根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
  興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
        上 北の“防人”はここに鉄道があった事をずっと見ていた・・
        下 もうこれ以遠の鉄路はない・・という記し・・
          上 風光明媚な流氷風景を見ながらの鉄路の旅は・・
          下 この場所に立って轍の軋み音を思い返してみる・・
おそらく、これから取り上げる興浜南線と北線、そしてその間が結ばれる事のなかった『興浜未成線』が、この『オホーツク縦貫鉄道の夢』の中では最もクライマックスとなる部分だと思う。 だが残念な事に、この最も魅力的な区間に限ってあまり手持ちの画像を持ち合わせていないのである。 

それは、『オホーツク縦貫鉄道』の中で最も魅力的な路線ではあったが、同時にこの路線の営業成績も『国鉄再建法』の廃止対象路線に真っ先に指定される程の閑散線区だったのである。 そしてこの路線たちは、私自身が半ば義務教育である高校を卒業して(経済的に)自由気ままに旅に出られるようになる迄に廃止されてしまって、私がこの路線に抱く夢を追い求める前に再び出会える事のない“過去”となってしまったのである。
流氷を望みつつゆく興浜南線の単行列車 景勝・斜内山道をめぐる興浜北線列車
だが、幸いな事に少しの手持ち写真があるので、これを駆使してこの区間に抱く私の思いを記していこう・・と思う。
それでは、《興部》駅の真ん中のホーム・2番線に停車している興浜南線の単行気動車に乗り込もう。

車窓を眺めるなら、季節は何と言っても冬・・、それも2月だろう。 もちろん、座席は進行方向右側のオホーツク海側である。 単行気動車ではあるが、閑散線区ゆえに乗客で座席が埋まる事もないので、恐らく希望通りに海側の座席を確保する事は叶うであろう。
点在する流氷と単行気動車  興浜南線の乗車証明書より・・
列車はやや内陸に入った所に設けられた《興部》駅から、スイッチバックの如く《紋別》方向へ走り出す。 
町外れの分岐点でオホーツク沿岸を南下する名寄本線と分かれて、180°反転して北上していく。 
海岸段丘を形成する丘陵地帯と興部川が形成する沼地帯を越えると、いよいよオホーツク海の辺に踊り出る。
私の訪れた時は流氷が点在する情景であった・・ 流氷が浮かぶ海を挟んで北オホーツクの大地を望む・・
2月の流氷接岸時なら、進行方向右側の車窓には流氷が眩いまでに白く輝いている事だろう。 
流氷を眺めつつオホーツク海際の湿地帯を伝っていくと、やがて最初の停車駅である《沢木》に近づく。
駅が近づくと、海風を避けるが如く内側に集まる集落の方に向けて進み海より離れる。

《沢木》駅・・。 周囲は典型的な海沿いの小集落であった。 海からの潮風を避けるべく、岬の高台の麓の狭いスペースに寄り添うように民家が集まっていた。 廃止されてからも一度訪れた事があるのだが、駅跡は路線バスが転回できるのか・・と思える程の手狭いロータリーとなっていて、沢木の駅名標が墓のように立てかけられていた。

この駅の付近には松前藩のオホーツク沿岸警備の烽火台跡であった《日ノ出岬》があり、距離も1km程なので徒歩で向かう事が可能であった。 また、この岬の高台よりオホーツク海と流氷、そして沿岸を行き交う興浜南線が俯瞰できたのである。 それではあの頃と同じく、この駅で下車して岬を訪れる事にしよう。
岬の烽火台跡に建つ櫓と流氷の絶景・・ 日ノ出岬からは流氷浮かぶオホーツクと興浜南線の列車が望めた・・
私の訪れた時のオホーツク海は、流氷が点在する趣のある情景であった。 岬に着いたなら、岬の大地に設置された展望櫓の上に立とう・・。 そこからは、果てしなく広がるオホーツク海の蒼と点在する流氷、そして海岸に迫る海岸段丘の中腹を行く興浜南線の列車を一望できたのである。 もう、二度と出会えぬ情景をしっかり見ておこう・・と思う。 
今はなき興浜南線の唯一のまともな写真・・  取り返せぬ今となってあの時の腕の下手さが悔やまれる・・
なぜなら、興浜南線の廃線はともかくとして、今はこの岬自体が観光地化されていて無粋な施設が建ち並ぶ興ざめな光景に変貌しているのであるから・・。 岬にはガラス張りの展望館『北海道旅情報』さんよりリンク)が建てられ、その付近はオートキャンプ場(キャンプナビ・北海道より)となりバンガローが建てかけられ、国道より人を呼び込むべくの舗装道路が岬大地の上まで敷設されているのである。 もちろん、この舗装道路の終点は、岬大地のスペースに大きく設けられた駐車場である。 

また、興浜南線が伝っていた海岸段丘の上には巨大なホテル(雄武町観光協会HPより)が建ち、その周囲は展望道路が張りめぐらされ、あの時に魅せられた感動の情景は廃止された路線と共に“過去のもの”となっていたのであった。 

温泉ホテルで風呂に浸かりながら眺めるオホーツク沿岸の情景は手軽であり、また一つの旅の形である。 
旅という事柄にサービスを求めるのなら、それも悪くはないだろう。 だがそこには、あの時に私が抱いた感動はないのである。 わざわざ、遠くからその風景を目当てに赴く衝動も湧き上がってはこないのである。 
この情景の変化を目にして愕然とした自分がいた事を決して忘れないだろうし、忘れてはいけない・・とも思うのである。

何か暗い話となってしまったが、駅に戻って旅を続けよう。 《沢木》からは先程にも記した通り、岬から連なる海岸段丘の中腹を横切っていく。 この区間も流氷を眺めるには絶好の区間だ。 右車窓の後方に、先程訪れた《日ノ出岬》の櫓が見える。 その背後は果てしなく続く海であった・・。 この海岸段丘の中腹を横切るように乗り越えると、屋根の低い民家が点在する集落に出る。 そこには簡易極まる駅名標が“挿して”ある板張りホームが見えてくるだろう。 
ここが、《元沢木》の仮乗降場である。
板張りの元沢木仮乗降場 仮乗降場だが全列車が停車する・・ 待合室もあった・・  隣の《栄丘》駅よりまとも・・
その後も海辺に沿った湿地帯を伝い、棒線ホームと朽ちかけた木造の待合室に波打ち際の無人駅の情感漂う《栄丘》駅『Rail Gallery』さんの『北海道廃止路線』よりリンク)に着く。 この駅は夏の情景もいい・・。 
駅周辺に生い茂る夏草が、明日無き路線の素顔を語っているような気がするから・・。 

《栄丘》を過ぎると海と別れて内陸に入って、酪農地帯の風景が広がるようになる。 《雄武共栄》という仮乗降場を過ぎて酪農地帯から市街地に飛び出ると、程なく終点の《雄武》である。 《雄武》はどことなく寂れたイメージが先行するオホーツク沿岸の街とは対照的に活気が感じられた気がする。 駅のホームには、港から水揚げされた新巻鮭など海の幸の香りが漂っていた記憶があるのだが・・。 街の中心街に駅があったからであろうか・・。
  左 雄武駅入場硬券
  右 『興浜南線さよなら記念』に印刷された雄武駅駅舎

在りし日の雄武駅のスタンプ
『道の駅・おうむ』の鉄道資料館にもあるのかな?
ここからは、未成線区間となる。 《雄武》駅(駅跡は『道の駅・おうむ』となっている)の構内から北方を望むと、奥にポッカリと口を開くトンネル『豚ブリックスジャンボ820円』さんの『廃線探索レポート』よりリンク)の前で線路が途切れていた。 実際には『国鉄再建法』の施行によりこの先の路線建設は凍結・放置されていたのだが、『架空旅行』としてこの旅行を語るその間だけは、これより《北見枝幸》や《浜頓別》・《稚内》へ向けて線路がつながっているのである。 
それでは、《雄武》駅の棒線ホームの《北見枝幸》寄りに停車しているキハ22系の単行気動車に乗り換えよう。
雄武から北見枝幸までの興浜線未成線区間の予想沿線図
(勝手に想像して作成したもので、路線位置や駅の位置などに何ら根拠も確証もありません 悪しからず・・)
《雄武》から《北見枝幸》までの未成線区間は、実に51km余りある。 路線は概ね国道より山側に敷設されていて、海を望むには少し割引感がある車窓風景だ。 
北見山地から続くなだらかな丘陵の裾野に広がる酪農地帯の端を“間借り”するかのように細々と軌道は敷設されている。 だが、路線の建設規格は新しく、真新しく真っ白なコンクリート軌道がヤケに目につく。 
海からも国道を挟んで微妙に離れていて、期待した割には素気ない車窓風景である。

《雄武》から約3kmほど行くと、最初の駅《元稲府》に着く。 小さな漁村集落が一ヶ所にあるだけの無人駅である。 
近くに港と《エンコタン》という海水浴場があるようだが、夏でも気温が15℃を下回る・・というこの地域で海水浴ができるのだろうか?と思ってしまう。 次の《北見音稲府》であるが、少し内陸側に集落があるようで国道238号と共に内陸へ入ってゆき、海は視界より消える。 この海際には《音稲府岬》と青少年旅行村があり、もしレールが岬に沿って敷設されていたなら《日ノ出岬》のような風光明媚な風景を魅せてくれたかもしれない。
未成線区間の山側はこんな景色だったのだろうか・・    交換駅以外はきっと粗末な造りだったろう・・
                         元沢木より
  波戸場近くに民家がチラホラと点在する程度では
        利用客は望めそうにない・・  元沢木より
次に《北見幌内》。 道央の炭鉱路線・幌内線と区別する為に『北見』をつけたのだろうか?。 
この未成線区間では、最大の集落となっているようである。 目立つ場所に郵便局があり、サケ・マスのふ化場もある。 だが、集落を少しでも離れると、再び酪農地帯と国道、そしてその先にオホーツクの海・・という単調な風景が繰り返される。 その幌内集落の外れにある《枝枝幸》の小集落前にも、停留場規格の駅が設けられている。

次の《北見音標》は、小さな岬に沿って設けられた小さな港があるだけの所。 港町である《紋別》や《枝幸》から離れ、寂れる一方の漁村集落だ。 この寂れた情景を見る限り乗客は見込めそうにないのだが、距離的な関係で交換設備と運転要員が配置されている。 後は《風烈布》、《乙忠部》、《北見山臼》と停留場規格の駅に止まっていく。 
でも、《北見山臼》駅は、興浜北線の仮乗降場である《山臼》を“本家”として『北見』を冠したのだろうか・・。 
もしそうなら、「仮乗降場に譲った駅」として有名になったかもしれないな・・。

北国の軌道の保線・維持と定時運行は雪との戦いだったろう・・。 巨額を投じても利用客は数える程・・、そんな矛盾を抱えながらも当時のこの国はそれを維持
していくパワーがあった・・。 僅か数人の交通弱者の為に定時運行を確約する力と優しさがあった・・。 未成線が開通していたなら、このような交換設備のある
駅が設けられて列車の交換風景が見られたのだろう・・。 きっとこのように、冬になると毎日のようにラッセル車が軌道の雪を掻き上げていたのだろう・・。
あらゆる思いを捧げ、真っ直ぐな二本のレールでの定時運行を必死に守っていただろう・・と思う。   
                                       〜 左上 美幸線・辺渓〜仁宇布  左下 興浜南線・沢木付近  右 美幸線・仁宇布駅
次の《徳志別》にもサケ・マスのふ化場があり、おそらくもう廃業している・・とは思うが、地図には《徳志別温泉》という温泉が記載されている。 また、この付近でオホーツク海に注ぐ徳志別川はこの地域きっての渓流として知られ、ヤマメの釣り場として釣り人達に知られている・・との事である。 この駅も距離的に交換設備は必要かな・・と思う。 でも、1日4往復程度の運行で事足りる程の輸送量でしかない路線で、2駅も運転要員が必要とすれば大赤字は必至だろうけど・・。

次の《岡島》も何もない所。 でも、道路沿いには『道の駅』があり、船の形を模した建物の立つ敷地内にはレストランや海産物店が並び、多くの乗用車が出入する。 その光景を望む人気のない停留場規格の駅・・。
これを目にすると、鉄道だけが取り残された印象を大いに抱く事だろう。

未成線区間の景色的なハイライトとしては、この辺りから枝幸にかけてだろうか・・。 《岡島》を出て、程なくアイヌの古城跡とその柵が見えてくる。 もはやそれらしき盛土があるだけなのだが、この風景はこの地に歴史的なロマンがあった事を物語っているのである。 そして、幌別川の湿地帯に入っていく。 夏になると、そこにはハマナスやチシマフウロなどの花々が咲き、ちょっとした原生花園の中をゆく感覚が味わえるのである。
          高層湿原で見られる花が線路脇の湿地帯に咲き着そうことだろう・・  
                                  〜 画像は全て北オホーツク・モケウニ沼で撮影  
そして、あの路線がもうすぐ合流する。 あの路線とは、美しく幸を呼ぶ『美幸線』である。 当時の美深町長氏が熱くその思いを描いた『オホーツク縦貫路線』という壮大な夢を、この頁のこの時だけ実現させよう。 合流地点は信号所のある《南枝幸》。 だが、《南枝幸》は駅名としては趣がないので、近くの海水浴場の浜である《弓ヶ浜》と命名しよう。 まぁ、駅規格は、板張りの仮乗降場規格なのだが・・。
   左 志し半ばで建設が凍結されて・・
   右 美・幸の両端の街以外は無人地帯・・
       真に『オホーツクへの夢の如き路線』だった・・
『美幸線』と合流して程なく市街地が現れ、街の外周に沿うように付替えられた国道をアンダークロスして《北見枝幸》駅に着く。 《雄武》からの列車は『美幸線』と共通運用するべく、全てが《北見枝幸》で終点となる。 なぜなら、これより入る北線区間には難所の《斜内山道》があり、路線規格の上から考慮すると単行運転が好ましい為である。 また、『美幸線』とこの未成線の運行本数が4往復と同じだから・・という事もあるし。

でも車輌運用の上で、《北見枝幸》駅構内に気動車の係留場所を設置して2〜3両の気動車を確保しておかないと運行は難しいだろうな・・。 なぜなら『美幸線』にしても、美深からの路線延長が80kmにも及ぶ長大路線となるのだから・・。 

   左上 北見枝幸駅入場硬券
   左下 撮ってて良かった・・ 北見枝幸駅・駅名標
    右  興浜北線・車内補充券  乗降場を除く沿線の全駅が表記してある・・

北見枝幸駅のスタンプ  ディスカバーは味があるなぁ・・
なぜ駅舎の写真が無いのかって?  そ・れ・は・・ 若き日の過ち(フイルム間違い)
列車は、《北見枝幸》駅の母屋の真向いに設置された島式ホームの『美幸線のりば』に入線する。 
駅には跨線橋はなく、線路を直に渡って乗り換える。 さて、これからいよいよ、興浜線のクライマックスの区間を乗車する事になる。 雰囲気満点の駅前食堂『夢の跡を訪ねて』さんよりリンク)で腹ごしらえでもしながら、列車の発車時間が来るのを待つ事にしよう。

《北見枝幸》駅を出ると、すぐに《ウスタイペ千畳岩》という景勝地が現れる。
オホーツクの海岸に荒波に洗われた巨大な岩礁が広がり、その様相は一面に畳を敷きつめたかのようである。
そして、この自然の造形である広大な岩礁の上で、春夏秋冬で様々なイベントが行なわれる・・との事である。 

中でも最大のイベントは、夏に行なわれる『カニ祭り』(枝幸町HPより)であろう。 季節的には?がつくが、とにかく獲れたてのカニの味覚三昧を楽しめる・・との事。 また、冬の流氷接岸時は、流氷と朝日を望む絶好の展望台となろう。

海際をゆく国道にピッタリと並走しつつ北上していくと、程なく《問牧》『街と鉄道』さんの『宗谷・留萌 2004』よりリンク)到着。 車窓のハイライトは、この駅を出てからである。 線路が少し高度を上げると、海際をゆく国道が窓下に隠れる事で視界から消えて、オホーツク海が車窓いっぱいに広がるようになる。 もし、季節が流氷接岸時だったなら、その美しさは言葉では表せない程だろう。

海際に迫り立つ切り立った岩の中段に刻まれた軌道をゆく鉄道の風景は、駅を降りて端から眺めるのもいい。 
流氷に閉ざされたオホーツク海と果てなく続く切り立った断崖の海岸線(『えさしの海』 枝幸町HPより)、そこに単行の気動車が細々と伝う姿は崇高でさえあった。 おそらく、日本的な鉄道風景とはかけ離れた・・、それでいて西洋かぶれした大味な風景でもない・・。きっとこれは、心の奥底に忘れずにしまって置かれた大切な風景なのだ・・と思う。

やがて、岩崖の中腹に刻まれた鉄道軌道の小さなスペースに、車輌の半分強ほどの板張りの乗降場が現れる。 
《山臼》仮乗降場である。 これが先程の正規駅より格上の“仮乗降場”である。 《山臼》を出ると、《目梨泊岬》という小さな突起地形を忠実にめぐって《目梨泊》駅を過ぎた後、いよいよクライマックに差しかかる。
《北見枝幸》駅を出る時に鉄道走行の難所と記した《斜内山道》めぐりである。
  左 斜内山道の上を見上げる・・
  右 斜内山道の突端・北見神威岬に建つ海の“防人”
切り立った断崖がダイレクトに海へ突き出し、その崖の中腹に立つ真に“防人”たる白黒帯の灯台・・。 
真下は夏ならはどこまでも蒼い海、冬ならば彼の地まで続くかのように敷きつめられた流氷の眩い白銀が広がる。 
その灯台へ向けて、単行の気動車が孤独な任務を果たすべく行き交う。 何と叙情的な風景なのだろう・・。
難所・斜内山道に挑む・・

興浜北線もまともなのはコレだけ・・  あの時はまだガキでほんとに視野が狭かったなぁ・・ 離れて撮れば素晴らしいシーンがあったものを・・
灯台下の岬をめぐる急カーブでは、車輪がキーン・・、キーン・・と悲鳴を上げる。 日暮れ時の最も寂しい時間帯ならば、その孤独感を癒すべくの悲痛な叫びのようにも聴こえてくる。 そして時を経た今、レールは剥がされ、その真下をめぐった国道も斜内山を直接貫くルートにその任を譲って“岬めぐりの遊歩道”と化し、より一層哀愁が漂う眺めとなっていた。 
夏草揺れる中に建つ無人の灯台上に昇り、レールを剥がされた軌道跡と海を眺めつつ、あの時の車輪の軋み音を思い描くと、あの軋み音は鉄路の奏でる鎮魂歌(レクイエム)だったのか・・とも思える。
    左上 あの頃と何ら変わる事なく海を見守り続ける・・

    右上 灯台が見守るオホーツクの海・・  
                  夏は穏やかに・・ 冬は冷たき氷に閉ざされても・・

    右下 だが・・ 灯台の真下で轍の軋み音を
                        響かせた鉄路はもうそこにはなかった・・      
駅跡に咲く野花が時の無常を語っていた・・

馬蹄形に岬をめぐり、断崖の中腹より少しづつ高度を下げて国道の位置と
高さを合わせると《斜内》駅に着く。 簡易カプセルの駅だがそれでも北国の
駅らしく、中に誰でも使用できるようストーブが置いてあった。 

夏でも15℃前後という厳しい気候の中では、このストーブは年中の働き者と
なる訳である。

廃止になってからのカプセル駅舎は付近の民家に払い下げられたらしく、夏
のある時に久方ぶりに訪ねてみるとホームには夏草が生い茂り、駅と国道
とを結ぶ通路は草花が風にそよいでいた・・。 

それは、斜内山をトンネルで貫くルートに付替えられた国道跡の道と共に、
何とも無常感に苛まれる情景であった。

後は、《豊浜》仮乗降場、《斜内》と同じカプセル駅の《豊牛》を経て、夏ならば
ハマナスやエゾカンゾウが咲き乱れる頓別川の湿原帯を横切って、《頓別》とい
う車輌長の半分位の板張りの乗降場を過ぎると、『オホーツク縦貫鉄道』路線
の幹線格である天北線と合流する。 

合流すると、程なく《浜頓別》駅に到着する。 《浜頓別》駅は北の要衝らしく、
風格のある門構えの駅だ。 そして、路線が延びる方向からであろうが、その
母屋寄りの『1番線』が興浜線の発着ホームであった。

      北オホーツクの海岸沿いは原生花園の宝庫だ・・ 
                               〜 画像は全て北オホーツク・モケウニ沼で撮影
この長い鉄路の旅路も、残るは天北線の1区間を残すのみとなった。 季節感や時間観念を完全に無視した支離滅裂な旅行記なれど、続けていけば楽しいものである。 まぁ、見て頂く方がいるとするなら、「ここまで見て頂いたのも何かの縁だから、もう少しこのおバカな空想旅行記にお付き合い下さいね・・」と願うばかりである。
それでは、駅構内の跨線橋を渡って天北線の“ラストランナー”にバトンタッチしよう。


    次区間〔浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)〕へ

    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る



根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
  浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
天北原野を伝う孤独なランナー      浅芽野付近にて・・
いよいよ、オホーツク沿岸をたどる架空鉄道旅行も“ラストラン”の区間だ。 思えば、ダラダラと1年以上も間延びしてしまったなぁ・・。 当初の予定では、“毎週1区間の作成で完了まで8週間”などとお気楽に何も考えず構えていたのだけれど、いざ作成してみると『コマ不足』や『ネタ不足』が露呈して苦労しまくった。 それで、長くの日数を要したのである。 
まぁ、こんな言い訳をしても仕方ないので、浜頓別駅の『1番線』に到着した興浜北線の列車より、跨線橋を渡って『3番線』に停車中の天北線・稚内行下り列車に乗り換える事にしよう。

浜頓別駅を発車した列車は、僅か1分程で浜頓別の市街地を抜けて原野に踊り出る。 程なく、右手から湖水をオホーツクへ注ぐクッチャロ川が寄り添ってくる。 この川は泥炭層からなる湿地帯の中を蛇行しながら、やがて《クッチャロ湖》の河口へ遡っていく。 列車はこの蛇行する川と並走し、最後に河口付近で川を渡って、いよいよハクチョウの渡来地で有名な《クッチャロ湖》(ガンガモネットワーク・浜頓別町商工観光課よりリンク)の畔に出る。
浜頓別町の名所紹介        浜頓別駅開業65周年入場券より・・
この辺りは《クッチャロ湖》を中心に豊かな自然を育む広大な湿原を形成していて、『北オホーツク道立自然公園』(北海道庁HPよりリンク)にも指定されている。 比べると規模は小さいが、その内容は釧路湿原にもヒケを取らない原生花と野生動物の宝庫だ。 《クッチャロ湖・大沼》の畔に寄り添い、大沼の下端から上端の“くびれ部”まで進むと《山軽》だ。
素晴らしい自然の宝庫を目の前にして通り過ぎるのはもったいないので、ここはこの駅で降りて北オホーツクの湿原と原生花園めぐりをしてみよう。

《山軽》で降りて、まず訪ねる所と言えば眼前に広がる《クッチャロ湖》であろう。 この湖は泥炭層の湿地帯に広がる海跡湖で、河口に近い大沼はオホーツクから逆流した海水が入り込む為に塩水湖を呈している。 
そして、冬でも完全凍結しない事から、シベリアへ向かう渡り鳥にとっての絶好の憩いの場となっている。
絶滅危惧種に指定されているオジロワシやオオワシなどの貴重な鳥類も見られるという。

そういう事もあって、平成元年には釧路湿原の登録で名が知られたラムサール条約(湿原における世界的保全の条約)に登録されている。 渡り鳥のシーズンである流氷明けの頃には、多くのハクチョウが優美な姿を見せてくれる事だろう。
また、湖畔には《水鳥観察館》や《鳥類観測ステーション》などがあり、飛来する渡り鳥について学ぶ事もできるだろう。
渡り鳥の楽園である《クッチャロ湖》を堪能したなら、少し駅から離れるが海沿いの《ベニヤ原生花園》へ出向くのもいいだろう。

海浜の砂嘴に広がる湿地帯には、夏には色とりどりの花が咲き競うのである。 海浜の花の代表としてハマナスやハマボウフウなど、中ほどの湿地帯にはヒオウギアヤメやエゾカンゾウ、ノバナショウブなとの湿性花、そして本州では山岳地帯でしか見られないエゾフウロやハクサンチドリなどの“高山植物”も可憐な姿を魅せてくれる。
それでは、しばし筆者の拙い写真をごろうじろ・・。
   湿原の先は果てしない空か・・
     それともオホーツクの大海原か・・
ヒオウギアヤメの濃い紫が短い北の夏を謳う・・

濃い紫が短い北の夏の終わりを告げて・・ 薄紅色の花・ハマナスも咲いていた・・
さて、北オホーツクの湿原で思う存分遊んだなら、次に進もう。 なお、例の如くタイムスケジュールは完全無視って事で・・。 まぁ、これだけ遊んでしまうと1日では足りないだろうし、全てをめぐるとなると絶対的に車が必要となってくる実情も完全無視って事で・・。

《山軽》を出ると、湖のくびれ部を越えて《クッチャロ湖》の小沼が車窓に広がってくる。 小沼の縁を伝ってこの北端まで来ると仮乗降場の《安別》だ。 駅は板バリであるが、割としっかりした待合室のあるグレードの高い乗降場である。
ここは、《クッチャロ湖》を背景や前景としての絶好の撮影地だ。 急行【天北】の勇姿や湖畔を伝うキハ22単行の哀愁の情景、上手くいけば湖に憩うコハクチョウに御出演を願う事も叶うだろう。 ちなみに、筆者は当時(今も・・)の拙いウデの為に、この全てのチャンスを逃しているのだが・・。
       上 クッチャロ湖・小沼の湖畔にて・・
       下 クッチャロ湖の対岸から撮ってみたのですが
                          見えますでしょうか? 列車が・・
   上 クッチャロ湖畔を疾走する急行【天北】号
   下 クッチャロ湖畔と天北線列車は
      御覧のように全てが今イチのデキですな・・   4枚とも 山軽〜安別(仮)
次は、恐らくではあるが仮乗降場の中では最も人気の高かった《飛行場前》仮乗降場だ。
その理由は、その駅名だろう・・。 周りを見渡しても原野が広がるばかりで、飛行場のあった形跡はカケラもない。
TVや旅雑誌で、「飛行場の形跡がないのに『飛行場前』と名乗る不思議な駅」として取り上げられた事のある駅である。 その跡形もない原野に所在する駅になぜにこのような名がつけられたか・・というと、戦争末期の昭和19年に帝国陸軍によって『浅茅野飛行場』が建設された事に由来するという。

だが、完成後1年で戦争は終結し、ほとんど使われぬまま廃棄され再び原野に回帰したという。
そして、駅が設けられた昭和30年当時は今と同じく原野へと回帰していて、駅名を名付けるにあたって“周囲に目ぼしい構築物”がなかった為、“過去に飛行場があった・・”とする史実を持ち出して駅名にしたようである。
この駅も仮乗降場ながら、牧場の小屋のようなトンガリ屋根のしっかりした待合室があった。

この《飛行場前》からは、《モケウニ沼》『北海道花めぐり』 管理者・YAS氏よりリンク)が近い。
近いといっても、広大な湿地帯を海岸べりまで歩かねばならないが・・。 時期が合えば、湖に続くプロムナードをワタスゲの群落が白く染めるシーンを堪能できる事だろう。
広大な湿地帯に広がる静かなる沼・モケウニ沼にて・・

沼へ続く一筋の木道・・     上 名も知らぬ花がそよ風に揺れていた・・
    下 エゾカンゾウの花もひっそりと・・
《飛行場前》を過ぎると、《浜頓別》を出て以来のまともな駅舎のある駅である《浅芽野》に着く。
駅筋には1件の雑貨屋と数件の民家があった記憶があるが、雑貨屋は廃業したとの事である。
駅舎は、真冬の駅寝に耐えれる位にしっかりとした建付けであった(経験者は語る・・)。
夜明けの原野を一番列車がゆく・・     浅芽野〜猿払 にて

   凍てつく駅で一夜を明かした事で
       目にする事の出来たミルク色の空・・
       あの頃はガキで余裕がなかったなぁ・・  
               見渡せばもっと素晴らしい情景があったものを・・     2枚とも 浅茅野〜猿払
この《浅芽野》は、北オホーツクの湿地湖沼群の中で最も神秘的な《カムイト沼》『北海道旅情報』 管理者・井出口氏よりリンク)の最寄り駅だ。 駅からは約3km程で、サイクリングでもあれば丁度いい距離である。
そして、1件あった駅前の雑貨屋に頼めば自転車を貸してくれた・・という。 この《カムイト沼》はアイヌ語での『神々の住む沼』が語源となっている・・との事で、静かなる森の中にたたずむ神秘のベールに包まれた湖である。
北の大地の神々が宿る沼・カムイト沼

神秘なる沼をマーガレットの花で飾ってみた・・ 森の中にひっそりと・・
《カムイト沼》の探勝を終えたなら、再び列車に乗り込もう。 《浅茅野》を出ると国道は離れていき、猿払原野の中に分け入ってゆく。 原野の中をしばらく行くと、《猿払》。 村名を名乗り地域の中心駅のように思えるが、国道から離れた小集落でしかない。 もちろん、遠の昔に無人化されている。 駅前に有りがちな雑貨屋もなかったような・・。
駅前からは、“いわく付き”(これは後ほど語ろう・・)の村営バスが運行されている。

《猿払》近辺のお勧めといえば、“幻の怪魚”といわれるイトウの棲む《ポロ沼》であろう。 駅から歩いて10分程の所にあり、夕日の名所との事である。 また、水鳥の楽園《キモマ沼》も行動範囲だ。 この沼は天北線の車窓からも見えるので、沼と水鳥と列車の絶好のシュチュエーションをゲットできたかもしれない・・、残念。

次の《芦野》は、駅名そのままに湿性の草“アシ”の原野だった所。 この地と同じく“アシ”の密生地であったが、「アシ→悪し」と縁起が悪いので『吉→良し』と改名したのが、東京の遊郭・『吉原』である。 こちらは全くの原野で、縁起を担ぐ必要もないので地名はそのままである。 近くに、ハマナスの群生で知られる《猿骨沼》がある。
国道沿いには『道の駅・さるふつ公園』『北の道の駅』よりリンク)があり、温泉や農業資料館、サイクリングステーションを備えた環境拠点との事。

キハ56時代の急行【天北】  かなりカックイイ・・   小石〜曲淵 にて
この《芦野》で広大な北オホーツク湿原帯も端となり、
村の中心集落にさしかかってくる。
中心といっても原野のオアシスが如く、少しまとまった
集落が確認できるだけの事であるが・・。

猿払村の中心駅は次の《鬼志別》である。 
もちろん、急行【天北】も停車する駅だ。 
この駅で、ある『思惑』をもって下車しよう。

天北線の路線はこれよりオホーツクを離れて内陸の
丘陵部へ分け入るのだが、ここは天北線は後回しに
して、オホーツク海に沿って忠実に北上し、北の最果
てである《宗谷岬》に立ちたい・・。 

ある『思惑』とはこの事なのである。
それでは、『思惑』プロジェクト!?を始動させよう。

駅前に出て、先程に“いわく付き”と述べた猿払村営バスに乗る。 バスはオホーツク海沿いを北上して《宗谷岬》に至る国道238号を、沿線の最北集落の《東浦》まで運行している。 その初乗り運賃は何と『10円』(当時)であった。
何でもこの猿払村は、我が国で最も財政の豊かな地方自治体だ・・と耳にした事がある。
なぜなら、『ホタテ御殿』なる立派な屋敷が建つ程にホタテ漁が盛んだから・・との事である。
まぁ、現在は値上げしてる事だろうけど・・(今でも初乗り『10円』なら、賞賛に値するな・・)。

バスは猿払村の行政区を越えて、稚内市の《東浦》集落までゆく。 終点は《東浦小学校前》。 
約30分の乗車で、料金は260円位だったような・・。 宗谷岬までは、残り15kmあまり・・。
ここからは、公共交通機関はない。 そして、店屋も見当たらない。 つまり、歩いていくしかない・・って事だ。
当時はガキだった事もあって、無謀にもこれにチャレンジしてみた。

  豊岩遺跡は撮らなかった・・ 撮ってたら、かなり貴重だったのにね・・
  高2になる前のガキにそれが重要なものかどうか、知る由もない・・
  途中で撮ったのは、ウミネコが飛び去るこのシーンのみ・・   大岬の手前にて・・
《宗谷岬》までの道は、右手には果てしない海が広がり、左手は崖が壁のように迫り立つだけの単調な風景。 
民家も全くなく、目標となるようなものも何もない。 

ただ風が強くうねる中を、地図で見た以上に激しい高低差の峠もどきをいくつも越えていかねばならない。 
途中、唯一の目標となる地点としては、《豊岩》にある《豊岩遺跡》であろうか・・。

まぁ、遺跡といっても、大理石に刻まれた案内表示が置かれているだけで、インターネットでも見つける事がてきなかったが・・。 たぶん、竪穴式の住居か何かが確認された遺跡だろう。

この遺跡を越えて切り立つ崖を周り込むと陸地の果て・・、即ち《宗谷岬》が海に突き出しているのが見えてくる。 これが見えてくると、あとひと息だ。


やがて、小中学校や集落のある《大岬》という《宗谷岬》地区の居住区を越えて、ドライブインやら土産物屋やらが出てきて、「♪そぉ〜うやのみさきィ〜」と演歌のカラオケが周囲に流れ出したら、我が国の最北端の地・《宗谷岬》到達だ。
この旅の目的であった、根室と宗谷の岬をめぐる旅を達成できたのだ。
 こんなに流氷が敷き詰める事は滅多にないだろうね・・
               日本最北端到着証明書より・・
岬に到達すると心が高揚する・・  更にその岬がこの国の最北端であれば尚更だ・・

「♪そぉ〜うやのみさきィ〜」の歌詞が掲げてあった・・            上 北方の開拓者・間宮林蔵の碑
           下 最北端のモニュメントと点在する流氷・・
岬のモニュメントの前に立ち、しばしその充実感に身を委ねよう。 もちろん、『日本最北端到達証明書』も手に入れよう。 この証明書は、自分の中できっと力強い証となると思う。 なぜなら、本当に自分の足で到達したのだから・・。
帰路はバスで稚内市内へ戻るのがセオリーだが、行程上は往路を戻る事にする。 もちろん、架空の特権を最大に活かし、往復にかかる時間(片道3時間チョイ)は考えない事にしよう。 ちなみに自身の復路は、ヒッチハイクに成功して天北線の駅(沼川まで送ってもらった)に戻れたのであるが・・。

さて、2つの最果ての岬をめぐるこの旅行の一大目的を果たしたので、再び天北線に乗り込もう。
下車した時に述べた通り、《鬼志別》からは内陸部の宗谷丘陵へ分け入っていく。 やがて、《小石》到着。
かつて、この駅の周辺には《天北炭田・藤田坑》があって栄えた村落であったという。 聞く所によると、パチンコ屋まであったという。 だが今は、『望郷』と刻まれたモニュメントだけが残る原野となってしまったようである。
天北原野にて・・
        上 キハ56の急行【天北】   何度見てもカックイイなぁ・・
        下 キハ22は単行で峠越え・・
   上 雑木林を交えて雪深きローカル線区を表現してみたのだが・・  
                           所詮は16のガキの浅知恵か・・
   下 キハ56の迫力にオタついてテブレしちまったぜ・・  4枚とも 小石〜曲淵
この《小石》からは、いよいよ宗谷丘陵のサミット越えとなる。 駅間距離も17.7kmと、信号所などの中継点が全くない区間としては日本一の距離であった。 それゆえに、閉塞区間を仕切るべく《小石》駅には運転要員が配置されていた。
駅員配置の駅だったので、清掃の行き届いた綺麗な駅であった。

列車は進行方向を左右に振りながら、サミット越えに挑む。 サミット頂点付近は、絶好の撮影地として有名な所。
未舗装の山道(現在は舗装)はサミット付近まで並走し、高い位置にある山道から下の線路を俯瞰すると、天気のいい日は利尻山と列車の絶好のアングルが広がるのだ。 私も撮ってみたかったが、その地点まで向かう“足”がなかった為に残念ながら撮影は叶わなかった。

サミットを越えると随行運転となり、幾分軽やかにジョイントを刻んでいく。 23分という微妙に長い時間を経て、稚内市の最奥集落である《曲淵》に到着。 こちらもかつては炭鉱で栄えた所『廃。』 管理者・shika氏よりリンク)で、炭鉱住宅跡や出炭施設などの残骸が残っている。 また、閉塞区間の北側という事で駅員が配置され、列車交換も行なわれていた。
直接線路を跨いで母屋へ至る駅構内は、古き良き日の鉄道駅の雰囲気を醸し出していた。
 左 この駅止まりの列車が転線すべく作業に取り掛かり・・
 右 都会ではすし詰めとなる通勤時間帯でも
         北の廃止ローカル線では利用客はごく僅か・・
これよりは稚内市ということもあって、次第に乗客は増えてくる。 乗客といっても、そのほとんどが学生であるが・・。
なぜなら、学校の通学区分となる為だ。 《曲渕》より更に丘を下って《沼川》(ちなみに、ここでも駅寝した・・)に着く。
駅前には数件の雑貨屋が並び、明らかに街が近づいてきたのが判る。

《沼川》よりは、大平原となった恵北原野の中をゆく・・。 大規模酪農牧場が広がる中にある《樺岡》駅は、駅舎はあるのだが手入れは行き届いていないようで、木造駅舎はボロボロだった。 地割れした駅舎内のコンクリート土間が、冬季の厳しい寒さを偲ばせる(冬は土間がバリバリに凍っていたような・・)。
雄大な恵北の大平原を伝う急行【天北】号      いずれも 恵北〜声問
そして、《恵北》。 この駅を出ると、線路は原野の中を左へ大きく旋回していく。 ここも、絶好の撮影地だろう。
駅裏の高台に登り、この原野の大カーブを俯瞰しよう。 雄大な原野風景と細々と伝う列車の対比が面白い。
また夕暮れを待って、原野に大きな“光の輪”を描くのもいいだろう。 筆者も拙いウデながらチャレンジしてみたので、その成果をごろうじろ・・。

恵北の大平原を伝う列車の普通列車バージョン・・  でも、200mmでは無理がありますな・・           いずれも 恵北〜声問

広大たる北の大平原を光の輪で表現してみた・・        恵北〜声北
《恵北》を出てしばらくすると、《宗谷岬》をめぐっていた国道238号とオホーツクの海が前方に見えてくるだろう。
《声問》は稚内市の街外れで、ここまで来ると街の様相を呈してくる。 ちなみに《宗谷岬》へは、コチラから行くのが常道であろう。 国道沿いにバス停もあり、岬までは1日4往復のバス便がある。

もう、ラストスパートだ。 市街地の中に板張りのホームが設けられた《宇遠内》仮乗降場(近くに私学の高校があるそうで、乗降客は線内でも五指に入っていた・・との事)を過ぎ、宗谷本線との接続駅である《南稚内》を経て、我が国最北端の駅《稚内》に到着する。
稚内港の北防波堤ドーム  かつてはここより樺太への船が出港していた・・ 稚内公園の代名詞『氷雪ノ門』
設定メチャクチャのオチャラケ空想旅行とはいえ長かった・・。 そしてこんなのでも、“完遂した喜び”は多分にある。
こんなオチャラケ空想旅でも熱中できたのは、間違いなく『オホーツク縦貫鉄道』という路線計画が、“旅人の抱く夢”そのままの雄大な構想であったからだろう・・と思う。 稚内に着いたなら、夢から現実に戻った旅をしよう・・と思う。
《稚内公園》《ノシャップ岬》Rambling On My Hokkidoさんよりリンク)、そして《利尻・礼文・サロベツ》をめぐって北の大地の尽きない魅力をを2度3度と味わおうではないか・・。


    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る