’10・ 5  春の妙高めぐり

去年のGWは、『フォーエバー』を成就する事で必死だった。 去年の初めから連発的に遭遇した不運と身体の故障の連続に、この『フォーエバー』の過去3度の失敗が“鬼門”として立ちはばかっていた気がしたからだ。
「この難関をクリアせねば、襲い掛かる不運に太刀打ちできない・・」と、真剣に思っていた。
だから、去年は何の計画もなかった。 それでも何とか『フォーエバー』が成就して気が抜けたのか、今年は完全に腑抜けになっていた。

正直にいうと、GWを控えた4/20頃まで、どこへ行くかも決めていなかった位だ。 下手すれば、『寝GW』も有り得るな・・という体たらくであった。 でも、さすがにそれはマズイと思って思案したなら、《皇海山・男体山めぐり》と《妙高》が思い浮かんだ。 案は2つあるが、さてどちらにしよう。
過去2回オチャメ発生率100%の皇海山か・・、それとも雪深くオチャメ発生必至の妙高山か・・  どちらにしよう・・
どちらも行った事があり、ルートはおぼろげに憶えている。 雪は《妙高》、鎖場は《皇海山》、まだ行った事ない山は《男体山》・・。 水芭蕉なら《妙高高原》か・・。 さて、どちらに軍配を挙げようか決めかねた所に、《滝》という項目を入れてみた。 すると、《皇海山》の方も小中大滝とか日光の裏見滝など魅力的な未訪の滝はあるのだが、やはり越後の『百名滝』2つを並べ比較すると、「早急に探訪したいのはこちらかな・・」って事になった。
《1日目》 大阪〜直江津〜燕温泉〜笹ヶ峰登山口〜高谷池
《2日目》 高谷池〜火打山〜笹ヶ峰〜妙高高原〜長野〜『道の駅』しなの
《3日目》 『道の駅』しなの〜苗名滝〜イモリ池〜笹ヶ峰・鍋倉谷〜燕温泉〜長野〜名古屋〜大阪

それでは、ギリギリに計画を立ち上げた妙高に春を求めにいこうか・・。
でも、ギリギリに計画を立ち上げると、大抵“ロクでもない”結果やアクシデントが待ち受けているものだ。
それは、深く考える事がハショられるせいである。 今回も“第六感”だけを頼りに、インスピレーションだけで持参道具を編成したので危険がいっぱい・・。 そして、重いから・・とハショられたモノも多くある。 そのまた逆も然り・・である。
さて、どうなる事ですやら・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報
 《1日目》 燕温泉・・もとい、笹ヶ峰登山口より高谷池へ

前述の如く、行先が決まったのが4/20・・。 概ねの行程計画を立てたのが4/25前後・・。
そして、旅行日が決まったのが4/30・・。 その日の内にレンタカーの予約に行って、『取れる訳がない』と思っていたレンタカーが取れたよ。 で、費用節約の為に、頚椎捻挫(重度の寝違え)の危機が孕む急行【きたぐに】の自由席で旅路に就いたのが5/2の夜だった・・。

でも、簡単に取れたレンタカーの事といい、立席ゼロの急行【きたぐに】の混み具合といい、何か変だ・・。
賊党の日本国破壊妨害工作の為に情報が入らす、この時はまだ気にも留めなかったアノ事(実際は大変な事になっていたのだが・・)が原因となったのだろうか?

取敢えず、山での防寒着用に持ってきたジャンパーを丸めて枕にして頚椎捻挫を防ぐ。
まぁ、3時間は寝れたから良しとしよう。 夜が明けて、天気は上々のようだ。 直江津から妙高高原までもグッスリ寝込んで、予定通りに登山口の《燕温泉》へのバス発着口へ・・。 ちなみにバスの発着駅は関山だが、余計な荷物をコインロッカーのある妙高高原駅に預け置いて、折り返しの列車で関山戻ってくる・・という『高度な技』を使ったのだった・・。
決して、1駅寝過して、たまたまその駅にコインロッカーがあって“結果オーライ”になったのではないゾヨ・・。

さて、バスは10分程の接続で、約30分の乗車だ。 この中でもグッスリ寝込んで、定刻通り《燕温泉》のバス停へ・・。
この《燕温泉》は、坂の一番上に10件程の温泉宿が並ぶ湯治場だ。 そして、その温泉街の涯てである坂の終点が登山道入口となっている。 その入口から、いきなり雪だった・・。

          燕温泉からのルートは雪に閉ざされていた・・
                            惣滝展望所より妙高山

その雪に着いた踏跡をたどりながら、渓谷の堰堤に設けられた遊歩道に沿って歩いていく。 だが、途中で踏跡が消えている。

そして、堰堤の遊歩道いっぱいに乗っかった雪は温泉が流れる所は消えていて、これを上下に跨ぎながら行かねばならない。

中には、堤防の際の50cmの縁に下りて伝わねばならぬ所もあった。 もちろん、堤防から落ちると『な・ら・く』だ・・。 3〜4つこの雪歩道を越えていくと、上は崖で橋は雪で埋もれて通過不能の地点に差しかかる。

たぶん、登山口の案内図にあった露天温泉への吊橋だろう・・。 そして崖の方は何とか登れなくはない感じだったが、下山時に下りてくるのは命懸けになりそうだ。

なぜなら、ズリ落ちると堤防の際から転落してしまいかねないからだ。 冷静に「コリは無理だね」との判断をして引き返す。 ・・で、入山後僅か25分で帰路に着く。 いやぁ・・、それではさすがに倫理上!?マズいので、他の手がないか考える。 すると、無駄金はかかるが、一つだけ方法があった。 それは妙高は諦めて、火打山のみを笹ヶ峰の登山口よりのルートで登る方法だ。

でも、その《笹ヶ峰の登山口》へのバスは5/22からの運行開始らしく、現状では交通の便がない。
従って、この《燕温泉》より、《笹ヶ峰の登山口》までタクシーで行く方法が“一つだけの方法”である。
だが、タクシー代は万近く・・、イヤ万を超えるかもしんない・・との事。 今年は雪が多くて、笹ヶ峰の麓を伝うバイパス路が通行止なんだって・・。

ノッケから大出費だが、それがイヤならレンタカーを1日早く借りるべく長野に向かうか、この《燕温泉》で一日かけて目一杯湯に浸かる“湯治”をする他にないだろう。 でも、レンタカーを早く借りるにしても7千円いる訳だ・・。
湯治するなら、ホテル宿泊も覚悟せねばなるまい・・。 温泉宿を目の前にテントを張る度胸があれば、たぶん今後は『何でもアリ』の人生の王道を突き進む事ができるだろうし・・。 まぁ、私自身、そこまで『不惑の悟り』を得た訳でもないので・・。 という事で、どれにしたって出費は避けられないのである。

ならば、タクシー案を選択するしかあるまい。 で、タクシーを呼んで、約45分、料金1万350円の大移動をこなす。
タクシーに単独で1万以上を突っ込んだ事って、大峰山に正月に行った時に下市口駅からR309の行者還林道ゲートまでの1万500円以来だねぇ・・。 これは、あんまり身体や心の蔵にとって良くないなぁ・・。

タクシーに1万を突っ込んで、笹ヶ峰に着いたのは10時ちょうど・・。 こんな遅い時間からの登山は本来は『反則モノ』だが、先述の如く『理由アリ』なので仕方あるまい・・と、どこまでも自分に優しい筆者なのであった。
うぅ・・、『日本百景』に記載した本文が泣くぜ・・。
下から見たらなだらかな山なのだが・・

旅の行程記録  身体能力の退化が下げ止まらず、最近では諦めて実際の所要時間を記しています
 だから・・、名称を『行程表』から『旅の行程記録』に変えちゃいますた・・
《1日目》 笹ヶ峰登山口 (0:50)→黒沢 (1:30)→十二曲り頂上 (2:05)→富士見平 (0:50)→高谷池 
《2日目》 高谷池 (1:45)→火打山 (1:35)→高谷池 (1:40)→十二曲り頂上 (1:40)→黒沢 (0:40)→笹ヶ峰登山口
タクシーを降りると、周囲は完全な雪野原だった。 ルートは完全に雪に覆われ、皆は行きたい放題に踏跡をつけていた。 なので、ルートが判り辛い。 10年ほど前の夏に通った記憶では、黒沢を渡るまでは樹林帯の中を伝うほぼ平坦なコースだったような・・。 でも、今は雪道・・。 一歩一歩がズブズブとハマる。 そして、すれ違う人は、その95%以上が『ノルディカ』の歩くスキーを履いていた。

見た目も実際も、スゲエ楽そうだ。 下り坂なんかだと、50m位をものの10秒そこそこでさっと移動しやがる。
でも、何か山では邪道のような気がして、これをする気にはなれんのだな・・、私は。
山・・、そして大地・・は一歩一歩踏みしめて行きたいし、今までもそうしてきたのだから・・。
そして、『山で滑る・・』ってのは、『命を失う』って事につながるのだ。

まぁ、これは、偏屈な私のいち個人の考え方なので悪しからず・・。 しかし現実には、到達時間は元より、体力の消耗度や疲労度、困難度・・などの考えられる全てで有利なのである。 前述の如く、黒沢を渡る所までは平坦な雪道であるが、雪にめり込みながら歩く背負う荷物を加えて約0.1トンの私(ワテの体重は72sダァ! 荷物を22s担いでるのだよ! そこの所錯誤の無き様に!)で所要50分・・。 だが、『ノルディカ』なら、30分少々で到達しているみたいだ。

ルートは、この黒沢を渡った所から本格化する。 目の前に立ちはばかる標高差250mほどの高みを登りきらねばならない。 通称《十二曲り》という急登だ。 急登と言っても夏ならばジグザクを切ってあり、余裕をもって登れる何でもない登りなのだが、雪が斜面を全て覆い隠した春山は違う。 完全な直登なのだ。 その傾斜度は、たぶん毛勝山のそれに勝るとも劣らない急傾斜である。 恐らく実質でも50°近く・・、見た目は60度にも感じる急坂だ。

この坂を22sの荷を背負って登っていくのだが、筆者は“ナンチャッテ”ではあるが雪山経験者で有るにも拘らず、「10本爪アイゼンは重くかさ張るから・・」と6本爪の軽アイゼンしか持ってきていない体たらくであった。
前爪の無い6本爪は蹴り込みができず、アイゼン離脱のリスクを考えると、ない方がマシであった。
なので、何もつけずに蹴り込みで段を造り、ステップを切って登っていく。

まぁ、あの時の状況を雪の中でしている・・と思えばいいだろう。 さすがに緊張の連続と、一歩一歩ステップを切る為の蹴り込み、そして体力がないにも拘らず20s超の荷を担いでの行軍でかなり疲れがくる。
もう疲れて、大樹が立つ根元(大樹の周りは雪が解けてえぐれている=急傾斜の中で頃良くすり鉢状になっていて安心して座り休憩ができる)に逃げ込んで、避暑とクールダウン(それにしても暑かった)を繰り返す。

そのすり鉢の中で休憩しながら見ていたのだが、『オバちゃん』と呼ばれる人種の度胸には圧巻する。
アイゼンを履いて下りていく下山者を尻目に、『オバちゃん』は奇声を発しながら『尻セード』で滑り下りていたのだ。
「ちょっと方向間違うと、樹に激突するぞ・・」、「ストックを持っていたが、止まらなかったらどうするよ・・」。
更に、「下りや登っている人にぶつかったらどうよ・・」と、その行為のもたらすリスクが泉のように湧いてくる。
いゃぁ・・、肝っ玉が坐ってるわ・・。

・・で、何とかこの急傾斜を登りきって、稜線上に立つ。 道標には《十二曲り》と《3/9》の文字が・・。
まだ『1/3』なんだ・・。 ちなみに、この下りはかなりの苦戦が予想されますね。 伝家の宝刀『クマ下り』の発動が必須のようだ・・。 でも、この山中における95%の『ノルディカ』の奴らは、この坂は何でもないようだ。

なぜなら、スキー技術の達者な者なら、夏道でジグザクを切っているように忠実に斜めを切って滑り下りていく事ができるからだ。 私が登るのに1時間費やしたこの登りを、ものの7〜8分で下って行きやがる。
でも、「山登りの醍醐味を捨てているな・・」って気になるのは私だけか・・。

さて、この《十二曲り》を越えると、かつての記憶では消し飛んで“ある訳のない”急坂が延々と続き、ヘタった私の身体を襲う。 「アレ・・、確か・・、こんな急な登りではなかったような・・」と首をかしげながら登っていく。
首をかしげながら歩くもんだから更に『ノルディカ』連中に抜かれ、かつては夏とはいえ2時間で着いた《富士見平》へ4時間以上かかっていた。

《富士見平》は妙高山の前座の山である茶臼山の裾野に広がる広大な平原で、多くの『ノルディカ』連中が思い思いに滑降を楽しんでいた。 あぁ・・、コイツらの目的は山でなくコレだったのね。 なら、納得。
『ノルディカ』連中を目にして、「山に登るのが目的だとするなら、あまりにも淡白過ぎてやりがいが見出せないのではないか?」と思っていたが、目的がスキーなら納得がいく。
山に登りに来たのではなく、スキーをしに来たのだな・・ 火打山を背景に広大な雪原が広がって・・
後は、夏道ならば何でもないトラバース道を抜けて《高谷池》に向かうだけだが、冬は結構トラバースがキツく、そそるものがある。 『ノルディカ』で滑った後である細い轍のルートを踏み外したなら、雪の斜面を真っ逆さまに転げ落ちる恐怖がまとわり着くからだ。 そして、スキー板二本の幅ってのが、結構狭く歩き辛いし・・。

10年前の現役!?時代は小走りで伝ったこのトラバース道を、50分かけて伝う。 やがて、雪の中に三角屋根の高谷池ヒュッテが現れる。 只今の時刻は15:15・・。 5時間以上かかってたりして・・。 でも、その内の1時間半は意味のない休憩だったりして・・。

小屋で手続きを済ませテントを張るが、テント屋は7〜8張いるようだ。 でも、1人入居はないみたいだ。
皆で荷物分担して、『ノルディカ』で楽にやってきているみたい・・。 その他の連中は全て小屋泊まり。
小屋の前には、似たような絵柄の『ノルディカ』のスキー板が所狭しと並べてあった。 間違ったりしなきゃいいけど・・。

まぁ、とにかく、かなり疲れた。 テントを張ると即効昼寝・・。 夕日は快晴なものの、あまりオレンジ色に染まる事が無く、イメージが膨らまなくって撮らなかった。 まぁ、寝るの優先ですな・・。 後はメシ炊いて、食って7時半には就寝する。
あぁ・・、明日はもうちょっとちゃんと山を楽しもう・・。 ちなみに、夕方で気温7℃、夜半過ぎで1℃と、ジャンバーを羽織ればすごぶる快適な一夜だった。 ・・ランタンや湯たんぽ要らなかったね。 代りに10本爪アイゼンを持ってくるべきだったよ。
朝の妙高・・  また秋に行くさ・・
 《2日目》 火打山でオチャメ・・

朝4時に起きる。 もう、薄っすらと明るくなっていた。 時間を節約すめ為に最近山ではパン食にしているが、パンだけでは“寒い”のでカップスープを飲むべくコンロを炊く(もちろん、テントの中で・・)。 「もしかして、“オチャメ”ってここで?」って思うかもしれないが、コンロが暴発してテント炎上だの、コンロのお湯をひっくり返して大ヤケドだのというオチではないので念の為。 ちなみに、この二つの災禍はいずれも『経験アリ』なのは確かだが・・。 詳しくは、リンクをクリックしてミソ・・。

さて、全てを終えてテントに衣類などの所持品をデポって、出発は5:20・・。 明け方は、あまりいい感じに山は焼けていなかった・・。 雲が多かったみたいだ。 雨(雪)の心配はなさそうだが・・。 でも夏ならば、頂上へ向けて登っていく登山者のラッシュとなる時間帯なのだが、誰もいない・・。 そう、1人も追随者がいない。 朝日を撮りに「夜明け前から頂上へ・・」とまでは言わないが、私の知識にある『山の1日のタイムスケジュール』からは完全に逸脱している。

『ノルディカ』のスキーの事といい、この山旅らしくない朝の情景の事といい、何か切なくなってくる。
なぜなら、“ナンチャッテ”ではあるが、これだけ山をやってきた私が完全に『エトランゼ』として浮いているからだ。
まぁ、グチでしかないので、もうこの事は考えない事にしよう。 あまり楽しい話題ではないし・・。

さて、雪のない夏だと5分もあれば渡りきる事ができる平原も、雪道ならば倍近くかかる。
そして、「あの時の傾斜はこれほどキツかったっけ?」という疑問も、歩いている最中に次々と湧いてくる。
それもこれも、全てが道を雪に覆われた事による直登化が原因だろう。

                 優雅な三角錐を魅せるあの頂へ・・
                             二本の足で登っていこう・・

だが、火打山の取付までは『ノルディカ』スキー連中のゲレンデとなっているようで、割と圧雪はされているみたいだ。

だが、『ノルディカ』スキーが不利な急登となると、状況は変わってくる。

『ノルディカ』の連中はこの不利な急登を避け、山の裏側のトラバースルートを行くようである。 それを斜面いっぱいに、大きくジグザグを切って登っていくみたいだ。

そして『2本の足』派は、全体の5%未満の極少数派だ・・。 そして、追随する者が皆無のトップ行・・。

即ち、踏跡が中途半端に薄っすらとあるだけなのだ・・。 そして、消えかかっているし・・。

夏道と思しき踏跡が薄っすらと着いたルートは、ハイマツが所々雪間から這い出るなど、足元がかなり厄介だ。
そりゃぁ、『ノルディカ』の連中は避けるわなぁ・・。

でも、こちらは避ける訳にはいかんのである。 急斜面をスキー板の跡を辿ってジグザクに登るなどしたら時間がかかるし、体力の無駄だ。 そしてスキー板の跡でしかない痕跡は踏ん張りがきかない・・。 つまり、リスクが大き過ぎるのである。 で、あまり斜面に寄り過ぎず(寄り過ぎると斜面のあさっての方向へ転げ落ちる)に行くとなると、どうしてもハイマツの這い出る不安定な雪道を通るしか無くなる訳である。
頂上に近づくにつれ、ドス黒いガス雲が覆い被さってきた・・ ハイマツの際ってのはオチャメの宝庫です・・
となると、「斜面のあさっての方向へ転げ落ちる」という命にも拘るリスクは回避できるものの、ハイマツの上に乗っかった雪庇を踏み抜いてズボッとハマるリスクを負う事になる。 一度ハマると、深い所で胸位の所までハマッてしまう。
小さくても、膝上位まではノメリ込むのだ。 そろそろお解かりだろう・・。 これが、今回のオチャメである。
何度かハマったが、その3つめが胸上まで深くハマってしまって、脱出に4〜5分かかってしまった。

要するに胸上という事は、1m30cmは落下した訳である。 そして、ハイマツが身体にぶち当たって猛烈な衝撃となる。
胸部打撲と擦過傷・・。 でも、雪山という事で厚手の服を着ているので、落ちた瞬間は転げまわる程に痛くはない。
だから、後になってこれが“オチャメ”に昇華した訳である。 即ち、事が起きた瞬間は何でもなかったのだ・・。
それが、後になって・・という事である(答えを最後に明かすのって、まどろっこしいねぇ・・)。

やがて、雪が吹き飛ばされて夏道が現れた岩ゴーロ地帯を登り、その上の急傾斜を雪を蹴り込んでのステップを刻みながら直登していく。 要するに、雪斜面を登るってのは、このように苦労するんですよ・・。
そして、帰りは下りなのでチト怖い。

この急斜面を登って肩に出ると、後100mほどの直登だ。 でも、『ノルディカ』で直登りができる程度の傾斜だ。
しかし、風がかなり巻いているみたいで、体力的にはキツイですね。 で、最後り100mを登りつめたけど、風は強く周囲の山はガスに覆われて皆無・・、つまり写真を撮る余地が全くなかったのである。
そして、『アリバイ写真』を撮ろうにも、セルフでカメラを置く下地がない=撮れないのである。

結局、朝だれも追随者がいなかった如く、雪一色の頂上では何もできなかったのである。
もう、頂上標柱を撮るのもアホらしくなり、頂上にタッチしただけで引き返す。 帰りは風との戦いだった。
時折吹っ飛ばされそうな風が吹きつけてきて、そういう場面はこの程度の斜面(『ノルディカ』で直登りができる程度)でも伝家の宝刀『クマ下り』を発動せねばならなかった位だ。 従って、頂上での写真はないので悪しからず・・。
頂上は少々荒れ気味だったので、最も標高の高い所で撮ったコレで勘弁してネ・・
帰りは、伝家の宝刀『クマ下り』の大セールを乱発して、何とか『ノルディカ』連中のゲレンデまで戻る。
ここで、ようやく『ノルディカ』の頂上アタック隊のトップと遭遇する。 時間は8時過ぎ・・。
もしかして、小屋で7時位まで寝てたんか? コイツら・・。 でも、速い速い。 下りは100mを10秒そこそこで滑り降りて来るんだもんね・・。 体力が温存される訳だわ・・。

で、戻ったのは8:40頃。 往復で3:20もかかっちまった。 ちょっと一服してからテントを撤収するが、その傍らで『ノルディカ』連中が次々とゲレンデに向けて出撃していく。 おいおい、『9時から行動』かよ・・。
こちらは、下りもかなり時間を食うと予測して、9時半出発で下山開始としよう。
「《十二曲り》の急傾斜の下りで手間取るだろうから、恐らく2時過ぎ位までかかるだろう」との予測を立てて・・。
いやぁ・・、これほど雪が深いとは思わなかったよ・・              晴れていても霞の空だった・・
                    周囲の山が撮れたの・・コレ1枚
食料分が減ったとは言え、20sはある荷物を抱えての下山だ。 そして、何の訓練もナシにくる“ナンチャッテ”である。
《高谷池》の小屋を出てすぐの《富士見平》への登りだけでヘタリ出してくる。 そしてそのヘタリは、胸の辺りの痛みとして現れ出す。 また、必要以上に汗が出る。 だが胸の痛みは、身体をひねると「フンヌ」っと叫ばねばならぬ時もあるが、聞き分け良く何とも無い事もある。 こういう状況だったから、この時点では「体力の著しい低下が原因で異常ナシ・・」と思えてしまう。

でも、痛みを伴っての下山は、体力と気力を大いに奪い去る。 そして、汗の量もいつもより多くて気になる。
まぁ、暑かった・・って事もあるが、春で雪に覆われた山中で「Tシャツ一枚になりたい・・」と思う位なのだから・・。
そうこうしている内に、例の《十二曲り》の頭にたどり着く。 これより、毛勝山なみの急傾斜の直下降となる訳だ。

初めの内は強がって前を向いて下っていったが、6本爪アイゼンでは頼りなく、すぐさま落城して『伝家の宝刀』を抜く。
しかし、「何とも安い『伝家の宝刀』だな・・」と我ながら思う。 そして、この『伝家の宝刀』は弱点があるのだ。
それは後が見辛い事と、とっても時間がかかる事である。 そらそうであろう。 雪面にヘバリつきながら、一歩一歩雪面を蹴り込んでステップを刻みながら下るのであるから・・。

また、これをやり終えると、『矢吹 丈』のように真っ白になるのだ・・。 それもそうだろう・・。 20sからの荷物を1時間以上背負ったままで、雪を40cm間隔で階段状に蹴り込んで行くのだから・・。 その点、「ダレていてもこれができる私ってスゴい・・」って自分で自分を褒めてあげたくなるですト・・。

「あら・・、胸の痛みはどうしたの?」って事だが、『クマ下り』に熱中して忘れちまっていたよ。
でも、この下りを終えた後、10分位『矢吹 丈』になっていたが・・。 後は、もう問題となるような所はない。
50分ほど雪道を歩いていくと、笹ヶ峰の登山口だ。 ・・いや、問題が一つあった。 それは、麓へ戻る方法だ。

所有携帯は、電波が一番ダメな“柔らかい銀行”のモノで全く使い物にならず、そして行きにタクシーの運ちゃんに教えてもらった公衆電話はシーズン前という事で撤去されてナシ・・。 また、キャンプ場を統括する《笹ヶ峰ビジターセンター》も閉鎖中・・。 そして、路線バスは前述の通り、5/22からの運行だ。 そして、最後の望みである「営業中の《明星山荘》で電話を借りる」って手も、電話を引いていないそうでジ・エンド(八方塞り)となってしまった。

となると、最後の手段・・しかあるまい。 それは、手当たり至題の車に「麓まで乗せてもらえませんか?」と擦り寄るヒッチハイクである。 あぁ・・、ヒッチハイクは白馬の蓮華温泉以来だなぁ・・。 で、最初の一台目に「お願い」すると、一発必中でOK! この喜びに荷物を担ぎながら小踊りしたので、胸に激痛が走ったよ・・。 これをもって、「寝た子を起こす」と称するのですな・・。 えっ、違うって?

で、御丁寧に《杉野沢温泉》のクアハウス前のバス停まで乗っけてくれたので、予定外に下山後の湯も楽しめた。
後は、バスに乗って妙高高原の駅に向い、コインロッカーに預けた荷物を回収して、一路長野へ・・。
長野で予約したレンタカーを借りて、明日は妙高の麓で春を満喫しに行く事にしよう。
今日は、妙高高原に一番近い道の駅である『道の駅・しなの』で、車の中で一泊としよう。
でも、今の軽って車内が広いわ・・。 
                          左 笹ヶ峰高原で望む黒姫山
                          右 水芭蕉と妙高山・・
 《3日目》 麓に広がる春の情景めぐり・・

朝5時に起きて、出発準備に40分程費やし、出発は5:40・・。 天気は旅に出る前の予測とは違い、快晴だった。
ともすれば、昨日の方が天気が悪かっただろう・・と思える最高の天気だ。
車はニッサンのオッティ・・。 でも、OEM車なので、形は三菱のEKワゴンそのまま・・。 だから、ナビも三菱製・・。
パナ製に慣れた目からは、何か扱い辛い・・。 まっ、どうでもいい事なのだか・・。

最初の訪問地は、地図上で最も近い『百名滝』の《苗名滝》だ。 感覚上は『道の駅・しなの』より数キロだと思っていたが、以外に19kmもあるらしい。 まぁ、三菱のナビの特徴として、“よろこんで”国道や主要県道以外の裏道を使いたがる傾向にあるので、全く訳の解らないルートを通ったみたいだ。 まず、「ナビなしで行ってみろ!」と言われても無理だろう。

さて、この為に全く方向感覚が解らぬままに、いつのまにか時間が経過して、《苗名滝》遊歩道前の茶屋の駐車場に着く。 《苗名滝》は『百名滝』の中でも有名な滝で、遊歩道はキチンと整備されているようだ。
まずは、滝が掛る関川の流れを全てを制御する堰堤が見えてくる。 雪解け時で最も水量豊かなこの時期は、「タダが河川堰」と言えども、ものすごい水流の迫力を魅せてくれる。 遊歩道上で河川堰の飛沫を浴びたのって、記憶には恐らく残ってはいない。 それ程にものすごい・・。
水の狼煙を上げる関川の堰堤
この巨大堰堤を木製の櫓形の造形を施した螺旋階段で、ビルで言うと4階位昇る。 すると堰の上に出て、整備はされているものの、残り雪でややぬかるむ遊歩道が続いている。 これを約250m程進めばいい。
やがて、川巾全ての水を“ドッサリ”と落とす水煙と、その前にある吊橋が見えてくる。
                     左 吊橋を揺らす程の地響きを立てる苗名滝
                     右 落水の狼煙で釜を覆い隠して・・
さて吊橋と、“ドッサリ”と重そうに水を落とす水煙・・。 後は、カメラと7本のレンズでどう“食う”か・・である。
吊橋と虹を入れて撮るのも一興・・。 飛沫のドアップもいい。 周囲の岩盤と青空を入れて撮るのも楽しいか・・。
そして、水の爆弾と化した水煙をクローズアップするのが特に熱中できそうだ・・。
レンズ換え、シャッター速度を変え、アングルを変え・・と、約40枚のバカ撮りを敢行。

でも、決して無駄ではない。 一枚一枚が楽しく、そして自らで考えたモノだから・・。 また、その1枚1枚が全て違う表情を魅せてくれて、全てのコマがこの世に2つとない自らが創造した大切な宝物であるからだ・・。
同じものしか得れない画像製造装置で無機質に撮ったそれとは全く違うのだ。
                      左 一枚一枚、一瞬毎に表情が違うのだ・・
                      右 水狼煙の形も次々に変化していく・・

水の狼煙が織り成す舞いに滝の生命の鼓動を感じた・・
だから、その一枚一枚を「気に入らないから・・」と消すなんて事は、もったいなくて出来はしない。
写真撮りが抱く魂が、「こんな下衆な事はしたくない・・」と叫ぶのだ。 でも、「最低の行為ではないのか?」と常々思う。 自分で創り出したモノを「無駄だった」として、自ら率先して何も残さず消すなんて・・。 自分で自分を否定し、自らの創り出したモノを『無駄』と捨てるハートの無さを植えつけたデジタルは、やはり写真撮りにとっては害でしかないと思う。
写真を撮る自分が楽しければ楽しいほど、この思いは強くなるのだ。

まぁ、この事はデジタルを使う人間には永久に受け入れられる事は無いと思うが、真理でもあると思う。
それは、今の世の中や今の民主党政権を見れば解るだろう。 この政権は、「大多数が深く考える事なしに成立を支持した為に発生した、史上最悪の癌細胞である・・」というのが紛れもない事実である。

民主党政権さえ発生しなければ、宮崎の10万頭以上の牛や豚は死なずに済んだのだから・・。
更には、コレだけの事を引き起こしながらも自らの非は全く認めようとせず、他人に責任をなすりつける事や自身の立身(選挙)にのみ熱心な輩どもの醜態を見せつけてくれるのである。

そして、それを見抜けないのか恣意的にそうしているのか解らないが、未だにブログや掲示板などで民主党支持を口にする輩を目にするにつけ、『当たり前の心』を欠落させる機構・・『デジタル』を必要以上に多用した事の弊害が現れているのだと思う。 その初歩的な行為が、『ある』『なし』という自らのその時の思考だけで、大切なモノさえ何の感情も何の考えもナシに機械的に捨てる自傷行為なのである。 それを「無駄を省き節約した・・」と言うのだから本末転倒である。
                左 地を揺るがす大瀑布よ・・ 名残り惜しいがひと度お別れ・・
                右 別れ際に狼煙が虹を描いてくれた・・
あらら・・、話が脱線して『思いのまま日記』の内容になっちまった。 まぁ、愚痴はこれ位にして、次の撮影地に向かおう。 次は、『妙高を映す水鏡』として名の知れた《イモリ池》である。 実は、「今、ここで水芭蕉が満開だ・・」とタクシーの運ちゃんに教えてもらって、急遽立ち寄った所である。 それまでは、笹ヶ峰牧場の裏にある《夢見平》を散策する予定だったのであるが、山に登ってアレ程の雪を目にすると、さすがに「水芭蕉は未だ咲いていない」との結論に達してしまう。

さて、それでは《イモリ池》を散策しましょうか・・。 「湖畔にガーデン喫茶はあるは、土産物屋はあるわ・・」の完璧な観光地ではあるが、まだ朝の8時過ぎという事で、まだ『観光客 of 観光客』の連中の出足はまだ鈍いようだ。
《イモリ池》の周囲は、約600m・・。 写真を撮りながらでも1時間位で周れるだろう。
こういう時こそ、『♪ハヤテのように現れて・・、敵(観光客)が怖くて逃げていく・・』の極意でいこう。
9時を過ぎると、雲霞の如く敵(観光客)が現れるだろうから・・。 それでは、ここでの“楽しさ”をごろうじろ・・。
           タクシーの運ちゃんの言う通り
                       水芭蕉が満開だった・・
         水芭蕉に辛夷の花、そして白峰の山・・
                          あぁ、北国の春・・

春の光を浴びてほのかに浮き立つ水芭蕉・・

孤高の姿を水面に映す妙高山・・ 清らかな流れに白い法衣を纏った法師さまが一輪・・

流れに悠然と佇む白い法衣の群れ・・

                   左 枝影を魅せる桜と妙高の白峰と・・
                   右 白い法衣に柔らかい春の日差しをかざしてみた・・
さて、次は笹ヶ峰に向かって、奥地に潜む滝を魅せられる・・としよう。 でも、これって、最初からレンタカーを2日間借りてた方が安上がりだったね・・。 よく調べないで登路を通行不能の《燕温泉》ルートに取ったのが、そもそもの過ちだったのね・・。 お陰で、6爪軽アイゼンやら、“オチャメ”やら・・、ヒッチハイクやら・・、いろいろ有りましたな・・。

笹ヶ峰の奥にある滝を目指して、笹ヶ峰駐車場へ向かう。 道は笹ヶ峰の駐車場の先も除雪されていたので、取り敢えず「行ける所まで行ってみよう・・」と車を進める。 道は、約800m先の黒沢に架かる橋まで通じていた。
ここからはどうやら未舗装となるらしく、除雪もされないでいた。 ここから、目指す《ヒコサノ滝》まで歩いていく。
地図上では、約45分の所要だ。 そして、『滝入口から遊歩道を20分で滝展望台』との事だった。

雪に完全に覆われた砂利道を、ザクザクと雪を踏みしめながら伝っていく。 雪の上を歩くのって、やはり雪のない時の1.5倍の負荷がかかる。 所要時間も1.5倍とは言わないが、コースタイムよりは確実にかかってしまう。
だから・・であろうか・・、間違って大周りして滝展望台に至る遊歩道の標識を《ヒコサノ滝》へのルートと間違って、中で約30分位『リングワンダリング』をしてしまったよ・・。 この道迷いで得たのは、水芭蕉が咲いている湿地が一つあった事くらい・・。 でも、モロ逆光で水芭蕉が小さく黒ずんでいたので、撮るのは止めといたが・・。

で、往復1時間少々でこの滝を見る予定(下心的には、「滝遊歩道入口まで車で行けたらいいなぁ・・」なんて思ってた)を組んでいたが1時間かかって、ようやく『ヒコサノ滝入口』と書かれた大きな看板の前に着く。
ここから堤防に仕切られた川に沿って10分ほど遡ると、川が2つに分かれて支流側の水を治水する堰が現れる。
この堰より上流は流れが早瀬となり『沢』の様相を呈してくる。

ルートは森の中に分け入り、いよいよ不明瞭となってくる。 なぜなら周囲は雪野原で、踏跡一つ着いてない未踏状態であったからだ・・。 とにかく道と思しきルートを踏み、木々の間を抜けて沢が周り込んで深く入っていく所まで伝う。
だが、歩行可能な平地は、急激に落とす側壁の壁で途切れていた。 そして、その側壁は昨日下った《十二曲り》の斜面とほぼ同じであった。

コレ・・、ヒコサノ滝って事ないよね・・

即ち、「登るには登れるだろうが、下るのはアイゼンでもなけりゃ無理!」って事である。

アイゼンは、遊歩道を見越していたので車においてきているし・・。 

そして沢の渡渉も、雪解けの水量豊富で、しかも所々に氷が残るような沢を伝う技術も根性もない。
夏の最盛期なら入ったかもしれんけど・・。

仕方なしに、遠めに見える2条の滝を望遠で仕留めて引き返す。 たぶん、この2条の滝は《ヒコサノ滝》ではないだろう。 まぁ、帰ってからネットサーフィンで、《ヒコサノ滝》を見た事ある方に判定願おうか・・。

引き返す道すがらも、どこかこの側壁の上へ上がれるルートはないものか・・と見渡したが、どうやら登攀ルートは厚い雪に覆い埋め尽くされているようだ。 こうなると残る答えは、雪を掻き分けて無理やり直登するしかないようだ。
そして、直登するには道具が足りない・・との輪廻が繰り返されるのみだ。 従って、引き返す他にはないだろう。
・・で、帰路の40分を含めて2時間半を費やしたが、全くの徒労に終わってしまった。

車に戻ると、もう正午前・・。 車を返して長野発17:00の列車に乗るには、滝見の行程を15:00までには終えなければならない。 そして、「洗濯もしたい・・」「風呂にも入りたい」「昼飯をコンビニでなくてご飯で食いたい」となると、14時までには全ての行程を終えねばならないだろう。 さて、これより一度山を降りて、《燕温泉》まで登り返す。
初日のタクシーで約45分、運賃で10000円チョイの距離だ

最後の滝見は、『100名滝』の《惣滝》だ。 でも、初日の『ダメ出し』で、滝へのルートは完全に雪で埋め尽くされているみたいだ。 でも、軽登山姿のオバちゃんや湯治が全てとは到底思えないスニーカー履きの観光客までいたので、滝見は可能のようだ。 ・・約45分で温泉街下の駐車場に着く。

車を降りて約200mほど坂を登り、温泉街を抜け、最初にくぐり抜けた登山口の前に立つ。
でも、前を見れば、最初に引き返したあの時と同じ『雪の吹き溜まり』の情景が広がるのみ・・。
「のっけから道をロストか・・」と思った矢先、上の土手を歩く人影が・・。 しかも、見た感じはジーパンとトレーナーの“ラフ”な姿だった。

「そうか・・、この土手を伝えば良かったのか・・」と判り、上を見渡すと“思いっきり”トレース(踏跡)がついてるじゃないですか・・。 この土手に上がると、広く緩い斜面に思い思いの踏跡が着いていた。 そして、三脚を手にする“明らかなる”滝見の行楽客が・・。 最初に手も足も出ずに引き返した事が疼く、何とも複雑な気持ちの滝見となりそうだ。
その予測の通り、何の苦難もなく滝の展望所に着く。 滝名を記した切株形の案内標が、「ここが惣滝の展望台だ」と思いっきり主張しているようだ。
                左 近くて遠き・・という言葉はこういう時の事を指すのか・・
                右 行ってみたい・・ あの滝の飛沫を浴びに・・

                           枝を配して、画角を慎重に選んで・・
                                          この滝の魅力をできる限り表現してみた・・
でも、本当の《惣滝》滝見は終わっていない。 それは撮影の合間に下を見れば確認できる。
雪に埋もれた滝への遊歩道と吊橋、そして滝下まで続く谷筋の雪渓・・。 そして、脇を流れる滝の上に乗る巨大な水源の雪田が、まだ人を安易に寄せつけない雪深き山を物語る。
     左 雪を纏う山と近寄る事が叶わぬ滝・・
                     まるで天竺の山と滝の情景だ・・

     中 木々の間より近くてあまりにも遠い憧れの滝を望む・・

     右 下に広がる雪渓が滝への一筋の道を難く閉ざして・・ 
今は、この壮大な滝を目にして、その間に広がる大きな雪の谷に手も足も出ないのは解っている。
でも、この残念な思いがきっかけで、「この秋をメドにリベンジしよう・・」という新たなる旅立ちの動機が得られたので、『コレで良し』としてこの旅を締めよう。 次の旅への思いを決めたなら、すぐ下の天然温泉につかって、この秋に旅する空想に浸ろうと思う。
    左 雪田より生まれ出る水を滝に変え・・

    中 惣滝の前衛滝・・ そうめん滝
           春の雪解け時・・ そうめんから太麺になっていた・・

    右 燕温泉の足湯・・ 
           天然温泉に浸かって次の旅の構想を練ろうか・・
風呂から上がって車に戻ると、予定通りの2:15・・。 「帰りは3時間近くあるし余裕か・・」と思ったが微妙に道が混んでいたりして、予定していた「洗濯もしたい・・」はタイムオーバーで叶わず、長野に到着したのも余裕とは言い難い16:35であった。

まぁ、胸もイタイ(そういや、時間が急いて焦りが出るまで忘れてたよ・・)し、いつもなら有り得ない始発からの指定席を買っちまったよ。 そして、新幹線は立席必至みたいなので、確実に座れるべく名古屋から近鉄特急にしちゃった・・。
でも、値段は同じなんだからねえ・・。

ちなみに胸のオチャメであるが、帰って3日後にクシャミで飛び上がる程に痛みが走るピークに達し、病院に行ったら『肋軟骨損傷・全治4週間』だって・・。 何でも、軟骨は骨折とは言わずに損傷と言うらしい。
でも、肋骨折りながら20s担いで、見た目60°の斜面で1時間あまりも『伝家の宝刀』を使い続けた強靭さは誇ってもいいんでないかい? えっ、そのアホさを・・だって? ごもっとも・・。
最後に妙高のとっておきの春をごろううじろ・・

   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る