’16・ 11~’18・ 3  三江線 最後の一年 その3
尾関山 粟 屋 長 谷 船 佐 所 木 信 木 式 敷 香 淀 作木口 江 平 口 羽
伊賀和志 宇都井 石見都賀 石見松原 沢 谷 浜 原 粕 淵 明 塚 石見簗瀬 乙 原
木路原 石見川本 因 原 鹿 賀 石見川越 田 津 川 戸 川 平 千 金 江津本町

2018年の3月末でついに路線廃止となる三江線・・。 若き日は廃止されていくローカル路線を追っかけるのに夢中になっていたが、その趨勢が予定通りに『廃止淘汰』となってからは、鉄道より心が離れていった。 そして山々を目指すようになった。 筆者は思い立つと生活の術をなげうってでもトコトンまで追いかける性質があり、ローカル鉄道の頃は学業を擲ってでも追っかけて、山を放浪していた時は「10ヶ月働いて2ヶ月は山への放浪旅に費やす」といった生活をなげうつような事をしていた。

でも、歳月が経ち、そういう生活態度は体力的にも気力的にも覚束なくなってきた。 そして、社会的に置かれた立場もそれが許さなくなってきたのである。
そのようになって放浪を諦めてから、また細々と鉄道に戻るようになってきた。 このように自身のおかれる立場が時と共に変わっていったのと同じように、公共交通における鉄道の地位も変わってきたのである。 いや・・、”変わる”というより”廃れていく”という形容の方が合っているかもしれない。 公共交通における鉄道自体の地位も著しく低下し、若き日に廃止・淘汰を免れた路線も持ちこたえる事ができずに、『路線廃止』が提示されるようになってきたのである。

そんな状況の中で、過去に災害に見舞われても奇跡的に復旧をした三江線も、災害ではなく人的に「利用客が少なく、経営の改善の見込みのない不要路線」として切られようとしている。 そんな現代の”消えゆくローカル線”の三江線を、ローカル鉄道に夢中となった若き日を思い返して追っかけた最後の1年を写真と共に語ろうと思う。
でも、あの時の様に「身の上を擲って」とはいかず、始めに目論んだ『最後の四季』には届かず、『最後の一年』とお題を修正せねばならない程に根気がなくなってしまったのであるが・・。 それでは、路線廃止が1年と迫った三江線の各駅を訪問して、駅が抱くその表情を語り、そして駅周辺の景勝地を訪ねていこう



    石見川本 いわみかわもと
石見川本駅(いわみかわもとえき)は、島根県邑智郡川本町大字川本弓市にあったJR西日本・三江線
の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

2面2線の相対式ホームを持ち、交換設備を有する駅であった。 上りホーム側に駅舎があり、下りホー
ムへは江津方の跨線橋で連絡していた。 下りホームの外側には、保線車両留置のための側線が数本
あった。

浜田鉄道部管理でジェイアール西日本米子メンテックが駅業務を受託する業務委託駅で、みどりの窓口
はなく7時から17時35分までに限りPOS端末による発券を行っていた。 以前は自動券売機が設置され
ていたが、2004年7月をもって使用が中止された。

その為、係員不在時間帯には他の無人駅同様に、降車駅(降車駅が無人駅の場合は整理券対応の車内
清算)で運賃を精算する事になっていた。 7時20分から12時10分の間、当駅の係員は三江線内の各無
人駅の清掃に従事する為に不在となる。 2015年の一日平均の乗車人員は22人との事。

以前は土曜以外に夜間滞泊があって、1987年4月の時点では平日夜間に江津~石見川本間を往復する
区間運行の列車があった。 廃止直前のダイヤでは、上りのみ当駅止まりと始発の列車があった。
この列車は三次からの昼間時間帯運行の唯一の列車で、行先が当駅までの運行便であった。
この列車が当駅に終着駅として到着すると乗客を全て降ろし扉を施錠して、江津発の下り列車の到着時
間までホームで留置した後、改めて上下列車交換の上て当駅発の江津行の列車となっていた。

これは1999年に当駅より江津寄りの因原・川平・川戸3駅の交換設備が撤去された為、それ以降は当駅
から江津までに交換可能な駅がなく、江津からの下り列車が当駅に到着するまでの長時間の「列車の交
換待ち」が発生した為の運用である。

石見川本駅
三江線の中心駅で《三江北線》
区間で唯一の交換設備のあった
 
石見川本駅は駅名の通りに役場の所在する川本町の中心駅なのであるが、この町は江ノ川に隔てられた狭い土地に開けた町のようで、町の中心部への大型車の進入が難しく感じられる”せせこましい”街なみの印象が強い。 だから観光バスも入れずに、観光的にもパッとしなかった町の様に見えたのである。
また、”せせこましい”街なみの印象は、町の中心地であるのにコンビニが1件も見当たらなかった事や、町の中央をゆく主要道の県道40号が町内の主要部であっても大型車同士の離合が困難な『1.5車線』道路であった事でより強くなっている。

この”せせこましい”町と駅の印象と、竹から前駅の木路原の間を併走する県道40号が片側通行を余儀なくされる狭隘道路区間で、移動に時間がかかるし時間も読みづらい事から、この駅では敢えて「撮ろう」という気持ちが湧かずにスルーしてしまったのである。 従ってこの駅も列車の掲載がないのである。
主要駅の内容が”坊主”とは頂けないので、この駅の近くにある温泉を訪ねた事もあって、その温泉の紹介をしようと思う。
 
信楽焼の瓶に源泉掛け流しの湯が
注がれる湯谷温泉の名物だ
※ 川本町の観光ウェブサイトより


この温泉は『湯谷温泉』といい、源泉温度19度のナトリウム.塩化物塩泉(低張性弱
酸性)の冷鉱泉の加温温泉で、弱酸性の美容に良い『つるつる温泉』である。
また、神経痛や皮膚病にも効能があると言われている。

温泉は川本町市街から、江ノ川を渡ってその奥へ7~8km入った奥深い所にあり、
また温泉施設も町営の日帰り施設があるだけで宿泊施設などはなく、観光地化と
は縁のない静かな湯治ができる穴場である。

この温泉の歴史は古く、戦国時代から代々子孫に伝えられた温泉との事である。
戦国時代の石見地方では、大内、尼子、毛利ら名だたる戦国武将が石見銀山の
争奪戦を繰り広げていたのである。

戦国武将が自らの家の存亡を賭けて銀山争奪戦を繰り広げていた最中の川本町
域は、小笠原氏によって統治されていた。 銀山に近いこの川本は江ノ川を挟んだ
要衝として重要視され、戦は絶えず行われて戦で傷を負う武士
もののふが後を絶た
なかったという。

その武士達の傷を癒したとされる湯治場が「湯谷温泉」だと言われているのである。
その効果効能のすばらしさから、『弥山荘』という別荘(出城)をこの傷を癒す大切な
温泉地に築いたのが、この温泉施設の始まりだという。

戦国歴史の香り漂う
この地の戦国領主小笠原氏の菩提寺・長江寺
※ 川本町の観光ウェブサイトより

      この出城と同く『弥山荘』を名乗る日帰り温泉施設の近くに、長江寺という寺がある
      そうである。 14世紀に建立された曹洞宗の寺で、川本の地を長く治めた小笠原氏
      の菩提寺である。

      この長江寺には、神秘的な珍宝があるという。 石見銀山をめぐる攻防戦が激化す
      る中、この地方を統治していた小笠原長隆が時の将軍足利義稙からその功績を称
      えられ、拝領したと言われている「獏頭(ばくとう)の玉枕(ぎょくちん)」である。

      木彫りでリアルに作られた玉枕の中には、本当に獏の骨が入っているという。
      獏(バク)は古来より夢の世界を歩き、悪い夢を食べると言われている有難い動物
      で、この「獏頭の玉枕」で眠ると予知夢が見られるとも、悪い夢を食べてくれてよい夢
      を叶えてくれるとも言われているとの事である。

      このように戦国の歴史の香り漂う湯谷温泉は、撮影を終えてぶらっと立ち寄るには
      絶好の温泉であった。

  項目トップに戻る       トップページに戻る


    因 原 いんばら

因原駅(いんばらえき)は、島根県邑智郡川本町大字因原415番地にあったJR西日本・
三江線の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって右側(構内西側)に、単式1面1線のホームを有する駅であった。
かつては駅員が常駐していたが、廃止時には浜田鉄道部管理の無人駅となっていた。
また、相対式2面2線のホームを有する列車交換が可能な駅であったが、片側(構内東側)
の線路と列車交換設備は、1999年に石見簗瀬・川戸・川平と共に一斉に撤去された。
交換設備の撤去に伴い、両ホームを繋ぐ跨線橋も取り壊された。

構内の西側に置かれた駅事務室は運送会社の営業所として再利用されていて、三江線
廃止後も引き続きテナント利用するとの事である。 なお、駅の無人化後も自動券売機な
どの各種設備は設置されなかった。 2015年の一日平均の乗車人員は7人との事。

この線内における交換設備の一斉撤去で、江津~浜原での列車交換が可能駅は石見川
本のみとなっていた。

 
 因原駅舎
古き良き時代の駅情景を魅せていた
この因原の周辺は、川本町では町役場のある石見川本駅周辺に次いでの市街地を形成していて、道路も広く江津から広島へ向かう主要国道である国道261号線も分岐するなど、「町の中心としての機能はコチラの因原の方だ」と思わせる街なみを形成している。 国道沿いには『道の駅・かわもと』があって、その中では町で獲れた農産物の即売会場が開かれるなど町の観光アピールの拠点となり、また、車のディーラーの営業所もあるなど「見慣れた町の中心」的な光景が広がっている。

もちろん、今の町にはなくてはならないコンビニも『道の駅』に隣接して所在しており、三江線の『追っかけ旅』をする上では朝や昼飯の拠点となる所であった。
また、泊まりも『道の駅・かわもと』があるので翌日の朝一の撮影にも対処できるなど、”せせこまし”くて使えない印象の石見川本駅周辺より使い出のある市街地を形成しているのである。

だが、三江線の駅だけはそんな街の雰囲気とはかけ離れて、タイムスリップでもしたかのような風情が漂っていたのである。 この駅が抱く古き良き時代の香り漂う駅風景を目にして、駅の風情にそぐわない”重厚さ”に乏しい今のレールバス型の気動車と撮る考えは消し飛んでしまったよ。 「この駅は、駅の抱く風景が最大限に活きる写真を撮るべきなんだ」と強く思ったのである。 この駅の撮影方針がその様に決まると、「古き良き時代の雰囲気」を醸し出す”アイテム”が欲しくなるが、駅対面の交換設備撤去後の廃ホームから駅舎を望むと一発で見つかったよ。

運送会社営業所の所有物なのか、日本が急成長を遂げた時代の象徴とも言える『スーパー・カブ』が夏の日差しに車輪やマフラーを輝かせていたのである。
この絶好の時代を語る”アイテム”を見つけて、後は「どう料理するか・・」なのである。 それでは、『スーパー・カブ』をアテにワテの調理!?した『古き良き時代の駅風景』をごろうじろ。
古き良き時代を感じさせる
アイテムがつまった”芸術”だった因原駅舎
瓦屋根の木造駅舎に、我が国の急成長期を語る生き証人であるバイク『スーパー・カブ』・・。 周囲の樹々は生き生きと葉を茂らせ、背後の山の緑は季節の全盛期『夏』に僅かながらも黄色く色着き始めていた。 また、夏の日差しを浴びる駅舎のアルミサッシと、バイクのマフラーを輝かせる夏の光。 そして、駅舎の屋根を支える木の支柱に取り付けられた・・、唯一『現在』を語るJR西日本仕様のブルーと白の駅名札。 全てが「古き良き時代」・・、叶う事ならもう一度戻りたいあの時の事を想わせる”アイテム”となっていたよ。 その憧れの時代を、ワテの拙い写真でちょっとでも表現できたかな!?


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    鹿 賀 しかが
鹿賀駅(しかがえき)は、島根県江津市桜江町鹿賀にあったJR西日本・三江線の
駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を持つ停留所規格の駅で、浜田鉄
道部管理の無人駅であった。 ホーム上に待合室があるのみて、直接ホームに入
る形になっていた。 自動券売機等の設備はなかった。
駅全体が若干カーブしていた。 2015年の一日平均の乗車人員は2人との事。

駅名となる地名の由来であるが「敷処(シキカ)」の転で、当地が江ノ川の河原に
立地し、河原敷を開拓した所から来ている
周囲は開けていて田畑が広がり、駅の裏側に鹿賀集落の民家が点在している。

当駅から1.5kmほど山奥に入った所に落差40mの観音滝がある。
晩秋の鹿賀駅情景
葉が全て枯れ落ちて厳しい冬がやってくる

それは路線の命運と同じく・・

最初に訪れた時が絶景の秋風景だった

再訪を誓ってその時に撮る情景の
空想に耽ったのだが・・









     鹿賀駅は、見事に”撮りそびれた”駅の一つである。 なぜなら、最初の『秋の追っかけ旅』でこの駅を
     訪ねたのだが、その時は列車が行ってしまった秋の昼下がりで、鹿賀駅は秋晴れの空が広がる絶好
     の秋風景だったのである。

     でも、列車が行った後で、カメラで駅ホームの写真を撮りつつ「次に列車と撮る時はこうだ!」と、カメ
     ラのファインダーを覗きながら空想に耽ったのを憶えている。

     だが、思惑通りには上手くいかないモノで、翌年の廃止を半年後に控えた最後の冬は都合で秋の最
     盛期に三江線を訪ねる事ができず、枯れ葉が1~2枚たなびくだけの冬間近の情景だったのである。
     その都合というのが、「先に別の紅葉風景を撮りに行ってしまった」というのは藪の中に・・。

     まぁ、こういう”いい加減”な所が、三江線の四季を追う事ができずにお題を『三江線・最後の一年』に
     変えざるを得なくなってしまった原因だろうね。

だが、発想を転換すれば、「枯れ葉が1~2枚たなびくだけの情景は、三江線の廃止を迫られた命運と重なるかな?」と捉える事もできるのである。
まぁ、「自分に優しい甘々の解釈」ではあるのだが。 それでは、その駅に近づく『三江線・最後の秋も終わって・・』の情景をごろうじろ。
枯れ葉2枚で秋風景を語るのはムリというもの・・ 
しかし、コレを撮った後に訪れた翌年の1月は例の『大雪(に託けた)運休』に突入してしまった時で、この鹿賀は運行していたのだが、未撮の千金駅や川平駅の取材!?を優先してしまって鹿賀は再訪できなかったよ。 そして、『追っかけ旅・ファイナル』の春の情景も、乙原から先の県道40号の最初で最後の大渋滞で断念して引き上げた為に、結局は撮りそびれた”フラストレーション”だけが溜まる結果となってしまったな。
だが考え様によっては消えゆくその時が迫る
三江線の立場とダブらせる事ができたかな?
まぁ、鹿賀駅での『撮り鉄』は”フラストレーション”が溜まるだけの結末で終わってしまったが、撮影ができずに余った時間で駅から1.5kmの距離に潜む秀麗な滝・《観音滝》を撮りに行く事ができたよ。

                     左 観音滝の下部はまろやかな岩盤を滑るように流れ落ちる
                     右 観音滝の上部は3段の玉垂れ模様を魅せていた
 
   観音滝 かんのんたき  落差 40m  島根県江津市(旧 桜江町)  〔断魚渓観音滝県立自然公園〕

      アプローチ  鹿賀駅の西方約1.5kmの所にある滝で、車なら駅から滝駐車場まで約2.5km(案内板アリ)
                駐車場より250m・徒歩5分程で滝前に出る

駅舎のない鹿賀駅から県道を600m程進むと三叉路に出て、そこから奥に分け入る林道昇格線のような細い舗装道を約1.5km程つめると、40mの一枚岩を滑るようにしだれ落ちる玉簾れの滝・《観音滝》が見えてくるだろう。 何とも優雅な滝である。 玉簾れとなる落水も透明感が際立っていて、大立て一枚岩の岩模様もはっきりと見える程である。

なお、《観音滝》の名の由来は、やや”胡散臭い”モノであった。 それは、滝前にあった滝名の由来を記した案内板に書いてあった旧桜江町(現在は江津市に合併吸収されて、江津市桜江町になっている)の編纂した『桜江町誌下巻第五編第四章口頭伝承「観音滝とベベノコ渕」』からのモノである。
観音滝という名の由来

     江戸時代の中期、享保年間(一七一六年~一七三五年)、鹿賀谷の長者、山本という老人が、上流の渕の石の上で休み、  
     その上にタバコ入れのドウランを忘れて帰った。 その老人は、それを思い出して取りに行ったところ、子牛の頭くらいの   
     竜が角にドウランをかけ、振り回しているのを見た。 人に姿を見られた竜は、渕深く姿を消した。 
     それ以来、その渕を「べべの子(子牛の方言)渕」というようになった。

     ところが、それからというものは、姿を見られた竜が怒り、夜な夜な山本老人の屋敷付近に出て、田畑を荒らし回った。    
     それを恐れた山本老人は、現在の観音滝のほとりに観音様を安置して、竜神の怒りを鎮めた。
     以来、この滝を観音滝というようになった。 今でも、駐車場近くの民家の左上に、山本屋敷跡と、墓地が残されている。   

     水飢饉の時、藁で竜神を作り、それを滝壺に投げ込むと、必ず雨が降り、お供物もきれいになくなったという。
     また、ある時、この話を馬鹿にした木こりが、滝のそばにあるカシの大木を伐り倒したところ、その妻が、得体の知れない   
     熱病におかされたという話がある。


     古老は、この滝壺に棲む竜は、観音滝より上流五〇〇米にある、「べべの子渕」を、毎日往復していると語っている。


                                       ・・ 桜江町誌下巻第五編第四章口頭伝承「観音滝とベベノコ渕」』より
  
艶めかしい流れを魅せるべく
敢えて滝壺を入れずに迫ってみた
 
そして、最後の写真の締めの撮り方として選んだアングルが、まろやかで艶めかしい岩盤を滑る落水を望遠でアップに切り取ってみた。
カメラのファインダーを覗くと、その艶めかしい岩盤の上でも落水が小刻みに枝垂れ模様を魅せて壮観だった。 そして、この岩盤は地層学的に貴重な断層帯にできた古代三紀(約3000万年前)の滝との事である。 それでは、その枝垂れ糸が魅せる落水模様をごろうじろ。
アップで迫ると
地層の創生が飛沫模様として現れてくる

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    石見川越 いわみかわごえ

石見川越駅(いわみかわごええき)は、島根県江津市桜江町川越517番地にあったJR西日本
・三江線の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって左側に、単式ホーム1面1線を有する駅であった。 かつては駅員が常駐し
駅舎も置かれていたが、廃止時には浜田鉄道部管理の無人駅となっていた。

1931年に三江線が川戸駅から延伸した際の終着駅として開業するが、1934年の石見川本駅へ
の三江線の更なる延伸に伴って、途中駅となり廃止時に至っている。

自動券売機等の設備はなかった。 2015年の一日平均の乗車人員は7人との事。

ホームの外側には撤去されたレール跡があり、わずかながら枕木が残っていた。
その向こうでは廃ホームらしきものが草の中に覆われており、かつては相対式2面2線のホーム
を有していた事が伺える。 また貨物用の側線も有していたようで、廃駅となるまでホームの石
見川本側の端に車止めのようなものが確認できた。

駅の周辺は江ノ川左岸の山が迫る狭い地形ながら、多少田畑が開墾されている。
駅から南の山懐に2.5km入った所に、落差60mの大瀑布・龍頭ヶ滝がある。

石見川越駅舎
有人駅だった名残りで
綺麗な駅舎と待合室があった
 
この駅は全国の数ある駅舎のある無人駅でも、有数の優良駅寝環境駅としてワテの記憶の中にある駅である。 恐らく、カーペットを敷いた簡易ベット(本来の用途は展示物の陳列台)のあったこの駅に次いで、ナンバー2の駅寝優良環境駅だと思われるのである。

ローカル線を追っかけていた頃には、この駅を「三江線の撮り鉄に訪れた際の宿泊駅」として”決め打ち”していたのである。 また、鉄道から離れて滝めぐりに興じていたいた時も、「滝めぐりの旅の途中の宿泊場所」として、この駅前に車を駐車して駅舎内でシュラフを広げて駅寝しているのである。
 何故にこれ程までに、この駅の『駅寝評価』が高いのか? それはこの駅には、ゆりかご型の大きな長椅子が設置されている事にあるだろう。 これがスッポリと身体がハマり、ゆりかご型なので椅子から落ちる心配もないのである。
ゆりかごのような長椅子と広い屋内・・
車があまり通らないロケーションは駅寝に適しているね・・
それに国道は江ノ川を挟んで離れていて車もほとんど通らないし、国道から離れている故に人通りのほとんどない『秘境地区』でもあるので、安眠を妨げる要素が皆無なのだ。 だが、『秘境地区』といっても完全な無人荒野ではなく、周囲に民家や郵便局もあるので清涼飲料水の自動販売機などはあるのだ。
最近はウォシュレットトイレ完備と”致せり尽くせり”の『道の駅』利用が増えて駅寝は減ってるが、駅寝から離れた訳ではない。 
今でも鉄道で旅する時の基本宿泊手段は、駅舎内にテントを張っての駅寝なのである。

「いい歳こいで・・」と言われても「駅寝にはロマンがある」とワテは感じており、また旅費をケチる旅のスタイルがワテのこれまでの半生の旅だったのだから、それを変える訳にはいかないのである。 この石見川越駅に関するネタは筆者(タワケ)の駅の利用実態から「駅寝ネタ」で、このネタ内容はそんなに長々と持たないので、この駅に最も近い秘瀑・龍頭ノ滝の事を語ろうと思う。

                     左 立ちはばかる大岩盤と行く手の困難さで
                                   より大きなスケールを感じる滝だ
                     右 滝の上部の様相は岩盤に囲われた
                                   郭から落水を落とす神秘的なモノだった
    龍頭ヶ滝 りゅうずがたき  落差 60m  島根県江津市(旧 桜江町)  〔江ノ川水系県立自然公園〕

       アプローチ  JR三江線・石見川越駅の南方約2.5kmに位置する滝で、石見川越の集落を抜けて山側へ約2km程入った所にある
                駐車場はあったが、平成25年の山陰豪雨災害で被害を受けて、車の進入が適わぬ程に荒れている

        行程表   現在は平成25年の山陰豪雨災害で滝遊歩道がズタズタに崩壊して通行止となっている
                筆者(タワケ)のようにムリヤリ行くと身の危険を伴いかねないので、やめておくのが無難である
                なお、災害前の平時では「駐車場(のあった場所)より滝までは0.8km」との案内道標が立っており、30分位で滝に辿り着く事ができた
豪雨災害で通行止となった龍頭ヶ滝遊歩道の状況図
落ち葉を配して
淑やかな秘滝を演出する
平成30年春の廃止が決まった三江線の『追っかけ旅』に訪れた際に、滝にも興味がある事から”ついで”の軽い気持ちで三江線の沿線に潜む滝に立ち寄る計画を立てたのである。 なぜなら、三江線は路線廃止になる程の閑散線で日に4~5往復の運行しかなく、日中に至っては運行される列車は僅かに1往復のみなのである。
要するに、朝の列車を撮り終えたなら、『撮り鉄』のターゲットがなくなって”ヒマ”を持て余すのである。

それに、筆者の『撮り鉄』に向き合う態度も”ナンチャッて”で、間の空いた時間に「撮影地を探してのロケハン」などしたりしないのである。
まぁ、「3ナイ運動」を堅持して時刻表を持ってないようなヤツだからねぇ。
 ちなみに、「3ナイ運動」の内容についてはコチラをどうぞ。 こうした「日中に発生するヒマな時間」を解消すべく組んだのが、この滝めぐりである。 だが、いきなりヒマな時間を潰す”ついで”どころではない状況に遭遇したのである。 それは、平成25年の『山陰豪雨災害』で、この辺りの滝や渓谷の遊歩道は、軒並みズタズタに破壊されて通行不能となっていたのである。
                   左 これより先は行かない方が無難
                               筆者(タワケ)はいったけど・・
                   右 なぜなら隣にある観光地の《千丈渓》でさえ
                               遊歩道にかかる橋が流されたままの
                                          ”放置プレイ”だったのだから・・
だが、その豪雨災害にあって遊歩道が壊された『現物』を目にしても、「他の所はコレほどではない」と能天気満開で《龍頭ヶ滝》へ向かう筆者(タワケ)であった。
その筆者(タワケ)の頭の中にあったのは、
四半世紀以上も前に訪れた時には、まともに撮影する事ができなかったこの《龍頭ヶ滝》を「どのように撮ろうか?」というお花畑思考だけであった。 だが、普通の人なら他の渓谷で遊歩道がズタズタに壊された『現物』を目にしたなら、「この渓谷も・・」と”察し”が着く通りの状況だったよ。
コレ・・遊歩道の痕ですよ
たぶん土石流となったんだろうね







その状況は駐車場に至る道のアスファルトが割れて、その割れ目から雑草が生えてくるなど『放置プレイ』を
凌駕した『自然回帰モード』を突き進んでいたし、遊歩道は完全に崩壊して落石だらけの荒れ放題の沢状況
となっていたし、転落防止柵は落石でひん曲がってるのはいい方で、中には石の下敷きになって原型を留め
ていないのもあったのである。

遊歩道は落石で潰されて消失し、遊歩道であった事も確認できない有り様であった。
また、道にはトゲトゲ草が覆い被さり、通るとトゲトゲに擦れて皮膚のアチコチがミミズ腫れとなるのである。
まぁ、地方財政状況の厳しい折、この豪雨災害で同じく遊歩道が崩壊した「龍頭ヶ滝よりも著名な観光スポッ
ト」である《千丈渓》の遊歩道修復が行われずに『放置プレイ』だったならば、この滝が更に輪をかけて『放置
プレイ』なのは自明の理なのである。

それでも、タワケは行くのである。 他の人をして「何故にこの状況で行くの?」と疑問符が着く状況でも、「せ
っかく旅費を叩いて来たから元を取らねば勿体ない!」と、このタワケの思考はコスい下心が常識を上回っ
ているのである。

まぁ、目下の幸いは、「橋が崩壊したり通路が水没したり・・」の完全なる不可能ではなかった事だろうか。
岩をよじ登り、ガレ沢となった岩の間を足を踏み外さぬように伝いながら行くと、滝の展望所と思しき高台に
登る通路と柵が見えてきたよ。 そこは落石の被害が軽微で転落防止柵が原型を留めていたが、柵は苔生
して緑色になっていたよ。


その柵が原型を留めた「最も歩き良い区間」を越えて、高台への進入を阻むトゲトゲ草の最後の襲撃をかいくぐると、中段が隠れ滝となったネジレ三段滝を擁する巨大な一枚岩盤が見えてくる。
困難を乗り越えた先に巨大な一枚岩盤と
中段が隠れ滝となったネジレ三段滝が魅えた
それは、四半世紀前に目にしただけの不確かな記憶を完全に凌駕する巨大な滝姿であった。 もう、公称60mを遥かに凌ぐ落差を感じたよ。
やっぱり、滝に行き着くまでの困難さが、その姿を更に尊く魅せているのだろう。 それでは、その尊き姿の滝をごろうじろ。
                  左 滝の上部を引っ張ってみた
                  右 落ち葉と絹糸のような落水はこの滝のまた違った魅力を引き出して・・ 
 
滝全体を望めば大岩盤を擁して威圧的に・・、落ち葉と絹糸のような落水を合わせれば、先程とは全く反対の”淑やかさ”を魅せて・・
その異なる二つの魅惑的な姿を併せ持つ秘滝・・、それが龍頭ヶ滝であった。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    田 津 たづ

田津駅(たづえき)は、島根県江津市桜江町田津204番地にあったJR西日本・三江線
の駅である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって左側に、1面1線の単式ホームを有する停留所規格の駅であった。
浜田鉄道部管理の無人駅で、ホーム上には細長い待合室が設置されていた。
この他にトイレがあり、手前に男子用、奥に大便用の便器が置かれていた。
トイレは汲み取り式であった。 自動券売機などの各種設備は設置されなかった。
2015年の一日平均の乗車人員は7人との事。

駅は道路からやや上ったところにあって、待合室の右側にあった階段を昇ってホームに
入場する形となっていた。 駅が山が迫る土手上に設けられた為、かなり幅の狭いホー
ムであった。

また、駅前の前面道路は狭く車のすれ違いも困難で、車による当駅へのアプローチは駐
車スペースが見当たらず困難なモノとなっていた。 駅周囲は小さな商店のある小集落
で、民家が道沿いに並んで建っている。

田津駅待合室
石垣の上に細長い待合室・・
遠目から見ると駅待合室には見えなかった
この田津駅周辺は春の桜の季節になると、線路のある土手に沿って『桜並木の回廊』となるのである。 だが、この『桜並木の回廊』となる駅前をゆく前面道路が極端に狭く、迂闊に「花見へ」と車も回せないような”厄介”な『桜回廊』なのである。 そして、土手をゆく三江線の線路も列車の車窓から桜を愛でる分にはいいが、桜並木を背景に『撮り鉄』をするとなれば土手上は線路のみで足場が乏しく、また前面道路も車を駐車するスベースがないなど、かなり撮影の難しい「桜の名所」なのである。

だが、この田津の『桜回廊』は『撮り鉄』の間では人気のある撮影地のようで、桜のシーズンになると「桜と三江線」を撮りにくる『撮り鉄』が乗りつける他府県ナンバー車やレンタカーの駐車で、この細い前面道路の半分が埋まるのである。 だから、「早いモノ勝ち」の条件の着いた春の撮影名所であった。
なので、この「早いモノ勝ち」の田津で桜を撮るべく一計を案じたのである。 それは、雨が降り出して人があまり寄りつかない状況を狙って訪れたのである。
タダでさえ足場のない撮影地であるから、雨など条件が悪くなれば『撮り鉄』の連中も撮りやすい他の場所へ逃げてしまう・・と考えたのである。
その一計は”ドンピシャ”で、『撮り鉄』と思しき車は4台のみであった・・っていうか、雨が降りだす悪条件でも4台もいるのね。

幸いにも、この4台の中には『撮り鉄』の中でも「鬱陶しい限りの迷惑な存在」である脚立持ちや、巨大三脚に複数のデジカメを装着した連中はいなかったよ。
こんな狭い場所でこういう「KY(空気が読めない)な連中」が蔓延ったら、楽しい撮影もトラブルに巻き込まれる嫌な思い出となりかねないからねぇ。
若き日の孤独に黙々と歩いて『撮り鉄』をしていた頃と違って、車を使っての行動がほとんどとなってしまったしね。 だから、同業者と被るケースが多くなったよ。
被るのを極力避けるべく、アレやコレやと考えながら撮ってはいるのだけれどね。

まぁ、『撮り鉄』がタカりまくるSLは「汚たない煙を吐く物体」として忌み嫌っているし、車両形式の知識に乏しく特定車両を追い求める『イベント鉄』的な趣味もないので、ワテに限っては『撮り鉄』同士の猛烈な被りは有り得ないのである。 また、「人と同じ事をするのが嫌だ!」という性質も、こういった連中から距離を置くラッキーな要因となっているね。

話は脱線したが、田津での『撮り鉄』をする事にしよう。 いくら『撮り鉄』が少ない状況を計って田津にやってきたとしても、足場も駐車スペースもないこの周辺ではあまり長居をしたくない訳で、「1つの列車を集中して撮ってさっさとズラかる」撮影行動計画を立てる。 他の『撮り鉄』は周囲に足場がないので、土手上をゆく線路の正面から狙うのは諦めて駅の方から超望遠で引っ張るつもりのようである。 けれど、今は400mmでも手持ちで撮れるのね。 ワテが長年培ってきた「撮影条件がキツくなればそれなりの創意工夫が必要」という相対性理論に反して撮る事が可能なんて、デジタルって写真を撮っているのではなくて画像製造装置で画像を造っているようで薄気味悪いよ。
まぁ、それが積み重なって、「便利に溺れて自らの大切な能力」をポロポロと落としていく「両刃の剣」となるのだけれど・・ね。

連中が『超望遠』という道具を使って安易に撮るのなら、ワテは自らの持ちレンズである210mmの中望遠の範囲で届くように”頭を使って”撮ろうと考える。
もちろん、危険な行為とならぬようしっかり確認して、望遠の距離が足りないのも足場がないのも両立して克服しよう・・と思ったのである。 でも、頭を使って知恵を絞っての撮影は楽しいし、やり甲斐があるわ。 線路のある土手から窪地を挟んで迫り立つ土砂崖の中腹に上り、そこから斜め正面に狙えば窪地を挟んだ分の安全は確保できるし、また210mmの中望遠でも届く範囲だ。 これを見つけて、「この場所しかない!」と思ったよ。 まぁ、足場はかなり窮屈で”無い”に等しい急斜面の真ん中なんだけれど・・ね。 それでは、「この一撃に賭けた」1枚をごろうじろ。
この一撃にかけた1枚・・
心に残る撮影行動だったよ
 
・・まぁ、足場が悪過ぎて「1枚撮るのがやっと」だったんだけれど・・ね。 でも、楽しかったなぁ。
撮れたモノもまぁいいデキだと思うし。←あくまでも”自分”が基準なのであるが・・


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    川 戸 かわど

川戸駅(かわどえき)は、島根県江津市桜江町川戸117番地にあったJR西日本・三江線
の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって、左側に1面1線の単式ホームを有する駅である。
かつては2面2線の相対式ホームを有した列車交換が可能な駅であったが、1999年の石
見簗瀬・因原・川平と共に行われた交換設備の撤去�で、当駅も対向側(構内西側)の線
路が撤去されて使われなくなったホームのみ残されていた。

かつては駅員が常駐していたが、廃止時には浜田鉄道部管理の無人駅となっていた。
また、構内の東側にある駅舎にはNPO法人「結まーるプラス」の事務所が入っていた。
なお、駅の無人化以降も自動券売機などは設置されなかった。
2015年の一日平均の乗車人員は32人との事で、三江線の廃止時点では線内で最も利
用者の多い駅であった。

かつては旧邑智郡桜江町の町役場が置かれた町の中心部であったので、駅の周辺は
町の中心部として開けており、道路沿いに家が建ち並んでいる。

 
川戸駅舎
かつては町の中心駅でATMや図書館など
利用者への利便が図られていた
 
川戸駅にまつわる思い出は、この地域最大の観光名所・《千丈渓》を訪れた事と、廃止が迫った『最後の春』(路線廃止となった’18年春は桜が早咲きで満開となり、この年の春が『最後の春』ではなくなった)で桜風景と三江線列車を撮りに行った事が挙げられる。 その《千丈渓》の思い出は、もう30年も昔の若き日となるのである。
それはまだ車の免許さえ持たないガキの頃で、その当時に夢中になっていた廃止ローカル線の大方の趨勢が廃止淘汰という結果となり、鉄道から心が離れていった時の事である。 それで鉄道に変わって夢中となり始めていた『滝めぐり』をすべく、大阪から普通列車を乗り継いで三江線のこの駅までやってきたのであった。

『滝めぐり』としてこの三江線にやってきた”ターゲット”の滝は、この川戸駅近くにある《千丈渓》と作木村(現在は三次市作木支所)にある《常清滝》であった。
普通は『滝めぐり』というと車で訪れるのが当たり前なのであるが、車ところか免許もなく金もない『小僧』であった筆者にとっては、『セ・セ・セ・セ青春18きっぷ』(何度言っても恥ずかしい名前の切符だな)を使って普通列車を乗り継いでくる以外に手はなかったのである。
JRに経営移管されて
三江線は更に”使えない”鉄道となっていた


その手段となる鉄道は、今よりは少しマシ(今5往復で昔は5.5往復と上り1本便数が多かった)
だったが、”とことん使えない”のは変わらない三江線なのである。

まぁ、鉄道に乗って島根の江津くんだりまでくるだけでも大変な徒労であるし、しかも山峡深く
にあって探勝に時間がかかる滝めぐりをするなら、数少ない列車の始発に乗って行動すべく
駅寝が必須条件となる。 だから、鉄道から心が離れつつあったこの時でも、『駅寝』だけは
縁を断ち切る事ができなかったよ。

さて、その三江線を使っての滝見のターゲットは、前述の通り『県立自然公園』の《千丈渓》
である。
 なぜ『県立自然公園』と表したかというと、それだけマイナーな景勝地だ・・と言う
事だ。

それに加えて、平成2年にグリーンルネッサンスが『百名滝』を選定するまでは『滝見』という
行為自体がマイナーで、そんな事をする人はほとんどいなかったのである。


このマイナーな景勝地に”とことん使えない”三江線を使っていく事自体が、ともすれば『命懸
け』とも成り得るのである。 まぁ、『命懸け』は少しオーバーかもしれないけれど。

それでは、「鉄道・・、しかも日に数本しか運行のないローカル線を使ってのハードな『滝めぐり』」を語るとしよう。
なお、この時に駅寝に使った駅が前出の石見川越駅である。
・・で、翌朝の始発に乗って、《千丈渓》の最寄り駅のこの駅へ。
名所案内には千丈渓が紹介されているけれど・・
そこに向かう交通機関は皆無だ
 
さて、駅に着いたなら着いたで、マイナーな景勝地ゆえの難題が降りかかるのだ。 それはマイナーな景勝地に向かう交通手段が皆無で、「タクシーを使うしかない!」って事だ。 『行き』は高いタクシー代にうなだれるだけで済むが、問題となるのは『帰り』なのである。 それは、これよりどの位の時間がかかるか判らない渓谷探勝を控えて、タクシーを予約する訳にはいかないからである。 また、携帯などは夢物語の四半世紀前で、タクシーを呼ぶ連絡手段も皆無なのだ。
「もちろん」の事、公衆電話もある訳のない無人地帯だしィ。


だが、小僧の頃からノーテンキな筆者(タワケ)は「後から車で滝見にやってくる観光客をヒッチハイクすればいいや」と安易に考え、《千丈渓》の渓谷探勝に繰り出したのである。 その《千丈渓》は日帰りの渓谷としては奥に深く、渓谷探勝には4時間かかってしまったのである。 これでタクシー予約をしたものなら、予約時間に戻れずに置いてきぼり喰らっただろうね。
          左 この時撮った三三ノ滝
                 木漏れ日が宝石を散りばめたように光る
                            《千丈渓》での一番星が撮れたよ
          中 渓谷の名称の由来となった千丈敷岩
          右 
 美しい4段斜瀑を魅せる松ヶ丘ノ滝など
                     壮大な渓谷を魅せる《千丈渓》
・・で、「戻ってくる最中に誰一人すれ違わなかった」っていうか、渓谷入口にある駐車場代わりの荒地に戻っても車一台存在しなかったのである。
とどのつまり、「マイナーな景勝地過ぎて、夏休み期間でも訪れる観光客が皆無だった」って事ですね。
 コリは困った・・。 完全に目論見が外れたのである。
目論見が外れた上は、駅には歩いて戻るしかないのである。 「途中の道すがらで、ヒッチハイク出来たら幸運」と思いつつ、夏の炎天下のアスファルトの道を駅に向かって歩き出す。 でも、コレって若かったから出来た事で、今やったら熱中症でぶっ倒れるよ。

一縷の望みを託した「道すがらのヒッチハイク」も不発に終わり、ギラギラした日照りが照り付ける炎天下のアスファルトを8km歩き切り、川戸の駅へ・・。
この時は、若いとはいえ多少の脱水症状を感じたよ。
 うだる様な暑さに駅舎の中に入ってひと息着いてから、駅の向いにあった雑貨・駄菓子屋でアイスクリームを買って貪り食う。 この時のアイスの美味さは、今もおぼろげであるが憶えている。 これが、「”とことん使えない”鉄道を使っての自然探勝は、ともすれば『命懸け』とも成り得る」って事の一例なのである。
駐車場のすぐ前で木が
電線を絡めて倒れていたよ・・

もしかして3年間に渡っての『放置プレイ』? 
 『後備え』の赤いコーンとゼブラバーは
いったい何を意味するのだろうか?
次に《千丈渓》を訪ねたのは、三江線を追っかけ始めた最初の『おっかけ旅』の時の事である。 その時は《龍頭ヶ滝》でも書き記した通り、平成25年に起った『山陰豪雨災害』で遊歩道がズタズタに壊されるなどの大きな被害を受けて、そのまま3年の間復旧させずに放置したままであったのだ。 それを知らずに行って、自然災害の爪痕という驚愕の光景を目にしたのである。 結局、橋まで流出してたので先には行けず、最初に出会う滝・《三三ノ滝》のみ撮って引き返したのである。
橋が・・
階段から先が流されていたよ
周囲は絶景の秋風景を魅せてたので
尚更残念な思いを抱いたよ

三三ノ滝(ミミノ滝)
最初に撮った傑作に比べれば落ちるけど
コレはコレでなかなかに・・
続いて、この駅での最後の『思い出』として、『最後の春』として桜風景と三江線列車を撮りに行った時の事を語るとしよう。 この時は口羽で三江線の桜のファーストショットを撮り、『桜の駅』との情報をつかんでいたこの川戸駅に向かったのである。 ターゲットは9時に川戸駅に発着する上り列車で、口羽から川戸までの65kmを2時間ちょいの移動時間である。 飛ばし過ぎると危ないし、ゆっくり行き過ぎると『撮り鉄』がタカってきて撮り辛くなるのである。 なぜなら、ワテの持つ長玉(望遠)は210mmで、他のデジイチの『撮り鉄』が持つ300mmやら400mmより前に行かねば撮れないからである。

それにこういう奴らがデジカメを複数据え付けた巨大三脚や脚立で前を固めたなら、ワテの川戸駅での『撮り鉄』は終わりとなるのである。
とどのつまり、こういう奴らに前を固められると撮影不能となって引き上げるしかないのである。
 幸い、他の『撮り鉄』は三江線きっての桜の名所の潮駅で、口羽を発車した列車(朝に桜のファーストショットした列車)と浜原で交換してくる下り列車の2本撮りを目論む奴が大半のようで、朝の川戸は思ったより『撮り鉄』が少なく、余裕で一番乗りで最も手前のポジションで撮る事が出来たよ。
川戸の桜風景
やっぱり日差しが出るとテンションも
上がって手応えのあるデキに・・
朝の便だけでは撮り足りなさを感じたので、午後も沢谷で桜を撮った後に川戸に向かう。 川戸に着いたのは3番手位だったが、朝と違って次々と『撮り鉄』がやってくる。
その数は20~30人位となったよ。 そして、その20~30人全てがデカイ三脚で巨砲(超望遠)をぶっ放すべく、身長より高い三脚を立てて脚立に昇ってセッティングしていたよ。
でもコイツらはまだ常識を持ち合わせているようで、脚立が邪魔で前に進めない事を理解しているのか、トラブルを避けるべく後ろの方で撮っていたよ。
なので、難なく朝撮った一番前のホジションに着く事ができたよ。

カメラを構えてターゲットの列車を待っていると、小さな揉め事が発生する。 『撮り鉄』の一人が、駅の引き込み線跡の敷地に三脚を立て始めたのである。
これに後ろで脚立を立てていたデジイチ達は「空気の読めない迷惑な奴だ」、「入る! 邪魔だ!」などと、一斉に『ブーイング』を発し始めたのだ。 もう、聞える位に・・。
ヘットライトを着けた美味しいターゲットだが
空が影ってテンション今イチ
210mmの手持ちで撮るとこんなの・・
脚立に昇って超望遠で撮るとどんなのだろう?
ワテは朝に撮ったからそんなに”掛かり気味”ではなかったし、天気も下り坂でテンションも下がり気味だったので、この前に三脚を立てた野郎などどうでもよかったが、後ろのデジイチ達は怒り心頭で、一人が遂に「線路内に撮影者がいる」と警察に110番通報していたよ。 警察も偉い迷惑である。 やってきたお巡りさんは、通報した奴が排除を要求するこの三脚野郎を撤収させる為に、列車がやってくる間際に線路を伝って問題の三脚野郎にその場所より離れるように促す。 前にいた三脚野郎が撤収すると、「当然だ!」とばかりの声がデジイチの口々から喝采が上がっていたよ。 でも、この一連の光景を目にして、ワテは「そこまでやるか!」って思ったよ。
この事で気が殺がれたのか下り坂の天候も相俟って、案の定デキは朝に比べて今イチだったよ。
 この桜が切り倒されて
バス転回場としてアスファルト舗装されたのだろうか?
そして、この時から1年後の路線廃止を翌日に控えての列車運行最終日に耳にした「悪しき情報」であるが、この川戸駅の桜は「廃止後に運行される代行バスの転回の邪魔!」という事でバッサリと切り倒されて、その跡地はバス転回場として舗装されたそうである。 「バス転回場が必要なのだろう」とは思えど、「何とも愚かしい対処方法だなぁ」と感じたのである。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    川 平 かわひら

川平駅(かわひらえき)は、島根県江津市川平町南川上田ノ原233番地にあったJR西日本・
三江線の駅である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって右側に、単式1面1線のホームを有する駅であった。
かつては駅員が常駐しており駅舎も残っていたが、廃止時には浜田鉄道部管理の無人駅と
なっていた。 自動券売機などは設置されなかった。  2015年の一日平均の乗車人員は7
人との事。

また、相対式2面2線のホームを有する列車交換が可能な駅であったが、片側(構内北側)の
線路と列車交換設備は1999年に石見簗瀬・因原・川戸の各駅と共に一斉に撤去されて、使
われなくなったホームが残されていた。 旧ホームには、廃止時まで駅名標が立っていた。

駅舎は保存される以降らしく、廃止の直前に綺麗に補修されている。
同時に駅前広場も全面舗装されて、中央に川平の集落案内板が立つバスロータリーとなって
いる。

川平駅舎
立派な木造駅舎は
鉄道のあった記憶として保存されるようだ
 
路線廃止まで残り半年と迫り、この旅行記の製作も佳境に入ってきた’17年の秋。 この頃から三江線を運行するJR西日本は極力営業赤字の発生を防ぎたいのか、度々運休処置を取るのである。 その運休処置は、決まってワテが訪れた時に被さるのである。 それは夏に訪ねた時には2日の旅程の内の初日に「線路内に倒木があった為」に、三次~江津が半日運休となって石見都賀での初日を撮り損ねて、2日間で沿線2ヶ所のみの撮影に終わってしまった。
夏の3回目と秋の4回目は『倒木の為』・・
冬の5回目は雪もないのに『大雪の為』・・

このヤル気のない運休で計画が頓挫しかけたよ
次に訪ねた時も午後の半日が夏と同じく「線路内に倒木があった為」に運休となって、今回取り上げる川平や千金での撮影がポシャってしまったのである。
こうして、運休によって撮れなかったモノが増えていったのである。 その「撮れなかったモノ」を取り返すべく1月にも『追っかけ旅・冬の巻』として訪れたのだが、『鉄』を自負する方ならご存知の如く、この時も三次~石見川本が『大雪の為』に長期運休となっていたのである。 この度重なる運休に、「雪が自然に解けて温かくなる3月に入るまで運休する腹つもりなのだろうな、JR西日本は・・」と勘繰ったものである。 だが、これによって三江線の南線区間は元より、この北線区間でも「撮りそびれ」が溜まってきたのである。
いつも路線のどこかが運休で
撮り鉄計画が一向に捗らない・・
このままではこの旅行記は「『最後の四季』と称しながら、四季の内容に乏しいまま廃線を迎えてしまう危機・・」どころか、旅行記自体がボツる危機に瀕してきたのである。 その苦肉の策として、撮り残しの撮影と並行して、周りの情景を訪ねて撮っていく事にしたのである。 ・・で、その新たに決めた編集方針!?に従って川平駅周辺にある景勝地や名所を地図で探すと、建設中のダム完成後に半分が水没してしまう『岩瀧寺ノ滝』と、幽谷に7つの滝を抱く『権現滝』、そして森の中の秘湯・上津井温泉があったのでコレらを訪ねてみる事にしたのである。
運休で撮る列車が少ないので
地図で川平駅周辺の景勝地を調べたよ
 
上津井温泉『森の銀座』
山里の公民館の小さな温泉だったよ
 

岩瀧寺ノ滝
ダムの建設で三江線と同じく消滅する運命の滝だ
 
権現滝の一つ スベリ滝とはんど淵
淵より下へ落ちる龍神滝への連瀑が見られる
先ずは『岩瀧寺ノ滝』・・。 先に述べたように、1月に訪ねた時は雪もないのに三次~石見川本が「大雪の為」の長期運休に突入していて、石見川本~江津のみの運行となっていたのである。 しかも、車両運用の目途が着かない為に、8時台の上り便と16時台の下り便が運休の4往復の運行だったので、撮れるのは昼13時の下り1本と14~15時台の上下の計3本のみで、13時の1本を撮ると2時間近くの空きができたのである。 なので、この2時間の空きで『岩瀧寺ノ滝』を訪ねる事にしたのである。

                        左 4段延長121mを滑り落ちる流れが庭園風景を魅せて・・
                        右 スローシャッターで最下段を流してみる
    岩瀧寺ノ滝  がんりゅうじのたき  落差 50m〔延長〕4段121m  島根県江津市波積町本郷

江津市と温泉津町との境を流れる都治川(つちかわ)上流にある滝で、滝の遊歩道となる土手を登りつめた所に弘法大師開創の岩瀧寺という寺があったのが滝名の由来となっている。 この寺はダム建設の為に移転したとの事である。
 延長121m,幅18m,4段の長い滝で季節を通して美しい景色を魅せる滝だが、波積ダムの建設が決定し、ダムの完成で滝の半分が水没するなど滝の景観がかなり変わるとの事である。
岩瀧寺ノ滝 位置図
     滝へのアプローチ  江津市街より江ノ川に沿って国道261号線を川平の手前まで南下し、県道32号線に入る。
                  県道32号線を温泉津方面に進み、県道177号線との交点で左折して県道177号線を波積・本郷集落の方へ向かう。
                  下本郷の集落を過ぎた所に滝の案内板があり、そこを右折するとダム建設用のダート林道があり、
                  1kmほど行くと駐車スペースと滝遊歩道入口がある。       

        行程表      滝遊歩道で左手の土手に上って、この土手を乗り越えると滝が見えてくる。
                    徒歩で4~5分だが土手の登りは急で、土手の反対側の下りも足場が泥濘んで歩き辛い。
四季折々の滝情景が魅られるのはいつまで?

岩瀧寺滝へのアプローチ 詳細図

この滝へと向かう道がややこしいのが難点であろう。
また残念な事に、建設中の波積ダムの完成で滝の下半分が水没して
しまう・・との事である。

その滝への道であるが、国道261号線の川平付近より県道32号に入
り、県道177号との交点でこの県道に入るべく左折する。
このまま県道32号を真っ直ぐ行くと、国道9号線に抜けるようだ。
道路案内標識に、『道の駅・江津』が表示してある。

この県道は、波積・本郷の岩瀧寺などの寺社門前町集落を通って国
道9号に抜ける道らしい。
 この道で波積・下本郷の集落(この集落ま
で路線バスがあるようだ)を通り抜けると、ダム建設用に設けられた
林道への降り口に出る。 これを左折して都治川の畔に降りる。

川の畔からはダートとなって、それを1.5km程進むとダム完成後の道
路付け替えに用いる橋の橋脚が現れ、ひと目では遊歩道と解り辛い
滝の遊歩道の入口前に着く。

遊歩道入口の前に車が3台程駐車できるスペースがあるので、ここ
に車を止めて滝へ向かうとしよう。


ここから、『遊歩道』の表示に従って土手を急登する。 急登するといっても、30m位の土手上に上るだけだ。 土手の上に登り着くと、土手を乗り越えて泥濘んだ簡易階段を急下降して川の畔に出る。 なお、この土手の下りは滑りやすく、手すりも朽ちかけてきているので下降には注意したい。
土手を急下降で乗り越えると
目の前に4段を折って飛沫を落とす滝風景が・・
束ねても乱れる髪のような
儚さを魅せる滝姿だ
この土手を下って川の畔に出ると、前方に落差 50m(4段に分かれた長い滝の為、現在は『延長121m』と表記が変更となっている)の岩瀧寺ノ滝が、庭園風景のような情景を魅せて4段の白布を落としている。 その滝姿はストレートの滝の迫力には一歩譲るものの、淑やかな庭園風景を魅せていて、ゆっくりとカメラを構えて構図を考えると、よりこの滝の魅力を味わう事ができるだろう。
滝前でいっとき待つと陽が当たって白く輝き・・

2段目と3段目の流れを望遠で引っ張ってみた

4段滝の流れの妙を様々な組み合わせで撮ってみた

キメ写真は木々に柔らかい冬の日差しを受けたコレかな?


この滝を訪ねて戻ってくると、15時前の上り便を撮るのにほど良い時間となっているのである。
 そして、「『大雪で運休』が嘘だな・・」と思える位に柔らかく暖かい斜陽が、川の畔の狭い寒村を暖かく照らす絶好の撮影シーンとなってきたのである。 でも、「欲張る乞食は何とやら・・」で、下に入るガードレールを除こうと無理なアングルを採った結果、下が切れかけの駄作となっちまったよ。 追い撃ちは線路が斜陽に光ってまずまずの出来となったが・・。
下にあるードレールを気にするあまり・・
下が切れかけになっちまったよ

振り返っての『追い撃ち』は
レールに斜陽が当たってまずまずのデキ
列車が遠ざかっていくシーンはいいネ
日の丸構図だけど・・
折り返しの上り便は先程の追い撃ちで撮った方からやってくるので、柔らかい日差しを受けてやってくる”絶好の撮影チャンス”となるのである。
でも、ワテは中途半端にプレッシャーに弱いみたいで、
『一番星』を狙ったものの、良いのか悪いのか解らん微妙なデキが仕上がったよ。
                         左 少しアングルがナナメったよ
                                   プレッシャーに弱いワテ・・
                         右 
アップにすると斜陽に光っていたレールが影って
                                          良いのか悪いのか解らんデキに・・
先程も述べたように、車両運用の目途が着かない為に明日の朝の一本が運休となるので、2日行程の小旅行では実質的にはこの16時前の下り便が最後の撮り鉄機会となってしまうのである。 なので夕方は、地図で見つけた森の秘湯にひと風呂浴びにいくとしよう。 この森の秘湯『上津井温泉』は、川平駅から『松川橋』で江ノ川を渡ってすぐに分岐する町道を奥に入っていった所に湧く秘湯である。
地区の公民館を使った秘湯・上津井温泉 ほのぼのとアットホームな
雰囲気の秘湯を訪ねて
※ 江津市の観光ウォブサイトより 
温泉はこの地区の公民館みたいな所でやっていて、その『森の銀座』との案内看板は真に素朴で期待感満点なのである。
その、高台にある秘湯への道は車の底を擦りかねない程の急坂で、レンタカーを借りている身の上では下の駐車場に止めて歩いて坂を昇って行った方が無難だろう。
温泉分析表も秘湯の雰囲気満点だ 分析表は解り辛いので
脱衣場にあった分析表おば・・
※ 左右いずれも江津市の観光ウォブサイトより 
温泉は冷鉱泉で、泉質は含二酸化炭素ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉(低張性中性冷鉱泉)で、素では茶褐色の色を成すかなり濃度の濃い鉱泉である。 また、この温泉は土日の午後のみの営業で、風呂上がりには休憩室で茶菓子が振る舞われるなど、真に『森の銀座』なのである。
この温泉に出会えた事で、いい旅行記ネタができたのである。
素朴な看板を掲げる秘湯・『森の銀座』  茶褐色の濃い冷鉱泉の上津井温泉
※ 江津市の観光ウォブサイトより 
翌日の2日目は前述の如く朝の列車が運休となっているし、天気も崩れ気味だったし、ムリヤリいった《権現滝》で道に迷って辿り着けず終いとなったし、三次への帰りは道路が冠雪する程の雪となって散々だったし・・で、何の戦果ナシに終わってしまったのである。 それで、そのリベンジとして全区間で列車の運行が再開された3月の初めにも、この《権現滝》のアタックを予定に組み入れた『追っかけ旅』に出かけたのである。 それでは、その《権現滝》のリベンジを書き記す事にしよう。


権現滝最大の落差を示す虹滝
    権現滝 ごんげんたき  落差 最大の滝で虹滝の20m 島根県江津市松川町

権現滝は、江の川右岸支流・長良谷川にある7つの滝(小滝・虹滝・龍神滝・すべり滝・姫滝・女滝・男滝)の総称である。
高低差約100mの間を連瀑を成して滝を掛けているが、滝へのルートはかなり荒れており、安易に滝見とはいかない渓谷内にある。
権現滝への詳細図
     滝へのアプローチ   江津市街より江ノ川に沿って国道261号線を旧桜江町との境まで進むと、旧桜江町の看板の手前に権現滝の案内板があり、
                   そこから車1台の幅の小径を600m程入ると荒地同様の駐車スペースがある。      

        行程表       駐車場から最も下の小滝まで600m程だが、道はかなり荒れている。
                   また、「滝まで100m」との案内標柱の立つあずま屋の先からは、朽ちたロープを片手の沢遡行が必要となる。
                   駐車場より最上部の滝までは約1km程であるが、ロープ片手の急峻な崖上りや連続したハシゴの昇降など
                   往復で2時間半から3時間の時間を要する。


権現滝は長良の境にあって、もともと岩壁の上に権現様の祠があった事から権現滝と名が付けられた・・と伝えられている。 権現滝は峡谷絶壁に七段に渡っての連瀑を成して流れ落ち、滝飛沫を嶮しく切り立った崖に飛び散らしている。 その姿を目にしたならば、この滝へと向かう困難さも相俟って、印象深く記憶に残る滝でなのである。
それは《龍頭ヶ滝》でもそうだったように、平成25年の山陰豪雨災害で遊歩道がズタズタに崩されたのだろうか・・、この権現滝へのルートもかなり荒れているのである。
ルートの最良のレベルでコレだもの・・
説明では地元の勇志が滝への道を整備している・・との事だが、到底素人の行楽客を受け入れるルートではないのである。 その事はこのルートを実際に歩いた体験から詳しく述べる事にするが、もう廃道に近い山道をゆく沢登りに近い行程となるのである。 その事は、そこに掛けられているロープを見れば、文字通り「言葉は要らない」だろう。 それでは、このワイルドな様相を呈する権現滝の連瀑めぐりをしてみよう。

事前におおよその権現滝の位置を把握していれば、さほどアプローチは難解ではない。 なぜなら、滝は「江津市に編入された旧桜江町のすぐ手前」と解りやすい位置に所在するからである。 また、朽ちてきているが古風な木の滝案内板もあり、滝までのアプローチに至っては先に出た《岩瀧寺ノ滝》より解りやすいのである。
その案内板が指し示す農作業に使うような小径に入っていくと、約600m程で荒地同然の行き止まりとなった駐車場に着く。 車が5~6台駐車できるが、訪れる滝見の者の車で埋まる事はないだろうね。
このの昔話はまだしも・・
このコミカルな絵図と
簡単にたどり着けそうな略地図・・
絶対に誤解を招くよ! このイラストマップ
この駐車場には《権現滝》のイラストマップと《権現滝》にまつわる昔話を掲げた案内板が設置されているが、このイラストマップが”クセモノ”なのである。
特に左下のいい加減極まるルート図は、滝の挿絵と相俟って見る者に「安易に滝へ行けるもの」との誤解を与えかねないのである。

まぁ、この駐車場の状況を見れば、この絵図が「胡散臭いモノ」と想像がつくのであるが・・。
シカやイノシシ除けであろうか・・
鉄網のゲートがあった
さて、滝へは、農地への鹿や猪などの侵入を防ぐべく設けられた鉄網の扉ゲートの紐を解いて中に入る。 入った後は、元通り紐で結び直して閉めておくのがマナーであるので、キチント閉めておこう。 ゲートより先は豪雨災害で周辺の土砂が流れ出た痕なのか、ほとんど道を形成していない沢の砂防通路を歩いていく。
この間で地元の有志による「遊歩道の整備」の痕跡は、朽ちてほとんど読めなくなった『滝までアト350m』の標柱のみであった。
このようなルートの状況が、筆者の「恥ずかしき」を招いている。

この「恥ずかしき」というのは、今回のこの滝見が前回に道を間違えて撤退した『リベンジ』って事である。 その『リベンジ』である今回も、正しいルートを見つけるのに手間取って、この紛らわしい朽ちた標柱を2~3回行ったり戻ったりしちまったよ。 ちなみに前回は、この標柱に気づかずに真っ直ぐ入ってしまって自爆したのであるが・・。
よく見ないと折れた木があるだけに見える
『ブービートラップ』と化した朽ちた道標
この朽ちた紛らわしい標柱(一見すると木が折れているだけに見える)に従って大きく左折して坂を登っていくが、この坂への道も前回に間違えて直進した『自爆道』とさほど変わらない・・、いやちょっとマシなだけの荒れた道であった。 恐らくであるが、山陰豪雨災害の際に土石流が発生したのであろう。 この坂を200m位上っていくと、地元の勇志の遊歩道整備が事実だった証のあずま屋が現れる。 それは、こんな荒れた道で、このあずま屋が唯一使える建築物だから・・である。 実際にこの荒れた道を歩くと、このあずま屋を目にするまで「地元の勇志が遊歩道を整備した」という事がウソのように思えてくるのであるが・・。
 このあずま屋を目にして
「本当に遊歩道整備した事があるんだ!」と思ったよ
でもその背後に倒木が
横たわっているのが見えますでしょうか?
このあずま屋の脇に辛うじて読めるまでに朽ちた『滝までアト100m』標柱があるが、その先はどう見ても行き止まっているのである。 それもそのハズ・・、あずま屋のすぐ背後で、倒木により道が塞がれているからである。 この倒木をかい潜っても、苔が蒸した岩が転がる沢以外に進路が見当たらないのである。
意識して判りやすく撮ったモノだけど
コレが黒光りした沢の上に乗ると岩を蒸した苔そのものだよ
コレを地べたに添えると真に獣の糞・・
だが、その岩に張り付いた苔をよく見ると、コレ・・設置された『補助ロープ』であるという驚愕の事実が判明する事になる。 それは見事に苔蒸して岩に張り付けば岩の苔に・・、地べたに転がれば獣の糞同然の物体となっていたからである。 真に大自然の驚異である。 それに、この補助ロープも沢を遡行する実態に見合わない所に張られていて、ロープを手繰るよりは岩を跨いで直に沢を遡る方が渡り易い所もあったし・・。
                         左 荒れた沢をゲテモノローブ片手に伝うと
                                      権現滝最大の虹滝が眼前に現れる

                         右 権現滝の主瀑となる小滝と虹滝のコラボ
                                          これが今回の滝見の一番星

最初は塩ビの踏み段があるが
最後は崩れかけのヘツリ越えとなる
ロープを忠実に辿るとヘツリは回避
できるが途中から倒木だらけの土砂崖となる
※ 下りで通ったので本当です










やがて、最初の滝・小滝と権現滝最大の落差20mの虹滝が現れる。 ここは滝前が沢の中洲となって三脚
も立てられそうなので、小滝と虹滝をセットで流して撮ってみる。
 小滝と虹滝の静けさを堪能したなら先に
進もう。

この先へは滝前の中洲に張られてある苔蒸したロープで中洲を渡り、右岸(進行方向左手)の土手に取り付
く。 ここから、この苔蒸しロープを片手に土手を急登していくのである。 まぁ、このような荒れたルートを想
定していなかったならば、恐らくこの小滝と虹滝で引き上げてしまう事だろうね。

この土手の登り始めは塩ビ製の踏み段があるが、次第に土砂崖の這い上がりとなり、ついにはロープも途
切れて土砂崖のヘツリを伝うようになる。 だが、このデンジャラスゾーンの距離はごく短いので、さっさと通
過する事にしよう。
 この崩れ落ちそうなヘツりを越えると、鉄の桟橋が見えてくる。

この桟橋を渡ると長いハシゴ階段があり、その袂に龍神滝が奈落の底に落水を滑り落としている。
これはハシゴを設置したワイヤーを片手に身を乗り出して撮る。←危険なのでマネをしないように・・ また、龍神滝の落ち口の前に小さな釜淵があり、スベリ滝が淵に白布を掛けている。
ハシゴのワイヤーをつかんで
前のめりになって龍神滝の落ち口を撮る
それは真に奈落の底へ滝を掛けているかのよう

                          左 龍神滝の上は小さな釜淵と
                                     スベリ滝がある連瀑を魅せる
                          右 
スベリ滝の先は断崖の頂上まで
                                      延々と急なハシゴ階段が続く
このハシゴ階段で進む向きが変わり、鋭角に左に折れて滝の右岸(左側)の断崖を登っていく。 これから先はこのハシゴ階段を登りきって沢を形成する断崖の頂上付近まで上がっていく。 この間に姫滝・女滝・男滝とあるが、滝は見えるものの前の雑木が邪魔をしていいアングルを得にくいのと、春の直前の時期という事で午後も周って周囲が薄暗くなり始めたので光量が不足して撮れず終いになったのである。 これらの滝は、また今度の『3度目の正直』(下手するとこの時の様に『フォーエバー』となるかも・・)で『再リベンジ』したいと思う。

ハシゴ階段で断崖の頂上付近まで登ったが、イラストマップにあった『神木・椎ノ大木』は判別できず、当初は「1時間ちょっとで行って帰ってこれる」とタガを括ったこの滝めぐりも、「2回で都合6時間(初回の失敗時も今回も3時間かかっちまった)もかけて未だに未完・・」という、ナンチャッテ山ノボラーな筆者(タワケ)による『滝めぐり』ならではのオチで今に至っている。
女滝らしき滝は雑木の間から撮ったけど・・ 下りで撮ったスベリ滝
なお下りであるが、上記の写真説明文で記した通りにロープを忠実に手繰ってゆくと、倒木だらけの土手をズル滑りしながらの下りとなる。
これは「恐らく」であるが、行きに通ったヘツリ道は転落の危険があるので、下りはこれを回避すべくロープを設置したのだと思われるが如何に?

キツさを比較すると、倒木をかいくぐりズル滑りする土砂崖下りの方がキツいんだよね。

このように1月の『追っかけ旅』は『大雪運休』の為に捗らなかったのであるが、それを機に『滝めぐり』を取り入れた事で3月の『追っかけ旅』が充実したモノになったよ。
そして、来るべき『追っかけ旅・ファイナル』に向けての備えも出来上がったし・・である。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


千金駅(ちがねえき)は、島根県江津市金田町にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって、左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅であった。
浜田鉄道部管理の無人駅で、ホーム上に待合室があるのみであった。
ホームへは、江津方向にあるスロープで直接入る形になっていた。
自動券売機等の設備はない。 2015年の一日平均の乗車人員は0人(1人以下)との事。

周辺道路が狭い事もあり、また当駅周辺に江の川対岸を走る国道からの橋がない為に
大きく迂回せねばならない事から、列車運休時の代行バスや、2012年秋に3ヶ月実施
された『JR三江線増便社会実験』で運行されたバス便は全て当駅を通過していた。

民家は数軒程度の山あいの小さな集落で、また上記の通りに江ノ川の対岸をゆく国道
に直接渡る橋がない事から、当駅は『秘境駅』とされていた。 

山間の秘境駅・千金駅 
千金駅は『秘境駅』と呼ばれるように、かなりアプローチの難しい駅だ。 でも、北海道の今は無き深名線の白樺や蕗ノ台のように『神界魔境』ってモノではなく、また廃駅になった宗谷本線の智東や只見線の田子倉のように冬は雪で道が閉ざされて行けなくなるような所でもない。 駅の周囲に人家はあるし、車でも行ける駅だ。
でも、『秘境』なのだ。
                         左 夏に初めてこの駅に訪れた時は
                                    撮るのが難しそうだ・・と感じたよ
                         右 駅へ向かう道の一つが農道の砂利道だった
 
それは駅までの道の1本が農道の砂利道であったり、もう1本の駅への道は舗装はされているが道幅が極端に狭く、対向車と出くわすとこの道が分岐する県道112号三次江津線・・、つまり入口までバックしないと行き違いが出来ないからである。 そして、この地域の主幹道路である県道112号三次江津線自体も、所々で車のすれ違いが困難な狭隘道路なのである。
春の斑点模様を魅せる山々を背景に・・

用水路を入れないようにしたら
下が窮屈になってしまった
 
だからか、『撮り鉄』するには駐車場を確保しにくい為に、あまり『撮り鉄』には人気のない駅であった。 それに加えて、駅前に三江線の春の風物詩・満開に咲く桜の木がない事も『撮り鉄』に不人気の理由かもしれない。 だが、周囲の山が春色に染まり、山桜が春の斑点模様を魅せる様は、美しくローカル線らしい情景であった。
また、振り向けば砕石で山肌を削り取られた奇怪な山がそびえて、向かってくる列車を撮るのにいい”アテ”となるのである。
砕石の為に山肌を削られた奇怪なヤマを
”アテ”にするといい構図となる
でも、これだけでは飽きが来るので、駅の長閑な雰囲気と山ザクラが織りなす春模様を背景に撮った後に、江ノ川左岸の主幹道である県道112号線に出て少し川平に向けて移動してみよう。 すると、先程に駅の背後で春色の斑点模様を魅せていた山々が横に位置するようになり、春の斑点模様を大きく広げる背景で列車が走る絶好の構図となるのである。 そして、その周囲は長閑な畑が広がって、色々な構図を描く事ができるのだ。
やっぱり用水路が入っても
駅と長閑な春風景のコラボを狙った方が正解だったネ
ただ残念な事は、この絶好の撮影場所を見つけたのが廃止日の前日で、他の撮影地をめぐる事を考えると今回訪れての撮影が「最初で最後の撮影チャンス」となってしまった事である。 あぁ・・、もっと色々なシーンを撮ってみたかった。 農作業するお婆さんに”御出演”願ってもいいし、農作業をするトラクターを入れてもいい。
案山子を入れても雰囲気がでるし、それなら季節を秋に移して、秋の収穫した農作物を天日干ししている農村情景と、周囲の紅葉に染まりつつある山々とのコラボもいいだろう。

「そうなれば、山々が紅葉で染まる秋たけなわの情景もいいだろうなぁ・・ 水墨画で描かれたの絵の如くの静寂を魅せる冬情景も魅たかったなぁ・・」などと、『撮れなかった・・、そして魅せられる事のなかった情景』をイメージして、それを撮っている自分を想像するする事で『撮れなかった悔しさ』を誤魔化す自分がいる事に気づく。
あぁ・・、追っかけ始めた「残り1年」というのが余りにも短すぎた。 それなのに、「1年もある」と思い違いをした自分自身の「残念さ」にホゾを噛む思いをするのである。
撮れなかった悔しい思いは多々あるが
それでもコレが撮れた事は幸せだった・・
 
でも、悔いた所で結果はもう出てしまったのだ。 そう・・、三江線が廃止となった今、もうこれ以上は撮る事が叶わないのだ。 だから、廃止ローカル線を必死になって追いかけた若きあの時と同じように、「撮り逃した悔しい気持ちも多々あるが、それ以上に三江線のほぼ全駅で結果が残せた事を幸運と感じよう・・」と考えを切り替える事にしたのである。 撮り逃した情景が悔しさとして時折頭の中に過る事もあるが、これで随分気持ちが楽になったものである。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


江津本町駅(ごうつほんまちえき)は、島根県江津市江津町にあったJR西日本・三江線の
駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって右側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、浜田鉄道部
管理の無人駅であった。 ホーム上に待合室があるのみで、待合室江津側の脇の入口よ
り直接ホームに入る形になっていた。 自動券売機等の設備はない。
2015年の一日平均の乗車人員は0人(1人以下)との事であるが、この数値は2006年以来
10年間連続で乗車人員は0人(1人以下)となっていた。

駅のすぐ東に河口近い江ノ川があり、駅から江ノ川に架かる国道9号線(江津バイパス)の
通る橋が見える。 江ノ川の反対側は県道を挟んで丘になっている。
本町という駅名ではあるが、駅から周囲を見渡しても何もない。 だが、県道を北に進みト
ンネルを抜けると、江津市本町地区へ出る。 山辺神社があり、民家も多い。

駅から集落のある江津市本町地区まで僅か200m足らずなのだが、駅周辺はトンネルを挟
んで隔世の感がある眺めとなっている。
江津本町駅
”本町”と名がつくのに
10年連続乗降人員『ゼロ』が続いていた
残り1年となった三江線の各駅を訪ねてその思い出を語ってきたこの撮影旅行記『三江線・最後の一年』も、いよいよ終着手前の”最後の駅”・江津本町である。
この駅で『撮り鉄』写真を載せるに当たって最初に考えたのは、「『三江線・最後の四季』の最初を飾るこの駅の季節はズバリ『夏』!」って事である。
そう・・、この企画を始めた初期構想の段階では、掲載の順序を今とは逆に「江津から三次へ下る事で構成しよう」と考えていたのだ。

だが、相次ぐ運休トラブルや、自身のケガや多忙で季節ごとに訪れる計画を実行しきれなかった事が重なって、季節を追った内容の旅行記が書けなくなってしまったのである。 それで最初に決めた『三江線・最後の四季』という”お題”を断念して、『三江線・最後の一年』に変えざるを得なくなってしまった事は、この旅行記で何度か書き記している事である。

前述で”お題”の事に触れたのは、この江津本町を訪れたのが、まだ『三江線・最後の四季』として作成していた製作初期の『夏の追っかけ旅』だったからである。
だがその『夏』も、このトップバッターの江津本町で撮った写真があまり『夏』を感じさせるモノではなく、最初から構想が尻すぼみしていく状況だったのだ。
それに加えてこの『夏』の追っかけ旅では、いきなり「線路内への倒木」で列車が半日運休となるアクシデントに見舞われ、撮影計画も崩れ出したのである。
そして、撮影計画が一度崩れ出すと取り返しが着かなくなる事も、続く『追っかけ旅』での相次ぐ運休アクシデントや、それに伴って捗らない製作の進行状況から”思い知らされる”事になるのである。
江ノ川の夏風景を撮ろうとしたこの時も
「倒木の為」の運休で撮影計画が狂ったのである
 
それは、三江線がワテの住む関西圏からは割と近いといっても、『追っかけ旅』という週末遠征をしなければならぬ程には離れているのである。
もちろん1回の遠征にあたっては2~3万の費用はかかるし、週末が好天続きっていう保証もなく、そしてレンタカーなどの予約もいつも確実に取れるとは限らないのである。
要するに、「ヒマがあればいつでも飛んで行ける」っていう事ではないのである。 そのような状況で、廃止まで1年を切った『最後の夏』にこのような運休アクシデントに見舞われると、もう『夏』は取り(撮り)返せなくなってしまうのだ。

そう・・、過ぎた時は取り戻す事ができないのだ。 それに『最後の・・』という言葉がついたなら尚更なのである。 季節を追うように始めた『三江線の追っかけ旅』で体験した一連のアクシデントや、こういった撮影での不出来から、「季節を追った旅行記を製作するなら、4~5年前から通って撮り溜めをしておかないと成し得ないな・・」という事を学んだのである。 それでは、その”今イチ”『夏』の季節感をだせなかった写真をごろうじろ。
夏の強い日差しでフレア・ゴーストを呼ぶ
想定通りの写真を撮ろうとしたがフレアが強すぎて駄写真に・・
 
これは、この江津本町駅が河口間際となって悠然と流れる江ノ川に沿って位置する事から思いついたアングルであるが、「もっと水上をゆくモーターボートを撮っていればよかったなぁ・・」と思う。 この時に構想として思い描いたのが「水上を走るモータボートと三江線列車が重なるシーン」なのだが、1回の遠征やそこらで思い描く最高のシーンをゲットできる・・と考える方がムシが良すぎるのである。

それに、この『夏のおっかけ旅』を終えて帰路に着く道すがらで、『作木のカヌー公園』など『夏』の絶景が撮れそうな所を見つけるなど、総じて下調べをしない事からくる「後の祭り」となったのである。 だが、旅に出る前に「下調べ」で”頭デッカチ”になって、旅の醍醐味である「訪れた所での発見や新たな体験」という魅力を損じたくはない。
だからこれからも、旅において「極力下調べはしないし、したくないな・・」と思うのである。
水上を疾走するモーターボート
これと列車を合わせれば
最高の『夏』シーンとなると思ったのだが・・
 
対岸の国道からホーターボートや川を背景に撮ると、こんどは江津本町駅の”定番”である「駅から江ノ川を入れて」の撮影に向かう。 対岸の国道から江ノ川の河口付近に架かる橋で国道9号・江津バイパスを渡るが、江ノ川を渡ってそのまま直進すると江津の街に出る。 江津本町駅へは江ノ川を渡った袂で左に折れて県道112号に入るが、この道の少し入って道幅が狭まった所に江津本町地区の集落地に出る。 この地区には結構な数の民家が建っていて、耳にした話である江津本町駅がここ数年の間「乗降客数ゼロ」の日を継続中である事が信じられない光景である。

だが、その県道112号・三次江津線(通称『道路の三江線』)は、集落に少し入った所で左折して集落とはアサッテの方向へ離れていく。 分岐から程なく素掘りのような短いトンネルが現れて、これを抜けると周囲の情景は隔世の感があるが如くに様変わりして『秘境駅』・江津本町駅の前に出る。 集落から駅まで200m足らず・・。
それがこれほどまでに周囲情景が様変わりするとは、「あのトンネルが『バラレルワールド』の扉となっているのでは?」とさえ思えるのである。
そして、駅に着いた途端に雲が立ち込めて薄暗くなり、ポツリポツリと小雨も降り出した。 そう・・、目にした情景が、活気ある地区集落情景から、薄暗く沈黙する駅前の情景に一変した事に合わせるが如くに・・。

駅に着くと当初に思いを描いた通りに江ノ川の雄大な撮ろうと駅ホームに立つが、小雨が降りだすような薄暗い空模様では雄大な川情景もパッとせず、この駅で思い描いた写真は撮れそうにない状況となったのである。 それで困って振り返ると、駅のすぐ直前にトンネルがあって向かってくる列車がトンネルから出て駅に入るシーンが撮れそうなので、「向かってくる列車はライトを灯けていていいかも・・」とそれを狙う事にしたのである。 でも、トンネルから抜け出る前も撮るべきだったかな。
トンネルを抜ける前のシーンを撮らなかった為に
同じようなのが2枚並んじまったよ

連続写真は変化をつける1枚の
「キー写真」がなければダメですね
 
これを撮り終えると、振り返って当初の構想通りに「雄大な流れの江ノ川と駅待合室を入れて」撮る。 残念ながら小雨模様の薄暗い空で、雄大な川の流れは表現できなかった・・っていうか、撮るウテがないので始めから無理だったかもしれないが・・。 このシーンは計3枚撮ったが、2枚目は江ノ川が列車に隠れてしまったので最初の駅紹介写真にしちゃったよ。 ・・で、江ノ川の入った1枚目と3枚目を掲載するが、駅への進入シーンは1枚目のような「車輌半切れ」な撮り方が今のワテのお気に入りの撮り方である。 それでは、三江線の最後の駅を語る写真をごろうじろ。
駅への進入シーンは車輌半切れの方が動感出ていいと思うワテ
雄大な川を取り入れるなら下のような”定番”の撮り方・・

この2つの課題を追及するべくもっと撮りたかったなぁ・・
       項目トップに戻る       トップページに戻る



貨物輸送はとっくの昔に打ち切られ
単行列車が日に数回往復するだけで
事足りるまてに鉄道利用は落ちてしまった
 
以上で、三江線の全駅をめぐる旅とその思い出を語る旅行記は終わりとなるが、かつて廃止されるローカル鉄道を追っていたワテの若かりし時とは、廃止路線の状況が様変わりしているな・・と強く感じるのである。 そう・・、「別に無くてもいいや」という冷めた感情が、路線廃止となる沿線住民の心の奥底にあるのが判るのだ。

それを裏付けるが如く道という道のほとんどが舗装され、『一家に1台』どころか『一人に1台』の車所有が当たり前の世の中となり、以前は鉄道の”お得意さん”だった通学の学生も、都会の寮付の私学の学校に通うなどその数が激減しているという。 もう、状況から見ると、鉄道の存続を見出せるモノが見当たらなくなってきているのである。
もちろん、鉄道建設の主理由であった貨物輸送も、とっくの昔にトラック輸送によってほぼ淘汰状態に陥っているのである。
 路線廃止となった島原鉄道の加津佐駅

これだけの人が住む街でも鉄道が
維持できない現実があるのだ
そういった状況の中で、廃止される路線の駅を上空から撮った俯瞰写真などを目にするといつも思う事が、「こんなに民家があるのに、鉄道は維持できないのだな・・」という事である。 集落どころか市街地を形成した普通の街の中で、鉄道だけが浮世離れしてるかのように利用者がなく廃止に追い込まれる姿があるのだ。
そう・・、「原野の中で何もない・・、あるいは廃鉱となった旧炭鉱町の廃墟」などという、一つの世代の終わりを示す哀愁を帯びた情景などはなく、廃止される路線の所在する地域でも、極々普通の何不自由のない街風景が”何事もない”かのように存在しているのである。

その「何事もない」街風景の中では鉄道は埋没してしまうのか、その存在を維持していく事ができないのである。 まぁ、原因を突き止めれば、「道路の整備などで、地域の住民が特段に鉄道を必要としないようになったのだ」という答えで終わってしまうのだが、それでも解せない光景が鉄道の周りにあるのだ。 恐らく、三江線も時が経てば、最近の廃止路線と同じように存在した事も忘れられてしまうのだろう。 そして、三江線がかつてあった事を『記憶』として残す者は、訪れて・・、『撮り鉄』をして・・、騒いだ『鉄』と呼ばれるワテのような『マニア』だけとなってしまうのだろう。

ワテが若かりし頃に夢中となった廃止ローカル線が抱いた情景・・、それは前述した如く今の世代とは全く違う「一つの世代」なのだろう。 そして、その「一つの世代」に固執して、その夢を見続ける自分がある事も薄々勘づいている。 また、その自身の抱く「一つの世代」を現在にムリヤリ当てはめようとする自分がいるのも理解しているが、例えそれが「愚かな妄想」だとしても改める事はできないだろうなぁ・・と思うのである。

この旅行記を最後まで書き終えて、ふと思ったのがこの事である。 だが、三江線の最終日を迎えて、地元の人が駅に駆けつけて手を振って見送る姿に、「消えゆくモノを見送る暖かい思いは、世代を越えて人の心に培われているな・・」と嬉しく思ったのである。 そう・・、地元の人とワテを含めた『鉄』と呼ばれる何の関係もない連中が、一緒になって一つのモノの最後を見届ける姿に、廃止のセレモニーは単なるバカ騒ぎではなく人の心の通った行動だと思ったのである。
桜と共に三次発の江津行最終列車を見送って・・

一つのモノの最後を皆で見送った
あの暖かい心を忘れない
 
まぁ、それを理解できないで、何もする事がなく何もできない自身の妬みを「何かを求めて行動している『鉄』」に当て擦って、「普段は乗りもせず、廃止になる時だけ駆けつけてバカ騒ぎする『鉄』ども」と貶す事でマスターベーションをする憐れ極まるパソオタ共もいたけどね。


       項目トップに戻る       撮影旅行記集に戻る       トップページに戻る