’11・ 7  カムイミンタラ(神遊びの庭)で遊ばれて・・ その1

《1日目》 層雲峡〜黒岳石室 《4日目》 ヒサゴ沼避難小屋〜トムラウシ
《2日目》 黒岳石室〜忠別岳避難小屋 《5日目》 ヒサゴ沼避難小屋〜天人峡
《3日目》 忠別岳避難小屋〜ヒサゴ避難沼小屋 駐車場・トイレ・山小屋情報
※プラウザの戻るで戻ってね
世捨て人となっての放浪長期旅行をしなくなって何年たったろう・・。 もう7年も経ってしまったか・・。
その間に世間は、途轍もなく悪い方向に向かっている。 年齢や体力を問わないとしても、長期放浪の旅が成し得ない程に世の中は世知辛くなってしまった。 その第一の理由は、2009年の売国チョーセンが実権を握った事と、それに乗じて反日チョーセン組織がメディアを乗っ取って、ウソで塗り固めた情報を垂れ流して日本国民を洗脳しているからだろう。
そして、こんなウソとまる判りの情報に騙されるなど、日本人が思ったほど利口でなかった事も原因だろう。

ほんと、「あるか」「なしか」のデジタル脳の判断しかできないアホウが如何に多かった事か・・が、2009年のあの選挙で証明されている。 要するに、あの時の多くのアホウは、「Aがダメだから、Aにお灸を据えるべく正反対の思想のBに投票した」のである。 そう・・、全く「Bが実権を握った時の危険性を考慮する事なく・・」である。

そして現に今、事を理解して危惧を発していた人もろともに、日本国民全てが反日チョーセンによって不利益を蒙っているのだ。 こんな状態で不景気は続き、仕事も少なくなりつつある。 こんな状態では、とてもじゃないか長期の放浪旅は無理だろう。

あれ? ここは世間様を語るページではないね。 冒頭から愚痴から出たしょうもない話題はここらで切り上げるとして、今回の夏の山行おば・・。 今回も、もちろん無酸素登頂ならぬ無訓練山行で行きます。 でも、経験者でここまでナメてかかっても結果を残すのは、我ながら大したものだ・・と目を細めて頷いてみる・・デスと。
今度で6回目となるトムラウシ紀行です・・
回を重ねる毎にヘタレになっていっとるなぁ・・
行 程 記 録  ※ 今回実際にかかった時間ですけど・・、何か?
《1日目》 JR上川駅よりバス (0:30)→層雲峡バス停よりロープウェイとリフト (0:25)→黒岳7合目 (1:10)→黒岳
      
(0:15)→黒岳石室
《2日目》 黒岳石室 (2:00)→北海岳 (1:05)→白雲岳避難小屋
 (3:30)→忠別岳 (1:10)→忠別岳避難小屋
《3日目》 忠別岳避難小屋
 (1:05)→五色岳より五色ヶ原散策・所要1時間 (1:00)→化雲岳 (1:00)→ヒサゴ沼
《4日目》 ヒサゴ沼
 (1:20)→トムラウシ・日本庭園 (2:20)→トムラウシ山 (2:50)→ヒサゴ沼分岐 (0:50)→ヒサゴ沼
《5日目》 ヒサゴ沼
 (1:10)→化雲岳 (1:30)→小化雲岳 (4:00)→天人峡よりタクシー (0:50)→JR旭川駅
表大雪の壮観  白鳥・千鳥の雪渓に魅せられて・・
  《1日目》 大阪よりその日の内に大雪へ・・

今年の春は結局どこにも行かず終いであった。 そのGWの休みを7月に持ってきての連休が、今回の山旅の日程となったのである。 でも、取れたのは5日間・・。 この日程を最大限に使うとなると、乗りたくはないが飛行機って事になる。
でも飛行機って、キャンガスのボンベの持込ダメなんだよね。 残念ながら、もうチョットという所でボッシュ〜ト・・。
これで1勝2敗だね。 400円損した。

飛行機は20分程遅れて千歳着。 しかも、キャンガスボンベのボッシュ〜トでかなりピンチな状況である。
キャンガスのボンベがないと、山で飯が作れねえよ・・。 その上に飛行機が遅れて、旭川到着リミットの列車が接続列車となって、これで「札幌で買出し」の不可能が確定した。 だが、救う神はあったのだ。

ボッシュ〜トの現場を見ていた乗客のおじさんが、「ボンベ没収されたのか?」と天の声を掛けてくれたのだ。
続けて、「ボンベなら、空港のブルースカイ(空港の名店街)で売ってるよ」と、御教授して頂いたのである。
・・となると、後は荷物を受け取ってからリミットの列車の発車までの24分間で、ボンベを買って乗り込めばいいのだ。

だから、23s担いで走ったよ・・、空港ターミナルを。 そして、まだ走れるよ、23s担いで・・。 立派だよ、筆者
(じぶん)
・・で、何とかノッケからのリタイヤの懸念は回避して、後は列車で上川まで行くだけだ。
でも、JR北海道の《みどりの窓口》って、ナシてああまでトロ臭いのだろうか。 あのペースで切符売ってたら、絶対乗り遅れる乗客が出てくるよ。 だから、切符は車内で買う事にして、取り敢えず自動販売機で札幌まで買っておく。

・・JRに変ってからの特急列車は快適だが、つまらない列車となってしまったね。 快速〔エアポート〕から、L特急【スーパーカムイ】に格上げされる列車だったが、乗車時のワクワク感が全くない。 昔に乗ったキハ56の急行【かむい】は、それはもうワクワクした。 停車駅毎に駅を凝視し、発車時のエンジン音に耳をすませたものだった。
まぁ、今回は鉄道は関係ないから、この話題はこの辺で切り上げよう。

列車は、快速を飛ばして13:20に旭川に到着。 ここから20分チョイの待ち合わせで、キハ40の単行の上川行普通列車に乗り換える。 やはりキハ40の単行は、いつ乗ってもワクワクする。 窓を開けて北海道の涼風を扇ぎながらゆくと、いつの間にか爆睡してしまって、危うく上川からの層雲峡行きのバスに乗り遅れる所だった。 あぁ、ここでも23sを担いで階段ダッシュ付で走ったよ・・。

バスは30分でつづがなく層雲峡へ・・。 大阪の自宅を6時に発って、今の時間は15時半・・。 9時間半で大雪の懐に立てた訳である。 飛行機は早いね・・。 うっとおしいけど・・。 ここからロープウェイとリフトに乗り、今日中に黒岳の石室まで入るつもりだが、「この筆者・・、本文で書いてる事と真逆な事をしとるなぁ・・」と筆者自身が心底思う。

常々、「前日アプローチの早朝登山」を言ってきた奴が、ここまで事を違えるとは清々しい気分でもある。
・・で、16:25にリフトの黒岳7合目に着く。 荷物は、4日分の食料を含めて23sだ。 午後から登山と言ってもコースタイムで1:10程なので、「下で水を500mlばかり飲んだなら、コレくらいは持つだろう・・」と言う事で、持ち水ナシでゆく。
ここで水汲むと、25sの『心のリミット』を越えて心の崩壊が始まって、Zガンダムのカミーユ君になっちゃうし・・。
『カムイミンタラ(神遊びの庭)で遊ばれて・・』 1日目〜2日目途中 行程図 
※ 嬉しい“お花畑”指標入りだよ!
さて、登り始めは、30分程は順調にゆくが、それ以降は無訓練のツケがまわってくる。
駄々っ子の上半身が『時の泪を見るモード』に突入するのである。 でも、かつてより7sも痩せたと言うのに、何故に駄々捏ね具合は酷くなるのだろう? 脂肪も減ったはずなのに・・。 そうなのだ・・、ここでも『過ぎたる脂肪は力なり』という新たなる学説が身をもって証明されるのである。

まぁ、このルートはハイキングルートで標高差は400足らず・・、夏道ならスニーカーでもOK(だからって、スニーカーで来ないように・・、足潰れるよ)のコースだ。 いくら23sを担いでいるとはいえ、これで完全にヘバる(ちなみに少しヘバるのはOK)ようだと山から引退だあね・・。 で、それなりに汗はかいたが、17:35に黒岳山頂に到着。
コースタイム通りに1:10だった。
ただ、ダラダラと下っていた訳ではありません
キチンと写真も撮っていましたよ・・
いい天気なので何枚か写真を撮り、「もう、灰になっちまったぜ・・」の《矢吹 丈モード》で、下に見える小屋までダラダラと向かう。 黒岳石室へは約10年ぶりだが、石室=避難小屋から完全無欠の山荘に様変わりしているみたいだ。
建物自体は石を積んだ石室なのだが、食事つきでバイオトイレもあり、テラスには木のテーブルがあるなど、本州の山荘そのままの雰囲気なのだ。 でも、素泊まり2000円は安いよね。 だが、せっかく担いできたのでテントを設営する事にしよう。
飯の仕度の最中に見た山上の夕景・・
着いたのは18時過ぎだったので、さっそく夕飯の用意をしながら夕景の撮影に勤しむ。
まぁ、登り始めた時間はバットだが、結果としてはオーライである。 さて、明日は(根性が続けば・・)忠別岳避難小屋までの9時間のロングランである。 でも、更に根性なしに磨きが掛かった筆者ならば、白雲岳避難小屋でストップとなり非難を浴びてしまうかもしれない。 その確率は30%位か?


北海岳とエゾツガザクラの群落
  《2日目》 表大雪から裏大雪へ・・

朝、4時起床する。 天気は上々・・。 どうやら、私が大雪を歩く4日間は天気の大崩れはなさそう・・との事である。
テントを撤収して、ひと通りの準備をしての出発は5時過ぎ・・。 北海道は緯度が高いので、3時半頃にはもう明るくなってきている。 日の出を撮るなら、2時半頃から動き出さないと無理っぽい・・。

さて、黒岳石室を出ると、掘られたような道が沢の方へと続く。 沢とは、御鉢平より流れ出る赤石川である。
・・で、この川を渡るのだが、本州の山と違う所は丸太などの桟橋は全くなく、飛び石伝いに徒渉せねばならぬ事だ。
             左 赤石川の徒渉地点
                 水量が少なければ徒渉としては何でもないレベルだが
                 23sの荷を担いで・・となると・・ そして、渡る奴がヘタレだと・・
             右 北海岳まではお花畑の中を歩いていく
沢の流れや水量は大した事はなく、普通なら簡単に乗り越えられる事ができるが、コチとら昨日の夜飯で1食減ったとはいえ、白雲岳避難小屋の水場までの行程水1.5リットルを加えて24s近くとなった荷を担ぐ身だ・・。
それに付け加えて、ワテの跳躍能力は金字塔モノ(最も身体の動く高校時でも垂直跳び33cmと、未だかつて走り幅跳びで3mを越えた事がない・・)なのだ。

沢で転びでもしたら、その時点でやる気が萎んでゲームオーバーは必至である。 また、これより9時間歩くのだから、できれば靴中を濡らしたくない・・。 でも、素足になるのはちょっと・・って事で、妥協案として靴下を脱いで『素足に登山靴』で渡る。 徒渉自体は簡単に済んだものの、仕掛りと事の収め(靴下履いたり、靴紐結んだり)で併せて10分くらい費やす。
そういえば、この時も徒渉だけで30分以上かかったっけ・・。

これを越えると、御鉢平を挟んで『白鳥・千鳥』の雪紋で有名な北鎮岳と対峙しながら進む。
途中に、『白鳥・千鳥』の雪紋とチングルマの花を添える名景があったので、荷物を下ろして撮影に勤しむ。
『勤しむ』といえば聞こえはいいが、とどのつまり『高山植物撮影休憩』である。
だが、この休憩手法は、出発の度に24sを担ぎ上げないといけない『負の面』もあるのだ。
チングルマを前景に『白鳥・千鳥』の雪渓を魅せる北鎮岳を望む・・
それで、それなりにヘバって北海岳到着は7時過ぎ。 沢を渡るのに時間を食い、『高山植物撮影タイム』を連発した割にはいいタイムだ。 北海岳は、白雲岳避難小屋から来た人や、銀泉台からの人、旭岳方面からの人など、いろいろな方向から登山者がやってくるオアシスのような所だ。 そして、『白鳥・千鳥』の雪紋や旭岳の勇姿が望まれる。
また、これより挑むトムラウシへの道がグリーンベルトのように連なる。 あの平な丘が高根ヶ原、非対称になだらかな丘がストンと切れ落ちる忠別岳、王冠のような頂を魅せるトムラウシ・・、と夢の眺めが広がる。
北海岳の頂よりの眺め・・
表大雪の情景
『白鳥・千鳥』の雪渓と御鉢平

黒岳と御鉢平・・ そしてニセイカウシュッペの山々 お花畑越しに望むトムラウシと奥大雪の山々

さぁ・・ これよりあの“王冠”へ向けて歩いていこう・・
しばし、この贅沢な眺めと涼風を受けて休憩(何度とっても休憩は心地良い・・)をした後、白雲岳方向へと進む。
でも、心なしか旭岳の雪紋が淋しい感じだ。 これでは、あの時のような情景は期待できないみたいなので、ダレていた事もあって白雲岳はパスする事に・・。 何か、粘りというか、執着心というか、根性と言うか・・がポロポロとこぼれていますね・・、この筆者。
『カムイミンタラ(神遊びの庭)で遊ばれて・・』 2日目後半 行程図




建前では上記の理由で白雲岳をパスしたのだが、本音は早く白雲岳の水場で水飲みたい・・という事である。

この白雲岳の雪解け水は、そこら辺の名水顔負けの清冷水である。 これでカルピス作ったら、真剣美味いでぇ・・。

暑さもあって少しヘタり気味だったので、この水と新たなる試みである餡ドーナツを食する。

ヘタり気味の時に甘いものは体力回復に寄与される・・と考えての試みだ。 

10の内9の行為はアホだが、1つはまともな事を考えているのよ、この筆者も・・。

これはアタリで、かなり気力が回復した。 僅か3つの餡ドーナツで、昼飯(というより行動食)の代わりと栄養補給が適ったのだから・・。

これで漸く、「白雲岳小屋でバタンキュー」の誘惑を振り切る事ができた。


さて、白雲岳避難小屋からは小屋の立つ丘からハイマツ帯を下り、高根ヶ原の大平原の上に立つ。
右手には旭岳、左手には大雪高原沼と石狩連峰という贅沢な眺めが続く。 黄色い花やピンク色の花が旭岳を借景に点々と咲き競う。 やがて、10年前の前回も今も『熊出没の為・通行禁止』との立て看板が立つ、三笠新道(高原温泉)分岐に着く。
振り返ると白雲岳がデンと居座る・・ 大雪高原沼を望む 
ここへの下降路は15年来
「クマ出没」で通行禁止のようだ
ここまで約1時間だ。 ここは左右とも展望が利いて、しかも背後も白雲岳がデンと居座り壮観だ。
そして、これより平ヶ岳というどこが頂上か解らぬ山平原に、チングルマ・ハクサンイチゲ・エゾコザクラ・ヨツバシオガマ・リシリシンドウなどの花々が色とりどりに大地を飾っている。

展望の良い緩やかな平原が、忠別岳の頂が見え始める頃には緩やかな傾斜で上っていく。
途中に地図にない沢を見て、ここらでひと息着く。 白雲岳避難小屋より約2時間荷を降ろさずに来たから、ちょっと肩が食い込んで痛い。 この沢を渡ると、忠別岳へと取り付いていく。 取り付くと、道は広い砂礫地帯となり、コマクサやイワヒゲなどの花が点在する。 でも、昼前という事で、上がった水蒸気が雲を形成してやや曇りがちになってくる。
まぁ、行動する上では、ピーカン照りに焼かれるよりはこの方がベターなのだが・・。
忠別沼と奥大雪の山々 裏側が非対称にストンと切れ落ちた忠別岳
時折射す日照りの照り返しがキツイ砂礫地帯でヘタってダラダラと登っていくと、「こんなに遠かったっけ?」と言う感じで忠別沼が見えてくる。 ここまで来ると、もうやってくる人はいないのか・・、と言う位に閑散とする。
そういえば、高原沼分岐以来人の姿は見かけないな・・。 日高ならさも有りなん・・だが、人の多い大雪では珍しい。
でもそれは、白雲避難小屋〜ヒサゴ沼が通常の1スパンで、忠別岳避難小屋を利用する人はかなり少ないからだそうだ。 だからこの忠別岳は、縦走者なら午前中に通過するのが普通なのである。 従って、昼前は閑散としているのだ。

忠別沼を過ぎると、やや急な登りで忠別岳の稜線に出て、そのまま突っ込むと切れ立つ崖の手前に忠別岳の標柱が見えてくる。 到着は12:40だった。 もう日差しは午後のそれで、暑くシャドーのみで写真を撮ってもクスむだけなのだが、取り敢えず頂上裏のハクサンイチゲとトムラウシの王冠の姿を撮る。
忠別岳のお花畑越しに望むトムラウシ 振り返ると石狩連峰が・・
さて、どうなる事か・・と思えた9時間の行程も、残す所あと1時間だ・・。 ダラダラといっても、1時間20分位だろう。
そして、今日の宿である忠別岳避難小屋が森の中に見え隠れしている。 もう少しだ・・と逸れば逸る程になかなか着かん。 急なガレ場にもたつき、遠めからみて小屋の入口と思った所が見当違いのハズレだったりして、ストレスが溜まる。
こうなると、「いつか着くさ・・」と思考を切り替える事ができると、小屋の分岐に着くものである。

漸く分岐について、「忠別岳避難小屋と名乗る割には、五色岳の方が近く有りませんかねぇ・・」とゴタクを並べながら下っていくと、水源の雪渓を跨いで忠別岳の避難小屋に着く。 建付けは良く、トイレもまぁ使える。
水場も雪渓流水で、冷たくていい水だ。 そして、先程も述べたが如く、行程を立てる上では使い辛い位置にある小屋で利用者はすごぶる少ない。 今日は比較的混んでいる・・との事だか、利用者は僅か6名だ。
小屋から忠別岳を望むと非対称の山容が一目で解る・・
こんな状況なら敢えてトイレより離れたテント場でテントを張る必要もなく、避難小屋利用としよう。
日暮れ前にはエゾシカの親子が戯れたり、忠別岳が暮日にシャドーに輝いたり・・と、利用者の少ない小屋ならではゴージャスな眺めを魅せてくれる。 今日は、この小屋で明日の山旅の夢を結ぼう。
忠別岳避難小屋前で魅せられた夕景・・



  《3日目》 五色ヶ原・化雲平・・ 花の山旅

『カムイミンタラ(神遊びの庭)で遊ばれて・・』 3・4日目 行程図


大雪ではあまり評判の芳しくない小屋・忠別岳避難小屋なれど、利用者が少なくグッスリと寝れた。

この小屋を根城に忠別岳の日の出を狙っているカメラマンの方が夜の1時頃に出発したらしいが、完全に寝とって気付かなんだ。

・・で、起きたのは4時。
朝飯を食って出発の準備をする。

小屋の利用者の大半は小屋が空いていると銀マットを広げて荷物を目一杯“敷地”に配するが、私は住環境よりも重さを嫌って銀マットまで端折る“根性なし”なのだ。

だから、小屋の板の上に何も敷かずにシュラフでもヘッチャラなのである。

つまり、テントの中でもシュラフマット一つという劣悪環境で鍛えているので、小屋の中では荷をバラす必要がないのだ。

暑い時の小屋などは、シュラフも出さんでゴロ寝する時もある位だ。


という訳で、テントを撤収する時間が省けて、5時前には出発準備完了。 北海道は緯度が高いので、夜明けはすごぶる早い。 夏至などでは2時半には薄っすらと明るくなる位である。 7月の始めに日高の北戸蔦別岳でテントを張った時、朝の3時半で完全に陽が上がっていたのを見た事があるので本当である。

出発した5時半前は、もう夜明けとはいえない位に“朝”となっていた。 難しい表現だが、普通に都会で朝と言う7時過ぎ位の光の加減だ。 でも、エゾコザクラが綺麗に輝いていたので撮影に熱中する。 今日は、ヒサゴ沼までの真剣に歩けば3時間チョイの行程だ。 ダラダラと筆者歩きの本領を発揮しても5時間もあれば着くだろう。
昨日が9時間とハードだったので、安息日を設けないと“楽しい山行”ではなくなってしまうからね・・。
朝日を浴びて染まるエゾコザクラ
忠別岳避難小屋から稜線に戻って、五色岳へと緩やかに登っていく。 対峙する忠別岳に比べてまろやかで緑濃き山だ。 そして身体も、昨日のハード行程で少し山慣れしたのか、結構順調に進んでくれる。 小屋から五色岳までちょうど1時間と、コースタイム15分アンダーであった。 かつての片鱗が戻ってきた? でも、長くは続かないので御心配なく・・。
五色岳の頂より望む東大雪の山々・・ 振り返れば表大雪の山なみも・・
五色岳の頂上は快晴で、また今日は『安息日』という事で、真剣に歩けば3時間で着くお気楽行程を組んでいる。
そして重い荷物も、食料の半分を消費して幾分軽くなってきている。 余裕があるからと先へ急ぐと9時前に到着しかねないので、徹底的にダラダラと行く事にしよう。

まずは、五色岳の頂上に荷物をデポって、五色ヶ原の散策だ。 でも、昨日に忠別岳避難小屋に待機しながら大雪を撮っているカメラマンの方が、今の五色ヶ原はチョロチョロとしか咲いてないよ・・と教えてくれたので、期待度はかなり低い。
まぁ、取り敢えずハイマツを掻き分けて、五色ヶ原へ下りてみよう。

五色ヶ原へは、五色岳の頂上からものの5分ほど下ればいい。 ハイマツも最初の10m位で、それを過ぎると木道が敷かれた視界の広がる草原が広がる。 そして、その奥には石狩岳と沼ノ原の大沼が見えてくるだろう。
・・で、結果は聞いた通り、ほとんどが草の緑で、チングルマがチョボチョボと咲いているだけだった。

こんなのを想定したいたのだが・・  残念





前に見たコレのように、ハクサンイチゲ満開の姿は夢物語であった。 

でも、トムラウシは雲一つなく見えていたのだけどねぇ・・。 なかなか目論見通りに上手くはいかないもんだ。

でも、奥の方でミヤマキンバイの黄色がそれなりに咲き競っている所を見つけて、トムラウシを背後に持ってきてシャッターを切る。


他にも、チングルマの群生している所を見つけて、花をアップに絞り込んで撮ったり・・、その逆をしたり・・と、楽しい1時間を過ごせた。 また、帰り間際に、“小さい秋見〜っけた”と口ずさむような、真っ赤なカエデの葉が落ちていて、これをカメラに収めて更に満足。 やっぱり、来て良かった、五色ヶ原の大草原・・。 また、いつの日か・・、エゾノハクサンイチゲが満開の時に訪れたいと願う。
五色ヶ原の情景
今年はミヤマキンバイの黄色が主であった・・

            左上 沼ノ原と石狩連峰を望む・・

            右上 チングルマはやや萎れ気味だった・・

            右下 小さい秋 見〜っけた・・
・・五色ヶ原に満足して、五色岳に戻る。 五色岳に戻ると、忠別岳避難小屋の後発隊の方々が頂上に登ってきていた。 どうやら、御一人を除いて、五色ヶ原はパスのようだ。 頂上で荷造りをして先に進もう。 時間は今7時半過ぎだ。
これよりは、化雲平に向けて平坦な道が続く。 登りは、2.5キロ歩いて100m未満の標高差だ。
五色岳に立つ道標が示すトムラウシの方向へ・・
最初はハイマツのトンネルを掻き分けて進むが、すぐに左右が開けて、トムラウシの王冠が見えてくる。
そして、チングルマを中心に、ヨツバシオガマ、ホソバウルップソウ、キンバイソウ、エゾコザクラ、ハクサンイチゲと路傍の花が徐々に増えてくる。 クライマックスは、化雲岳分岐手前にある雪田を渡った所の辺りからだ。
化雲平からお花畑越しに表大雪の山なみを望む・・ トムラウシと大地を染める花のショーの始まり・・
今年の今の時期は、標高1900m前後が花満開となっているようだ。 そして、花種はチングルマが主で、エゾノハクサンイチゲは勢力が今一つのようである。 でも、トムラウシをバックにコレほどのお花畑はそうはない。
・・で、この化雲平でも、荷物を下ろしては『花とトムラウシ』の撮影に熱中する。 何だかんだて、1時間近くは撮り込んでいたのではないだろうか? でも、昼までにヒサゴ沼に着けばOKなのだから、これでいいのである。
化雲平のお花畑にて・・
今年は化雲平がお花畑のMAXのようである・・

                      左 シナノキンバイを前景に飾ってみた・・
                      右 チングルマが大地に白い模様を描き・・

今年は心なしかエゾノハクサンイチゲの勢いがないようだ・・ 化雲平とトムラウシと言えば
ホソバウルップソウの群落が有名だ
さて、シャキシャキ歩いても、ダラけ放題にダラけて歩いても、チョットでも進んでいればやがては目的地に着くのである。 で、後者を地で行く筆者も、9時半には化雲岳のデベソ岩の袂に着く。 今日の行程は、ヒサゴ沼まで残り1時間程度だ。 空も程よく曇ってきて歩き良くなったし、撮影を切り上げてヒサゴ沼のテント場に向かう。

ヒサゴ沼のテント場は水捌けの悪い泥炭土で、お世辞にもいいテント場とは言えないので、早めに着いてより良いテントサイトを確保しておいた方がいいだろう。 化雲岳のデベソから縦走路とヒサゴ沼との十字路まで10分あまり・・、ここのお花畑もクライマックスだ。 チングルマのコロニーが幾重にも盛り上がっている。 あと2週間もすると、このチングルマが全て実になるのか・・と思うと、その情景はそそられるものがある。
これでスカイブルーの空だったら最高だったのだが・・
ヒサゴ沼へは、縦走路の十字路から南に続く木道沿いに進んでいく。 十字路が途切れると、ヒサゴ沼への水源となる大きな雪田に出る。 この傾斜は、最大傾斜の所でも気を許せば尻餅を着く程度で、安心といえば安心だ。
まぁ、安心を確かめる為にキッチリと『トライ』する私・・。

やがて、大雪田が途切れて木段の階段が見えてきて、再び小雪田を越えて雪田の融雪水が沼に流れ込むルンゼを伝っていくと、ヒサゴ沼の畔の木道に出る。 今のヒサゴ沼の水は、この水が飲料水のようだ。 前は違う所から出ていたが、今回は今まで歩いてきたルンゼに流れ込んだ水を使わねばならない。 イメージ的に少し『引く』飲料水である。
今回に限っては、水も混み具合もテント場も忠別岳避難小屋の方が良さそうだ。 特に、水は段違いの差がある。
ヒサゴ沼越しに石狩連峰を望む チングルマの花と花落ちた実・・
さて、テント場に着いたのは10時20分過ぎ・・。 もう、今日は“店じまい”としよう。 テント場は、何となくシケッていて微妙な感じだ。 一回でも雨が降ったら、たぶん泥田状となるだろうね。 それに、シケッた土壌の水蒸気がモァ〜と湧き上がって、何となく蒸し暑い。 なので、小屋の前で、こんなに天気がいいのに沈殿している御仁と談笑する。

すると、午後を過ぎると、かなりやってくるね。 都合、40人くらいの宿泊者と15張位のテントがやってきた。
でも、沼ノ原からの格段に楽にたどり着けるメインルートが豪雨災害で封鎖されている(しかも、原因はまたもや民主党による予算カットで、予算が追いつかない為に本年度は放置プレイらしい)ので、いつもの半分位の利用率だそうだ。

まぁ、以前は昼前に着いて小屋でゴロゴロしてたら、次々に小屋利用“確定”者が入り込んできて、『大の字にゴロ寝』から『気をつけ!』となり、ついには『三角座り』となって、最後は食料で買収されて雨の中外に追い出されてテントを張るハメになった事もあったね。

まぁ、今日は幸い夕立もなく、明日も午前中は天気が持ちそうである。 明日は、いよいよトムラウシ山をめぐる山旅である。 距離は4キロほど・・とあるが、ダラダラ行けば3時間以上かかる強烈なアップダウンルートである。
明日で、最盛期と比べた筆者の身体能力の退化具合が、数字として現れるようになる・・。

   《4日目》 ヒサゴ沼〜トムラウシ へ    項目トップに戻る    撮影旅行記集に戻る    トップページに戻る