1967峰と
北日高国境稜線の山なみ
1967峰の
斜面を飾るお花畑
 別-2 北日高国境稜線 きたひだかこっきょうりょうせん (日高山脈襟裳国定公園) ・・・北海道

未開の山『日高』・・。 そこに一歩踏み入れると、誰もが虜になる不思議な力を持つ山域『日高』・・。 だが、この『日高』はアプローチ手段もなく、未開ゆえに満足な登山道もなく、そう易々とは受け入れてはくれない所でもあるのだ。 しかし、その困難なルートを突き破って『国境稜線』に立つと、『憧れ』を思い存分味わう事ができるのである。 

氷河遺跡であるカール群、豊富な高山植物、未開の山域でのみ生きる事ができる小動物たち、自然を育む最高の水。 これらに囲まれて、夢の一夜を明かし、空がスペクトルに輝く『生まれたての朝』を望む事は、山を志す者にとって『憧れ』を実感できる至福の瞬間なのである。 さあ、この『憧れ』を体感すべく、しっかりと山の準備をして『日高』の『国境稜線』へチャレンジしてみよう。


  1. 伏美登山口より北日高国境稜線を伝って七ッ沼カールへ
  2. 二岐沢より北日高国境稜線へ




駐車場・トイレ・山小屋情報      上 札内岳と十勝幌尻岳
     下 朝もやのベールにつつまれる
       日高の嶮峰たち
行 程 表
  <1> 伏美登山口より北日高国境稜線を伝って七ッ沼カールへ 
     ※ 《2・3日目》行程は『<2>二岐沢より北日高国境稜線へ』で掲載

《1日目》 芽室町市街より車 (0:50)→伏美岳避難小屋 (3:00)→伏美岳 (3:20)→ピパイロ岳 (2:00)→1967峰
《2日目》 
1967峰 (2:40)→北戸蔦別岳 (1:20)→戸蔦別岳 (1:00)→七ッ沼カール底
《3日目》 七ッ沼カール底 (1:20)→戸蔦別岳 (1:20)→北戸蔦別岳 (2:40)→1967峰
《4日目》 1967峰 (1:50)→ピパイロ岳 (3:20)→伏美岳 (2:20)→伏美岳避難小屋より車 (0:50)→芽室町市街


  <1> 伏美登山口より北日高国境稜線を伝って七ッ沼カールへ
 《1日目》 伏美岳・ピパイロ岳を経て北日高国境稜線へ


さて今回は、『十勝』・『日高』を分ける《北日高》の『国境稜線』へ向けて、長い長い稜線を伝う山旅を御紹介しよう。 このルートは、『日高』の山を目指すルートとしては困難な徒渉もなく、ブッシュもそれ程キツくはなく、日高山脈の稜線では『一級国道』の格付けができる登山ルートである。 だが、これはあくまでも『日高』の稜線を対象としての事で、北アルプスなどの中央高地とは比べ物にならぬ程の困難なルートである。
まずは、「折り返し地点である《七ッ沼カール》まで2日がかりというロングランコースである」という事であろう。 また、確実に水が確保できるのは《七ッ沼カール》のみという厳しい条件に加えて。幕営地点がどこも一張りか、かろうじて二張りのビバークサイトでの強行幕営と、全てにおいて的確な判断力が要求されるルートである。 そして、何より怖いのが雨である。 この《北日高》は北海道でも雨の多い地域で、低気圧や前線を伴う雨ともなると、稜線上はテントが吹き飛ばされかねない程の暴風雨に見舞われるのである。

本行程では《1日目》・《3日目》と稜線上で2泊するので、天候はいつにも増して重要な用件となる。 天候によっては、途中で引き返す事やエスケープルートへ逃げる事も想定せねばならない。 しかし、困難が増せば増す程に、やり遂げた後の充実感と感動は大きく膨らんでいくのだ。 この充実感と感動を体感する事こそが、『憧れ』を体感して心を打ち振るわす事こそが、山好きが山に登る所以ではなかろうかと思う。
前おきが長くなったが、『憧れ』の体感を求めて難関たる『日高』への登竜門をくぐろうと思う。
       上 伏美岳頂上にて
       下 チシマフウロ
伏美岳頂上より望む
日高の山なみ
さて、ただでさえ長いルートである。 もちろん、前夜のアプローチと早朝出発は当たり前で、これを怠るような者には『日高』を登る資格はないとも言えるだろう。 幸い、登山口には《伏美岳避難小屋》という立派な山小屋があり、前日の明るい内に小屋に入ればグッスリと睡眠を取る事ができるのである。 それを踏まえて、早朝5時の出発を心掛けよう。 20台程駐車できる大きな駐車スペースの端にある登山道から、最初のピークである伏美岳を目指す。 伏美岳まで標高差1000m、約4kmの道程だ。 この伏美岳へのコースは、日帰りで気軽に登れる『日高の展望台』として《芽室》町が最近テコ入れしているらしく、道は整備されて道標も整い(一合目より、二合毎に『合目道標』がある)、空身の日帰りスタイルならば初級者レベルのルートとなっている。 

しかし、楽なのは空身が前提の事で、テント一式に加えて稜線上での水の確保が難しいが為に普段の倍の3.5gの水を担いだなら、それ相当の体力が必要となるのである。 伏美岳で「音を上げる」ようでは、引き返した方が無難である。 伏美岳までは樹林帯を登っていくので、展望はなく単調極まる登りである。 救いとしては、五合目で腰を下ろせる切株があるのと、頂上直下の九合目に小規模のお花畑が目を和ませてくれる位であろうか。

伏美岳まで約3時間のキツい登りを終え、9合目のお花畑の草付きを斜めにひと登りすると伏美岳
頂上だ。 この伏美岳は、《芽室》町イチ押しの『日高の展望台』との事であるが、ワテの登った時は雨が降り出す悪天で、残念ながら視界も何もなかった。 しかし、帰りに通った時はまたとない快晴であったので、これより続く山岳風景はその時に譲るとして今日はコースの概要のみを記そうと思う。
鬼の角のように両端の峰を
突き出すピパイロ岳
名花・ピパイロキンバイ エサオマントッタベツ
北カールの奥に
 『憧れの山』カムエクが
伏美岳 1792メートル の頂上は東西に細長く、ピパイロ岳側にはハイマツと土手に覆われて風を避けれそうな好ビバークサイトがある。 但し、一張りのみのスペースであるが・・。 細長い頂上は50m程で終わり、ハイマツと潅木のブッシュの中に身を沈めるが如く急下降で突入する。 日高の稜線では“一級国道”と評されども、ブッシュの通過は大小問わず困難なものである。 枝はザックに引っ掛かり、そしてしなるので進む毎に荷重がかかり、また足元もハイマツがバチバチと足の脛を叩く。 それに加えてこの日の悪天。 見る見る内にカッパは元より全身ズブ濡れとなる。 ハイマツを弾く毎に、葉にたまる水をぶっ掛けられているようなモノだ。
これは気力・体力共に、大いに殺ぎ取られるのである。 こんなに雨が降っているのに、「稜線上では水が得れない」という矛盾にも悩まされる。

晴れていたなら指呼の先にそびえるピパイロ岳まで、実際に稜線を伝うとなると裕に3時間はかかるのである。 いや、3時間で行けたならかなりの健脚か、よほど体がデキていると認める事ができるであろう。
それもそのハズ、近くに見えても伏美岳よりピパイロ岳までは約5km・最低鞍部は標高1490mであるので、300m下って430mを登り返す結構なオーダーなのである。 それに加えての、ハイマツと潅木のブッシュである。 このロングランコースを行くには、それ相応の体を作ってからでないと不可能であるという事をこの文から読み取って頂ければ幸いである。 

ブッシュを切り抜け最低鞍部に下りきると、地図上で『幕営可能地点』と表記されている手狭い平坦地(一張り可能で、下り15分で水の入手可能との事だが、雨が降るとドロドロのぬかるみとなりとても使えない)があり、これを境に今度はヌルヌルの土斜面の急登となる。 この粘土質の黒土の斜面は雨水を含むと途端に踏ん張りが利かなくなり、気を抜くとズルズルと滑って一歩も上に進めない。 もはや、足の力だけで這い上がれるのは不可能で、ブッシュやクマザサをわしづかみにしてノメり上がるのがやっとの状況である。 これは、かなりの体力を殺ぎ取られる。 しかし、幕営可能な地点はこの辺りには皆無で、疲れていようがバテていようが幕営可能地点まで登りつめ、そして前進するしかないのである。

地図が示す今度の幕営可能地点は、ピパイロ岳と1967峰の間にある1753mのコルである。 ピパイロ岳への登りの最中、名花・ピパイロキンバイの咲き乱れるお花畑が2ヵ所程あったが、今のこの時はそれ所ではなく、『花レポート』については帰りの晴天に通った時の事を語りたいと思う。

・・ヌルヌルの粘土質の急登を何とか登りつめると、ピパイロ岳の肩に出る。 どうやら潅木の限界を越えたらしく、岩とハイマツの細い稜線となる。 これを緩やかに登りつめると、岩のドームが折り重なったピパイロ岳
 1917メートル 山頂だ。
戸蔦別Aカールと幌尻岳 1967m無名峰の頂上にて 国境稜線の奥に
憬れの山が
ズラリとそびえ立つ
この日の天気は記述の通り最悪であったがゆえ、展望もへったくれもなかったのだが、晴天ならば『日高』の深い山なみが欲しいままに望める位置にそびえていて、『静かなる北日高の名峰』と評判も高い山である。
この山からの眺めも、帰りに語ろう。 雨と悪い足場の急登で体力を取られてちょっとやそっとの休憩では変わりばえもしないので、ピパイロ岳の頂上では少し腰を下ろしたのみで通過する。

ピパイロ岳は西方に長い岩尾根を連ねていて、1753mのコルへはガチャガチャとした岩場をトラバース気味に伝っていく。 この岩尾根が途切れるとハイマツ帯の下りとなり、下る毎にハイマツの根が深く絡みついてくる。 最低鞍部と思しき所まで下るとテント二張りほど可能な草付きがあって、ここでストップも考えたが、とても風を避けれるようなロケーションではなく断念する。 ここからお花畑の急斜面を全身を使ってノメリ上がると、岩稜のピーク上に立つ。 その脇に岩壁に囲まれて風を避ける事ができる、テント一張り可能な平坦地があった。 今日は、ここを文字通り『ビバークサイト』とする。

後日、晴天の日に通って初めて判った事であるが、最後のお花畑の斜面を持つピークこそが通称『1967峰』と呼ばれる無名峰で、その手前の風除けがなくビバークを見送った草付きが地図上の《1753mのコル》との事である。 このような状況ゆえ、明日《七ッ沼カール》へ行くとしても、とてもテントをデポして行く事は適わないであろう。 またこの荒天ゆえ、荷物の濡れ具合によっては引き返す事もも検討せねばならないかもしれない。
      上 妙敷山とピパイロキンバイの斜面
      下 憧れの山々を眺めて
      上 ピパイロ岳頂上より続く
        北日高国境稜線の山々
      下 戸蔦別の双子のカールと幌尻岳
《2・3日目》の行程は、前日の雨の影響が大きく断念。 この区間のガイドは、次の項目『<2> 二岐沢より北日高国境稜線へ』で探勝を実行したので、そちらを参照して頂きたい。  この日の状況であるが、夜明け時はガスが立ち込めて判断を迷う空模様であった。 昨日の風雨の状況とアクシデント(たまたま一緒に登った人のテントが風で吹き飛ばされて、ワテのテントに同宿した)から、今回はこの先に進む事は困難と判断し、引き返しを決意したのである。 なお、日程では《4日目》と記載しているが、1967峰より先は今回の山行では断念と決したので(『日高』では、こういう判断を強いられる事も多々ある)、実質は『翌日』である事を御容赦頂きたい。
      上 斜面一面を染める
        ピパイロキンバイ
      下 憧れの山々を
        一望する贅沢な眺め
いつまでも眺めていたい
憧れの情景




    北日高国境稜線の上で

   左上 お花畑とカール地形と
      日高最高峰と

   右上 カムエク・1839峰・・
       もう一度立とう
      あの憧れの峰に・・

   中下 戸蔦別Aカールと幌尻岳

   右下 ひときわ高く
      雄大な1967m無名峰
 《4日目》 1967峰より往路を下山

朝、目覚めると、ガスの合間から深い『日高』の山なみがうっすらと望めるまずまずの天候だった。 テントをたたんで出発の準備をしている合間に、濃いガスが立ち込めていた《戸蔦別川》源流の谷底が明るい光を浴びて輝きだした。 それと同時に、みるみる内にスカイブルーの空と、遙かなる『日高』の山なみが視界いっぱいに広がってきた。 今日は、またとない晴天となりそうだ。 それでは出発しよう。 今日の行程では、往路で全く語れなかった『花レポート』や山岳風景を中心に述べていこうと思う。

荷物を片付けると同時に、早速この岩峰のピークに立とう。 テント設営地点よりピークまで僅か30m。 すぐさまピークに立てるだろう。 このピークには『1967m峰』とある木切れが置いてあり、この時に初めてこのピークが1967m峰と判ったのである。 ここからの眺めは、幌尻岳
 2052メートル から続く『北日高国境稜線』の山々、そして山と山との間ごとに大きくえぐられた戸蔦別岳のカール群、その背後には中央高地の剱岳を思わせる憧れの山・カムイエクウチカウシ山 1979メートル を始めとする『中部日高』の山なみ、これまた南アの塩見岳を思わせる漆黒の兜頭をもたげる1839峰 1842メートル など、苦労が報われる懐深き眺めであった。 

また、逆光に黒光りした岩尾根を伸ばし、真に台形の山姿を魅せるピパイロ岳の眺めも感慨深い。 そして、最も感動を抱く情景は、1967峰より連なる大斜面のお花畑と、それを借景に望む懐深き『日高』の山なみである。 見上げる1967峰は、「これが無名峰なのか!」と思わず声に出る程に立派な山容を魅せている。 その大斜面を黄色く染め上げるピパイロキンバイの大群落にも、感動で胸が高鳴る事だろう。
往路で全く楽しめなかった分、復路では思い存分に感動を体感しよう。
1967峰に続
くお花畑の道
戸蔦別Aカール“露払いに
幌尻岳がそびえ立つ
花はピパイロキンバイを中心に、ミヤマリンドウやウサギギク・ウメバチソウなどが大地を飾っている。 どこまでも続く青空の下、憧れて止まぬ遙かなる『日高』の山なみに、自然とフィルムが消費されていく。
そして、少し進んでは立ち止まって撮影に勤しむので、なかなか前に進めない。 往路で何もできなかった分、その思い入れも倍加する。 往路であんなに厄介であった絡み合うハイマツも、1967峰を引き立てるいい借景となる。 好天だと全てが好意的に感じてしまうのは、ワテが能天気だからであろうか。 

やがて、岩尾根のトラバース帯を越えて、岩のドームが迫り立つピパイロ岳の頂上だ。 頂上からの眺めは、1967峰が勇壮にそびえ立つのが印象的だ。 また、幌尻岳からの国境稜線上の山々が、一列に縦並びして鋭角的に望める。 相変わらず、カムエクや1839峰などの“憧れ”止まぬ山々もはっきりと見渡せる。 往路で果たすことのできなかった『アリバイ写真』もキッチリ撮って、憧れの山域『日高』を思う存分に味わおう。 

ピパイロ岳で絶景をじっくりと眺めたなら、ピパイロキンバイとチシマフウロのお花畑の斜面で花の接写を楽しもう。 もう、楽しい事がいっぱいで帰る時間のこ事など頭の外に飛んでしまいそうになるが、それはそれ。 
メリハリはきちんと着けよう。 このお花畑を過ぎると滑りやすい粘土質の黒土の急下降となり、今までの浮かれ気分から気を入れ直さねばならないだろう。 この下りを乗りきると、樹林帯に視界を遮られた暑く苦しい300mの登り返しがある。 ピパイロ岳のお花畑から気合を入れ直して2時間半踏ん張ると、樹林帯より飛び出して程なく伏美岳山頂に着く。
 
1967峰の斜面と
奥日高の山なみ
鬼の角の様相を魅せる
ピバイロ岳
幾重にも連なる
奥深き日高の山なみ
晴天の伏美岳頂上は日帰りの登山客で賑わいを見せ、『日高』では少し場違いの印象を与えられる。 眺めもデーライトがキツくなり、やや山もくすんできた。 初めて『日高』の山なみを目にするなら感動もあろうが、今までに1967峰やピパイロ岳でこれに勝る山景を目にしてきたワテには、伏美岳よりの眺めは今ひとつと映ったのであるが・・。 また、『国境稜線』の山なみがピパイロ岳に隠れて見えないのも、感慨を殺ぐ要因ではないだろうか。

しかし、だたっ広い《十勝平野》と《十勝川》は、この伏美岳より望むのがいいだろう。 そう、この山は下界と山をつなぐ風景こそが『売り』なのだ。 それは、これより下山する者の心を、キチンと街へ向けさせる情景ではないだろうか。 後は、標高差1000m・4kmのバカ下りが待ち受けているだけである。 はしゃぎ過ぎて疲れた体にはコタえる2時間少々だ。 無事下山したなら、温泉に入るのは必定であるが、日高山脈の《十勝側》は温泉に乏しいのが『玉にキズ』である。 温泉ではないが、近くの国民宿舎で山の汗と疲れを癒そう。
       右上 ピパイロキンバイ 
       中上 亜種のウサギギクか?
        下
  ピパイロキンバイの斜面を登る
         上  さらば・・
            美しく気高き日高の嶮峰たちよ
        中下 ミヤマリンドウ
        右下 チシマフウロとピパイロキンバイ

項目トップに戻る       トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報           上 戸蔦別岳と幌尻岳
          下 国境稜線を望む
行 程 表
  <2> 二岐沢より北日高国境稜線へ
《1日目》 日高町市街より車
 (0:50)→千呂露川・北電ゲート (0:50)→北電・二岐沢取水ダム
      
(4:30)→北戸蔦別岳 (1:20)→戸蔦別岳 (0:50)→七ッ沼カール底
《2日目》 七ッ沼カール底
 (2:20)→北戸蔦別岳 (2:20)→1967峰 (2:20)→北戸蔦別岳
《3日目》 北戸蔦別岳
 (3:50)→北電・二岐沢取水ダム (0:50)→千呂露川・北電ゲートより車
      
(0:50)→日高町市街


  <2> 二岐沢より北日高国境稜線へ
 《1日目》 二岐沢より北戸蔦別岳・七ッ沼カールへ


さて、この項目では、『<1> 伏美登山口より北日高国境稜線を伝って七ッ沼カールへ』の項目で、荒天ゆえに断念した区間をサブルートの《二岐沢》より登って『北日高国境稜線』を踏破しようと思う。
行程表では《日高町》よりスタートとなっているが、これは便宜的事例に過ぎないので、『日高』の山に登る時の『お約束』はきっちりと果たさねばならない。 それは、いうまでもなく、前日アプローチの早朝出発だ。
《千呂露川・北電ゲート》前は車5〜6台の駐車が可能で、その場で幕営すると車中よりよく眠れるだろう。 このルートは元より『北日高国境稜線』上は山小屋など全くないので、幕営山行は絶対条件となる。
テント設営など『慣らし』の意味でも、明日のキツい行程の為にもこれがベターであろう。 それでは出発しよう。
雲海に浮かぶ日高の名峰群 「遙かなる」という言葉を
イメージさせる眺めだ
さて、ルートであるが、《北電・取水ダム》までは車も通れる砂利道を行く。 距離にして3km程である。 やがて、《取水ダム》が現れ、これより沢沿いの密林帯に入っていく。 大きなハスの葉が鬱蒼と生い茂る細い踏跡を伝っていく。 ハスの葉には夜露が溜まっていて、触れるとベチョベチョに濡れてしまうので注意しよう。 1時間近く歩くと鬱蒼とした森から抜け出して、明るい沢の出合に出る。 《二岐沢・二俣》である。
ルートは、これより右の沢に入っていく。 もちろん、これより徒渉の領域となる。 沢歩きとしては極々簡単なもので、空身であれば石を飛び伝う事で靴を濡らさずに行けるレベルなのだが、幕営装備を担いで・・となるとそうもいかない。 踏み外して足でも挫くととんでもない事になるので、徒渉靴に履き替えた方がベターだ。

ルートは概ね沢の伏流につけられていて徒渉靴ではもったいない位であるが、数ヶ所沢を跨ぐ所もあるので、膝の負担を考えながらいこう。 やがて、30m位のナメ滝が現れると、いよいよヌカビラ岳から『北日高国境稜線』への取付となる。 30mの滝の最上部を横目に見ながら沢を渡って対岸の土手に取り付くのだが、この土手の傾斜が半端ではないので要注意だ。 幕営装備持ちだと、最初の一歩が踏み出せないのである。
言い方は多少オーバーだが、見た感じは多分このように感じるだろう。

そして、登りきった土手の上で見下ろすと、「よく這い上がれたもんだ」と感心する事だろう。 だが、これは最初だけではないのだ。 取付よりはマシになるが、猛烈な急登でふくら脛が破裂する思いを味わう事になる。 重い荷物を担いでいると、尚更である。 1時間半程の急登で肉体的な疲労を感じ始める頃、ちょっとした幸福が眼前に現れる。 《トッタの泉》と呼ばれる岩清水である。 水量はチョロチョロで2g汲むにも5分位かかるが、冷たく美味しい岩清水で生気を取り戻す事ができるだろう。 また、水を担ぎ上げるのが定めの『日高』山域において、途中までではあるが水の重さより解放されるのも有り難い。 だが、過信は禁物。
努々、この《トッタの泉》の存在をアテにし過ぎて、「水を一切持たぬ」という愚行はせぬように。 さて、本日の行程は水のある《七ッ沼カール底》までなので、行動水を満タンにしたなら先に進もう。
ヌカビラ岳の肩より望む
幌尻岳北カール
ここから先は明日のお楽しみ
北戸蔦別にて
《トッタの泉》よりも、相変わらずの急登が続く。 1時間弱この急登を辛抱すると樹林帯を抜け出して、巨大なヌカピラ岳の黒々とした山体が視界に入ってくる。 この巨大な山体の右縁を伝うように斜めに迫り上がっていくと、眼前にそびえる巨大な岩塔が近づいてきて、やかて行く手を塞ぐようになる。 この岩塔を巻きながらよじ登り、岩塔の割れ目のルンゼを這い上がると、『日高』の素晴らしき風景が視界に入ってくるだろう。
ヌカビラ岳の肩に出たのだ。

ヌカビラ岳の肩は広い草付きとなっていて、休憩と行動食を取るには持って来いの所だ。 幌尻岳と《北カール》、そして最初の目的地の北戸蔦別岳の眺めを望みながら、山の民だけが味わえる贅沢なひとときを過ごそう。 さて、この肩からは、目の前の高みに一投足でヌカビラ岳
 1808メートル の頂上だ。 しかし、この山頂は展望・環境とも先程の肩より劣る(周りは、潅木やハイマツが茂り始めている)ので、休憩は断然に肩の方がいいだろう。

ヌカビラ岳の頂上よりは、ハイマツのブッシュを縫うように一旦下って、北戸蔦別岳のスラッとした砂利敷の傾斜をつめていくだけだ。 肩から30分もあれば登りきれるだろう。 たどり着いた北戸蔦別岳
 1912メートル の頂上は、真に『パラダイス』である。 キジムシロやエゾノハクサンイチゲ・イワウメなどの花々が斜面いっぱいに所狭し・・と咲き乱れ、そして展望は、ヌカビラ岳の肩のそれを遙かに凌ぐ素晴らしい情景が広がるのだ。

幌尻岳、そして《北カール》、戸蔦別岳とエサオマントッタベツ岳・・、戸蔦別のA・B2つのカールを挟んで対面にそびえる伏美岳・ピパイロ岳からの『北日高国境稜線』。 眼の位置を右に振ると、憧れのカムエクや1839峰などの『中部日高』の雄峰が遙か向こうの空に浮かんでいる。 そして、今回の目的である1967峰へのルートもハッキリと見渡せる。 思った以上に岩でゴツゴツした骨っぽい山容に、伏美側から仰ぎ見た斜面いっぱいのお花畑を抱く1967峰の優しいイメージとのギャップが生じる。 まぁ、その両面性のある名峰・1967峰は、明日のお楽しみとしよう。
ハクサンイチゲの群落の先に
カールが広がる
         上 美しい三角錐を示す
           戸蔦別岳に護られて
         下 真に自然の庭園
           七ッ沼の畔にて
さすがに、これ程の情景を情景を魅せられると、大きく休憩を取ってしまう。 ワテも1時間以上、ここで楽しんでしまったクチである。 だが、いつまでもグズグズはしていられない。 持ち水(たぶん、行動水のみであろう)の事を考えると、どうしても水のある《七ッ沼カール底》へ行かねばならないのである。

北戸蔦別岳より望む戸蔦別岳は指呼の間のように間近にそびえるが、実際たどるとなると結構な距離である。 北戸蔦別岳からは250m下って1881m峰との鞍部に立ち、本州の山なら鎖が処置される程の結構な岩場(岩場を想定していなかっただけに、いきなりの感があって戸惑う)をヘツリながら登って1881峰に立つ。 1881峰の頂上には木が1本立ち、それに頂上である事が記してある。 これは、北戸蔦別岳よりも『格上』である事を示している(北戸蔦別岳は、カマボコ板にも満たない小さな木切れにマジックで『北戸蔦別岳』と記されてあっただけで、しかもその木切れは岩の間に隠されていた)。

これを越えると10mほど岩場を下って、《幌尻山荘》への《降り口分岐》を経てから戸蔦別岳に取り付いていく。 約100m程の登りだ。 1日で最も暑い時に登るこの100mに、かなりの疲労を感じる事だろう。
登り着いた戸蔦別岳
 1959メートル からは、《七ッ沼カール》が見下ろせる。 今まで振り返り見る事でしかなかった《七ッ沼カール》を見下ろしながら下っていくのも、また違った趣がある。 やがて、カールの踏跡へ。
辺りは、エゾノハクサンイチゲが咲き乱れている。 花々に彩られた文字通りの『花道』を伝ってカール底へ。 但し、結構な急傾斜なので、花に見とれて足元が疎かにならぬように。 カール底に下り着くまでに、豊富な冷たい湧水が疲れ果てた体を癒してくれるだろう。 そして、カール底に広がる湖畔とお花畑の風景が、日頃の喧噪に疲れた心を癒してくれるだろう。 今日は心と体をゆっくりと癒すべく、カールでの一夜を結ぼう。
     左 戸蔦別岳の頂上より望む
       七ッ沼カール
     右 カール壁に群落をなす
       エゾノハクサンイチゲ
 《2日目》 国境稜線を伝って1967峰へ

今日の行程は、キツいといえばキツいかもしれない。 それは、この日の宿泊場所が、『国境稜線』上でのビバークとなるからである。 ビバークをするとなれば当然、一日に必要な水を持ち運ばねばならない。
その事を想定して進んでいこう。

・・北海道の夏山の朝はすごぶる早い。 夏至に近ければ、3時過ぎには日の出となっている。 もう、5時を過ぎると、“夜明け”というイメージは飛んでしまうかもしれない。 グズグズしていると、朝の景色も撮れぬままの出発ともなりかねない。 従って、5時には出発したいものである。 出発の準備が整ったら、ヤマでの“お約束”の通り1日分の水を汲んでから、カール底を出発しよう。 水をプラスしての装備一式で猛烈な急坂であるカール壁の登りを強いられると、確実に足にくるだろう。 朝っぱらから、かなりの体力を使う事になるので覚悟しておこう。

カール壁までの標高差100mを登りつめて上にでると、エゾノハクサンイチゲの群落と《七ッ沼カール》の湖沼群のおりなす朝景色が息を整えてくれる事だろう。 ひと息着いたなら、戸蔦別岳への250mのイッキ登りを始めよう。 振り返れば、登るごとに足下に広がる《七ッ沼カール》。 ここは、「カメラ片手に」と行きたい所だが、そういう余裕もないだろう。 とにかく、水を含めて20数sとなったザックを担いで一歩づつ登りつめる苦しい1時間だ。 登りつめた戸蔦別岳からは、幌尻岳と《七ッ沼カール》が見渡せるが、朝方は逆光で少しくすんでいる。

この先も長いので、休憩も程々に先に進もう。 ここから北戸蔦別岳の頂上までは昨日に通ったルートの逆を行くだけなので、前日を参照頂きたい。 逆ルートを歩いた感想としては、「北戸蔦別岳の登りは、見た目よりキツかった」という事だろうか。
北日高国境稜線上に
刻まれた一筋の道
         上 北戸蔦別岳の頂で
           振り返り望む
         下 ミヤマアズマギク
さて、北戸蔦別岳の頂上であるが、ワテはこの場所を本日のビバーク地としたのである。 それは、1967峰の稜線までにテントが張れるサイトは、確認しているものでは1967峰の頂上直下のみで、この先20数kgを担いでの『国境稜線』の未踏区間歩きを敬遠した為である。 ワテはこのようにしたが、テント設営場所は各自で決定頂きたい。 テントを設営した後、中に荷物をデポって行動水とカメラなどの“ピストン行程”装備を準備したなら出発だ。 目指すは、<1>項目で抱いたイメージとは全く逆の骨っぽい岩峰の無名峰・1967峰だ。

北戸蔦別岳より、ハイマツと岩が混成した細い稜線上をいく。 昨日ヌカビラ岳より見上げた時はスラッとした細身に見えた北戸蔦別岳であるが、歩いてみると大きな台形を成しているのが判るであろう
この台形の山を端までつめると、ハイマツの中を急下降するようになる。 本当に台形の山なのだ。 ハイマツの根をつかみながら下っていくと《十勝》側に移り、《戸蔦別川》の源流谷へ向かって山肌を巻きながら下っていく。 この山肌を巻くようにつけられた道だが、これがまた細く、しかも潅木のブッシュ帯で歩き辛い事おびただしい。 もちろん、ここで踏み外すと、《戸蔦別川》の源流谷へ向かってのダイビングとなるのは必定である。 

山肌のヘツリを潅木の枝伝いにトラバースしていくと、1967峰と北戸蔦別岳の間の最低鞍部に下り着く。 ここでひとまず難所は乗りきる事になるが、本日はピストン行程なので、帰りにもこの難所を通らねばならないのは言うまでもない。 最低鞍部よりは、ハイマツの中を急登していく。 だが、これは距離が短く、途中からはお花畑の緩やかな道となる。 お花畑の中を伝っていくと、展望の利く広い丘の上に出る。
ひと息着くとしたなら、この辺りがいいだろう。 ここはビバークサイトとしてはいいみたいであるが、ここも日高山系の宿命通り『水』はない。
     上 憧れの峰々を一望する
     下 夕日に染まるイワウメ
絶景の展望地を今夜の窩とす
この丘よりは、1967峰の前衛峰となる1856m標高点(容姿は山のピークそのものなのだが、山としては認められていないみたいである)までの急登となる。 岩と砂利交じりの斜面を200m近く登りつめると、ようやく1967峰が眼前にそびえるようになる。 この1856m標高点よりは、1967峰へ続くか細い岩稜を伝うようになる。 1967峰への取付手前は特にか細くなっているので、踏み外さぬよう注意が必要だ。
1967峰へ取り付くと、本州の山では確実に鎖が設置されるであろう岩峰の登攀となる。 登りは大した事はないのだが、帰りはこれが下りとなるので少々厄介だ。 岩をホールドしながらこれを登りつめると、前回の項目でビバークを敢行したサイトが見えてくる。 これが見えれば、頂上まであと30mだ。

1967峰の頂上には頂を示す板キレがあるだけだが、展望は折り紙付だ。 詳しくは、前項目を参照頂きたい。 いつまでも望んでいたい思いであるが、空身ピストン行程ゆえに頃合を見て引き返そう。
帰りも往路を行くのだが、対峙する戸蔦別岳まで2時間半かかるので、タイムスケジュールは常に考えておこう。 また帰りも、『日高』では“一級国道”とはいえ、3ヶ所の難所越えがあるので気は抜けない。
北戸蔦別岳に戻る頃には、もう午後2〜3時になっている事だろう。 今日はキツい行程であったので、またとない山頂での夕暮れシーンを見届けたなら、早めに休む事にしよう。
       最も贅沢な時間

    左上 夕日に染まるイワウメ

    右上 1日の最後に山は
       美しく染め上げる

    中下 間もなく夕日のおりなす
       ショーが始まる

    右下 黄色の花が
       夕日で“宝石”となる




        一日の終わりに
        魅せてくれるもの

    左上 1日の最後に放つ崇高な輝き

    右上 1967峰も美しく染まる

    中下 憧れの峰々も
       雲海と共に染まって

    右下 強い斜光線の悪戯
 《3日目》 二岐沢出合へ下山

北の国の朝は早い。 日の出までに目覚めるのはちょっと困難だ。 この時は3:15に目覚めたのだが、もう既に日の出は終わっていた。 昨日、心ゆくまで夕日を望んだので、「良し」としよう。
さて、4時に床を出て、5時には出発しよう。 下山といえども、『早出早着』は山のセオリーである。 なお、朝の準備では、『持ち水』を飲み干さぬようにしたい。 飲み干してしまうと、《トッタの泉》まで水の補給がきかぬまま歩くハメとなるのだから・・。

余談ではあるが、ワテは《七ッ沼カール》より3.5gの水を持ち運び、『行動水』として前日に1.5gを消費して、残りの内の1.3gを夕・朝の2食に充てた。 そして、残りの0.7gを下山の『行動水』とするのである。
この割り振りは各自で決める事であるが、この決定には何といっても経験がものをいうのである。 自分の体力、1日の幕営生活に必要な水の量、自身の1日の行程に対する必要な『行動水』の量、次に確実に補給できる水場までの距離、水の補給が適うまでの時間、これら全てを把握して緻密に計算せねばならないからだ。 それと共に、「水を1g担ぐという事は1kg荷重が重む」という事も・・。 

この事も絡めて、目的地まで担いで歩ける自分の体力の限界も把握せねばならないのだ。 これらの事から、「『日高』は、ただキツイだけの山ではない」という事を汲み取っていただければ幸いである。
しかし、困難を敬遠しているだけでは何も始まらない。 困難を乗り越えた先に、ヤマは必ず答えを出してくれるのだから。

下山ルートは《1日目》のルートを下っていくので、特に記述する事はないが、道中はかなり急なので足を挫かぬように注意しよう。 5時に北戸蔦別岳を出発したなら、ヌカビラ岳の肩で山の朝景がギリギリ狙えよう(6時を過ぎると、もう日は高くなっている)。 また、最後は沢の徒渉もあるので、最後まで気は抜けない。 下山を終えて、ゲートを越えて、林道をマイカーで戻り、《日高》の街でひと風呂浴びる時に、初めてホッとひと息着く事にしよう。
      左 北日高国境稜線よ
        ひとまずサラバ
      右 朝の眺めも捨て難い

項目トップに戻る      トップページに戻る