’16・ 11~’18・ 3  三江線 最後の一年 その1
尾関山 粟 屋 長 谷 船 佐 所 木 信 木 式 敷 香 淀 作木口 江 平 口 羽
伊賀和志 宇都井 石見都賀 石見松原 沢 谷 浜 原 粕 淵 明 塚 石見簗瀬 乙 原
木路原 石見川本 因 原 鹿 賀 石見川越 田 津 川 戸 川 平 千 金 江津本町

2018年の3月末でついに路線廃止となる三江線・・。 若き日は廃止されていくローカル路線を追っかけるのに夢中になっていたが、その趨勢が予定通りに『廃止淘汰』となってからは、鉄道より心が離れていった。 そして山々を目指すようになった。 筆者は思い立つと生活の術をなげうってでもトコトンまで追いかける性質があり、ローカル鉄道の頃は学業をなげうってでも追っかけて、山を放浪していた時は「10ヶ月働いて2ヶ月は山への放浪旅に費やす」といった生活をなげうつような事をしていた。

でも、歳月が経ち、そういう生活態度は体力的にも気力的にも覚束なくなってきた。 そして、社会的に置かれた立場もそれが許さなくなってきたのである。
そのようになって放浪を諦めてから、また細々と鉄道に戻るようになってきた。 このように自身のおかれる立場が時と共に変わっていったのと同じように、公共交通における鉄道の地位も変わってきたのである。 いや・・、”変わる”というより”廃れていく”という形容の方が合っているかもしれない。 公共交通における鉄道自体の地位も著しく低下し、若き日に廃止・淘汰を免れた路線も持ちこたえる事ができずに、『路線廃止』が提示されるようになってきたのである。

そんな状況の中で、過去に災害に見舞われても奇跡的に復旧をした三江線も、災害ではなく人的に「利用客が少なく、経営の改善の見込みのない不要路線」として切られようとしている。 そんな現代の”消えゆくローカル線”の三江線を、ローカル鉄道に夢中となった若き日を思い返して追っかけた最後の1年を写真と共に語ろうと思う。
でも、あの時の様に「身の上をなげうって」とはいかず、始めに目論んだ『最後の四季』には届かず、『最後の一年』とお題を修正せねばならない程に根気がなくなってしまったのであるが・・。 それでは、路線廃止が1年と迫った三江線の各駅を訪問して、駅が抱くその表情を語り、そして駅周辺の景勝地を訪ねていこう



    尾関山 おぜきやま
尾関山駅(おぜきやまえき)は、広島県三次市三次町にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。 三江線はJR西日本・米子支社
の浜田鉄道部が管轄しているが、隣の駅かつ三江線の終着である三次駅の構内のみ広島支社三
次鉄道部の管轄である為、浜田鉄道部管内としては最後の駅となる。 

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅であ。
駅舎があるが、ホーム上に待合室等はない。 停車する列車のほとんどは1両編成だが、ホームは
かなり長い。 ホームは島式1面2線に対応した形態になっている。

かつては駅舎内に窓口があって委託できっぷを販売していたが、現在は無人化されて窓口のあった
場所は板が貼り付けられている。 また、駅舎内からのトイレへの入り口も閉鎖されていて、外からで
ないとトイレに入れない。

以前は駅前の商店で乗車券を販売する簡易委託駅であったが、2010年7月をもって廃止された。
駅には自動券売機は設置されていない。 2015年の一日平均の乗車人員は5人との事。

尾関山駅
三次の街から三江線ワールドへの入口となる駅だ
 
尾関山駅を訪ねたのは秋と路線最後の日・・、そう3月30~31日の文字通り”最後の時”である。 それまでは駅舎を撮ったのみで、その駅舎を最初に訪ねた時もレンタカーに付いているナビの行き先設定を間違って駅の裏側に出てしまって撮り逃したのである。 まぁ、駅舎の方は次に訪れた時に何とかなったが、列車の写真は最後の時まで撮れずにいたのである。
                    街と里を隔てる駅・尾関山

                 左上 この駅より南は街となる街への入口だ

                 右上 この尾関山駅が街と里を隔てる関となる

                 左下 この駅より先は森や里の中に分け入っていく 
だが、撮影旅行記の内容として、「最初に登場する駅である尾関山駅の掲載写真が駅舎のみ」というのはさすがに締らないので、どこか撮る場所を探し始めていた。
しかし、「灯台もと暗し」で、すぐ近くに《尾関山公園》という絶好の俯瞰名所があるにもかかわらず、「街から三江線のゆく田舎への移り変わりを表現できる場所はないか・・」と線路際ばかり見ていたのである。 まぁ、俯瞰写真というのをあまり撮った事がないから、思考がそういう方向や発想に回らなかったのだと思う。

だが、尾関山の撮影場所が決まらぬまま3月初めのラス前の訪問での帰路に着く間際・・、南線区間の上りで唯一撮影可能だった10時台の上り石見川本行きの列車を撮り終えて、レンタカーを返して三次から出る高速バスに乗るまでの待ち時間があって、その時間を潰すのと余ったフイルムを撮りきる目的で《尾関山公園》に立ち寄る。
                          左 尾関山公園の脇にある
                               三次藩の藩祖・浅野長治公を奉る浅野神社
                          右 尾関山公園の頂上に建てられた
                               展望台より桜と三次の街を望む
《尾関山公園》は三次市民の憩いの場で、駐車場・トイレ完備の前夜到着して即効車寝をするには好都合な場所だった。 初めはその事が「使えるな・・」程度の認識しか持たなかったが、公園の丘の上に登って三次の街を見下ろして、ついに”見つけた”のである。 何を見つけたのかというと、もちろん尾関山駅を飾る掲載写真の撮影場所を・・である。

もう、最終日の3月末に行く事は決めていたので、3月末の”ファイナル”で訪れた時に真っ先に訪れる撮影地をこの《尾関山公園》と決めてその時を待つ。
だが、三江線の路線廃止は3月末日の31日で、この地域の例年の桜の開花期は4月5~8日位の第一週で、この桜の名所の《尾関山公園》も例年の開花期通りなら「良くて三分咲き程度、最悪はつぼみのみ」の残念な状況での撮影となっていたのである。 しかし、季節が三江線の最後を盛大に見送るセレモニーを演出してくれたのか、桜の開花が1週間早まって三江線のファイナルとなる30~31日に盛大に桜が咲き誇る満開となったのである。
                       左 赤穂事件を起こしたバカ殿・浅野内匠頭の
                            奥さん・阿久里姫(瑤泉院)三次の出なんだって・・
                       右 尾関山公園のイベント広場に咲く枝垂れ桜

今度この公園に来るとしたなら
純粋に花見で・・だろうね
 
始めは「良くて三分咲き」の思いを持って三次へ車をかっ飛ばし、29日の深夜に着いた《尾関山公園》の駐車場で翌朝の撮影に向けて車の中で仮眠する。
翌朝4時過ぎに起きて、「朝5時台の列車も撮れれば・・」と、夜明け前の微睡み空の中を公園丘の頂上に建つ展望台へ向かう。 公園の頂上丘にあるイベント広場に着くと、満開となった桜が出迎えてくれたのである。 これは真にサプライズであった。 本当に春の女神が、三江線を見送るべく満開の桜を演出してくれたのである。
まぁ、5時台の始発は光量不足で撮れなかったが、7時台と9時台の上りの三次行きは桜満開の中での俯瞰写真ができそうである。
 街へ向かう最後の脈・・
桜の花越しに春のローカル鉄道風景を撮る

いつもと違うのは路線の最後を控えて
訪れる鉄道ファン達か・・
そして、もう一つの幸運は、30~31日は三江線のファイナルという事で鉄道ファンが多数やってくるのだが、この《尾関山公園》の俯瞰場所は不思議に『撮り鉄』は現れなかったのである。 訪れたのは、三江線が廃止になる事で”ついで”に撮る程度の純粋な花見客で、ウザいデカ三脚持ちは皆無であった。 カメラ複数を据え付けた三脚で展望台の柵間際に張りついたりされたなら、邪魔で仕方がないし。
 尾関山駅に停まる列車を桜で包む
 ズームアップして発車する列車を見送る
前述で「『撮り鉄』がいない」と述べたが、桜の咲く位置が尾関山駅と三江線から少しズレている事から敬遠されたのだろうね。 でも、桜の花をはべらして絵を創るには絶好の俯瞰場所だ。 もう、嬉しくなって撮りまくる。 それも、翌日の31日も7時台の1本をここで撮ったし・・。 だから、同じような写真の掲載となるけど悪しからず。
それでは、この撮影旅行記の初めを飾る「最後の春」をごろうじろ。
 桜の枝飾りで
三次の街と消えゆくローカル鉄道を飾る

最終日の朝・・

もう明日は見れない情景を
記憶に擦りこむように何度も撮った

      項目トップに戻る       トップページに戻る


    粟 屋 あわや
粟屋駅(あわやえき)は、広島県三次市粟屋町字下津河内にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、浜田鉄道部管理の無
人駅であった。 庇のみの待合スペースがあるだけで駅舎はなく、直接ホームに入る形になってい
た。 自動券売機等は設置されていない。 2015年の一日平均の乗車人員は0人(1人以下)との事。

当駅は三次市の粟屋町内に存在する唯一の駅であるが、粟屋町の中心地自体は芸備線西三次
駅が近く、当駅は粟屋の中心地からは数キロ離れている。
石垣と千枚田の広がる古風な村風景が広がる地に
ポツンとたたずむ粟屋駅
 
粟屋駅に訪れたのは秋であるが、この時は土手上を行く線路の下に止めてあった廃車っぽいマイクロバスが入るなど今イチなデキのモノしか撮れず、冬景色の千枚田をゆ列車の情景でくリベンジを目論んでいた。 だが、今年に入った早々の大雪で三次~石見川本(全通の1週間前に石見川本~浜原が先行復旧)が不通となり、それが極力赤字の発生を控えたいと思うJR西日本の思念と相俟って、1ヶ月半に渡っての長期間で路線の復旧が成されなかったのである。
地元の方々からの
感謝と別れの言葉が掲げられていた
 
 下のマイクロバスは誤魔化したが
紅葉が影ってどうも締らないデキに・・
雪での不通を知らなかった筆者は1月の中頃に冬の情景を撮りに三江線を訪れたのだが、その時は大雪といっても周囲は既に解けて雪がほとんど無く、「赤字路線を極力走らせずに、ラストラン近くまで引っ張りたい」というJR西日本の思念が露骨に透けて見えていたのである。 その時に構想として抱いていた粟屋駅の『三江線アングル』は、江ノ川(可愛えの川)対岸をゆく国道375号線の日下トンネル付近から、江ノ川と千枚田の広がる村落風景を俯瞰して撮る・・というモノであった。 だが、周囲に雪が見当たらない『大雪の為の不通』で、この時は撮れずじまいだったのである。 ・・で、『三江線の最後の一年』の粟屋駅の表情は、「リベンジの再リベンジ」が必要となったのである。
                       左 リベンジは対岸から粟屋の集落を俯瞰するように撮る
                       右 縦位置の方が斜面に固まる家々を強調できていいかな?
 
その「リベンジの再リベンジ」はさすがに不通が続く間に訪れても意味がないので、2月最終週末の路線の全通復旧を経た3月の最初の週末に訪れたのである。
この事で、冬らしい情景の中をゆく三江線の写真は、ついに撮れずじまいとなってしまったのである。 そういった紆余曲折を経て、『三江線の最後の一年』の粟屋駅の表情は、一度シクじって思い描いた「対岸から江ノ川と千枚田の広がる村落風景をゆく列車」でようやく撮る事が叶ったのである。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


     長 谷 ながたに
長谷駅(ながたにえき)は、広島県三次市粟屋町字長谷にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

元は仮乗降場であった為に時刻表には掲載されていなかったが、1987年の国鉄分割民営化を機
に正規の駅として認められ、JR発足時に駅に格上げされた。 浜田鉄道部管理の無人駅で、自動
券売機等は設置されていない。

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、駅は川に向く斜面上
の道路からやや高い場所にある。 ホームの少し下の方に小さな木造の駅舎があるが、これは当
駅が設置された当時の教育委員会が建設・設置したものである。

三江線で唯一通過列車が設定されている駅であり、一部の列車は停車しない。
三江線廃止の直前では、下りが2本・上りは3本のみの停車となっており、下りの最終列車は午前
9時台・上りの始発列車は午後2時台と極端に偏った設定となっていた。

これは付近集落の子供が通っていた学校が過疎化によって閉鎖され、歩いて通えなくなった事に
伴って当駅が設置された為で、三次方面への通学を考慮したダイヤ設定だからである。
現在は駅を利用する児童は皆無となったが、開業当時からほぼ変わらないダイヤで推移していた。

なお、2012年10月1日から12月31日まで実施されたJR三江線増便社会実験で運行されたバス便
は当駅に全便停車した。 それでも下りの最終便は午後1時台であり、停車する列車の本数は変
わっていない。 周辺には小さな集落があるが、2015年の一日平均の乗車人員は0人(1人以下)
との事。

川の対岸には渡れない位置にある
三江線随一の秘境駅・長谷
 
長谷は、乗降場時代に一度下車した事がある。 その時は確かローカル線問題が片付いて鉄道からやや気持ちが離れていった時期だった。
従って三江線に訪れた目的も、鉄道に乗ったり『撮り鉄』したりする若き日の鉄道旅での”いつもの事”ではなくて、その頃から鉄道に変わって興味を抱き始めた滝めぐりの為である。 そう・・、この三江線の行き交う江ノ川の流域には、滝がたくさん潜んでいるのである。 その江ノ川流域で最も著名な『百名滝』(但し、この時点では指定されてないが・・)の常清滝に訪れる為にやってきたのである。

普通は滝めぐりというとマイカーなど車で訪れるものだが、当時はまだ車の免許を持っておらず、日に6往復(当時)の列車に乗って滝めぐりをするとなると徹底的に時間が余るのである。 そして、時間が余ったり雨が降ってきて外を歩き周れない状況となると、やはりする事は『先祖返り』の鉄道追っかけになってしまうのである。
なぜなら、車がなく『移動力』は無いに等しかったが、『セ・セ・セ・セ青春18きっぷ』(このキップの名前はこっ恥ずかしくてドモっちまう)を持っていて、鉄道だけは一日乗り放題だったからだ。 それで雨の日に時間を潰すべく降りたのが、乗降場時代の長谷であった。
                  左 地元の教育委員会が風雪から
                       列車待ちの児童を護る為に建てた長谷駅待合室
                             若き日の筆者はここで有り余る時間の苦難を紛らわした
                  右 長谷駅から粟屋方向を望む
その時は何をするでもなく、待合室で持参したマンガを読んでいた(今思えば、とても無駄で意味のない事ですね)が、その時に地元の人なのか中年のオッチャンに「こんな所に何しに来た?」と尋ねられた事がある。 狼狽えた小僧のワテは「この駅に降りたくて三江線に乗ってきた」と答えると、オッチャンは半分軽蔑した口調で「あっそう・・」といって去っていった。 この時の事は結構トラウマとなって、それからは『鉄道マニア』である事を隠したり誤魔化するようになったのである。

まぁ、今思えば、ワテが若き日に三江線を訪れた30年近く前は秘境駅を狙って下車する『駅降り鉄』なんてカテゴリーは存在せず、こんな利用者皆無の駅に降りる事は『奇人変人の類』と見られて当然だったのである。 そういった鉄道から離れようとする苦い思い出を抱いたのが、この長谷駅なのである。
                        左 この企画を立ち上げる為に訪れた長谷駅は
                             くしくも鉄道から離れたく思うトラウマにあった
                                  あの時と同じく陰鬱な雨模様の空だった
                        右 ”あの時”に撮っていたモノ・・
                             思い返せば「もっと撮っていればよかった」
                                  という後悔のみが頭をかすめ・・
でも、時が経って、こういった秘境駅に降りたつ事が『駅降り鉄』として鉄道趣味のカテゴリーの一つに加わった事で、「あの時は恥ずかしい思いをしたけど、やっぱり降りてて良かった」と思うのである。 それは、車でこの長谷駅に容易に訪問できるようになってからは、「今さら鉄道に乗ってこの駅に降りよう」とはさすがに思えないからである。

あの頃に抱いた鉄道への情熱を失ってしまった・・といえばそれまでだが、1日上下各2本しか停まらない駅の訪問一つの為に1日の全てを費やす訳にはいかないからである。 それは「車で・・、あるいはレンタカーを借りてやって来た」となると、鉄道に乗っている間の車の置き場所や車の回収で1日が確実に潰れるからである。
そんなこんな・・で、この長谷駅は車で訪れての『撮り鉄』の対象にしかならなくなったのである。
本当は横からスタンダートに撮りたかったのだが・・
横正面はド逆光だったし・・






でも、『撮り鉄』目的にやってくると、この路線とワテとの相性が悪いのか、最後の年の大雪運休でなかなか『撮り鉄』
ができなかったのである。 意図としては周囲の山々に雪が乗る冬景色と撮りたかったのだが、それは水泡と消えた
と同時に『三江線の最後の冬』自体も表現するのが難しくなって、この旅行記の題を『三江線・最後の四季』から
『三江線 最後の一年』に変更せざるを得なくなってしまったのである。

その『撮り鉄』だが、廃止の年の1月に訪れた時は、雪がないのに前述のように「大雪の為に」三次~石見川本の区
間が運休で撮りそびれたが、この区間が復旧した直後の3月の最初の休日に『リベンジ』撮影に訪れている。
狙うは、江ノ川の左岸(西側)にへばりつくように通された三江線の線路が、江ノ川に注ぐ支流の川を鉄橋で跨ぐシー
ンだ。

だが、撮影可能の昼間に運行される列車は、朝10時前三次発の石見川本行の1便のみなのである。
そして、この列車が長谷を通る10:20前後の「狙いを定めた橋梁」は、電線が架かる内陸側からが順光で、意図する
向きからは、太陽光直撃の『ド逆光』なのである。

そして、この橋梁は軽くカーブしてるので、「電線の架かっている向きから、電線を避けつつ、順光で色鮮やかに撮る」
ってのは、考えていたより難しかったりして・・。

それはもう、鉄橋下に潜り込む様な位置から、見上げて超広角レンズを縦位置に構えて煽り気味に撮るっていう、実際に現地でしか考え着かないアングルでとったのがコレである。 まあ、「これはこれでいいかな・・」って思うが、三江線らしさには欠ける写真になってしまったかな。
                      左 橋の袂から超広角で煽るなんて
                                現地でなければ考え着かんよ・・
                      右 保険に「後追い」もするが
                                期待していたより「後追い」も良かったりして・・
 
そして、運転最終日当日のファイナルの時に訪れた時は、ちょっと『三江線と長谷駅らしさ』を出すべく、駅から200mほど粟屋寄りに離れた所から、江ノ川と川の右岸の縁にへばりつく長谷の駅舎を撮る事にした。 川から左岸の土手にある長谷駅の向きは順光なので、カメラを構えるだけで川の風景と撮る事ができた。
 江ノ川を水鏡にして・・

この日の長谷駅は江ノ川の水鏡に
人が映し出される位に賑わっていた
なぜなら・・明日はこの駅がもう存在しないのだから・・
だが、この日は最終日と言う事で、『三江線の最後』で訪れた鉄道マニアの群れ+観光マイクロバスでやってきた観光客が長谷駅のホームでタムロしてごった返すという、「日頃はありえない光景」だったけどね。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    船 佐 ふなさ
船佐駅(ふなさえき)は、広島県安芸高田市高宮町船木下場3333番地にあったJR西日本・三
江線の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。 

三次方面に向かって左側に、1面1線の単式ホームを持つ停留所規格の駅であった。
ホームは島式1面2線に対応した形態になっていたが、開業以来から単式ホーム1面1線と思わ
れ、もう1線分の路盤は駅前広場の一部に転用されていた。

浜田鉄道部が管理する無人駅で、駅舎は駅前広場の端にポツンとあり、ホームとは直接繋が
っていなかった。 なお、ホームへは浜原寄りの出入口から入る事ができた。
自動券売機等の設備はなかった。 2015年の1日平均の乗車人員は2人との事。

ホームから離れた所にポツンとある
船佐駅の待合室
長谷から船佐を経て所木に至る区間は、三江線にピッタリ寄り添って通じる「道路の三江線」こと《県道112号・三次江津線》(名称もそのままですね)も、最も狭隘区間となって車の離合も困難となるのである。 中でも特に先程の長谷駅の項目で撮った鉄橋の所から船佐駅に抜ける区間は、広島県の道路行政いわく『レベル4』の通行困難の”警告レベル”の道となるのである。 そして、周囲の地区からの流入経路もなく、災害が起これば孤立必至の場所のようであった。 だからか・・、駅周囲に1~2軒の民家が建つのみで隣りの長谷駅に比べても集落の規模は小さいのに、1日の乗車人員が2名いるというのも頷ける。

駅のある位置も三次側から入っていくと正面に駅待合室が見えてすぐに判るが、口羽側から入ると駅待合室が雑木林に隠れるのと、狭過ぎる道路を通るのに神経を使って気を取られてしまって見落としてしまいがちなのである。 筆者も最初に通った時は口羽側から進入した事もあり、見事にこの船佐駅を見落としてしまったのである。
「ぢ・つ・わ・・」であるが、この船佐駅の訪問が三江線の駅訪問の『ラスト』だったりして・・。

また、三江線に寄り添う江ノ川もこの船佐駅付近では雑木林に遮られて見えなくなり、また地域的にも閉鎖空間の中にあって薄暗い雰囲気で、この船佐駅は『撮り鉄』の観点からしても「撮りようのない駅」であったのである。 でも、この状況でも「何とかならないか」と思って駅ホームに立ってカメラを構えてみたが、天候が思わしくなかった事もあるが昼間でも薄暗く「使えない」ロケーションだったのである。 なので、駅の待合室だけを撮ったのみである。

この時に「撮りようがない」と判断を下した後は、この船佐駅の狭隘区間はパスして迂回路を通るようになったのである。 それは次に訪れた時に、先程の長谷駅の項目で撮った鉄橋の所から先の船佐方面が「除草作業の為に地元住民の許可車以外通行止」となっていて迂回路が示されていたので、それを通ってみたのである。

その迂回路は県道322号と国道433号を大回りして式敷駅付近に出るルートなのだが、このルートの距離は船佐を通る県道112号の2.5倍の15kmもあるが、ほとんど全部が快適な上下2車線道路で常時60km/hですっ飛ばせる分、むしろコチラを使った方が早く着くのである。 何せ、長谷の例の鉄橋で撮った『唯一の昼間便』の石見川本行きの列車を追っかけても、余裕で宇都井での『2度撃ち』ができたのだから・・。

・・で、船佐駅で撮れなかった分は『苦肉の策』で、この迂回路で見かけた純和風の風景や鷹の飛来シーンなどを掲げて締めよ(誤魔化そ)うと思う。
迂回路の途中で
一字違いの船”木”集落で見かけた
純朴な雰囲気を魅せる神社
 
鷹の飛来シーン
本編と全く関係なくない?
 

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    所 木 ところぎ
所木駅(ところぎえき)は、広島県安芸高田市高宮町船木上所木にあったJR西日本・三江線の
駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する停留所規格の駅で、浜田鉄道部管理の
無人駅であった。 三次寄りにある踏切の袂か、らスロープを上って直接ホームに入る形になっ
ていた。

駅舎はなく、庇のついた囲いの待合所がホーム上にあるのみだった。
自動券売機等の設備はない。 2015年の1日平均の乗車人員は2人との事。

駅名の由来は駅所在地の地名からであるが、「ところ」とは『野老』(トコロ)の事で、山芋科の蔓草
多年草である。 薬用であり、またひげ根のついた根茎を老人の髭にたとえ、長寿を祝うため正月
の飾りに用いる。 地名はこの草に由来するものらしい
所木駅
温暖な西日本や九州に多い
庇だけの停留所規格の無人駅だ
この所木駅も船佐と同じく『撮りようのない』ロケーションの駅であるが、駅の周辺にはそれなりの集落が存在し、土建屋などの商業家屋もあるなど『ムラ』を形成してしている所のようだ。 また、流入する経路が県道112号線のみで周囲の地区から隔離された感のある船佐と違って、幅2mと軽乗用車ならやっとの幅ではあるが江ノ川右岸を走る国道375号線へ直接出れる橋もあり、船佐と比べて開放感と生活感を感じる集落を形成している。

また、狭隘道路の現実を見せつけられた県道112号の『道路の三江線』も、所木の集落に入るとセンターラインの敷かれた上下2車線区間も現れて(ほんの一部の区間だけだが)、車で通る身となればホッとする。 駅は狭い耕地を利用した千枚田の広がる集落地より一段下にあり、狭い坂道を下っていく。 坂道の下に踏切と一見して隣りの土建屋の倉庫に見える駅の待合室がある。 駅へは踏切の袂から直接入っていくが、この辺りは狭過ぎてカメラを構える『足場』が見当たらないのである。
即ち、上述した如く「船佐と同じく『撮りようのない』ロケーションの駅」なのである。

従って、この駅も船佐同様に駅舎と、迂回路を周った時に見つけた周辺の名所を掲げて締めよ(誤魔化そ)うと思う。 ちなみに、今回の名所は『県天然記念物』である。
でも、連続でこのような「テイタラク」が続いて、この企画は先行き大丈夫か!?

                      左 所木駅の全容
                           こう狭くては駅ホームに立っての駅撮り以外はムリ!
                      右 船佐~信木を端折る『迂回路』で見かけた
                                県天然記念物《佐々部のカキノキ》
                                           :
                             所木に全く関係ないけど地図で見る位置が
                                所木のちょうど真下なので・・つい

       項目トップに戻る       トップページに戻る


       信 木 のぶき

信木駅(のぶきえき)は、広島県安芸高田市高宮町佐々部中信木にあったJR西日本・三江線の
駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
駅は川に向かう斜面にあり、道路から急な坂を降りた所にあった。

三次方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する停留所規格の駅で、浜田鉄道部管理の
無人駅であった。 駅舎はなく、ホームに庇と囲いだけの待合所があるのみであった。

駅への入場は、ホームの中央部やや口羽寄りにある出入口から直接入るようになっていた。
自動券売機等の設備はない。 2015年の1日平均の乗車人員は2人との事。
江ノ川の崖っぷちにある信木駅 
船佐・所木と撮影不能っぽい駅が続いた事と、この駅をめぐった時はまだ式敷・粟屋・江平といった三江南線区間の撮影が全く進んでいなかった事もあり、少しアセッていた。 ぢ・つ・わ・・、廃止の1年ほど前からこの企画を立ち上げたのだが、あっという間に半年が過ぎ去ったというのに三江南線区間で撮り終えていた手持ちのコマは「作木口付近での1枚だけ」であったのだ。 真に、この企画の『大ピンチ』だったのである。

それで「駅付近でいい場所はないか?」と、川向こうの三江線に寄り添う『道路の三江線』の県道112号線を行く事にする。 この県道112号を最初に通った時は式敷側から入ったのだが、この道は船佐や所木で語った通り、三江線の撮影可否を問う前に通行の可否を問われるような狭隘道路であったのだ。 その県道112号線も信木付近はまだ『プロローグ』の段階で、信木の集落地帯は上下2車線となるなど比較的に道幅も広く車を止める余裕もあったので、取り敢えず信木の駅だけを撮って信木・船佐方向へと進んでいく。 まぁ、この時はまだ所木や船佐を目にしていなかったので、撮影のターゲットを船佐に据えるつもりで「取り敢えず信木は後回し」としたのである。

だが、所木や船佐に近づくとそれが不能だと解らされる。 それは、この道の所木と船佐の間は車のすれ違いも困難で、途中で車を止めるスペースはおろか退避所もない最悪系の道だったのである。 しかも、最初に通った時には船佐駅の存在を見落としてしまった位である。 この事で撮影の難しいこの3駅の『撮り鉄ターゲット』は、「先程に割と楽に駅を撮れた信木」と否応ナシに決まってしまったのである。 そうと決まれば「信木に戻らねば」という事になるが、車の方向転換が困難なこの道路をムリに戻るよりも、遠回りであるがこの道を対岸の国道375号線に渡る橋のある所まで突っ切った方が「この先にある長谷や粟屋も調べれていい」と思って進んでいく。
県道から見た信木駅

間抜けな筆者は対岸の国道が
好撮影地だって事に気付かないでいた
道を突っ切って長谷や粟屋の駅に立ち寄ってゆくが、県道のワースト区間は「最初は駅さえ見落とした」船佐付近で、長谷で撮った鉄橋の所からは比較的道幅に余裕があったのである。 この県道112号線は粟屋の先で江ノ川を渡ってきた国道375号線と合流する。 先程信木の駅を撮った所まで戻るべく国道375号線を北上していくが、その途中で信木駅だけが江ノ川の対岸をゆく国道よりハッキリと視認できたのである。 何の事はない・・、対岸の国道から江ノ川と撮れば済む事だったのである。
信木駅ホームを撮った時には気が着かなかったのだが(気が着かないのは筆者が間抜けだから・・という説はごもっともだけど、筆者が可哀想なので突っ込まないでネ)、駅は川の崖っプチにあって対岸には国道が走っていたのである。
信木に関しては
対岸から撮れば良かっただけ・・
 

 川べりに狭く寄り添った集落にある
無人駅と列車の発着風景
まぁ、三江線の撮影地を求めて県道112号線を通ったのは船佐~式敷の間に関してはムダであったが、長谷で載せたあの鉄橋を見て「船佐より先は何とかなる」というのを確認できた事はプラスであった。 でも、船佐駅を見落としちまったので、もう一度この道を通らねばならないのであるが・・。 その対岸からの信木駅に停車する列車の撮影であるが、対岸をゆく国道のカメラを構えた場所と線路の高さ位置がほぼ同じで、思ったより段々畑が入らなかったのが残念である。 でも、『撮り鉄』がムズい船佐・信木・信木の3駅で撮れたのだからヨシとしよう。
 「川べりに寄り添う狭い土地」を表現する
段々畑があまり入らなかったのが残念・・

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    式 敷 しきじき

式敷駅(しきじきえき)は、広島県安芸高田市高宮町佐々部七谷にあったJR西日本・三江線の
駅である。  三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
三次側の区間が、三江南線として開業した当初の終着駅であった。

島式ホーム1面2線を有する交換設備を備えた駅で、浜田鉄道部管理の無人駅であるが、ログ
ハウス風の駅舎がある。 但し、自動券売機等の設備はない。 ホームへは、三次方面の上り
線側に設けられた構内踏切を渡って入場する形だった。

駅舎側(上り)が1番のりばとなっており、列車運転指令上の番線番号(下りが1番線)とは逆転し
ていた。 この他に側線一本と貨物ホームを有するが、当駅を含む三江線の浜原~三次駅間は
開業以来旅客営業のみを行っている。 2015年の1日平均の乗車人員は6人との事。

式敷駅
南線区間で唯一の交換設備を有する駅だ
式敷駅は駅舎だけ先に撮ったままで放置状態の駅だった。 それは「江ノ川から離れていて、『撮り鉄』で狙える撮影場所が乏しい」と、勝手に思い込んで二の足を踏んでいたからだ。 それと、南線区間の難関である船佐~信木の事もあるし、例の「冬の大雪による(託けた)運休」で撮りそびれていた長谷の例の鉄橋での撮影を優先して「後回し」となっていたのである。 だから、この駅の記事もどうしようか・・と悩んだよ。

でも、この最後の一年で7回も訪れたこの企画をポシャらす訳にはいかないのである。 なので、「冬の大雪による運休」から運行を再開し始めた直後の3月の初め訪れた時に、朝の始発の下り列車1本を式敷の記事に充てるべく撮影場所を探す。 この他にも未撮の駅が立て込んでいるので、式敷に回せるチャンスは1本のみとなったのである。
その1本をモノにすべく、撮影場所を探して駅の周りを車で行ったり来たりする。 この時思いついたアングルは、「この駅の島式ホームを上から俯瞰できないものか?」というものである。 その事が頭に思い浮かんだなら、即座にそのアングルが成就できそうな俯瞰場所を探す。
奥に建つ別荘みたいな邸宅の二階の窓から
でないと駅の俯瞰はムリだろうね




式敷の駅から口羽方向へは県道4号線が通っており、その県道4号線は式敷の駅から緩い
坂道となって上っていたのである。 早速、この坂の上まで上がって駅を返し見るが、この
坂は思ったほどに高くは上がらず、見返した所で『俯瞰』というには厳しすぎる程度の高台
で上がり止まっていた。

せいぜい10m位の高台だろう。 さすがに「コレは使えない」と断を下して、次の『式敷駅撮
り鉄構想』を考える。 でも、その式敷の撮影に充てがった下り列車の時刻・・、即ち「タイム
リミット」が差し迫ってくる。

1キロほど口羽側にある江ノ川を渡る鉄橋へ行く事は、撮影する下り列車の時刻に間に合
わずに『空振り』する危険もあるので適わないし、国道433号線の《式敷大橋》から覗き込む
のも、手前に《式敷大橋》改修の土木工事の資材置き場っぽい荒地があって、今イチしっく
りこない。

仕方がないので、その荒地からかつてあった側線の撤去跡に仕切られた金網フェンスまでゆき、そこで駅を見渡して撮る事にする。
これが予想に反して「田舎の駅風景」を魅せるいい雰囲気で、しかもフェンスから少し右の川へ移動して望遠を使えば、1キロほど先の鉄橋も仕留める事ができそうなのである。 まぁ、210mmの中望遠で届くので、もしかしたら1kmないかもしれないが。 でも、この鉄橋を通る列車の撮影場所として押さえていたのは鉄橋の反対側なので、やっぱり間に合わなかったかもしれない。
この鉄橋をゆく列車を撮れたのは大きかったよ
そして、列車がやってきた。 この側線跡のフェンスからは、ライトを点けてやってくる列車と駅で待つ乗客のおりなす「三江線の日常風景」っぽい写真が撮れたよ。
駅にいた奴は利用客ではなくて、駅撮りをしている『鉄』のようだったけど。
三江線の日常風景っぽいのが撮れて良かったよ

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    香 淀 こうよど
香淀駅(こうよどえき)は、広島県三次市作木町門田(もんで)字下組にあったJR西日本・三江線
の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する停留所規格の駅であった。
浜田鉄道部管理の無人駅ではあるが、ログハウス調の駅舎とホームに屋根付きのベンチがあっ
た。 但し、自動券売機等の設備はない。 2015年の1日平均の乗車人員は7人との事。

三江線と並走する国道375線は、香淀駅の手前で門田トンネルに入って三次方面へショートカット
するが、三江線の線路は忠実に江ノ川に沿ってゆく。 その三江線に沿って香淀駅の前を通るの
が、
かつて国道375号線であった旧道である。 香淀の集落は、かつての国道375号線を”酷道”
と言わしめた狭隘な旧道沿いに並んでいる。

星型の洒落た駅舎を持つ香淀駅
この春・・、2018年の3月末限りで路線廃止となった三江線・・。 ワテはこの消えゆくローカル線を題材にした撮影旅行記を記すべく、この1~2年の間は何度も三江線に通っている。 その三江線であるが路線延長が108.1kmとローカル線にしてはかなり長く、その上に運行系統が口羽・浜原を区切りに3系統に分かれている事、そしてこういった撮影旅行記を記す上で運行本数の少なさが最大のネックとなっていたのである。
三江線を題材にした旅行記を記す上で
最大のネックは運行本数の少なさだろう

南線区間で撮影可能なのは
朝の下り2本と10時台の上り1本のみ
 
要するに、全線に渡って4往復ないし5往復なので、1日の空が明るい内では1つのスパン内で上下3~4本しか列車を追えないのである。
そういう状況で撮影旅行記として、当初に立てた企画通りに春夏秋冬の全てをまともに追っかけると、3系統=3スパンだから最低でも12日は三江線に通わねばならないのである。 もちろん、撮り損じなんかがあると、必要日程が更に加算されるのである。
駅舎を入れてホームを・・と欲張り過ぎて
訳が分からぬ駅画像に・・



でも、この撮影旅行記の企画を上げた事自体が”おぼろげ”だったので、最初はそんな必須条件
は全く考えてなかったのである。 まぁ、「撮影旅行記を書く」という企画を立ち上げた事をまわりク
ドく羅列したが、三江線に数回と訪れる内にある”シクジリ”に気が着いたのである。

それは、三江線の記事を書くべくの追っかけ旅行に数度出たが、追っかけたのは全て江津~浜
原と浜原~口羽の2スパンのみであった事に”今ごろ”気が着いたのである。

・・で、急遽、三江南線区間を追っかける事にしたのである。 それと同時に『三江線最後の四季』
とのお題を挙げている(冬季の2か月近くの列車運休もあった事で四季を追えなくなって、お題を
『最後の一年』に変えちゃいました)のだから、三江線の全駅も訪れとかなきゃいけないな・・と思
ったのである。


ここで解っているとは思うけど、「列車に乗って訪れなきゃ邪道だ!」という”無理難題”は吹っ掛
けないでネ。
 こういった訳で今回訪れたのが、この香淀駅なのである。

ここでNPO法人がカヌー教室を開催している

食堂・トイレ・駐車場完備の『道の駅』
同様の『撮り鉄』には有難い施設だ





この撮影旅行記執筆の為の小旅行で香淀駅をターゲットにしたのは、旅に出る前に香淀~作木口に
《江ノ川カヌー公園》があるのをネットで見て、「川べりに係留されたカヌーと列車の1シーンが撮れるか
も・・」と思ったからである。


だが、このカヌーとのコラボはあくまでも”ツイていれば”で、1日5本で昼間の列車運行が10時台の上り
1本のみ・・では、ターゲットにする自体が「甘い考え」なのである。

だが、「捨てる神あれば何とやら」で、このカヌー公園から100m程過ぎた地点に大きな銀杏の樹が立
つ絶好の撮影ポイントがあったのである。

川と紅葉だけでも十分美味しい
撮影スポットだったりする

カヌーがあれば最高だったけど・・
まぁいいか
今回の小旅行の初日は日曜日という事で先陣を張る三脚隊が数人いたので、取り敢えず川と紅葉だけのショットで凌ぎ、明日の誰もいない月曜日(土曜日仕事に出る代わりに、隔週で月曜に休みもらったの・・)に『大きな銀杏の樹が立つ絶好の撮影ポイント』を独り占めしようかと・・。 それでは、そのシーンをごろうじろ。
こういうシーンは
車輌を全部出さない方がいいかも・・

コレ・・ 久々のワテ的『一番星』 
さて、今回の三江線訪問は隔週の通常休み二日間をつかったゲリラ訪問なので、2日目の昼にはレンタカーを返却して、三次を午後2時前に出る高速バスで帰らねばならないのである。 従って2日目は、朝の1往復と10時台の上り1本を撮ると旅程終了となる。 まぁ、三次には正午過ぎに戻ればいいので、1時間ほど暇ができる。
この余った時間を使って、《三江南線》上の未訪の駅訪問やら沿線のちょっとした名所を訪れる事にしたのである。
 前回の夏の訪問で見逃した船佐駅以外の全てを訪れたので、今回は”ちょっとした名所”を訪ねてみる事にしようか。
 舞殿を潜って拝殿を撮る  神社の背後には
推定樹齢600年の大銀杏が
眩く色着いていた
舞殿の舞台から拝殿を印象深く・・
黒が活きてるネ
帰りに着くすがら、国道に『香淀の大いちょう』なる案内看板を見つけたので、行ってみる事にしたのである。 これが大正解! 銀眩い位に黄色く輝く巨大な銀杏の樹と、この銀杏の樹を御神木に抱く迦具神社の鳥居のコラボ・・。 これは『最後の四季』の秋の美味しいネタとなるねぇ。←結局は春と秋以外は四季を語るのが不可能となってしまったしィ
大きく眩い大イチョウは
やっぱり横位置で・・
 

 大イチョウと拝殿
敷き詰められた落ち葉のじゅうたん
枝垂れる大イチョウを
取り入れていい雰囲気に・・
 
残るは最後の冬のシーンのみであったが、例の『大雪(に託けた)運休』で雪のある写真は1枚も撮る事が叶わなかった。 ホントに最後で路線廃止となるのだから、あの『大雪(に託けた)運休』はかなりイタかったのである。 でも、最初に述べた通り、《三江南線》で出遅れた時点で四季を追うのはムリがあったのかもね。
それと、三江線の運行最終日には早咲きで満開となった桜と、三次から江津に向けての三江線最終列車を撮る事ができたので、過ぎゆく・・、そして視界から消えゆく三江線を万感の思いを込めて見送ったよ。
三次発の最終江津行の列車が
過ぎ去ってゆくのを万感の想いで見送って・・
 

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    作木口 さくぎぐち

作木口駅(さくぎぐちえき)は、島根県邑智郡邑南町上田上ケ畑3341番地にあったJR西日本
・三江線の駅である。 駅名は、江の川の対岸にある広島県三次市の作木地区(旧・作木村)
への入口である事に由来している。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃
駅となった。

三次方面に向かって左側に、単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、浜田鉄道部が
管理する無人駅であった。 駅舎は存在せず、ホーム上に庇のみの待合所が設置されていた。

ホームへの入場は、三次側の端から直接ホームに入るようになっていた。
なお、自動券売機等の設備はなかった。 2015年の1日平均の乗車人員は7人との事。

駅から江ノ川に架けられた橋を渡ると広島県三次市の作木地区(旧・作木村)で、かつて村役
場であった三次市役所の作木支所がある。 また、国道54号に向かって約3km東方に、『日本
の滝百選』に選定された落差126mの常清滝(じょうせいたき)がある。

 
雨が降ると確実に濡れる
庇だけの待合所の作木口駅
 
前出の駅の項目で何度も記しているからクドイかもしれないが、平成30年3月末の廃止まであと4ヶ月半と迫った前年の11月の中頃・・。
この時点で、三次~口羽の三江南線区間での『撮り鉄』写真の手持ちは、下に掲載したこの1枚だけだったのである。
廃止4ヶ月前のリーチがかかるまで
南線区間は手持ちのコマがコレ1枚のみ
昔に撮ったコレを使い回す
『禁断の果実』を使う事も考えたよ
 
それまでは浜原~口羽の4往復区間と、三江北線区間のみの撮影に偏っていて、11月の4度目の出撃の前に手持ちのコマを確認していなければ、この旅行記の企画の遂行がほとんど不可能というエラい事になっていたのである。 そうなると、今までの三江線を追っての『撮り鉄』小旅行は全てムダとなるのでアセッたよ。
 『禁断の果実』の方が出演俳優(車輌)がハンサムだけと・・
使えば坂を転がるように堕ちていくしィ
それで11月の『撮り鉄』小旅行の撮影に、急遽「香淀でのカヌーと」を加えたのである。 カヌーは空振り(11月の寒い中でカヌー遊びはせんわなぁ・・ 考えれば、カヌーは夏の被写体だわ・・)したけれど、色づき始めた銀杏の樹という「いいアテ」を見つけて、何とか『スミ1』だけは抜け出す事ができたのである。
それが前の項目の香淀駅での掲載写真になったのだけれど・・。

だが、香淀を撮った所で、まだ三次~江平(口羽は春に撮ったのが1枚だけあったよ)の南線区間では、作木口と香淀の2駅だけなのである。
そして、今後は長谷や粟屋など残りの駅に立ち寄って『撮り鉄』していかなければならないのだ。 ・・と言う訳で、作木口の『撮り鉄』に回せる余裕がなくなってしまったのである。 そこで、苦肉の策・・、作木口から約3km東方にある『百名滝』の常清滝を「駅周辺の景勝地めぐり」として掲載する事を思いついたのである。
 126mと中国地方随一の落差を誇る
『百名滝』の常清滝
艶やかに彩られた秋の常清滝
三江線の廃止が平成29年9月末(その後に平成30年3月末まで半年間の廃止が先延ばしされた)に本決まりとなってこの企画を考え始めたのだが、この企画をおぼろげに立ち上げつつ初回の『撮り鉄』小旅行に出向いたのだが、幸いにその時に常清滝の秋風景を撮りに行っていたのである。 この時はこの企画もおぼろげだった(でも、廃止後の作成段階では、『最後の四季』が『最後の一年』に変わってるし・・)し、撮影可能な朝の便を全て三江北線区間で撮ってしまって、上に掲載した『スミ1』の写真の15時前の列車を撮るまで4時間近くの時間が空いていたので立ち寄ったのだが、この常清滝という『滝風景』を掲載する事で、他の駅にも周辺景勝地として『滝風景』を撮り入れる事ができたのである。 三江線沿線は江ノ川に寄り添う水の郷なので、滝には事欠かないから・・。

だから、廃止間際の三江線を追ったウェブサイトとは全く異質の旅行記になるだろうね、この旅行記は・・。 まぁ、鉄道を題材にしたウェブサイトで、滝への難路(この後に出てくる滝の一部は、登山や沢の経験のない『鉄道マニア』では辿り着くのが無理だと思う)を解説するモノなんて、探しても有りはしないだろうけど。
それでは、しっとりした落水模様を魅せる名瀑の秋風景をごろうじろ。

名瀑・常清滝の秋情景
三段126mからなる滝を
どこで切るかで表情が変わる
 

 黄色く色着いた葉を中心に
紅葉がアクセントを効かせている

三段のつなぎ目をアップにするもヨシ・・
退いて下段の滝を浮き立たせるのもヨシ
 

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    江 平 ごうひら
江平駅(ごうびらえき)は、島根県邑智郡邑南町上田江平にあったJR西日本・三江線
の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって右側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、浜田鉄
道部管理の無人駅であった。 駅舎は存在せず、ホーム上に前駅の作木口と同じタ
イプのベンチの付いた庇のみの待合所が設置されただけであった。

ホームへの入場は、三次寄りにある入口から直接ホームに入るようになっていた。
もちろん、自動券売機等の設備はなかった。 2015年の1日平均の乗車人員は1人
との事である。

当駅も駅の三次側に架けられた橋で江ノ川を渡ると広島県三次市の作木地区に出
るが、対岸に目ぼしい集落fなく、駅のある江ノ川左岸の斜面上に小さな集落がある
のみであった。
閉ざされた閉塞感漂う江平駅

粟屋や長谷より周辺の集落は少なそうだったけど
定期利用客が1人いたのね・・
 
この江平駅も、項目に載せる写真で苦労した駅である。 それは、「対岸の撮りやすい場所から撮ると、作木口と完全に被ってしまう」という事だったのである。
それに加えて、作木口には『百名滝』の《常清滝》があるが、この江平には目ぼしい景勝地もないのである。 また、作木口駅と同様に駅のすぐ傍に架けられた・・、これまた塗装も一緒の赤い橋を渡ると広島県に出れるので、長谷のように『秘境駅』のネタ展開も当てはまらないのである。

この事で「この駅は書く事のない”坊主駅”でもいいかな・・」とも思ったのだが、さすがに冬の情景をほとんど撮れなくて、この旅行記集のお題を『最後の四季』から『最後の一年』に後退せざるを得なくなって、「やたらに坊主を残すのはマズいかな・・」って思う様になったのである。 やるからにはそれなりに”デキたモノ”を創りたいしネ。
そうなると「何かネタになるモノはないか?」という事になるが、駅のある江ノ川左岸は段々畑がキリギリの狭い土地で江ノ川に架かる橋の上か対岸からしか撮りようがなく、「対岸から」は粟屋や作木口で”使い済み”なので、「橋の上」から撮ってみたのがコレである。
 橋上から江ノ川を入れると
列車は窮屈に・・


この看板の通りに奥に入っていくと
なぜか国道375号線に戻ってしまうし・・

そもそも『道』として表記されているのが間違いだし・・


でも、コレだけでは弱すぎるので、周囲に目ぼしいモノがないか・・と探す。
前述のように駅のある江ノ川左岸は段々畑だけで何もないので、対岸の広島県の江平駅の対面
付近を車でウロウロする。 すると、もの凄く『マイナー』な”アテ”があったのである。

そう・・、こんなヘンチクリンな撮影旅行記を製作するワテ以外は見向きもしない・・というか近づく事
もない記載が不明瞭極まる滝の案内看板があったのである。 作木口で《常清滝》を載せた事でも
判るようにワテは滝に興味があるので、この胡散臭い滝看板に従って入ってみる。

入ってみると、案の定看板に記された内容は滝までの距離や案内図など「滝がある事」以外はデタ
ラメで、案内図通りに進むと国道375号に戻ってしまうのである。 2回ほどグルグルと国道と行った
り来たりして、迷った分岐で気づいたよ。 この地図が示す向きとは逆に延びる廃道っぽい道があ
り、その道の入口には三角コーンとゼブラハードルで『通行止』と書かれた進入禁止処置が施され
ていた。

当然、筆者(タワケ)はコレをブッチぎって入っていくが、この時点でこの旅行記集には「人の寄り付
きそうにない所にゆく」という『アブノーマル』の要素が漂っているのである。
その通り・・、この廃道っぽい道は『廃道』以前に道ですらなく、始め200m程は舗装がひび割れて
枯草と苔がアスファルトにこびり付くその手の道としては”歩きよい”道であったが、すぐに土砂崩
れで落ちてきた石が苔生した状態で転がる杣
そま道となる。

確かに滝はありそうだが、ハッキリいうとこの道を通ってまで見に行く所ではないのであるが、「ここまできたなら元を取らなけりゃ収まらん」のコスい心で突っ切る。
イバラや倒木で行く手は塞がれるはわ、苔生した岩は浮石で滑るし踏み外しやすいし、踏み外すと下の沢に落ちそうだし・・と、とんでもないルートだったよ。
どうやらこのルートは砂防提の上をそのまま行っているようで、その上は周囲からの落石が堆積して苔生していったようだ。

このルートを500mほど入っていくとあったよ、看板に記載されていた《稲滝》が・・。 でも、滝前が雑木で遮られ、滝を見るには滝の右側の土手の岩よじ登らねばならかったが、これが苔生してズル滑りだったよ。 更に奥へ踏跡は続いていて、下の案内板にあった《小滝》を周って《稲滝》の上部に至っていたが、看板に記載された距離の180mのみが正しい記述で後は倒木2本のイバラブッシュなど『道』ではなかったのである。 軽い気持ちでこの滝見に行ったので三脚も持って行かずのスニーカー履きであったが、さすがに三脚持って登山靴に履き替えてもう一度行く気にはならなかったな。
稲滝・下の段
雑木が茂って滝前には出れなかった
 倒木2本の180m先にあった小滝 もはや道ですらない踏跡は
稲滝・上段まで続いていた
 
下の看板に書かれた案内書きによると、この《稲滝》は落差60mで滝の容姿が「稲穂に似ている」からだそうであるが、雑木があり過ぎた事とスニーカー履きで足元が覚束なかった事で、到底”稲穂”には見えなかったなぁ。 でも、三次市の観光案内ウェブには写真無しで紹介されている滝で、三次市指定の名勝なのである。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


  口 羽 くちば
口羽駅(くちばえき)は、島根県邑智郡邑南町下口羽にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

島式1面2線のホームを持つ交換設備を有する駅で、浜田鉄道部管理の無人駅であった。
駅舎は中身ががらんどうの待合所で中は広いスペースが取られているが、開業当初から無人駅で
駅務室を壊して拡張した跡がなく、これは始めから駅待合室として建てられたものである。
また、この待合室のホーム側に出入口がなく、ホームへ行くには待合室を出て建物脇の通路を通ら
ねばならなかった。

ホーム三次寄り下り線側に構内踏切があり、それを通じてホームに出入りするが、ホーム幅は2m程
と極端に狭い。 これは、三江線全通以前の『三江南線』時代は到着折り返しの棒線ホームだったよ
うで、狭い駅敷地に交換設備を設けた為に駅ホームを拡張できずに、単式ホーム幅のままで島式ホ
ームになったからである。 自動券売機等の設備はなかった。
2015年の1日平均の乗車人員は3人との事である。

駅名となる駅所在地の地名の由来だが、古くは貞応2年(1223年)に現れるもので、出羽川の下流の
口という意味らしい。 当駅は以前にあった羽須美村の中心駅(役場所在地駅)であったが、’04年に
周辺の町と合併して邑南町となり、村役場跡に支所も設けられる事もなく現在に至っている。

広島県との県境近くにあるが、江の川からはやや離れている。 三次駅~当駅間の列車が午後に1
往復設定されていたが、2018年3月17日から廃止までの間は江津行きに延長されていた。
当地生産の石州瓦を使い
竜宮城のような容姿を見せる口羽駅舎
 
知って驚いた(って程でもないが・・)のは、口羽駅のあの人面を思わせる駅舎と思しき建物は、実は『駅舎』でなく『待合室』だって事である。
でも、この写真で見る限り、この建物はこの地域の伝説か何かを伝えるべく建てられたモノと思えて仕方がないのである。 今は瑞穂町・石見町との合併によって呑みこまれて邑南町となっているが、以前は羽須美村という村の役場所在地で中心集落であったのが、この口羽である。

その口羽駅で真っ先に目に着いたのが、赤茶色の現地特産・石州瓦を葺いて赤鬼の形相のように厳めしい駅の建物である。  この建物は見た目は『駅舎』そのままであるが、上述の駅概要でも記したように出入口が正面の1ヶ所のみで、中を通り抜けてホームに入場できない真の『待合室』なのである。 この駅は開業時より無人駅との事で駅務室を壊した形跡もなく、建物の中に入ると出入口が一ヵ所しかない事も相俟って、この建物が『駅舎』ではなく『待合室』である事が解るだろう。

だが、何故にこんな鬼の様に厳めしい面構えの建物なのだろうか・・。 それを紐解くとこの地の歴史に関わりがある気がしてきたのである。
合併前の村名である羽須美村における戦国史では、口羽一帯は石見高橋氏という国人領主が治めていたという。 だが、後に中国地方の覇者となる毛利元就の諜略にはまって同族討ちを仕向けられた上に、密書によりそそのかされて当主の興光を討ち、その首を持参した叔父の盛光も「骨肉の親族を裏切るとは武士の風上にも置けぬ犬武士」と詰って誅殺するという、一族全てが元就の罠にハマって滅ぼされるという深い恨みの史実を抱く土地柄だという。 この鬼の面に似せたこの待合室も、「この地域のそういった気風が、このような見る者を威圧する鬼ヶ面にさせたのでは?」と思えてくる。 まぁ、この事はワテの勝手な想像であるのだが・・。
上下2本撮った内のデキのいい方おば・・





さて、この駅での『撮り鉄』だが、合併で村が消滅して支所も設けられなかった旧羽須美村の中心集落
という事で、住宅は割と建っていて小さな市街地を形成しているので、「四季の彩りをバックに・・」という
アングルは難しいようである。

だが、市街地といっても都市圏の様なマンションなどの集合住宅ではなく、一軒家の豪邸が建ち並ぶ典
型的な里風景なのである。 だから、住宅の建物が入ってもそれほど景観を阻ぐ事はないようだ。

また、路傍や住宅の軒先に桜の樹がポツリポツリと植樹されていて、桜を取り入れた写真も撮れるので
ある。 しかし、桜をバックに撮るとしても他にいい場所がたくさんあるので、朝に口羽駅で交換する上下
列車を撮って移動したのである。 今思えば、勿体無い事をしたかな?


         『三江線・最後の一年 その2

     項目トップに戻る       撮影旅行記集に戻る       トップページに戻る