このページは、 補-2 燕・常念 の (3) 常念岳から蝶ヶ岳を経て上高地へ を掲載しています。
(1) 燕・常念山系縦走 ・ (2) 白沢登山口より餓鬼岳へ は別ページとなります。
行 程 表 ※ ヘタレとなった筆者の記したモノなので、ガイドというより山行記になってしまいました
<3> 常念岳より蝶ヶ岳を経て上高地へ
《1日目》 JR穂高駅よりタクシー利用 (0:40)→ヒエ平登山口 (1:20)→大滝ベンチ (2:00)→胸突八丁 (1:20)→常念乗越
《2日目》 常念乗越 (1:10)→常念岳 (0:50)→2512mの広場 (3:00)→蝶槍 (0:50)→蝶ヶ岳〔蝶ヶ岳ヒュッテ〕
《3日目》 蝶ヶ岳〔蝶ヶ岳ヒュッテ〕 (0:40)→長塀山 (3:00)→徳沢園 (2:00)→上高地バスターミナル
|
槍・穂高の絶好の展望台へ |
<3> 常念岳より蝶ヶ岳を経て上高地へ
《1日目》 ヒエ平より一ノ沢を常念乗越へ
行程表は山岳地図や登山ガイドに記載されているタイムを記したが、かつての『奇跡の体力』を喪失した筆者は、これと大いに異なっている事を予め了承頂くきたいと思う。
そうでないと、「筆者が自ら歩いた体験を元にした探勝ガイド」である『日本百景』は成立しない事になってしまうからだ。 でも、歳を喰うにつれて、ここまで歩行能力が落ちるとは想定外であった。 まぁ、かつての『奇跡の体力』にまつわるヨタ話は置いといて、ガイドを始めよう。
常念岳への登山コースは上りが安曇野側に2ルートあり、蝶ヶ岳を経ての下山ルートは安曇野側に1本、上高地側に2本の計3本ある。 まず、上りコースの登山口は今回に使う《ヒエ平》の他に《三股》があるが、《三股》から前常念岳を経て常念岳に至るコースは直登ルートでキツく、一般登山者には敬遠されているようだ。 だが、《三股》には70台の駐車スペースがあり、マイカー登山をするなら登山口を《三股》にする方が圧倒的に有利なのである。 そして、その《三股》から蝶ヶ岳へは初心者ルートが整備されているのである。
この事によって一般的な常念岳への登山は、《三股》より蝶ヶ岳を経て常念岳への往復が主流となっているようだ。
一方の《ヒエ平》からのルートは登山道の難度としては初心者向けだが、登山口は駐車スペース皆無の林道のドン突きで、マイカー登山はかなり難しいのである。
もちろんバスなどの公共交通機関もないので、アプローチはタクシー利用となるのである。 この事から、このルートは電車や夜行バスでやってきた者にうってつけの登山コースとなるのである。 なぜなら、マイカー登山は車を回収する為に下山先が同じ登山口へと限定されるのに対して、電車・バスでやってきた者は上りルートと下りルートを自由に設定できる利点があるからだ。 今回はその利点を生かすべく、上高地へと縦走するルートを取る事にしよう。
首都圏や関西圏の双方から松本までの夜行バスが運行されているので、コレを利用すれば松本発の大糸線は朝の6時台の列車が利用できるだろう。 列車で《ヒエ平》・《三股》共の拠点となる穂高駅へは、小一時間の乗車だ。 夜行バスの難点といえば「良く眠れない事が多い」ので、乗り過ごしには注意しよう。 穂高駅に着くと、駅のロータリーにはタクシーが常駐している事だろう。 なぜなら、この穂端駅は常念岳の他に燕岳の中房温泉への拠点ともなるので、何かしらの登山客がタクシーを利用するからであろう。
タクシーで約40分・・、林道(舗装はされている)終点のドン突きに建つ登山者指導所前の車が1台転回できる位の砂利場まで行ってくれる。 ここにはトイレがあるので、登山を始める前に用は足しておこう。 登山口をくぐると一ノ沢が寄り添ってきて、沢に沿ってほとんど登りのない平坦な道が続く。 時折登山をしてるのを認識できる程度の登りがあり、丸太橋で沢を何度か渡ると《大滝ベンチ》という休憩適地に着く。 ここまで2.5km程で、道も緩やかで1時間ちょっとで着く事ができるだろう。
|
|
|
秋色の沢を登っていく |
上 途中で見つけた秋情景
下 一ノ沢の源頭が常念山塊だ |
ここからは徐々に傾斜が増していき、登山道らしくなってくる。 《烏帽子沢》という支沢を渡って、その伏流水の流れる上のような河原状のガラ場を登っていくと、正面に《胸突八丁》で高巻くコブが見えてくるだろう。 お目当ての常念岳はそのコブの遥か左側にあるが、この地点では標高差が有り過ぎてあまりそそらない眺めだ。 沢の源流部のガラ場を詰めると、『胸突八丁 標高2060m』と書かれた立札と簡易階段が現れる。 これよりは《常念乗越》まで標高差350mのイッキ登りだ。
|
本日のクライマックス
『胸突八丁』に挑む |
キツいイッキ登りと言っても整備され尽くした登山初心者ルートの事、簡易とはいえしっかりと踏み板のある階段を登っていくのである。 階段でイッキに高度を上げ、この急登の登り口である一ノ沢の谷を大高巻きする。 一ノ沢の流れは、やがて伏流水となってガレ岩の中に消えていく。 大きく谷を高巻いて馬蹄状に周って、伏流水となって水流の消えた一ノ沢の源頭部の上に立つ。 ここには伏流水となって谷へと流れ落ちていく一ノ沢の源流水の流れがあり、清く冷たい絶好の水場となっている。
|
|
胸突八丁の高巻きより望む一ノ沢 |
下界が望める程に登ってきたな |
ここからは沢から離れ、《常念乗越》へとジグザクを交えながら登っていく。 傾斜はキツくなく、さりとて緩やかでもない位の坂ではあるが、《胸突八丁》の登りと登山口から4時間近く歩いている事もあってややキツく感じる事だろう。 途中には400m毎に丸太を横倒しにしたベンチが3ヶ所あり、往年の体力を喪失してヘタりきった筆者は3つ全てのベンチに腰掛けるハメとなったが、普通の慣れた登山者なら水場から40分程で山荘の建つ《常念乗越》に着く事ができるだろう。 ちなみに筆者は水場から1時間を要し、この区間の減速がたたって登山口からのコースタイムは20分オーバーの5時間であった。
|
常念乗越より望む常念岳は威圧感凄ましく |
《常念乗越》に建つ常念小屋は稜線の上高地側に少し下がった所にあり、ここからは槍・穂高の山屏風が一望できるビュースポットとなっている。 また、谷から見てあまりそそらなかった常念岳も、重厚な山体を尾根より突き上げて壮観だ。 今日はこの槍・穂高の山屏風を間近に望める位置にテントを張って一夜を過ごす事にしよう。 テント前で山を見ながらの食事の準備のひとときは、テントを担いできた苦労への最大の御褒美なのである。
|
|
意味深な雲がたなびき
展望ショータイム幕開けとなる |
横通岳が茜色に染まってきた |
|
槍・穂高が夕日色に美しく染まっていく |
|
大キレットを挟んで
南岳と穂高山塊が対峙して |
|
夕日に染まる槍の穂先 |
|
クライマックス!
いつまでも眺めていたい |
|
穂高のドームもピンク色に染まって |
|
朝日に輝く常念岳
この美しき情景に出発準備の手が止まった |
《2日目》 常念岳より蝶ヶ岳へ
朝、天気が良ければ、目の前にピンク色の空に浮かぶ槍・穂高の山屏風を望む事ができるだろう。 こんな素晴らしい情景を魅せられると出発準備の手が止まってしまう事だろうが、それを振り切って出発の準備を継続しよう。 さもなければ、ここで不意の沈殿となってしまうから。 出発準備が整ったら、フイルムカメラを首にぶら下げて出発だ。
フイルムカメラを首にぶら下げたのは、もちろん常念岳に登る最中で槍・穂高の山屏風が魅せる朝の情景を収める為だ。
|
朝日を浴びる横通岳が
”おはよう!”といってるような |
|
朝もやっぱり槍の穂先に目がいくね |
|
朝日を浴びる槍の穂先をアップ
これをしないと始まらない |
|
続いて穂高山塊もドアップで |
さて、常念岳の登りは、延々とザレ場の急登である。 朝の一番気持ちいい時間帯に登り始めるからか、急登で荷を担いだヘタレの筆者でさえも、コースタイム通りの1:10で頂上に登り着けるのである。 だが、ザラ場は滑りやすくて浮石も多く、途中には簡単な鎖場も一ヶ所あるので、槍・穂高の山屏風に魅かれて足元が散漫にならぬよう注意したい。
|
槍・穂高だけではなく戸隠・浅間山・妙高・八ヶ岳なども
雲海の上にシルエットで浮かんでいた |
|
これさえ眼にすれば
朝一のキツい登りも乗り越えられる |
|
ある程度登ると常念山脈最高峰の
大天井岳が見えてくる |
登り着いた頂上は祠と山名を表記した方位盤と祠が立つ狭い岩の積み重なりの上で、7~8人で満員となる。 頂上からの眺めは”槍・穂高の絶好の展望台”の呼び名の通り、中腹から上高地までを紅葉で染め上げた穂高連峰と、その背後に尖峰の穂先を突き出す槍ヶ岳が山岳情景をキッチリと締めている。
|
|
上 頂上に立つ道標と槍ヶ岳
下 この日の常念岳山頂は祠と木の山頂プラカードと槍・穂高の山屏風
そして筋雲たなびく空という最高のシュチュエーションであった |
空は筋雲が天の高さを演出する絶好の秋空で、またとない山岳情景であった。 信州側を望むと戸隠や妙高、八ヶ岳から、果ては谷川や浅間山、そして中央アルプスや南アルプスもうっすらとではあるが見渡せる。
|
|
|
上 日も高くなってきて
山を浮かべる天海も白く輝き出した
下 中央アルプスや南アルプスも見渡せて |
今朝発った常念小屋を見下ろして |
|
|
上 前常念岳方向を望む
下 大天井岳の背後に後立山の峰々が |
この爽快な秋空の山頂にいつまでも居たい所だが、目的地の蝶ヶ岳までコースタイムで5時間でしかも筆者の苦手な下りで、今の『奇跡の体力』を喪失した筆者なら何時間かかるか判らない懸念もあるので、滞在時間30分程で出発する。
|
|
|
上 天を衝く槍の穂先 中 山肌を彩る紅葉 下 神の如く鎮座する穂高山塊 |
|
裾に紅葉をまとい、梓川の流れを従え、重厚に鎮座する姿
これこそ神の情景だ |
下りは予想通り岩が敷き詰まったガレ帯という、筆者の最も嫌う下りだ。 幕営装備の重荷を担いで重心が上ると、こういった浮石もある不安定な岩石帯を伝うのは冷や汗をかく。
なぜなら、重心が上がり転びやすくなる上に、元からの平衡感覚の鈍さが加わって、こういった岩を飛び越えたり跨いだりするのに苦手意識があるからだ。 歳を喰ったせいもあるが、苦手意識があると脚が思う様に上がらなくなり、膝への衝撃を嫌って何でもない所でも尻を着いて降りるなど、大いにタイムをロスするのである。
|
|
これだけ魅せられると立ち去り辛いが
これを最後に踏ん切りをつけようか |
蝶ヶ岳まで続く稜線通しの道
これを伝っていくのだ |
足腰のしっかりした方なら何でもない岩石帯の下りなのであるが、筆者はそうはいかないのである。 まぁ、『奇跡の体力』を有した最盛期の時などは、下りより登りの方が速かった事もザラにあったしィ。 このような醜態を見せながらの下りだったので時間を大いに喰って、この岩石帯が一段落する2512mのコブ上の広場に着くまでに1時間50分かかってしまったよ。 この2512mのコブ上は、これまで下ってきた常念岳が大きく威圧的にそびえ立つ姿を望める絶好の休憩場所だ。
|
|
|
上 見上げる位置にそびえる常念岳は威圧的だった
中 天衝く槍の穂先はざこで魅てもかっこいい!
下 角度的にこの辺りが涸沢カールが最も望めるみたいだ |
この場所でひと息着くべく荷を下ろして地図を取り出すと『下り 0:30』と記載されているのを目にして少々愕然としたよ。 もちろん愕然とした理由は、かつての最盛期と比べての衰え具合の激しさに・・である。 でも、いくら何でもあの下りを一般登山者が30分で下るのはムリだろう。 まぁ、筆者のように2時間近くはかかり過ぎではあるが・・。
従って、行程表では、この区間のコースタイムは下りで50分としたのだが・・。
さて、ここからの蝶ヶ岳までの稜線は、尾根上のコブを2つ乗り越えて蝶槍に至るのである。 尾根上のコブを乗り越えるという事は、当然アップダウンがあるという事だ。
そして「コブが2つ」と言う事は、計3回のアップダウンがあるという事である。 2592mのコブまでの稜線はやや痩せていて高度感があるが、足場はしっかりしているので問題はない。 ”偽2592mのコブ”(稜線を歩いていると、これが2592mのコブだと思ってしまう)まで登り返してこのコブを乗り越すと樹林帯に突入して、周囲が先程までの岩稜帯から林の中に様変わりする。 夏ならば、これより2592mのコブまでニッコウキスゲなどのお花畑が続くらしい。
|
穂高山塊の展望も
”偽”2592mのコブでしばしお別れ |
”偽2592mのコブ”からは、樹林帯の中を一度下ってから同じ位登り返すと”ホンモノ”の2592mのコブ上に出る。 まぁ、”ホンモノ”と言っても2592mのコブ自体が山頂とは認められてないので、この”ホンモノ”の2592mのコブ上に山頂を示すモノは皆無ではあるが・・。 このコブを乗り越すと周囲は樹林帯ではあるが陽が射し込んで開けた感じとなるが、想定外の大下りが待ち受けている。 そのオーダーは180mと、かなりデカい下りである。 そして下っていく眼前に登り返すのが宿命として対峙する蝶槍の山体がデンと居座っている。 その登り返しのオーダーは250mと、今下っている180mと合わさってかなりのアップダウンとなるのである。
その登り返しであるが、再び日差しを遮る樹林帯に突入し、ルンゼ状に掘られた粘土質の足どり重い急登となるのである。 この足どり重い急登に筆者は、常念岳からの下りでヘタれて散々醜態を晒していたのが別人のように、蝶槍まで息も切らさずヘタレる事無くイッキに登っていけたのである。 常念岳からの下りにむ2時間近くを擁してやっと着いた2512mのコブからこの蝶槍までをコースタイムの15分アンダーの2:45で到達したよ。 蝶槍に登り着いてすぐに時計を見ると、先述の如くコースタイムより早かったので「『奇跡の体力』ちょっと復活!」とヌカ喜びしてしまったよ。 まぁ、この事は、『奇跡』といったら『奇跡』の部類に入るのであろうが。 でも、常念岳のタイムロスが響いて、常念岳山頂から蝶槍の総所要時間はコースタイムより1時間以上オーバーの4:40だったよ。
|
|
蝶槍の方が蝶ヶ岳本峰より山頂らしい |
あの頂上から歩いてきたんだなぁ |
|
涸沢までの道に紅葉が燃えていた |
そういう訳で蝶槍に着いた時には午後を周っていて、真正面にそびえ立つ穂高連峰の山屏風も陰り出していたよ。 蝶槍からは稜線は二重山稜となって大きく広がり、二重山稜の間の盆地状となった所を小さなアップダウンを交えて詰めていくと、4~50分で蝶ヶ岳ヒュッテに着く。 今日はこのヒュッテの奥の高台にあるテント場で幕営するのだが、その前に蝶槍から頂上の栄冠を奪い取った蝶ヶ岳本峰を踏んでくるとしよう。 その頂上までは、ブラブラと歩いて所要1~2分だ。
蝶ヶ岳の本峰は2677mと蝶槍の2664mより13m高いのであるが、頂上標柱がなければどこが頂上かも判り辛い上に下にテント場が見える締まらない眺めの山頂で、山頂きに到達した実感や頂上らしさは蝶槍よりかなり劣っているのである。 まぁ、蝶槍は午後に入り陰ってきてとはいえ、上高地側が切れ落ちた岩稜で正面に穂高連峰の山屏風がそびえ立っているのだから。
|
穂高山塊を彩る燃える紅葉 |
|
煩わしいのを除くべく
望遠で引っ張ると天衝く槍の穂先がアップで |
|
奥穂高も望遠で引っ張るといいみたい |
蝶ヶ岳に着いた午後からは夕立交じりの曇天となって山岳風景も隠されてしまったので、今日はおとなしく早めの食事の後はすぐさま就寝する事にする。
もう7時前から寝に入って、まだ日が落ちきらぬ内に寝ついていたようである。 明日は上高地までのロングラン下山だ。 下りは苦手なので、素晴らしい槍穂高の山屏風の朝景色を魅て気分を良くすべく「明日、天気になぁ~れ」。
|
たなびく雲が縞模様の影を魅せてくれた |
《3日目》 長塀尾根を伝って上高地へ
翌朝目覚めると、昨日の夕立を降らせた雲は残っているものの、苦手な下りの憂さを晴らすまずまずの上天気だった。 槍穂高の山屏風は、昨日からの雲に朝日が当たり横に縞模様に彩られてまた格別な眺めを魅せていたし、昨日登った常念岳は稜線上の上に乗っかるコーンのような三角錐の姿を魅せていた。
|
夜明け直前の静けさ漂う雲海に浮かぶ山々 |
|
そして東方より御来光が昇り |
|
かぎろい色に染まる明けの空に
富士のシルエットが |
振り返ると、安曇野の町は雲海で覆わた天海となり、その天海の果てに谷川岳や妙高、秩父などの山々や富士が浮かんでいた。
こんなのを魅せられると、下りは時間がかかるのに出発が遅くなってしまうよ。 まぁ、いくら何でも最終バスには間に合うだろうけど。
|
|
上 たなびく雲が山肌というキャンパスに縞模様を描いていく
下 霞沢岳や中央アルプスの山なみが見渡せて |
|
|
|
上 蝶ヶ岳とたなびく雲が描く縞模様の2つの影で遊ぶ
中 朝の光に照らされた蝶ヶ岳ヒュッテは牧歌的な情景を魅せていた
下 影のキメ写真はこれかな |
結局、素晴らしい山岳風景にカメラのシャッターを切りまくって、気がつけば36枚撮りフイルム2本と1時間近くを費やして、出発が7時過ぎとなっていた。 テント場を発ってからも、下り始めに始めに見える穂高の山屏風に足が止まり、気がつけばカメラを構えていたよ。 でも、ほんの15分も下れば樹林帯の中に潜ってしまって、穂高の山屏風とは徳沢の梓川べりまでお預けとなるのである。
|
山岳風景はこれが最後
これより長い樹林帯を下っていく |
こうなると後は一目散に下るだけなのだが、「下りは苦手」と前述したように下りになると滅法足が遅くなるのである。 ルートとなる長塀尾根自体は、『上高地に通じるルート』として整備されまくって何の問題も無いのだが、周囲は樹林が立ち並んでルートとなる道以外の視界を遮り、単調な下りが延々と続くようになる。 だから、このルートを下った記憶としては、長塀山に『←蝶ヶ岳1.8km:上高地・徳沢4.4km→』という道標があった位と、「蝶ヶ岳からここまでが1.8kmなら後の残りはこの2.5倍弱って事で、1.8kmを30分少々で来たのだから、後2時間も歩けば着くなぁ」という見通しの甘い予想を立てて、それが外れて3時間かかって『ブツブツ念じ』(ブツブツと小声で不平不満をブータレる事)を念じた事であろうか。
|
|
左 とっても徳沢園までの長い4.4kmと
とっても短い蝶ヶ岳までの1.8km
右 長く展望もないこのルートは
上高地への道の割には人気がないようだ |
でも、この長壁尾根のルートは、距離が蝶槍と蝶ヶ岳の間から横尾に下るルートの2倍以上ある為か一般登山者からは敬遠されているようで、上高地へ至るルートでありながら登ってくる登山者は2名だけであったし、下りでワテを追い抜く登山者(下りの遅いワテは抜かれる運命にある〈悲〉)も皆無だったよ。 要するに、「今日このルートを使って下ってくる登山者はいないようだ」という事である。 まぁ、ワテより先に降りた登山者がいたかは確認していないでけど。
・・で、長壁山から3時間かかって徳沢園に着く。 ここからは、上高地の梓川歩道を歩くのみだ。 ここからは一本道の均された道で、スニーカーの者が闊歩するようなルートにガイドの必要もないだろう。 徳沢から上高地まで6.2kmの表示があったが、「これが6kmあるなら、長壁山から徳沢園の4.4kmはどうなの?」という”ささやかな疑問”がフツフツと沸いてくる道である。
|
|
左 上高地歩道で再びお会いした穂高岳山塊
右 梓川の流れ
やがて下界の喧噪の象徴である河童橋へと流れるんだな |
項目トップに戻る トップページに戻る