このページは、 別14 毛勝山 ・ 別15 大日三山 を掲載しています。
暮空に茫洋とたたずむ毛勝山・・ |
別-14 毛 勝 山 けかちやま (中部山岳国立公園) ・・・富山県
『槍・穂高』、『剱・立山』・『後立山』を擁し、多くの登山者で賑わう北アルプスにも、玄人向けの“未開の山”があるのを御存知であろうか・・。 それが、今回取り上げる毛勝山 2414メートル である。 大日三山と極近くに対峙してそびえているにもかかわらず、茫洋としたシルエットを魅せるこの山には神秘性が漂うのだ・・。 “山好き”ならば、その神秘のベールが何なのか・・と、その頂を踏んでみたくなる事だろう。 だが、容易に頂へは近づけない。
この山には、一般的な登山道がないのだ。
この山の頂を踏むには、ルート設定が何もない《毛勝谷》の万年雪渓をつめていくしか手がない・・。
しかも、頂上付近の雪渓は傾斜度50°となり、一般登山者にはかなり危険な内容となっている。
それでも、頂を踏んでみたい。 その心が恐怖心より大きくなったなら、きっとそれは困難を克服する力となろう・・。
“山好き”の“山好き”たる心を持って、この頂にチャレンジしてみよう。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 湾曲に稜線を延ばす毛勝山・・ |
行 程 表
魚津市街より車 (0:40)→片貝山荘 (0:40)→阿部木谷・車止め (1:00)→大明神沢出合
(0:50)→1600m二股 (2:00)→毛勝山 (2:00)→北西尾根・毛勝谷雪渓展望所 (2:00)→1479.1m三角点
(2:00)→阿部本谷林道分岐 (0:20)→片貝山荘より車 (0:40)→魚津市街
さて、今回はこの『日本百景』で取り上げた情景の中で、目的地までの難度が1〜2を争う景勝を御紹介しよう。
この毛勝山の登高ルートは《毛勝谷》の万年雪渓を伝っていくのだが、この雪渓の頂上直下の傾斜度は何と50°と、かなりの恐怖感を伴うのだ。 少しでも気を抜けば・・、少しでも滑れば滑落事故は確実の所である。
『日本百景』の中でもこの地と難度で肩を並べるのは、《知床岬》と《戸隠・西岳ルート》位であろうか・・。
そのことを踏まえて、確実な準備と確実な基礎訓練・確実な情報収集、そして正確に自分自身の力を把握してからこの難関に挑んで頂きたい。 準備無き者には、山は容赦なく襲いかかる。 だが、その困難に打ち勝つ術を持つ者が挑んだならば、山は最高の贈り物を目と心に届けてくれる事だろう・・。 それでは、この難関を克服した者のみが望める・・という景色を眺めにいこう・・。
上 旧北電発電所宿舎で快適な山荘・片貝山荘・・ 下 最大傾斜度50°の毛勝谷雪渓・・ |
始めは明るく緩やかな雪渓が広がる・・ 大明神沢雪渓・・ |
まず、この山に挑むにあたって、全ては“山のセオリー”に忠実に従う・・ということである。
整備の行き届いた山ならば、多少セオリーを外しても何とかなるだろうし、困難より逃げることも可能であろう。
だが、ここは違う・・。 1つのミス・・、“滑った・・”“転んだ・・”というものが、命をも落とす大事故につながりかねないのだ。 従って、“山のセオリー”を守れない・・、又は守らなくてもいい・・とお考えの方は、この項目は見ないで飛ばして頂きたい。
そのセオリーの1つ目は、前日アプローチの早朝早出である。 有り難いことに、登山口近くにある《北陸電力・第5発電所》には旧北電宿舎の《片貝山荘》があって、布団・TV付で快適に宿泊できる。 これを利用しない手はない。
前日はできるだけ早めに入って、登山口までの下見位は済ませておく位が望ましいであろう。
それでは、以上の事を踏まえて出発しよう。
山荘前は車の駐車スペースがほとんどない。 従って、《阿部木谷》の車止めまでは車で向かった方がいいかもしれない。 《阿部木谷》の砂防ダム建設現場には広い駐車スペースがあって、現場作業の邪魔にならぬ所に車を止めて出発だ。 “登山口”といっても道標・指標リボンなどは一切なく、《阿部木谷》の左岸堰堤沿いに林道跡と思われる踏跡を伝っていくだけだ。 歩き始めの林道跡はジグザグも切っていて石垣も見られそれらしいが、すぐにその形跡は消えてなくなる。
林道の形跡が消えた頃に雪が出てきて、やがて右手より雪渓が谷に合流する地点に出る。
ルートはこの合流地点から河原の方へ一度下るのだが、その下り口が不明瞭で、また右手よりの雪渓も大きくかなり急で、予備知識がなければこれを本谷の雪渓と勘違いして登りかねないので気をつけよう。
堰堤の最上部までつめると河原までも雪が乗ってきて、やがて沢が右へ90°曲がる辺りから本格的な雪渓となる。
ここは《板菱》と呼ばれ、両側の崖が切り立ち谷幅がかなり狭まっている。
この《板菱》の情景を覚えておけば、道に迷うことはないだろう。 雪渓は上の掲載写真のように上部まで広大な雪渓が残り、その上には毛勝山の稜線が朝日を浴びて輝いている。 これからの困難を覆い隠すような明るい情景だ。
さて、ここで雪渓の雪で顔を叩き、気合を入れてアイゼンを装着しよう。
当然の事とお解かりであろうとは思うが、アイゼンは前爪付の10本爪以上のものを用意したい・・。
そして利き手には、必ず先の尖った“突き刺すことができる・・”ピッケルを所持していること思う。
厳しい言い方かもしれないが、これらのことの準備想定ができない方もこの項目は飛ばして頂きたい。
この雪渓を登高するのに、簡易アイゼンやスキーブーツ・ストックなどはもっての外である。
これらを想定した方も同様に、この項目は飛ばして頂きたい。 アイゼンはしっかりと装着しよう。
傾斜が緩い今ならば装着のし直しもできるが、頂上直下の急傾斜ではアイゼンの脱落が命取りとなりかねないからだ。 従って、装着の練習は事前にしておくべきであろう。
“山のセオリー”・・、それは山で当たり前の事をするだけなのだが、いざとなると難しいものである。
私は普段の生活では、“人としてのセオリー”を到底守れているとは思えない・・。 ともすれば、そのほとんどの行為が“セオリー”とは違えていることだろう。 だが、“山のセオリー”だけは堅く守りたい・・と思っている。
この心がある限り、私は山に登ることが許される・・と思うのだ。
・・話は横道にそれたが、《阿部木谷》の雪渓は《大明神沢》と呼び名を変え、緩やかな傾斜で伝っていく。
やがて、上から延びる左右2つの雪渓が段となった広い出合に着く。 《大明神沢出合》だ。
真っすぐ上に続くのが《大明神沢雪渓》・・、1段上の左手に延びる雪渓がこれよりつめていく《毛勝谷雪渓》だ。
ここの標高は1240m・・。 これより雪渓を1200mも登るのだ。
この《毛勝谷雪渓》・・、《1600m二股》という左右に雪渓が分かれる所までは心穏やかに登高できるが、ここより高低差800mが猛烈な傾斜となる。 《1600m二股》で左手の沢に入り登高していくが登高する毎に傾斜が増していき、もう一つ雪渓を左手に見る頃には三角定規でいう長辺(60°角の辺)の角そのままの傾斜を登っているように感じられることだろう。
ここで禁物なのが下を見る事と、座り休憩だ。 もはや、50歩進めば休憩・・を余儀なくさせられるが、腰が痛かろうと何だろうと腰を下ろす事は滑落へとつながるのはお解かりの事と思う。 傾斜は更に急となり、最後のつめでは傾斜度は50°を越える・・という噂も聞く。
そういう事では、この危険な雪渓の登路であのような不埒者がいたのは返す返すも腹立しいことである。
何と、最後の左手に分かれる沢の上をスキーで滑っている馬鹿者がいたのである。
この馬鹿者が滑り落ちてケガをしようが死のうが知ったことではないが、この馬鹿者がエッジを返す度に出る雪球や飛ばす石コロがこちらに降り注ぐことが許し難いのである。 この雪球や石ころが当たって、こちらがバランスを失って滑落するようなことがあればどういうことになるか・・、この馬鹿者には理解できないらしい・・。
普段ならば目くじらを立てる程のことでもないのかもしれないが、この急傾斜では別である。
少しのアクシデントが、滑落につながりかねないのだ。 くれぐれも、このような不埒な行為は謹んで欲しいものだ。
ジグザクを切っていくよりも真っすぐ行く方が距離が短く危険度が少ない為だろうか、もはやジグザグを切ることもなく50°の傾斜をつめていくと、丸い丘となってハイマツで塞き止められている雪渓最上部へ登り着く。
アタック・・ 傾斜度50°に挑む・・ | 上 困難を越えた者だけが立てる毛勝山の山頂・・ 下 頂上から毛勝谷雪渓を見下ろす・・ |
この時の達成感は、言葉では表せない熱いものがある。 さすがに、雪渓最上部で腹ばいになる勇気(剱の《長次郎雪渓》登高では興奮のあまりしたのだが・・)はなかったが・・。 ハイマツの中に切られた通路に分け入ると、毛勝山稜線の西面に出て視界がバッと広がる。 まずは、ハイマツに沿って転がる露岩に“ヘタリ”込もう・・。
あれだけの緊張をしたのである。 これ位は許されるだろう・・。
十分に“ヘタリ”込んで落ち着きを取り戻したなら、広い緩やかな稜線を10分伝って毛勝山 2414メートル の頂上へ・・。
さすがにあれだけのことを克服すると、頂上に着いた時の感慨は深く大きい・・。
頂上からの眺めは、素晴らしくも戸惑う眺めが広がる。
まず、剱岳が左手に《八ッ峰》を連ねる“不思議な姿”でそびえ立っている。
普段、《八ッ峰》は右手に延びているのをみるので、この鏡で映したような情景には戸惑いを覚えることだろう。
だが、当然である・・。 初めて、剱岳を北東側から眺めたのだから・・。
また後立山連峰も頂上の雪田の果てにそびえ立ち感慨深い。 ただ惜しむべくは雪質がやや汚く、雪原を前景に持ってきても今イチ冴えないことであろうか・・。 ひととき、下りの事を忘れて、思うがまま頂上の情景を楽しむとしよう。
感動の毛勝山頂上にて・・ 左上 八ッ峰が左手に延びる 不可思議な情景・・ 右上 困難を越えての感慨深い眺め・・ 中下 スラリとした容姿の白馬岳・・ 右下 白馬三山も美しく・・ |
さて、下りであるが、本来ならば往路を下るのであるが、私はこれより述べる2つの理由から未開の尾根筋を下ることにした。 その尾根筋とは、《毛勝谷雪渓》の右岸に沿う《北西尾根》の下降である。 そして、その2つの理由とは、あの雪渓の下りはかなりの困難を伴うが為の危険回避と、もう1つはやはり展望を楽しみながら下っていきたい・・ということからである。 但し、この《北西尾根》とて、頂上直下は40°の傾斜であるので念の為・・。 それでは、下っていこう。
この《北西尾根》はなかり長大で、下りでも6〜7時間かかってしまうので、カンテラの用意は必要だろう。
さて、困難はいきなりやってくる。 先程に予告した通り、頂上直下の傾斜40°の雪原下りである。
最近、こちらから2日がかり(このルートを登りで使うとなると、1日では無理であろう・・)で毛勝山を極める登山者もいるので、踏跡は一応ついている。 だが、ここは雪原なので雪は深く、足を取られて滑り落ちる危険が高いので気をつけよう。
そして、“いざ”という事も想定しておくことである。 これは筆者の体験談に基づくものであるが、筆者は御多分にもれずここで滑落をしている。 だが、“いざ”という時の対応で、まだしぶとく!?無傷で生き残ることができたのである。
滑落自体は20m程であるが、滑り落ちた時の落ち着いた対応が運命を分けた・・と今でも思っている。
ピッケルを思いっきり雪面に刺して体全体で押さえ込むのだが、滑り落ち始めにパニックとなると、瞬時にこれができずに谷底まで一直線に落ちてしまうのだ。 加速度がついたら、もう終わりなのである。 そういう訳では、何度も滑落している経験(恥なる経験だが・・)が生きたのである。 “経験は成功の母”というが、恥な経験であっても次につながればまた重宝・・と考えるのは、私が能天気だからであろうか・・。 まぁ、滑落しないことが最もいいことなのであるが・・。
・・話は横道にそれたが、この頂上直下の下りを終えると傾斜は35°位と安定してくる。
だが、この35°の傾斜が延々と続くのだ。 先程の滑落ゆえに萎縮して下る速度が遅くなった私(この時、四つん這いで下っていた・・)では、所要6時間の所を7時間はかかってしまうことだろう。 そして、キツい傾斜が一段落するようになると、右手に《毛勝谷雪渓》の全容が見えてくるだろう。
上 毛勝山頂上より望む猫又山・・ 下 山懐に突っ込んでいくような下山道・・ |
この北西尾根も半端でない傾斜だ・・ |
見下ろす《毛勝谷雪渓》には、この難関に挑む登山者がゴマ粒のように見える。
それにしても、すざましい傾斜である。 また、見上げると、《北西尾根》の(先程滑り落ちた・・)斜面が見渡せて感慨深い!?。 ここは手持ち望遠で、思いのままに切り取ろう。
この場所で望遠には三脚が・・とかいう御仁も、この山は諦めて頂きたい。 これらのコースを三脚を持って登ることの無謀さを判らないようでは、山岳写真自体を自粛して頂いた方がいいかもしれない。
“2sの三脚を担ぐ位なら、2gの水”・・。 これも“山のセオリー”の1つだと私は思う。
後は、右手が切れ落ちた雪原の尾根を伝っていくと《1479m三角点》の辺りで尾根より離れ、《毛勝谷》側の樹林帯の中に潜り込んでいく・・。 これより、延々と樹林帯の中を彷徨うが如く下っていく。
精神的にも疲れているはずなので、早足での下山は無理であろう・・。 また、樹林の隙間より差し込む光が明らかに日没間際の色彩を放つので、より時間に追いつめられるプレッシャーがかかることだろう。 でも、仕方なし。
雪がなくなった・・といえども、まだ登山道として確立されていない道である。
道はブッシュや倒木でかなり荒れているのである。 慌てて転ぶよりは、カンテラをかざしてでも確実に下っていこう。
やがて、《阿部木谷》へ通ずる林道のちょうど中間点辺りに、飛び出るが如く下り着く。
たぶん、もう日は暮れているはずだ。 こうなれば慌てて帰ることもない。 今夜は《片貝山荘》に戻って、ひと晩グッスリと眠って翌朝車を回収して戻る方が得策だろう。 今夜はTVでも見ながら、次々と思い浮かぶ山の体験談をまとめたいと思う。
左 あの場所から見たあの景色を今も忘れない・・ 右 毛勝山全景 中央が傾斜50°の毛勝谷雪渓・・ |
項目トップに戻る トップページに戻る
奥大日岳稜線上より望む剱岳・・ | ほのかに染まる朝の大日岳・・ |
別-15 大 日 三 山 だいにちさんざん (中部山岳国立公園) ・・・富山県
北アルプスの山で最も魅力的な岩の“殿堂”・剱岳・・。 この剱岳の絶好の展望台が、傍らに鎮座するこの大日三山である。 山の雑誌でよく見る剱岳の写真も、この大日三山の稜線から撮られたものが多い。
お薦めはは山が染まる夕暮れ時・・。 岩の殿堂が雲海と伴に輝くのだ。
また、豊富なお花畑もこの山域の魅力の一つだ。 雲海に浮かぶ岩の殿堂を望み、お花端の庭園で遊ぶ山旅は、バスやロープウェイの車窓からは決して味わえない感動を体感できるだろう。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 奥大日岳 室堂・地獄谷より・・ 下 槍・穂高など北アの盟主たち・・ |
行 程 表
《1日目》 JR富山駅より鉄道利用 (1:05)→立山駅よりケーブルとバス利用 (1:00)→室堂
(0:30)→雷鳥沢 (0:50)→新室堂乗越 (2:00)→奥大日岳 (2:10)→大日小屋・大日岳へは往復20分
※ 奥大日岳で御来光を望むなら、奥大日岳より1.5km地点に幕営可能スペースあり(非合法)
《2日目》 大日小屋 (2:20)→奥大日岳 (1:50)→新室堂乗越 (0:50)→雷鳥沢 (0:40)→室堂よりバスとケーブル
(1:00)→立山駅より鉄道利用 (1:05)→JR富山駅
《1日目》 室堂より剱岳を眺めつつ大日三山へ
アルピニストの憧れ・・、剱岳・・。 この山に登るのは山好きにとっては必定の事であるが、その姿を眺めるのもまた、山好きの“山好き”たる条件ではなかろうか・・と思う。 ひとくちに“剱を望む・・”といっても、剱は壮大で方角によって様々な姿を魅せてくれる。
ヨーロピアン風景を奏でる裏剱・《八ッ峰》や《チンネ》・・、剱沢より望む本峰から《源次郎尾根》へ連なる“岩の殿堂”たる眺め・・、《長次郎谷》より望む剱刃鋭い岩峰群・・、そして剱が谷底から突き上げて圧倒的な迫力で迫る剱岳西壁・・。
今回は、この剱岳西壁の絶好の展望台である大日三山より、剱の圧倒的な山岳風景を眺めつつ、お花畑を愛でる素晴らしい山旅を御紹介しよう。
新室堂乗越より望む奥大日岳・・ | ミクリヶ池に姿を映す立山連峰・・ |
・・剱・立山への玄関口・《室堂》は、言わずもがな『アルペンルート』の中心地点で、シーズン中は観光客が“芋洗い”の状態でやってくる。 この観光客の波がまた厄介で、休日ともなるとケーブルや高原バスは数時間の順番待ちを強いられるようになる。 《室堂》を散策する程度の観光目的ならばこのロスも許容範囲であろうが、“登山”となるとそうはいかない。
こういったロスが原因で登山の開始が午後にずれ込む事になれば、それこそ“一大事”である。
従って、日程の許す限り、平日に山行を計画することをお薦めしたい。
例え平日であっても、信じられない程に多くの観光客がいるのだが・・。
さて、前日からの夜行利用で富山方面からの始発列車を乗り継いできたのなら、立山7:20発位のケーブルに乗車できるだろう(あくまでも、平日のことであるが・・)。 “予定”通りの時間にケーブルとバスに乗車できたなら、室堂着8:30とギリギリの許容で登山を開始できる。
・・《室堂》のターミナルより、数本ある遊歩道を伝って《雷鳥沢》へ向かう。 時期が早ければ《室堂》周辺といえども豊富な残雪があり、《地獄谷》経由のルートは急傾斜の雪面となるので注意しよう。 また、スニーカーでよたよた雪面を下る観光客が邪魔で、なかなか前に進めないかもしれない。 とにかく、《雷鳥沢》のキャンプ場まで下れば遊歩道は途切れるので、観光客とも離れることができる。
《雷鳥》にかかる橋で《称名川》を渡った所から登山道は始まる。 これからアタックする大日三山の稜線は水場が皆無なので(大日小屋も天水利用とのことである・・)、ここでしっかりと水を補給していこう。
橋を渡って《称名川》の右岸を伝うと、程なく剱御前への登路を右に分ける。
大日三山へは、そのまま直進して斜上気味に山裾に張り付いていく。
人の流れとしては、剱御前へ向かうのが7割から8割方という所であろうか・・。
山裾を斜上気味に伝っていくと、《称名川》から離れて木道が敷設された雪渓の下部に出る。
やがて木道は途切れ、《新室堂乗越》から直接落ちるこの雪渓をイッキに登っていく。
初心者ならば、アイゼンが必要な位の急傾斜だ。 この雪渓を登りつめると、剱御前への“裏ルート”の分岐点である《新室堂乗越》だ。 この分岐の周辺は、《雷鳥坂》(最初に分けた剱御前へのメインルート)の道とよく似ていて、《雷鳥坂》を数回登った者なら戸惑うかもしれない。
豊富な残雪を載せる大日三山・・ | 大日三山稜線は剱岳の最高の展望台・・ | 奥大日岳頂上にて・・ |
《新室堂乗越》の高みを乗りきると、登山道は山腹を平行に巻くようにつけられている。
程なく剱御前への道を分けて、雪田の残る山肌を魅せ眼前に立ちはばかる奥大日岳の前衛峰に向かってつめていく。 しばらく、起伏がほとんどない道を伝っていくと、ハイマツ越しに待ちに待った剱岳西壁の勇壮な岩壁が現れるだろう。
“天を衝く”という形容がぴったりの鋭い様相だ・・。
剱を見ながら伝っていくと、いつの間にか足元にはお花畑が広がっていることだろう・・。
お花畑を愛でながら最高の山岳風景を眺める・・、山に来た喜びが胸いっぱいに込み上げる情景だ。
登山道は雪田を越えるごとに徐々に傾斜が増してきて、これをつめていくといつの間にか奥大日岳の前衛峰の頂に登り着く。
前衛峰からは、今までの道中であまり見渡せなかった奥大日岳の本峰が巨大な山屏風となって現れる。
ここから一度下って、この巨大な山屏風を稜線上に向かって斜めに突き上げていく。
この間は、しばらく剱岳とはお別れだ。 奥大日岳の西面は岩崩れが顕著で、幾筋にも崩壊筋が《称名川》に落ちている。 そして、この山屏風を登りつめると、このコースの最高の見せ場となる。
稜線上の最端にある奥大日岳 2611メートル の頂上に向かって、花と山岳展望のおりなす雲上の楽園となるのだ。
豊富な残雪は水蒸気を上げ、太陽の光を拡散させて剱岳を幻想的な姿に浮かび上がらせている。
花と残雪・・、そして目映く幻想的な剱岳・・。 これらの絵姿を望むと、ある欲望が頭から離れなくなることだろう。
それは、この場所を夜明けの誰もいない時にじっくり味わいたい・・ということ。
そこには、もっと素晴らしい情景が広がっているに違いないのだ。 それだけの期待を抱かせるに十分な情景なのである。 だが、現在の通過時刻が正午近くで雲も上がってきているので、やや剱岳がくすんできているかもしれない。
最高の条件で最高の景色を望みたいと思うのも、また山好きの性分なのである。
このまま進んで《大日小屋》で宿泊してしまうと、奥大日岳の頂での夜明けの情景は“夢”となる。
『日本百景』の編集や《別冊》と銘打って自分の山旅を好き勝手に書き連ねると、いい景色を最高の条件で見ずにはいられぬ性分となってしまう。 そして、最高の情景を“夢”として諦めることも・・。
従って、この山行では非合法は重々承知の上、あることを実行したいと思う・・。
それは、途中の幕営可能地点での幕営である。 さて、脱線した話を元に戻して先に進もう。
奥大日岳を望む・・ | 立山観光道路と北アの山なみ・・ | 肝っ玉の座った!?ドン鳥・・ |
奥大日岳よりは、再び西面を行くことになる。 相変わらず崩壊の激しいゴロゴロとした岩の急傾斜を下っていく。
当然、剱岳は奥大日の背後に姿を隠し、単調で足元のおぼつかない嫌な下りとなる。
西側は遮るものが何もなく立山と浄土山・・、そして《室堂》へ至る『アルペンルート』が望まれるが、観光バスがイモムシのように這っていたり、ホテルがチャーターした輸送ヘリが爆音を上げて飛び回るなど、かなり無粋である。
脆い崩壊地をイッキに下って最後の崩れきった所は長いハシゴで下ると、大日三山の稜線上で最低標高点となる《奥大日岳のコル》に下り着く。 ここの標高は2350m・・。 ここまで260mをイッキに下降することになる。
稜線上で“イッキ下り”すると、大抵“お約束”の登り返しがあるものである。 もちろん、ここも例外ではない。
コルを境に、ゴロゴロとした岩場の急登が始まる。
剱岳は奥大日岳の背後に隠れて、僅かに《早月尾根》が見えるだけとなっている。
奥大日岳より《大日小屋》の辺りまで剱岳は姿を隠し、代わりに毛勝山 2414メートル が中央にデンと居座るようになる。
午後によく発生する鈍重な雲のせいもあって、眺めも今イチである。
この登り返しをつめると、中大日岳の頂上台地の端に出る。 稜線上で唯一、快適にテントを設営できる所がここである(但し、1張りのみ・・)。 荷物をここにデポして、大日岳まで往復してこよう(但し、ここで幕営することは、あくまでも本行程のみであるので悪しからず・・。 正規の行程では《大日小屋》での宿泊となる・・)。
このデポ地点から少し進むと、《七福園》と呼ばれる山上庭園が現れる。 私が通った時は花が少なく、岩と池塘のみの“秋”のような気配を漂わせていた・・。 庭園に敷設されている木道を通って《方丈窟》の岩小屋を見やると、樹木が周りを囲うようになり、それとなしに中大日岳 2500メートル の頂上を通過する。 中大日岳を示す山頂標は全くないので、たぶんその通過には気づかないだろう。
頂上を越えると急下降となり、足下に見え出す《大日小屋》に向かって下りていく。
小屋でひと息着いたなら、大日岳 2501メートル を往復してこよう。 約10分の登りで大日岳の頂上だ。
私が登った時は午後に湧き立つ雲で完全な曇天となり、残念ながら剱はもとより何も望むことができなかった。
ただ、頂上では、人が見ていようが・・、カメラを向けようが悠然と砂かけをするドン鳥・・もとい雷鳥がずっと居座っていた。 頂上で一服して、今日は先程荷物をデポったテント設営地点に戻る。 さぁ、明日は最高の情景を心ゆくまで堪能しよう。
大日三山の暮れ・・ 左上 大日岳に沈む夕日・・ 右上 ほのかに染まる立山連峰・・ 中下 入道雲湧き立つ薬師岳・・ 右下 茫洋とたたずむ毛勝山・・ |
||
奥大日岳の朝・・ 左上 朝日をバックライトに剱岳がそびえ立つ・・ 右上 剱岳の肩より昇る日の出・・ 中下 槍ヶ岳と夜明けの空・・ 右下 爽やかな朝の山景・・ |
||
左 朝の立山連峰・・ 右 ハクサンイチゲと北アルプスの山なみ・・ |
《2日目》 奥大日岳で御来光を見て下山
テント設営可能地点である中大日岳の頂上台地の端より対峙してそびえる奥大日岳の頂上までは、大きなアップダウンを含めて約1時間の道程だ。 これを経て奥大日岳の頂上で御来光を拝むとなると、未だ空の開けやらぬ3時半頃には出発しないと間に合わないかもしれない。 岩がゴロゴロ転がる急下降は、昼間の明るい時でも厄介である。
それを真っ暗な夜空の下、カンテラ一つで下ることは“厄介”を通り越して“恐怖”ですらあるのだ・・。
無事下りきってホッとしたなら、顔といわず体といわず汗が噴き出る汗に気づくことだろう。
汗を拭いてひと息着いたなら、立山や《室堂》の方向を眺めてみよう。 うっすらと開け始めた空の下、縞模様の残雪を載せた立山や薬師岳・・、そして未だ“安眠の世界”から抜け出せない“観光基地”・《室堂》の灯が得もいえぬ情景をかもし出している。 奥大日岳への登り返しに入って崩壊地に架かるハシゴを昇る頃には、空も完全に白くなってカンテラの必要もなくなることだろう。 しかし、明るくなればなる程に、御来光に間に合うか気が気でなくなるのだ。
最後の登りは岩ガレ場なので、焦って足など挫かぬように・・。
岩ガレ場に雪田が乗るようになると、もう頂上は目の前だ。 稜線上に上がると、地の底から鋭い二等辺三角形を突き上げる剱岳が正面にド迫力をもって威圧してくる。 そして、剱岳の右側・・、一服剱の辺りから御来光が・・。
武骨に黒光りする剱と御来光・・、その迫力には只々呆然とするばかりである。
ちなみに私自身の事であるが、幕営地点を3:45出発で、到着は4:45・・、御来光時刻は5:10頃であった。
このように、北アきっての剱岳展望台であるこの場所で“剱と御来光”を拝むことは、今回の行程以外では恐らく設定不可能なのである。
食事付山荘に宿泊して山荘前で楽に御来光を眺めたとしても、これほどの感動はない。
呆然と立ち尽くすこともないだろう・・。 シャッターを押す手が震えることも・・。
それは、苦労を回避したからに他ならない。 “感動”や“憧れ”は、困難を乗り越えた先にある。
これは私の山での持論であるが、あながち間違ってはいない・・と思う。
私自身のことであるが、厳しい条件で撮った山岳写真には、一晩を明かしてでも語れるほどの思い入れがある。
そこに“撮影技術”云々といった野暮ったいことは必要ない。 あるのは、山での体験や思い出だけである。
“一枚の写真にどれだけの思い入れがあるか・・”、それが私の写真の評価方法である。
“撮影技術”だけで思い入れの乏しい“頭でっかち”の写真には、私はその良さを見出すことができない。
完璧な写真であったとしても、その写真を語る術が“撮影機材”や“撮影テクニック”だけだなんて、あまりにも寂しいではないか・・。
さて、私自身でプロデュースした“私だけの”剱と御来光に感動したなら、今度は“私だけの”お花畑で山旅を満喫しよう。
パラダイス 奥大日岳稜線にて・・ 左上 バックライトに輝く剱岳・・ 右上 雪と岩峰と・・ 下段左から イワカガミ・ミヤマキンバイ ハクサンイチゲ・チングルマ |
||||
豊富な雪渓とお花畑・・、雪渓から上がる水蒸気に朝の光が当たって“光のカーテン”を創造している。
神秘のベールで覆われた剱岳・・。 それは、“この時に、この場所に来るべく努力をした者”だけが望める絶景である。 そして、その情景を望む条件をクリアした者だけが味わえる最も贅沢な眺めなのである。
これこそ、我が編集する『日本百景』という文集の究極の目標なのである。
時を忘れて、花と雪と剱の眺めを思う存分味わおう・・。
魅せてくれるのは、剱岳だけではない。 立山に続く奥大日からの稜線・・、雪縞模様が鮮やかな立山三山・・、北アきっての端正な山姿を魅せる薬師岳・・、その奥には水晶岳や天衝く『槍』も望める。
花を撮るも良し・・、振り返って立山から続く“山のオーケストラ”を撮るも良しである。
そうこうしていると、フイルムと時間が湯水の如く消費されることだろう。
時が経って日も完全に高くなると観光登山客や山荘泊の登山客がやってきて、“我一人だけの楽園”も終わりを告げる。 後は往路を戻るのみだ。 『あの感動的な情景を満喫する、ひと味違った山旅を体験したんだ・・』という心の高鳴りを胸に街へ・・、下界へ帰ろう。
上 奥大日岳頂上雪田と剱岳・・ 下 薬師岳朝景・・ |
ギラリと輝く剱と雪田と・・ |
項目トップに戻る トップページに戻る