’08・5,6,’09・5  フォーエバー 御来光への軌跡

   御来光ノ滝 ごらいこうのたき  落差 102m  愛媛県・久万高原町(旧 面河村)
失敗が決定付けられた時に目にするのは、決まって遠くから望むこの滝の仮の姿だった・・
「他の人でも行ったんだから、自分が行けない訳はない・・」。 これは私の勝手な思い込みであるが、自らが行動を起こすに当たっての心の拠り所でもあった。 だが、この滝をめぐるに当たって、それが崩壊しかねない状況になったのだ。
失敗につぐ失敗を重ね、何度も無駄な徒労を強いられ、取り返すまでに約1年という長い月日を要した。

当然、自分自身で首を傾げることもしばしばあった。 なぜなら、旅においてこんな敗退を繰り返した事はなかったからだ。 失敗しても次には必ずリベンジできたし、失敗も“自分自身で”笑えるようなものばかりだったからである。
たが今回は、さすがに『鬼門』を感じたよ。 それでは、もはや辿り着くのが『永遠(フォーエバー)』の事とも思われた『栄光(御来光)』への道程を語っていこうかと・・。
下降地点の大間違い・・
番匠谷編
リボンの花に惑わされ・・
その後はヤケクソの瓶ヶ森散策
『三度目の正直』も沈んで
“フォーエバー”でフィナーレ
   ’08・ 5  下降地点の大間違い・・ 番匠谷編
駐車場・トイレ・山小屋情報
私が“愚か者”だからであろうか・・。 この滝を眺めるのにかなりの苦戦を強いられた。
それは滝への探勝路の入口(沢への降り口)を見つけられず、何と2回連続して“撃沈”してしまったからだ。
特に最初の“撃沈”は、「あわや、3度目の遭難(厳密にいえば2度目ですけど・・)」ともなりかねないケースだったのである。

そこで、今回はその『ルート間違い』で彷徨った失敗談を含めて、この滝へのチャレンジに足掻いた足跡を記していきたいな・・と思うのである。 ・・という訳で、「アホの失敗談など知りたくないわ!」という御仁は、失敗談を飛ばすべくコチラをクリック!

冒頭で記した最初の失敗であるが、それはこのGWに周遊した『四国・滝めぐり』の“メイン・イベント”としてのモノだったのである。 だが、“メイン・イベント”であるにも拘らず、ほとんど調べもせず予備知識もほとんどないままに挑む『大タワケ』が、この筆者の性質そのものだったのである。 まぁ、見ようによっては、「起こるべくして起こった」というのが妥当かもしれない・・。

先程に記した「ほとんど調べもせず予備知識もほとんどないまま・・」であるが、《御来光ノ滝》への探勝記を記してある2〜3のサイトを軽く覗いて、その中に記してあった「砂利敷の駐車場に車を置いて・・」と「その駐車場から《土小屋側》へ1つめのカーブミラー」という言葉だけを軽く記憶しただけで現地に赴いたのである。 今思い返すと、心の底に「一般の方でも訪れてる位だから・・」というナメた思いが多分にあった・・としか言い様がない愚行である。

前述の『キーワード2つ』のみ・・という稚拙な考えのみで《土小屋》に向かう。 7時のスカイライン開門と同時に、“かかり気味”であるのを示すが如く『ポールポジション』で進入する。 約3km程下ると、最初の砂利敷の駐車スペースが現れた。 このスペースは細長いものであったが、ベンチが設置してあり展望所のようでもあったので、何の確認もせずに「ここだ!」と思い込んで車を止める。 重要なファクターであり、これから挑む目標である《御来光ノ滝》をその目で確認しないままに・・。

これを記していて自ら思ったのですが、「この筆者(自分)は何と“タワケ”なのだろう・・」と心底感じ入りました・・、ハイ。 駐車場の位置からして間違いなので、もちろん滝の遠望などある訳もなく、ただ石鎚の山と谷が眼下に広がっているだけ・・であった。 でも、『信じる金魚はすくわれる(足元を・・)』との諺!?通り、『2つの想定キーワード』を信じきった大タワケは、沢靴に履き替えて“チャレンジ・スピリット”を否応なしに高めていく・・。

この駐車場より20〜30mほど行った所にカーブミラーがあり、その付け根に古びて色落ちした道標リボンが1つ括りつけてあった。 “大たわけ”の筆者はこれを鵜呑みにして、踏跡らしきものを伝って分け入っていく。
急な土手を登って(沢を下るべきなのに、登っている所からして間違いですね・・)道路建設時の測量点の上に立ち、これを越えた所から急激に下降していく。

測量点まで着いていたか細い踏跡はいつの間にか消え失せ、藁となった立ち枯れの低木が覆うブッシュとなっていく。 それに加えて、元々下降点を間違えているにもかかわらず、その間違えた所でも踏跡を踏み外して更に“自爆”していく。 幾度となく土砂崖の縁に追いつめられ、尾根状の位置にある比較的通り易い傾斜を求めて這い上がる・・という愚行を繰り返す。 これを記していて思った事は、とにかく「こんな目にあってんだから、そろそろ間違いに気付けよ・・」って事である。

尾根状の筋で少しペースを上げて下っていく(だから、間違いに気付け・・って)とこれも終わりを迎えて、この先はハング気味に反り返った土砂崖となっていた。 でも、下に沢の蒼い水が見えている。 これが目に入ったからいけなかったのか・・、『タワケ者』は引き返すどころか、逆に立ち木にぶら下がってこの崖を下っていったのである。

立ち木を頼りに土砂崖を下っていたのだが、最後は足を乗せた立ち枯れの木が砕けてズル滑りの滑落。
滑落は何度となく体験(恥なる体験ですね・・)しているので、とっさにピッケル(何となく持ってきていたが、かなり重宝した・・)を土手に差し込んで制動を試みる。 結果は2回転してもんどりうって滑り落ちるのが止まった・・。

滑り落ちる際に思いっきり突き刺したピッケルは、5m上にグサリと突き刺さっている。
身体は左手の中指の爪が少し割れた位で大した傷は受けなかったし、気が立っていたので傷みも感じなかった。
少し落ち着つかせた後にする事といえば一つ・・、上にそびえるピッケルの回収だ。

ピッケルの回収自体は何事もなかったのだが(滑落した時点で“何事アリ”なのでは?)、良いように考えれば帰りでこの崖を這い上がるべくの『予行演習』となったのである(だ・か・ら・・、道を間違えた時点でダメなのよ)。
ピッケルを回収して、再び“転げ落ちた”斜面を下る。 滑り落ちた事もあって、いささか身体は強ばっていたが・・。

枝木を選んで樹木を抱きかかえながらゆっくり降りていくと、何とか下に見えていた蒼い沢の畔に立つ事ができた。
沢に降り立ち、周囲を見渡す。 だが、(当然の事であるが)この先を示す道標リボンは一切ない。
そして人工物の形跡もない。 この状況から見て、さすがに道が違っている事を確信した。
でも、せっかく沢まで降りたので、取り敢えず沢を遡行する事にする。 帰れなくなっては一大事なので、降りてきた場所の地形だけは重々確認して記憶しておく事にしよう(ちなみに、小ケルンを積む事にした)。

沢は始めは伏流水状だったが、次第に傾斜が増して美しい沢筋となっていく(余裕がなかったので、写真は撮ってませんが・・)。 始めは遡行は容易だったものの、次第に一枚岩盤の甞床や小滝や瀬、函状に狭まった崖などが現れてくる。
1つ函状の淵を越えると、沢が合流してきた。 「リボンでもないかな・・」と、往生際の悪い“淡い希望”を一杯にしてこの沢を見まわす。 でも、ある訳もない。 対岸のスカイライン側も先程に降りてきた土砂崖以上の急傾斜で、到底人が下れるレベルではなさそうだ・・。 こうして沢を進めば進む程に、「道を間違った」という“ダメ出し”を重ねていく。

幾つかの瀬滝を越えると、沢は急激に狭くなり巨岩の転がる函状となっていく。
これを見て思った。 「もう、無理だ、戻ろう・・」と。 函のレベルは何とか越えれそうなものだったが、無理に突破すると帰りが淵を高巻く一枚岩盤の下降となって『ジ・エンド』となりかねない・・と思ったからだ。

・・引き返すとなると、頭に浮かび上がるのは『帰り』の事である。 そんなに切羽詰ってはいなかったが、状況としてはかなり“ヤバめ”だったのである。 取り敢えず“クールダウン”という事で、沢をゆっくりと戻っていく。
持ってきたパンでも食いながら・・。 そうして、10:50位に下り立った時にケルンを積み立てた所に戻る。
でも、往生際が悪い性格なので、沢の下流方向も確認してみる。 下り立った地点から150m位で堰高20mはあろうか・・という堰堤があり、横は完全な崖という見事なまでの“ダメ出し”であった

さて、確認した全てが“ダメ出し”となり、後はこの60°(あくまでも“見た目”であるが・・)はあろうか・・という土砂崖を登って『生還』するだけである。 登る方法としては、オーソドックスに立ち木を利用しての“モンキークライム”以外にないだろう。 一番怖いのは、這い上がるべく体重をかけた樹木が砕ける事である。 こうなったなら背後から転げ落ちる事となって、10中8〜9『ジ・エンド』だろう。 それ故に、力をかける前に念入りに木が自分の体重に耐えれるか確認する。

木の根や枝、幹などを手づかみしながら、「活きてる」「死んでる」と声を出して確認しながら(別に呼称する必要はないのだが・・)一歩づつ這い上がっていく。 「活きてる」樹木がない場合は、渡渉靴で土砂崖を蹴り込んでステップを造る・・という事を繰り返す。 でも、ピッケルがあって良かったよ・・。 蹴り込みの手製ステップの時はピッケルを思いっきり突き刺して、それに体重を載せないと耐えれないからね。

「120〜30m上の土砂崖の縁まで登りつめたら窮地は終わり・・」と楽観的に構えていたから良かったのか、這い上がるべく握りしめたり踏み込んだりした樹木が破砕する事もなく、ラッキーな事に樹木が2本並び立つ“最も美味しい”(安心してしがみつく事ができる)状況が割とあった事から、思ったより苦難もなく目標として定めた土砂崖の縁まで這い上がる事ができた。

ここまで登り返すと背後に転げ落ちる心配はなくなるので、後は猛烈なブッシュを掻き分けつつ『生還への道』を探すだけだ(オーバーな・・)。 取り敢えず尾根状の地形が歩きやすそうなので、笹のブッシュを掻き分けて這い上がる。
でも、最大のピンチを脱出したので気が抜けてダラけてしまったよ・・。

土砂崖の上に這い上がってからが、やたら長かったような気がするよ。 いくら這い上がっても尽きる事のないブッシュ。 頼りない踏跡(下り時に自分が通った跡)を探して右往左往の繰り返しだ。 ブッシュとの格闘に嫌気が差し始めた頃、『天の響き』が耳に入ってくる。 そう・・、それは『スカイラインを走る車やバイクのエンジン音』である。

「あぁ、あの美しい!?音色の所まで行けば幸せになれるな・・」と、この音が耳に入る事でダレていた性根に息吹を吹き込む事ができた。 やがて、視界にもスカイラインの美しい白のガードレール(やや脚色が入っていますが御了承下さい・・)が入ってくる。 こんな美しいガードレールを見たのはいつの時以来だろうか・・(ウザい位に脚色が入ってます)。 少しづつ陽光を浴びて輝くガードレールが近づいてくる。

やがて、ブッシュが忽然と開けて、下り始めに見た『スカイライン上の道路建設時の測量点』が現れる。
その下には『生還先』の間違う事無き人工物《石鎚スカイライン》が帯をなしている。
この土手を駆け下りるように下り、スカイラインの上に『還る』。 この時ばかりは、結構“熱かった”(・・と思う)。
戻った時間は12:15位・・。 この土砂崖を登り返すのに1時間半もかかったのね・・。
こうして、何の戦果も得れぬまま、『第一次、御来光ノ滝へ・・』のミッションは失敗に終わった。


         項目トップに戻る     このページのトップに戻る     滝掲載リストに戻る     トップページに戻る



’08・ 5  リボンの花に惑わされ・・ 
          その後はヤケクソの瓶ヶ森散策
GWの『下降地点を間違えて・・ 番匠谷編』(しくじりネタで引っ張るか・・)を終えた後は、やはり悔しさが残った。
これは、どうにもリベンジを果たさねば気がすまない。 なので、スカイラインへ『生還』した後に、《石鎚スカイライン》全線を車で流してみる。 すると、あったよ・・。 砂利敷の30台は駐車できる展望駐車場が・・。
しかも、駐車場の目の前で《御来光ノ滝》が遠望できる。 御丁寧に『100円望遠鏡』まであるよ・・。

そして駐車場の直下にピンク色のリボンが3連発で掲げてある。 誰が見ても「ここですよ!」と誘っている情景と捉える事だろう。 間違えて《番匠谷》へ降りてしまった失敗の直後だったので、これは真に口惜しいものだった。
思わず「ここかよ〜」と叫んでしまった位だ。 まぁ、先ほどの12:15までの私を知る由もない他の行楽・ドライブ客は、喚く私の事を不審者然に「何・・、この人?」と捉えた事だろう。 でも、“大タワケ”は、リベンジを果たした瞬間の妄想で“向こうの世界”に飛んでいたのであった・・。

だが、この“誰が見ても「ここですよ!」と誘っている情景”、これも全くの『フェイク』だったのだ。
それは2週間後のある晴れた週末に、早速『前回のリベンジ』にやってきた時の事である。
「もう、前回のような事は100%ない・・」と楽観に浸りまくったノーテンキ野郎は、「ピンクのリボンちゃん・・、私を待っててくれたのね・・」とアホ丸出しの浮かれようで、リボンが吊るされた小径へ入っていく。

だが、最初に勢い良く4連発リボンが吊るされたその小径は、4つめのリボンを過ぎてすぐさまに倒木で通路が塞がれていたのである。 その下に投げ捨てられたペットボトル(もちろん、回収しましたよ・・)が一つ。
「ペットボトルが転がっているのは人が通った証・・」と、この倒木の隙間を腹這いになって通り抜ける。
・・そうなのである。 この時点で「このリボンはフェイクだ・・」と気付けば“傷が浅かった”のだ。

この倒木を抜けると、想定では「沢への急激な下り」が待ち受けているはずだったのだ。
だが、その先にあるのは、進むのが困難な程のササ薮や潅木のブッシュと、猛烈な倒木帯であった。
それでも、朽ちたドラムカンや人工物の瓦モノ(何に使ったのか・・は解らない)が転がっているにつけ、道に対しての疑問が薄れていくのである。

しかし、進めば進む程に潅木のブッシュは酷くなり、全身を使って漕がないと前に進めないようになる。
また、巨木が傾斜の上に横たわり、その上を高巻かねばならなくなる。 だが見渡すと、この横たわる巨木の先に赤いテープが1つ潅木に括りつけてある。 この猛烈なブッシュの状況で何ら疑う事もせず、「このテープは、この木を跨げって事だよな・・」と前進する大タワケは、またもや『信じる金魚』の如く“掬われる”のであった。

横たわる巨木を越えると、かすかにあった踏跡もブッシュで掻き消され、いよいよブッシュの中を彷徨う『リング・ワンダリング』の状況に陥ってきた。 傾斜も《番匠谷》には遠く及ばないものの、結構キツくなってきている。
こうなったら、とりあえず真っ直ぐに行こう・・と腹を決め、そのまま進んでいく。
すると、突然ブッシュが緩くなり、視界が開けてきた・・。

「キターッ」と喜び勇んで視界の開けた先へ突き進むと、眼下に《石鎚スカイライン》の道の帯が幾重にも広がっているではないか・・。 そして、いま自分が踏みしめている土手にワイヤーが数本アングルで打ち込まれている。
・・とどのつまり、この小径はスカイラインの落石防止用のネットを張り巡らす為の作業道跡であったのだ。

・・再び、完全なダメ出しを受け“ハート・ブレイク”のまま、先程の猛烈なブッシュと巨大な倒木を越えていかねばならない。 しかも、降りてきたルートの踏跡は完全に掻き消されている。 「トホホ・・」のまま、この猛烈なブッシュの傾斜を直登し、先程の巨木の付け根部分から横たわる巨木の上を伝って元に戻る。 幸いな事に今回は傷が浅かった(何が“幸い”なのだろうか?)ので、9:30には駐車場に戻る事ができた。 だが、駐車場に戻ったと同時に敗退が確定(しかも連敗)したのである。

さて、このピーカンの晴天の中、はるばる四国くんだりまできて有り余る時間をどうすればいいのだろう・・。
敗退は確定したのだし、今から正しいルートを見つけていく事はタイムオーバーとなり適わぬ事だろう・・。
でも、このまま帰るのは癪にさわる。 「取り敢えず《瓶ヶ森》へいってみるか・・」と、車を《土小屋》方向へ向ける。
駐車場・トイレ・山小屋情報 氷見二千石原より望む瓶ヶ森
約30分程で《瓶ヶ森》直下の登山口に着く。 ここから《瓶ヶ森》の頂上までは登り40分という“トレッキング”コースだ。
《御来光ノ滝》アタックに2度“撃沈”して、『ハート・ブレイク』な我が心の癒しにはうってつけだろう・・。
早速、今日の《御来光ノ滝》アタックの時につめたザックをそのまま担いで、ズック靴という日頃の言い分と全く違うナメた格好で登山口をくぐる。 でも、これは「徒歩の合計が2時間以内のトレッキング・ルートだから許される事だ・・」という事である(・・と自分自身に言い訳をする小市民な筆者)。

登山口から石畳みに整備された道を登っていくと、『男山経由女山(頂上)へ』と『氷見二千石原経由女山へ』との道標がある。 前者の稜線伝いのルートは道程が1.2kmほど、《氷見二千石原》経由は1.5kmほど・・とある。
ここは、稜線伝いに先に頂上に立ち、その後に景勝の《氷見二千石原》を楽しむ事にしよう。
なぜなら、この《瓶ヶ森》は“初めての山”ですさかいに・・。

稜線伝いのルートなので、出だしからそれなりの急登となる。 だが、“2回の撃沈”からの過酷な『生還』で、図らずとも体力の増強を得た筆者は難なくこの急登をこなす。 周囲は美しいササ原が広がる。 そして見上げれば、淡いピンク色の模様を従えた《瓶ヶ森》が悠然と構えている。 これを目にするだけで、登りの辛さなど感じなくなるだろう。
なだらかで優しい山容にササのじゅうたんが果てしなく広がって・・ 所々に春の淡いピンク色が乗っかって・・
素晴らしい情景に見とれていると、あっという間に社務所のような建物と祠のある男山の頂上に着く。
ここは最高峰ではないらしく、立ち止まる人も少ないみたいだ。 でも、四国共通の事として、男より女の方が上位にあるのね・・。 滝でもそうだったし・・。 「肩身の狭きは、男ばかりなりけり」云々・・。
丸く優しい姿の“女”に向かってゆるやかに登り返していく・・
男山を過ぎると少し下ってなだらかにたわんだ稜線が、360°遮るもののない女山の頂に向かって続いている。
何とも優雅な雰囲気のある山である。 山を歩く喜びに浸りながらこの稜線のたわみを伝っていくと、丸く優しい山容に360°の大展望が広がる《瓶ヶ森》の最高点・女山
 1896メートル の頂上だ。

頂上に着いたのが日の光が最も眩くなる11時頃であったので、石鎚山や笹ヶ峰などの山なみはくすんでしまって今イチだったものの、何一つ遮る事のない360°の大展望は爽快だ。 普段なら山には絶対にもってこない三脚(“撃沈”した沢の装備そのまま来たので・・ もちろん、ピッケルも・・)を使って、贅沢な『アリバイ写真』を撮る。
     左上 頂上直下より氷見二千石原を望む・・

     左下 三脚つきの“贅沢モード”で撮った拙の不様なる『アリバイ写真』

     右上 “男”は山容だけは威厳を保っているようで・・
                       から威張り? 悲しいなぁ〜 男って・・
山頂で思う存分心地良さに浸ったなら、《氷見二千石原》をめぐって帰路に着こう。
頂上からは、なだらかな傾斜が一面に広がるササ原のじゅうたんへ向かって続いている。
カメラを取り出しては立ち止まり・・、ファインダーを覗いては引き返し・・を繰り返すので、僅か600m程の道程に1時間近くかかってしまった。
美しいササ原の背後に眩い日差しに遮られていた石鎚山が薄っすらと・・ なだらかな傾斜に一面と広がるササのじゅうたん・・
このなだらかな下りは《氷見二千石原》の端まで続き、そこから直角に左に折れてこの一面のササのじゅうたんを突き抜けていく。 《氷見二千石原》からは《瓶ヶ森》の稜線が立ち並び、そこを登る登山者や男山の祠などを望む事ができる。
美しいササの原に立ち枯れをした樹木の藁をアクセントとして取り入れたり、ローアングルの広角で遠近感を出してみたり・・と山遊撮影を愉しむ。
      上 ササ野原につけられた一筋の道・・
      下 ササ野原に沿って並び立つ瓶ヶ森の稜線
                    男山の祠や伝う登山者も確認できる・・
立ち枯れして白骸化した藁をアクセントにして・・
そうこうしている内に800mなどあっという間に過ぎ、もう最初に通った稜線通しのルートとの分岐に出る。
ここから駐車場までは100m程だ。 この分岐を過ぎると石畳みの人工的な階段道となり、「下界への門をくぐったのだな・・」と実感する。 

今は正午少し過ぎ・・。 ひと風呂浴びても、レンタカーを返す時間に余裕がある位だ。
ここは早めにレンタカーを返し、素直に敗退の事実を認めて帰路に着こう・・と思う。
なぜなら、下手な感情を出して、何の情報も取らぬままに《御来光ノ滝》へのルート口を捜すのは何かな〜と思ったからである。 そして、1度目の失敗時にコレをやって見事に“撃沈”を繰り返した事もあるし・・。 

次は、もっと調べよう。 何なら、行った事のある人に詳しく教えてもらおう(こういう時、インターネットって便利ですね・・)。 そして準備万全に整えて、近々実行する『3度目の正直』の機会を待とう。 「人は失敗する毎に強くなる・・」という都合のいいセリフをかみしめながら、次の機会を心待ちにしている次第である。



         項目トップに戻る     このページのトップに戻る     滝掲載リストに戻る     トップページに戻る



’08・6,’09・5  『三度目の正直』も沈んで
               “フォーエバー”でフィナーレ
前の項目で「近々実行する『3度目の正直』の機会を待とう」と述べた通り、その翌月に『3度目の正直』を挑んでいる。
だが、沢中で函淵に行き詰まり、これは何とか越えたものの、この淵の先の地点で沢滝群につかまって「まさか!まさか!」の敗退。 実を言うと、この敗退は私にとっても想定外であった。

なぜなら、「道を間違えていない(実際は高巻きルートを見逃している=道をロストしている)のに、なぜに他の方が容易に行けるルートでこうも行き詰るのだ・・」という疑問が頭の中に渦巻いてしまったからだ。
「私が越えられなかったこの函淵や沢滝群を、他の方は容易に越えたのというか?」という疑問に対して、答えが出せない状態となり行き詰ってしまったのである。

インターネットなどで他の方の紀行文を見ると、ワイワイガヤガヤと苦難もなく滝見紀行の楽しさだけが書き連ねられていた。 でも、コチラはピッケルを岩の亀裂に差し込み、それにぶら下がっての“一か八か”の函淵越えや、転落の二文字が背中合わせの滝そばの懸垂下降を強いられたのである。 とてもじゃないが、ワイワイガヤガヤの状況ではなかった。
その疑問が払拭されぬまま運にも見放され、ラーメンテイや腰痛・足の捻挫などの不運にも見舞われるようになった。

そういう訳で、「この滝へ行く事こそが自らの厄払いになるのではないか?」と強く思うようになったのである。
「これを成就しない事には自分の運気は下がったままだ・・」という焦躁感を抱いていたのも確かである。
それは、4度目の「フォーエバー」をチャレンジしようとすると、ラーメンテイや捻挫など決まって何か問題が起こって計画がポシャってしまったからである。 こういう出来事に見舞われ続けた為に、今回の春はちょっと入れ込んでいたのである。

何を書いてるか解らないようになったので、取り敢えず『3度目の正直』で危機一髪ともなった失敗の数々を交えつつ、御来光への軌跡を語っていこうと思う。
駐車場・トイレ・山小屋情報
「二度の失敗はそもそもが沢への降り口を間違えたものなので、今度は沢の降り口を確認して行こう・・」。
「降り口さえつかめば、必ずや滝を拝めるだろう・・」とタカを括っていた。 言うなれば、「道さえ判れば、遡行の完遂が叶わぬ筈がない!」と自惚れていたみたいである。 だからこそ、失敗した後に“痛手”と“疑念”に苛まれたのであるが・・。

そのような訳で、「本願成就は当たり前!」とばかりに余裕をかまして出発。 時刻は7:30過ぎ・・。
滝前での滞在時間を含めて、6時間って所だろう。 唯一の心配としては、空模様が曇天(3回目は曇天だった)な事位だ。

沢での降雨の不安だけを抱きながら、駐車場より100m離れた所にある1つ目のカーブミラーまで行き、その背後にあるガードレールを跨いで、その先に続く明瞭な踏跡を急下降で下っていく。 この踏跡は前2回で下ったルート(実際の話、アレは道じゃないけど・・)と違って、「これで道が違っているという事は万が一にも有り得ない・・」との確信が持てるモノだった。 だが、一般登山路とは全く違うので、気を許せば滑って転倒する事もある急下降であるので念の為・・。

途中に補助ロープはあるし、丸太の段と思しき木のシンバリも埋められていて、最後はつづら折りで傾斜をセーブしながら下っていく。 急下降を下り始めて約25分位経っただろうか・・。 砂防ダムと面河渓の河床が見えてきて、程なく河床の辺に出る。 沢の水量は少なく穏やかで、敏捷な者なら飛び石伝いに渡っていけるレベルの沢だ。
だが、私の跳躍の身体能力は『金字塔』モノなので、予め渡渉靴を履いてジャバジャバと渡っていく。
急坂を下っていくと俊敏な人なら飛び石伝いに渡っていけるような沢が現れる 比較的おとなしい感じの沢である・・
飛び石伝いは踏み外したらズブ濡れになるリスクを負うし、着地に失敗して怪我や捻挫などの傷を負うと遡行断念につながるという『究極のリスク』も考えられる。 そして、それ程の大きなリスクの割には、成功しても『自己満足』が満たされる(まぁ、こんな所まで滝見にくるのも『自己満足』のなせる業なのだけれど・・)だけの事だ。
だから、私は沢徒渉を含む行程のある場合は、水中を直に遡行する事ができるように渡渉靴の準備をするようにしている。 まぁ、『極力』という言葉が付くのが前提ではあるが・・。

河床の辺を200mほど歩いた所で沢を渡って、その対岸にある巻道を登っていく。 巻道の取付点には叩んだブルーシートが枝に吊り下げられていて、それが目印となっているようだ(これは、他の滝見サイトさんから情報を得た)。
巻道に取り付くと急な登高となり、見る見る内に沢から100m近くの高低差のある右岸(沢を遡っている最中なので、進行方向左側になる)の土手上に出る。 土手の上に出ると、か細い土手のへつり道を伝っていく。

このへつり道は公認のルートでも何でもないので、土砂崩れが起きてもそのままだ。
所々、土砂崩れの跡の“ちょっと危険”な箇所もある。 だが、前2回の時と違って、人が『スタンダップスタイル』で歩ける状況の踏跡だ。 所々、桟道と思しき丸太のハシゴや針金で縛った木道もある。 崖の上から流れ落ちる支沢を跨ぐ所なども滑って厄介だが、慌てふためく状況でもない。
透きとおった流れを魅せる面河川渓流・・ 光を浴びてエメラルドに輝く《七釜》の淵
一つ目の高巻きを越えると、《七釜》という美しい淵に出る。 淵の手前の渡り易い地点を徒渉して左岸に移る。
ここから『Uの字』に蛇行した沢筋を見ながら、沢の辺を伝っていく。 《七釜》からは、広く平らな一枚岩が連なっていて歩き易い。 これを伝っていくと、岩に青ペンキで渡渉を示す矢印が打ってある地点に出る。 これを渡ると、2つめの高巻き道だ。
3枚いずれも

馬蹄状に流れを成す《七釜》の流・・
2つめの高巻きもへつり状の道で、このへつりを伝っていくと対岸に《犬吠ノ滝》が見えてくる。
落差は15m位だろうか? 対岸に掛るこの滝を枝間から覗いたこの時は、この滝の側を直下りするハメになるとは想像すらできなかった。 その顛末は、話の流れの都合で後回しにしよう。

この滝と本流に掛る《魚止ノ滝》を見やると沢との高低差が埋められてゆき、やがて沢床より10m位まで寄り添ってくる。 踏跡は沢への容易な降り口まで続き、そこからロープで沢床へ下る。 沢床へ出ると、沢に転がる大岩に描かれた青いペンキの矢印の示す通りに数回渡渉する。 でも、この青ペンキの矢印はクセモノだったのだ。
事を成就した後によくよく考えると、あの青ペンキは『沢遡行をする者』の為の徒渉点を示す指標であったと思う。
つまり、高巻き道を行く者には“見当違い”の指標だったのだろう。
   左 犬吠ノ滝・・ 
        帰りに『3度目の正直』の失敗を
                ド派手に飾る『金字塔』的な出来事が・・
   中 本流に掛る魚止ノ滝・・
          帰りは、この滝を滝つぼから見上げたけど・・
      
   下 青いペンキの矢印に従ってこんな沢を遡行していく
        遡行した先には『地獄の一丁目』が待ち受けていた・・
そんな“クセモノ”の青ペンキの矢印の示す通りに渡りながら遡行していくと、沢は函状を成してきてその中ほどで蒼々とした深い淵を湛えていたのである。 でも、青ペンキの矢印は「この函淵を突破せよ」とも言うが如く、淵の方向を指し示していた。 「いくら何でもこれはキツいぞ・・」と、高巻きがないかどうかを見渡す。 だが、そのようなものは全く見当たらない。

「見当たらなくても、ここは高巻くしかない・・」と思った私は、無理やりイバラを掻き分けて土手の上へと這い上がった。 そして、完全なブッシュで遮られた中を、踏跡の痕跡を求めてウロウロと徘徊する。 だがそのようなモノはなく、最後は土手が函の崖となって途切れて“ジ・エンド”だった。 仕方なく下へ戻って、この淵を渡る方法を模索する。
なぜなら、この淵を渡る以外に前進の手立ては皆無だったからである。

この函淵を見ると、岸の縁が水深70cm位の所で“大陸棚”のように一枚岩を1m程伸ばしていた。
この上を伝うと、水深は股下位で通過は可能だ。 デンジャラスゾーンは、距離にして5m位だ。
5m先には取っ掛かりのある岩があって、そこに這い上がればいい。 ここは覚悟を決めて“青ペンキの矢印の示す通り”に、この函淵を突破しよう。

普段なら己の身体能力を天秤にかけて推し量っても9割方断念する状況なのに、前2回失敗しているという事が焦りを生んだのだろうか? ここは行っちゃったよ。 ここで怖いのは、水中で藻が渦巻く“大陸棚”の一枚岩を伝う途中で滑って淵にハマってしまう事だ。 そして、5mのデンジャラスゾーンは崖の縁も“まろやかな一枚岩”で、手を添える事も適わない。
ヘタな絵で恐縮ですが、感じとしてはこんなもんです・・
思いっきり冷や汗かいたよ。 “大陸棚”の一枚岩より滑り落ちて淵にハマってしまったらカメラは水没だし(あぁ、知床岬を思い出すなぁ・・)、淵にハマったら身体もタダでは済まないかもしれないし・・。 僅か5mの移動で、途轍もなく長い時が経過した気がした。 実際は5分程度なのだが・・。

何とか滑り落ちる事なく無事に取っ掛かりのある所まて渡り終えて、取っ掛かりから岸状を成した安全地帯へと這い上がる。 「この先はもう大丈夫だろう・・」と思いきや、コレより先は小滝が段で連なるゴルジュ帯だったのだ。
周囲を見渡すと、やっぱり取っ掛かりのないまろやかな一枚岩だった。 もはや、前進の手立てはゴルジュ帯の中央突破以外になさそうである。

1つめと2つめのゴルジュは難なくクリア。 だが、3つめのゴルジュは深い切れ込みの岩釜を形成していて、沢床に足が届かない。 両サイドの岩も取っ掛かりはなく、無理に取っ掛かるとこの深い切れ込みの岩釜にハマってしまう。
そこで、最後の手段とばかりに、大股開きでゴルジュを跨ぎ越えようと思って足を広げた瞬間、ビリビリビリっと嫌な音・・。 パンツが破砕したのであった。 これで完全にやる気が萎え、「ここで断念」の決を下す事となってしまった。

精神的に厳しい状況で気を殺がれる状況に陥ってしまったら、もはやそれを継続させる事は困難だ。
また、この先にどんな困難があるやもしれず、精神的にダメージを受けた状態では身の危険も伴うのである。
っていうか、帰路でこの時に食らった精神的ダメージゆえに、道を違えてエライ目にあったし・・。

さて、『断念』と相成ったからには、戻らねばならない。 戻るとなれば、先程の函淵を“大陸棚”を伝って越えて行かねばならないのだ。 そして、回避する事も適わない。 『断念』により3度目の敗退を喫した精神的ダメージも手伝って、状況は『目一杯ヤバ目』だったのである。

先程の函淵に戻って、“大陸棚”の一枚岩に足を踏み入れる。 緩やかではあるが、こちらからは下りの傾斜を成している。 とどのつまり、『行きよりも困難』って事だ。 これはちょっと渡りきるのは無理と思い、周囲を見渡す。
すると、5mのデンジャラスゾーンの中ほどで、崖の一枚岩に亀裂が入っていた。 高さはちょうど私の顔の位置の所である。

コレを見て、私はこのように思った。 「ピッケルをこの亀裂に突っ込んで、鉄棒を上がるようにして土手上によじ登るしか手がないな・・」と。 それでなくても、完全に追いつめられている状況だ。 岩に突っ込んだピッケルに、私の全体重を預けるのだ。 もし、岩に突っ込んだピッケルが外れると、背面ダイブで“ジ・エンド”だ。 こうなれば、おそらく身体も無事では済まないだろう。 でも、それしか方法がないのなら(思い浮かばないのなら・・)、やるしかないだろう。
このままここで助けを待つって訳にもいかないし・・。
帰りの函淵は更に困難・・  正にスペクタクル・・  もう一回ヤレって言われてもできないだろうな・・
岩崖にピタリと寄り添って、デンジャラスゾーン中ほどの岩の亀裂まで伝う。 そして、亀裂にねじ込むようにピッケルを深く刺し咬ます。 取り敢えず、これで取っ掛かりはできたのだ。 後は、岩の亀裂に刺し咬ましたピッケルが自分の体重に耐え得るかどうかを推し量るだけだ。 前後上下に力を加えてみる。 これで緩んだら、耐えれないって事だ。
・・幸い、何とか私の体重に耐えれそうである。 岩の亀裂の穴が深くて良かったよ。

後は、鉄棒の前周り要領でピッケルに上半身を預け、片手を伸ばして上にある取っ掛かりをつかみ、ピッケルに足を乗せて土手上へ這い上がるって寸法だ。 最後は木の根もつかんで何とか這い上がる。 思っていたより容易に這い上がれたものの、全身冷や汗でベトベトに濡れていた。 オーバーかもしれないが、かなりヤバ目で命の危機でもあったし・・。

土手を越えて函淵の手前まで、何とか戻る事ができた。 だが、精神的にかなり疲弊した状態だった。
そして、それが原因かどうかは解らないが、また新たなドツボへと突き進んでいく事となる。

敗退の現実と極限の行為の連続で、さすがに疲れて虚ろな状態となる。 意識が虚ろなまま歩いて行ったからだろう・・、帰りに伝う巻道の取付を見落としてしまったのだ。 そして、先程の苦難で使い果たしてしまったのか冷静さと判断力を失い、往路と反対側の左岸の登りやすそうな土手中に入ってしまったのだ。 正しい道は右岸で、ロープの垂れ下がった崖を這い上がる・・という往路の記憶も消し飛んで・・

左岸の土手上に這い上がると、その中は小ケルンの積まれた歩き易い小径が続いていた。 
「ケルンがある位だから・・」と、安心してこの道を伝う。 だが、滑滝の沢を跨ぐ所から状況は悪くなっていった。
この滑滝の沢は《犬吠ノ滝》の沢で、沢を跨いだ所から5m程先で滝となって落ちていたのである。

そして、この《犬吠ノ滝》の沢を跨いで対岸をよじ登ったはいいが、この土手で道は行き詰っていた。
そして、戻ろうにも滑滝の沢への下降はちょっと無理(急な崖の上に沢着地にしくじったら、流されて滝へ落ちてしまう)。 つまり、降りれなくなってしまったのである。 「何か呪われてるな・・」と思いながら、必死に下降可能場所を探す。
   まさか!に陥ると
         次々とまさか!となるものです・・
        あんなに汗かいたの
                  知床岬の兜岩の崖下りの時以来だよ・・
                            シャツを絞ったら汗が滴り落ちたもの・・
すると、《犬吠ノ滝》の左側に洞窟状の岩ルンゼがあり、そこは岩肌ではなく土砂崖であった。
これを見て、「このルンゼに身体を押し付けて滑り落ちるのを防ぎながら、土をほじくってその中に手を突っ込みながら降りていこう・・」と、帰還を達成するべくこの困難を乗り越える方法を思い浮かべる。

この時、冷静な判断を下せずに自らが招いた困難に対して、『帰還する』という一念から冷静な判断を取り戻す自分がいた。 そして、迷わずその方法を実行。 土をほじくって草の根をつかみながら足で蹴り込んで踏場を造り、ピッケルを思いっきり突き刺して3点トラバースで片手・片足づつ下っていく。

中ほどで下りる前の想定通りにルンゼに身体を押し付けて滑り止めとし、安全(この場合、安全という言葉を使ってはいけないと思うが、まあいいか・・)を確保しながら下っていく。 下るのに20〜30分かかっただろうか・・。
だが、案外すんなりと下りきる事ができた。 でも、体中汗まみれだったけど・・。

後は、沢を伝っていくと《七釜》の所で高巻き道と合流して、何とか無事に帰還できた。 でも、帰りの300mの登り返しは、疲れ果てて“死んだ”よ。 まぁ、「ここまで戻れば生命の危機は去った・・」という事でダレにダレたし、『3度目の敗退』という現実がまた私の心を蝕んできたしィ・・。

さて、『3度目の正直』の敗退に随分と紙面を割いてしまったが、これよりは『本願成就』への軌跡を語っていこう。
さて、正しいルートであるが、《犬吠ノ滝》と《魚止ノ滝》を見やる高巻きを通ってロープで沢床へ降りる所までは合っている。 そして、何度かの徒渉を経て沢を遡行していく所も合っている。 だが、左岸から合流する南沢を過ぎた所からが間違っていたのだ。

『3度目の正直』では、『沢遡行者の為の指標』である“青ペンキの矢印”に従ってそのまま沢を突っ切ってしまったのであるが、正しくは南沢の合流地点のすぐ先の右岸側にある土砂崩れ状の高巻き道に取り付かねばならないのである。
あの苦難の函淵は、この高巻きによって越えるのである。
このゴルジュの上が運命の別れ道・・                まぁ、多くは語るまい・・
                      死ぬような思いをしたくなければ破線の方へ高巻くべし・・
・・そうだろうと思ったよ。 いくら私の身体能力が劣るからといって、私が命懸けに近い状況でやっとこさ生還したあの淵を他の人がホイホイと通過できる筈がないのである。 仮にそれが事実だったとしたら、私は旅や自然風景を追い求める能力がないって烙印を押された事になるものね。 いくらなんでも、そこまで落ちてはいないと思うし・・。 
・・っていうか、そうであって欲しい(弱気)。

そして、『3度目の正直』の失敗から1年近くが経った今、この高巻き道の取り付きに横たわる流木には目ざといピンクリボンが掲げてあった。 そして思い返すと、沢の遡行中も徒渉地点ではピンクのリボンがブラ下がっていたな・・。
去年は徒渉地点を示す指標は『青ペンキの矢印』だけだったが、今回は目ざといまでにリボンが掲げてあったよ。
もしかして、私の他に迷った人でもいたとか? 私以上に困難な目に遭った人がいたとか? ・・んな訳ないよね。

話はそれてしまったが、この土砂崩れ状の高巻きの取り付きであるが、登ってみると案外足場のしっかりした踏跡で、すんなりと上まで登りつめる事ができる。 これを登りつめると右手下方にエメラルドグリーンに輝くあの函淵が望まれ、自分がここでいろいろと体験した『思い出深き者』だけに感慨深い。

これを越えてガチャガチャとした土砂崩れ沢を2〜3跨ぐと、樹林の隙間から白布美しい大瀑が見えてくる。
苦節363日・・。 3度のしくじりと4度の身の危険、1回の滑落、道に迷う事数知れず、枕を涙で濡らすこと幾歳月(調子にのって脚色コイてるよ・・この筆者〔タワケ〕)の“憧れの白布”がやっとこさ視界に入ってきた。
やっと・・  見えてきた・・             憧れ止まぬ滝風景に1歩1歩近づいていく・・
                  辿り着くまでにあまりにも“遠かった”から変な事考えてしまったよ・・
「あと、もうちょっとだ」、 「ここで焦っても仕方がない」、 「ここは息を整えて、“疲れもなく余裕で乗り越えたんだ”という事を誇示しよう・・」と訳の解らぬ小市民的な取り繕い文句が頭の中を過り始める。 そんな事をブツブツと念じながら歩いていくと、程なく滝前に・・。 そこで、日の光に輝き弾け飛ぶ白い飛沫を浴びる。 この飛沫を浴びる事で「何考えてんだ? このタワケは・・」と、自らの小ささを痛感した。

やっと、いつもの『滝を愛でる自分』に戻る事ができたのだ。 今年に入ってからは次々と不運に見舞われて、それによってクサクサした気持ちに支配されて、ヒネた感情が表に出てしまったのだろう。 でも、これで・・、苦難を乗り越え成就した事で、身に降りかかった『厄』を落とす事が出来たと思う。
             左 樹の間越に憧れが見えてくる・・
             右 憧れに到達した事を祝ってくれるが如く陽の光が滝飛沫を輝かす・・
1年越しの本願を成就できた事で、カメラ片手に思う存分滝と語る楽しさを味わおうと思う。
それでは、カメラを通じて美しい白布と語りあったひととき
をごろうじろ・・。
                  左 光を浴びて輝く憧れの滝・・
                  右 柱状節理の妙がこの滝の姿を引き立てている・・

飛沫を浴びてツキの無さにふて腐れていた自らを省みる・・

滝の落ち口で光り放つが如く飛沫の狼煙を上げていた・・

この滝の醍醐味は何と言っても飛沫にアリ・・

黒光りした岩肌と弾け飛ぶ飛沫の涼味を味わって・・

いじけていた心の小ささを痛感する風景・・ 飛沫を浴びて自らの心を取り戻し・・   上下とも
なお、帰路であるが、余裕をかましすぎて、行きで2時間半で行けたものが帰りは3時間半かかっちゃった。
それと帰路における沢からの高巻き道の取り付きであるが、紛らわしいものが反対側の左岸にもあるのでご注意。
左岸に登ってしまうと、私が遭遇したあの“デンジャラス”が待ってるかもよ。 正規ルートの右岸の高巻きも、取付点が数ヶ所あるので紛らわしい。 今はピンクリボンがあるみたいなので、それを見落とさないようにしたい。
     左上 “フォーエバー”を達成した今・・
                微かに見える下界の入口へゆっくりと歩いていく・・

     右上 美しい沢で火照った身体をクールダウン・・

     右下 変化に富む面河渓・《七釜》の流・・
それと、最後の《石鎚スカイライン》へ戻る登りは掛け値なしにシンドイので、それ相応の心の準備を・・。
まぁ、ここで筆者のように登りながらブチブチとクダを巻いても、遭難する事はないので別に構わないのだが・・。

最後に、『フォーエバー(永遠)』の『御来光(栄光)への軌跡』をやっと本願成就する事ができました。
ネットなどで貴重な情報を提供下さった皆様に、紙面の最後をお借りしまして大いなる感謝の意を表したいと思います。 有り難うございました。
                      左 有り難う・・ 私の心を救ってくれて・・
                      右 また挫けた時に訪れよう・・

  ※ ’10年の秋に秋色満開の御来光ノ滝を訪ねましたので、興味のある方はごろうじろ・・。


         項目トップに戻る     このページのトップに戻る     滝掲載リストに戻る


         トップページに戻る      撮影旅行記集に戻る