根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
  網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
昭和62年3月19日をもって時を止めた路線の証  『オホーツク縦貫鉄道の夢』という空想旅の中で復活させよう・・
さて、これからの区間が、『オホーツク縦貫鉄道』構想の主要区間となる“偉大なるローカル線”たる区間である。 
四季折々に風光明媚な沿線風景を抱き、かつて力と余裕とそれに裏づけされた“優しさ”を持ち合わせていた“日本”という国の実力の証だったローカル線・・。 そして、少年から青年への過渡期だった私の心を虜にした“オホーツク縦貫”のローカル線に、思いを込めて再び乗り込もう・・と思う。

これからの区間を語るにあたり、最初に出てくるのはやはり“後悔”の念であろうか・・。 
ローカル線に夢中になっていたあの頃は、小僧だった事もあって“鉄道しか目に入らない”状態であった。 
そして今、この旅行記を記述するに際して、毎度このような後悔が心に過るのである。 
“ああ・・、もっと、沿線風景に目を向けていたなら・・”と。

素晴らしい沿線風景の事をアレコレと語りたいのだが、残念ながらそれを魅せる手段に窮乏しているのが現状である。 そのような状況でも限られた“手持ちのコマ”を駆使して、できる限り“私の青少年時代に心を奪われた鉄道風景”を語っていこう・・と思う。 この支離滅裂な『架空旅行記』で“あの頃の鉄道”に思いを馳せる方が一人でもいたなら、“この企画をして良かった・・”と心から思うのである。
湧網線はキハ22やキハ40の単行運転だった・・ 力行の噴煙を上げて・・ 出発!
今回乗り込む湧網線の列車は、網走駅の母屋寄りの北見側の端にある《0番線ホーム》から発車する。 
湧網線は傾斜の比較的少ない路線であったようで、冬季でも馬力不足と揶揄されるキハ22や40が単行で走っていた。 
1日5往復の超閑散線ゆえに“列車に乗ってのめぐり旅”は実際には不可能に近いのだが、そこは『架空』という事でいつもの如く“タイムスケジュール”は無視・・って事で。

網走駅を発車した列車は、しばらく石北本線と平行する。 やがて、《大曲》という板張りのホームだけの乗降場の所で、左へ反れていく石北本線と分かれて直進する。 ちなみに、この《大曲》乗降場のすぐ近くには『網走監獄』ならぬ《網走刑務所》がある。 これは、観光名所となっている『網走監獄』とは違い、受刑者を収監する本当の刑務所である。
更にウンチクを付けると、今の網走刑務所はかつてのような政治犯や思想犯などの国家に対する罪の者が対象ではなく、窃盗などの軽犯罪者が対象との事である。

《大曲》を出ると、すぐに《網走湖》が見え出す。 《網走湖》が途切れて丘状の所に出ると《二見ヶ岡》である。 
この地名は、『《網走湖》と、このすぐ先にある《能取湖》を同時に見れる丘(岡)』からつけられたそうである。 
あの当時に戻れる・・としたなら、この『2つの湖を見れる丘』も、鉄道風景の一つとして追い求めたいなぁ・・と思う。 
そして、別に立ち寄った訳でもないのだが、妙に印象に残る乗降場《二見中央》に着く。 

この“立ち寄った事もない乗降場”が印象深い訳は、何かの写真を目にして心に刻まれた“記憶”があるから・・である。 
それは、『風雪舞う夜の乗降場と闇夜を切り裂く踏切の赤い警告灯』の画像で、このシーンを頭に思い描くと“特定地方交通線・湧網線の現実”を垣間見た思いがするのである。 私がこれを目にした頃は幼い小僧だったけれども、小僧ながらもこういう“心に訴えかけるシーン”を撮りたいものだ・・と畏敬の念を抱いたものである。

“二つの湖を見る丘”を越えると、《能取湖》が車窓に広がってくる。 やがて、有人駅だった《卯原内》に着く。 
現在この場所には《網走市鉄道記念館》が置かれ、蒸気機関車が静態保存されている。 私は蒸気機関車には全く興味がないので、何も調べていないのだが・・。 なお、蒸気機関車の後に留置されている客車は、夏のシーズン時にはライダーハウスとなるらしい。 また、旧線路跡は《サイクリングロード》として整備されていた。 でも、改めて見ると、かなり幅が狭い。 “鉄道路盤ってこんなに狭く小さな幅だったのかな・・”なんて思う程に・・。
 左 能取湖と湧網線列車  黒く影ってしまったね・・
 中 卯原内付近の能取湖  
    実はこれしか能取湖の写真がなかったりして・・
 右 縁起のいい北見“平和”ゆきの『寿』切符 
湧網線の線路は、《卯原内》の手前より《能取湖》にピッタリと寄り添っていく。 湖の大方半周分を寄り添う感じだ。 
《能取湖》の名景といえば、やはり秋の珊瑚草の群落であろう。 これも何かの雑誌で見た事があるだけなのだが、珊瑚草の赤い絨毯が広がる《能取湖》と湧網線列車の写真には強く憧れたものだ・・。 

まぁ、9月下旬など、訪れる事が叶う時期であるはずもないので、結局心に果たせぬ思いを残したまま廃止となって時が過ぎ去ってしまったが・・。 なお、残念ながら珊瑚草の画像を持ち合わせていないので、『能取湖の珊瑚草群落』へのリンクを観光サイトさん(『花あるき北海道』・著者 北海道経済部 さん)よりさせてもらいました。
  左上 湧網線列車と流氷 の テレホンカード  『とほ』宿の民宿で購入したものだが結構レアでないかい?
  右上 常呂駅のスタンプ  『さよなら湧網線・記念切符』より
   下  『湧網線のあゆみ』と“さよなら湧網号”のヘッドマーク  『さよなら湧網線・乗車証明証』より 
最も湖に近づく《北見平和》を経て、《能取湖》半周の旅が終わりに差しかかると《能取》だ。 
これより線路は左に大きく向きを変え、オホーツク海を目指す。 お薦め時は、言わずもがな冬の流氷接岸時だろう。 
車窓に流氷を見ながら進むと、程なく集落が見えてきて《常呂》に到着する。 
《常呂》では、ある風景を見る為に下車する事にしよう。 それは、素晴らしい風景を魅せる『名も無き丘』だ・・。
  シバレたか細い白樺越しに
         下界とオホーツク流氷を望む・・
『一本の樹』  広大な丘に立つ一本の大樹はいつも街を見護っている・・

息を呑むほどに美しい樹氷並木・・    上 『名も無き丘』に立つ『一本の樹』と常呂の街・・  
              だがこの時は既に『オホーツク縦貫鉄道』は夢となり・・
   下 『一本の樹』へ続く足跡・・
  
だが、以前にユースホステルのツアーで訪れただけの場所なので位置的な事はアヤフヤであるし、この地に降り立ったとしても、この『名も無き丘』にはたどり着けないかもしれない。 もしかしたなら、もうそんな所は実在しない・・という事も十分有り得るのだ。 でも、再びこの地を訪れるチャンスがあるのなら、地元の人に教えを乞うてでも探して目にしたい風景である。

素晴らしい情景を魅せる『名も無き丘』を心ゆくまで堪能したなら、《常呂》駅に戻る。 たぶん、ここで『1日』という時間を使い果たしてしまう事だと思うが、タイムスケジュールは無視して先に進む事にしよう。 《常呂》を出た列車は、《北見共立》という駅舎のある駅を過ぎて、私がこの線の最後を見届けるべくの撮影地に選んだ《東富丘》という乗降場に着く。 

この乗降場は、湧網線の乗降場の中でもかなり“格下”扱いのようで、1日5往復の内の僅か上下2本づつの停車しかない。 でも、それが功を奏して周囲に何もなく、そして最後を騒ぎ立てる乗り鉄軍団もいない。 
ここなら、心ゆくまでこの路線とのお別れができる・・と思ったのだ。 その時の写真をひとつまみ、ごろうじろ・・。
 左 “我一人”の撮影地
    東富丘乗降場にて・・

 右 印象深くなるように
   “お別れ列車”を撮る・・

  上 最終日だというのに臨時列車以外は単行だった・・
  下 カーブを伝うか細き轍・・  
     これが『オホーツク縦貫鉄道』の実態だったのだ・・
最後を飾る臨時列車『さよなら湧網号』・・  これがこの路線の“最初で最後の晴れ姿”なのか・・
さて、再び列車に乗車。 まぁ、《東富丘》に2本しか止まらなかった事は当方の都合で無視しよう。 
木造の乗降場然とした造りの待合室があるだけの《北見富丘》を過ぎて、湧網線では格上のランクがつく駅の《浜佐呂間》到着。 ここでも降りてみよう。 目指すは、北海道最大の海跡湖《サロマ湖》『YANAPY’s HP』さんよりリンク 著者 YANAPY氏)だ。 そして、訪れるなら冬がいい。 なぜなら、凍りついた湖面は、広大なワンダーランドとなるからだ。 
パラセールをしたり、スノーモービルでかっ飛ばしたり、湖面を伝って流氷を見にいったり・・と、日が暮れるまで冬のアウトドアを満喫できる。
冬の湖上は広大なワンダーランドだ・・  パラセーリング・『とほ』宿の絵葉書より サロマ湖で撮った“唯一”の使えそうな写真・・  情けなぁ〜
《浜佐呂間》を出ると《サロマ湖》より離れ、内陸方向に進路を変える。 佐呂間町の中心集落へ向かう為だ。 
石炭ストーブの思い出が残る《仁倉》を経て、《紅葉橋》乗降場へ・・。 ここでも降りてみる。 
なぜ降りる気になったか・・というと、単純に『紅葉橋』という駅名に魅かれたからである。 
だが、下車して数分後に、“看板倒れ”の現実を見せつけられるのであるが・・。

この駅名の元となった『紅葉橋』だが、駅近くに架かる橋長10m程でガードレールが欄干の代りをしている“何の変哲もない”橋だったのだ・・。 ガードレールの端に“もみじばし”と表示してあったのだが、これを目にして直感した事は“見なければ良かった・・”っていう思いである。 まぁ、降りてしまった事だし、何枚か列車の写真を撮ったのでそれをごろうじろ・・。
  左 現在も“ケートボール会館”として残る仁倉駅舎
  右 道路橋よりも立派な“紅葉橋橋梁!?”を渡る・・

    左 駅名に魅かれて降りてはみたものの・・
    右 何とか紅葉橋も“モノ”になったかな?
《紅葉橋》を出ると、内陸部分の単調な田舎風景が続く。 《知来》、《興成沢》、《境橋》の2つの乗降場と伝っていく。 
この区間での印象は、《境橋》は(“もみじばし”に比べて)立派だったなぁ・・ってこと位である。 
まぁ、国道に架かる橋みたいだったからね・・。 続いて、線内最大の駅《佐呂間》、乗降場の《若里》、《床丹》と伝っていくが、この辺は単調な風景が続き眠気を催すかもしれない。 現に、私は寝ていたし・・。
左より 佐呂間駅・計呂地駅・中湧別駅のスタンプ  『さよなら湧網線・記念切符』より
《浜床丹》も『浜』は付くものの、《サロマ湖》は見えないらしい。 湖に寄り添うのは、《計呂地》の次の《志撫子》乗降場の先の僅かな区間位のものである。 後は、福島県からの開拓者が多かったから名づけられた《福島》と、芝ザクラとツツジの名所《五鹿山公園》が近くにある《五鹿山》と2つの乗降場を通り過ぎ、終着《中湧別》に着く。 
湧網線の列車と名寄本線の湧別支線とは共通運用だったみたいで、湧別支線の2往復は全て湧網線に入る列車が担当していたようである。

次は、いよいよ“流氷”路線の名寄本線区間だ。 本線と呼ばれながら廃線の憂き目にあった哀しき地方幹線に乗ってみよう。 そして、あの頃に果たせた“車窓から流氷を望む旅”を語ろうと思う。

    次区間〔中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部〕へ

   
    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る





根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
  中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
      左 沙留沖の流氷
      右 もう見る事は叶わぬ流氷と列車・・
これよりは、この旅行記のクライマックスとなる“流氷路線”の区間だ。 私が目にした限りではあるが、最も流氷を味わって望める区間がこの名寄本線であると思う。 そして、この全区間が廃止となった唯一の“本線”である名寄本線から枝分かれする支線たちも、あの頃の私の憧れやまぬ路線であった。 これらの路線にもう一度乗ってみよう。 
そして、久しく見ていない流氷をもう一度見に行こう・・。

《中湧別》からの名寄本線は『本線』を名乗るだけあって、先程の湧網線と比べると倍の本数の列車があった。
それ故に、ただ乗車するだけならば比較的容易であった。 だが、オホーツク沿岸の最も美味しい所をゆく路線であるので、乗って車窓を眺めるだけ・・というのは如何にも勿体ない気がするのである。 従って、『流氷の見える丘』は元より、春先のピンクの絨毯を敷きつめるシバザクラ庭園やチューリップ畑、夏の海沿いに咲き競う原生花園、少し足を延ばして天然の神秘たる『氷のトンネル』なども訪ねてみよう・・と思う。
   左 この時に撮った数少ない流氷写真・・
   右 沙留の波戸場より狙ったのだが・・ 
                 露出補正をするの忘れた・・


北海道長大4線(天北・池北・名寄・標津の4線)の廃止時にJR北海道から出された特集記事

この区間を語るにあたっていつも思う事は、“なぜ、もっと流氷をとっておかなかったのだろう・・”という後悔である。 

今の現状(流氷を望める現存区間は、釧網本線の斜里〜網走のみ・・)を考えると、この名寄本線は鉄道風景としては最高の情景を魅せた路線であったのだ。 

それでも、あの時に撮った拙い写真をかき集めて、あの頃に憧れた情景を語っていければ・・と思う。 

前置きが長くなったが、それでは“私の最も好きだった路線”名寄本線に乗り込もう。
《中湧別》から少し遠軽側へ逆行するのだが、《上湧別》の近くに《上湧別チューリップ公園》という広大なチューリップ畑がある。 

季節は、遅い北海道の春を謳歌する5月の中旬。 12haを越える広大な畑に100万本超というチューリップが咲き誇る景勝地で、風車や洋風建築の喫茶館などオランダの風情を満喫できるスポット・・との事である。 

また、名寄本線のレールもこのお花畑に並走していたので、チューリップのお花畑と列車の写真が撮れる事で有名でもあった。

さて、少し寄り道したが、《中湧別》に戻ってオホーツク沿岸へ向けて進んでいこう。 
《川西》、《旭》、《沼ノ上》と内陸部を伝っていくと、《弘道》という板張りの乗降場に着く。 

この乗降場自体は何の変哲もない乗降場なのだが、国道を挟んで海に向けて湿地帯をゆくと《コムケ湖》に出る事ができる。 この《コムケ湖》は野鳥の楽園として知られ、飛来の時期に合えばハクチョウやオジロワシ、アオサギなどの野鳥の姿を見る事ができるだろう。 
コムケ原生花園に咲く花々・・
コムケ湖は野鳥と湿性植物の楽園だ・・ チシマフウロ ゴゼンタチバナ
エゾカンゾウ ハマボウフウ ナデシコ
また、夏になると湖の畔に可憐で小さな花々が咲開き、静かな湖畔で花や鳥のさえずりを楽しむ事ができる。 
ここは、この《弘道》乗降場から次の《小向》に向けて、湖畔に続く原生花園の花を愛でながら歩いていこう。 この《コムケ湖》は、環境庁の『日本の重要湿地 500』に指定されているとの事である。

さて、《コムケ湖》めぐりを楽しんだなら、列車に戻って先に進もう。 《小向》は運転要員のみが配置された駅で、切符の販売は行なわれていなかったのだが、大きなタブレット発信機と綺麗に清掃された駅舎が印象深く記憶に残っている。
《一本松》という乗降場と《元紋別》を過ぎると、沿線最大の街である《紋別》に到着する。

《紋別》といえば、ズバリ『流氷』見物だろう。 流氷砕氷船『ガリンコ号』に乗って海上から流氷を眺めるも良し、オホーツクの港町である《紋別》で水揚げされた海産物に舌鼓を打つのも良しであろう。 また、《渚滑》の少し先にあるオムサロ湿原にある《流氷岬》は、流氷見物の絶好のスポットとなろう。 沿線最大の街であるので宿泊施設などの心配もないだろうから、じっくりと時間をかけてオホーツク沿岸の港町の雰囲気を味わうのもいいだろう。

街中に乗降場然とした板張りホームで待合室すらない《潮見町》を過ぎると、渚滑線の分岐駅である《渚滑》に着く。
ここから、割り箸の特産地である滝上町へ向けて渚滑線が延びていた。 この線の建設目的は渚滑川の水運に頼っていた木材輸送の切換であるが、鉄道の開通によって貨物輸送が水運から切り換ったように、今度は鉄道からより便利でピンポイントに対応のできるトラックに切り換っていった。 こうして渚滑線は、鉄道線としての役目を終えていったのである。 
冬の滝上渓谷  もちろん探勝路は冬季閉鎖だった・・ 廃止ローカル線の終着駅にしては明るい雰囲気だった渚滑線・・
この路線の沿線的な見どころとしては、終点の《北見滝ノ上》の近くにある《滝ノ上公園》のシバザクラであろう。
また、街中を流れる渚滑川は小さな滝を連ねる渓流を成しており、ちょっとした渓谷探勝もできる。
そして、終着《北見滝ノ上》駅の手前に架かる渚滑川橋梁は、渚滑線の好撮影地であった。
氷結した滝上渓谷を渡る渚滑線列車・・  
かつて渚滑線の終着駅で、“割り箸の特産地”という以外にあまり目立たなかった滝上町だが、今は道央から紋別へ至る道路の要衝となっている。 駅跡周辺も今は『道の駅・たきのうえ』として、道央からの車利用客の憩いの場となっているようだ。 渚滑線沿線を楽しんだなら、再び《渚滑》に戻り名寄本線の車窓を眺めよう。 
これよりは、いよいよクライマックスたる『流氷列車』の区間だ。
      左 流氷と原野と単行列車と・・
      右 流氷を望む波戸場の小集落・沙留
《富丘》という乗降場を過ぎて、いよいよ『流氷の丘』の最寄り駅《沙留》に着く。 駅の手前で国道をクロスして、これよりピッタリと海に寄り添う。 列車の車窓から流氷を眺めるのもいいが、ここはこの駅で降りて“流氷と列車の情景”をカメラに収めよう。 狙い時は、もちろん朝・・。 海の全てに敷き詰められた白い流氷群とピンク色に染まった空、そしてその中を行き交う赤い単行気動車の孤独な姿は、とても美しく崇高にさえ思う。 
あの時は後先を全く考えずに撮ったけれど、もう二度と撮れぬ今となっては全てが貴重な写真だ・・
なぜなら、名寄本線が廃止となった今、この国では二度と撮れない鉄道情景であるのだから・・。 
流氷と列車の写真なら釧網本線の北浜付近で撮る事は可能だが、この区間のように前面に原野が広がる絶好の流氷スポットを走る鉄道路線は、もうこの国には存在しないのだから・・。 拙いあの頃の腕ではあるが、とにかくその貴重な軌跡を残せたのはとても幸運な事だ・・と思う。
流氷は気まぐれ・・  来ない年もあれば貧弱な年もある・・  ’89年は流氷が接岸しなかったのでこの年が最後の情景となった・・

もうこの国には存在しない鉄道風景・・
寂れた波戸場の駅《沙留》を出ると、海に向けて掘立て小屋のような待合室がポツンと佇む“侘しい情景の駅”の筆頭候補に挙りそうな《豊野》と待合室もない乗降場の《旭ヶ丘》を過ぎ、興浜南線の接続駅である《興部》に着く。
《興部》の駅跡は現在は『道の駅』となり、鉄道記念館も併設しているという。 また、キハ22を静態保存の上で、ライダーハウスとして使用している・・との事である。

この《興部》で名寄本線の『オホーツク縦貫』区間は終わり、この先は興浜南線へと続く区間へバトンを渡すわけだか、名寄本線のこの先の山間部区間も捨て難いものがあるので、少し付け加えて終える事にしたい。
流氷が広がる素晴らしき眺めの車窓を満喫した後に望む、寂しきローカル線の“夜の闇と光”も哀愁の風情があっていい。 山間部の区間は、冬ともなると氷点下20℃以下の猛烈な冷え込みとなり、雪と光が幻想的な風景を魅せてくれる。
闇を切り裂く光・・  名寄本線は山線区間も魅力いっぱいだ・・       上 氷点下26℃まで下がった夜・・
                駅のカクテルライトが幻想的に輝いた・・
      下 極寒の中にも暖かさを感じる駅の情景・・
そして、祭典としてお薦めなのは、下川町の『アイスキャンドルフェスティバル』である。 
この幻想的な美しさに言葉はいらない・・。 とにかく、リンク先をクリックして覗いてみて頂ければ・・と思う。
また、冬の強烈な寒さは、夏に豊かな自然の情景を魅せてくれる。 《西興部》の奥にそびえる《ウエンシリ岳
 1142メートル》の麓にある自然の神秘・『氷のトンネル』である。 西興部から20kmと少し離れているが、この地を訪れるなら立ち寄る価値は十分にあるだろう。 万年雪と中を脈打つ鉱泉がおりなす自然の造形、そして天然の冷蔵庫からそよぐ涼風を体験してみては如何だろうか・・。

最初と最後に少し寄り道をしたが、これにて名寄本線の区間は終わりとしよう。 次の区間は、恐らく“復活を望む路線bP”となるであろう興浜南線と北線、そしてその区間をつなぐ未成線の区間である。 
後に訪ねてみると、鉄道の在りしあの頃とずいぶんと変わった所もあれば、今にも列車がやってきそうな所もあった・・。 そして、海沿いに風化する侘しき鉄道の名残りも点在していた。 この旅行記に書き記す間だけ、その名残りに復活の夢を馳せよう・・と思う。
闇に星の光・・ 名寄本線は海と山に魅力満点の路線だった・・ さようなら・・  若き日の我が心をときめかせたローカル鉄道よ・・

    次区間〔興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別〕へ


    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る