’18・ 7~8、’19・ 8 穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その1
『日本百景』の本編の項目に『51 槍・穂高連峰』が掲載されてあり、その<2>の項目に『西穂高岳よりジャンダルムを越えて奥穂高岳へ 』という項目があるので、本来ならこの項目の記述を最初から書き直して、掲載写真の選定やレイアウトといった編集作業を行い、そしてキチンと校正してアップする・・、いわゆる『ウェブページとしての完全な改編』を行って項目として完成させるべきなのであるが、その“元”となる当該の山行の結果が、困った事に今までに掲載した内容とかけ離れた『オチャメ』極まる結果となってしまったのである。
有り丁寧に言うと、今回の山行の結果が『日本百景』の通常に載せているデータと比べて「著者が別人なのでは?」思える位に乖離してしまって、『山行ガイド項目』としてそのまま載せてしまうと、『日本百景』の他の『景勝地探訪ガイド』との整合性が取れなくなってしまったからである。 そう・・、今回の山行の結果は、今までの追加掲載項目の様に『行程記録』として記入して、今までのデータと乖離している言い訳(筆者のヘタレ化)を記して誤魔化すどころではなくなってしまったのである。 要するに、誤魔化せる許容範囲を著しく超えてしまったのである。 その数値として、2.5倍以上・・。
我が『日本百景』において『景勝地探訪ガイド』としての整合性が取れないという事は、このウェブページの『真の目的』を放棄する事につながるのである。
現在はブログに活動拠点を移してしまってほぼ放置状態となり、日のアクセス数が一ケタに落ちる事もある『閑散サイト』となってはいるが、この『日本百景』というウェブページは14年半も続けて愛着もあるし、ワテ基準では多大な投資と時間とテマ・ヒマをかけた『ライフワーク』でもあるのだ。
だから、このような状況を想定して、初めは鉄道撮影旅行を旅行記として記述していく目的で開設した『撮影旅行記集』に、「何でもアリ」の『オチャメ山行記』として製作していく事にしたのである。 ワテの鉄道撮影旅行記のスタイルは真に「何でもアリ」な旅なので、同じく「何でもアリ」な『オチャメ山行記』を掲載した所でさして違和感もなく、『日本百景』の本体の整合性を損なう事もないからである。 それでは、思う存分「何でもアリ」な『オチャメ縦走記』を記していきましょうか・・。
上記で最も難関な西穂~奥穂で”オチャメ”ったにも関らず、勢いに任せてで槍~北穂と、秋に北穂~奥穂をツギハギながら縦走・踏破したので、3つの項目に分けてそれぞれの”オチャメ”ぶりを語っていく事にしようか。
タイトル 新穂高温泉~槍・西鎌尾根~大キレット
雨中の岩稜突破氷河公園~大キレット~涸沢岳 奥穂~西穂
北アで最も難関たる岩稜縦走
サブタイトル 雨の中・・ ナメクジのように
岩にへばりつき・・大キレットよりヤバいよ
北穂~涸沢岩稜”オチャメ”ってもゴキブリのように
しぶとく『遭難フラグ』を回避して・・
槍~穂高の完全踏破を目論んで・・ |
行 程 記 録 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 大阪よりJR高山本線直通の特急【ひだ】(1日1往復のみ)で高山駅へ 高山駅よりバスで新穂高温泉着 大阪からの所要 約6時間半
新穂高温泉(1:05)→わさび平山荘(泊)
《2日目》 わさび平山荘(0:20)→小池新道登山口(1:10)→秩父沢桟橋(2:00)→鏡平山荘(1:00)→弓折岳分岐点(1:10)→双六キャンプ場
《3日目》 双六キャンプ場(1:30)→樅沢岳(1:00)→左俣岳(0:30)→千丈乗越(1:35)→飛騨乗越キャンプ場
《4日目》 飛騨乗越キャンプ場(1:20)→中岳(1:10)→南岳小屋(1:30)→最低ノコル(1:50)→長谷川ノコル(0:40)→A沢ノコル
(1:30)→北穂高小屋
《5日目》 北穂高小屋(4:10)→涸沢(3:10)→横尾(1:00)→徳沢(1:40)→上高地バスターミナルよりバス(1:20)→新島々より鉄道利用(0:30)→松本
タイムオーバーで松本市内(泊)で翌朝高速バスで大阪へ戻る
《1日目》 夜勤上がりから直接新穂高・わさび平へ
放浪時代は良かったなぁ。 身体に無理かけなくても良かったもの・・。 でも、勤め人になると、「盆休みはこの日からこの日まで」と指定されてしまって、それを違える事ができないのだ。 まぁ、その勤め先を辞める気なら「ブッちぎれる」けどね。 まぁ、若い時は「ブッちぎって」も次の仕事は簡単に見つけれたけれど、歳食って・・、しかも『リーマンショク』とかの不況を経験して、勤め先となる企業のガードも歳食った奴には厳しくなっちまったし・・ね。 まぁ、グチは置いといて、少ない盆休みを目一杯使うべく前夜の内に山の装備などの準備をして、夜勤上がりで帰宅して即効山装備を詰めたザックを担いで列車に乗り込む。
大阪8:00発の唯一の高山方面直通の特急【ひだ】に乗るべく、その日の夜勤は定時で終わらせるように頑張ったよ。 まぁ、何事にも、やる気を出すにはそれ相応の理由が必要なんですね。 歳食って、しかも頑張っても残業代が少し上乗せされるだけ・・という、もらえる金が「ただが・・、しれている」とくれば、普段はそれなりにしかやる気になんないわ・・なぁ。 ・・で、つづがなく特急【ひだ】に乗って、正午過ぎに高山へ。 もちろん、車内での4時間は爆睡したよ。 高山からはバスで新穂高温泉へ。
バスは平湯温泉へ行く外人の観光客なのでかなり混んでいたが、何とか座れたよ。 バスの中でも荷物を抱いたままでうつらうつらして、15時過ぎに新穂高温泉に着く。
でも、昔とは変わったなぁ。 周囲はデカくて高そうな温泉旅館ぱっかりとなっていたし、バス停前にあった無料の公衆浴場は消えてなくなったっぽいし、バス転回場前の土産物屋も全て消えて殺風景な眺めとなっているよ。 それに、バスの乗客もほぼ全てが、ここより200m先の終点の『新穂高ロープウェイ駅』まで乗車していたよ。
そして、かつてあった土産物屋とか食堂は、全てロープウェイ駅の施設内に収まっていたよ。 「あぁ、あの頃は良かったなぁ、こんな殺風景な状況じゃなくて・・」と少し感傷的になったよ。
さて、今晩は、ここから林道の砂利道を1時間ほど歩いた所にある《わさび平》でテント泊の予定だ。 まぁ、車も通れるような砂利道を歩くだけなので、何事もないだろう。
でも、このタワケは、そういった「何でもない所」でファインゴール級の『ビック・オチャメ』をカマすからねぇ。 こういう「何でもない所」だから用心せねばならない・・という低次元のヤツでした、このタワケは・・。
ここでは何も起こらずに・・というか、大雨が降り出す3分前に《わさび平》の山荘に着いて全く濡れずに済んだ・・という、タワケ&ヘタレには「出来過ぎ」な初日であった。
でも、ここで幸運を使い果たして、最後の日に『決勝ゴール』ならぬ『決勝オチャメ』をカマす”お約束”となる事は藪の中に。 まぁ、テント場が見る見るうちに水たまり&ぬかるみとなる大雨で「さすがにテントは無理」と、山荘に泊る事にする。 勤め人となってヘタレるだけヘタレたけど、金には不自由しなくなったし・・ね。
でも、放浪時代だったら、この雨でもテント張ってただろうなぁ。 あぁ、時と共に最大に変わったのは、新穂高温泉バス停の光景ではなくワテ自身だったよ。
2日目〔わさび平~小池新道~双六〕 行程図 |
《2日目》 小池新道を通って双六へ
翌朝は4時半頃に起きる。 まぁ、ヤマではスタンダードな起床タイムだ。 天気は、今にも雨が降り出しそうな天気で、朝日の射す気配すら見えないどんより空だ。
この状況では、恐らくあと1~2時間の内に降り出すだろう。 雨に打たれて登るのは仕方ないとしても、願わくば昨日のような土砂降りはナシにして欲しいね。
でも、放浪時代なら、恐らく前日から空模様を見極めての『沈殿』を選択しただろうね。 放浪時代は金は無かったけど時間はいくらでもあって、自身が「ベストだ!」と思う日を選ぶ事ができたし。
まぁ、『盆休み』という限られた期間で全ての日程をこなさねばならないので、「雨が降る、降らん」で待機する訳にもいかずに6時で出発する。 他の宿泊者も、ワテと同じ思考のようで、6時頃が出発ラッシュとなっていた。 今回登る《小池新道》は、約四半世紀ぶりの久々だ。 それも下りでしか通った記憶がないので、このルートを上りで使うのは初めてだと思う。 ぢ・つ・わ・・、今回行程計画した槍の《西鎌尾根》も初めてだったりして。
『奇跡の体力』を有する最盛期からずっと、東と西の鎌尾根を伝って槍の穂先に立つ事を目論んでいたが、なぜか東西とも実現せぬままに歳食っちまって、気がつけば鎌尾根を行くのも憚る程にヘタレちまったよ。 なぜ実現しなかったのかと言うと、かつての『奇跡の体力』のホルダーであった時でも、山中6泊以上は食糧の重量が嵩んで制限の25㎏をオーバーしたからだ・・と思う。 この25㎏ってのは「精神的な制限」っていうか、コレを越えると途端に気が萎えてしまうのである。 それは、《西鎌尾根》の入口にあたる《双六》へは、いつも《立山・室堂》やら《扇沢》という『端』からの完全縦走の設定で訪れていたからであろう。 要するに放浪期に立てる計画は、その地域の山の”グランドスラム”な山行計画なのである。
話は反れたが、6時に《わさび平小屋》を出て砂利道を20分程歩くと、何と道が舗装された《小池新道登山口》に出る。 それは、「この登山道をゆく登山者が、転石で足を痛めたり転ばないように・・」との配慮なのだろうか? それにしても、『登山道』という事を鑑みれば”整備のやり過ぎ”の感が拭えないよね。 まぁ、今の世代の日本の国の悪癖として、苦情の対応を面倒臭がって反論もせずに贖罪してしまう「事なかれ主義」にドップリ浸かっている事だろうね。 時には「苦情を訴える側の非や自己責任を指摘して、全てを請け負う必要はない!」と突っぱねる必要もあると思うし。 それをしないから、「ガなれば何でも通る」というチョンのような思考が根付いてしまうのである。
あらら・・話は脱線したが、元に戻すとしよう。
左 四半世紀ぶりに歩いた道は舗装されていたよ 右 雨続きで花も気持ちもやや萎れ気味 |
この舗装道は500mほど続き、『本当の登山口』にあたる「小池さんが開拓した石畳の登山道」で途切れる。 ここからも、綺麗にはめ込まれて階段化した『石畳の道』となっている。 この石畳の道は、約1時間程先の秩父沢に架る桟橋まで続いている。 このように、快適過ぎる位に整備された登山ルートとなっている。 やがて秩父沢に架る桟橋を渡り、そこで行動水を確保するべくポリタンに水を補給する。 まぁ、ここまでの1時間半でも、水の重さ+1.5㎏を回避できるのである。 テントを担ぐ、そして歳食ってヘタれた・・という状況では、こういう配慮も必要なのだよ。 まぁ、山小屋が充実している北アルプスの山域では小屋で水を得る事ができるので、行動水だけを考えておけばいい訳で。
秩父沢に架る桟橋を渡った少し先に秩父沢の支流の汲みやすい水場があり、ここで行動水を汲む。 後は、実に単調かつ、雨も降り始めた緩やかな登り道を登っていく。
いつもは「ゼェゼェ」と喘ぎ始める頃合いだが、あまりにも登山道の整備が良すぎて足への負担がかなり小さく、素で登る事ができたよ。 日々の訓練もナシに22㎏を担ぐヘタレだというのに。 でも、これで「『奇跡の体力』一部復活!」などと淡い夢を見たりしませんので・・。 淡い夢は見た所で、今夜テントの中で枕代わりの合羽巻き袋を涙で濡らすだけだし・・。
シシウドヶ原のシシウド群落 夏も盆ともなると花も秋めいて・・ |
そうこうしている内に、シシウドの群生地らしい《シシウドヶ原》や《熊の踊り場》などムリヤリ名前をつ
けた何もない「ベンチを置いた休憩場所」を通り過ぎ、程なく木道が現れる。 「もしかして・・、もう着
いたの?」とばかりに、山荘のある《鏡平》に着く。 ここは晴れていたら、鏡池に笠ヶ岳前衛の峰である
抜戸岳が映る別天地なのだが、雨では登山者の溜まり場でしかない。
そしてこの山荘は宿泊者を確保するより、通過する登山客相手に食い物を提供する戦略のようで、ラーメン
やカレーライス、おでん、焼トウモロコシなどの定番メニューに加えて、ビアジョッキーの生ビールやアイ
スクリーム、メロンクリームソータ、かき氷などの「街の食い物」が大売出し中だったたよ。
でも、山に来て、街の食い物であるアイスクリームやかき氷が食いたいか?
一応、ワテは持ってきた行動水に持ってきたステック紅茶を入れて飲み、持ってきた行動食のパンをカジっ
たから、ここでは出費はなかったよ。 まぁ、のっけからの大雨で、《わさび平》で小屋泊りとなって予定
外の出費をしたので、ここは財布の紐を締めないと・・。 雨が降ってテントの設営が不可能となったなら、
山荘1泊10000円だから・・ね。 もしも・・の時の備えは必要だし・・ね。
さて、鏡平山荘を出ると、やっと中央高地の山に登っている事を思い出すような急登となる。 まぁ、急登といっても、高低差300m・1時間のレベル的には「普通の登り」なのであるが・・。 鏡平でパンをカジっていた時には上っていた雨が再び降り出す。 でも、ここまで濡れたら以降は降ろうが降るまいが同じ「濡れネズミ」だし、考えようによってはチンチクリンの炎天下で焼かれながら登るより身体はラクかもね。
こういった訳で、大してヘタれずに300mを登りきって稜線上の《弓折岳分岐》に着く。 ここは標高2580m程と、ゴールの双六までの標高差は100mを切っている。
でも・・、歳食ってヘタレとなった近年以降、これほどまでに楽に稜線上に立てた記憶はないよ。 稜線上に上ってからは小さな上下を繰り返しながら進んでいく。
途中に地図に『お花畑』と記載されてあるベンチ設置の休憩場所が2ヶ所あったが、いずれも盆となって花期を過ぎて、トリカブトなどの秋の紫の花が少しあるだけだったよ。
そして、大きな丘状のふくらみより敷かれた木道を伝っていくと、雨の中でもテントの花盛りの双六のテント場に着く。 ここのテント場は広いし、山荘も近いし水場も無料で水量豊富だし、テント場もよく均されていて使いやすいし・・で、ワテ的には北アでも指折りの好展場である。 到着時刻は11:56・・と、6時間を切ったよ。
あぁ、久方ぶりにコースタイムを切ったよ・・、25分も!
着いて暫くは雨だったが 夕暮れ前には雲が途切れて青空を覗かせていた |
槍の本峰は見えず 派生する北鎌尾根だけが見えていた |
でも、早く着いても雨だから、メシ時までテントの中で寝るしかないのだな。 それ以外は、雨に濡れたTシャツの強制乾燥くらいか。 でも、この『強制乾燥』はマネしないように。 文字通り、コンロで炙って乾かすのだから。 失敗すると最悪はテント消失、ある程度上手くいってもTシャツの記事に焦げ目がついたり穴が開いたりするし・・。
ちなみに、ワテは2ヶ所焦げ目がついて、内1ヶ所は小指程の穴が開いたよ。 当然、この焦げ目と穴の開いたTシャツを着て、今後の山行程をこなしたのは言うまでもないし・・。
翌朝は一転して御来光が望めたよ |
《3日目》 西鎌尾根を伝って槍ヶ岳へ・・
翌朝は昨日と打って変わって、スカイブルーの青空が広がっていた。 だが、御来光は雲で覆われて今イチだったよ。 でも、朝日を浴びて輝く双六岳や、これより登る籾沢岳が写欲をそそる。 最近はヤマで御来光を魅るのはサボりがちだったから、久々の御来光だわ・・。
最近ヤマでは天気が良くても御来光を撮るのを サポってたので久方ぶりの御来光だわ・・ |
また、名峰・鷲羽岳のひときわ高い山容や、今日の目指すターゲットの槍の穂先も望まれる。 朝の情景と、この地・双六でよく咲いているトウヤクリンドウの花をひと通り撮ったなら、槍に向けて出発だ。 ぢ・つ・わ・・、この西鎌尾根を歩くのは初めてなんだよね~。
3日目〔双六~西鎌尾根~飛騨乗越〕 行程図 |
昨日と打って変わって絶好の天気だ。 初めてのルートを行く上で、山々の絶景が期待できそうだ。 そして昨日は、整備されつくした《小池新道》の登りとはいえ、雨の中をテント装備一式担いで久方ぶりにコースタイムをクリアしたので気分も上々だ。
朝日に照らされる双六山荘を見たなら出発しよう : 早く発たないと今は 槍までどれだけ時間を食うか判らないから・・ |
樅沢岳を登っていくと テントひしめく双六のテント村が見えてくる |
テント場の前にデンとはばかる籾沢岳へは、標高差100m程の朝の登山事始めには丁度いい登りだ。 登っていく毎に笠ヶ岳の全容が望まれ、鷲羽岳に隠れていた水晶岳や裏銀座の山々が望めるようになる。 朝のひと登りには丁度いい45分程で、籾沢岳 2755mの頂上丘に登り着く。
登り続けて高度を稼ぐと 双六では滅多に見れない笠ヶ岳が 抜戸岳の背後から角を出してくる |
朝の光で黒光りした 鷲羽岳と裏銀座の山なみ |
頂上はハイマツに覆われた小サークルにあり、ワテのような幕営装備の大きなザックはハイマツに引っ掛かるので、縦走路上の仮の頂上にデポる事にしよう。
まぁ、「デホる」といっても、縦走路から3mほど離れているだけだが・・。
頂上サークルの南側は笠ヶ岳と 雲海を挟んで乗鞍岳が望める |
頂上サークルの北側は日の光で 緑の山肌を魅せる裏銀座の山なみが見渡せる |
そのハイマツに囲まれた頂上サークルからは、北アきっての絶景が望まれる。 西鎌尾根を延ばす黒光りした槍ヶ岳の穂先を始め角度がついて山らしくみえる笠ヶ岳、深い緑の谷を魅せる左俣の谷と昨日歩いてきた小池新道と鏡平の山荘・・。 振り返れば、鷲羽岳や水晶岳・野口五郎岳などの裏銀座の山々と緑の大地・雲ノ平を囲う黒部五郎岳や薬師岳などの名峰が目白押しだ。
樅沢岳頂上発 絶景かな・・ |
抜戸岳に隠れてなかなか姿を魅せない「笠」も ここまで登れば大丈夫! |
その「笠」の頂をアップで仕留める |
逆光に黒光りする槍・穂高のスカイライン |
槍の角をアップで仕留める |
槍の先にそびえる穂高の山塊も見渡せる |
乗鞍の前に鎮座する焼岳に 薄い雲海がついて神秘的な情景となった |
西の方を見やると 黒部五郎お三俣蓮華のいぶし銀の名峰が・・ |
あまり写真撮影にうつつを抜かすといつまでたっても出発できないので、後ろ髪引かれる思いで頂上サークルを抜け出してザックを背負う。
籾沢岳からはやや道が細くなり、足場も岩がゴツゴツして歩きにくくなる。 前籾沢岳までさしたる上下なく進むと、左俣のコルに向けて急下降する。
樅沢岳からは急降下して 竜の背ビレのような西鎌尾根を伝っていく |
西鎌尾根を前に入れて斜光線を浴びせると より槍の穂先が凛々しく魅えた |
約200m近く下って左俣岳の山腹に取り付いて飛騨側を巻くように伝っていく。 ここは幅の細いヘツリ道状となっていて、足場もザラザラの砂場で滑りやすいので注意が必要だろう。 この路傍には砂礫の花や、この地の名物・トウヤクリンドウが咲いていた。
この山域で最も幅を利かせていたのが このトウヤクリンドウだ |
緩やかに見えるが 新穂高まで1300mを落とす左俣谷 |
これより槍に向けて西鎌尾根を伝っていく | |
ミヤマミンポウゲ | ハクサンフウロ |
ヘツリ道を緩やかに登っていくと左俣岳 2674m だ。 この峰は籾沢岳より100mも低いので、籾沢岳より見るとコルの出っ張り程度にしか見えない。
そしてこの左俣岳は表裏が非対称の山のようで、さっきまで登ってきた砂礫のザラザラな北面(双六側)と打って変わって、南面(槍ヶ岳側)はライトグリーンの草原の山を魅せている。 花も砂礫の花から、ミヤマリンドウやキンポウゲ・ヨツバシオガマなどの草地の花となる。 そして日差しも上ってキツク射し込んできて、身体を蒸し焼きにされる。
こんな事なら、昨日コンロで強制乾燥して焦げ穴なんぞ開けなくても、着たまま歩いただけで完全に乾ききったよな・・。
夏の強い日差しが槍を黒光りに・・ 山野をライトグリーンに輝かす |
夏の日差しに照らされるミヤマリンドウ : 暑い夏の日差しで昨日濡れた Tシャツも乾いてゴワゴワに・・ |
左俣岳より少し下りると西鎌尾根のおおよその中間地点である《左俣乗越》に出る。 ここからは山の地層が全く変わって、これよりは槍ヶ岳の地質となる。
だから、突然にお花畑の草付から、丸く磨かれたような岩が突き立つ砂礫岩帯となる。 そして今度は信濃側も切り立ってきて痩せ尾根状となる。 この途中には、飛騨側のルンゼょよじ登る鎖場も現れる。 このルンゼの鎖場をよじ登ると《千丈乗越》と思いきや、無名の岩塔峰だった。 ここから《千丈乗越》までかかる事かかる事・・、この山行で初めて『時の涙を見るモード』(タワケがヘバって嘆き悲しむ状態)となったよ。
左俣乗越からは今までとはガラリと変わって 鎖場もある岩稜の砂礫帯となる |
同時にあれだけ良かった天気も あっという間にガスってきたよ : だが撮影シーンとしては 迫力のある絶好の撮影チャンスとなる |
その長い1時間半の岩塔登りを経てようやく着いた《千丈乗越》より先は、筆者(タワケ)を『(Ζガンダムの)カミーユ君』化するのに十分なオーダー(高低差300m)の砂礫の直登だった。 そのコースタイム1:30・・。 ザラザラ砂礫の延々たる登りだ。 登り始めて約30分で『時の涙を見るモード』は最高潮(クライマックス)となり、脳裏にΖガンダムの主題歌がもの悲しげなメロディで流れ、パプティマス・シロッコが「タダでは逝かぬ・・、貴様の心も一緒に連れて逝く!」と喚いて果てたが如く、ワテの精神やただでさえ無い気力を根こそぎ持っていかれたよ。
他の登山者は皆小屋泊で空身なのに ワテは22㎏の重荷担ぎ ; それで着いていけずにあっという間に離されて・・ この時ワテは『カミーユ君』となっていた |
一瞬だけ晴れて視界が良くなり・・ : この時が『カミーユ君』となった ワテの精神が吸い込まれた瞬間だろうか? |
そして彷徨った精神が取り戻された時には、《千丈乗越》を同時に発った若い兄さんは既に槍ヶ岳の頂上直下の鎖場に取り付こうとしていたよ。 その時のワテは、まだ最後のつづら折りの登りの最中だったし・・。 その感覚はカミーユ君のラストシーンのセリフを髣髴させる「(若い奴が槍ヶ岳の鎖場に)ついたり消えたりしている・・ アハハっ、早ぁ~い! 学生かな? いや違うな! 今の学生は根性ないもんなー」であった。←こういう描写には必死になるなぁ、このタワケ・・ なお、カミーユ君の実際のセリフは御自身で調べてみて下さいね。
『カミーユ君』となりながらも 何とか槍の直下まで登り着く事ができますた |
そして、その学生が槍ヶ岳の頂上に立った頃合いに、ようやく山荘の建つ《槍ヶ岳分岐》に登り着く。 時刻は11:58。 この日も6時間を切ったよ。
でも、コースタイムは40分のオーバーだったよ。 取り敢えず、もう登頂経験のある槍ヶ岳は後回しにして、先に幕営の申し込みとテント設営や水汲みなどの「今日の賄い」をする。 山荘にテント設営を申し込むと、山荘のスタッフさんいわく、「残る最後の1枠で1人用テント以外は受付不可」というギリギリだったよ。
でも、昼前でギリギリとは、人気があるのかテント場が狭いのか・・、どっちなんだろ?。
そして、そのプレミアムな最後の1枠は、ワテの1人用テントでもいっぱいいっぱいの狭いスペースで、仕切りに使われた柱木がちょうど夕食のテーブルに使える「良いのか悪いのかよく判らん」スペースだったよ。 まぁ、《飛騨乗越》に向かって下る傾斜地に、段々畑状に設けられたテント場だから仕方がないのだろうけど。 そして、テントを設営して中に潜った瞬間、雷が鳴って夕立状の激しい雨が降り出したよ。 これで、この日の槍ヶ岳登頂は見送りとなった。 明日晴れたら御来光登頂するつもりだから、「まぁ、いいか」。
雨が上がって 雨露に濡れた花を撮ってこの日を終える |
明日はあの高みを越えて 四半世紀ぶりの第キレットへ・・ |
雨は小一時間降ってから止んで、テント内は標高3000mであるにも関わらず蒸し暑い状況となった。 雷雨の後は時折ポツリポツリと降るだけだったので、蒸し暑いテント中より外に出て、草花を撮りながら夕食時まで時間を潰したよ。 でも、この日はこの雨まみれの山行で、唯一濡れずに済んだ日だったよ。
朝の槍ヶ岳頂上にて・・ |
《4日目》 雨中の大キレット越え
今日の夜明け前は、頂上での御来光が期待できる満点の星空だった。 昨日は雷雨で登れなかった槍ヶ岳に、御来光登山の名目で夜明け前から登り始める。 出発は4時前。
カンテラをかざして早くも2/3は登っている奴もいたし、「登り待ち」があるだろうから、頂上での御来光は間に合わないだろう。 でも、夜明け前の2時3時からカンテラかざして鎖場をゆくのもどうか・・と思うし、御来光は魅れる所で確実に魅て撮る方がいいモノが撮れるので、槍ヶ岳の頂上での御来光はさほど執着心はないのである。
それよりも、『槍の穂先と御来光のコラボ』の方が絵になるし・・。 その予測通りに御来光には間に合わなかったが、頂上でのいい朝の情景が撮れたよ。
それでは、槍ヶ岳の朝の絶景をごろうじろ。
槍の穂先の夜明け |
穂高の山塊が夜明けの空にほのかに染まって・・ |
地平線は厚い雲に覆われて 奇しくも頂上での御来光に間に合ったみたい |
夜明けの天海に浮かぶ甲信越の山なみ |
夜明けの天界には 美しきシルエットを魅せる富士も浮かんでいた |
北アの山なみに朝の光が届いて・・ |
北ア北部の山なみにも 間もなく朝の光が届けられるだろう・・ |
肩に建つ山荘は まだ眠気まなこの如く・・だった |
穂高の山なみに 朝の光が届く直前と直後 |
朝の光が届くと山々は一日の胎動を始める |
槍の朝を堪能して下りにかかる : シーズンの槍の穂先は常に登山者が数珠つなぎ・・だ |
槍ヶ岳の朝を堪能して下りにかかる。 頂上に登った者が同時に下るようで、結構鎖場の通過待ちが生じたみたいだ。 ・・で、40分位かかってテント場に戻る。
出る前に出発の準備をしていたので、テント撤収もスムーズにできて、6:35に出発。 テント場の段々畑を下ると、程なく『我が国では最標高の峠』といわれる《飛騨乗越》にさしかかる。 砂礫のつづら折りで下って《飛騨乗越》を越えると、大喰岳へ直登気味に登り返していく。
4日目〔飛騨乗越~南岳小屋〕行程図 | テント場を発つと日本一高い峠の 飛騨乗越に下って大喰岳に登り返す |
キツくもなく、さりとて緩やかでもない傾斜を20分ばかり登りつめると、岩が敷き詰められた広い丘状の上に出る。 標高3101mの大喰岳だ。 ここから望む槍ヶ岳の尖がった岩塔は、頃よく離れた位置から魅る事もあって絶品の眺めだ。 だが、今日は大キレットを越えていかねばならないので、写真撮影は早々に切り上げるとしよう。
大喰岳から望む槍は ほど良く離れていて最も貫禄ある姿を魅せる |
これより前に鎮座する中岳を越えて 背後の穂高の山々へ |
ここから、砂礫の岩が敷き詰められたゴーロ帯を中岳との鞍部まで下る。 鞍部まで約150mほど下ると、中岳に向かって岩をよじ登っていく。 中岳の頂上直下はオーバーハングの大岩で、ハシゴでイッキにこの大岩をつめていく。 最後は這い上がるようにハングっている大岩をのめり上がると、中岳 3084m の頂上だ。 中岳の頂上からも槍ヶ岳が見渡せるが、比べると大喰岳の方がそびえる角度が良くて迫力がありそうだ。 中岳からは岩が敷き詰められたゴーロ帯を延々と下りていく感じだ。 このゴーロ帯の下りは、「歳を喰ってのヘタレ」を大いに感じるシーンである。
中岳へは礫岩の積み重なりを伝っていく |
中岳からの槍は少し離れてしまって 大喰岳より迫力に欠けるな・・ |
それは、下っても下っても下りている気を全く感じないのだ。 そう・・、下に見える下りきって次にそびえる南岳に向かって登り返す地点が、なかなか近づかないのである。
それだけならまだいいが、先にとっとと歩く登山者はあっという間にその「登り返す地点」に下りきって、南岳への登りに取り付いているのである。 そう・・、他の登山者と引き離されるのが、目に見えて「判ってしまう」のである。 こういうのの繰り返しが、「ヘタレた自分」を悟る退廃感を大きくしていくのである。
まぁ、こういう石が敷き詰められたゴーロ帯は、こういうシーンをいつも目にして以来、「最も苦手な下り道」となってしまったよ。 逆に、登りの方は他の登山者とあまり引き離されるような事はなく、現状のヘタレた自身にとっては他の登山者に着いていける状況の道となったよ。 やがて、雨の為に大キレットより先が断念となって、この翌年のリベンジ山行で登ってくる《氷河公園》のルートと合流して南岳に至る。 南岳からの眺めは、殺生ヒュッテや《東鎌尾根》と併せてアングルを採るといいのが撮れそうだ。
南岳からは、ヘタレて下りが絶望的に遅くなったワテでも、10分もかからずに下の南岳小屋 に下り着く。
南岳から望む槍 ここで槍とはしばしお別れ・・ : 駄菓子菓子・・ この山行で最後の槍の眺望となっちまったよ |
大キレット核心部行程図 |
南岳小屋は9:20。 中岳の下りで他の登山者に引き離されるなどもっとかかっていると思ったが、コースタイム15分アンダーのまずまず
の所要タイムだった。 取り敢えず、南岳小屋で缶ジュースと餡ドーナツを買って、その場で飲み食いしてエネルギー補給する。
小屋で20分ほど休憩してから、四半世紀の時を経て久方ぶりに《大キレット》に挑む。
《大キレット》に初めて挑んだ『奇跡の体力』の最盛期の頃は、山荘泊りの空身ではあったが《大キレット》を3時間チョイで越えて、なお
かつその先の北穂~涸沢岳の岩稜越えもこなして、都合の所要時間6時間で午前中に穂高岳山荘に着いているのである。
それで今回は、四半世紀という歳を喰ってヘタレて絶望的に遅くなった『下り』を引っさげて、なおかつ幕営装備一式21㎏を背負って(アム
ロ・・)行きまぁ~す!←前のカミーユ君で調子に乗ってるよ・・、このタワケは。
さて、四半世紀の時を経ての《大キレット》越えだが、南岳山荘より《大キレット》の南岳側に門番のようにそびえ立つ《獅子鼻》の岩塔の
脇から、予想に反して石が敷き詰められた石畳状の階段をつづら折りを交えて下っていく。
でも、石畳状の階段になるなど、こんなに整備されているとは思いもしなかったよ。 この石畳の階段は50m位下ると途切れて、ガチャガチ
ャの砕石帯の下りとなる。
始めは整備された石畳みの階段道だが 程なくガチャガチャの砕石帯の下りとなる |
ガチャガチャの砕石帯に入ると浮石に乗って転ぶのを恐れて、途端に足が遅くなる。 それは重荷を背負うと安定感を失うし、ちょっとした事で足首を捻ってしまうからだ。
それに加えて、前年の秋に酷い捻挫をした後遺症もあるし、なおかつ転んだダメージも重荷を背負うと倍増するのである。 それらを加えて、ヤバい所で転ぶと転落して「さよなら~」となりえる所でもあるからだ。 そういった要因が重なってなおかつ「歳食ってヘタレた自分」を認識してるのだから、より出る足が竦むのである。
浮石に乗って転げ落ちると 奈落の底た |
キレット底への大下りの鎖場 : 伝家の宝刀『クマ下り』発動! |
やがて、キレットの最低鞍部への下りの最も難関地点のルンゼ状となった一枚岩を連続的な鎖とハシゴで下降する地点に差しかかる。 北穂高山荘で着いた後で、同じく《大キレット》を越えてきた登山者が語っていた事だが、最低鞍部へ下るワテの下る姿を見て、「下るのがこんなに遅いようでは、コイツはヤバいぞ! 明るい内に着けないかもしれんぞ!」と思われて、山荘での酒の肴となっていたらしいし・・。
長谷川ピークに取り付く頃には 快晴だった空が雲で覆われて雨もポツリワ゜ツリと・・ : 「雨の中重荷を担いで難所をゆくヘタレ」として 北穂小屋で心配(酒の肴となっていた)されていたらしい |
でも、それからが「ゴキブリなみの足掻き力」の真価が発揮されるんだよね。 結果から先に言うと、最低鞍部まで下りきるのに1時間半もかかってしまったが、最後の北穂の350mのイッキ登りで取り返して、山荘に着いたのはビリではあったが、「ブービーで山荘に着いた登山者から遅れる事1分」まで取り戻したのである。 それは最低鞍部までの下りは絶望的に遅く、他の登山者に引き離されるだけ引き離されたが、これよりの登り道中・・、特に北穂の直登は、重荷を背負いながらも他の登山者とどっこいどっこいの所要時間で登りきっていたのである。
下りは絶望的に遅いが 登りは重荷を担いでも他の登山者に追いつく ペースブローカーぶりだった |
さて、ともかく絶望的に遅い下りを乗りきったのだから、これからの上りの道中はヘバらないように力まずに登っていくといいのである。 やがて、《長谷川ピーク》への岩のよじ登りを経て、《大キレット》最大の難所である《長谷川ピーク》よりナイフリッジを跨いでの《A沢ノコル》への垂直岩稜下りに差しかかる。 ここの鎖は、嫌がらせでもしてるかのように太っとくて握り辛かった記憶があるのだ。 そして四半世紀を経た今も、太っとくて握り辛かったよ。 けれど、アングルはボルトが打ち込まれていただけだったのが、板のステップに替えられているなど難易度は随分と下がって、割と容易に通過できるようになったみたいである。
でも、《長谷川ピーク》の最初の下りの足のホールドが、(足の短い)ワテでは足が届かずにナイフリッジにしがみついて鎖を手繰らねばならないのと、ナイフリッジを跨ぐ際の両側が切れ立っているのが目に入る事に注意が必要だ。 何せ、シクじれは「さようなら~」なのだから・・。 それと、あれほど良かった空が泣き出してしとしと雨が降る嫌な展開となった事で、整備されて通過しやすくなった事は相殺されたようである。 ・・で、歳食ってヘタレに歯止めがかからない事と幕営装備一式を担いでの難所越えという事で、前回と比較すると圧倒的に不利かな!?
まぁ、この《長谷川ビーク》より数段恐ろしい戸隠・西岳の《蟻ノ戸渡リ》をこなした経験があるから、ワテとしては結構平気なんだよね。 ・・で、何とか《A沢ノコル》へ下りきる。 この《A沢ノコル》は広く、ザックを下ろして休憩できるテラスのような所だ。 当然、ここに着いたら皆ザックを下ろして、雨降りなのにもかかわらずに足を伸ばして休憩している。 もちろん、多くの人が水を飲んでいる。 ちなみに、ワテがこの《A沢ノコル》に下り着いた時の状況だが、「足を伸ばして休憩していた登山者は全て出発し、最後の出発となったブービーの登山者が、ワテが下り着くちょっと前に北穂への直登を登り始めた・・って所である。
ワテも《A沢ノコル》に着いてから、ステック紅茶を溶かして飲むなど10分ばかり休憩を取ったので、このブービーの登山者より10分近く登るのが早かったって事になるね・・。
まぁ、こういう「いい事」でも語らないとやってられないし・・ね。 さて、ワテもブービーの登山者に続いて、北穂までのこの350mを登っていくとしようか。
この登りは、基本的には「岩塊を両手両足を使って這い上がる」感じでよじ登っていく。 登山道を整備する側も「この程度なら鎖は必要なし」としたのか、あまり鎖の設置はない。 それに背後は極端に切れ落ちたりしているでもなく、そんなに恐怖感を伴わない登りだ。 まぁ、《飛騨泣き》のようにスッパリと切れ落ちて通過に恐怖感を伴いそうな所は、《長谷川ピーク》の下りの様に『足の着地ステップ』がいい間隔で設置されていて、鎖が太っといのを除けば「致せり尽くせり」である。 なので、25年の時を経て《飛騨泣き》は通過に困難な所ではなくなったみたいである。
駄菓子菓子、それはいい天気であったればこそで、この時にワテが通った時の空模様は『にわか雨』がシトシト降る「いやァ~な展開」だったのである。
まぁ、最大の難所の《長谷川ピーク》の下りでも、飛騨泣きよりマシだったけどシトシト雨が降ってたし・・。 でも、気を集中してると、雨はあまり気にならなかったよ。
「ズル滑りでもしない限り、反ってクールダウンできたんじゃないかな?」と良いように取るワテでした。
雨の飛騨泣きを越える : キレットの底以降は 雨でロクに写真が撮れず・・ |
雨の《飛騨泣き》を通過すると、取り立てて転落するような危険な所はなくなって、後は山荘の建つ頂上直下までをイッキ登りするだけだ。 そして、この北穂の岩盤は時折スレートの一枚岩の登りがあるので、ここから鎖やハシゴがホツリポツリと現れる。 難所において、ハシゴっていいんだよね~。 幕営装備一式を担いだデカザックが引っ掛かったりする心配はないし、背負う荷が重く感じる事もない。 そして最後の梯子を登り終えて岩上でホールドするまでは、ハシゴの支柱やステップが「これ以上に無い最高のホールド点」となるので、これ以上になく無く安心して高度を稼げるんだよね。 但し、岩から垂らしただけの「掛けハシゴ」は除くけど・・。
そして鎖場の登りも、なぜかヘタレにヘタッたワテには相性がいいみたいで、垂直に近い鎖場登りでもあまり苦にならないんだよね。 何せ、他の登山者より重くてデカいザックを担いでも、鎖場の登りは空身の登山者と同じ位に登れるし(でも下りは、絶望的に遅いけど・・)。 それで、この鎖場でついにブービー登山者に追いついたよ。
だが鎖場は『定員1名』だし、この登山者は鎖場が苦手なようで上から石を落としてきたので、危ないから視界から消えるまで待つ事にしたよ。 そうこうしてる内に、「アト小屋まで5分」のプラカードが立つつづら折りとなり、そろそろに北穂高小屋が整備したと思われる落石止めの角材や目止めの板などが見えてくる。 だが、雨はますます強くなって、本降りの様相を呈してきた。
この間雨で写真が撮れなかったのて・・ 雨に濡れた花で代弁しようか |
「こりぁあ、テントは無理だね」と、北穂高山荘で止まる事を決めて、「アト5分って事は、今のワテなら15分」と卑屈な独り言をつぶやきながら、山荘裏手のの隙間から這い上がるように登り着く。 時間は14:45。 所要時間は5時間チョイだった。 装備一式を担いでるとはいえ、かつての最盛期より2時間近く時間かかったよ。
そして、宿泊手続きをすべく山荘に入ると、早くに着いてほろ酔い気分となった登山者が、「あら・・、無事に着いたのか!」、「(ワテの)あまりもの下りの遅さをみて、”アレじゃぁヤバいよ”と心配してたんだよ」と、褒めてるのか貶してるか判らん歓迎の言葉を頂いたよ。
でも、実際に《最低のコル》までの下りで1時間半を使って、最後はブービー登山者に追いついたのだから「登りはまだ許容範囲でないかい!?」と自分に優しいワテであった。
先にも述べたが、重荷を担ぐと転ぶとダメージがデカいので、転びやすい岩場は足が竦んでどうしても遅くなるけどね。 それに、足首に踏ん張る力がなくなったし・・ね。
まぁ、それが昂じて、絶望的に遅くなっちまったけど・・。
北穂高山荘は雰囲気が良くて、食事後の団らんタイムは気の合う登山者と消灯時間まで談笑してしまったよ。 北アの山荘ではトップクラスに雰囲気のいい山荘でないかい?
でも、外は『本降りの雨』から『土砂降りの雨』にバージョンアップしてたよ。 明日が心配だなぁ。
あぁ・・遥かなる槍ヶ岳 : この日の日本列島は記録的な豪雨となり 槍の穂先も奥穂~西穂のリベンジも来年回しとなった |
《5日目》 この先は断念して上高地へ下山
この山荘に泊った事で、もう山荘に泊る余裕がなくなった。 「余裕がなくなった」というのは所持金の事で、残り10000円を切ってしまったのである。
松本市内まで出るとコンビニのATMで引き出せるので帰りの心配はいらないが、それでもバス代の3000円は残さねば『沢渡まで徒歩⇒新島々までヒッチハイク』となっちまう。
なので、「雨という事もあるし、この先は断念して下りよう」と決めて寝る。 でも、「雨っていうか・・」ってより、この土砂降りの雨を目にして、先に行けるとは思えんよな・・。
・・で、朝4時起きる。 雨は昨日夜の土砂降りからよりは少しマシになったものの、本降りの雨・・。 昨日決めた通りに北穂から《涸沢》経由で上高地に降りる事にした。
山荘に泊ったので食糧が1日分余ったけど、この雨の中で『今日の朝食』として食う訳にもいかないので、山荘でパンを買って朝飯にする。
・・で、本降りの雨の中、合羽を着込んで5:30に出発。 もう、ザックに当たる雨の音が「ボツボツボツ!」と耳につんざいたよ。
5日目〔北穂山荘~南陵ルート~涸沢〕下山ルート 行程図 |
山荘の屋上に当たる北穂高岳の山頂は雨の中でする事もないので、足早に通り過ぎる。 ここから50m近く上下して、北穂高岳の
南峰の《涸沢》への分岐点へ・・。 ここは北穂高山荘の管理するテント場があるが、『トイレ無し・水場』で使えたモノでない
ので山荘に泊るしか手はなかったであろう。 この分岐から《涸沢》まで1.9kmの道標が立っている。
「1.9kmの短い距離なら、下りが遅いワテでも案外早く《涸沢》に下りれるかも・・」との甘い見通しは、本降りの雨によってズ
タボロとなったよ。
北穂から《涸沢》へのルート・・。 一般下山道では『反則』のホールドのほとんどないスラブのツルツル一枚岩の鎖下降アリ~
の、これを下るとハシゴに直結だの、下りでワテが最も嫌うゴーロのジグザグ下りが続くの・・と、散々なルートだったよ。
スラブのツルツル一枚岩の鎖下降なんぞは、《大キレット》の《長谷川ピーク》の下りよりエゲツなかったよ。
最後の梯子からの着地では滑って転んで、帰ってから気がついたのだがザックがバッサリと裂けていたよ。
お陰でザック買い直さねばならなくなったし・・。
秋の花・マツムシソウ 大雨で写真どころでなかったので 花の写真おば・・ |
また、ゴーロ帯下りは、下に《涸沢》の山荘が見えてるのに1時間以上着かず、おまけに山荘に近づいた石畳の道は溢れた雨の水で水深5cmの『急流すべり』となっていたよ。
・・で、この1.9kmを下りきって《涸沢》の上にある山荘に着いたのは、10時前と4時間以上かかってやんの。 でも、「これで着いた」のではない。 確かに大雨の中の『デンジャラスゾーン』は乗り越えたけど、横尾を経て上高地までまだあと6時間近くを歩かねばならないのである。
もう、合羽でさえ搾れば水が滴り落ちる程にボトボトに濡れて、ザックは雨水を含んで+2~3㎏増しになってたよ。 その上、さすがにこの雨ではカメラを首にぶら下げて行く事もできないので、ザックにしまったので更に+1㎏となって、食糧1食分しかないのに精神的な重さのリミットである25㎏に近づいていたよえな気がする。 だから、涸沢からの下りもヘバったよ。 もう、所構わず平たく座れる岩を見つけては、座り休憩をカマしていたよ。
ミヤマリンドウ 上k花写真のコメントに以下同文 : 何でもこの日の長野市では 時間55ミリの豪雨だったらしい・・ |
横尾からの上高地『林道』も、砂利の掘れた部分が道路の側溝ようになって溢れかえっていたよ。 もう、歩く毎に水を含んだ靴が「ブチャブチャ」と不快な感覚と異音を鳴らしていたし・・。 今の大雨の状況で唯一「いい事」といえば、観光客がいない事・・かな!? まぁ、当然だけど。 ・・で、涸沢から横尾までがヘバって3時間チョイ、横尾から上高地まで2:40・・で、16:20に上高地に到着。 でも、『バカッパ橋』に誰もいない光景を始めて見たよ。
バスターミナルの屋根の下に入って、ようやく10時間半に及ぶ「雨に打たれ続けた時間」は終止符を迎えた。 でも、10時間半も雨に打たれ続けてまだ歩けるのだから、ワテって結構スコいと思うし。 バスターミナルでズブ濡れとなったTシャツを脱いで、即効替えのTシャツに着替える。 幸い、ポリ袋に包んだ替えの下着などは浸水を免れていたようだ。
試しに脱いだTシャツを搾ると、1リッター以上の半分濁った水が出たよ。
ノジギク : 11時間雨に打たれ続けて耐えれるなんて 少しは体力が復活した!? でもザックのショルダーで締めつけられて 肩が血行障害となってしまって2 日間手が頭より上に上らなかったよ |
そんなこんなの着替えで30分近くかかり、バスに乗れたのは17時のバスだった。 こんなに遅い時刻のバスだと、まず大阪まで戻れないだろうな。 もちろん、松本~大阪の高速夜行バスも満席だったし。 ・・となると、通常は大糸線のどこぞの駅で駅寝となるのだが、こんなに雨に打たれてはそれをする気力もないし、さすがに身体も拒絶反応を示す。
そう・・、10時間以上担いだザックのバンドで血行障害を起こして肩がヤラレて、両腕が肩より上に上らなくなっちまったのである。
もう、仕方がないので、松本駅のATMで金を引き出して『東横イン』に泊る。 でも、『東横イン』も「残り最後の一室」で、会員にならねば宿泊拒否の返答だったよ。
だから、入会料金2000円ボッタクられて、ビジホなのに1泊8700円・・。 やっと風呂に入れたよ。 ホテルのユニットバスだけど・・。 翌朝、大阪行きの高速バスに乗って帰る。 あぁ・・、北穂~涸沢が未踏という来年越しの山行記となってしまったよ。
宜しければ、『穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その2』 と 『穂高連峰の”オチャメ”なツギハギ縦走記 その3』もどうぞ