このページは、 1 羊蹄山  ・  2 狩場山  ・  3 積丹半島  ・  4 石狩川  を掲載しています。   



  上 真冬の羊蹄山
        ニセコ付近にて

  右 羊蹄山と鉄道
        函館本線 昆布〜ニセコにて
  1 羊 蹄 山 ようていざん (支笏洞爺国立公園) ・・・北海道

道南で“ピカ一”の名所といえば、この羊蹄山 
1898メートル であろう。 その姿の美しさから、『蝦夷富士』とも呼ばれているコニーデ型の火山である。 またこの山は、北海道では珍しい独立主峰で、山頂からの展望は最高。 
また、山のもう一つの魅力・高山植物も垂直分布を成して咲いており、頂上付近は天然記念物に指定される程豊富である。



駐車場・トイレ・山小屋情報 夕日を浴びてオレンジ色に染まる外輪山 ・・羊蹄山・八合目避難小屋より

   行 程 表

倶知安町市街より車
 (0:20)→羊蹄山・半月湖登山口 (3:40)→九合目・お花畑 (0:15)八合目避難小屋
(0:45)→羊蹄山・最高峰(喜茂別ピーク) (0:25)→九合目・お花畑 (3:00)羊蹄山・半月湖登山口より車
(0:20)→倶知安町市街


登山口の半月湖は、標高350m・・。 ここから、羊蹄山頂上までの標高差1550mを登っていかねばならない。 
山岳ガイドでは、星マーク一つの“手軽な山”として紹介されているが、実際に登ってみると急登が延々と続き、結構キツいのであ
る。 だが、登山者が多いこともあり、登山道はしっかりと整備されている。 それでは、登ってみよう。

半月湖登山口にある立て看板(各合目とその標高が記してある・・)を見て、“ギョッ”として出発・・。 
登山道からしばらくは、エゾマ
ツ林に覆われた平坦な広い道を歩いていく。 しかし、この平坦な道も20分ほどで終わり、やがて土砂利の急登へと変わる。 その変わり目が『一合半』と書かれた石ころである。 
ここからは、ひたすらの急登だ。 合目の道標が現れることだけが心の
拠り所の辛い登りが延々と続く。 

道中、景色でも見えたなら少しは気がまぎれるのであろうが、あいにくこの日はガスに巻かれ
て何も見えず、黙々と登っていかねばならない。 いい加減ヘバった頃、《8合目道標》を過ぎる。 これを見て、あと標高差にして100m登りつめると、森林が途切れて視界がパッと開けてくる。 ここから火山砂礫帯となり、待望のお花畑が広がってくる。 
私の登った時はまだ開花時期には少し早く、チョコチョコと咲いていただけであった。 
ここから山頂へ直接行くコースも
あるが、ここはとりあえず八合目避難小屋に行こう。 

避難小屋までは外輪山の裾を巻くように道がつけられ、その脇にはチシ
マフウロキバナシャクナゲ・ウコンウツギなどの花が咲いている・・。 この花の小道を15分程歩くと、羊蹄山八合目避難小屋に着く。 
ここは夏のシーズンのみ管理人が入り、寝袋も借りることができるので、ビバーク小屋としては最適だ。 
但し、食事の提供はない。 水場も雪渓の融雪水が豊富にあり、8月中旬位までは大丈夫であろう。


・・避難小屋で十分休憩したなら、山頂にアタックしよう。 小屋から外輪山に直接登り、外輪山を半周して頂上に至るコースと、9合目・お花畑まで戻って《子釜》や《母釜》を見ながら山頂に至るコースとある。 ここは、楽な後者を取ろう。 
小屋からお花畑の小道を望むと、途中に山頂へ短絡する道があり、登っていくと案外あっさりと外輪山の稜線に出る。 
稜線上の砂礫混じりの砂利道を約15分で、三角点山頂の《京極ピーク》に着く。

羊蹄山麓に咲く花々・・
キバナシャクナゲ キンバイソウ チシマフウロ
ここの標高は1893メートル・・。 昭和時代の山頂である。 最高点であるが、ここから150mほど進むと岩の塊があり、この岩塊が《喜茂別ピーク》と呼ばれる最高峰である。 標高1898メートルと三角点峰より5m高い。 
私が登った時は雨が
降っていたので、誠に侘しい登頂となった・・。 《父釜》もガスでほとんど見えない。 
下りは、往路を忠実にたどっていく。

さて、ここで羊蹄山の山名について一言・・。 『日本百名山』で有名な深田久弥は、この山のことを『後方羊蹄山 
(しりべしやま) 』と称している。 何でも、『羊蹄山』だけでは“し山”としか称せないので、是非とも『後方』をつけて欲しい・・とのことである。 しかし、私はこの説に疑問を感じている。 第一に、漢字2文字で“し”としか読まないことは日本語として『禁則』であるし、また“しりべし”という地名は北海道に存在し、漢字では『後志』と表すのである。 

日本の山で日本語の禁則を犯し、なおかつ、そこにある地名にも逆らうことは容認できない。 
山の名称とは、その土地の風土がつけたものである。 もちろん、地名も同じである。 
ある一つの歴史的出来事(アイヌ語で『羊蹄』=“し”の後にある山のこと・・)を取り上げて、今までに培ってきた風土を無視することは容認できないのである。


・・人が山の歴史を作ったのではなく、人が勝手に山に歴史をなすりつけているだけなのだ。 こういう理由からしても、歴史的価値を名山の選出基準にしている深田久弥の『日本百名山』に私は賛同できない。
他にも、賛同しかねる事柄は多々あるが・・。 長々と文を連ねたが、私はやはり、この山を『羊蹄山 
(ようていざん) 』と呼んでいる。 これが、《地名》や《風土》に逆らわぬ呼び方だと思うからである。
 
項目トップに戻る       トップヘージに戻る


暮空にぼんやりとたたずむ狩場山・・ 賀老高原にて     上 旧登山道沿いは花の宝庫だ・・ エゾカンゾウ
    下 荒天で侘しい限りの狩場山頂・・
   2 狩 場 山 かりばさん (狩場茂津多道立自然公園) ・・・北海道

北海道でも、比較的無視されがちな道南の日本海側・・。 でも、この地域にも“花の山”があるのだ・・。 
それが、この狩場山
 1520メートル である。 この山系は夏になると、エゾノハクサンイチゲ・アオノツガザクラなど白色系の花が辺り一面に咲き乱れるのである。 また、登山道までのアプローチも、近年注目を浴びている“北海道のナイヤガラ”『賀老ヶ滝』のおかげで賀老高原まで舗装が成され車さえあれば簡単に登れるようになった。

・・知床など、人気のある所だけが北海道ではない。 北海道を旅するなら、こういう所をコースに入れてみてはどうだろう・・。 きっと、ひと味違う『北海道の旅』となろう・・。
 

駐車場・トイレ・山小屋情報
 行 程 表

島牧村・千走より車 (0:40)→狩場山・新道登山口 (1:20)→第一雪渓
(1:00)
→真駒内コース分岐 (0:40)→狩場山 (3:20)→賀老高原・旧登山口
(1:00)→狩場山・新道登山口より車 (0:40)→島牧村・千走


日帰り登山とするためにも、前日までに賀老高原まで入っておく。
賀老高原は、駐車場あり・トイレあり・キャンプ場あり・・と、登山口としては最高のロケーションである。 また、“北海道のナイヤガラ”『賀老ヶ滝』へも700mの距離だ。 それでは、狩場山へ登ってみよう・・。

・・新道登山口まで5kmの林道を車で進む。 林道脇の広い所に車を置いて登山開始。 登り始めは、木段の登り易い道であるが、徐々にぬかるみ状の歩き辛い道となってゆく。 しばらく、この粘土状の道を登っていくと、樹林帯を抜けて視界が広がる。 ここが《第一雪渓》である。 さて、難関はここからだ。

この雪渓はアイゼンかピッケルがあれば何でもないのだが、これらの装備がなけれぱ、なかなかに傾斜がキツく、しかも長い雪渓歩きと多くの雪渓斜面のトラバースがあり、かなり危険である。 また、雪渓がルートを覆い隠すルート不明瞭部分もいくつかある。 
《第一雪渓》を何とか越えると、更に傾斜を増した《第二雪渓》が待っている。 夏の早い時期に登ると、稜線に出るまでのほとんどが雪渓登りであることを覚悟せねばならない。 

このキツい雪渓を登りつめると稜線に出る。 稜線からはあまりキツい登降はなく、ゴロゴロした岩場を通過すると平坦な湿地帯に出る。 ここは湿性のお花畑だが、私の訪れた時はまだ開花期には早く、所々にリュウキンカ・コウホネ・チングルマが咲いていただけであった。 まだ雪の残る池塘群を過ぎると、旧道コースと合流して狩場山
 1520メートル 山頂に着く。 私が登った時はあいにく霧雨であったので、道南の素晴らしい展望を拝むことはできなかった・・。 

下山は困難な雪渓下りを避け、旧道コースから下っていこう。 山頂を後にして湿地帯に戻ると、湿原にポツリと立つ判り辛い道標がある。
 ここが、旧道への分岐だ。 このコースは雪渓の下りはないものの、人が通らず荒れて不明瞭となった道が待ち受けている。 また“ヒグマ”も、旧道の荒れた登山道によく出没するらしい・・。 
途中、大きな“ヒグマ”の糞もあった。 

さて、茂った草が足元を覆い隠す不明瞭な道を下っていくと、急斜面の草地に出る。 ここが今回最大のお花畑で、エゾカンゾウ・チシマフウロ・チシマアオイ・ハクサンイチゲ・リュウキンカ・キバナシャクナゲなどが群落を成して咲き競っていた・・。 さすが、“道南の花の山”と言われるだけはある。
狩場山域に咲く花・・
   上 キバナシャクナゲ
   下 チシマアオイ
    上 チシマフウロ
    下 キンポウゲ

だが、足元を草が覆い隠し、花に見とれていたらつまづきかねない。 花を眺めつつも、慎重にこの急坂を下っていくと、小さな雪渓を渡って樹林帯に入っていく。 

ここからは、ゴロゴロの岩や倒木が道を覆うかなりの悪路となる。 足場もよく滑る粘土質で、ぬかるみも多く歩き辛いことこの上ない。 進もうとしても倒木に足が引っ掛かり、また大きな岩コロが行く手を阻んだり・・と、思うように進めない。
また、粘土質の道に滑って転ぶこともしばしばである・・。

途中、道標と思しきものはあるのだが、全て割れたり・・折れたり・・と、使い物にならない。
 こうして、悪戦苦闘の末に乗りきるとやがて落葉に覆われた平坦な道となり、旧道登山口に出る。
だが、まだ終わりではない・・。 この後も、疲れた体にコタえる約5kmの林道歩きが待っている。
 
項目トップに戻る      トップページに戻る

 









エゾカンゾウの咲く道を岬の突端へ
   3 積 丹 半 島 しゃこたんはんとう (ニセコ積丹小樽海岸国定公園) ・・・北海道

積丹半島でも
特に景観が優れているのが、半島の突端・神威岬。 内陸の高地が断崖となって海際まで迫り、奇岩・怪岩と併せて、変化に富んだ景観を魅せてくれる。 またここは、季節の変化を見分けるのも楽しいだろう。
・・夏の穏やかな海岸もいいし、冬将軍の吹き荒れる荒々しい海岸もまた叙情的である。



  左 岬の突端へ尾根通しに遊歩道がつけられている
  中 その昔、女人禁制であったことを伝える女人結界門
  右 道南の最果て・・ 正にその言葉があてはまる眺めだ
行 程 表                                                       駐車場・トイレ・山小屋情報
余市町市街より車 (1:20)→神威岬レストハウス レストハウスより神威岬散策 所要約1時間半
神威岬レストハウス
 (0:20)→西ノ河原PA 駐車場より西ノ河原へ片道約40分
西ノ河原PA (0:40)→積丹岬レストハウス レストハウスより島武意海岸へは所要15分、積丹岬灯台へは所要15分 
            その他、女郎子岩などの景勝地あり
積丹岬レストハウス (0:40)→古平温泉 (0:40)→余市町市街


この『積丹半島』は、陸が断崖絶壁となって海にストンと切れ落ちる海岸線を周囲に渡って形成している。 
その為に行来が著しく困難なゆえ、“陸の孤島”と呼ばれ続けた所である。 そして、海路もこのような地形ゆえに岩礁が連なり、“魔の海”として恐れられた難所である。 しかし、平成8年に国道229号線が全通して半島を周回できるようになってから、それは一変した・・。 

今まで“陸の孤島”と呼ばれ続けてきた所が、道南きっての観光地になってしまったのだ・・。 
国道の至る所にパーキングエリアが設けられ、その中には名産品を扱うレストハウスが入っている。 
そして、“観光スポット”と雑誌などで紹介された所にはひっきりなしに観光バスがやってきて、レストハウスに向けて観光客を吐き出していく・・。 

この光景だけを見れば、『日本百景』たる景色に相応しくない・・と思うだろう。 
だが、これらの観光バスを避けるべく行程を組むと、まだまだ積丹半島の抱く魅力は健在だ・・。 
それでは、積丹半島の魅力を探しに出かけよう。
    上 エゾカンゾウの花が埋め尽くす神威岬の斜面
    下 “魔の海”に光をかざす役を担う岬灯台
神威岬のシンボル・《神威岩》 
冬の荒波が創造した高さ41mの芸術である
国道229号線が全通した今となっては、マイカー利用が有利なことはいうまでもない。 
国道の開通で、歩いてでしか行けなかった所が、車から降りて少し歩くだけで行けるようになったのだ。 
そのかわりに、先程も述べたように“秘境”のイメージを捨てることになってしまったが・・。

・・車で余市町市街から約1時間20分程で、半島の最突端にある《神威岬》の入口ゲートに着く。 
本来なら、“岬よりの日の出・・”を狙うべくここで一夜を明かすのだが、この《神威岬》の入口ゲートは朝の8時まで閉鎖されているのである。 ゲートは、岬のレストハウス管理者が開閉するようである・・。 
従って、ここで朝日を拝むとするならば、徒歩でゲートをくぐって約2.5kmを歩くしか手はあるまい。
 
気を取り直して、8時の開門と同時に岬へアプローチしよう。 

岬前の駐車場に車を止め、草原となって急激にせり上がっている丘の上へ登っていこう。 
この丘の上に上がると、《神威岬》へ切れ立った尾根が一直線に向かって連なっているのが望めるだろう。 
そして、その切れ立った尾根は、夏ならばエゾカンゾウの花が斜面を埋め尽くすのである。 
オレンジ色の花々に囲まれながら、尾根上に続く岬への遊歩道をゆっくりと歩いていこう。 

やがて、駐車場から岬灯台へ直接向かう道が合流する所に、岬の灯台を望む門がみえてくるだろう。 
門の横にある案内板には、“昔、この地は女人禁制の地”であったことが記されている。 
その昔は、陸はおろか、海路も女人禁制であったという・・。 冬はシケて荒れ狂う積丹沖の海路を“魔の海”と恐れ、“海に棲む魔物”に女人をとって食われんが為にできた“掟”なのだろうか・・。 
だが今は、かつての遺構として歴史を語っているのみである。 

この『女人結界門』をくぐると、岬へと連なる尾根はますますと痩せて切れ落ちていく。 歩きやすい靴ならば問題はないが、ヒール靴などは崖を伝うようにつけられている桟道では引っ掛かって歩けなくなるかもしれない。 
約300mほど細い尾根を伝うと、岬灯台が頭上に現れる岬尾根の付け根に出る。 ここからひと登りで《神威岬》だ。 

登りついた岬の突端はそれは狭く、灯台の建物がやっと立つ程度の幅しかない。 
灯台の横をすり抜けて、30m程先の岬の最突端までいってみよう。 最突端からは、中央にこの岬のシンボル・《神威岩》が立ち、あとはどこまでも果てしなく碧い海原が続いているのが望めるだろう。 せわしく生きる自分自身に、疑問を投げかけたくなる眺めだ・・。 ここは何もかも忘れて、しばらくたたずんでいよう・・と思う。 また、岬の突端にある方位盤で、海の彼方にある“彼の地の国”を想像するのも最果ての岬ならではの楽しみであろう・・。
《西ノ河原》PAよりかつての旧道跡を望む・・ 《西ノ河原》より神威岬方向を望む・・ 猛烈なブッシュを掻き分け着いた
《西ノ河原》の断崖
さて、十分に岬の風景を堪能したなら、次の景勝地に向かうとしよう。 車を国道に戻し、そのまま国道の未通区間であったルートに入っていく。 まだ、完成してから6年しか経っていないので、開通区間は道幅の広い快適な道路だ。 
かつての行き止まりであった《沼前岬》までとは、全く“道の種類”が違うのである。 

困難極まる積丹の海岸線をトンネルで貫いて越えていくと、《西ノ河原》のPAに着く。 PAのレストハウス内にはお土産品が並ぶ売店があり、ここはもう観光バスのエリアだ。 そして、かつて歩いてでしか行けなかった《西ノ河原》への旧道は完全に閉鎖され、岩にヘツられた街道の残骸が一部分で見られるのみであった。 
観光バスを降りた観光客は、国道を跨いで海際の道の鉄柵よりチラッと眺めただけでレストハウスへ戻っていく。 

この部分だけみれば、《西ノ河原》は『日本百景』の行程よりは外すべきなのかもしれない。 
だが、PAよりトンネルを戻って裏側に周ると、かつての旧街道が何とか歩ける位に残っているのである。 
但し、道の手入れは全くしていないので、すざましいブッシュ漕ぎになるが。 距離にしては15分程で歩ける距離だが、猛烈なブッシュゆえに片道30〜40分は見ておいた方がいいだろう・・。 帰りは、波が引いている時間帯ならば、海岸線を伝った方が10分は早く戻れるだろう。
   左端  美しく荒々しい海岸線は
        海鳥達の絶好の棲みかとなる

   左中  島武意海岸の眺め

   右中  岬の最も高台にある積丹岬灯台

   右端  岬展望台より海原を望む
最後は、積丹岬をめぐってみよう・・。 《西ノ河原》より車で25分程戻ると、《積丹岬》の入口の標識のある道に出る。 
これより、海岸に出るべく切られた細いクネクネ道を15分程伝うと、オートキャンプ場併設の積丹岬レストハウスが見えてくる。 ここは国道が開通する以前から観光地だった所で、シーズンならば常に観光客がいることだと思う・・。 

段々畑のように広がる駐車場に車を止めて、“積丹半島で最も海面が澄んでいる・・”という《島武意海岸》へいってみよう。 岬灯台の立つ丘を刳り貫いたトンネルを抜けると、青く澄んだ海岸線が真下に広がってくる。 
これより、ジグザグに切られた丸太の階段を約70m降りていくと、綺麗な石が敷きつめられた海岸線に出る。 

すぐ前の岩礁には、ウミウ・ウミネコといった海鳥達がコロニーを作ってたむろしている。 
観光客は海辺で思い思いに水遊びをしている・・。 夏の暑い時などは、水着姿の親子連れが海に入っていることだろう。 この眺めは、ちょっとひと息着くにはいいかもしれない。 美しく澄んだ海際でいっときを過したなら、次は岬灯台へ行ってみよう。 

灯台へは駐車場まで戻って、右手に延びる舗装された坂道を登っていくといい。 距離にして、駐車場から500m位だろうか・・。 舗装はされているもののかなり急な坂道で、運動不足ならばふくらはぎが悲鳴を上げるかもしれない。 
2回ほどつづら折りで折り返してたどり着く灯台の立つ丘からは、遮るもののない360°の展望が広がる。 
展望台も兼ねたこの丘の上で絶景を望みながら、今回の積丹半島の旅の総括をするのもいいだろう・・。 
後は、半島に至る所にある温泉で旅の疲れを癒してから、“岬めぐり”を終えて街に帰ろう。
  
      項目トップに戻る       トップページに戻る




右上・下とも JR札沼線・釜谷臼〜石狩太美 石狩川橋梁にて
  4 石 狩 川 いしかりがわ    ・・・北海道

大雪の雪解け水を集め、北海道を横断して日本海に注ぐ石狩川は、その流域に広大な石狩平野を形成している。 
また石狩川は、典型的な蛇行河川として有名で、この蛇行によりしばしば洪水を引き起こし、蛇行部分が切れて湖となった《三日月湖》を多く残している。


行 程 表                                       駐車場・トイレ・山小屋情報
JR札沼線・篠路駅より徒歩約1時間で茨戸公園、JR札沼線・釜谷臼駅より徒歩約45分で石狩川公園


茨戸公園・石狩川公園は現在未調査・・。 
従って、JR札沼線・釜谷臼〜石狩太美の石狩川橋梁で撮った手持ち写真を掲載した。
トップページに戻る