このページは、 補-2 燕・常念 の (1) 燕・常念山系縦走 ・ (2) 白沢登山口より餓鬼岳へ を掲載しています。
(3) 常念岳から蝶ヶ岳を経て上高地へ は別ページとなります。
雪解けはいつの日か・・ 燕岳夕景 |
補-2 燕 ・ 常 念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園) ・・・長野県
槍・穂高の展望台として、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝い、“大自然の美術館”・燕岳 2763メートル の岩のオブジェに魅せられる山旅。 そして、常念岳 2857メートル を目指して、槍・穂高の素晴らしい眺めを望みながら歩く稜線遊歩の楽しい山旅。 この2つの贅沢な山旅が同時に味わえるのだ。
このコースを紹介しない事には、北アルプスの魅力を余す事なく伝えることが叶わない。 ひいては、『日本百景』の根幹である「その場所に訪れる楽しさを伝えたい」、「その場所の抱く魅力を伝えたい」という思いに反する事になるだろう。 従って、補欠ながらこのルートを取り上げたのである。
駐車場・トイレ・山小屋情報 | 上 雪色眩しい燕岳稜線 下 雪山の向こうに常念岳が |
行 程 表
<1> 燕・常念山系縦走 〔積雪期〕
《1日目》 JR穂高駅よりバス (1:00)→中房温泉 (3:00)→合戦小屋 (1:00)→燕山荘・燕岳へは所要上り40分・下り30分
《2日目》 燕山荘 (2:00)→切通岩 (0:40)→大天井岳 (2:45)→常念乗越・常念岳へは所要上り1時間10分・下り55分
《3日目》 常念乗越より常念岳往復・所要上り1時間10分・下り55分 (3:30)→ヒエ平登山口よりタクシー利用
(0:40)→JR穂高駅
<1> 燕・常念山系縦走 〔積雪期〕
《1日目》 合戦尾根を伝って燕岳へ
北アルプスの山々は、やはり人気がある。 シーズン中や5月の連休などは、早朝5時前にJR穂高駅に着く急行【アルプス】号(現在の急行【アルプス】は運行廃止で、後継の快速〔ムーンライト信州〕も運行休止中)に連絡するバスが運行される。 これによって行程日数が1日短縮できるので、大変貴重である。 しかし、列車の中で眠れなかった時は、それなりの覚悟が必要だが。 それでは、5月の連休中、即ち〔積雪期〕に早朝5時発のバスを利用する形で、『合戦尾根』を使って燕・常念の縦走をしてみよう。
左 鷲羽岳への落日 右 昨日の夜雪が降ったか 真っ白の衣をまとう槍の穂先 |
バスの終点である《中房温泉》で下車して、《温泉山荘》の売店横をすり抜けると『合戦尾根』コースの登山口だ。 登山口に入ってすぐにジグザグの登りとなる。
これをひと登りで尾根上に出て、少し伝うと《第一ベンチ》と呼ばれる休憩所に着く。 ベンチの後ろを10m下ると冷たい清水が湧いていて、この湧水がこのコース唯一の水場となっている。
ここからは、傾斜が増して長い急登となる。 長くキツい登りに汗が出て、体が火照ってくるだろう。 そろそろ、厚着のジャンバーが鬱陶しくなってくるハズだ。
この急登の途中にある《第二ベンチ》の休憩所で、厚い上着を一枚脱ごう。 だが、脱いだ上着は、ザックの上にいつでも取り出せるようにしておいた方がいいだろう。
なぜなら、これから進んでいく『合戦尾根』の上部はまだまだ白銀の世界で、少しでも休憩すると強く冷たい風に体温を奪われるからである。 なおも続く急登で《第三ベンチ》の休憩所を越えると、やがて樹林帯より抜け出して《合戦小屋》前の広い丘の上に出る。 そろそろ、この辺りから銀世界が広がってくるハズだ。 この広い丘の上に立つ《合戦小屋》は売店のみの休憩所で、荷揚げ専用のロープウェイでジュースやカップメンなどを取り寄せている。
ここから上は潅木帯に変わり、雪が枝に模様を創造し始める。 もちろん、足元も踏みしめても抜けない程の積雪となってくる。 辺りは明るく展望は利くが、それは裏返すと常に風に吹きっさらされるという事でもある。 《合戦小屋》からのひと登りで、最初のピーク・《合戦沢ノ頭》に出る。 このピークからの展望はなかなかのものである。
真っすぐに続く『合戦尾根』の頂点に建つ《燕山荘》、そして白銀と岩のまだら模様の燕岳、その背後にうっすらと姿を魅せる餓鬼岳と、尾根上にに一直線に並んで見渡せる。
ここからは、強風に煽られるのを注意しながら小1時間歩いていくと《燕山荘》に着く。 今回は〔積雪期〕という事で、無理をせず山荘泊山行の形式を取ろう。
荷物を山荘に預けて、『山の美術館』・岩のオブジェを魅せる燕岳を往復してこよう。 雪と風が長い年月をかけて花崗岩を彫刻した岩のオブジェは、1日かけてゆっくり周っても飽きる事はない。
“イルカ岩”や“ダイヤモンドピック”・“水晶の剣”など、色々と名前を連想してみるといいだろう。 ゆっくりと岩のオブジェを観賞しながらでも、小1時間もすれば燕岳 2763メートル の頂上に着く。 頂上からは、槍・穂高の山なみが残雪眩しくそびえ立っている。 帰りも、岩のオブジェを観賞しながらいこう。
今日宿泊する《燕山荘》は、“高山のコテージ”と呼ばれる程おしゃれな造りで、山荘主のホルン演奏や西洋風の豪華な夕食などサービス満点だ。 ただ、”山の民”が求める素朴さは少なくなってきている。 何もないランプ灯りの土間小屋が抱く素朴さと、このような贅沢さとは全く相反する。 どちらを望むかは人それぞれだろう。
“芸術”岩のオブジェ 左上 御存知! “イルカ”岩 右上 燕岳は岩のオブジェの大キャンパスだ 中下 命名“ダイヤモンドピック” (宝石の針)はどうだろう 右下 “水晶の剣山”と見まがうばかり |
||
《2日目》 稜線を伝って大天井岳・常念岳へ
朝、運が良ければ、槍・穂高連峰から昇る御来光が拝めるであろう。 また、朝日に染まる燕岳・岩のオブジェも堪能できるだろう。 これらを眺めたなら、出発しよう。
山荘を出発してからしばらくは、燕岳の続きのような風化花崗岩が散らばる稜線上をいく。 右手に槍・穂高連峰、左前方に大天井がそびえ、振り返ると燕岳が残雪と風化花崗岩のまだら模様で大きくそびえ立っている。 これらを見ながら歩いていくと、やがて巨大な露岩帯に差しかかる。
この露岩帯は特徴ある岩が多く、いろいろな名前がつけられている。 中でも有名なのが、ガマガエルのような《蛙岩 げいろいわ 》だ。 通常の縦走路は《蛙岩》の左側をすり抜けていくのだが、稜線に雪が載る〔積雪期〕はこのルートが雪で吹きだまるので、《蛙岩》の間を直接くぐり抜けてから岩の上に這い上がってこの上を伝う『冬道』を使う事になる。
しかし、この『冬道』は《蛙岩》の空洞の中をくぐり抜けるなどかなり狭く、大きな荷物だとつかえて岩の上に這い上がれないかもしれない。
これを越えていくと、《大下り》に差しかかる。 標高差100m位の下降だが《大下り》という程の厳しさはなく、いささか“看板倒れ”の感がある。 雪も風で飛ばされたのか余りなく、下地の花崗砂岩が見え隠れする。 見た目には何ともなさそうに見えるが、やはり〔積雪期〕の下りという事で注意が必要だ。 特にこのような吹きっさらしの所は、早朝時はアイスバーンとなる可能性が高い。
《大下り》を最低部の“窓”まで下ると、稜線の左側を巻くように登り返す。 上を見上げると、《為右衛門吊岩》と呼ばれる岩が向こう側の下降点の上に乗っかっている。
これを登りきって岩の左側をすり抜けると、痩せ尾根で両側は切り立ってはいるが起伏のない平坦な歩きよい道をいくようになる。 やがて、眼前に大天井岳が大きく迫り寄ってくる。
これより、この大天井岳に登っていくのだが、この山の取付の前に一度《切通岩》の鎖場を下降しなければならない。 鎖場といっても高さ3m位の《切通岩》を下降するだけなのだが、下に残雪のある時は注意が必要だ。 これを下って鞍部に出ると、いよいよ大きくそびえ立つ大天井岳への直登が始まる。 夏ならば頂上を通らずに左側を巻いていくコースもあるが、〔積雪期〕はこれが雪に覆われて使えず、嫌でも頂上を越える直登コースを行く事になる。
これから登っていく大天井岳の北面はガレにガレた砕石帯で、雪ならぬ砂利石で滑る嫌な登りだ。 登っていくと途中に丸太の棒が一本立てかけており、ここが中間地点のようである。 ここから大岩が積み重なりだして、これらを這い上がるようにつめていくと、小さな祠の立つ大天井岳 2922メートル の頂上だ。
上 節々に雪を載せる大天井岳 下 大天井岳も『裏銀座』の 絶好の展望台だ |
この山系の最高峰であるこの頂からは、大きくそびえる槍の穂先が印象的だ。 この大天井岳は典型的な非対称の山で、山荘の建つ南斜面は牛の背中のようにノッペリとしている。 そして、その稜線上には雪が満々と積もっている。 ラッセルをしても追いつけない程である。
大天井岳の肩に建つ《大天荘》を見送って、緩やかな稜線を下り気味に歩いていく。 稜線上にコブのように突き出る中天井岳・東天井岳・横通岳は、全て頂上は通らずに山腹の信州側を巻いていくので、ほぼ起伏のない平坦な道となっている。 あまりにも起伏がないので、常念岳が一層そそり立ったピラミット型に見えてしまう。 ハイマツと積雪の稜線を山頂を避けながら進んでいくと、東天井岳の山腹で大きく進路を右に変えて下のガラガラの沢へ下っていく。
ここから先は、山肌に隠されて雪は消えている。 しかし、信州側が大きく切れ込んだ崖っぷちの下りなので、高度感はかなりある。
これを越えると再び穂高側に移って、ハイマツと積雪に埋もれた道を歩いていく。 やがて下方に《常念乗越》てと《常念山荘》が見え出し、それと共に《常念乗越》に向かっての急下降となる。 さすがに、この下降はアイゼンが必要だ。
これを下っていくと、豪勢な造りの《常念山荘》が建っている《常念乗越》に着く。 山荘で宿泊手続を済ましたなら、荷物を置いての身軽ななりで常念岳へ登ってみよう。 道はガレキの緩やかな登りの後、急激に傾斜を増してイッキに登ってしまう感じだ。 この間は岩に根雪がこびり着いて滑りやすいので、アイゼンは必要だろう。
これを登りつめると、方角指示盤の裏側から常念岳 2857メートル の頂上に出る。 さすがは“槍・穂高の展望台”との呼称通り、素晴らしい展望が広がる。 中でも《大キレット》の切れ込み゜は、“そそる”眺めである。 そして、蝶ヶ岳への稜線は、深く切れ込んだ山なみに残雪を筋模様に残して美しい。 頂上の方向表示盤で山名を確認しながら、山頂での楽しいひとときを過ごそう。 槍・穂高の展望台の眺めを十分味わったなら、往路を山荘まで戻る。 下りは根雪の着いたガラ場の下りとなるので、アイゼンを引っ掛けたりせぬように注意しよう。
こちらから登ると結構辛い 蝶ヶ岳に続く山なみ |
常念岳山頂は 槍ヶ岳の絶好の展望台 |
常念岳にて |
《3日目》 一ノ沢谷に沿って下山
山荘泊なので“夜明け前”とはいかないが、朝天気が良ければ常念岳に再び登って槍・穂高の朝の風景を楽しんでくるといい。 常念山系の素晴らしい景色を胸に下山しよう。
山荘で下山口でのタクシーの迎車予約ができるので、下山者2〜3人を見つけて一緒に相乗りの予約をしておくといいだろう。 下山コースは、最短ルートの《一の沢谷》コースだ。
最短コースゆえに、下降点からの傾斜はかなり急である。
まず、樹林帯の中の急下降から始まる。 ここまではたとえ滑っても樹林をつかむ事ができるので、雪があってもそんなに心配はないが、この樹林帯を抜け出した所からが問題となる。 通称『胸突き八丁』の急下降だ。 上部稜線付近の樹林帯の縁から、『胸突き八丁』を埋め尽くす大きな雪渓の中央へトラバースしていく。 これは、アイゼンがなければまず通過できないであろう。 それも四本爪の簡易アイゼンでは心許ない。 前爪のあるキックステップに対応できるアイゼンを用意したいものである。
このトラバースを過ぎると、最大傾斜40°近くでイッキに300m下っていく。 夏ならばジグザグに切って登っていくのだろうが、今は雪が道を全て埋め尽くして直下降しかトレースがない。 従って、これを滑り落ちる事のないように慎重に下っていくしかないのだ。 もちろん、下っている間は腰を下ろしての休憩は御法度だ。 そんな事をすれば、見る見るうちに滑り落ちてしまうだろう。
この“胸突き八丁”さえ越えてしまえば、後は常念岳を振り返りながら雪道を下っていくだけだ。 やがて、雪が消えて沢地形に出ると河原を伝って進み、《王滝》という沢滝付近から左の土手に上がっていく。 後は林道並みに整備された道を行くと、林道終点に出る。 林道終点の転車場では、たぶん山荘で予約したタクシーが待っている事だろう。
タクシーの同乗者の同意が得られたなら、途中の《穂高温泉郷》でひと風呂浴びていきたい所だ。
常念よさらば 一の沢を振り返る |
上 大キレットに吹きだまる豪雪 下 また来るぞ! 槍の穂先ともしばしお別れ |
項目トップに戻る トップページに戻る
行 程 表
<2> 白沢登山口より餓鬼岳へ
《1日目》 JR信濃大町駅よりタクシー (0:30)→白沢登山口 (1:30)→魚止ノ滝 (0:30)→白沢・最終水場 (2:30)→大凪山 (2:30)→餓鬼岳小屋・餓鬼岳山頂まで所要5分
《2日目》 餓鬼岳小屋 (2:00)→大凪山 (2:00)→白沢・最終水場 (1:45)→白沢登山口よりタクシー (0:30)→JR信濃大町駅
夕日にほのかに染まる餓鬼岳頂上部 |
<2> 白沢登山口より餓鬼岳へ
《1日目》 白沢登山コースより餓鬼岳へ
この項目では、北アルプスの中でも最も標高差が大きく、かなりの健脚向けの峰である餓鬼岳 2647メートル に登ってみよう。 登山口から山頂までのこの山の標高差は1650mにも及び、北アルプス山域の単体の山では断トツの標高差を示している。 数値が示す通り、この峰を極めるにはかなりの体力を要するのである。 ちなみに、最盛期を過ぎて体力が落ちる一方の筆者は足が続かず、休憩を取りまくって登りで10時間、下りで8時間半かかっている。 まぁ、これは筆者の心がけがなってないからなのであるが、それを差し置いてもガイドなどで示すコースタイムの登り6時間半・下り4時間半では難しいコースであろう。
だが見た所、空身で日帰り往復を計画する登山者がかなり多いようだ。 体力があれば何とかなるのかもしれないが、この山で日帰り山行を実行するとなると、上記に挙げた『ガイド等でのコースタイム』を切らねば無理となるのである。 そして、このコースタイムをクリアしたとしても、山頂での滞在時間は10〜15分程度と、何を楽しみに山に登っているのか問いたくなるような内容の山行となってしまうだろう。 この『日本百景』では山岳風景を愉しみ、ゆとりある旅を味わう事を目的としているので、ここは是非とも山中1泊形態の行程で進めていきたいと思う。 それでは、山旅を始めよう。
第一難関の大凪山を
正面に見て登高開始
筆者の所要10時間は日頃の鍛錬不足など『心がけ』がなっていない事として差し置くとしても、前述の如くかなりの健脚ルートである。 これは、駅に着いて・・や、マイカーで登山口に着いての引き続きの登山開始では、タイムオーバーとなってしまうのが目に見えているのである。
要するに、所要時間が大きいこのコースでは、早朝の夜明けと同時に登り始める事が必須となるのである。
従って、行程表では『引き続き』のように記してあるが、前夜までに登山口までアプローチしておく必要がある。
だが、登山口には宿泊施設は皆無で、マイカー車内泊かテントを持ち込んでの登山口での幕営となろう。
ちなみに、筆者は後者の前夜登山口でのテント幕営をしたのであるが、これはこの厳しいコースをテント一式担ぎ上げる事が課せられる事となるので、登山口のアプローチ手法に関しては事前に考慮願いたい。 さて、夜明けとともに出発がベストだろう。 筆者の訪れた秋はAM6時頃が夜明け時である。
舗装された車道の終点に車が数台駐車できるスペースがあり、そこが山道への入口となっている。 ここには工事現場などでよく設置される簡易設置トイレが置かれているが、設備はこれだけである。 山道の入口に入り、数分歩くと案内板の立つ登山道入口に出る。 登山道入口は一見すると行き止まりの袋小路状になっているが、案内板の脇の細いルンゼ状の桟道が下に延びている。 これを下っていくと、程なく清らかな流れを示す白沢の前に出る。 これより、山への取付点まで沢を遡っていく。 最初は沢に架かる桟橋もしっかりしていて難なく沢を伝っていけるが、徐々に切り立った沢の両岸が迫ってきて函状をなしてくる。
左 やや荒れた沢をいく 最初は桟橋もしっかりしている 右 沢を伝っているうちに 周囲が朝日に照らされてきた |
このようになってくると、沢のヘツリのトラバースや吊りハシゴ(吊り下げてあるだけの不安定なハシゴ)など、沢遡行の様相を呈してくる。
これは行きは体力もまだまだあって問題ないが、帰りはそれなりに疲れて足元が覚束なくなっているだろうから、帰りは通過がかなり厳しいのである。
沢遡行の途中では支沢が流れ込む所が6ヶ所あり、いずれも跨ぎ渡るが、この渡渉点の全てに『水場』表示があり、いずれも水場となっているようだ。
朝の光が彩る秋を照らしてくれた |
前述の函状のトラバースと吊りハシゴを越えると、大岩が転がる沢床の荒れた所に出る。 時折大岩を乗り越えたりしながら進んでいくと、落差50m超のストレートの大瀑が滔々と白布を掛けているのが見えてくるだろう。 《魚止ノ滝》である。 滝の姿は、100名滝にも退けを取らない勇壮な滝で、その名の通り沢を遡る魚を止める滝なのであろう。
なお、この滝の手前に《紅葉ノ滝》があるのだが、沢ヘツリの通過に気を取られてハッキリとは確認できなかった。
沢をつめていくと百名滝にも 退けを取らない大瀑布が現れる |
もっとじっくり撮りたかったが この山の行程ではムリというもの |
《魚止ノ滝》の手前まで荒沢状の河原を伝うと、滝の右岸(滝の左側)をつづらを降りながら登っていく。 つづら折りの折り返し点に滝の案内札が掛かり、ここが滝の展望台となってるようだ。 だがこの展望台からは滝の下部が見辛く、この滝を望むなら下の荒れ河原から見上げる方がいいだろう。 《魚止ノ滝》を越えると沢は滑滝状となり、その右岸に架けられた桟橋を伝っていく。 なお、これらの桟橋は、かなり古いタイプのモノで桁の破損が多くあり、通過時には桟橋の桁の踏み外しに注意したい。
沢の右岸を伝っていくと、勢いよく流れ落ちる6つめの支沢を桟橋で渡る。 橋を渡った袂にはテント3張位の土場スペースがあり、桟道の木材を積んでベンチとした休憩場となっている。 ここが『最終水場』である。 標高は1500m、登山口から1/3弱登ってきた事になる。 これより山腹に取り付いて急登していくのだが、ルート上の水場はここが最終となるので、重く感じても水筒に行動水を補給しておく必要がある。 これから大凪山までの600mと、餓鬼岳への500mの強烈な登高が待ち受けているのだから。
さて、水筒への補給を終えたなら、生唾モノの登高開始だ。 樹林帯の中に入って、いきなりに急登が始まる。 それも、急登と感じる割には標高差を稼いだ気が全くしない"嫌な感じ"の急登だ。 この疲れが溜まる急登を小1時間経ると樹林帯より抜け出て、ガレ石がゴロゴロと転がる大規模の土砂崩れ跡の薙ガレ場に出る。 ここは浮石が多く、注意が必要だ。
この薙ガレ場を最上部まで詰めると、再び森林帯に潜り込んで先程以上の猛烈な急登となる。 だが、登っても登っても標高を稼いだ気がしない、相変わらずの"嫌な感じ"の急登である。
大凪山頂上よりタワケ(筆者)が バテた地点(標高1860m地点)の方が 見晴らしが良かったりして |
筆者は・・であるが、大凪山まであと標高差150m位の地点でバテてしまって、これよりは少し歩いては大休憩モードに陥ってしまっていた。 こんな調子で、歩いた時間は6時間半位だが、其処ら彼処で休憩した時分が3時間以上となり、所要時間10時間となってしまったのである。 まぁ。これは筆者自身のなってない『心がけ』が多分に関わった結果であるが、それを差し置いてもこのコースの登高のキツさを感じ取って頂ければ有難いのである。
やがて、森林帯の中の全く展望のない所に『大凪山山頂 2079m』の標柱の立つ大凪山の頂上に出る。 しかし、これ程にキツい登高を強いられた割には感慨を全く持って感じない、割引き感の大きな頂上である。 この頂を越えると急登は終わり、傾斜は緩やかになってくる。 だが足元は、灌木の根が絡む床地の踏み出し辛い足場である。
この稜線通しの緩い傾斜を2235mピークを越えて詰めていくと、樹々の間から餓鬼岳の山屏風が見えてくるだろう。 さらに詰めて樹林帯より抜け出ると、正面に餓鬼岳のデカい山屏風が立ちはだかる。
尾根筋は全般的に展望に乏しいが 時折後立山の峰々が望める |
やっと目指す餓鬼岳が見えてきた |
当然、この立ちはだかったデカい山屏風を越えねば、登頂はないのである。 そのデカい山屏風が立ちはだかる取付点は《百曲り》と呼ばれ、これより標高差400m近くに渡って延々とつづら折りで登っていく。 取付には小屋までの所要時間が『約1:00』と記された道標が置かれていた。 さて、最後も急登につぐ急登なのであるが、つづら折りに切られている分と『これで最後』と思える分、大凪山への登りよりは幾分マシであろうか。 なお、この登りでは、左側は大きく薙ぎ落ちているので近づかないようにしたい。
疲れ切っている重い身体を引きずってのキツイ急登に小1時間耐えると、『小屋までアト10分』のプラカードが道脇に差してあるのが見えるだろう。 疲れ切った身体ではこのプラカード通りに10分で着く事は難しいかもしれないが、このプラカードを見ると大いに心が和む事だろう。 やがてつづら折りの急登は終わり、山屏風の頂稜部をトラバース気味に伝っていくと、餓鬼岳小屋の物置小屋と思しき建物が張り出し気味に建てられているのが見えてくるだろう。
後は、この建物へ向けて歩いていくだけだ。 やがて、先程目にした物置小屋の奥に、頂稜部の狭い敷地に埋まるように建つ餓鬼岳小屋が見えてくる。 宿泊希望なら裏手の入口に周って宿泊手続きを、テント幕営なら同じく宿泊手続きと今晩必要な水を買い求めてから、100mほど燕岳寄りの露営地へ向かうといい。 宿泊に係わるひと通りの手続きを終えて、それぞれの宿泊場所で宿泊の準備を終えると、頂上アタックと山で最も豊かな時を味わう時間がやってくる。 もちろん、『山で最も豊かな時』とは、空がかぎろい色に染まる日暮れのひとときである。
「昼過ぎには着ける」とタガを括っていたが 着いたのはヤマが最も美しく輝く夕暮れ時だった |
振り返ると山がいい具合に暮れなずんできた |
岩峰は夕暮れのシャドーが最も魅せられる |
山頂へは小屋の裏手から登り5分、疲れきった身体でも7〜8分もあればたどり着けるだろう。 なお、頂上からの情景は、翌朝に撮った写真で語りたいと思う。
今語るのは、やはり夕日の情景だ。 夕日は槍などの北アの山々がそびえる方向に落ちる。 その情景の素晴らしさは、いくら言葉で表現しようとしたところでそれが適う事はない。
という訳で、掲載写真にて語る事にしたいと思う。
北ア・とっておきの夕景 |
上から針ノ木岳・烏帽子岳・槍ヶ岳・剣ズリ |
そしてやってきた ヤマが最も美しく魅せられる瞬間(とき) |
夕日の織りなすショータイムを堪能したなら、後は夕食食って寝るだけだ。 今日は身体が疲れ切った分、十分に睡眠を取って疲れを取るようにしたい。
なお、ワテの訪れた秋は夜となると0℃近くまで気温が下がるので、幕営の方は防寒対策をして頂きたいと思う。
頂上日の出時という最も贅沢な瞬間 |
《2日目》 往路を下山
喘ぎ喘ぎ、厳しいルートをやってきたのだ。 朝日を拝まねば物足りない事であろう。 従って、朝日の1時間前には起床したいものである。 ワテの訪れた秋では日の出は6時頃なので、5時には起床せねばなるまい。 30〜40分である程度出発の準備をして、餓鬼岳の頂上へ向かう。 頂上の朝の情景は、夕日同様に言葉では語り尽せない素晴らしい情景だった。
これらの情景も掲載写真で語る事にしよう。
餓鬼岳頂上 朝日の昇る時 左上 針ノ木岳と奥に鹿島槍 右上 野口五郎岳 左下 唐沢岳と後立山連峰 |
餓鬼岳頂上 朝日に照らされて 左上 剣ズリと遠く槍ヶ岳 右上 双耳峰を魅せる鹿島槍ヶ岳 左下 針ノ木岳と後ろに剱 |
餓鬼岳頂上 夜明けから朝へ 左上 朝日を浴びて剣ズリが迫力を増して 右上 上信越側が朝の景色となってきたなら 下山に取り掛かろう 左下 唐沢岳と後立山の盟主たち |
苦労して登りつめた山頂の風景を十二分に堪能したなら、真に口惜しいが下山に取り掛かろう。 さて、下山であるが、本日中に帰宅するには夕方の4時頃がリミットとなる。
出発時間が7:30だったので、8時間半の持ち時間がある。 これは通常なら十分に余裕のある持ち時間だが、この山に関しては不安がつきまとう。 それはヘタリきったとは言え、登りに10時間かかった為である。 それに輪をかけて、元来から筆者は歩行技術が低く、下りは滅法遅いのも不安の要因となっていた。
帰る前にこれだけは撮らねば・・ |
左 剣ズリと餓鬼岳頂上標 右 剣ズリの先には 槍の穂先がそびえ立つ |
それ故に当初は東沢岳 2497メートル を経て中房温泉へ下る周回ルートを予定していたが、昨日の最短ルートの登りであまりにも時間がかかり過ぎた為に下山タイムオーバーの懸念が出て断念。 最短ルートの往路を戻る事にした。 下り始めのつづら折りはまだ余裕があったが、緩やかな傾斜だが灌木の根が絡まる稜線上でイメージ以上に時間がかかって、途端に気持ちが萎え始める。
そろそろ餓鬼岳を後にせねば | 百曲りのつづら折れから見上げて 徐々に餓鬼岳が遠くなっていく |
最初は秋晴れを楽しみながら降りていたが |
沢の付近ではヘタりきって
足が前に出ず
下りも8時間かかってたりして
そしてトドメは、『薙ガレ場を越えて1時間』のイメージで降りてきたものの、薙ガレ場より《最終水場》までがヤケに長く感じて完全に気持ちが萎えてしまったみたいである。 このガラ薙ぎ場からは所要1:40と、登り以上に時間を食ってしまったようである。 こうなると"退化止まらず"で、沢のヘツり通過では足に踏ん張る力がなくなり、足が震えているのを自認できたり、ハシゴの上下にもたついたりして、最終水場から下山を終えるまでの沢下りに3時間の時間を費やしてしまった。 こうして、下山したのがタイムリミットの4時であった。
この時は運よく、ワテの遅い下山に付き合って頂いた高齢の登山者の車で駅まで送って頂いたので帰着リミットの列車に乗車する事が適ったが、かなり厳しい時間マネージメントであったのである。 まぁ、これに懲りて、「少しは訓練せねば」と思うが、筆者自身自堕落な性格ゆえにキチンとできるか不安が大いにあるのである。
なお、下山後の足の事であるが、通常は携帯電話の電波がつながる《最終水場》の土場(この辺りだけ携帯電話の電波がつながる旨を記した看板が土場にあり、小屋でも掲示と周知がなされていた)で携帯でタクシーを呼び、2時間後に下山口で待機しているタクシーに乗るのであるが、ワテのように沢の下りに3時間もかかってしまうとタクシーも引き返してしまうだろうから、この事を考えても帰着にはかなり厳しい状況だったのである。
日頃の怠惰のツケが、帰着後に足の親指の爪の剥離と4日に及ぶ猛烈な筋肉痛という形で筆者に覆い被さったのである。
・・という訳で、写真撮影的には満足(所詮は自己満足の域であるが・・)のいく山行であったが、挙行的にはタイムオーバーから帰着不能に陥りかねない危ない綱渡りの問題の残る山行だったのである。
項目トップに戻る トップページに戻る