’08・ 5,6  四国の滝めぐり

この春のGWは、四国の名瀑を訪ねる旅に出かけた。 そこでこの旅行記では、訪れた滝の一つ一つをガイド形式で御紹介していこう・・と思う。
雨乞ノ滝 〔徳島〕 神通滝 〔徳島〕 大釜ノ滝 〔徳島〕 御来光ノ滝 〔愛媛〕 唐岬ノ滝・白猪ノ滝 〔愛媛〕
龍王ノ滝 〔高知〕 轟ノ滝 〔高知 大荒ノ滝 〔高知〕 銚子滝・小金滝 〔高知〕 大樽ノ滝 〔高知〕

駐車場・トイレ・山小屋情報 雨乞ノ滝の主瀑・雌滝は変化に富んだ段瀑だ・・
  雨乞ノ滝 あまごいのたき   落差 雌滝45m,雄滝27m  徳島県・神山町

神山町は徳島市より西へ30km程に位置するすだちと温泉の里である。 《雨乞ノ滝》はその神山町の奥深い場所にかかる滝で、平成2年にグリーン・ルネッサンスと環境庁により選定された『日本の滝100選』の1つに指定されている。
この滝を掛ける渓谷には《うぐいす滝》・《不動滝》・《もみじ滝》・《観音滝》が連なり、その最奥に御神体となる《雨乞ノ滝》が白布を掛けている。

この滝はその名の通り、地元の雨乞い信仰の御神体となる滝である。 滝前には竜王神と不動尊が祀られた祠があり、日照り続きに困窮した村人が蓑笠を着けて、鐘や太鼓を鳴らして滝前で雨乞いを祈願した・・という。
この故事にちなんでこの名がつけられた・・との事である。
  左 雄より雌の強いお土地柄!?  小さく目ただぬ方が雄滝だ
  中 雌雄揃い踏み・・ ちょっと窮屈だったかな・・
  右 雨乞ノ滝の主瀑・雌滝 
       鎖を伝って滝の中段に這い上がり
         滝飛沫を浴びながら雨乞の踊りを奉納したのだろうか・・
滝へのアプローチであるが、“剣山越え酷道”と揶揄される国道438号線の比較的にマシな部分が最寄の国道となる。
この国道438号は、この先から徐々に評判通りの“酷道”となっていくのであるが・・。
神山町の中心街にある『道の駅』付近では滝への方向を示した大きな案内板が掲げてあったが、滝に近づくにつれて案内が不親切になっていく。 最後は駄菓子屋の看板の如く、金網の柵にくくりつけられた案内板に従って路地のような道を伝っていくといいのだが、看板の示す感覚をつかみ損ねると道に迷ってしまうかもしれない。

この細い路地道をつめると、駐車場とトイレのある渓谷の入口に着く。 渓谷探勝道は、入口から結構な急勾配となる。 最奥の《雨乞ノ滝》までは6〜700m程であるが、この急勾配ゆえに片道で20分近くかかる。
また、探勝路は簡易のコンクリート舗装で、濡れていたり落ち葉が葺いていたりするとズル滑りとなるので注意したい。
渓谷最初の滝・うぐいす滝 落差12m 大岩が形成する函を潜って落水する不動滝 落差12m

     雨乞ノ滝までの渓谷探勝路は滝の宝庫だ
  左 もみじ滝 落差8m 急な階段で撮影がし辛かった・・
  右 薄暗い森の中にひっそりと・・ 観音滝 落差10m 
渓谷入口から150m程で《うぐいす滝》が現れる。 大岩によって2つに分かれた沢が同じ淵に落ちる滝だ。
大岩に茂る枝木の新緑が、滝に瑞々しい彩を添えていた。 次の《不動滝》は落ち着いた感じの小滝。
続く《もみじ滝》は渓谷の中で最も急勾配の中にあり、8mと渓谷では最小の落差であるが落差以上に大きく感じる滝だ。

《もみじ滝》を見ながら急勾配を登りつめると、筋段状に刻まれた岩をしだれ落ちる《観音滝》を見て、いよいよ最奥に秀麗な白布を掛ける《雨乞ノ滝》が視界に入ってくる。  《雨乞ノ滝》は雄滝と雌滝の2対からなる滝で、主瀑は3段で45mの落差を魅せる雌滝となっている。 雄滝の方は絹糸の如く繊細な枝垂れを掛け、幽谷の薄暗い雰囲気とあいまって神秘的な様相を魅せている。 雌滝は水量豊富で、1段目の直瀑と2、3段目の岩肌を幾条にも刻む枝垂れの妙との取り合わせが美しい。 しばらく、この対照的な雰囲気を魅せる男と女の滝に魅せられるとしよう。
       左 “男勝り”の豪快な段瀑・雌滝
       右 絹の如く繊細な白糸を掛ける雄滝  近頃の男女の関係を古来より予見したかの様だ・・


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報 隠れ滝の印象が色濃い神通滝

これほどの美しい直瀑が目立たぬ山峡にひっそりと・・


  神通滝 
じんつうたき   落差 30m  徳島県・神山町

《雨乞ノ滝》を少し過ぎた辺りから、国道438号線は徐々に“酷道”へと変化して
いく。 やがて、国道193号線との交点である川又集落に出る。
だが、この国道193号線は番号は若くなるものの、実情は国道438号線以上の
“酷道”なのである。

林道格上線そのままの幅2mの道、ガードレールがはしょられた渓谷沿いの道、急勾配・急カーブの連続と、かなり神経をすり減らす道だ。
舗装はしてあるものの、かなりの狭隘道路を10kmほどつめると、神通谷へ向
かう坂道が切られている三叉路に出る。 

標識に従ってV字ターンでこの道に入り4〜5kmつめると、作業飯場のような
建物の立つ駐車スペースとトイレが現れる。 その道の土手に『滝まで15分』
の立て看板が放り出されていた。

道は緩やかな傾斜が長々と続く感じでこれをつめるように登っていくと、登路で
目にする荒れた山肌の風景からいきなり幽谷と滝が現れる“サプライズ”な情景変化となる。

苔生した艶かしい岩肌を30mの直瀑が滔々と白布を掛ける様は、今までに目に
した重苦しい雰囲気と相俟ってより瑞々しい雰囲気をかもし出している。
この幽谷に掛かる涼やかな滝で、重くなった身体と心をクールダウンしていこう。


  項目トップに戻る     滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


駐車場・トイレ・山小屋情報 百名滝にしては平凡かな・・  大釜ノ滝
  大釜ノ滝 おおがまのたき  落差 20m  徳島県・那賀町(旧 木沢村)

《神通滝》より戻り、再び国道193号線に乗る。 国道193号線は進めば進むほどに劣悪な道となっていく。 そして、神山町と那賀町との境である《雲早トンネル》を越えると、ついに国道の冠が取り外されて『県道253号』に格下げとなる。
ガードレールも途切れ途切れとなり、狭隘のヘアピンカーブの連続で対向車との離合も困難な状況となってくる。

完全たる“酷道”となったこの道が再び“国道”の冠をつけ直すと、両側は100mを越える岩盤が迫り寄ってくる。
この立て屏風のような岩盤を見ながら行くと、『大釜ノ滝』の大きな案内板が現れるだろう。
その眼前に『日本の滝100選』に選定された《大釜ノ滝》が、水量豊かな瀑布を掛けているのが見えるだろう。

滝の落差は20m程であるが、釜は深く神秘的な蒼を魅せている。 立て屏風となった周囲の100mは越える岩盤との調和は“素晴らしい”のひとこと。 この滝では深く神秘的な蒼を魅せる釜に由来した大蛇や竜の伝説が語り継がれ、白布よりも釜に魅力が凝縮された滝だ・・と言えるだろう。

なお、付近には駐車場はなく、トンネル前の対向車との離合目的の為に作られたスペースがあるだけだ。
車は普通車なら1台、軽乗用車で2台、バイクならば縦に並べて2台分位の手狭なもので、トンネル通行の為の離合の事を考えると、あまり長居は出来そうにないだろう。 残念ではあるが、滝釜へ下る遊歩道があったのだが今回は見送る事にした。 それでは、美しい釜淵を抱く名瀑をごろうじろ・・。


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報 案内板はコミカルだが、実際の“広場”や“森”はイメージが著しく異なります・・
  唐岬ノ滝 からかいのたき  落差 114m ・ 白猪ノ滝 しらいのたき  落差 96m  愛媛県・東温市(旧 川内町)

《石鎚スカイライン》の入口である《旧面河村(現 久万高原町)》より、《松山》へ抜ける道沿いにも美しい滝が潜んでいる。 その中でも特筆すべき滝が、この《唐岬ノ滝》と《白猪ノ滝》であろう。 この2つの滝を訪れるには先程に述べた《松山》へつながる国道494号線を伝うのであるが、この国道494号はかなりの『酷道』であるので、車の運転には注意が必要だ。 特に《黒森峠》付近は離合困難な箇所が延々と続くので、距離以上に時間を食う道である。

この道を《御来光ノ滝》の帰りに面河方向から伝った私の感想であるが、《石鎚スカイライン》へアプローチするならこの道を経由するより、《伊予西城》から《土小屋》を経由した方が有利ではないか・・と思う。 そしてこの2つの滝の探勝は、《御来光ノ滝》とは分けて計画した方がいい・・という事である。

なぜなら、私は1度目の“撃沈”(詳しくは、御来光ノ滝に記してある『下降地点の大間違い 番匠谷編』を見てネ・・ でも、マネはしないでネ・・〔爆〕)の後にこの滝を訪れたのだが、《石鎚スカイライン》を正午過ぎに出ても《白猪ノ滝》へ着いたのは15時半を越えていたのである。 この結果から鑑みて、《御来光ノ滝》の探勝を終えて・・となると完全に“タイムオーバー”となってしまうからだ。 地図上では近い距離にあっても、事実上は同じ日の探勝は不可能って事である。
7段のスライス岩に落水の妙を描く唐岬ノ滝
それでは、滝のあらましを語っていこう。 まずは《唐岬ノ滝》であるが、長い
長い離合困難なクネクネ道で《黒森峠》を越えて、峠越えに登ったのと同じ
位に峠の向こう側へ下った位置にある。

峠道の下りの最中に突如『← 唐岬ノ滝 500m』との案内板と、カーブの縁
を利用した5台くらい駐車が可能の駐車場が現れる。
行楽シーズンなら、常に満車は覚悟しておいた方がいいだろう。

また、国道494号は他に駐車スペースのない狭隘道路で、駐車場に空きが
なければ『今回の滝見は見送り・・』となるかもしれない。
私の時は1台の空があったので、そこに車を止めて滝を訪れる事ができた。

さて、《唐岬ノ滝》へのアプローチであるが、駐車場前の案内板はコミカルに描かれているが、実際はかなり荒涼とした情景が広がっている。 

『広場』と示された所はショベルカーが放置された“ヌタ地”であったし、この“ヌタ地”を出ると完全に伐採された樹林跡が寒々しい情景を魅せていた。 「写真を撮っておけば良かったかな・・」との思いと、「ちょっと撮影する気に
もなれないなぁ・・」との思いが交錯する眺めである。

この伐採跡を馬蹄形にまわりながら、滝のある谷へ下っていく。
下りは標高差で100m近くとかなりあり、駐車場から20分はかかるだろう。
そして、最後は手すりの傷んだ急な階段もあるので、転倒や踏み外しなど
に注意しよう。

この急な階段を下りきると、対面に落差114mを7段に分けて落とす《唐岬ノ
滝》が見えてくる。 落水の量はそれ程ではないが、4段のスライドした岩を
すべり落ちる落水模様が美しい滝である。 ここはスローシャッターで、その
美しき落水の妙を切り取るのがいいだろう。

《唐岬ノ滝》からの登り返しは結構キツく、この滝の往復だけでも小1時間は見ておいた方がいいだろう。
滝から戻って、再び『酷道』へ車を進めていく。 《唐岬ノ滝》を越えてしばらくすると道幅に余裕が出てきて、離合困難な場所は少なくなってくる。 だが、まだまだ狭隘道路である事には変りはない。
上・下とも 下段の黒光りした岩肌と落水の妙が絶妙な白猪ノ滝
そして次の《白猪ノ滝》へは、この道路が完全な『町の国道』たる片側1車線へ昇格!?する程に道端が広がる所まで下らねばならない。 完全に峠を下りきってチラホラと民家が見え出す頃、『← 白猪ノ滝』の看板が現れる。
その看板に従って左折すると、『イベント広場』のように整備された噴水公園と駐車場の前に出る。

この完全に整備された噴水公園を目にすると、滝への期待感はかなり萎む事だろう。 ここに車を置いて、『← 滝へ1.3km』の看板の示す方向に歩いていく。 細い舗装道路が6〜700m続き、滝茶屋兼有料駐車場(300円)の前で滝遊歩道に入っていく。 そこから整備された道を4〜500mほど伝うと滝の祠があり、その祠のある仕切りの崖の背後に見上げても上がかすむ程の大きな落差の滝が見えてくるだろう。 これが2段・落差96mの大瀑《白猪ノ滝》である。

滝前には、一周300m位の遊歩道が設けられている。 それは、滝前のあずま屋は近すぎて滝の全容を拝む事ができず、滝の全容を見渡す為には150mほど後退する必要があるからだろう。 滝前で美しい下段の落水模様を切り取り、後退して緑と滝全体の絵姿に酔う・・。 四国にゆかりのある文豪・夏目漱石や正岡子規などが何度も訪れては詩を詠み、その絵姿に酔いしれた・・と石碑に記された通り、真に贅沢な滝見のできる秀瀑である。
    滝の直下まで近寄って
       飛沫を浴びながらスローシャッターで切り取る・・
    白猪ノ滝は滝前より100mは
           離れないと滝の全容が拝めぬ大瀑だ・・

         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る


駐車場・トイレ・山小屋情報 周囲の情景との調和を得た滝・・  龍王ノ滝
  龍王ノ滝 りゅうおうのたき  落差 20m  高知県・大豊町

「周囲の情景との調和のとれた滝」として『日本の滝100選』に選出された《龍王ノ滝》は、《梶ヶ森》というキャンプ場や天文台のある自然公園の中腹に掛る滝である。 『100名滝』の中では比較的おとなしい姿の滝で、落差も20mほどの小滝である。 だが、この滝の抱くしっとりした情感は、「さすがは『100名滝』に推挙されるほどに信奉された滝なのだ・・」と納得できる。

それでは、この滝を探勝してみよう。 この滝へのアプローチであるが、困った事に案内板が不備の状態で滝探しに時間を食う可能性がある。 それは国道439号が『四国横断酷道』として名を馳せている事や、その国道の拡張や道路付替え工事で旧道や沿道集落へのバイパス道が入りくんでいる事、この周辺に国民的な観光地《大歩危峡》や《祖谷峡》、《かずら橋》などが控えていて目立たない事などが考えられるだろう。

目標としては、《梶ヶ森》の自然公園への標識を目当てに進んでいくといいだろう。 だが、狭い山岳道路ゆえ、あちらこちらで切り返しのある曲がり道があり、切り返しのある曲がり道では案内標識が後方に立ってたりするので見失わぬ様にしたい。 国道439号より、約8kmほど山道を縫うと高原の茶屋(喫茶店か?)があり、その1km程先に「こんなに訪れる車もないだろう・・」という位に長大な駐車場(奥に長く5〜60台駐車可能)前に着く。
  落ち口は冠のような造形を魅せている・・
    この冠の形を“王”と捉え、
      白布を“昇龍”と捉えて『龍王ノ滝』としたのだろうか・・
美しい水をたたえる『龍王』ノ釜・・
私の訪れた時は雨という事もあり、当然私の車だけであった。 この駐車場より500mほど山道を伝うと、静寂なる森の中に一条の白布が掛っているのか見えてくるだろう。 この滝が、『日本の滝100選』に選ばれし《龍王ノ滝》である。
滝の左岸(上流から見て左なので、この場合右側)に滝見台が設けられているが、風雨の被害があったのか落ちた木の幹や枝が至る所に転がっていた。 あまり目立たぬ景勝地ゆえに、あまり管理に力をいれていないのだろう・・。

それはさておき、落差20m程の小滝なれども、周囲の森にとけ込むその清涼感は特筆に価するだろう。
しばし、「静寂たる森と人知れず白布を掛ける一条の滝の風情」を楽しむ事にしよう・・。


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報 蒼く光る3つの釜を持つ轟ノ滝・・
  轟ノ滝 とどろのたき  落差 82m  高知県・香美市(旧 香北町)

四国には『日本の滝100選』に選出された《轟ノ滝》が二つある。 一つは徳島県の海陽町(旧 海南町)にある《轟(九十九)滝》と、この《轟ノ滝》である。 幽谷に本滝を中心として幾重の滝を掛ける《轟(九十九)滝》に対して、こちらの《轟ノ滝》はコバルト・ブルーの水を湛えた3つの釜を抱く3段の大瀑だ。

それでは、この魅惑的な蒼い釜を魅せる3段瀑を訪ねてみよう。 滝へのアプローチであるが、国道195号線から《物部川》を渡り、その対岸の細いクネクネ道を伝っていく・・などやや複雑なのであるが、この《轟ノ滝》はこの辺りの主要の観光地のようで、至る所に滝の案内板があるので道に迷う事はないだろう。 そして終点には滝前駐車場と第二駐車場があり、シーズン中は滝茶屋も店を開くなど、滝見に訪れる行楽客はかなり多いみたいである。

さて滝見であるが、滝前の駐車場より300m程歩いた所に高い位置から全体を見下ろす事ができる展望台がある。
ここまでは汗をかかずに訪れる事ができる。 だが、滝をより近くで見たい・・と思うなら、これより滝下までの遊歩道を下っていかねばならない。 滝の掛かる谷がかなりのV字谷であるので、急下降を余儀なくされる。

約120m程“イッキ下り”で下って《轟ノ滝》の最下部の前を橋で渡るのだが、ここからの姿は釜を抱く3段滝ゆえに上部が一切見えず、いささか迫力不足だ。 橋で対岸に渡って先程降りた分そっくりそのまま登り返していくのだが、下の釜に近付いた所からがこの滝の真骨頂となる。 陽の光に照らされて蒼く輝く釜とそこに流れ落ちる滝、そして飛沫に輝く虹・・と、神秘的な色の共演を魅せてくれる。
     左 陽の光が当たるとコバルト・ブルーが敢然と輝き出す・・
     右 清水は釜淵のコバルト・ブルーから瀑布の白、そして飛沫のおりなす七色の虹へと変化する・・
急な登り返しの階段に少し息も上がってくるだろうから、しばし息を落ち着かせて、それからじっくりとこの神秘的な色の共演を楽しむ事にしよう。 2つの釜を眺めつつひたすらに登っていくと、滝の落口の上にある飛沫神社のお堂の横に出て、そのまま鳥居をくぐって車道に抜ける。 この鳥居前より滝前駐車場までは、5分とかからないだろう。
  左  白布となった清水は
         飛沫となり釜に落ちて
            コバルト・ブルーにかわる・・

  右上 滝展望台からも
         釜がコバルト・ブルーに
                  輝くのを待って・・

  右下 あまりパッとせず
           訪れる人も皆無の樋之口ノ滝 
なお、この近くに《樋之口ノ滝》という滝もあるがあまり知られておらず滝自体も今イチパッとしないので、訪れる人はほとんどいない・・という事である。


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報    隣の轟ノ滝に棲む龍がこの滝を荒らした・・という
     云い伝えから“大荒ノ滝”と名付けられたんだって・・
  大荒ノ滝 おおあれのたき  落差 26m  高知県・香美市(旧 香北町)

《轟ノ滝》から5kmほど高知寄りにも、“もみじ峡”という渓谷がある。 その“もみじ峡”の主瀑がこの《大荒ノ滝》である。 『100名滝』として名を馳せた《轟ノ滝》の影に隠れて目立たないか・・と思いきや、国道195号線の路線標識に『大荒ノ滝 ○○km』とひっきりなしに現れる程に案内が充実している。 ともすれば、“本家”の《轟ノ滝》以上である。
従って、まずは道に迷う事はないだろう・・。

だが訪れる人はまばらで、全国区的にはあまり知られていないようである。 やけに広い駐車場とかなり長い距離で設置された遊歩道に、観光地化を目論んだ事が伺える。 “もみじ峡”という峡谷名からしても、『紅葉と滝の名所』として観光客を集めようとしたのだろう。

さて、滝への遊歩道であるが、「一度整備されたが、その後放ったらかし・・」という表現が適切なであろう“やや荒れ始めだした”道であった。 入口から程なく、『近回りルート』と『つららノ滝 経由ルート』とに分かれる。
ここは、迷わず下の《つららノ滝》経由の道を取る。 距離の差も200m位と、拒絶感を感じるような距離差ではないし・・。

《つららノ滝》経由の道を歩いた感想であるが、一般の行楽客が通るもの・・と想定すれば、やや整備不良を感じる道である。 それは何でもないレベルなのであるが鎖場があったり、《近回りルート》との合流点が判り辛かったり・・などである。 私自身の事であるが、この合流が判らずに直接土手をよじ登った・・程に判り辛いのである。
  細い絹糸のような枝垂れを“ツララ”に例えたのだろうか・・
                                 つららノ滝
この大岩を取り入れた方が絵になるかな・・と考えて・・
合流して少し沢を遡ると、釜淵に大岩が立つ端正な直瀑を目にする事ができるだろう。 これが、隣の滝に棲む龍に“荒らされた”という伝説を持つ《大荒ノ滝》である。 “大荒”という位だからもっとワイルドな瀑布だと想像していたのだが、端正にて気品の高さを感じる麗瀑であった。 幾世紀もの年代を経た樹林に囲まれた厳かな滝風景に、しばし染入る事にしよう・・。


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報
    銚子滝 ちょうしたき  落差 60m ・ 小金滝 こがねたき  落差 110m  高知県・大川村

四国の水瓶《早明浦
 さめうら ダム》より更に吉野川を遡ると、『四国三郎』と呼称される我が国指折りの大河・吉野川を形作るべく多くの沢が、急峻な山を駆け下っているのを目にする事ができるだろう。 その沢の水が山の水を集め急峻な崖を駆け下る際に長大な瀑布を形成するのである。

この《銚子滝》と《小金滝》もその一つで、『百名滝』に勝るとも劣らないスケールを魅せる大瀑布が山中にひっそりと勇壮な白布を掛けているのである。 “注目を浴びない大瀑布”というギャップが、何とも言えず“痛快”に感じるのである。
それでは、この小さな驚きを秘めた滝たちに逢いにいく事にしよう。

『酷道』と名高い国道439号線の沿線の中で、おそらく最も街らしい《本山町》を通り抜けると、《早明浦ダム》のダム湖の湖岸をめぐる県道17号線が分岐している。 この道をダム湖となった吉野川に沿って30km近く遡ると、両側が急峻な山に覆われた深い谷筋に分け入っていく。 吉野川もダム湖の淀みから、少しづつ瀬が早くなってゆく。

それに伴って行政区も町から村となり、道路も道幅3mの狭隘路線となっていく。 だが、ここまで流域の奥地まで分け入ると、あちらこちらで急峻な沢を駆け下る大瀑布を目にする事ができるのである。 その中でも、特に目を奪われるのが《銚子滝》と《小金滝》であろう。 

まずは《銚子滝》であるが、県道17号線で《大川村》の中心街を通り過ぎて7〜8km程ゆくと、『銚子滝・三ッ森山・平家平⇒』との看板が現れた分岐に差しかかる。 後にも先にも《銚子滝》の案内のあるのはこの場所だけなので、見逃さないようにしたい。 看板の指示通りに山あいへ入っていくと、始めはポツリポツリとある山間集落を目にするが、やがては完全な無人山野の中に道路だけが舗装された不気味な中を行く事となる。

すると、突然沢を渡るのだが、その沢をよく見やると巨大な2段瀑布が掛っているのが確認できる。
だが周囲には、滝名を示す標柱も駐車スペースもない。 あるのは、道路補修工事の作業中を示すコーンやハードルのみである。 滝を前にした付近の情景から、にわかにこれが《銚子滝》だとは信じ難かったのであるが・・(この滝より5km先まで、確認の為に車を走らせた・・)。 時間が夕暮れに迫っていた事もあり、あまりいい画像は得れなかったが、2段の流れが美しい秀麗な滝であった。
夕暮れ迫る時間に追われてハッキリと滝を拝めなかった悔いが残る・・  銚子滝
そして、もう一つの滝である《小金滝》であるが、これは県道17号線のすぐ側にあり、こちらの方は滝名を記した案内板と駐車スペースに加えてトイレまであって、村もこの滝を観光資源として扱っているようである。
だが、この滝見スペースからは、《小金滝》の下部分の10m程の落差しか拝めない。
滝の全てを拝むなら、県道17号線に出て最寄の細い橋で《吉野川》を渡り、川の対岸から見上げるといいだろう。

落差110m・・、もしかすると直瀑系の滝では四国随一の落差を誇るのではないか・・と思われる《小金滝》の上部分を望む事ができる。 なお、下の滝前の駐車場には、《小金滝》の名の由来を示す解説が記されてあった。
それは、冬の朝に凍りついたこの滝に朝日が差し込むと、黄金色に輝く事からそのように呼ばれるようになったらしい・・。 この案内板を目にして、「何とも壮大な情景を秘めた滝なのだな・・」と感じ入ったのである。
    左 駐車スペース前から望むとしっとりとした雰囲気をかもし出す小滝であった・・
    右 県道前の駐車スペースから望む小金滝の下部からはこれ程の大瀑布は想像できまい・・


         項目トップに戻る      滝掲載リストに戻る      トップページに戻る



駐車場・トイレ・山小屋情報    『百名滝』の中でも
         評価が芳しくない大樽ノ滝
  大樽ノ滝 おおたるのたき  落差 34m  高知県・越知町

『四国の滝めぐり』の最後は、県都・高知市の近郊ともいえる《越知町》にある《大樽ノ滝》を訪ねてみよう。
この滝は《越知町》の市街地に近い所にあり、滝から車でものの5分も行けばスーパーマーケットや町役場があったりと、俗世間から抜け出せぬ雰囲気を抱いているのである。 それ故だろうか・・、『滝ウォッチャー』からの評価は概ね芳しくない。 だが、考えようには、「俗世間から抜け出せぬ位置でも、こんなに秀麗な滝が存在できる・・」という“サプライズ”を魅せる滝だとも言えるのである。 それでは、この《大樽ノ滝》を探勝してみよう。

高知の“ベットタウン”とまではいかないが、地方の近郊都市を形成している《越知町》へ向けて車を進める。
スーパーやコンビニが並ぶ《越知町》の中心街を通り過ぎると絵入りの《大樽ノ滝》案内板があり、これに従って左折する。 左折しても町の運動公園や公民館などがあり、まだ「滝に向かっている・・」とは思えない情景だ。
この道を約1.5km程進むと『← 大樽ノ滝 1.2km』という看板があり、その指示通りに奥に入っていく。

ここからようやく道が狭まって沢瀬の音もこだましてきて、沢筋に入った趣が出てくる。 程なく駐車場に着く。
ここからは歩きだが、『滝まで500m』との案内板がある。 沢の渓流に沿って遊歩道を登っていくが傾斜はちょっとキツく、運動不足気味の御仁には少々辛いかもしれない。 渓流にはこれといった滝瀬はないので、目的の《大樽ノ滝》まで黙々と歩いていく・・という所だろうか。
人の抱く『滝』のイメージそのままに・・     滝下部の枝垂れの妙が
           この滝を名瀑たらしめたのだろう・・
淵の蒼と滝飛沫の白、森の緑の調和のとれた情景・・
やがて、コンクリートの屋上展望台のあるあずま屋と、沢を跨ぐ橋が見えてくる。 その橋の上を見上げると、《大樽ノ滝》が水量豊富な白布を掛けているのが目に入ってくるだろう。 この滝を望んだ私の感想としては、特に目を引くような珍しい滝ではないが、端正で多くの人が描く『滝』のイメージそのままの姿を魅せているな・・と思う。
しばし、この『滝』らしい名瀑の前でカメラ片手に憩う事にしよう。


         項目トップに戻る    撮影旅行記集に戻る    滝掲載リストに戻る    トップページに戻る