’16・ 11~’18・ 3  三江線 最後の一年 その2
尾関山 粟 屋 長 谷 船 佐 所 木 信 木 式 敷 香 淀 作木口 江 平 口 羽
伊賀和志 宇都井 石見都賀 石見松原 沢 谷 浜 原 粕 淵 明 塚 石見簗瀬 乙 原
木路原 石見川本 因 原 鹿 賀 石見川越 田 津 川 戸 川 平 千 金 江津本町

2018年の3月末でついに路線廃止となる三江線・・。 若き日は廃止されていくローカル路線を追っかけるのに夢中になっていたが、その趨勢が予定通りに『廃止淘汰』となってからは、鉄道より心が離れていった。 そして山々を目指すようになった。 筆者は思い立つと生活の術をなげうってでもトコトンまで追いかける性質があり、ローカル鉄道の頃は学業を擲ってでも追っかけて、山を放浪していた時は「10ヶ月働いて2ヶ月は山への放浪旅に費やす」といった生活をなげうつような事をしていた。

でも、歳月が経ち、そういう生活態度は体力的にも気力的にも覚束なくなってきた。 そして、社会的に置かれた立場もそれが許さなくなってきたのである。
そのようになって放浪を諦めてから、また細々と鉄道に戻るようになってきた。 このように自身のおかれる立場が時と共に変わっていったのと同じように、公共交通における鉄道の地位も変わってきたのである。 いや・・、”変わる”というより”廃れていく”という形容の方が合っているかもしれない。 公共交通における鉄道自体の地位も著しく低下し、若き日に廃止・淘汰を免れた路線も持ちこたえる事ができずに、『路線廃止』が提示されるようになってきたのである。

そんな状況の中で、過去に災害に見舞われても奇跡的に復旧をした三江線も、災害ではなく人的に「利用客が少なく、経営の改善の見込みのない不要路線」として切られようとしている。 そんな現代の”消えゆくローカル線”の三江線を、ローカル鉄道に夢中となった若き日を思い返して追っかけた最後の1年を写真と共に語ろうと思う。
でも、あの時の様に「身の上を擲って」とはいかず、始めに目論んだ『最後の四季』には届かず、『最後の一年』とお題を修正せねばならない程に根気がなくなってしまったのであるが・・。 それでは、路線廃止が1年と迫った三江線の各駅を訪問して、駅が抱くその表情を語り、そして駅周辺の景勝地を訪ねていこう


この路線訪問記を作成する上での軸となる構想であった「日本海に注ぐ大河《江ノ川》の流れ」に合わせたくて、敢えて三次からの上り列車で追う形で沿線の駅たちを訪ねてきた。 この構想に沿って最初にアップした三江線最後の一年 その1』では、三江線が全線開通する前に分断されていた《三江南線》の区間を記してきた。
今回の『三江線 最後の一年 その2』では、昭和50年にようやく全通した新線開業区間を中心に語ろうと思う。 《三江南線》時代に終着駅だった口羽で1本の列車が折り返し、口羽から浜原までの新線区間は僅か4往復のみの運行となっていた。 この運行本数設定の実情からして、この新線区間は三江線全線でも特に閑散区間だった事が示されているのである。


    伊賀和志 いかわし
 

伊賀和志駅(いかわしえき)は、広島県三次市作木町伊賀和志下原にあったJR西日本・三江線
の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって、右側に単式ホーム1面1線を持つ停留所規格の駅であった。
駅舎は存在せず、ホーム上にブロック造の待合室があるのみのであった。
浜田鉄道部管理の無人駅で、自動券売機等は設置されていなった。 2015年の一日平均の乗
車人員は0人(1人以下)との事。

駅はトンネルとトンネルの間のやや高いところに設置され、下の駅前をゆく道路よりスロープと
階段を上がって直接ホームに入る形となっている。 スロープを上った階段の脇に、自転車置場
とトイレが設置されていた。

県境付近を線路が通っており、当駅の両隣の駅はいずれも島根県に所在していた。
口羽からの列車は、当駅の直前で県境となる江ノ川を渡って、広島県内に所在する当駅に進入
してくる。 当駅を発車した列車は、隣駅の宇都井の直前で再び江ノ川を渡って島根県に至る。
これは新線区間がトンネルと橋梁を多用しての直線的で高速運行が可能の高規格建設が成さ
れた為であろう。

伊賀和志駅
もうちょっと工夫して撮ればよかった
 
実を言うと、この伊賀和志駅は廃止当日の3月31日まで、掲載写真が上の駅待合室のみの掲載”坊主”駅であったのである。 それは、この駅付近の『撮り鉄』の”お立ち台”である『第四江ノ川橋梁』があまり写真映えがしない『トラス橋梁』であった事と、隣駅にあの有名な『天空の駅』・宇都井が控えていたからである。
ただでさえ4往復と運行本数の少ない新線区間で、唯一のディライト時間帯に行き交う列車は石見川本行きの上り列車しかなかったのである。
要するに、貴重なディライト時に運行するこの便の撮影を他の撮影場所に回せば、この駅では撮るチャンスが皆無となったからである。

そして、最終日を迎えての朝の1便も前日カメラの調子が悪く(もう、御年25歳を経たロートルカメラなもんで・・ でも、写りは今のデジタルが束になっても足元にも及ばぬ銀塩リバーサルフイルムだしィ・・)、不安に感じて「宇都井での抑え」として撮ってしまった為に、いよいよ掲載”坊主”が確定となる運びであった。
だが、宇都井の「抑え撮り」が余りにも手応えがなく(不安を抱いた最初に撮ったモノの方が断然良かったりする・・)、「無駄打ちした」と少し悔いを抱きながら、急いで次の撮影場所の《尾関山公園》に向かう。
この悔しいできごとに遭わなければ
この駅付近は掲載”坊主”となっていた
 
その途中て伊賀和志の駅筋に通りかかったのだが、ちょうどその時に後悔に打ちのめされるような光景を目にする事になったのである。
それは、『トラス橋』という事で眼中になかった『第四江ノ川橋梁』の橋桁の下に、昇りたての朝日が輝く光景であった。 でも、明日はもう列車の運行のない最終日の今日・・。 もう、二度と朝日をバックに三江線列車は撮れないのである。 まぁ、20分位前の列車の橋梁通過時に朝日がどうなっているのかは解らないし、どギツい逆光の中での撮影となるだろうから、恐らく1回コッキリのチャンスでは「逆光・黒潰れ」になるなど、上手く仕留めきれなかっただろうけど、コレを目にした時は正直”痛かった”し、この後も『後悔』として引きずってしまう事だろう・・と思う。
                      左 トラス橋の正面撮りは上手く合わせないと
                                      『顔面袈裟斬り』となっちまうし・・
                      右 後ろにこぶしが咲いてたので
                                  振り返って後追いしたけど少し流れたね
 
ホント・・、「思い込み」ってのは、後悔するハメに至る事が多いよね。 でも、これを目にしたおかけで、どうにかやりくりして『第四江ノ川橋梁』の撮影を組み入れて、平凡なデキだけれど駅の足跡を残す事ができたよ。 『第四江ノ川橋梁』での午後の便の撮影を終えてから近くの神社(菅原道真公を祀った天満宮との事)に立ち寄って、今回の『三江線・ファイナル訪問旅』で魅せられた素晴らしき春情景への感謝の手を合せる。
                 左 そういえば菅原道真公の紋所『梅鉢』が掲げてあるね・・
                 右 かなり貴重な建築物のようで・・
                          ※
 右の画像はウィキペディア画像を拝借

『森の宝石』・プッポウソウと観察小屋
※ いずれも三次市のウェブサイトより拝借





また、この地域では、艶やかな碧い羽を広げる『森の宝石』・プッポウソウ(鳴き声が仏・法・僧に聞こえる事から
名付けられたが、実際は違うとの事)のつがいの数が、全国で最も多く確認されているという事である。

駅から数分の所に観察小屋があってちょっと立ち寄ってみたが、これでプッポウソウが魅れたなら宝くじなみに
確率がいいと思うワテ。 こういうバードウォッチングとかは、ひたすら「待って何ぼ・・」だと思うし。

当然、滞在時間15分やそこらでは、観察小屋に掲げてある展示パネルでしか『森の宝石』を確認できなかった
のであるが・・。

      項目トップに戻る       トップページに戻る


    宇都井 うづい

宇都井駅
(うづいえき)は、島根県邑智郡邑南町宇都井下郷にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の高架駅で、浜田鉄道部管理の無
人駅である。 ホーム及び待合室は地上20mの高さにあり、地上からの高さとしては日本一であった

しかし、当駅は閑散区間に設置された停留所規格の駅という事で、当然の事ながらエレベーターやエス
カレーター等の昇降機設備が設置される事はなく、ホームに上がるには塔のような駅施設の中に設けら
れた螺旋状の階段を116段上らなければならなかった。 この特異な構造から「天空の駅」と呼ばれ、テ
レビ番組でも度々取り上げられるなど知名度の高い駅であった。

階段を上りきると駅待合室がある。 待合室は地元住民により定期的に掃除されて綺麗で、ベンチには
座布団も置かれている。 自動券売機等の設備はなく、地上部の階段入口脇に男女共用のトイレが設
置されている。 2015年の一日平均の乗車人員は1人との事だが、これはほとんど当駅を訪問する鉄道
ファンによって稼がれた”1人”との事である。

このような駅構造になった理由は、この場所に駅を建設する事が決定したものの、新線区間が山間をト
ンネルで直線的に貫くように敷設された事と、当駅周辺の地形が山間に挟まれた狭い谷地形である事
から地上に線路を下ろして駅を設置する事が適わず、そのまま高架で線路を渡して駅もその高架上に
設置せざるを得なかったからである。

同じ地方の浜田市、下関市王喜地区で「宇津井」という地名が見られるように、当駅の「宇都井」も「宇
津井」と同語源と思われる。 なお、「宇津井」とは「内居」の意味で、「山中の懐」の地の事をいう

2010年から「INAKAイルミ」というイベントが行われ、その際にはLED照明を使ってライトアップされるよう
になった。 廃止当日もライトアップされ、三次行き最終列車が到着した際には惜別の花火が打ち上げ
られた。

「天空の駅」・宇津井駅
何度も訪れた駅なのだけれど
くすんでショボイ写真しか撮れなかった
 
この項目で取り上げる宇都井駅であるが、「地上から116段の階段を昇らねばホームに辿り着けない珍しい駅」としてTVで放映され、「秘境駅訪問家」で『秘境駅に行こう!』の著者である牛山隆信氏によって秘境駅を訪ねる事が鉄道趣味の新たなるカテゴリーとして認知されて、今や駅をライトアップしての『イルミネーション・イベント』が行われたりもするちょっとした『観光スポット』となっているのである。 でも、こういう人がタカるイベントって、何故か退いてしまうんだよね・・、ワテは。
イルミネーションのライトアップ開催のポスターも貼られ
今やちょっとした”観光名所”となった宇都井駅
 
その『天空の駅』・宇都井には、鉄道を追っかけ回した少年時代から何度も訪れている。 その中でも特に思い出深いのが、初めてこの駅を訪れた時の事である。
だが、ワテが鉄道を追っかけ回していた30年も昔の少年時代は『秘境駅』めぐりなどをする者は皆無で、以前の長谷駅でも記したように「用もないのにこんな誰も利用しない駅に降りるのは、趣味としても見てもらえぬ『変人』扱い」だったのである。 だから、TVで放映されて名が知れ渡るようになってきた特殊な構造の駅であるにも拘わらず、写真の1枚も撮ってなかったりして・・。 まぁ、あの頃は駅舎の写真なんて撮らなかったしィ。
                         左 最後の秋は紅葉の色着きも今イチで・・
                         右 最終日の前日に梅の小花と撮ったのが唯一の”マシ”
その思い出深い宇都井駅の”初めて”の訪問体験は、特異な構造を持つこの『天空の駅』に魅せられての事ではない。 この筆者(タワケ)がこのような秘境駅に降りるべくの思惑は、「この駅で泊まる為」なのである。 即ち、純粋に特異な構造の駅や秘境駅に降りる事を目指したのではなく、「今日の宿泊場所探し」という目的の上での事なのだ。 そして、「何故に、この駅なのか」というと、『宿泊場所』ならば安眠の邪魔にならぬような人の寄り付かぬ駅→秘境駅というベクトルとなるからである。

あり丁寧に言うと、
静かに邪魔される事なく就寝できる無人駅を物色しての事であった。 「邪魔される事なく就寝できる無人駅」とは、今は『降り鉄』の中ではちょっとしたブームとなっている「乗客がほとんど現れない『秘境駅』」が合致するのである。 要するに、「駅寝目的で降りた駅が、たまたま特異な構造で有名な駅だった」って事である。

そして先にも述べたように、この頃は鉄道趣味に『駅降り鉄』というカテゴリーが未だ確立しておらず、『駅降り鉄』もほとんどいなかったのである。
長谷駅の事でも解るように、この頃は
こんな辺境の駅に降りる事自体が「不可解で怪しげな行動」と黙されていて、『秘境駅に降りる』などという事は一般的に認知されていなかったのである。 従って、こういう駅で地元利用者以外のエトランゼが降りると、車掌が訝って「降りても何もないよ」などと、下車を思い止まらせよう・・とのニュアンスの言葉を発するのである。

それに加えて、この筆者(タワケ)の場合は『駅寝』目的なのだから当然最終列車かそれに近い夜の便となる訳で、尚更に怪しさが増すのである。
という訳で、駅寝をするべく下車する時は何か気まずい雰囲気が漂っているのである。 これは『駅寝』という、周囲から訝られる行為をしている引け目からの被害妄想的な思い込みかもしれないけど・・。 まぁ、前述の「周囲から訝られる行為」という認識を心の奥底に抱いているから、人の寄り着く事がない駅=秘境駅となるのだろうね。
      左 細長い塔のような構造物の中は
                     116段の螺旋階段である
      右 清掃が行き届いて駅ノートも充実した
                「駅寝優良駅」・宇都井駅  ・・当然駅寝したしィ
・・で、駅寝の為に降りた宇都井駅であるが、寝床となる待合所環境は『抜群』であった。 広めの長椅子にカーペットが張り付けてあり、真に「駅寝をして下さい」的な状況で、過去の宿泊利用者の宿帳(駅の思い出ノート)もあって退屈しなかったしィ。←駅の思い出ノートは結構面白いよ。 凄く上手い絵師の挿絵が満載してるし。
まぁ、トイレは、地上まで116段駆け下りていかねばならんけど。
橋上駅からの眺め
夜に花火でも上がると特等席となる
そして極め付けは、『駅寝した日の運が良かった』事が全てではあるが、山向うで村祭りか何かをやっていたらしく、夜空に花火が打ち上っていたのである。
116段の階段上という高い位置にあるこの駅待合室は、花火見物の『特等席』だった訳で・・。 シュラフに足を入れて半起きの怠惰な状態で花火を眺める贅沢。
たぶん、数ある駅寝の中で最も潤いのある駅寝体験だったであろう。
第三江ノ川橋梁は下トラスで狙いやすいが
レールバスタイプの単行だと持て余し気味・・
最も自然の広がる所に架かる
 第二江ノ川橋梁

せっかく自然豊かな所に架かる橋だから
周囲の自然を目一杯撮り入れてみた
 
この”濃い”初訪問体験の他は、ほとんど撮影目的の為である。 今回の『三江線・最後の一年』でも、7回訪れた内の4回訪れている。
だが、『撮り鉄』目的で宇都井に訪れると決まって天候が思わしくなく、撮った写真は曇り空の陰鬱な雰囲気のデキばかりとなってしまった。
最終日前日のいい天気で撮ったこの写真が
宇都井駅の一番星かな!?
何ていうかこの宇都井は、ワテの『撮り鉄』との相性が悪い撮影地だな・・つくづくと思う。 廃止になってもう撮れなくなった今、この宇都井駅も悔いが残る駅の一つとなっているのである。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    石見都賀 いわみつが
石見都賀駅(いわみつがえき)は、島根県邑智郡美
郷町都賀本郷300番地にあったJR西日本・三江線の
駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30
年)4月1日に廃駅となった。

島式1面2線のホームを持ち列車交換設備を有する、
浜田鉄道部管理の無人駅であったが、2010年3月13
日のダイヤ改正以降は当駅での列車交換の設定され
なかった。

駅ホームは築堤の高い所にあり、西側にある入口か
ら築堤下を潜って階段でホームに昇る駅構造となって
いた。 なお、自動券売機などは設置されなかった。
2015年の一日平均の乗車人員は3人との事。

駅名となった地名の由来は下野国都賀と同じで、栂
の木のあった所からだと言われている。

また、2004年に周辺町村と合併して美郷町となって
いるが、以前は邑智郡大和(だいわ)村の村役場が所
在する村の中心駅であった。 現在は、村役場のあっ
た所に美郷町の大和支所が置かれている。 
石見都賀駅入口
駅ホームへは築堤の下を通って階段で
築堤上のホームに上る構造となっていた
 
          上 駅の表示が全くない駅待合室と
                  三江線内では規格化された男女共用トイレ
          下 田園が広がる田舎風景の中に
                  ポカンと島式ホームが浮いていた
              ※ 上下いずれもウィキペディア画像を拝借
上記の駅紹介でも記した通り、石見都賀駅の周辺は合併して美郷町になる前に存在した大和村の中心集落地で、近くに『道の駅・大和』もあって、『三江線・最後の一年』の追っかけ旅での宿泊場所(マイカー・レンタカーを問わず、もちろん車寝)とした所である。 三江線をめぐる旅では、この『道の駅』の位置は至って都合が良く、7回の追っかけ旅のいずれも車寝をした所である。 まぁ、何の特徴もない『道の駅』という事で、あまり混み合う事もなかったしィ。
初めは高架をゆく単行を何の工夫もなく撮っていた 
路線廃止後に残る国道375号線を”アテ”に
意味深なモノを撮ろうとしたけど
列車が通ると慌てて列車を追ってしまって
そんな目論見は吹っ飛んでしまったよ
だが、この「旅の拠点」の近くの駅である石見都賀は、ワテの『撮り鉄』との相性はよろしくなかったのである。 最初は『三江線・最後の四季』と称して、この駅では夏の情景を撮るつもりでいたが、夏にやってきた時はいきなり「倒木が線路を塞いだ」とやらで、ディライト時間帯で唯一運行された石見川本行きの列車が運休となって撮る事ができずに、この旅の起点駅から早速に『夏』の掲載写真を撮る構想が崩れ出したのである。
季節の構想が崩れて
結局夏(秋口かな?)をイメージした写真は
実る稲穂と撮ったこの3枚のみ
 
翌日は復旧したので何とか『夏』の情景を撮る事は叶ったが、周るハズだったもう一つの撮影地での撮影が不能となってしまったのである。 それに加えて、最後の年の冬に三次~浜原・石見川本が1ヶ月半に及ぶ『大雪運休』に見舞われて季節ネタを維持できなくなり、お題を『最後の四季』から『最後の一年』に変えたのは以前に記した通りの事である。
 
昼間に撮影可能な列車は11時の上り1本だけなので
時間はあれども撮れるのは駅舎の写真のみ





このように運行本数が至って少ない路線では、1つの撮影不能となった状況に
よって、季節を描く写真の撮影がほぼ全てできなくなるまでの影響を及ぼすの
である。

なぜなら、回数は7回と数多く訪れているが、そのほとんどが土日の週末を使
った撮影行で、この少ない運行本数では、よく周れても1日で3ヶ所が限度なの
であるから。

こういう訳もあって、お題を『最後の四季』から『最後の一年』に変えた時点で
開き直る事ができたよ。

その「開き直り」とは、四季の情景を撮るのを諦めての方針転換で、駅の夜風景を撮る事にしたのである。 少ない運行本数とはいえ、日没後には割と列車が運行され、そしてこれらの夜に行き交う列車を狙う『撮り鉄』がほぼ皆無だった事が、「誰もしない事をするのが大好き」なこの筆者(タワケ)の”ヤル気”をくすぐったのである。
そして、この石見都賀駅の高架軌条はバルブで流すには打ってつけで、駅を照らす街灯はいい”アテ”となったのである。 それに加えて「撮影を終えると、ものの3~4分で車寝の基地となる『道の駅・大和』に戻れるし・・」という、夜景を撮るには絶好のロケーションなのである。
それでは、三江線の夜風景をごろうじろ。
夜景流しの最初のチャレンジは
絞り不足で街灯が明る過ぎたのと
星が思った程に流れなかったよ 
前回の失敗を教訓に
星は諦めて桜の花を取り入れて
見事に(ワテ的)『一番星』に・・ 

       項目トップに戻る       トップページに戻る


        石見松原 いわみまつばら

石見松原駅(いわみまつばらえき)は、島根県邑智郡美郷町長藤松原604番地にあった
JR西日本・三江線の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅
となった。

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅であった。
駅構造はホーム上に待合室があるのみで、入場時は直接ホームに入る形状になっていた。
浜田鉄道部管理の無人駅で、自動券売機等の設備は無かった。
2015年の一日平均の乗車人員は2人との事。

集落地は江ノ川の対岸にあり、駅脇と国道を挟んでの場所に2~3件の民家があるのみで、
駅周辺には住宅等がほとんどない。

駅は築堤の上にあり、下をゆく国道375号線に駅の入口を示す案内板が出ていた。
その看板から、車1台がやっと通れる簡易舗装の急坂を3~4分歩いて築堤の裏側に周り込
むと駅前広場に出ていた。 また、ホーム下の築堤を直接くぐる駅前広場への短絡道もあっ
たが、こちらの道は狭く車での進入は不可能であった。

駅には地元有志が管理する花壇があり、駅待合室内には花壇の肥料や園芸用具が置かれ
ていた。 
石見松原駅
殺風景なブロック造があるだけの駅だった
 
この石見松原駅も伊賀和志駅と同様に、最終日まで掲載写真が駅だけの掲載”坊主”駅候補だった駅だ。 それも最後日にこの駅の前を通って桜が咲いているのを目にするまでは、掲載”坊主”確定を決め込んでいた駅でもある。 それは、石見都賀と同じくこの石見松原も築堤上の高台にある駅だが、この駅の築堤は駅前広場のスペースを挟んで山肌とすぐの位置にあって奥行きが乏しく、また手前も国道を挟んで江ノ川とは微妙に離れていて「江ノ川の流れと・・」も無理だし、「下がって周囲の風景を撮り入れる事」も国道以外は建設資材置場や荒地など「話にならない」情景だったからである。 要するに、「この駅の立地条件では写真の撮りようがない」と直感的に思った駅だったからである。

だからか・・、7回の『三江線・追っかけ旅』でも最後の1日を除いて、この駅に立ち寄ったのは駅舎紹介の上の写真を撮りに行った一回コッキリだったのである。
編集するワテとしても、「撮りようのない駅でムリヤリ撮るより、他の所で撮る方が思っている編集の姿に合っている」と考えていたのである。
だが、最終日前日に《三江北線》区間を撮るべく国道375号線を北上していると、石見松原駅の対面にある民家横の石垣の上に、大きな桜の樹一本が満開の花を咲かせていたのである。

これを目にして、急遽予定変更したよ。 廃止を控えて殺到する『乗り鉄』の対策として、廃止前の2週間だけ口羽止めと浜原止めの区間便列車をつなげて、新線区間も5往復運行となったのである。 ・・とはいえ「所詮5往復」で、昼間のディライト時に撮れるのは11時台の石見川本行き1本だけ・・という状況に変わりはなかったのである。
しかも、この日は『最終日』で、明日は路線自体が廃止となって列車の運行は二度とないのである。 だから、今日の「11時台の石見川本行き」の列車は、否応なしに”勝負賭け”となるのである。
最終日の列車到着1時間前・・
この時まではいつもの長閑な春の駅だった
この”勝負賭け”に挑む場所の選択を誤ると、後悔が尾を引く事は必至なのである。 でも、その”勝負賭け”をこの石見松原にしたのは正解だったよ。
それは『撮り鉄』の連中も、この桜の樹を目にするまでのワテと考えが同じで、この石見松原は他の『撮り鉄』も「撮りようがない駅」との認識で無視していたようなのである。
だからか、最終日の最も美味しい時間帯の列車である「11時台の石見川本行き」であるにも拘らず、『撮り鉄』はワテの他に1人だけだったよ。

こういった訳で、この駅にいるのは地元の住民の『列車見送り隊』と、それに紛れて「ありがとう 三江線」の小旗を手にした『イベント鉄』軍団である。
そして、やってくる「11時台の石見川本行き」の列車であるが、「次に到着します石見川本行きの列車は、多くのお客様のご乗車により満員で当駅からの乗車はできません」という、「三江線の路線史上最もレアなお知らせ」の案内放送が駅に設置されたスビーカーより終始流れていたし・・。 でも、続いて「乗車不可能なまでに満員となった列車」に乗れない乗客の救済対策として、「列車の後追いでジャンボタクシーを運行している」旨を放送してたのが泣けるよ。 コレって乗客への配慮なのか、はたまたJR西日本の運行担当が「空気が読めない」だけなのか。
最終日当日でも地元の見送り隊が主の
長閑な春の雰囲気を漂わせていた
 
やがて、その「乗車不能の列車」の列車は8分遅れで石見松原に着く。 到着した列車の車内は「これでもか!」という程に『すし詰め』となっていて、3両の列車の窓には『乗り鉄』と思しき乗客が、身動きが取れぬままに顔面を窓ガラスに貼り着かせて移動していったよ。 到着した駅ごとに写真を撮る為に持ってきたのであろう・・、奴らが首からぶらさげたカメラは、押し潰されて壊されないように守るのが精一杯だった模様だ。 ワテならこの状況って、結構トラウマになっちゃうだろうけどね。
地元の人も鉄道追っかけのエトランゼも・・
万感の思いを込めて「ありがとう」の言葉で列車を見送った
 
でも、廃止となった翌日にネット配信された「三江線最終日」報道の掲示板で、こういった『葬式鉄』を嫌うネットオタクが「廃止される路線の地元と関係のない『鉄』が、最終日に押し寄せて旗を振り奇声を発するのはどうかと思う」やら、「そんな事をするなら、廃止が決まるまでの日常にも乗りに来いよ!」やら、「ありがとうって何!? 最後だけ騒ぐキモい鉄ども!」などと、侮蔑や揶揄の投稿をしていたのである。

だが、例え顔面を窓に押し付けられただけだとしても、好きなモノ=鉄道を必死に追っかけている『鉄』を揶揄するコイツらの方に・・、晴天の絶好の春日和の休日に何もする事がなく、部屋にこもってパソコンに向かって、ただひたすら自身が妬む「何かを追い求めて行動してる他人」を貶すこのパソオタ達に、ワテは人としての最大の憐れさを感じてしまうけどね。 そういうワテも、こういう何もする事もなく、何一つ満足にできず、唯一できる事は自身の鬱憤を晴らす為に他人を貶すマスターベーションだけという、憐れ極まる奴らの妬み対象である「何かを追い求める事に幸せを感じる人種」なんだけどね。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


      潮 うしお
潮駅(うしおえき)は、島根県邑智郡美郷町潮村281番地にあったJR西日本・三江線の駅で
ある。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅であった。
ホーム上に待合室があるのみの浜田鉄道部管理の無人駅で、入場時は直接ホームに入る
形状になっていた。 自動券売機等は設置されなかった。 2015年の一日平均の乗車人員
は1人との事。

当駅は江の川の畔あり、春は駅前をゆく国道375号線に沿って桜のトンネル回廊となる桜の
名所である。
潮駅
江ノ川の畔にたたずむ
風光明媚な眺めの駅だった
 
潮駅は江ノ川の畔にあり、駅ホームよりいつも大河・江ノ川の雄大な眺めを望める駅であった。 そして春・・、駅前をゆく国道にそって桜が咲き乱れる『桜のトンネル回廊の駅』として、三江線の駅の中でも『天空の駅』・宇都井駅と共にトップクラスの人気を持つ駅であった。 また、駅から徒歩圏内に潮温泉があり、撮影の後に「ひと風呂浴びる」ことのできるロケーションとしても恵まれた駅であった。
名の知れた桜の駅である事を
訪れるまで知らなかったワテって・・
 
だが、路線最終日は桜背景に『さよなら列車』を撮ろうとする『撮り鉄』が多数駆けつけて、その乗りつけた車の駐車によって国道の通行が妨げられる事態となったようだ。 廃止となった’18年度は、鉄道好きの願いが叶ったのか運行最終日に合わせて桜が満開に咲き誇る「早咲き桜」で、桜の名所であるこの駅で三江線最後のショットを撮ろうと『撮り鉄』が殺到したとの事である。 ワテは『桜のトンネル回廊の駅』として人気のある潮駅が最終日はこのようになる事は薄々感づいていたので、敢えて人気のない石見松原を選択して撮ったのは前駅の記載の通りである。

このように敢えて人が殺到する人気駅を見送った『英断』ができたのも、前年の春に既に『三江線と桜風景』を撮っていたからである。
まぁ、前6回の『三江線追っかけ旅』で、いつも撮影後や『道の駅・大和』で車寝をする前に立ち寄っていた潮温泉は今回は見送らざるを得なかったが・・。
その前回までの『追っかけ旅』で体験した潮駅での撮影の”思い出”を、ここで書き記す事にしようか。
江ノ川の対岸から潮駅を望む
その潮駅での撮影に初めて訪れたのは、『追っかけ旅』の最初である’16年の秋旅行の時である。 この時は三江線の廃止が1年後の’17年9月末と発表されていた(その後すぐに廃止日が半年先延ばしされて’18年の3月末となった)ので、最初の追っかけ旅の時点では廃止まで残り1年を切っていたのである。 その時は撮り鉄目的で訪れたものの、「長い間乗っていなかったし、廃止前に1回は乗車して車窓を眺めよう」と、1日全部を費やして三江線を往復乗車したのである。 でも、運行本数が4~5往復と少ない三江線に全線通しで乗るなら、ディライト時間帯に唯一運行される「三次10時発の石見川本行き」の列車・・、何度も「唯一ディライト時間帯に走る列車」と記した列車に乗る以外に手はないのである。

この石見川本行きの列車に乗って、石見川本で対向列車列車交換の為に1時間45分待たされて、同じ車両に乗って終着江津に着くのは午後3時過ぎ・・。
それから折り返してレンタカーを借りるべく三次に戻ると19時前と、完璧に1日が潰れるのである。 その長い長い車窓の中で、この時におぼろげに企画立案中だった『三江線・最後の四季』(四季を追う事が難しくなってお題を『最後の一年』に変えたけど)の写真撮影地を物色していたのである。 この時は知識不足で、潮が『桜のトンネル回廊の駅』だという事も知らなかったのは藪の中に・・。
 潮駅のホームより紅葉の山肌を望む

車窓からこの情景を目にして
潮駅は文句ナシに撮影地となったよ
その時に車窓を眺めて、真っ先に『江ノ川バックの撮影場所』として決めたのが、江ノ川の畔にたたずむ駅・潮だったのである。 撮影場所を決めると次は「どう撮ろうか?」という事になり、三次に戻って借りたレンタカーのカーナビで潮駅付近の地図を開く。 「潮駅の江ノ川の対岸に車で行ける道があるのか?」という事を調べる為に・・である。 でも、道として登録されていないのが、カーナビ画面の表示は『小道』を示すネズミ色の細線が途中で途切れていた。 なので、”ぶっつけ本番”で江ノ川の潮駅の対岸に向かう。
川面に列車の姿が投影サレルシーンを狙って 
結果は舗装はされているものの所々舗装が割れていて落石が散乱する未管理の道路ではあったが、何とか通して元の国道375号に戻れるようである。
実地訪問による確認によって通れる道がある事が解ると、後は撮影アングルと撮影中の車の置き場である。 ほとんど行き交う車がないとはいえ、細い道に車を止めて道を塞ぐのは御法度だしィ。 こうして対岸からの撮影はなったが、対岸には雑木が茂り、思ったよりアングル選択ができないようだ。 そうして撮ったのが上の写真である。
初めて訪れた翌年の春も桜が咲き乱れる潮駅へ・・
この秋の訪問で潮駅が好撮影地である事を知ったのも、この駅の周辺が『桜のトンネル回廊』となる桜の名所だという事と同様に藪の中に・・。←要するに下調べを全くしてない事実を「藪の中」に隠して”なかった事”にしてるだけですネ・・ その桜の季節・春も、対岸から「ホームに桜が咲き乱れる潮駅」を撮る。
この時は秋と違って、脚立を持ち込む同業者もいたけど・・。
桜満開の駅に到着
特別料金不要の花見列車も’18年の春限り・・

桜のピンクと新緑のライトグリーンのコラボ












対岸で撮り終えると、次は「上から潮駅と江ノ川を俯瞰できる所はないか?」と思って、
適当に高台を検討つけて車で上がってみる。

なぜ徒歩ではなく車で物色したかというと、車の止める場所も同時に見つける為であ
る。 でも、一発でディサービス施設の駐車場の俯瞰場所が発見できたよ。

まぁ、「一発で見つけた」といっても、後続に同業者と思しき車がついてきて俯瞰場所
である事は容易に分かるのであるが・・。

俯瞰場所に着いてカメラを構えると、後から後から2m以上の高脚立や雲台にデジカメを2台据え付けた巨大三脚をおっ立てる”お近づきになりたくない”タイプの『撮り鉄』連中がやってきて、手持ちでカメラを構えるワテの両脇や背後を脚立や巨大三脚で固め始める。 ワテがこの高台でカメラを構え始めたのは列車の到着する1時間半前であったのだが、1時間前になると離脱不能になる程に脚立・巨大三脚部隊に囲まれ”詰められた”よ。 もう、列車が来るまでの1時間の間を延々と囲まれ続けたので、この撮影に関しては「疲れた~」という苦い思い出しかない。
花見列車を俯瞰して・・
 『撮り鉄』しながら花見・・
贅沢な休日だったよ
・・で、そのしんどい目に遭いながら撮ったのがコレである。 まぁ、こういった体験があったから、最終日は回避の『英断』ができたのだろうね。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    沢 谷 さわたに
沢谷駅(さわだにえき)は、島根県邑智郡美郷町石原111番地にあったJR西日本・三江線の駅
である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

三次方面に向かって左側に単式1面1線のホームを有する停留所規格の駅で、ホーム上に待合
室があるのみの浜田鉄道部管理の無人駅で、入場時は直接ホームに入る形状になっていた。
自動券売機等は設置されなかった。 2015年の一日平均の乗車人員は1人との事。

沢谷駅前バス停には、三江線廃止前から石見交通粕淵線が乗り入れている。
三江線の駅で唯一
江ノ川から離れた内陸部にあった沢谷駅
この沢谷駅であるが、路線のほぼ全線に渡って江ノ川に沿っていく三江線の中で、唯一といっていい川から離れて内陸に入った所に所在する駅だ。
それに山里のコレと言って何もない小集落にコンクリートブロックの待合室があるだけの駅で、『撮り鉄する駅』としては成立し辛い殺風景な駅である。
「撮り鉄するなら、江ノ川の畔にあって雄大な川風景を望める隣の潮駅の方がずっと適しているだろう・・」と思っていた。
この考えが頭にあったので、当初はこの駅の周辺を『撮り鉄』の撮影地とする気持ちはなかったのである。
田舎の駅には温かい人の心がある
最初に訪れた時は先ほどに述べた「撮り鉄するなら、江ノ川の畔にあって雄大な川風景を望める隣の潮駅とかの方がずっと適しているだろう」との考え通りに、潮駅に出向いて三江線の『撮り鉄』をする計画を立てて、その計画通りに潮駅の対岸へ朝の上下2本の列車を撮りにいく。 潮駅の対岸での撮影を終えた後は、この区間は1日4往復しかないので膨大なヒマとなるのである。 それで、この旅行記を作成する上での必須条件である「’18年3月末限りで廃止の決まった三江線の全駅に立ち寄ってその様子を撮る」という目的を果たす為に、浜原駅とこの沢谷駅に立ち寄る事にしたのである。
千原温泉にあった温泉施設の案内書き





・・で、『駅めぐり』の定石!?通り、沿線の駅では交換設備を持ち閉塞区間を閉める”大きな駅”(と言っても無人駅
だが・・)の浜原駅に先に立ち寄ったのだが、その浜原駅に置いてあった小冊子に『浜原・沢谷散策マップ』というの
があって、「沢谷駅の周辺で野菜の無人市がありますよ」、「隠れた名湯治場・千原温泉」などと記載されていたの
を手にしたのである。

昨日は風呂に入らなかった事もあって、この小冊子を見た瞬間に「千原温泉に行こう」って事になったのである。
・・で、先程に述べた必須条件である『三江線の駅めぐり』を完遂すべく、沢谷駅に立ち寄って駅をフイルムに収める
が、その際に目にした駅前の《沢谷駅周辺案内板》には、「この辺りは桜の名所で、駅前を通る県道は春になると桜
街道となりますよ!」とあったのである。

これで当初の考えであった「この駅の周辺を『撮り鉄』の撮影地とする気持ちはない」という思考は180度転換して、
「今度訪れる『最後の春の追っかけ旅』で、この沢谷駅の桜を訪ねてみよう」って事になったのである。

話を温泉の事に戻すが、その《沢谷駅周辺案内板》にもこれより訪れる《千原温泉》の案内があって、「底板の間か
ら湧き出る源泉に直接に入る事のできる『足元湧出源泉』という全国でも珍しい温泉で、切り傷・火傷・慢性皮膚病
に効果があり」との事が記してあった。
 コレを見て、ますます『温泉湯治』がしたくなったよ。

だが同時に、「でも、”地元いち押し”の温泉なら、〔日観連〕加盟の一軒宿旅館だろうな・・」という冷めた感情も抱い
ていた。
 そう・・、一軒宿に宿泊している浴衣姿の泊り客を横目にすると、日帰り入浴はなぜか肩身が狭くなる。
なぁ~んか、貧富の差を感じるんだよね~。 こう感じるのは、やはり「いつも駅寝や車寝で、旅館なんぞには泊ま
った事がない」という自らの旅にコンプレックスを感じてるからなのだろうかねぇ。

・・で、期待と冷めた感情の相反する二つの感情を抱いて、沢谷駅から4.3km離れた《千原温泉》に向かう。 途中から、同じく《千原温泉》に向かう車があって2台連なってゆく。 道は山奥に向かって続き、《千原温泉》の案内板の矢印に従ってこの先は行き止まりっぽい脇道に入って、その予想通りに山峡の行き止まりに建つ一軒家の所で道が途切れていた。 この一軒家が《千原温泉》であった。
道の行き止まりには
『ストライク』な一軒家の湯治場があった

その湯治場の雰囲気は
『重要民俗文化遺産』級のモノだった
だが、最初の「冷めた予想」である『〔日観連〕加盟の一軒宿』を嬉しい位に、大いに予想をひっくり返してくれたのである。 それは昔ながらの素朴な湯治場で、その湯治場の雰囲気自体がワテをして『重要民俗文化遺産』だったのである。 そして温泉・・。 『足元湧出源泉』という珍しいモノで、浴槽の床板から直接湧き立つ源泉が炭酸ガスの湯気を立てていた。
35℃の人肌よりぬるい泉温なのに
湧き出る源泉の炭酸ガスでポカポカと温まる
泉温は体温より低い35℃程度で、入った瞬間は「寒い」であるが、10分程浸かると不思議にポカポカと温かくなってくる。 風呂に入ると『カラスの行水』で、いつもすぐに洗い場にいってしまうワテであるが、この時は(洗い場もないし・・)20分以上湯船に浸かっていた。 先に入っていた地元の人っぽい爺さん達なんぞは、世間話をダベりながら1時間以上浸かっているみたいだ。 まぁ、ここの湯治スタイルは、この爺さんのような浸かり方なのだろうね。
  左 それは昔の湯治場そのままの温泉施設
  右 
五右衛門風呂の『上がり湯』
        壁には利用の『掟』が掲示してあった
・・で、湯から上がる時は、人ひとり浸かれる大きな瓶に加温した源泉を入れた五右衛門風呂の『上がり湯』に入って、体温を保持してから上がるのである。
この『上がり湯』は女湯からも入る扉がある男女混合で、女湯から利用の場合はカーテンを閉めて利用するとの事。 なので、この扉は「男は触れる事を禁ズ」な扉で、この『上がり湯』を使う際は『レディファースト』で、カーテン越しに利用者がいないか呼びかけのノックをする必要あるとの事である。
この『掟』を破ると、「今後当温泉への一切の出入り禁止」との事である。
   左 情緒豊かな暖簾をくぐると秘湯の湯治場だ
  右上 
風呂上がりの休息所
         縁側に際した雰囲気の言い居間だ
  右下 
一軒家の秘境の湯治場の玄関口
                 庄屋の門構えのようだ
風呂から上ってからも、温泉館の雰囲気の言い居間の休憩所とか、情緒豊かな暖簾とか、とにかくストライクな風情があった。 でも、温泉と言う事で写真を撮るのは控えたけど・・。 なので、これらの温泉内部を撮った画像は全てウェブの温泉紹介サイトからの借りモノです。
予想外の桜の駅で撮れた事で大満足! 
そして、待ちに待った『春』・・。 『最後の春の追っかけ旅』(この時はまさか’18年度の桜が廃止日の3月末で満開になるとは予想だにしなかったし・・)で、駅前にある《沢谷駅周辺案内板》を目にした瞬間に考えを180度方向転換した通りに、この沢谷駅に桜を愛でに訪れたのである。 桜の規模としては『桜のトンネル回廊の駅』である潮駅には及ばないものの、周囲の畑に菜の花が満開に咲いて眩い黄金色を魅せるなど、春の沢谷駅訪問は『ストライク』の大満足であった。
                        左 畑を埋め尽くした菜の花が
                                  眩いばかりの黄金色を輝かせていた
                        右 その菜の花の黄金色と
                                 桜のピンク色のコラボでより春色を演出できた
それに潮駅などの有名撮影地と比べても圧倒的に”ノーマーク”で、『鉄』も『乗り鉄』や『駅降り鉄』ばかりで『撮り鉄』はほとんどいなかったよ。
なので、桜と三江線列車の写真はよく見かけるが、菜の花を取り入れた写真はあまり見かけないのである。 こういう『オリジナリティー』な事があると、菜の花を絡めた写真を撮れたワテとしては「鼻が高い」しィ。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    浜 原 はまはら
浜原駅(はまはらえき)は、島根県邑智郡美郷町浜原71番地にあったJR西日本・三江線の駅で
ある。 1975年(昭和50年)までは三江北線の終着駅であり、全線開通後も三江線における業務
上主要駅として機能していた。 同線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

相対式2面2線のホームを持ち、交換設備を有する駅であった。 駅舎側のホームが「1番のりば」
で、跨線橋を渡った駅舎対面のホームが2番のりばとなっていたが、両ホームとも両方向の入線・
発車が可能であり、発着番線も方向別に分けられておらず一定しなかった。

その為、列車の発着に関しては「1線スルー方式」が採用されて、列車交換が行われない場合は
駅舎寄りの「1番のりば」に発着していた。

駅舎は構内の南側にあるが、1990年の邑智農協(現JAおおち)受託の簡易委託化を経て、2005
年に浜田鉄道部管理の無人駅となっている。 無人駅ではあるが、三江線においては鉄道の業
務上の主要駅であり、当駅で折り返す列車も設定されていた。

また、三江線唯一の夜間滞泊設定駅でもあった。 なお、自動券売機等は設置されなかった。
2015年の一日平均の乗車人員は6人との事。
線内随一の立派な駅舎を持つ浜原駅
三江線全通記念の石碑が設置されていた
 
浜原駅は一言でいうと、「どう撮ったらいいのか?」と考えがまとまらなかった駅である。 それは「交換駅風景」として、上下線の列車が並ぶ所を撮るのは”ありきたり”だし、周囲にこれといった情景もないし、駅の周りには駐車スペースが多数あり、廃止が近づくにつれて駅を訪問する『鉄』の車が常時駐車していて、外から狙うとそういった車が入ってしまうのである。

そういった「難しい撮影条件」の為に後回しにしていると、例の『大雪(に託けた)運休』に入ってしまったのである。 しかも、その『大雪(に託けた)運休』を知らずにやってきた1月の5回目の『追っかけ旅』では、浜原駅での撮影イメージを「夜に駅に停まる列車」と決めて揚々とやってきたのに、「運休による空振り」という最もガックリとくるオチに遭ってしまったのである。
 このように撮ると雰囲気出るね
だが、三江線で最も風格のある駅である浜原駅を掲載”坊主”とする事は、この旅行記の完成度を著しく下げる気がしたので、出向いた現地の三次駅の告知版で運休を知った時は頭を抱えたよ。 そして、雪が全くないにも拘らず『大雪』という理由で運休となった事で、「JR西日本は運行すれば赤字になるので、廃止日の1~2週間前の『葬式鉄フィーバー』が起るまで運休させる気かも・・」とひがんだモノである。 でも、『大雪』に託けた運休ってのは図星な事だろう・・と、今でも確信しているしィ。

そして、”幸い”といっていいのか解らないが、この『大雪(に託けた)運休』は2月の終わりの週に解除されて、何とか「夜に駅に停まる列車」との浜原駅の撮影構想を実行できる運びとなったのである。 しかし、この全線運行再開を待ち望んだのは「『鉄』であるなら皆同じ」で、ワテが訪れる事のできた3月最初の土日には浜原駅にも『鉄』が殺到し、しかも運行再開を祝うイベントを実施していたのか駅舎が下品なピンク色の電飾イルミネーションでライトアップされて、ワテの抱いた構想が水泡に帰す寸前にまで追い詰められたよ。 それは、駅舎を撮ろうとカメラを構えるワテの前で、「空気の読めない」っぽい『イベント鉄』が電飾された駅前の植樹の前でタムロして、駅での撮影がほぼ不能状態に陥ってしまったからである。
下品なイルミネションで雰囲気は台無しになったけど
ひとまず構想通りのモノが撮れてホッとしたよ
 
だが、辛抱強く待っていると、こういった『イベント鉄』どもは『乗り鉄』でもある訳で、列車の発車時間間際となると列車に乗り込むべく消えていったのである。 
下品なピンク色は混ざったけれど、何とか抱いた構想に沿った写真が撮れたのである。 まぁ、この浜原での撮影構想である「夜の駅風景」は、この後に向かった石見都賀での「夜間バルブ流し」に通じたのだけど・・ね。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    粕 淵 かすぶち

粕淵駅(かすぶちえき)は、島根県邑智郡美郷町粕渕にあったJR西日本・三江線の駅である。
地名は俗字(異体字)の「渕」を用いているが、駅名は正字の「淵」を用いていた。
同線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ駅で、ホーム上に待合室があった。
元は島式1面2線であったが片側の線路は撤去され、その路盤は現駅舎及び駅前駐車場の用
地に転用された。

駅舎は美郷町商工会館との合築で建て替えられて、商工会の係員が出札業務を受託する浜
田鉄道部管理の簡易委託駅となっていた。

商工会係員による当駅での受託駅業務は平日の昼間時のみで、POS端末による発券方式で
あった。 また、駅前を発着する石見交通バスの定期券・バスカードの発売も行う。
自動券売機は設置されておらず、受託駅業務時間外は無人駅と同じ対応であった。
なお、三江線が廃止となってからは、旧粕淵駅部分はそのままバスの待合所となっている。

当駅は美郷町の役場所在地である町の中心駅で、2015年の一日平均の乗車人員も25人と、
三江線の駅の中では川戸駅に次いで利用客の多い駅であった。

 
久々に訪れた粕淵駅

春にあれほどに勢いを失っているとは
この時は想像できなかった
 
この粕淵駅は、建て替えられた駅舎を目にして最も落胆した駅である。 まぁ、落胆した理由は、建替えの為に取り壊された駅舎が、周囲の情景とマッチした「古き良き時代」を醸し出す木造駅舎であった・・という、鉄道好きの抱く身勝手な嗜好なのであるが・・。 そしてもその”落胆”の度合いは、春に駅ホームに立って、より一層大きなモノとなってしまったのである。
 建て替えられた駅舎を見て
最もガッカリしたのがこの粕淵駅だった
 建て替えられた駅舎を見て落胆した後に
望んだ駅ホームの桜の勢いに更なる落胆を感じた
それは沿線の各地で満開の桜情景を魅せるこの三江線で唯一、この粕淵駅だけが桜はあるにはあるが勢いが著しく減じている状況だったのである。
若き日に訪れた時は、この粕淵駅で初めて『鉄道と桜情景』を撮って、その楽しさの虜になったのである。 それが旧駅舎は取り壊され、また交換可能となっていた駅舎側の線路も撤去されて、その撤去後の敷地は現在の商工会と合築の駅建物と大きな駐車場に転用されていたのである。
 『国鉄バス』に『丸ポスト』・・
古き良き時代の雰囲気を漂わせていた旧粕淵駅舎

               左 現在の駅舎と駐車場の敷地は
                          撤去された駅交換設備の敷地だった
               右 駅ホームからは満開の桜が見渡せて・・
                          この満開に咲き誇る桜風景を撮って『撮り鉄』の楽しさを知ったワテ
 
恐らく・・であるが、この用地転用の為にあれだけ咲き誇った桜の木の一部も巻き添えを食らって撤去されたのだろう・・と思うのである。
そうでもなければ、感動した”あの時”に比べてこれほどまでに桜の勢いが衰えている事の説明が、ワテの頭の中ではできなかったからである。
だから、この粕淵はで『撮り鉄』をする気が全く湧かずに、全く何もせずに立ち去ったよ。 そして、この状況となった事を知った’17年春の『おっかけ旅』以降は、この駅に立ち寄るのは近くのコンビニで飯を購入した弁当を食う時に車を止める「車中で飯食う為の駐車場」と化してしまったよ。
 今の粕淵の桜を目にして
粕淵で春を追いかける気持ちが萎んでしまった

なのであの時撮った春風景おば・・
そういう身勝手ながらも寂しい理由で、この駅だけはかつての憧れた春情景を掲載しようと思う。 「最後の一年」と称した旅行記で過去のモノを掲載しそれを語るのは、「旅行記を書く上での禁則行為」である事は重々解っているが、それでも「このようにせざるを得ない」と思った筆者のワテがいたのである。
それでは、あの時に虜となった粕淵駅とその周辺の春風景をごろうじろ。
あの頃はこの満開の桜の花の様に
優しく元気な日本だったよ
 

駅から離れても満開の桜風景だったのに・・ 

 桜めぐりのお座敷列車も運行されたし
定期列車もお花見列車となった

鉄道が元気だったあの頃の日本を懐かしみ・・

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    明 塚 あかつか

明塚駅(あかつかえき)は、島根県邑智郡美郷町明塚84番地にあったJR西日本・三江線
の駅である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
駅名となる地名の由来は東京都板橋区の『赤塚』と同語源で、「赤土の盛り上がった塚」、
あるいは「荒れた塚」のある場所の意味と思われる

浜原方面に向かって右側に、1面1線の単式ホームを有する停留所規格の駅で、浜田鉄道
部管理のであった。 ホーム中程に待合所が置かれており、その横の階段から直接ホーム
に出入りできた。 自動券売機等は設置されなかった。

駅は田畑の中にあり、周囲に数軒の民家がある。 2015年の一日平均の乗車人員は2人
との事。

田畑の作物の収穫が終わった
この辺りの光景は真に「荒れた塚」であった
この駅へ向かうには三次寄りにある『秘境駅』・長谷駅と同じように、一度隣駅の石見簗瀬駅から周りこんで江ノ川に架かる橋を渡って細道に入っていかねばならないのである。 まぁ、地図をみれば粕淵方向にも抜けれる道はあるようだが、「三江線の追っかけ」が目的のエトランゼでは粕淵駅からそういった道を見つけ出して、『秘境駅』の呼び声高いこの明塚駅まで直行するのは至難の技だろう。 レンタカーのナビゲーションでも、明塚駅への道案内は石見簗瀬駅の近くにかかる橋まで大きく周ってから川沿いの細い道を伝っていくモノであった。
どのように撮っていいか悩むような
取りとめのない情景が広がる明塚駅


ナビが指示するように進むと、江ノ川の対岸をゆく県道40号線で石見簗瀬駅近くに架かる橋で
対岸に渡るまで距離にして5km以上の大きな迂回してから、江ノ川左岸に延びる舗装はされて
いるが県道ですらない”町道”の細道を2kmほど戻って、発電所と民家が見えるとようやく明塚
駅前に着く。

このように、この駅に向かうだけでかなりの負荷があり、撮影地を求めてウロウロできるような
シチューエーションではない駅だったのである。 それに、駅前の情景もコレといったモノもなく
取りとめのないない「撮影し辛い」情景で、最後まで掲載”坊主”のまま放置状態の駅だった。

だが、路線の最終日を迎えて人気のある駅や撮影地が『撮り鉄』や『葬式(イベント)鉄』で人だ
かりになる中、これらの『鉄』があまり寄りつかない駅や撮影場所が、この明塚駅のように「最
終日まで掲載”坊主”のまま放置状態の駅」だったのである。

でも、最終日だというのに、見事なまでに『鉄』は見当たらなかったよ。
撮り辛い面はあるものの誰も狙う者がおらず、邪魔者もなくて(誰も撮ろうとしないので)オリジ
ナリティの高い写真が撮れる(かもしれない)のである。 ワテはこういったシチュエーションを大
いに好むので、午後の1本をこの明塚で撮る事にしたのである。

でも、訪れた時に感じた直感そのままに「撮り辛い」所だったよ。 桜はほとんどなく、あっても列車とのアングルとして収めきれない位の高い位置に咲く『ヤマザクラ』だったり、小ぶりで花の着きが悪く今イチ惹かない桜の木だったりで、アングルが全く決まらずに「アレやコレや」とファインダーを覗いていうちに刻一刻と1時間半の列車待ち時間が過ぎて、列車が明塚駅に近づく”リミット”が近づいてきたのである。
花着きか今イチの桜を”魅せる”為に
超広角を使って煽り撮りしてみたけど・・
 
仕方がないので、「今イチ惹かない」と思えた花の着きが悪い小ぶりの桜の木をアテにして『春風景』を撮る。 撮り方のコンセプトとしては、如何にして「小ぶりで花の着きの悪い桜」を満開に咲く桜のように魅せるか・・であるが、上手くいったかな? まぁ、その結果は、見て頂く方一人一人の判断に委ねる事にしようか。
あら~流れちゃったね・・
でもガンバったから『努力(がムダになったで)賞』
を授ける事にしようか
 

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    石見簗瀬 いわみやなせ

石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)は、島根県邑智郡美郷町簗瀬216番地にあったJR西日本
・三江線の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

元は島式1面2線のホームを有する駅であったが、駅舎側の線路(かつての上り線)が撤去さ
れ、1999年(平成11年)3月以降は単式1面1線の棒線構造となっていた。
だが構内踏切の跡は残っており、そこを通って駅舎からホームに出入りをしていた。

かつては駅員が常駐していたが、廃止時には浜田鉄道部管理の無人駅となっていた。
自動券売機等は設置されなかった。 2015年の一日平均の乗車人員は8人との事。

駅名となる地名の由来であるが、川辺に梁(やな)を仕掛けて魚を捕る所だという。
日本全国に散在し、国宝である東大寺文書には養和元年(1181年)に「伊賀国名張郡簗瀬
庄」の地名が見える。

石見簗瀬駅
元交換駅で立派な駅舎があった
 
石見簗瀬駅は、とにかく線路の撤去跡が目立つ駅だった。 それは1999年に川平・川戸・因原の各駅と共に一斉に交換設備が撤去されて、江津~浜原間の《三江北線》区間での交換可能駅は石見川本駅のみとなってしまったが、この事に関して「何も川戸やこの駅まで交換設備を撤去しなくていいのに・・」という感情を抱いて、それが交換設備の撤去跡を”浮き上がらせる”理由になったのだろう・・と思う。
まずは撮った”足跡”を残すべく
オーソドックス写真を撮る

下のガードレールの細道が明塚駅への町道だ
だが、この事は旅行記に書き記す『駅のネタ』としては”弱すぎる”ので、いつものように駅周辺の情景でこの駅の項目を埋めていく事にしたのである。
・・となると「駅周辺での撮影地探し」となる訳で、それは特にコレといった情景ではない石見簗瀬という駅では、「駅周辺の地形を活かすしか手がないかな・・」という結論付けが成されたのである。

・・で、その駅周辺の地形とは川に沿って堤防が築かれており、「その堤防の中の一段下がった『郭』の中に駅と集落がある」っていうのが、この駅周辺の地形なのである。
そこでこの地形から撮影アングルを考慮すると、「堤防上を走る県道の上からの駅の小俯瞰」って事になるのである。 まぁ、堤防自体が高さ10mほどなので上から見下ろす「俯瞰」とは言い難く、「俯瞰」の前に「小」という文字を入れたのだが・・。
                  左 堤防に護られた『郭』の中は人里となっていて
                                 桜の木もあるので春が最も狙い目だった
                  右 晩秋の雨模様の朝も霧がたち込めて
                                 里のイメージが高まっていいかも・・
 
他には堤防がある地形という事で江ノ川がぴったり寄り添っていて、三江線の線路は『郭』となった駅より堤防上を走る県道の高さまで上がってきて、そのまま江ノ川左岸の土手を行くようになっているのである。 従って、川の対岸へ渡る県道の橋(この橋は明塚駅の項目で出てきた橋ですね)の上から、江ノ川とその左岸の土手上をゆく列車も狙い目となるのである。 季節的には「堤防の上からの小俯瞰」は『郭』の中に桜の木もあるので『春』がいいだろう。
雨模様で霧が立ち込めていたので
点景埋没せぬように引っ張ったら
川がほとんど入らぬ”ミイラ取りがミイラ”に・・
 
前回の失敗を繰り返さぬように
天気のいい日を選んで
キツイ夏の日差しは避けて陽が沈んだ直後に・・
 
一方、「江ノ川左岸の土手をゆく列車」の情景は、背景となる山野が彩る『秋』がいいだろう。 でも、”いいだろう”といっても廃止となって「もう列車が走らない」という手遅れとなったのだから、ダイレクトに「良かった」と記すべきなのだろうか・・。 これは、この項目でこのネタを書き記しながら”ふと”思った事である。


       項目トップに戻る       トップページに戻る


    乙 原 おんばら
乙原駅(おんばらえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原465番地にあったJR西日本・三江線の
駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって左側に単式1面1線のホームを有する停留所規格の駅であった。
ホームは斜面上のやや高い所ににあり、土手に直接切られた階段を昇って駅ホームに入場し
ていた。

浜田鉄道部管理の無人駅で、かつては階段下に自転車置場と化していた駅舎があったが、
撤去されて、ホーム上に待合室があるのみであった。 自動券売機等は設置されなかった。
2015年の一日平均の乗車人員は4人との事。

駅名となる地名の由来であるが、『乙原』は「おっぱら」と読む地域もあり、『越原』の字をあて
る所もある。 意味は「落ち原」で、山の斜面など傾斜が急な原野、あるいは原野が出会う場
所を指している

駅は乙原集落の外れにあり、集落内には田畑や寺、簡易郵便局等が揃う『庄』を形成してい
た。
秋色に染まる乙原駅
最も四季の情景に魅せられる駅だ
 
「ワテ曰く・・」であるが、三江線の駅の中で最も『山里の四季』を楽しめる駅・・、それがこの乙原駅ではないかと思う。 だから、『夏』と『冬』・・、特に『冬』の雪景色を撮れなかった事を口惜しくさえ思うのである。 その冬景色を撮りに1月の『冬のおっかけ旅』に出かけた時は、例の『大雪(に託けた)運休)』に突入した直後で、その後雪が解けて春めいてくる2月の最終週まで運休が続き、事実上は「最後の冬」を撮るのが不可能だったのである。

雪が全く無いのに復旧の手を早める事なく長期間の運休を続けるJR西日本の対処法に、「動かしても赤字が増えるだけだから、『葬式(イベント)鉄』が押し寄せる廃止直前の2週間くらい前まで”運休”で引っ張って経費節減するつもりだろ?」と、運休の間は身勝手な僻みを抱いていたモノである。 しかし、この駅を含む浜原~江津の《三江北線》区間なら2月の初めに部分運行再開したようなので、若き日に廃止カル線を追いかけた『情熱大陸バカ』のあの頃なら”ムリヤリでも”訪れていたかもしれないけど、歳を喰って”ムリヤリ”が利かなくなった今は、「一度に事を済ますほうが費用的にも体力的にも有利」と打算的な事を考えてしまう。
でも、これで「もしかしたら、2月初めの運行再開から全線運行再開までの間に、雪景色があったかもしれない」という”大魚”を逃してしまったかもしれないのだし・・。
紅葉に彩られた駅情景をひとり占め・・ 
まぁ、「死んだ子の年を数え・・」の如くに逃した”大魚”の事をアレコレと悔やむのも虚しいので、納得のいくモノが撮れた『春』と『秋』の事を語ろうか・・。
乙原駅を訪ねて、その山里情景に魅せられたのが’16年の『秋』だった。 その旅は、この旅行記の構想をおぼろげに立ち上げだした最初の『追っかけ旅』だったのだが、「1年未満で廃止(’16年の秋の時点では、JR西日本は’17年9月末を廃止日として廃止届を出していた)なのだから、取り敢えず三江線に全線通しで乗っておこう」とまるまる1日を使って三次~江津を列車に乗って往復したのである。 まぁ、エトランゼたるワテが三次市内に泊らずに三江線を往復するなら、三次10時発の石見川本行きの列車に乗るしか手が無く、それに乗っ三江線を往復すると三次に戻り着くのは夜の19時となるし・・。

その列車で車窓を眺めて絆されたのが、先に記した潮駅とこの乙原駅の情景だったのである。 行きに乗車した石見川本行きの列車の車窓から、乙原駅の背後にある裏山が紅葉で彩られていたのを目にして魅かれたのである。 そして、江津からの折り返しの列車が乙原に差し掛かる16:40頃・・、ちょうど西の山向うに陽が落ちる間際で、列車の車体が夕日を浴びて輝く情景を見たのである。 これを目にして、「明日の夕方(の撮影場所)はここしか有り得ない」と確信したのである。

・・で、翌日に昨日乗車した乙原16:42着の列車を狙うべく、乙原駅に向かう。 まだ廃止日から11ヶ月あった(その後に廃止日が半年順延)ので訪れる『鉄』は『乗り鉄』や『駅降り鉄』がほとんどで、『撮り鉄』は見当たらなかったよ。 乙原駅周辺は2~3台の駐車スペースしかなく、『同業者(撮り鉄)』が大勢車で押し寄せてきたなら、車の置き場がなく撮影不能になっていただろうから助かったよ。 そして、夕日が周囲の山に隠れる間際の16:42・・、ターゲットの列車がやってくる。

だが、残念な事にその1分前に夕日は西の山に隠れてしまって、「夕日に車体が輝くシーン」は撮りそびれたよ。 ほんの1日の違いで、陽が落ちる時刻が5分も変わるのね。 でも、夕日の残光が周囲の紅葉をほのかに照らし、コレはコレで『ストライク』だったよ。 それでは、その追っかけた『秋』をごろうじろ。
陽が落ちた直後の残光がほのかに紅葉を照らして・・ 
そして、三江線沿線の情景が最も魅せられる季節、『春』・・。 駅前の木が桜の木だと解っていたので、それを前景に撮るべく乙原へ。
この時は『最後の桜情景』と目されていた(廃止された’18年3月は早咲き桜で満開となったが、通常の桜の満開時期は廃止後の4月第一週である)ので、さすがに『撮り鉄』は何人かいたよ。 でも、ほとんどの『撮り鉄』が沿線の桜の名所である潮や川戸、田津に散らばったので、乙原は比較的に少なかったみたいである。
訪れて撮る事を目論んだ桜の木は
枝の広がりが小さく
”こじんまり”とした印象を抱いてしまって・・
 
それで、『同業者』とかち合う事(幸い脚立・デジカメ数台括りつけた巨大三脚を持ち込む”お近づきになりたくない”連中はいなかったし・・)なく撮れたが、駅前に咲く桜の木は桜の花の広がりが小さく、”こじんまり”とした印象で今イチに映ったのである。 だから、2人ほどいた『同業者』が駅に停車した列車と駅前の桜を狙う中、駅を出た直後にある枝を大きく広げる桜の方に広角レンズを着けて構えたのである。

列車が駅から出て、この桜の脇を通り抜けるシーンに抱いた目論見が的中したよ。 他の2人のデジカメ連中は三脚を立てていたので、とっさのカメラアングルの自由が全く利かずに「お定まり」なアングルしか撮れてないようであるが、手持ちのワテはこういったとっさのアングル変更は朝飯前なのである。
大きく枝を広げる桜の木と・・
目論見がバッチリ的中したよ
 
まぁ、「お定まり」な写真でも、本人がそれでよければいいのであるが。 でも、ワテなら納得いかんだろうね。 そもそも「ある」・「なし」だけで諧調のヘッタクレもなく、パソコンで簡単に偽造ができて、それが当たり前となっているデジタルの”偽モノ”画像自体に納得してないから、デジカメという『画像製造機』を一切使わないのだけど・・ね。
それでは、最終日と2年越しで通った乙原駅の『桜情景』をごろうじろ。
目論見がバッチリ当たったのに味をしめ
最終日の桜も駆けつけたよ
       項目トップに戻る       トップページに戻る


      竹 たけ
竹駅(たけえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原竹にあったJR西日本・三江線の駅である。
三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、浜田鉄道部管理
の無人駅であった。  ホーム上に庇のついた待合所があるのみで、その待合所の左脇にある
階段で直接ホームに入る形になっていた。 自動券売機等の設備はなかった。
2015年の一日平均の乗車人員は4人との事。

当駅は江ノ川左岸の山が迫った狭い土地にある小集落の中に設置され、駅前には線路に並
行して車の離合困難な道幅の県道があるだけで駅前広場は存在しないが、離合困難な県道
の離合場所として駅前に砂で盛った更地が設けられている。 前述のように竹集落が狭い土
地にある為、平地が少なく民家も田畑も少ない。

駅名となる地名の由来だが「竹」と「丈」・「岳」は同語源で、ともに「たか(高)」から来ている。
この場合は、「岳」に「竹」の文字を当てたものだろうと思われる
江ノ川と山に挟まれて
駅前広場さえつくれない狭い土地にあった竹駅
 
粕淵から三江線と並走する県道40号線は乙原までは快適な2車線道路だが、乙原から先を石見川本方向に1.5km程進むと徐々に道幅が狭まって、竹駅に着く手前では車のすれ違いも困難な狭隘道路となる。 道が狭まってきた頃に竹集落の中心を通る。 この竹集落内は何とか車の離合が可能なので、出来れば車のすれ違いはここで済ませておきたい所だが、そう都合よくいかないのが『交通事情』ってモノだろう。 竹集落を過ぎるとますます道が狭まって、竹駅直前の踏切を通る。
この踏切は道幅が狭い上に直前で直角に近い角度で右に折れていて、列車の通過で踏切が鳴ると踏切で止めらた車の離合でよく小渋滞となる踏切だ。

こんな所なので駅前に車を止めて『撮り鉄』なんて”御法度”そのもので、ともすれば駅撮りで列車を狙うのも「車が来ないか」とビクビクしながら撮らねばならないような所である。 駅前には狭い県道の離合用に3~4台の車が止められるスペースの更地が設けられているのだが、これは駐車場でなく「車の離合場所」なのである。
なので、この更地に車を止めて撮影している時にトラックなんかが接近してきたなら、それはもうヒンシュクモノなのである。
この状況で「大雪の為運休中」と言われても
俄かに信じられんわなぁ・・
 
前面道路が離合困難道路だから
駅舎一つ撮るのも苦労したよ
こういう”道路状況”からこの竹駅はずっと未撮の掲載”坊主”駅だったのだが、例の『大雪(に託けた)運休)』を知らずにやってきた1月の『追っかけ旅』で、その撮影困難な竹駅駅舎を撮れるチャンスがめぐってきたのである。 それは例の『大雪(に託けた)運休)』で竹駅に列車が来ないって事は、列車を追っかける『鉄』も竹駅には寄りつかないって事で、それは狭い竹駅の前で車の往来を気にしない竹駅の駅舎を撮るまたとないチャンスとなる訳である。 その目論見通り、ほとんど車がやってこない時間帯に例の更地に車を止めて、さっさと駅舎を撮って即効立ち去ったよ。

でも、「まだ列車の入った写真」が未撮なのである。 これは全線の運行を再開した直後の3月最初の撮影で撮ったのだが、列車が運行再開しても竹駅の前面道路が狭く離合困難な事は変わりなく、その狭い道でのトラブルを受けぬ為にちょっと考えた。 トラブルになると鬱陶しいからね。 それは県道40号線の道幅が狭くなる直前にある「携帯電話通話可能エリア」の駐車場に車を止めて、そこから歩くって”手”である。 その「携帯電話通話可能エリア」の駐車場から竹駅まで1kmあるかないか・・で、充分歩ける距離なのである。 それに三江線り列車本数が少なく待ち時間が多くて、1kmの道程を往復してから次の撮影地に向かえば、頃良い「列車待ち時間潰し」となる訳である。 それで、車のすれ違いに気を止めなくていい爽快な気持ちで撮ったのがコレ。 でも、爽快過ぎて、適当撮りと変わらんデキとなっちまったよ。
撮るチャンスを得る為に苦労した割には
絵心の欠片もない写真だね・・
 

       項目トップに戻る       トップページに戻る


    木路原 きろはら
木路原駅(きろはらえき)は、島根県邑智郡川本町大字川本木路原にあったJR西日本・三江線
の駅である。 三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。

浜原方面に向かって左側に単式1面1線のホームを持つ停留所規格の駅で、駅ホームは斜面上
の道路からやや高い所にあった。 浜田鉄道部管理の無人駅で、ホーム上に庇の着いた待合所
があるのみで、道路からはスロープを挟んだ階段を昇って直接ホームに入る形になっていた。
自動券売機等の設備はない。 2015年の一日平均の乗車人員は4人との事。

駅名となる地名の由来であるが、『木路畑(きろはた)』から転じたものだと考えられる。
これは「切畑」に通じるもので、「焼き畑」の意味だろうと思われる
木路原駅ホームと庇だけの待合所
逆光でフレアとなってしまったよ
 
編集と撮影にガンバった!?お陰で「三江線33駅で唯一の掲載”坊主”駅」となったのが、この木路原駅である。 掲載”坊主”駅で書くネタも乏しいので、ムリヤリの「ネタづくり」宜しく「この駅がなぜ掲載”坊主”になったか?」を語るとしよう。 まず、1つめの主となる理由は、「駅のシチュエーションが乙原駅に似ている」って事である。
それも口悪く言えば、乙原駅の”劣化版コピー”な感じがしたのである。

それは乙原と同じく駅前に桜の木が1本あるが、かなり小ぶりの桜の木で花の着きも今イチで、これを目にしたら恐らく誰しも「(同じ駅前の桜を撮るなら)乙原で撮ろう」って気になるだろう。 また、高台の土手にあり階段でホームに上る形は乙原と一緒なのだが、乙原がキチンとした建物である『待合室』なのに対して、この木路原駅は庇が着いただけの『待合所』で、言わば「最低クラス」の駅待合施設なのである。 また、背後の山も、『秋』にそれほど彩を見せなかったし・・で、木路原駅で撮るべく足を向ける気が湧かなかったのである。

次の2つめの理由が、唯一の掲載写真である上の『駅写真』が「強烈なフレア」を帯びた失敗写真となってしまったからだ。 これは民家とかの入らない「撮りたいと思う」方向が日中は「強烈フレア」となる程の”ド逆光”で、向かってくる列車を撮れば間違いなしに『逆光・黒潰れ』となるだろうからである。
『逆光・黒潰れ』をサルベージするなら、光のカーテンのようなお釣りがくるほどのインパクトが必要なのである。

最後の理由は、ズバリ「撮りに行けなかった」からである。 それは最後の追っかけ旅である『追っかけ旅・ファイナル』で、運行最終日まで掲載”坊主”駅であった石見松原駅のリカバリーが成功して掲載”坊主”駅解消に弾みがついたのであるが、この唯一掲載”坊主”駅となってしまった木路原駅だけは、『竹越え』という道路の”サミット区間”の為に撮りに”行けなかった”のである。 県道40号線の道幅が離合困難の狭さとなる”サミット区間”でも竹駅の先の美郷町と川本町の町境辺りは、特に道幅が狭くなって『対向車接近!』の電光表示が点くだけの『簡易(手抜き!?)片側交互通行』となり、この超狭隘区間に「最終日に三江線列車を追っかける『撮り鉄』の車」が殺到して乙原の先で大渋滞となっていたからである。

『片側交互通行』でも信号や旗振りで誘導するならば比較的スムーズに通れて渋滞もデカくならないのだが、『対向車接近!』の電光表示は無視するバカが多数いて、たちまちすれ違いが困難となって”詰まる”のである。 それに現地の道をよく知らないエトランゼの「『撮り鉄』の車」が加わると、更に状況が悪化するのである。
その大渋滞を目にして「この道路では、最初で最後の渋滞だな・・」と思ったよ。 この渋滞に巻き込まれて抜け出せずに最終日の行程を潰す訳にもいかないので、渋滞を目にして即効車を回して戻ったよ。 この渋滞に入ってしまって、最終日を潰した御仁はご愁傷さまぁ~。 これを引き返した事で木路原駅での『撮り鉄』は叶わなかったが、代わりに明塚と伊賀和志の各駅の掲載”坊主”駅を解消ができたので、結果としては”オーライ”なのかな!?
一方、「江ノ川左岸の土手をゆく列車」の情景は、背景となる山野が彩る『秋』がいいだろう。 でも、”いいだろう”といっても廃止となって「もう列車が走らない」という手遅れとなったのだから、ダイレクトに「良かった」と記すべきなのだろうか・・。 これは、この項目でこのネタを書き記しながら”ふと”思った事である。

       『三江線・最後の一年 その3

       項目トップに戻る       撮影旅行記集に戻る       トップページに戻る