’18・ 7~8、’19・ 8 穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その2
『日本百景』の本編の項目に『51 槍・穂高連峰』が掲載されてあり、その<2>の項目に『西穂高岳よりジャンダルムを越えて奥穂高岳へ 』という項目があるので、本来ならこの項目の記述を最初から書き直して、掲載写真の選定やレイアウトといった編集作業を行い、そしてキチンと校正してアップする・・、いわゆる『ウェブページとしての完全な改編』を行って項目として完成させるべきなのであるが、その“元”となる当該の山行の結果が、困った事に今までに掲載した内容とかけ離れた『オチャメ』極まる結果となってしまったのである。
有り丁寧に言うと、今回の山行の結果が『日本百景』の通常に載せているデータと比べて「著者が別人なのでは?」思える位に乖離してしまって、『山行ガイド項目』としてそのまま載せてしまうと、『日本百景』の他の『景勝地探訪ガイド』との整合性が取れなくなってしまうからである。 そう・・、今回の山行の結果は、今までの追加掲載項目の様に『行程記録』として記入して、今までのデータと乖離している言い訳(筆者のヘタレ化)を記して誤魔化すどころではなくなってしまったのである。 要するに、誤魔化せる許容範囲を著しく超えてしまったのである。 その数値として、2.5倍以上・・。
我が『日本百景』において『景勝地探訪ガイド』としての整合性が取れないという事は、このウェブページの『真の目的』を放棄する事につながるのである。
現在はブログに活動拠点を移してしまってほぼ放置状態となり、日のアクセス数が一ケタに落ちる事もある『閑散サイト』となってはいるが、この『日本百景』というウェブページは14年半も続けて愛着もあるし、ワテ基準では多大な投資と時間とテマ・ヒマをかけた『ライフワーク』でもあるのだ。
だから、このような状況を想定して、初めは鉄道撮影旅行を旅行記として記述していく目的で開設した『撮影旅行記集』に、「何でもアリ」の『オチャメ山行記』として製作していく事にしたのである。 ワテの鉄道撮影旅行記のスタイルは真に「何でもアリ」な旅なので、同じく「何でもアリ」な『オチャメ山行記』を掲載した所でさして違和感もなく、『日本百景』の本体の整合性を損なう事もないからである。 それでは、思う存分「何でもアリ」な『オチャメ縦走記』を記していきましょうか。
上記で最も難関な西穂~奥穂で”オチャメ”ったにも関らず、勢いに任せてで槍~北穂と、秋に北穂~奥穂をツギハギながら縦走・踏破したので、3つの項目に分けてそれぞれの”オチャメ”ぶりを語っていく事にしようか。
タイトル | 新穂高温泉~槍・西鎌尾根~大キレット 雨中の岩稜突破 |
氷河公園~大キレット~涸沢岳 中途半端なリベンジ山行 |
奥穂~西穂 北アで最も難関たる岩稜縦走 |
サブタイトル | 雨の中・・ ナメクジのように 岩にへばりつき・・ |
大キレットよりヤバいよ 北穂~涸沢岩稜 |
”オチャメ”ってもゴキブリのように しぶとく『遭難フラグ』を回避して・・ |
氷河公園~大キレット~涸沢岳 中途半端なリベンジ山行
氷河公園から望む槍はまた格別 |
行 程 記 録 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 新大阪よりJR東海道新幹線・中央本線特急【しなの】を乗り継いで松本駅へ 大阪からの所要 乗り継ぎを含めて約3時間半
松本より松本電鉄(0:30)→新島々よりバス(1:10)→上高地バスターミナル(4:30)→槍沢ロッジ(0:15)→ハバ平幕営地
《2日目》 ハバ平幕営地(2:40)→天狗原分岐(1:20)→氷河公園・天狗池(2:40)→南岳・氷河公園分岐(0:20)→南岳(0:10)→南岳小屋露営地
《3日目》 南岳小屋露営地(0:05)→大キレット展望台(1:30)→大キレットの底(1:20)→長谷川ピーク(0:30)→A沢ノコル(1:50)→北穂高小屋
《4日目》 北穂高小屋(0:20)→北穂高岳・南峰(2:00)→最低コル(1:40)→涸沢岳(0:15)→白出乗越(3:00)→涸沢
《5日目》 涸沢(2:40)→横尾(1:00)→徳沢(1:40)→上高地バスターミナルよりバス(1:20)→新島々より松本電鉄(0:30)→松本
以降鉄道を乗り継いで大阪へ 所要約4時間半
《1日目》 大阪を出てその日の内に槍沢へ
前回の『その1 雨中の岩稜突破』で、お題通りに大雨に見舞われて先を断念した北穂高岳より先を含めて、雨と霧で何も見えなかった四半世紀ぶりの大キレットを本当に味わうべくの”リベンジ”の時を待ち続けたのである。 待つ事1年間・・、ようやくにして労働者の僅かな・・そして最大の休みである『盆休み』の「リベンジの機会」がやってきた。
去年は登山初日から雨に見舞われたけれど、今年はまたとない快晴の山日和だ。 でも、盆の頃ともなると大気が不安定になり、いつも強烈な夕立が決まって昼過ぎより降り出すのである。 去年の山行は、見事にこれに当てはまったのである。
『盆休み』に突入する前の勤務が昼勤だったので、ここはムリせずに翌早朝の出発とした。 まぁ、勤め先より帰宅後直結の旅立ちは、結構しんどいモノがあるし・・ね。
それに帰宅後直結で旅立つには、ヤマの準備は元よりバスなどの切符の手配=早い内からバスの予約しとかねばならないし・・。 また、盆のような予約が集中する時期の予約は、2ヶ月以上前からでないと取れない事が多いし、そもそもその席の数はバス1台分の70名ほどだしィ。 最悪はせっかく切符を取っても、その日に台風などが来て出発日順延=予約がオシャカになる事もよくある事だし・・ね。 だからバスは嫌いなんだよ。 鉄道だと車内が広くて眠れるし、『指定席』が取れなくても『自由席』があるし、究極では『セ・セ・セ・セ青春18きっぷ』+駅寝という「いつもの方法」も取れるし・・ね。
1日目〔上高地~槍沢・ハバ平〕 行程図 | 上 大キレットの底より北穂高岳を見上げて・・ 下 このノコギリ刃のような岩峰群を越えるのである |
まぁ、アクセス手法に対する愚痴はこの辺で留めて、出発しましょうか。 いつもは「ヤマに行くのは近鉄で」なのだが、今回は6時台の新大阪発のシンカンセンに乗ると名古屋8時発の特急【しなの】に乗れるので、シンカンセンを採用する。 でも、歳食った今日この頃は、「ちょっとでも安く」の『自由席神話』が崩壊したよ。 もう、「ちょっとでも楽に」、「ちょっとでも乗換えの負担が軽減するように」と、『指定席』に手を出すようになったね。 かつて、急行【きたぐに】のグリーン車や寝台に手を染めた時に老いと敗北感を感じて涙したのが、今や率先して『指定席』だもんね。 この分だと、どこに行くにもシンカンセンで、座席は「四つ葉のクローバー」に染まる日も近い!?
あぁ・・、それはナイか、基本ビンボー・低収入の『やや負け組』だしィ。
アララ・・、また脱線しちまった。 ・・で、列車は10時過ぎには松本に着き、そこから萌えキャラの『京王アルピコ井ノ頭電鉄』に乗って新島々へ。
新島々では登山者で混雑していて、バス1便後回しにされて40分ロスして、昼の正午過ぎに上高地の観光客広場へ。 でも、混雑してますなぁ。 リュックを背負った者の大半が山荘に泊るんだろ? 「よく泊まれる『受け』があるなぁ」と感心するよ。 まぁ、ワテはテントだから関係ないけど。
今日は、この上高地から延々4時間半に及ぶ砂利道歩きだ。 《横尾》まで2:45、《槍沢ロッジ》まで4:30と、ほとんどコースタイム通りだったよ。
でも、《槍沢ロッジ》に着いて完全に気がダレてしまって、《槍沢ロッジ》からテント場の《ババ平》までは通常なら10分の所を20分かかってしまったよ。
もう、『牛歩戦術』のようなみすぼらしい歩き方だったよ。
着いたテント場の《ババ平》は、ワテの2人用の小さなテントを張る場所にも窮する程に激混みだったよ。 でも、トイレは洋式完備だし、水場は流し台付き(でも、食器洗い&残飯流しは御法度よ)で設備は整ってたよ。 そして、思ったより狭いテント場だったなぁ。 雪の5月に槍に行った時は、ものすごく広く感じたけど。 アレは全て雪で埋まっていたからだったんだろうね。 明日は、本格的にリベンジ開始だ。
2日目〔槍沢・ハバ平~氷河公園~南岳小屋〕 行程図 |
《2日目》 槍沢より氷河公園を経て槍・穂高稜線へ
昨日は《ババ平》に着いた1時間後に30分程夕立が降って、去年の「雨尽くし」の嫌なイメージが頭を過ったが、今年は雨はこの時と明後日の小屋に着いてからの1時間ほどの夕立のみで、結果から言うと、一滴たりとも身体に雨が当たった事は無かったよ。 でも、なんでこんなに極端なんだろうね。 ・・さて、朝は4:30に起きて、テントがひしめいていた割にはトイレのバッティングもあまりなく、6時過ぎにはテントを撤収して出発。
朝日照らされた山影が槍穂高に 掛かり始める朝早くに出発しよう |
登山道の路傍に咲いていたキンポウゲの花 |
《氷河公園》の分岐である《天狗原分岐》までは槍沢に沿って登っていくので、そこまでは500ccペットボトルの飲み水程度を準備してれば事足りるだろう。
天気は始めは薄日が射す程度に感じたがこれは気のせいで、朝から延々のピーカン日和だった。 もう、見る見るうちに、腕が日焼けで赤く腫れていったよ。
それに、まだ身体がヤマに向けてデキ上ってない(出来上がってもシレてるけど)ので、日焼け+暑さで早くもヘバリ始めたよ。 ヘバって足がもつれて、転倒して岩で腕と足をしこたま打って血が滴り落ちたよ。 でも、これで目が覚めたよ。
しかし、何でもない所で派手にコケる裏ワザは健在だなぁ。 そのまま起き上って腕から血が垂れ落ちるまま歩いたので、他の登山者はドン引きしてワテの前後5mは比較的空いていたよ。 まぁ、「大阪駅のコンコースでコケた状況」と同じで「大丈夫ですか?」と近寄ってくる方が「NO サンキュー」なので、人が近づかない方がコチとらには好都合なのである。 ・・で、雪の時はあっという間に着いた標高2000mちょうどの《大曲》に1時間以上かかり、「1:30もあれば着くだろう」と踏んでいた《天狗原分岐》には2時間チョイかかっちまったよ。
槍・穂高稜線の東壁から続く 広大なガレ斜面 |
山は盆に入ると急速に夏の終わりを迎える : 花も夏の花・チングルマから 濃く細いサボテンのような花へと変わっていく |
《天狗原分岐》からは槍ヶ岳の登山ルートから離れ、小川状になった槍沢を桟橋で渡ると、槍・穂高稜線の東壁から続く広大な斜面に出る。 そこは花期は終わったが、それでも広大なお花畑を形成する別天地だったよ。 花咲広大な砂礫帯で『写真撮り休憩』を取ったのと同時に、時間の経過が早くなっていく。 あり丁寧に言えば、時だけ経って前になかなか進まない「ダレきった状況」に陥り始めたのである。 それにこのルートを下ってきた登山者が「登山ルートはあの岩塔の脇を通り抜ける」と言っていた頭上にそびえる岩塔に1時間以上かけて辿り着いても、まだ中間地点の《氷河公園》にさえ着いてなかったりしたのである。 この全く前に進んでない事実を知って、気持ちが萎えて「ダレ決定」となってしまったのだ。
見た目は目の前の岩塔が槍・穂高稜線上の山に見えるが まだ氷河公園にも達していなかったりして・・ : これで簡単にダレモード突入確定! |
暑さにダレた心と身体の清涼剤が この大斜面の主である槍ヶ岳の雄姿だった |
それに暑かった。 腕の日焼けのヒリヒリ感も時間と共に増してくる。 「このままではマジでバテる」と察したワテは、とにかく日陰となる大岩の盾となる日陰を探しまくったよ。 折しもここは、このコース最大の魅せ場である《氷河公園》・天狗池に映る「逆さ槍」の絶好の撮影スポットであったが、日陰探しでそれに気づかずスルーしてしまったよ。 でも、この天狗池の少し先のゴーロ帯で、完全に岩の陰となっていて、しかも風穴があるのか冷風が漂う絶好の休憩場所を見つけたのは藪の中に・・。
ちょっとづつ槍が大きくなっているって事は ちょっとでも登っている証拠ですね |
この絶好の休憩場所で、バテた身体のエネルギー補給にパンとポカリを口に含む。 これで少し復活して、チンチクリンのピーカンの中を3000mの稜線上に向けて300mよじ登っていく。 ルートはガレにガレたガレ場で、時折鎖を交えて延々とよじ登っていく感じだ。 まぁ、登る分には鎖も不要な簡単な岩場だが、テント一式22㎏を担いでいる身には、身体を引っ張り上げる時に鎖は重宝する。
氷河公園から瓦礫帯を 鎖付きで300mイッキ登りする |
鎖でバテ気味の身体を引っ張り上げる様に登っていくが、この時は上半身だけがバテて下半身の足は余裕のある「ヤマの身体がデキた状態」の良いへばり状況だったよ。
このへばり状況は、『奇跡の体力』を失って不埒な身体に落ちた上半身が、ただ単にタダをコネているに過ぎない「気持ちバテ」なのである。 要するに、まだまだ歩けるのに「もう歩けないよ~」、「おんぶしてぇ」、「何か買ってぇ」とダダをコネる幼児と一緒の状況なのである。 まぁ、精神年齢が幼児なみのタワケが上半身の我がままを制御できない状態になっただけなのである。 だから、「ヘバったぁ」、「もうアカン」とブツブツいいながらも、先をゆく登山者(先程の絶好の休憩場所で呆けている内に抜かれた)にもうちょっとで追いつく勢いで登っていったのである。
槍の袂に建つ殺生ヒュッテが 目線の位置までくると南岳の稜線は近い |
でも、途中に再び岩屋状に岩が重なった風穴を見つけて入り込み、半分寝てしまう勢いで呆けてしまった(つい・・ウツラウツラしちまったよ)ので、先程に「もうちょっとで追いつく」以上に離されてしまったけど。 やがて、鎖付きのガレ場をつめていき、正面に見える《殺生ヒュッテ》が目線と同じくらいの高さとなると、先程までのガレ場帯とは一転して、南岳から延びるなだらかな稜線上に出る。 稜線上は白い石が多く照り返しがキツかったので、少し南岳側に移動した風の吹き抜ける場所で10分位休憩する。
南岳にて 左上 やっと着いたよ南岳・・ ここまで7時間 左下 ピーカン照りに萎れ気味なヨツバシオガマ 右下 オトギリソウ 昼間に小屋付近で花撮る余裕があるの久方ぶりだなぁ |
|
後はダラダラとヨタ足(気が萎えると、こういうみっともない歩き方となる)で南岳を通過し、南岳小屋で「最速3分」と記録表示されていた南岳から小屋への下りを15分もかかってダラダラと下りていく。 小屋到着は13:25・・。 ハバ平から7時間半かかっちまったよ。 コースタイム2時間オーバーだったよ。 でも、その内の休憩時間の合計が2時間近くあったりするのは藪の中に・・。
あと10分足らず・・ 心が急いてミラクル決勝トライ(到着間際のハデな転倒)をカマさぬように・・ |
小屋で昼飯にカップメンを食って、テント設営の手続きをして、小屋とトイレに最も近いあまり人気のないテントスペースに設営する。 設営したら、早速昼寝・・。
そう言えば『奇跡の体力』のホルダーの時は、午前中・・ヘタすると11時前に着いて、思いっきり昼寝してたよなぁ。 コースタイムをオーバーしたとはいえ、昼寝できる程に早く着いたのは上出来だよなぁ。 やっぱりヤマは、早く出発して早く目的地に着き、着いた後は惰眠を貪るのがセオリーだよね。 そんなセオリーはタワケのオメエだけだって!?
そりゃぁ、ごもっとも。
昼寝から目覚めると、夕食の支度に取り掛かる30分程前の理想的な時間だったよ。 飯作って食ってから、小屋の南側の展望の丘に行って、夕日を浴びて輝く《大キレット》の絶景をフイルムに収めてこの日を終えよう。 それでは、その絶景をごろうじろ
明日リベンジする行程がファインダーに凝縮され・・ 気合も入ってくる |
明日は雨降らないでくれよ! 「去年の雨で何も見えず」のリベンシなんだから・・ |
テント場と背後に「ひょっこりと槍」の なかなかの構図 ワテのテントも写ってるしィ |
久々に手応えある『一番星』が撮れた! : 朝の大キレットを従える北穂と弧映のカメラマン |
《3日目》 晴天に恵まれた大キレットのリベンジ
朝起きると、もう明るくなっていたよ。 昨日あれだけ昼寝したのに寝過ごすとは、『奇跡の体力』ホルダー時にあったいい傾向だ。 急いでテントを撤収して朝日の残り香を撮ってから、前回は雨で何も見えなかった大キレットのリベンジに挑む。 今回の山行の目的は、この大キレットのリベンジと前回に大雨で断念した北穂~涸沢の稜線縦走なので、否応なく気合いが入ってくる。 どうやら空もこれとない晴天で、絶好のリベンジ日和だ。
夜明けの情景 南岳小屋のテント場にて 左上 笠ヶ岳がほのかなミルク色の空に包まれ・・ 右上 やがて紫のかかったピンクの夜明け直前の空色となる 左下 サンライズは目敏い山の乏しい信州側から昇る |
前回の《大キレット》通過に時間がかかり過ぎた事もあり、「(若き日と同様に)今日は《大キレット》を越えて、更に涸沢岳も越えて穂高岳山荘まで行かねばならぬ」と、多少「かかり気味」で、大キレットへの降り口である昨日夕景で魅せられた展望台へ向かう。 そして、そこで目にした絶景に、気持ちが「かかり気味」となるとシクジりを招くと我に帰り、広がる素晴らしい大キレットの朝の絶景を堪能する。 それでは、その絶景をごろうじろ。
シシ鼻の垂直大岩盤が朝日を浴びて輝く |
大キレットから北穂の朝の絶景を 心ゆくまで堪能したら さぁ・・これより去年のリベンジ開始だ! |
昨日夕景で魅せられた展望台て朝の絶景を目に収めて、さぁ『リベンジ』開始だ。 ヤマでも写真でも何でも、この気持ちがある限り続けていけるのだと思う。
だから、「シクジったら消す」のデジタルカメラでなくて本当に良かったと思うよ。 デジタルを使っていたら、消した時点で諦めて終わっていただろうね。
今までの思い出や体験のほとんどが成し得る事のなかった「何もない」寂しい人生立ったろうなぁって思うよ。 それゆえに、「良かった」と思う以上に「助かった」って思うよ。
出発前に小屋方向を振り返って 気合いを入れ直し・・ |
ほのかなミルク色に染まっていた 笠ヶ岳が輝き出した |
始めは整備された石畳みの階段を下っていく。 まぁ、前回も出発時点では晴れていたし、ここまで整備されている事で「多少ナメた」事も北穂高岳より先の断念の一因となった(主因は大雨ですけど・・)のだから、気を引き締めていく。 考えるに、この《大キレット》を3時間で通り抜けて、更に涸沢岳をも越えて穂高岳山荘まで歩いたかつては、『奇跡の体力』最盛期一歩手前の若き日だったし、それに小屋泊りで担いでたのはカメラと雨具と水だけの『空身』だったんだよね。 でも、前回やリベンジとなる今回は、歳食ってヘタレきった上にテント装備一式の20㎏超を担いでいる・・という、自身の置かれた状況にそぐわない山行計画なんだよね。
大キレット核心部の詳細図 | 上 大キレットの核心部・長谷川ピークを伝う登山者 中 そそり立つ北穂の絶壁・飛騨泣き 下 大キレットを乗り越えて山荘のテラスより槍の雄姿を望む |
だから、時間がかかるのも、ヘタれるのも、途中で挫けるのも当然といえば当然なのだが、ワテの場合はテントを担いで空身の他の登山者をゴボウ抜きにして歩いた『奇跡の体力』保持時の『栄光の数々』が頭の中にあって、それがダブって今のヘタレた状況を認め得なくなったんだよね。 要するに「こんなハズではなかった」という、若き『栄光』の日々と対比する愚かな思考が渦巻いている訳である。 でも、過去の栄光と比べると、登りはともかく下りで往時の2倍以上かかってしまうのは、如何に『奇跡の体力』保持時のパワーがすざましかったのか、それとも「別の人間としか思えない」ほどにヘタレたのか・・のどちらなのだろうね。 とにかく、今回も前回同様に、《大キレット》の通過に5時間はかかるだろう。
シシ鼻のガレにガレた大岩盤を下っていく キレット最低鞍部までの大下り |
ガレ石が底まで連なって | 日が射して周囲が明るく照らされると 高度感が和らぐね |
案の定、下りでは他の登山者に抜かれるだけ抜かれる。 地図上のコースタイムで下りの所要時間が50分の《大キレット・最低のコル》まで、ほぼ倍の1時間半かかっているしィ。 まぁ、前回は、この《大キレット・最低のコル》の辺りからポツリポツリと雨が降り出してきたのだけれど。 そして前回の『下り』も今回以上に時間がかかって、先に《大キレット》を踏破した登山者の面々により、あまりにも遅すぎるワテの下りでの醜態を『酒の肴』にされていたようだけど・・ね。
大キレットの底に立ち左右を振り返る 信州側を背にして右が下ってきたシシ鼻の岩塔で 左がこれより挑む大キレット・長谷川ピークだ |
・・ともかく、《大キレット・最低のコル》までのイヤな下りは下りきったのである。 これよりは往時よりは格段に落ちるも、一般の登山者と比べてもそれほどに遜色のない登りだけとなる。 まぁ、今と同じ20㎏超を担いで他の登山者をゴボウ抜きにした『往時』は、「コースタイム1時間以上アンダー」が当たり前だったけど・・ね。
南アの椹島から千枚小屋まてのコースタイム6時間半を4時間15分で行った『栄光』を夢見て、いつも枕を涙で濡らすワテ。
大キレットと言えども 登りは難なくこなせる |
飛騨側には常時笠ヶ岳が どっしりと鎮座している |
さぁ、今回は、若き日に初めて《大キレット》を通過したのと同じく快晴で、心にも余裕が出てくる。 最も心に余裕の出た訳は、下りでワテを抜いていった(山荘泊で軽装の)登山者の背後が見えてきた事だ。 かつてなら、登りで登山者の背後を「取った」ならすぐに詰め寄せて、即座にゴボウ抜きで「落とした」のだけれど・・ね。
いゃあ・・、時は残酷な程に「流れた」よ。
『奇跡の体力』があった頃は 手前の登山者なんかゴボウ抜きだったのに・・ |
長谷川ピークより北穂高岳を見上げて・・ : 稜線の信州側はスッパリと切れ落ちている |
いよいよ長谷川コル下りの 大キレット核心部へと続いていく |
さて、《大キレット》の尖った細い稜線なるも、登りではほとんど恐怖感やストレスを感じずに、下手すればコースタイム以上の「かつての勢い・・ちょっち復活」で《長谷川ピーク》まで登っていく。 《長谷川ピーク》の上からは、眼前に垂直不動の北穂《飛騨泣き》の大岩盤が立ちはばかっている。 さぁ、これより、《大キレット》最大の難所である《長谷川ピーク》のナイフリッジの跨ぎ乗っ越しだ。 前回は本降りの雨になっていく中、遅れに遅れて一人っきりで越えたこのナイフリッジが、今回は登山者で通過待ちの状態になってるよ。 《長谷川ピーク》上の岩稜で20分ほど待たされ、いよいよワテの番となる。
長谷川コル最大の難所は このギザギザのナイフリッジを 飛騨側へ跨いで乗り越える所だ |
だが、このナイフリッジの通過だけは、前回の方が上手くデキたよな。 今回は鎖を持ち換えるのにシクジって鎖から手が離れてしまって、岩にしがみついてトラバースしちまったし・・。 でも、傍から見ると、この難所を岩にしがみついて越えるなど、危なかしくて思わず目を背けるだろうね。 そして、そのようになったら、他の人なら動揺したり、凍って動けなくなるだろうね。 まぁ、ワテの性質として、このように極々簡単に『オチャメ』るが、ひと度『オチャメ』ると途端に別人のように冷静に事を運ぶ事ができるのである。 まぁ、これまでに数多くの『遭難・死亡フラグ』を乱立させながら、今なおのほほんと山に行っている事からも、ワテにはこの性質が備わっている・・と自負できるのである。
まぁ、「反省する」という心掛けが皆無だから、何度も同じような『オチャメ』にハマるんだけど・・ね。
ギザギザの稜線を乗り越えると 垂直のスラブ岩を岩に打ち込まれたアングルを伝う 空中トラバースで伝って上に見える桟道に下りる : ここまでが大キレット通過の最大の難所だ |
このナイフリッジのトラバースを越えると、整備されて岩に打ち込まれたアングルポルトから小さな踏み台となった足の踏み置き場に安心して足を置いて、以降はそれ程の苦も無く難所を越える。 下手すると、この一枚岩盤下りより、《A沢ノコル》直前の鎖場の方が厄介に思えたかな!?。 この鎖場はアングルボルトの設置がなかったしィ。
まぁ、足をホールドする岩角は十分にあって、アングルボルトなど必要としないレベルなんだけどね。 元来、下りがキライなワテは、このように感じるのですよ。
A沢のコルは大キレット越えのルートでは ザックを下ろして休憩できる絶好の休憩場所だ : 展望も信州側は三角突起に見えるまで離れたシシ鼻が望め 飛騨側は相変わらず笠ヶ岳がデンと居座っている |
さて、下り着いた《A沢ノコル》は小狭いスペースなれど、ザックを下ろして休憩できるいい休憩場所となっている。 もちろん、この《大キレット》最大の難所を越えてきた登山者は、皆いっせいに休憩を取る。 ここで休憩を取らずに休憩する登山者を追い抜く事は、暗黙の了解で御法度である。 なぜなら、この先は北穂高岳への登り一辺倒で、ザックを下ろして休憩できるスペースが乏しいからである。 そういう訳でワテも「右に倣え」で休憩を取るが、オバちゃんの登山者グループなどは、コンロを出して行動食を食っていたよ。
まぁ、先程に『暗黙の了解で御法度』と述べたように、先に《A沢ノコル》に着いたこのオバちゃんグループを抜くのが躊躇われて、このオバちゃんグルーブが食い終えて出発するまで15分の長い休憩を取る。
この行動食を取っていたオバちゃんグルーブのすぐ後、いっせいに休憩を取った登山者集団のブービーの位置取り(《A沢ノコル》に着いたのもブービーだったしィ・・)で登り始める。 でも、このオバちゃんグループは登りが遅く、ヘタレたワテでも追いついたよ。 ・・で、このオバちゃんグループは道を譲ってくれて、かなり久方ぶりの『登山者ゴボウ抜き』の夢が叶ったのであった。 まぁ、これも『リベンジ』と言えるかな!?
左 『飛騨泣き』の核心部だが人気ルートゆえに 整備され尽くして難所ではなくなってきているみたい 右 逆光に黒光りする北穂高からの垂直岩盤 この懐をゆくのが『飛騨泣き』だ |
後は順調に登り続け、途中で《長谷川ピーク》のナイフリッジとなった岩線の尖りを見下ろす写真を撮る余裕さえあったよ。 前回に本降りの雨の中を通過した《飛騨泣き》の岩盤トラバースも、整備された足置き場を難なく通過したよ。 前回は去年の事で、登山道の状況は今と全く同じなのだけれど、天候と気分のモチベーションの違いでこうも変わるもんなのだ・・と改めて思うよ。 かなり気分も乗って来て、《大キレット・最低のコル》への下りで抜かれた登山者を数人抜き返したよ。
大キレット最大の難所・長谷川ピーク越えをする 登山者を撮る余裕もあったよ |
北穂からの垂直岩盤が優しく見えて 草付きが出だしたら北穂高小屋までもうすぐだ |
そして、登ってクト前回はなかなか現れなかった北穂高小屋が、程なく目に入ってきたよ。 小屋が見えてからはいつものように『ダラダラモード』となって、「アッチの岩に座り・・、コッチの岩に腰掛けて・・」をしながら11:50・・、午前中に北穂高岳頂上直下に建つ北穂高山荘に登り着いたよ。 出発が6時半だったので、ここまで5時間チョイの・・、ん!? 前回とさほど変わらんタイムではないか! 前回は、北穂高山荘の酒宴会場(食堂兼談話室)であまりにも遅いワテの下り醜態が、先に着いた連中によって『酒の肴』にされてしまったしィ。 でも、今回の小屋前のテラスでは、昼食を取る登山者で席がギッシリと埋まっている。 かつて『奇跡の体力』ホルダーの時に午前中に山荘前に着いて目にする「かつて当たり前だった光景」を目にして、心が高揚したよ。 同じ結果でも状況が違うと、こうも見えるモノが違ってくるのですね。
あぁ・・午前中(10分だけど)に小屋について 写真を撮るのって何年ぶりだろう |
なお、「甘々に自分に優しく」考えると、《長谷川ピーク》での順番待ち20分と《A沢ノコル》の休憩15分を差し引くと、前回より30分早かったりして。←「コースタイムの3:30を1時間以上超過した事問題にしろよ! このクソタワケ!」とこだまが山向うから耳に入ってくるのは気のせいか? でも、ここまでが余りにも「いい結果」過ぎてモチベーションが続かなくなって、前回停まって好印象だった北穂高山荘でバタンキューとなるハメに・・。 こうして、またもや『リベンジ必須』の「やり残し」の種を蒔いているタワケなワテであった。 だが、小屋に入って昼寝していた午後3時頃にスコールが降っていたようだし、明日に行く北穂~涸沢は今日の《大キレット》以上にエグかったので、泊って正解だったと思う。
夏山での天候のお約束 : こんなに晴れてても 午後2時~3時にはキッチリと夕立ちがくる |
明日にこの岩稜を伝って解った真実 : コッチの方が大キレットよりずっと厄介だ! |
それでは、北穂高山荘のテラスから望む槍や《大キレット》岩稜の絶景を展示して、この日を締めようと思う。 明日は先程に予告した様に、整備され尽くした《大キレット》をはるかに凌ぐ「こんなハズではなかった」と思わず口にしたくなる北穂~涸沢のエグい岩稜越えである。
日の出前の最も魅惑的な空と槍ヶ岳 |
《4日目》 今や大キレットを凌ぐ難関となった涸沢岳岩稜越え
さて、今日はいよいよこの山行の本当の『リベンジ』である北穂~涸沢の岩稜越えだ。 『奇跡の体力』一歩手前の若き日に通ってから四半世紀が過ぎて、今やこんなに見るも無残なヘタレ野郎となっちまったよ。 このルートは初めて槍・穂高を踏んだ四半世紀前に縦走している。 だが、その記憶に乏しく、「確かオーバーハングの登りがあったっけなぁ」という程度の記憶しかない。 そして、その時は若き日で『奇跡の体力』全開の一歩手前の状況のブリバリで、空身とはいえ南岳小屋から穂高岳山荘まで、大キレットとセットでイッキに踏破しているのである。 しかも、行動記録によるとこの区間の所要は6時間半と、思わず「ウソやろ~」と声を上げたくなるような数字だったのである。
だって、今は大キレット越えだけで1日が「お腹いっぱい」になるのだし・・。
朝の彩りの変化 |
空の色が紫からピンク・黄色・白へと 朝のひとときが経過するにつれて変わっていく : それに呼応して槍の山体も 黒から茶色・茜色・黄金色と変わっていく |
まぁ、今はタイムオーバーで小屋やテント場まで行けなくなり、日が暮れてのカンテラ点けの歩行や最悪は山頂ビバークを余儀なくされるヘタレとなったので、それを防ぐべく早めに出る。 まぁ、早めといっても北穂高山荘上のピークで朝景色を撮ってからなので、6時を周った位と以前よりは遅めだけど。 まぁ、前日は山荘に泊ったので、日の出前の出発はムリなのだし・・。
北穂~涸沢~下山ルート 行程図 |
北アで朝日の昇る信州側には 目ぼしいヤマがない |
なので更に視線を南方に向けて かぎろい色の前穂を狙う |
日の出が昇る位置は蝶ヶ岳だった | 一応お約束で 北穂の頂上標と槍おば・・ |
さて、去年の山行で大雨の中意を決して通った北穂高・南峰(こっちが北穂高岳の最高点です)への石段の渡りを、今日は朝日眩しい最高の天気で通る。
でも、「晴れと雨ではこうも違うのか?」と思えるほどに快適に通り過ぎる。 雨の時は20分以上かかったように思われたこの石段の渡りも、10分位で乗り切る。
もちろん担ぐ荷量も、テント一式に食糧の残り1食と同じである。 涸沢への下り道との分岐を斜め上に登っていく縦走ルートに進路を取り、北穂高岳・南峰直下のトイレ無し・水場ナシの使えない北穂高山荘のテント場を見下ろしながら登っていくと北穂高岳・南峰の頂上だ。
雰囲気のいい山小屋らしい北穂高小屋の唯一の弱点 それがトイレナシ・水場ナシのこのテント場 |
この南峰の頂上は北穂高岳の最高点であるにも関わらず、「北穂高山荘から徒歩2分」の北峰の御威光に負けて、この頂を踏みにくる登山者は縦走者以外にはいないようである。
さて、これから、四半世紀越の・・、そして前回大雨で断念したリベンジの涸沢槍の岩稜越えだ。
バックライトに照らされて 北穂がシルエットとなった |
でも、下り始めて2~3分で「何故に四半世紀前のに通った記憶が薄いのか?」と疑問に思うほどの「キッツイ」岩稜下りだった。 もう、スラブの一枚岩の懸垂下降の鎖場や、ヘツリ、ナイフリッジ跨ぎなど、下りの『フルハウス』なメニューの下りだったよ。 特にスラブの一枚岩の下降は、鎖だけで足を乗せるボルトもほとんど打ち込まれておらず、足場を探るのに難儀したよ。 それに、このスラブの一枚岩30mの懸垂下降があって、これを下っただけで「今日1日お腹いっぱい」のボリュームだったよ。
大キレットよりよっぽどヤバいよ スラブ岩30mの懸垂下降 |
懸垂下降を越えても ガチャガチャした岩場の上下が延々と続く |
このスラブの一枚岩の懸垂下降を越しても、ガチャガチャした岩場の上下が延々と続き、中間地点の最低コルまで2時間かかったよ。 振り返ると、北穂高岳の頂となるドームが茫洋とそびえ立っていたよ。 もう、あのスラブの一枚岩は、このドームの脊髄のように岩に囲われて直立していて、アレを実際に下ってきた身にはソソる光景だったよ。
そして、最低コルも一枚岩の長い横のトラバースで、気を落ち着ける場所ではない。 もう、ガチャガチャした岩場で座り良い平らな岩を見つけて、ザックを背負ったままで腰掛けるのがこの岩稜線での休憩スタイルだと悟ったよ。 そして腰掛けながら、「大キレットよりよっぽどキツいわ」と愚痴るワテ自身がいた事も・・。
ガチャガチャした岩場では ザックをせおったまま休憩 そして座ったままで撮影だよね |
まぁ、この厳しい下りを通った記憶が薄いのは、『奇跡の体力』で下りもそれなりにブリバリで苦も無く下ったのか、はたまたキツ過ぎる下りに「都合の悪い事は即座に忘れる」ワテの『黄金の忘却力』が発動して記憶が綺麗サッパリ消去されたのか? 謎である。 だが、体調がすごぶる良かったのか、不思議に疲れは感じなかったよ。 今回は登り始めの氷河公園から南岳への登りではバテたけど、大キレット越えは下りは遅くても登りで巻き返して、他の登山者にそれ程遅れる事もなく午前中に踏破する(着いたの11:40)上デキだったし、今日も苦手の下りでまだダレてないし・・。 ひょっとして、かつてのパワーのごく一部復活かな!?
コレが最低コル手前の一枚岩のトラバース : 遠目から見たら水平に見えたけど 写真で撮ると更にデンジャラスですねぇ |
さて、最低のコルでのムー大陸の巨岩の白亜版のような一枚岩の長い横トラバースを越えると、大キレットでいう《A沢ノコル》のようなザックを下ろして休憩できる小テラスがある。 もしかして、ここが最低コルなのかな? でも、さっきの白亜の一枚岩盤の横トラバースより少し高い位置にあるように見えたけど。 何はともかく、これより涸沢槍への岩稜帯の直登である。 すれ違う逆縦走でやってきた猛者系の登山者が言うには「ここからがキツイですよ~」との事で、何でもハシゴが斜交いになってホールドが届き辛らかったり、ボルト伝いのトラバース、そして究極は最後にオーバーハングの100mの直登鎖付きが控えてるなど、「今までの事は『前菜』に過ぎないよ」とでもいいたげなセリフだったよ。
この言葉を真に受けると、ワテは『前菜』を越えるので手一杯で、『メインディシュ』は到底越えられそうにないと言われているようなモノである。
でも、ここまで来たら越えるしかなく、見上げる250mの岩積みの峰・涸沢槍に向けて進路を取る。 登り始めは段差の大きめの岩のよじ登りだったが、白亜の横トラバースの岩盤が下に見える位までに登っていくと、鎖場が現れ出したよ。 鎖を握ってトラバース気味に斜め突いて登っていくと、ほぼ直立のハシゴが3つ連なっていた。
最初のハシゴは不通に難なく昇れる。 これを昇って、再びトラバース気味に山体を成す岩壁を巻いて斜めに突き上げていくと、2つ目と3つ目のハシゴが頭上に現れる。
だが、その2つのハシゴの間はスッパリと切れ落ちた岩盤が直立しており、どうみても足場をかける余地はなさそうだった。 すると逆縦走の登山者が3つ目のハシゴを下り始めたので待機する。 これで、判ったよ。 この逆縦走の登山者が、最上段のハシゴと2つめのハシゴの間を通る姿を見て・・。
あの猛者系の登山者が言った通り、この一枚岩盤に打ち込まれたボルトに足を乗せての『空中トラバース』で渡っている姿が、頭上で『ショータイム』として繰り広げられたのだから。 ワテは登りだからいいけど、下りではキツイよなぁ〜。 「コリは大キレットなんぞカワイイ位の難所で、ともすれば奥穂~西穂なみだなぁ・・、コリャ」と思える難所であった。 ちなみに順番逆になったけど、奥穂~西穂はこの項目の《その3》で記事にしまっす。 もちろん、『遭難フラグ』はためく『スーパーオチャメ』満載のドン引き内容になる予定です、乞うご期待。←こんな枯れ果てた『過去の遺物』のようなホームページで宣伝するなよ
この一段目と二段目の間に 空中トラバースがある |
あまりにもエグ過ぎて デンジャラスゾーン核心部分の写真は撮れなんだよ |
この下山者が下ってきたのをやり過ごして、いよいよワテの番となる。 慎重に二つめのハシゴを昇り、ハシゴの最上部の柄の部分を握って身体をホールドさせて、利き手で鎖をつかむ。 鎖を身体まで手繰り寄せ、先程手で握っていたハシゴの柄に足を乗せる。 ここからが、『空中トラバース』の本番だ。 、反動をつけて、空いていた利き足を一番下のボルトにかけて、鎖を手繰りながらハシゴの柄に乗せていた足を次のボルトに乗せる。 これをボルト7~8つ分繰り返してこの直立に切れ落ちた岩盤を『空中歩行』で乗り越える。
まぁ、この間は僅か2~3mほどだが、汗の滴り落ちる3mだったよ。
これを乗り切って最上段のハシゴの踏み板部分に利き手とは反対の手で握ると、一応難関はおおむねクリアとなる。 後は握るハシゴの踏み板の段を高い段に移動させて、ポルトに乗せた足をハシゴの踏み段に移せば完全クリアである。 まぁ、「ハシゴに取り付き昇る」といった動作を文で書くと、こんなに臨場感が増すモノなのですねぇ。
でも、実際でも、結構『くる』モノがあるよ。 この『空中歩行』は。 何せ、下は涸沢カールまで切れ落ちてるんだからね。
この3つのハシゴを乗り切ると、ハシゴはまだ何度か現れるが、それほど厳しいのはなくなる。 その代わりに、延々と鎖付きの横トラバースが続くのである。
一応ジグザグを切って登っていくのだが、このジグザクのつづら折りのほとんどが横トラバースの鎖場な訳である。 そして最後は、スレートの斜め一枚岩を鎖で手繰りながらノメリ上がると、このつづら折りの鎖場の第一弾のクリアだ。 その後ハシゴや鎖を交えつつ登っていくと、いつの間にか鎖を握ってルンゼの中をよじ登っている自分に気づくだろう。
100mに及ぶオーバーハングの鎖場 : コレをテント一式担いだんだから この時のワテはそれなりに立派だと思うよ |
そう・・、最後の100mに及ぶ延々の鎖付き直登だ。 でも、不思議に息が上がる事はなかったよ。 この夏の氷河公園・大キレットとこなして出来上がってきた身体と、かつての『奇跡の体力』に1万分の1歩だけ近づいたが如くのすごぶるいい体調がそうさせたのだろうか? ・・で、最後にこのルートで唯一記憶にあるオーバーハングの岩を乗り越えて涸沢槍頂稜部の上に立つ。 後は、ゴチャゴチャした岩をよじ登ったりまたいだりしながらゆくと、三角点の埋め込まれた涸沢槍 3103m の山頂だ。
三角点頂上に乗っかる 三角の岩越しに笠ヶ岳を望む |
涸沢の斜面は垂直過ぎて見えないしィ : 背後に写る大キレット・長谷川ピークが かわいく思えたよ |
だが、こで頂上休息する者は皆無で、この50mほど先にある最高点・3110mの岩屑の塊が涸沢岳頂上の登山者の憩いの場となっている。 到着は10:04。 北穂山荘を出たのが6時過ぎだったから、僅かながら4時間切ったよ。 そして、最低のコルまで2時間などを差っ引くと、涸沢槍の登りは1時間半を切ったって事になるなぁ。 でも、かつての若い頃の様に心地良い充実感のみで、疲れはほとんど感じなかったよ。 でも、これを「『奇跡の体力』の一部復活」などと甘々の見通しを立ててヌカ喜びすると、この先目一杯『オチャメ』って嘆き悲しむ事になるのだけれど。
昔は雷に打たれて残骸となって つっ立ってた頂上標が立派になって・・ |
誰てない人なら山荘まで10分切るんだってね : ワテは15分かかりました |
涸沢岳頂上と目される岩屑の塊で心地よい「登頂休憩」を半時間ほど取って、軽やかに穂高岳山荘の建つ白出乗越に下りていく。 気分が乗るとは凄いモノで、この下りは大して時間がかからずに下りていけたような気がする。 でも、標準の下り10分に対して15分かかかっていたようだけど。 でも、着いた山荘で黒板に書かれた天気予報を見ると、いい天気は明日午前中までで午後からは下り坂、明後日には台風の接近に伴い荒れ模様となる事が告げられてあった。
山荘で台風接近の報を聞き 去年の大雨の事もあってこの先は来年回しに・・ |
今後の予定はこれより奥穂~西穂の縦走で、今日は途中の天狗のコルで幕営だったのだが、先に予告した《その3》での『オチャメ』(その内容は敢えて伏せておこう)が頭を過って、「台風に巻き込まれたら大ごと」と、この先は来年の再々リベンジとして涸沢に下りる事にしたよ。 まぁ、それだけ去年の大雨が身に染みていた訳ですな。
ザイテングラートを経て涸沢に至る下りは整備され尽して、簡単な鎖場はあるものの、小学生低学年の親子連れでも難なく通過していたよ。 下手したら、ヘタリきって下りにトラウマを抱きつつあるワテの方が手間取っていたような・・。
それでも、2時間程度でザイテングラートの岩場を下りきって、取り付きまでのなだらかな砂利道に着地できたよ。 でも、このなだらかな砂利道は長く、ここから涸沢のテント村が見えてるにも関わらず1時間かかったよ。 涸沢の上の山荘(この時は下の涸沢ヒュッテへの連絡道の《パノラマ道》は残雪崩壊の危険があるとかで通行止となっていた)までのゴーロ帯の嫌な下りでは、先程の小学生の親子連れにも先に行ってもらった(つまり、抜かれた)よ。 もう、これは「これが若さというものか・・ by 逆襲のシャア」などの寝言を遥かに超越するヘタレの進行具合であった。
涸沢に泊まるなら涸沢ヒュッテより 空いてそうなコチラの方が良さそう |
デキルダケ黒点を入れぬように撮っても 北海道の西興部村なみの村民のいる テント村ではどうしても入ってしまうね : だって人口密度で換算すると約1000倍だもの |
それでも、穂高岳山荘から下り始めてからちょうど3時間、去年に『奥穂~西穂のビッグ・オチャメ山行』(この次に記載・公開予定)でザイテングラートを登った時の「登り4時間」より早い『ホモサピエンス』なタイムだったりして・・。 でも、山岳地図に記載されているコースタイムは、上り2:50・下り2:10と遥かに超越した値だけど。
今日は、涸沢でテントを張って一夜をすごすとしよう。 でも、夏の『涸沢テント村』とはその通りで、岩がゴロゴロして決していいテント場とは思えないのに、ムリクリテントを張っているのが数多くあり、その数は500以上。 山荘宿泊者を入れると北海道の音威子府村(人口760人)や西興部村(人口1100人)より大きな『ムラ』なんでない?
きのう必死こいて乗り越えたのは 下から見るとたったコレだけ |
また来年に再々リベンジに来まっす! |
《5日目》 上高地へ下山
涸沢から上高地までは始めて歩いたのは数年前と遅かったが、その後毎年2回は歩いているのでさすがに「勝手知ったるルート」となって、下るのが遅い以外に書く事は何もないよ。 沢の吊り橋が架かる所で飲んだスティック紅茶が美味かった(今回の山行は、大成功の部類に入るから気分良かったしィ)事とか、テキパキと降りたと思った割には《横尾》に着いたのが9時前で下りに3時間近くかかっていた(下りのコースタイムは2時間)事とか、上高地の《小梨平》で風呂入ったとか、下界の日常性活に戻る下準備をした事しかないなぁ。 ・・で、無事に《小梨平》の風呂には11時半に着いたよ。 後は上高地のバスターミナルで土産を買って、食堂で飯食って、バスを1本待って13時のバスで帰路に着く。
あぁ・・、これで一応はこの項目の表題である『穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走』のヤボーが叶ったなぁ。
宜しければ、『穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その1』 と 『穂高連峰の“オチャメ”なツギハギ縦走記 その3』 もどうぞ