このページは、 19 ウエンシリ岳  ・  20 利尻・礼文・サロベツ  を掲載しています。



氷のトンネル内部 高山の雰囲気を漂わすウエンシリ岳
 19 ウ エ ン シ リ 岳 ウエンシリたけ (天塩岳道立自然公園) ・・・北海道

静かに花を眺めるなら、ウエンシリ岳
 1142メートル 、この山だろう。 ほとんど人には知られておらず、大自然そのままの景観を多くとどめている。 ちょっとした北海道の“通”でも、せいぜい山麓の『氷のトンネル』を訪れるくらいで、まずこの山までは足を延ばす事はないだろう。 そういった事で、豊な自然は護られ、静かな自然を満喫する事ができるのである。 そして、頂上のお花畑は、きっと“独り占め”になる事であろう。 ・・この山は、標高はさして高くないが、登山の魅力をいっぱいに抱く“名峰”なのである。




   中上 ウエンシリ岳より望む
       北方の山々

   右上 ハクサンチドリ

   右下 エゾカンゾウ
行 程 表                                              駐車場・トイレ・山小屋情報
名寄市街より車 (2:00)→氷のトンネル登山口 (1:00)→640m分岐 (1:40)→ウエンシリ岳 (1:10)→640m分岐
(0:30)→氷のトンネル (0:10)→氷のトンネル登山口より車 (2:00)→名寄市街


ウェンシリ岳は、標高が1000mを少し越える程度の峰だ。
 しかし、周囲にワテの好奇心を引きつける様々な見せ場を持つ山であるのだ。 さて、今回は、ワテの好奇心を揺り動かしたこの山の魅力を訪ねてみよう。 登山口にはキャンプ場があり、またログハウス様式のきれいな登山小屋もあるので、前日に登山口まで入る条件はバッチリ整っている。
登山の鉄則・“早朝出発”を堅守すべく、前日までにアプローチしておこう。 

なお、この項目は項目紹介でも述べたように、ほとんど人の訪れない“静けさ”が『売り』の山域である。 当然の如く、登山口までの交通機関は皆無だ。 従って、この山へはマイカーが必須条件となる。 それでは、神秘を求めてウエンシリ岳へ登ってみよう。
  左上 ウエンシリ岳頂上にて
  中上 “神秘” 『氷のトンネル』
  中下 『氷のトンネル』内部は
        天然の冷蔵庫だ

  右  周辺は自然の宝庫
       美瀑・行者の滝
・・ログハウスの裏に流れる沢で水筒を満たして、朝早くに出発しよう。 登山口より、いきなりジグザグの急登が始まる。 この思いも寄らぬ急登で、日頃の鍛錬の度合が推し量れることだろう。 この急登は、《640m分岐》まで続く。 樹林帯が一度途切れて、痩せた岩尾根の上に出ると、そこが《640m分岐》である。 ここで帰りに寄る『氷のトンネル』への短絡道を分けて、前面にそびえるウエンシリ岳へ向って進んでいく。 

分岐からは、しばらく痩せた岩稜を伝っていく。 展望はすごぶる良いが足場は脆く、通過には注意が必要だ。 標高820m地点までくると、岩稜を越えてダケカンバ林の中に入る。 頂上手前まで、このダケカンバ林の中を通る。 頂上手前で視界が開け、頂上に立つ山名標柱と『氷のトンネル』側に一直線に落とす雪崩氷食の急斜面が見渡せる。
南西側にだけ植生しているダケカンバ林の小径木林を伝って軽く周り込むと、ウエンシリ岳
 1142メートル の頂上だ。

頂上からの展望はすごぶる良く、東にオホーツク・・、北西に利尻山・・、南に天塩岳と大雪山・・と、北方の山ならではの贅沢な眺めを魅せてくれる。 花も、ニッコウキスゲ・チシマフウロ・ムラサキツツジが小気味良く咲き競っている。 帰りは、《640m分岐》の岩稜まで往路を伝う。 

分岐より右に進路を取って、雪崩斜面につけられたジグザグの急坂を下っていく。 僅か500mの距離で200m近く下るのだから、かなり強烈な下りである。
この強烈な下りは谷を埋める雪渓の末端で終わり、この雪渓を渡って谷の対岸を伝って下ると、神秘と涼風をたなびかせている『氷のトンネル』が現れる。 

察しの通り、この雪渓は『氷のトンネル』の形成する雪渓である。 従って、この雪渓は崩落も有り得るので、慎重かつ速やかに渡らねばならない。 トンネルの中は涼風がそよぎ、下を流れる沢からの水蒸気と相俟って神秘的な雰囲気が漂っている。 『氷のトンネル』は、近年の秘境ブームでマスコミによって取り上げられてから、かなりの観光客が訪れるようになってきた。 だからであろうか。 この先に駐車場があり、ここからは完全舗装道である。 

ログハウスの建つ登山口までは、この舗装道を1km位である。 登山口の楽しみである“ひと風呂”は、《岩尾内温泉》が廃業した現在、下川町の《五味温泉》が最も近い。
まだ新しいクアハウス調の建物で、休憩室もあるのでお薦めである。


項目トップに戻る      トップページに戻る




海上に浮かぶ白峰・利尻山
 20 利尻・礼文・サロベツ りしり・れぶん・サロベツ (利尻礼文サロベツ国立公園) ・・・北海道

花の浮島、花の頂、花の大湿原・・。 花の国立公園・利尻礼文サロベツは見どころがいっぱいだ。 礼文島では、トド島探検や、エーデルワイス・レブンアツモリソウなどの珍種の咲く西海岸8時間コース、巨岩全体がお花畑となる『桃岩』など。 

サロベツでは、エゾカンゾウの咲き乱れるサロベツ大平原や、『利尻富士を眺める丘』などがお薦めだ。 利尻島では、利尻山を映す《オタドマリ沼》。 そして、最大の見どころは、やはり利尻山
 1719メートル だろう。 山からの眺望は元より、山頂付近に咲く花・花・花・・。 エゾノハクサンイチゲ・チシマフウロ・リシリリンドウ・ミソガワソウ・イワギキョウ・・など、色々な色彩の花が咲き乱れているのである。


  1. 礼文島西海岸8時間コースを通って礼文島縦走
  2. 稚内市街より稚内西海岸を通ってサロベツ原野へ
  3. 利尻島・鴛泊より利尻山山頂へ




駐車場・トイレ・山小屋情報 礼文島西海岸は
断崖絶壁と碧い海が続く
    上 海を望む丘はお花畑
    下 ゴロタ岬の下は目も眩む断崖絶壁だ
行 程 表
  <1> 礼文島西海岸8時間コースを通って礼文島縦走
礼文島・香深よりバス
 (1:05)→スコトン岬 (1:30)→ゴロタ岬 (1:20)→西上泊 (3:30)→宇遠内
(1:20)→礼文滝 (0:20)→地蔵岩・元地よりバス (0:20)→礼文島・香深


 <1> 礼文島西海岸8時間コースを通って礼文島縦走

ユースホステルなどの若者宿が火付け役となり、今や『礼文島』の観光の“目玉”となっている『礼文島(愛とロマンの!?)8時間コース』を歩いてみよう。 このコースは実質8時間しっかりと歩くので、スタート地点の《スコトン岬》には早めに着くことが望ましい。 《香深》からの始発バスが、《スコトン岬》に着くのが7:30である。 
もう少し、早い始発の便があれば・・と思うのだが・・。 

さて、灯台の建つだけの少々侘しい《スコトン岬》を出発するとしばらくは舗装道を行くが、やがて砂利道となり緩やかに高台に登っていく。 砂利道も尽きると草付きの道となり、海が下方に見えてきて、今自分が海を望む崖の上にいることが解かるだろう。 しばらく、海が見え隠れする高台の道を歩いていくと、『ゴロタ岬』という看板の立つ、海に突き出た崖の突端に出る。 

この岬は200mの絶壁が直接海に落ち込み、いつの間にこんなに登ったのか・・と思う位の情景が広がる。 岬から再び砂利道となり、これを緩やかに下っていくと、いつの間にか道は草原地帯を歩くようになり、チラホラと山で出会える高山植物が道脇を飾りだす。 ハクサンチドリ、ヨツバヒヨドリ、チシマフウロ・・などが、海抜にして僅か200m位の所に咲いているのである。 やはり、“花の浮島”の称号はダテではなかった。
       上 海原を背景に高山植物の“お花畑”が広がる
       下 海沿いに“高根の花”であるチシマフウロが
      上 ユースホステルのツアーで組まれるコースだが
           こんな嶮しい所を歩きます
      下 岩礁で“ひなたぼっこ”するウミウの群れ
草原地帯もおおむね下り基調で、いつの間にか《鉄府》という小さな漁港に下り着く。 何でも、ここの砂浜は“穴あき貝”が拾えるらしいが、それを探す余裕はちょっとなさそうだ。 やがて、崖の間の小さな砂浜が尽きると、再び対岸にそびえる崖を登り返すようになる。 これがやや急で、約150mのイッキ登りだ。 これを乗りきると、海中公園候補地の《西上泊》に着く。 ここはトイレもあり、《スコトン》方向へ砂利道も敷かれ、車でも来る事が可能である。 ここからの眺めは、そこまで透き通るようなエメラルドグリーンの海で、さすがは海中公園候補地に挙がっただけの事はある。 

《西上泊》から先は内陸に入ってゆき、海とは一旦おさらば・・となる。 そして、内陸部につけられた、細いハイキングコースのような道を歩いていく。 花も期待していた程ではないものの、エーデルワイス・ミソガワソウ・ツリガネシャジン・・などが道脇を飾っている。 延々と3時間位歩くと海沿いの崖の上に出て、再び海が見え出す。
この辺りを通る頃が、そろそろ昼食時だ。海を見渡すこの高台で、昼食を取るといいだろう。 振り返ると、《スコトン岬》からの海岸線が見渡せて良い。 昼食を取って、ひと休みしたなら出発だ。 

ここから少し行くと、ザラザラした砂状の崩壊地に出る。 この崩壊地は《砂スベリ》と呼ばれるコース最大の難所で、砂に足をめり込ませながらこの急下降をズルズルと下っていく。 スニーカーならばモロに砂が靴に入り、この上なく不快であろう。 この難所を下りきると、《宇遠内》という小さな漁港に出る。 ここは、このコースの最大の要所となっていて、電話や売店もあり、最近では『8時間コース』の観光客目当てに缶ジュースやスナック菓子を小屋なみの高値で売りさばいているようだ。 
      上 ルート上で見たナデシコの花
      下 コース後半は断崖絶壁のヘリをトラバースする
        上 疲れた体と乾いた喉の力水  礼文滝
        下 8時間踏破でお疲れさん
ここから先はずっと海岸線をたどるようになり、波しぶきを浴びながら、ロープや鎖・ハシゴなどを伝って海崖や海岸に転がる大岩を乗り越えていく。 ハシゴなどは、波しぶきを浴びて濡れて滑りやすいので注意が必要だ。 この海岸線の岩場の難所は、《礼文滝》が現れるとようやく終わりを告げる。 この《礼文滝》の落差は僅か10mそこそこであるが、潮風でカラカラに乾いた喉には最高の力水だ。 

ここから、整備された小石混じりの海岸を20分ほど歩くと、《地蔵岩》のそびえ立つ『8時間コース』の終点・《元地》だ。 無事ゴールしたなら、《元地》の郵便局で『8時間コース』踏破の証明書のタトウがもらえる。 但し、中に記念切手がはさんであって有料ではあるが・・。 後は、夕方の最終バスで《香深》に戻るだけである。

項目トップに戻る      トップページに戻る  




駐車場・トイレ・山小屋情報       上 トドマツの苗木越しに望む利尻山
      下 サロペツ原野で見つけた
         コウリンタンポポの花三輪
海上に浮かぶ利尻山と
宗谷本線のローカル列車
行 程 表
  <2> 稚内市街より稚内西海岸を通ってサロベツ原野へ
稚内市街より車
 (0:25)→抜海・利尻富士の見える丘より車 (0:40)→稚咲内海岸より車 
(0:15)
→サロベツ原生花園(遊歩道一周・所要約1時間)・サロベツ原生花園より車 
(1:10)
→稚内市街


 <2> 稚内市街より稚内西海岸を通ってサロベツ原野へ

《サロベツ原野》にある『サロベツ原生花園』は、最寄駅となるJR豊富駅からでも約10km離れている。 従って、ここはマイカーを使ってひと周りしてこよう。
それも、利尻富士を眺める丘に立ち寄る、ちょっと贅沢なプランも盛り込んでみよう。

・・稚内市街から、『道道909号線』を真っすぐ南下する。 すると程なく、海に浮かぶ『利尻富士』が見えてくる。 この『道道909号線』は、北海道の中でも五指に入る眺めの良い道だ。 何も遮るものもなく、ずっと横目に『利尻富士』を見ながら一直線に海沿いを走っていく。 程よい高台を見つけたなら、車を止めてその上に登ってみよう。
最も見通しの良い高台は、たぶん宗谷本線のレールが寄り添う辺りではないだろうか。 

レールを跨いで更に丘の上に登ると、エゾマツの植林越しに海上から『利尻富士』がそびえ立ち、その脇にうっすらと《礼文島》が浮かんでいる。 これだけでも充分に素晴らしい眺めなのだが、写真撮影には少しアクセントを加えたい。 宗谷本線の1両ぽっちの車輌がトコトコとやってきたなら、これを『利尻富士』と一緒に撮ってみてはどうだろうか。
なかなか、味のある作品に仕上がると思うのだが。 

『利尻富士』のおりなす絶景を充分に味わったなら、車に戻って先に進もう。 道は相変わらず、『利尻富士』を浮かべる海を見ながら、直線に南下していく。
やがて、内陸側に小さな沼が次々と現れだす。 これが見えてきたなら、《サロベツ原野》の中に入った証明だ。 
ロールを借景に利尻富士を望む       上 サロベツ原野の沼の代表格・ペンケ沼
      下 水面にコウホネの花が浮いていた
特に《稚咲内》付近は、細長い沼が道に沿って横たわり、その周りをトドマツなどの原始砂丘林が樹立している。 沼の水面にはコウホネやヒツジグサなどが“盃”を開け、周りはミツガシワのお花畑となっている。 《稚咲内》で『道道909号線』と別れ、内陸部へと入っていく。 《サロベツ》の大湿原の中を横断するように道は続いている。 この中間地点辺りに『サロベツ原生花園』がある。 

『サロベツ原生花園』は観光地として整備されてゲストハウスが建ち、観光バスがひっきりなしにやってきては観光客を吐き出している。 これだけを見ると、ややうんざりする光景だ。 観光バスの通らない“利尻富士の見える丘”を行程に加えたのは、どうやら大正解のようである。 

さて、『サロベツ原生花園』をひと周りしてこよう。 ここは遊歩道には全て木道が敷設され、その上をぐるっと一周する。 湿原にはヒオウギアヤメ・ミツガシワ・ミズギボシ・エゾカンゾウ・ヒメシャクナゲなどが、広い大原野を彩っている。 一周は約2kmで、花を愛でながらゆっくりと歩いても、1時間もあれば周ってこれるであろう。

・・帰りの道は国道40号を通って、途中の《徳満》にある『宮の台展望台』に立ち寄って《サロベツ原野》を一望するのもいいし、往路を戻り『利尻富士』の夕景を眺めるのもいいだろう。 どちらにしても、約50kmの道程である。


項目トップに戻る      トップページに戻る 




     上 利尻山山頂付近は
         この花が満開だった
     下 チシマフウロ
行 程 表                             駐車場・トイレ・山小屋情報
  <3> 利尻島・鴛泊より利尻山山頂へ
利尻島・鴛泊
 (0:50)→三合目・甘露泉 (3:00)→長官山避難小屋 (1:40)→利尻山
(1:10)→長官山避難小屋 (2:00)→三合目・甘露泉 (0:45)→利尻島・鴛泊


 <3> 利尻島・鴛泊より利尻山山頂へ

利尻島に渡ったなら、是非とも“花の峰”・利尻山に登ってみよう。 この山は標高はさほど高くないが、海抜ゼロメートル地点から登るので、登りきって頂上一帯に咲き乱れる花々を見たときの気分も格別だ。 しかし、往復10時間近くかかるので、出発は早朝とせねばなるまい。 いくら登山の為といっても、海岸沿いの宿からそう早くは出発し辛いであろう。 従って、ここは三合目の《甘露泉》にあるキャンプ場をベースに登るのがベターであろう。 

他の方法として、前日に《長官山避難小屋》まで登り、翌日に御来光を見て下山という、2日がかりの方法もあるが。 それでは、登ってみよう。 海際の集落から、三合目の《甘露泉》までは舗装道路が続く。 舗装道路の急坂を登りつめていくと、《甘露泉》のキャンプ場に着く。 この奥に、《甘露泉》の清水が流れている。 この泉は、日本の『銘水百選』に指定された清水として有名だ。 この清水を味わったなら、水筒にもたっぷりと補給していこう。 ここから先は水場がないので、充分に持っていく事を心掛けた方がいいだろう。
エゾノハクサンイチゲ 山頂直下に広がるお花畑 リシリリンドウ
《甘露泉》からは山道となり、始めの内は旧道や《姫沼》への散策道が入り混じって少々判り辛いが、やがて樹林帯の中の一本道となり樹海のトンネルの中を黙々と登っていく。
この登りは展望も利かず、なおかつ風も吹かない暑くて辛い登りだ。 これが延々3時間続くのだから、登山慣れしていない人は、長官山辺りでヘバッて断念・・という事も有り得るのだ。 

やがて樹林帯を抜け、ハイマツ交じりの岩場を登るようになる。 それに伴って、展望も開けてくる。 ここまでくると、長官山まではあとひと息だ。 花もミソガワソウやチシマギキョウがチラホラと見え出し、山慣れをしていて息の上がってない人には快適な登り道となる。 この岩場を2つ程乗り越えると、避難小屋の建つ長官山
 1218メートル の丘の上に立つ。 ここから見上げる利尻山は、山頂からえぐったような土砂崩れの大きな筋を落としている。 

ここからは、このルンゼ状の土砂崩れの中をロープ伝いに登っていく。 登りは滑りやすい急傾斜なのだが、周りの斜面に広がる草地には、お花畑が七色に咲き競っている。
これらを見ながらの楽しい登りである。 ヨツバシオガマ・リシリリンドウ・エゾノハクサンイチゲ・チングルマ・コバイケイソウ・・などが七色に大地を飾る中、ルンゼを上までつめていくと、岩礫が積み重なった小狭い丘に立つ。 

ここは『沓形コース』の分岐点である。 下の宿泊地に拘束されないのなら、下山はこのコースを下るのもいいだろう。 また違った角度から望む利尻山も、捨て難いものがある。 但し、五合目の《見返台公園》から、延々7kmの車道歩きを強いられるのが難点であるが。
ウコンウツギ 利尻山山頂にて 山から下りて海岸で美しい夕日を見る
贅沢な山旅のフィナーレを演出しよう
この分岐から、なおも続く岩ガレ場をロープ伝いに登っていくと右手に大岩が見えて、この大岩を下方に見下ろすまでに登りつめると、頂上丘の上に出る。 後は、トラバース気味に緩やかな坂を200m移動すると、小さな祠のある利尻山 1719メートル の頂上である。 頂上からの眺めは言うまでもなく雄大で、北の海に浮かぶ『礼文島』は元より、足元から切れ落ちる岩稜や断崖が壮絶な光景を魅せている。 また、すぐそばにある《ローソク岩》もずんぐりとした容姿が印象的だ。 もちろん、周りは一面のお花畑で、特にエゾノハクサンイチゲの群落の中にひっそりと咲いているリシリリンドウの濃い群青色が目を引く。 

“花の浮島”にそびえる“花の峰”を充分楽しんだなら、下山に取りかかろう。 下りは往路を戻るが、砂ガレで滑りやすいので、くれぐれも花に見とれて転倒などせぬよう注意したい。 下山をし終えて《鴛泊》に着く頃にはきっと夕暮れとなっていて、山の景色と海原に落ちる夕日との2つの素晴らしい情景を味わう事ができるだろう。 この2つの絶景を望めたなら、もう言う事なし・・である。

項目トップに戻る      トップページに戻る