので、荷物をデポして気軽に往復してこよう。
《三繁平》より10分足らずで奥秩父の最高峰に立てる。 北奥千丈岳・標高2601m。 奥秩父で唯一、2600mを越えている【名峰百選】の峰だ。 その頂上は、ハイマツやツガ・シラベなどの樹林と白亜の岩で創造された庭園となっていて、奥秩父のもう一つの盟主・金峰山の華やかさとはまた違った“静”なる趣を魅せている。 山上庭園で“静”なる趣を存分に味わったなら、再び縦走を続けるべく《三繁平》へ戻ろう。
荷物を回収して、先程の分岐を今度は左に進路を取る。 《三繁平》より5〜6分で国師ヶ岳 2591メートル に登り着く。 この山の頂からは、標高差350mの急降下となる。
アカマツ・シラビソ・ツガなどの原生林の中に刻まれた道を、ほぼ直線的に下っていく。 これらの原生林の樹海の中は、朝日が昇る東側でさえ鬱蒼として薄暗い。
また、常に霧が発生して、樹林のたもとには冷風が漂っている。 何か、人間の住む世界とは別の次元に迷い込んだ錯覚を覚えてしまう。
そして、なかなか終わらぬ急下降にやや不安も感じる頃、大きなツガの樹に小さく『国師ノタル』と記された札が打ちつけられて、ひとまずホッとする。 ここからは倒木がやたら目立つ中を、上り2・下り1の割合で上下していく。 薄暗い樹林帯の中を倒木を跨ぎ、あるいはくぐったりしながら進むので、かなり時間を食う。 やがて、最も急な傾斜を乗り越えると、樹林が囲む小狭い丘に野球の“塁ベース”大の三角点標柱が埋め込まれた東梓 2272メートル の山頂に着く。
三角点頂上に立ったとはいえ、樹木に囲まれて展望に乏しく、“中間点”位の感覚しか湧いてこないだろう。 この東梓より、あと30分程歩いた《両門ノ頭》という所の方が、より開けた岩崖の上で涼風もそよぐいい休憩場所となろう。 この《両門ノ頭》まで4時間近く・・。 「まさか、これ程かかるとは・・」という焦りの気持ちさえ出るだろうが、ここからは《ミズシ》と呼ばれるピークの急登が1ヶ所あるだけで、後は平凡な山道で距離の割には時間がかからない。 また、立ち止まって見入るような所もないので、ここからイッキに下山道分岐まで歩いて行こう。
《ミズシ》の急登を越えて、下り基調の歩き良い道を進んでいくと、『千曲川水源地標を経て梓山へ』との道標が樹木に打ちつけられている《千曲川源流遊歩道分岐》に着く。
この道が下山道である。 ここに重いザックをデポして、空身で甲武信ヶ岳を往復してこよう。 甲武信ヶ岳へは最後に岩ガレの急傾斜を登りきるのを含めて、所要約25分位である。
奥秩父の長い稜線を苦労して歩いてきての甲武信ヶ岳登頂は、また感慨もひとしおだ。 それに、山名標の下にある行政区分に『埼玉県』と示されているのも感慨深い。
「長野県から関東地方まで歩いた」という実感をひしひしと感じたからであろうか。 ワテは、この甲武信ヶ岳も【名峰百選】に選んでいる。 その理由は、「山の歴史や品格がどうのこうの・・」といった下らぬ理由ではなく、この山頂に登り着いた時に感じた感慨深さが、「この山に登りたい」という魅力に通ずると思ったからである。
【名峰百選】 甲武信ヶ岳 頂上にて |
甲武信ケ岳頂上より 霞む雲海を望む |
千曲川水源の沢 この清らかな小沢が “大河”・信濃川となる |
千曲川水源標柱と | 小さな流れが 集まって 沢らしく なってきた |
ここで、『日本百名山』に苦言を呈したい。 “高い品格”とはいったい何なのか? 山というものは、全てに品格を備えているものである。 人が勝手になすりつけた『歴史』のある山が“高い品格”のある山なのか? そんな下らぬ理由で山を取捨したとしたなら、ワテには全く理解ができない。 奥深き未開の山には、人による『歴史』などあろうはずもない。 しかし、奥深き未開の山には、「登ってみたい」という感情は湧き出るはずだ。 そういった山に対する素直な感情を圧し殺してしまう『日本百名山』の選択基準はワテには到底理解ができないし、またこれを認めてもいない。 キツい言い方かもしれないが、これがワテの考えである。
だが、ワテの【名峰百選】に対しての批判も多々あろう事は予想している。 ワテは、自分の【名峰百選】はあくまでも“ワテ自身のオリジナル”であると考えているので、これを世に広めたり、他人に強制したりするつもりは毛頭もないのである。 もし、【名峰百選】に対しての批判があったなら、ワテはこのように答えるつもりである。
・・甲武信ケ岳の山頂での感慨のひとときを味わったなら、そろそろ下りに取りかかろう。 今日の行程は歩く距離が長いだけに、昼の12時過ぎには下山に取りかかりたい。
もし、甲武信ケ岳までの縦走に時間がかかり過ぎて下山開始時間が遅くなってしまいそうなら、甲武信ケ岳頂上から直進して15分程の所にある《甲武信小屋》で1泊して、下山を翌日に延ばしてもいいだろう。
甲武信ケ岳から《千曲川源流遊歩道分岐》まで戻り、デポした荷物を回収して、道標の指し示す通りに千曲川源流に向かって下っていこう。 分岐よりしばらく急降下で下っていくと、やがて沢音が聞えてくる。 下っていくごとに沢音が次第に大きくなり、下に身長大の標柱の立つ窪地が見えてくる。 この身長大の標柱こそ、《千曲川源流水源》を示す案内標柱である。
これより千曲川・・、やがて信濃川となる大河が始まるのだ。 この標柱のすぐ下に、山に囲まれた幽谷の中から清楚な沢水が音色涼やかに流れている。
この水源地標より先は、『千曲川源流遊歩道』というハイキングコースとなり、源流の沢に寄り添って《梓山》の登山口まで続いている。 この道は緩やかで、清楚な沢水を眺めながら歩ける気分のいいコースだ。 また、案内標も多くあり、安心して歩いていける。
・・歩いていくうちに沢幅が徐々に大きくなり、沢を渡るのも飛び石伝いから桟道へと変わっていく。 この変化に、徐々に下っているのを感じる事ができるであろう。
《源流水源地標》より約6km、歩くこと2時間余りで、釣り客の車が駐車してある林道の終点に出る。 ここから車も通る砂利道を約1時間歩くと、《梓山》の集落に下り着く。
《梓山》の集落の直前は高原野菜の大規模農場が広がっていて、キャベツ畑の中を一筋に続く道を歩いていく。 登山口を抜けて終える山行とは、ひと味違った印象深い終わり方である。 《梓山》からJR信濃川上駅へは、1日8本のバスが出ているので、帰りの“足”は心配ないだろう。
項目トップに戻る トップページに戻る
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 秋晴れの奥秩父連山 下 ちょうど秋が色めきだった頃に |
行 程 表
<2> 秩父・三峰ルートを伝って雲取山へ
《1日目》 秩父市街より車 (1:10)→三峰神社駐車場 (1:30)→地蔵峠 (1:50)→白岩小屋跡 (0:40)→白岩山 (0:40)→大タワ
(0:30)→雲取山荘 (0:30)→雲取山 ※雲取山山頂より雲取山避難小屋まで50m・徒歩1分
《2日目》 雲取山避難小屋〔雲取山山頂〕 (0:25)→雲取山荘 (0:25)→大タワ (1:00)→白岩山 (1:20)→お経平 (0:25)→地蔵峠
(1:25)→三峰神社駐車場より車 (0:40)→和名倉・不動滝 ※滝まで700m・所要片道20分 (0:40)→雁坂トンネル
(1:10)→甲府市街
<2> 秩父・三峰ルートを伝って雲取山へ
《1日目》 三峰神社より白岩山を経て雲取山へ
今回は、関西居住の私からすれば東北の山々より遠い感覚のある東京都の名峰・雲取山に登ってみよう。 前述の感覚であるが、関西圏から東北の峰々へは夜行列車(2011年に残念ながら臨時列車化してしまったが・・)や夜行高速バスが登山口にアプローチの良い町まで直行していて、また登山口には使える避難小屋が建っている事が多い。
また山域を一周ルートも容易に設定できる所がほとんどである。
だが、この雲取山を初めとする秩父山系は、登山口が個々に離れていて山域の一周ルートが設定し辛い故に、全てがローカル鉄道線の終点(JR青梅線の奥多摩や西武鉄道の秩父など)からバスに乗換が必要な事が多い。 また、登山口は旅館で固められているので登山口で幕営できる雰囲気ではなく、レンタカー等で訪れて車中泊でもしない限り余計な費用がかかってしまう。 要するに、関西圏からだと費用がかかる上に、いくら頑張ってもあまり有難くない時間帯(正午頃)に到着して、なおかつ登山口での宿泊も費用がかかりそう・・と言う事で前述のような感覚を抱くのである。
まぁ、私の感覚に拘わるヨタ話は終わりにして、雲取山に登る機会を得たのでアタックしてみよう。 さて、登山口に選んだのは秩父の三峰神社からのルートであるが、このルートは以前はメインルートであったようだが、今は東京都の奥多摩にある鴨沢がメインルートになっている様である。
その登山口へのアプローチであるが、三峰神社の駐車場が有料の上に、《秩父湖》を堰き止める《二瀬ダム》の保全工事(秩父観光道路は《二瀬ダム》のダムサイトを通る為、片側相互通行で夜間の通行は禁止されている)の為に、夜間に駐車場で車を止めて仮眠する雰囲気ではない。 それ故に、下の『道の駅』で仮眠して、朝5時頃出発で三峰神社駐車場に向かうのがベターだろう。 ちなみにワテは5:40の出発で、移動と支度を含めて約1時間少々かかったので、出発は少し遅い7時であった。
三峰の駐車場より望む 奥秩父の山々 |
陽光をいっぱい浴びた 紅葉を魅にいこう |
この登山ルートであるが、雲取山の山頂まで10.7kmと少々長いのである。 だが切れ立った岩場や崖の登降などの鎖場はなく、道標も500m毎に配置されているなど整備状況は完璧である。 つまり、長い距離ゆえに日帰りは厳しいが、頂上に避難小屋があり、その手前に食事提供付の《雲取山荘》もあるので宿泊に関する心配もなく、1泊2日の山行を履行できる体力があれば何ら問題がないルートである。
《三峰神社》の駐車場(1泊500円の有料)に車を止めて、土手上に建つビジターセンターまで階段を昇る。 登山道はここから始まる。 何でもこの登山道は、『三峰の自然探求路』だそうである。 歩き始めは《三峰神社》の敷地内をゆくようで、道は石畳みに整えられて、案内の道標も神社の奥宮や表参道などの神社関係の各所の名称のみである。
少し歩くと奥宮の鳥居をくぐり、ようやく神社色が薄くなってくる。 また石畳の道も砂利道から山道へと変化していく。 周囲は鬱蒼とした森の中で、展望は全くない。
広めの山道を緩く登っていくが、《地蔵峠》の手前までは何の変化もない退屈な道だ。 この退屈な道での“心の寄り所”は、標高が掲示された道標だろうか。
『標高約1200m 三峰神社駐車場約1101m・・』等と表記した立看板が現れる。 だが、三峰神社までの距離は表記していないので、距離は空想の範囲内となるのである。
これを見て、「あれだけ歩いたのに100mしか登ってないの?」とか、「100mって、こんなに登ったっけ?」とか、やや僻みの感想が頭にもたげてくる。
これらの妄想で、長く変化のない退屈な道なれど不思議にダレる事はなかったのである。 変化が現れるとしたなら、《地蔵峠》の前から始まる登りだろうか。
道は尾根上に出たような感じとなり、これよりは広い砂利道のつづら折で標高を稼いでいくようだ。 ここで“ようだ”と述べたのは、登っている感じはあってもあの標高を記した道標の『1400m』から次がなかなか現れないからだ。 やがてこのつづら折を乗りきると、『神社の裏手の森』のような整然としたフィールドに入る。 ここには今までの標高道標とは違って、『←三峰神社 3.7km、↑霧藻ヶ岳 0.3km、雲取山7.0km』と距離標柱が立っていた。
その標柱の矢印に従って『神社の裏手の森』のようなフィールドに入っていくと、すぐに《地蔵峠》という地名を示した掲示が現れ、周囲の樹々も手入れされているのか、はたまた茂る樹林の様相が変わったのかは定かでないが、今までの陽も差さない鬱蒼とした森から日差しが程よく差し込む心地良い樹林帯に変わっていく。
霧藻ヶ岳頂上よりの展望 | 展望よりも紅葉の方が目を引くね |
この日淡い差しが程よく差し込む樹林のトンネルを伝うと、『植林養生中・立入禁止』とのロープが張られた三角点のある展望の良い所に出る。 どうやら、ここが霧藻ヶ岳 1523メートル のようである。 だが、自然探求路の説明板はあれど、山名や頂上を標記するものはない。 そして展望は良いといっても、今までが展望が皆無なだけにいいと感じるだけであって、特段に展望が優れている所でもない。 取り敢えず、“撮り始め”と何枚かシャッターを押して先に進む。
先に進むと公衆トイレが現れて、程なく避難小屋らしき建物とあずま屋の建つ狭い展望所みたいな所に出る。 ここには『霧藻ヶ岳 頂上 1523m』と記された頂上標がある。
先程の三角点のあった所より、15m位低い所なのだが。 また展望は前面の樹を伐採した感じの展望台で、中途半端に和名倉山などの眺めがいい。 この頂上はさして情感も湧かず、それに今まではさほどの登りもなく、それほどの疲れもないので足早に通り過ぎる。 さて、雲取山へは、「これからが登山道だ「というのが正解であろう。
これよりは、大きなアップダウンを繰り返す本格的な登路となるのである。
まずは、《お経平》と呼ばれる樹林の中の鞍部に下りる。 でも1450mまで80mも下りるのである。 ここから1912mの白岩山まで460mの急登となるのである。
まぁ、急登といっても、雲取山レベルの急登(他の山域では普通の登りだろう)てはあるのだが。 だが、今までの道にほとんど登りがなかったので、キツく感じるかもしれない。
岩や木の根を踏みしめて登っていくが、岩や根が絡み合った歩き辛い登りに手間取る割には、樹間から覗く霧藻ヶ岳より上にはなかなかたどり着かない。 登りでいえば、この辺りが最もキツいのではないかと思う。 この登りを40〜50かけて詰めると、ようやく樹間より覗く霧藻ヶ岳より上の位置まで出る。 そこは尾根の肩のような所で、その通り《前白岩の肩》と表示した看板がある。 ここで少し休憩して先に進む。 なお、ここの展望は霧藻ヶ岳の三角点なみであろうか。
前白岩山山頂 今イチスッキリしない展望であった |
この肩から「少し登ったか」と思うほどに前に進むと、本家の前白岩 1776メートル に着く。 山岳地図の標記には、《前白岩の肩》の標高が1560mとあるから、これが正しければ何の苦もなく210m登った事になる。
《前白岩の肩》のキツく感じた登りが《お経平》より110mしか登っておらず、所要時間10分の《前白岩の肩》から前白岩が、ほぼ倍の210mって事はないだろう・・って事で、恐らくこの地図の標記は間違いだろう。
まぁ、しょうもない事を記したが、それ程に平凡な登りでアクセントがない・・という事の証明でもある。
さて、《前白岩の肩》と同じような眺めの前白岩を過ぎると、霧藻ヶ岳より《お経平》に下った時のような下り坂となる。 結構頑張って登ったのに、また70〜80mのオーダーで下る。 下りきった所がもう廃業して久しいのか、バラックが残る《白岩小屋跡》の丘に出る。 バラックの中は廃屋然としていて、恐らくこのルートが奥多摩のルートに取って代わられて、雲取山へのメインルートより外れた時から閉鎖しているのだろう。 ここは水場表記が地図にはあるが、その施設はバラックのみのようだったので、雰囲気も宜しくない事もあって足早に立ち去る。 でも、強いて言えば、この小屋前が今までで最も展望が良かったりするのであるが。
この《白岩小屋跡》を出ると、再び急登となって白岩山へ登っていく。 紅葉はこの辺りが最も最盛期のようで、道は落葉に埋もれていた。 ジグザクを切りながら登っていくと、ベンチの置かれた白岩山 1912メートル に着く。 頂上は、案内板に記されていた山火事の爪痕なのか草地が半分広がる半坊主状の丘で、三角点は森林側の樹木の中央に配置され、樹間から差し込む日差しを浴びてスポットライトを浴びたように光っていた。
山火事で半坊主となった頂上丘の “毛がある側”のサークルに 白岩山の三角点がある |
三角点より少し前に出ると 樹木越しに展望が広がる |
この白岩山の標高が1912mだから、通常の想定をすれば雲取山まで「あと100m」なのだが、このコースはアップダウンが多いルートである。 ここより《大タワ》といわれる峠まで、180mも下っていくのである。 しかし、白岩山の頂より少し下った《芋木ノドッケ》より《長沢道》を分けて、進路を右に変えて急下降していく。
なお、《芋木ノドッケ》と珍名が出たが、この“ドッケ”とは『とんがり』を意味する言葉である。 とどのつまり山頂の事で、その山頂は縦走路より外れた所にあり、ほとんどの通行者に無視されているが、標高は1946メートルと白岩山より高いのである。 立ち寄っておけば良かったかな?
通過がキツそうな所は 階段などが設置されている |
ー状の岩崖での楽しみは 距離道標の数値が減る事と 日の光をかざして輝く紅葉だろうか |
急な木の階段を交えつつ、ー状の岩崖の袂を下っていくが、雲取山の山体を望めるこの場所までくると、雲取山までの距離道標(500m毎にある)の数値が減っていく事だけが楽しみとなる。 このー状の岩崖であと3.2kmで、三峰神社から雲取山までの道程の7割を歩いてきた事になる。 ズンズン下っていくと、やがて白岩山もとい芋ノ木ドッケ(この紀行文を書くまで、この山は白岩山だと思っていた)が背後にそびえ立っていて、本当に180メートル下っていく事が実感できる。
青空と日の光をかざして輝く紅葉 |
また、この辺りの紅葉も美しく、逆光にかざすと紅葉が輝く美しい情景を撮る事ができる。 道は白岩山もとい芋ノ木ドッケの山体から雲取山の山体に移る。 この鞍部が《大タワ》で、この峠の直前より逆光に飛び気味の雲取山の山体が見えてくる。 いよいよ雲取山への取付だ。 この《大タワ》からの雲取山への取付であるが、《男坂》と《女坂》の2つある。 地図に記されている案内を見ると、「《女坂》の方が歩きやすい」とあったので、迷わず女を取る。 やはり女の方は優しく!?、選択が正しかった事が証明された。
山体を巻くように緩く登っていくと、上方にバラックが見えてくる。 「これが《雲取山荘》か?」と思い、立ち寄ってみるが白岩小屋と同じく放棄されて久しいバラックであった。 ほんの少しであるが・・(ほんの少しだけだよ)、「《雲取山荘》も廃業!?」といぶがったが、その100mほど先にログハウスの立派過ぎる山荘が建っていた。
元雲取山荘のバラックと芋木ドッケ | 振り向くと奥秩父の山なみが見渡せる |
さて、《雲取山荘》の前には豊富な水場があり、頂上小屋での炊事の水を2リットル汲んでいく。 ここまでの所要タイムは、4:40と想定内である。 後は、頂上まで0.9km、標高差180m登っていくだけである。 だが、この180mは、先程の「所要タイムは、4:40と想定内」に気を良くした為に気が抜けてダレた(こういう性格なのです、筆者は・・)上に、水2リットル=2kg増で結構シンドい登りとなった。 やがて、周りを覆った樹々より飛び抜けて、丸い小さな丘状の雲取山 2017メートル の頂上に着く。
東京都の最奥から望む奥秩父の深い山なみ |
柔らかい日の光を浴びた和名倉山 この情景を見てこの山に興味を抱き始めた |
展望は今までの登道が冴えなかった分、雄大に感じる。 また和名倉山を始め、うねりの如く続く秩父の主稜線が逆光に黒光りしている。 飛竜山 2060メートル ・ 笠取山 1953メートル ・ 破風山 2318メートル より甲武信岳 2475メートル へ続く山なみに、最早体力的に実現が厳しくなった大縦走の夢を馳せる。
ここは東京都・・ 銀杏マークがそれを示している だが東京砂漠の面影は全く無い |
また、頂上標柱の下にある営団地下鉄で見たあのイチョウマークにも心躍らされる。 「そう、ここは東京都なのだ」と。 十分に頑張った(到着は12:19であった 所要5時間20分)“御褒美”を堪能して、今日の我が城に入場する。 今日の我が城《雲取山避難小屋》であるが、頂上より50mの最高の場所にあり、しかも床とトイレもある“使える設備”の避難小屋である。 水も《雲取山荘》より30分頑張ればいいだけだ。
3時頃よりガスが立ち込めて 飛龍山を覆い始めた |
大都会・東京を見下ろして 本当はこれの夜景バージョンが 撮りたかったのだが |
城に入場したなら、汗に濡れたTシャツや中シャツを天日干ししながら夕刻を待つ。 目論見は、俯瞰する東京都の街なみの夕景である。 だが、天日干ししていたTシャツが概ね乾いた3時頃より濃いガスが立ち込めてきて、夕景は4時頃にかろうじて撮れただけだった。 更に最後の目論見である、俯瞰する東京の夜景は無理っぽいみたいだ。
これは、入れ込んで妄想モードに入っていたので至極残念である。 今日の宿泊者は7名。 20人入れる避難小屋ではちょうどいい利用者数である。 この快適な避難小屋で、明日朝の好天を祈って就寝する。
《2日目》 往路を下山
今日は往路を下山するので、コース概況は概ね昨日に書き記している。 従って、あまり記す事はないのである。 そして、昨日就寝前に祈った明日朝の好天は叶う事がなく(ガスで白霧の世界)、明日朝のイベントとして目論んでいた『夜明け前の東京都の街』と『朝の秩父の山なみ』は次回に訪れる時までお預けとなってしまった。
空が冴えないのでグズグスモードとなり、同じく出発の遅そうな3人連れさんとダベって時間を消費する。 そのダベった内容は、今は雲取山へのメインルートとなっている《鴨沢ルート》の事である。 地図の標記によると、《三峰ルート》の登山口の標高は1040m。 一方、《鴨沢ルート》の登山口《鴨沢》は、標高550mとの事。 この差を見ると、中高年域のハイカーなら有無を言わず《三峰ルート》を取ると思われるのだが、今のメインルートは《鴨沢ルート》なのである。 実際に昨日の登山者を見ても、ほぼ全てが《鴨沢ルート》から登ってきていた。 「これは何故なのか?」を知るべく、誘導話法(と言う程大した事ではないが)を用いて聞いてみる。
それは、《三峰ロープウェイ》が数年前に廃止になった事が主因のようである。 これで、バス電車利用の登山者は著しく不便になった・・との事である。 そして車での登山者も、東京都の《奥多摩》と埼玉県の《秩父・三峰》ならば、距離的に《奥多摩》の方が便利との事である。 だが、「それが500mの標高差を呑み込むものなのか?」と、今イチ納得ができなかった。 なぜなら標高差は、『標高差=シンドさ』という『人間の下心』に拘わる大きなファクターだから・・と(ワテが)思いこんでいるからである。
鴨沢への登山ルートを望む : 総合差で比べると コチラの方がメインとなるのも頷ける |
その答えは、「《鴨沢ルート》はある程度歩くと展望も良く、距離も少し短い。 それにあまりキツくないストレートな登り易い登路であるが、《三峰ルート》は距離が長い上に3回のアップダウンがあり、細かいのを全部含めると標高差は1300mになって、《鴨沢ルート》とそんなに変わらなくなる」との事である。 これには溜飲を下げた。 大納得である。
また、バスの便も、《鴨沢》から青梅線の奥多摩駅行きが1時間に1本あるという(秩父鉄道・三峰口駅〜三峰神社のバスは平日に3本、休日5本と少ない)。
まぁ、こんな下らぬ答えのやり取りをしていると、もう7時前。 さすがに、そろそろ出発しないといけなくなる。
空は雨の心配はないもののハナ曇で、展望は期待できなさそうである。 後は、来た道を思い描きながら下っていく。
日の光は美しいものをより美しく魅せてくれる |
空は《大タワ》の辺りから晴れ間が広がり出してきて、逆光に照らされる紅葉を撮りながら下っていく事ができる。 そうこうしていたら無駄に時間を食って、12:30に三峰神社の駐車場に戻り着く。 ちなみに、下山は登りより20分オーバーの所要5:40であった。 空はいつの間にか快晴となっていた。 後はこのまま『山の後の温泉』に走ってもいいが、せっかくの好天で、しかも未だお昼過ぎである。 従って、ちょっと立ち寄って、荒川(東京の荒川デス)源流にひそむ滝の一つに立ち寄ろうと思う。 それは、雲取山に対峙する神秘の名峰・和名倉山からの水の落差50mで落とす《和名倉・不動滝》である。
三峰観光道路より、国道140号の旧道をゆく。 この道は、和名倉山の尾根筋の紅葉を見ながらゆく『日本の道路100選』に選ばれた道路らしい。 この道を《二瀬ダム》の合流点より7〜8kmゆくと、『不動滝』の看板のあるあずま屋前に着く。 だが駐車場はなく、大きな車のすれ違いスペース(かなりデカく、滝見の駐車場として設けられたモノかもしれない)に車を置いて滝見に出かける。 『滝へは700m、片道20分』とあるが、下を流れる沢まで下りてその対岸を登り返すので、山から下りたばかりで足が動く状態でなければ、喘ぎ声の一つ二つ出るようなルートである。 特に、沢まで下ってからの登り返しは、雲取山への登山道より足場の悪い急な傾斜で、少し息も上がる。
15分ほどで祠とトイレのある休憩所を経て、滝まで50mほど下ると、鬱蒼とした幽谷を落差50mで滑り落ちる瀑布がかかっていた。 落水も豊富であるが、真昼でも光が差さない薄暗い所で、特に足場が悪くなった滝への下降路(転落防止の鎖は張ってあるが)の事もあって撮影には苦労するだろう。 それでは、その勇壮な白布をごろうじろ。
奥深き秘峰・和名倉山に源を発する 大除沢に掛かる不動滝 : 落差は50mで幽谷に掛かる 神秘的な装いを抱く滝であった |
滝から戻った後は温泉であるが、最寄は『道の駅』でもある《大滝温泉》だ。 そう、昨日出発の時に仮眠した『道の駅』である。 また、国道140号線の旧道から新道に合流して、国道140号線の歴史でもある《雁坂トンネル》で県境を越えて、山梨のいで湯に浸かるのもいいかもしれない。
項目トップに戻る トップページに戻る
ササ原越しに望む 丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳 |
38 丹 沢 山 たんざわやま (丹沢大山国定公園) ・・・神奈川県
関東の山は隆起山塊が多く、この山もその一つである。 丹沢山地の主峰は、最高峰・蛭ヶ岳 1673メートル と丹沢山 1567メートル である。 これらの山は、山稜部が関東ローム層で覆われている為に平坦で丘状だが、山腹は急峻で川の源流が深く切れ込んだ渓谷を創りあげている。 この山域の魅力は、これらの源流渓谷と豊富な自然林であろう。
山陵より足柄丘陵を望む 空から神々しい光が注ぎ込まれて |
ササ原の急登を ゆっくりと登っていこう |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報
《1日目》 小田急線・渋沢駅よりバス (0:20)→大倉バス停 (1:30)→駒止茶屋 (1:45)→塔ノ岳
(1:00)→丹沢山・みやま山荘 (1:20)→蛭ヶ岳 (1:10)→丹沢山・みやま山荘
《2日目》 丹沢山・みやま山荘 (1:00)→塔ノ岳 (2:30)→大倉バス停よりバス (0:20)→小田急線・渋沢駅
《1日目》 大倉尾根を伝って丹沢山塊最高峰へ
今回、この項目では、丹沢山系のメインルート・『大倉尾根』を伝って南関東の名峰を極めようと思う。 関東圏の方なら無理をすれば日帰りも可能なこの山域も、関西圏に住居を持つ私には“果てしなく遠い山”であった。 従って、前々より探勝してみたいとは思っていたが、なかなかその機会がなかったのである。 しかし、今日この時、ようやく【名峰百選】最後の峰として登頂する機会に恵まれたのである。 “前置き”では、個人的なことを記してしまったが、とにかく『大倉尾根』を伝って行ってみよう。
新宿から小田急線の急行電車に乗り、1時間15分程で渋沢駅に着く。 渋沢駅は、予想に反してバスロータリーもある近代的な駅ビルだ。 登山口へのアプローチ駅としての雰囲気は皆無である。 この駅で大きなリュックを背負っていると、“場違い”な気分になる。 1時間に3本もある『大倉行』のバスに乗り、終点まで乗車する。 約20分で、広いバスロータリーの設置された《大倉バス停》に着く。 今まで数多くの山に登ってきたが、これ程交通の便が良い所は初めてである。 首都圏の交通渋滞などを想像すると、この山域へは車で来るより電車・バスで来る方が便利かもしれない。 ロータリーの前には商店が2〜3軒あるので、パンや嗜好品を購入して、さぁ出発だ。
上 塔ノ岳の頂上より望む西丹沢の山なみ 下 塔ノ岳からは 裾野を広げる雄大な富士が望める |
《大倉バス停》から舗装車道を500m程行くと、『塔ノ岳まで6.7km』と記された道標の立つ《登山道分岐》に出る。 この指示通りに登山道に入るが、入口から約500mの間は簡易舗装が成されており、いささか気合が入りにくい。 最奥の民家(たぶん、上の茶屋のオーナーの居宅であろう・・)と休業中の茶屋を通り過ぎると、ようやく道は登山道のそれらしくなってくる。
しばらく樹林帯を伝うと、《大倉高原山ノ家》を通るコースと、通らないバイパスルートに分かれる。 どちらを通っても15分程の登りで元通り合流するのだが、《山ノ家》経由の道には水場があり、山荘前は『足柄丘陵』のいい展望台となっている。 ひたすら樹林帯を登るバイパスルートに比べて、断然“お得”である。 これ以降、山荘や茶屋以外では水を得ることが難しい(私の登った冬場の調査であるが・・)ので、十分に補給していこう。
《山ノ家》を過ぎてバイパスルートに合流すると、シラビソの美林に囲まれた平坦な一本道となる。 並木道は《見晴茶屋》まで続いている。
《見晴茶屋》を過ぎると、いよいよ傾斜が増してくる。 登山道は完璧に整備してあるが、元来崩れやすい関東ローム層の地質ゆえに滑りやすく踏ん張りも利かない。 これは、かなりふくら脛に“溜まる”登高である。
だが、時折樹林越しに見える白雪をまとった富士山や、目指す丹沢山塊最高峰・蛭ヶ岳が心を和ませてくれる事だろう。 やがて、《駒止茶屋》へ。 丹沢山系は長大な尾根歩きゆえ、丹沢山の簡易登山ガイドなどでは、この《駒止茶屋》までの行程は比較的単調な為に割愛されているケースが多い。
《駒止茶屋》より少し上がった所に、先の道程が見渡せるいい休憩場所がある。 これより先は、塔ノ岳頂上までの“イッキ登り”なので、気合を入れなおそう。
まずは、《堀山ノ家》の前を通るジグザグの登りだ。 多くのハイカーが、この《堀山ノ家》で“一服”以上の大休止をしている。 こういうのを目にすると気合が抜けていくので、あまり見ない方が賢明だろう。
ジグザグの急登を抜けると、樹林帯を抜けて視界が良くなる。 眼前には標高差150mの山塊が立ちはばかり、その上に《花立山荘》が建っている。 何とも“そそる”光景だ。
そして、その眺めの通り、息を着かせぬ急登となる。 足場は関東ローム層の脆いガレを丸太で固めただけのもので、丸太との間が崩れて深く掘れていて歩きにくい。
中には、丸太間のガレが大きく掘り返されて丸太が柵のように露出したものもあり、疲れてふらついた足には大いなる脅威となる。
しかし、これを乗りきっても、まだ終わりではない。 《花立山荘》に着いただけなのだ。 まだ、丹沢山の前衛峰・塔ノ岳にも着いてはいない。 この丹沢山系は標高に感じる以上に長く、そして急傾斜が続くので、体力がないと塔ノ岳辺りが限界となろう。 まぁ、道中の至る所に宿泊可能な茶屋があり、“ダウン”即“ノックアウト”も可能だが・・。
《花立山荘》からは傾斜はかなり落ち着いて、ダラダラした感じの登りとなる。 この緩やかな登りを乗り越えると、ようやく塔ノ岳 1491メートル の頂上だ。 この頂上は広く360°の展望を誇り、白雪をまとった富士が裾野より見渡せる。 御来光を望むのなら、ここがベストだろう。 もちろん、塔ノ岳頂上には、山域で最大の山荘・《尊仏山荘》が建っているので心配はいらない。
さて、目指す丹沢山の最高峰・蛭ヶ岳へは、まだ7kmもある。 かなり疲れていようが何だろうが、まだ全行程の半分しか歩いていないのだ。 これより、その“残り半分”を歩いていかねばならない。 ワテのように、“ミレニアム”の目的があれば尚更だ。
丹沢山にも 鎖場はあるのだ 鬼ヶ岩にて |
蛭ヶ岳へは尾根上のササ原につけられた 一条の道を伝っていく |
“ミレニアム”という事で もう少しキメたかったが・・ |
塔ノ岳よりの道は、いきなり100mほど急下降する。 下りきると、丹沢らしいササの密生したなだらかな山稜に出る。 朝などは柔らかい日差しにササが黄金色に染まり、裾野まで見える白雪の富士とあいまって、思わずカメラを取り出したくなる情景となる。 《竜ヶ馬場》の小広い丘陵地を越えると、まもなく丹沢山 1567メートル の頂上だ。
だが、対峙する塔ノ岳の方が高く見えるのは気のせいであろうか。 山頂の展望は、富士の望める西面以外は雑木林で展望はなく、御来光を見るには不向きであろう。
もちろん、ここにも宿泊可能な《みやま山荘》があり、宿の心配はない。
・・余談ではあるが、この《みやま山荘》が最も山小屋らしい雰囲気を漂わせていて、ワテとしては一番の好みである。 なお、テント幕営については、丹沢山域全山で禁止(これだけ山荘が建ち並ぶと、禁止も頷ける)との事だが、小屋番によると「見えない所なら別に構わない」との事である。 《大倉バス停》より、この丹沢山まで10.5km・・。
さすがに、20s以上の荷を担いでならば、ここら辺りが潮時だろう。
頂上直下の空地にテントを設営して、カメラと水筒のみの楽な格好で最高峰の蛭ヶ岳まで往復しようと思う。 丹沢山からは、またもや急下降で100m下って、間髪入れずに不動ノ峰 1614メートル への急登が始まる。 空身でもコタえる登りだ。 この150mの急登を乗りきると、不動ノ峰の肩にあるあずま屋に出る。 ここには《水場3分下る》の表示があるが、冬場や渇水期は枯れているのであまりアテにはできない(ちなみに、筆者は日が落ちてから水を取りにいってエライ目にあった)。
あずま屋を越えて少し行くと、樹林に囲まれた不動ノ峰と《棚沢ノ頭》を越える。 これらの山は北面がガレていて、《鬼ヶ岩》やササの痩せ尾根など『丹沢』では思いもよらぬ嶮所がある。 レベル的には大した事はないが、スニーカー登山の不埒者が多いと聞くこの山域では“以外”というしかない。 まぁ、怖い思いをして次回より装備を改めるなら、この嶮所は意識改革の上で大きな意義を持っているが・・。
《鬼ヶ岩》を下降してササの痩せ尾根を伝うと、後はササの広がる丘をつめていくだけだ。 これをつめると丹沢山塊の最高峰、そして私自身最後の【名峰百選】である蛭ヶ岳 1673メートル の頂上だ。 ここまで14km。 コースタイムにして、6時間近くかかる“ホピュラーなれど侮れぬ”ルートなのである。 甘い情報だけを鵜呑みにすると、必ずバテる山域である。
くれぐれも、準備万端怠りなく(特に体力面で)。
さて、丹沢最高峰の頂上からの眺めであるが、私の登った“ミレニアム”(1999年の大晦日)は午後から曇天となり、展望は皆無であった。 従って、掲載写真のように滑稽な“アリバイ写真”しか手元にないのは至極残念である。 頂上にも宿泊可能な山荘があり、ここに宿泊しての西丹沢への完全縦走も可能だ。 但し、一帯はテント禁止で小屋が目の前に建っているので、「見えない所なら「」の論理も使えない。 帰りは、テントをデポった丹沢山まで往路を忠実に戻る事にする。 水は、小屋で分けてもらう以外に手はないだろう。
丹沢山“ミレニアム”の朝 左上 “ミレニアム”の御来光 右下 丹沢山の途中のササ原からの 展望は一番の“お薦め”だ 中下 ほのかに染まる初夢・“一富士” 右下 朝の丹沢山系を望む |
||
《2日目》 富士の白峰を眺めながら下山
さて、御来光についてであるが、昨日も述べた通り丹沢山山頂は、東方が雑木林に囲まれて今いち見通しが悪い。 朝日を望むなら、早起きして塔ノ岳に向かうのがベターである。
だが、西方の雪をまとう富士山は、周囲の風景などと併せるとこちらの方がいいのではないかと思う。 また、塔ノ岳に向かう途中のササの丘陵越しの富士も絶景だ。
朝の柔らかい光がササの原を黄金色に染め上げ、白雪をまとう富士の高嶺に花を添える。 《大倉》からのバス便の心配はいらない。 カメラ片手にゆっくりと下っていこう。
項目トップに戻る トップページに戻る