根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬
  根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里

さて、いよいよ“架空旅行”の本領発揮ができる区間を旅する事となる。 それは、今回の根北線区間のほとんどが未成線区間だからである。 こうなれば、もう空想や妄想!?で頭を一杯にする他に、旅の継続が成し得ないからである。 
ちなみに、この根北線区間についての歴史を少し記しておこう。

根北線は、網走管内の斜里から知床半島の付け根部分を横断して、根室管内の根室標津へ至る総延長59.6kmの旧国鉄建設計画路線だったものである。 戦前の昭和13年より建設が開始され、戦時中の混乱期に一度敷設されたレールを資材供出で剥がされるなどしたが、昭和28年より再び着工。 昭和32年に、ようやく斜里〜越川 間12.8kmが先行開業した。

だが、北海道でも有数の過疎・ゴーストタウン地帯を通る事もあり、戦争が終わり路線建設の目的である対ソビエト(ロシア)戦略が無に帰した事などから、運ぶべき乗客・貨物輸送もなく開業数年で貨物輸送は廃止、1日2往復の超閑散路線となる。 その後も輸送業績は振るわず、昭和43年度より営業係数のワースト1に名を連ね、ついに“掛け声倒れ”で有名な『赤字ローカル線83線の自動車輸送への切り替え勧告』の一環として昭和45年11月末で廃止された路線である。

先行開業した区間が赤字ワースト1に名を連ねて廃止されるような事では根室管内への延伸など叶う訳もなく、過去に資材不足の折に建設された『竹筋』コンクリートの陸橋の残骸が「ここに鉄道建設の夢があったんだなぁ・・」と、かつてを偲ばせるだけである。 ちなみに、この未成線区間にある『竹筋』コンクリートの陸橋は、“通らずの橋”として文化庁より文化遺跡指定を受けている・・との事である。 無くなった今に重宝とされるモノの儚さ、いと哀れ・・の感が拭えない。
根室標津から虫類までの根北線予想沿線図
それでは、この架空鉄道・根北線に乗って旅を始めよう。 根室標津駅の閑散とした広い構内の端に設けられた島式のホームが、今回の旅の路線となる根北線専用ホームとなる。 跨線橋などはなく、直に線路を跨いで乗り継ぐ。

1日4往復、冬季以外は全てキハ22型気動車の単行運転だ。 いる訳も無い乗換客の接続待ちをして、標津線列車到着の10分後発車する。 もし、いた・・としても乗り“鉄”位だろうけど・・

『鮭の遡上』で有名な標津川までは標津“本線”と平行して、川を渡ると“本線”と離れて真っ直ぐに進路を取る。 
オホーツクにぼんやりと浮かぶ国後島を見ながら、ほぼ直進に進んでいく。 流氷が浮かぶ朝ならば、絶好の撮影ポイントとなったであろう・・と思う所だ。

ポツポツと国道沿いに点在する民家が少し増えたかな・・と思しき所に、板敷きホームが一枚だけの北海道特有の駅が見える。 《伊茶仁仮乗降場》だ。 

路線計画ではこの付近に駅の建設予定はないが、タダでさえ“ジリ貧”が予想される線では、集落ごとに駅を設けないと更に“ジリ貧”となるだろうから、勝手に仮乗降場を設けた。 でも、利用客はほとんどいないだろうけど・・

ここは、羅臼に向かう国道335号線と、根北峠を経て網走へ向かう国道244号線とが分岐する交通の要衝だ。 
この国道244号線は、根北線の先行開業区間の廃止の条件として整備された道路である。

物置のような待合室が板敷きに乗っかる《伊茶仁仮乗降場》に義務の如く停車した気動車は、国道336号線に沿って更に北へ直進する。 これは、沿線人口がゴースト地帯の《根北峠》へ直接向かうよりは、少しでも沿岸沿いの集落で利用客を拾おう・・との意図であろうと思う。

国道336号線は、北海道を訪れる旅人にダントツの人気がある『知床』へ向かう道路だ。 この先には《相泊》や《セセキ温泉》などの海を望みながらの浜の露天風呂や、ライダーの聖地・《知床峠》、羅臼岳や冒険屋の憧れやまぬ地・《知床岬》などが控えている。 シーズンならば、車やバイクなどがビュンビュンとかっ飛ばしていくのを目にする事だろう。 

沿線には、それら観光客目当ての海産物販売のドライブインが数多く点在する。 ドライブインの多くは、遠めから少しでも目立つように鮭やホタテなどのデカいモニュメントを掲げた派手な建物が多く、ともすればモーテル街の建物のようであまり雰囲気的には宜しくない。 中には、西洋の古城のように複数の塔を突き出して、屋根を金色に塗りくっているのもあった・・。

間もなく《虫類》。 ここも海沿いの集落が点在するたけの小さな波戸場だ。 国道はこの小さな集落の周りを迂回するように通っているので、途端に“海辺の小さな波戸場”の沈んだ雰囲気へと変わる。 ローカル線のイメージそのままの沿線風景だ。 
虫類駅から糸櫛別駅までの根北線予想沿線図


  上 虫類駅はこんな感じの駅舎がいいかな・・
                  旧興浜北線・斜内駅舎
  下 観光地・知床を控えた“沿線最大の駅”は
            やはりコレ位の駅舎でなくっちゃ・・  
                  旧名寄本線・中興部駅舎
《虫類》駅はやはり正規の駅という事で、無人駅ながらも簡易な駅舎がある(・・というか、あって欲しい)。 差し詰め、名寄本線や渚滑線にあったカプセル駅が妥当だろう。 まぁ、これらの駅舎も路線廃止と共にその役目を終えて、個人の居宅や物置などになっているのだが・・。 

簡易な造りのカプセル駅とはいえども、かつての無人駅には優しさがあった。 
しっかりと戸締りできる構造と、中央の土間に必ず設置されていた煙突式のストーブ・・、中には石炭をくべる暖炉の所もあった。 どんなに閑散路線であろうとも、お客さんが寒い思いをしないような配慮があった

《虫類》を出ると、相変わらずドライブインだけが目立つ国道に沿って進んでいく。 やがて《浜古多糠》という小集落が見えてくる。 沿線人口的にはどこも大差ないのだが、ある思惑を持ってこの《浜古多糠駅》を未成線区間の最大の駅としたい。 

その思惑とは、「北海道で最も人気のある観光地・知床の玄関口である・・」ということだ。 そして駅名も、集落名の《浜古多糠》ではなく、《知床・羅臼口》としたいな・・と。 そして、委託の切符販売でもあれば“なお良し”である。 

当然、羅臼行の路線バスに全て接続のダイヤとしよう。 標津〜羅臼の路線バスも4往復なのでちょうどいい。 この駅は、『最後の楽園・知床』へ夢を馳せる旅人の拠点としたい。 

それでは、ちょっと“寄り道”して、知床や羅臼に立ち寄ってみよう。 
もちろん、今までの如くタイムスケジュールは完全無視で・・である。 
これは、架空旅行でのみ成し得る“特権”である(都合のいい“特権”だな・・)。

この《知床・羅臼口駅》からバスに乗り(実際は自動車で・・)約45分で、知床半島の裏玄関口である《羅臼町》に着く。 
《羅臼町》は、知床半島最大の港町である。 また、火山である羅臼岳の麓に位置するので、内湯の《羅臼温泉》を始め、浜の露天風呂である《セセキ温泉》や《相泊温泉》が湧くちょっとした“湯の里”でもある。 
また、ライダーや車乗りの聖地である《知床峠》への拠点ともなる。 そして、実話を元に作家・武田泰淳が小説化した“人肉喰い”の悲話が伝えられる《光苔洞窟》も見所の一つだろう。 
夕暮れに染まる知床の海 このミステリアスな光が実話伝説のイメージと重なったのだろうか・・  光苔洞窟にて
私自身のこの実話小説に対する感想だが、小説化した話より実際にこのタブーを犯した人間のドキュメントの方が心に響くものがあった。 この“事件”は、岬近くで遭難した漁船で生き残った船長と船員が岬の海辺に流れ着き、吹雪く海辺の番屋を伝って羅臼の港へ帰還した時に起こった事なのだが、船長氏は寒さと飢えに耐えかねて、力尽きた船員の“人肉を喰う”というタブーを犯してしまった。 

生きて羅臼へ帰りついた安堵も束の間、“人肉喰らい”のタブーが明るみにでて裁判沙汰となった・・との事である。 
判決は“死体損壊”という罪に・・。 だが、罪状云々なのではない。 罪よりもはるかに重い“人としてのタブーを犯した”という『十字架』を一生背負い続けて天寿をまっとうされたこの船長氏の苦悩を思う時、その御霊に合掌を禁じえない。

そして、冒険心旺盛な旅人の聖地・知床岬への“夢の出発点”となる所でもある。 鉄道趣味からは完全に外れるが、“知床岬を自らの足で踏む”という壮大なプロジェクトに冒険心と憧れと夢を馳せたい・・と思う。 もし、興味がありましたら、このサイトの本編『日本百景』『17 知床』に記載されている番外編“知床岬へ・・”を御覧下さい。 
半端な心では成し得ない、壮大な“夢”の追記をごろうじろ・・。
              左 天から降り注ぐしぶきは女が抱く神秘に通ずるのか・・  女滝
              右 海霧霞む“ペキンの鼻”


   左 自らの足で辿り着いた“地ノ涯テ”・・  アブラコ湾の突堤
   右 我が国で辿り着くのが最も困難な岬灯台は何の変哲もない“タダの灯台”だった・・ 知床岬灯台
さて、大いなる寄り道をしてしまったが、元に戻って根北線の旅を再開しよう。 知床への玄関口の《浜古多糠(知床・羅臼口)駅》から列車は大きく左へ進路を変え、大きく湾曲しながらポン古多糠川に沿って進んでいく。 
日本最後の秘境・知床の原生林が鬱蒼と樹立する中を列車は行く。 そのイメージとしては、同じくワースト1赤字線として廃線となった白糠線の沿線風景が浮かんでくる。
   浜古多糠からは、海より離れて半島内陸部へ入り込むように進んでいく。 
   その沿線風景のイメージは、過疎ゴースト地帯を通り、同じく閑散路線として
   営業係数ワースト1に名を連ねて、僅か19年で廃止に追い込まれた偉大なる
   ローカル線・白糠線を思い起こさせる・・。 また、年代も近いので、森の中の
   小集落・古多糠駅の駅舎は、白糠線の上茶路駅に似た造りかもしれない・・。 
ポン古多糠川に沿ってしばらく進むと、やがて浜から内陸に向けて延びる基線道路が近づいてくる。 
基線道路上にポツリポツリと集落が見え、やがて郵便局や雑貨屋などの店が見えてくると、森の中にある小集落の駅《古多糠駅》に着く。 駅前に1件のみ存在する店の軒先には、松山容子(調べた・・)の古いボンカレーや大村混のオロナミンCなど、かつて見た記憶のある看板を目にする事があるかもしれない。 過疎集落にありがちな、ある時点で時を打つのを止めた“パラレルワールド”チックな風情である。 あくまでも想像の範疇ではあるのだが・・。

《古多糠駅》を出ると、古多糠洋台牧場の広大な酪農牧場が見えてくる。 インターネットで同牧場を調べたのだが、化学飼料を極力廃した自然の酪農手法で、安全で美味しい食の生産を目指す酪農学校も併設されている・・との事。 
アンガス種の食用牛が、大自然の元で放牧されている姿を見る事ができるだろう。 
基線道路と平行して進み、広大な牧場をやり過ごす。
  糸櫛別駅は雪に埋もれたゴーストタウンの駅
    旧士幌線 幌加駅が私のイメージに最も合致する・・

放牧地が過ぎ去って、まもなく基線道路と離れ虫類川を渡る。 
川はこのあたりから渓谷を成している。 名峰・斜里岳を源にした流れは、この上流に《金山の滝》や数々の無名滝を連ねている。 

川を渡ってしばらくすると、国道が通るだけで何もない所にボロボロに朽ちた駅舎と土盛りのホームが見えてくる。 《糸櫛別駅》である。 

ここは並走する国道を車で通った事があるのだが、ものの見事に“ゴーストタウン”と化していた所である。 周囲には民家の1軒も見当たらず、そしてあまり雰囲気も宜しくなく、早く抜け出したい思いに駆られて車を疾走させた記憶しかないのである。 イメージとしては、さしずめ士幌線の幌加駅の抱く雰囲気・・といった所だろうか。

糸櫛別駅から瑠辺斯駅までの根北線予想沿線図
ほぼ“ゴーストタウン”と化した《糸櫛別駅》を出ると、列車は国道と共に山峡の樹海の中へ入っていく。 
“何もない・・”というより、深い樹海が薄気味悪い・・といった感じだろうか・・。 やがて、虫類川が寄り添ってくると、少し人の気配が戻ってくる情景に出会える。 それは《金山温泉》と、そのドライブインへ誘導する看板と、金山スキー場の施設である。

根北線の建設計画では、この金山付近には駅を設ける予定はなかったのだが、路線内で最大!?の観光施設のあるこの場所に駅がないのも不自然・・と感じたので、《伊茶仁仮乗降場》と同じく《根室金山駅》を“勝手に”設けた。 
でも、夏に車で国道244号を通った時に目にした現実を明かすと、《金山温泉》は閉鎖されてドライブインの残骸を残すのみであったし、スキー場もそれらしき雰囲気の建物は皆無で恐らく閉鎖状態なのだろう。

従って、この金山地区で唯一観光名所として言えるのは、《金山ノ滝》位だろうか・・。 この滝は渓谷状になった虫類川の河床滝で上下2段の滝があり、上下の間が少し離れている・・との事である。 河床のナメ滝なので落差はさほど無いが、秋の紅葉時はいい撮影スポットとなりそうである。 

だが、駐車場はある(例のドライブインの残骸)ものの、観光客の為の施設(トイレなど・・)はなく、滝好きでもなければわざわざ足を運ぶ所ではないのだろう。 私も車で走った当日は天気が怪しかった事もあり、滝のある事にも気付かず通り過ぎたのだが・・。 なお、この《金山ノ滝》を紹介しているサイトさん(『滝の飛沫』 管理者・遙香氏)があったので、興味がある方は覗いてみて下さい。

《根室金山駅》からは、国道244号と虫類川に沿って最奥の《根北峠》へと進んでいく。 
《金山ノ滝》などを魅せる虫類川渓谷は、残念ながら国道の影にかくれて見えない(渓谷沿いに線路を敷設するのは建設費増のリスクがある事なので、こういう設定としました・・)。 やがて峠前の無人地帯に、“列車行き違いの為の信号所”としての意味しかなさぬような駅に到着する。 《瑠辺斯駅》である。
廃駅となった跡を列車は通り過ぎる・・
駅の土盛りに咲く花が短い北海道の夏と、
そこが駅のホームであった事を物語る・・
ルピナスが駅を飾る・・ 瑠辺斯駅もこんな風景ならいいのにな・・  いずれも、石北本線・奥白滝駅跡

瑠辺斯駅から上越川駅までの根北線予想沿線図

私が描く《瑠辺斯駅》のイメージは、断然石北本線で廃駅となった《奥白滝》だろう。 

峠越えの無人地帯と、国道沿いの意味も無く広い駐車場(石北本線のこの区間を並走する国道333号線の奥白滝駅跡前には500台は駐車可能な駐車場の他、近くに『道の駅・しらたき』まである・・)という設定もピッタリだ。 

願わくば、《瑠辺斯駅》も奥白滝駅跡のような花に囲まれた情景である事を想定したい。

“花で囲まれた駅”だとか“列車行き違いの信号所”などと妄想を膨らましてはみたが、峠前の無人地帯・・という状況からの《瑠辺斯駅》の利用期待度は恐らくゼロであろう。 

利用できる理由として、私には《瑠辺斯岳》という標高 659mの山への登山客位しか思いつかないのだから・・。 そして、その登山客も当然の如くマイカー利用で、わざわざ列車に乗って来る訳もないのだから・・。

《瑠辺斯駅》を出ると、しばらく国道244号と並走した後、次第に国道と離れていく。 樹海の中の平坦な所を縫いつつ、峠はトンネルで一気に越えていく。 

ここは峠の無人地帯なので、最も路線の敷設が容易なルートを選ぶだろう。 これは当時のトンネル掘削技術にもよるが、もしかしたら《瑠辺斯駅》の少し先の辺りから、長大トンネルで一気に峠越え・・かもしれない。

トンネルで峠を抜けてしばらくすると、“あの有名な橋”が架かっている幾品川が見えてくる。 
“あの有名な橋”は後ほどのお楽しみ・・にする事にして、ここではこの川の源である斜里岳
 1545メートル について少々・・。 根北峠を抱く北見・根室国境の位置にそびえる山で、知床へ注ぐ虫類川や広大な斜里平原を潤す幾品川の源の山である。 容姿端麗な山容を示し、山懐に滝を幾重にも掛けている。 根北線があったなら、この美しい山を見ながらの汽車旅が楽しめる事と思う。 それでは、斜里岳での思い出をひとつまみ・・。
                         斜里岳登山の思い出をひとつまみ・・

              左上 水の豊かな山・斜里岳 羽衣ノ滝
              中上 清らかな雪解け水はやがて大地を潤す・・ 龍神ノ滝
              右上 斜里岳頂上にて御満悦の筆者 頂上からは斜里平原を一望できる・・
              左下 斜里岳に咲いていたミヤマオダマキ
              中下 山は色とりどりの花が咲き乱れる・・ オトギリソウ
              右下 麓の容姿と反して頂上付近はかなり急峻だ・・


根北峠を越えて疾走するイメージはコレ・・  相生線 布川〜北見相生

話は大きく反れたがそれは空想旅行の事・・、“筆者の勝手な妄想事”として大目に見て欲しいと思う。 

広大な斜里平原を潤す幾品川も、根北峠を出た頃はまだ嶮しい渓谷の様相を魅せている。 この様相が里山を流れる河川となってくると、ポツリポツリと民家跡と思しき廃墟が見えてくる。 

林業を営んでいた方々が、廃業して町の方へ移住されたのだろうか・・。 廃墟であれども人の住んでいた形跡が見えてくると、斜里町最奥の集落跡である上越川だ(国道からは、このように見えた)。 

もちろん、ここに《上越川駅》がある。 たぶん、駅舎も無い仮乗降場扱いの駅だろう・・と思う。 そして、この駅も前駅の《瑠辺斯駅》同様、利用客の見込みは“ゼロ”であろう・・。

上越川駅から越川駅までの根北線予想沿線図

《上越川駅》を出ると、概ね国道に沿いながら進んでいく。 
国道の左側に寄り添って線路は敷設され、無理にオーバークロスなどしたりしない。 なぜなら、オーバークロスの橋を架けると、それだけ建設費が高くなってしまうからだ・・。

そして、もう一つ理由がある。 国道を挟んだ反対側に幾品川が流れているので、国道を跨いでしまうと川に沿って線路を敷設せねばならず、延々と築堤を造らねばならない。 これも橋梁と同じく、建設費の嵩む“ムダ”であろう。

そして、唯一橋を架ける必要がある幾品川の蛇行部分は、国道244号に架けられた立派な造りの越川橋のすぐ横を、申し訳なさそうな作りの《第二幾品川橋梁》で何とか“凌ぐ”。 これが、道路を管理する北海道開発局と破綻した鉄建公団の“格差”なのであろうか・・。

やがて、最奥と思しき集落と耕地が見えてくると、いよいよ真打登場だ・・。 
根北線最大にして唯一の遺構である通称“通らずの橋”と呼ばれる《第一幾品川橋梁》である。

美しいアーチが緩やかなカーブを描く“夢”の残り骸・・        上 ギリシャ神話の神殿を思わせる優雅な造り・・
       下 橋のそばにあった根北線の在りし日を記す石碑・・
この橋は10連のアーチ構造の橋で見た目にも大変美しく、この橋の様相からは、戦時中の鉄不足の為に鉄を一切使わず“竹筋”を使ってコンクリートを打った事や、強制労働による突貫工事、そしてそれにまつわる人柱の伝説などの“負の歴史”を微塵も感じさせないのである。 国道244号の拡張工事で国道を跨ぐ2アーチ分が撤去されこそしたが、現在は文化庁により「登録有形文化財」の指定を受けた国の“文化遺産”となっている。

この“通らずの橋”も、かつては鉄道を通す希望を持って建設されたのだ。 そう、『強制労働による突貫工事』という大きな代償を払って・・。 そして今、私は空想でこの橋に列車を通している。 根室と北見を鉄路でつなぐ夢を追うも、その思いの行き場をなくした根北線に関わる全ての人々の魂が、少しでも浮かばれればいいな・・と思いながら。

根北線最大の“見せ場”である《第一幾品川橋梁》を越えると、小高い丘の上に広がる農耕地集落の中に入り《越川駅》に着く。 ここからは、かつて先行開業した部分となる。 《越川駅》は雰囲気でいうと、札沼線の新十津川駅のような作りである。 なお、根北線往時の貴重な写真(越川駅沿線風景)を掲載したブログサイトさん(『昔日の北海道』 管理者 ユッくん氏)があったので、リンクさせて頂く事にしました。 貴重な画像ですので、是非一度目を通してみて下さい。
越川駅から斜里駅(現 知床斜里駅)までの根北線予想沿線図
《越川駅》からは、碁盤の目の様に敷設されている斜里町の基線道路の中をゆく。 
基線道路といえば、札幌市街地の『南4条西3線』等を思い浮かべることだろう。 でも、この斜里町の基線道路が札幌の市街地の如く完全舗装の2車線以上である訳もなく、畑へ行く農道や未舗装のダート道が基線の番号を担っている。 
《十六号仮乗降場》、《十四号仮乗降場》の駅名を示すいずれの道も、畑と集落を結ぶダートの農道であった。

こんな畑ばかりの所を走っていたのだろうか・・  斜里平原の畑にて
畑と農道を結ぶ所に駅がある・・という状況は、《下越川駅》にしても同じである。 畑のど真ん中に駅があったらしく、現在は跡形も無く畑となっている。 しかし、駅の設置場所が国道沿いの越川集落とかけ離れている上に畑のど真ん中・・とは、路線建設に関して何か目論みでもあったのだろうか?と思いたくなる。

《西二線仮乗降場》も同じ状況で、西二線道路と南八号道路の交差点という“農道銀座”の中央に位置していたのではないか・・と思う。 当然、車窓風景としては、大規模な農耕地が広がる単調な眺めであったろう・・と思う。 でも、斜里岳の美しい裾野風景が、その単調な風景を引き締めてくれる。

広大な畑が続く中、ポツリポツリと街中へ入った事を示す工場的な建物が見えてくると《以久科駅》だ。

『根北線』についてインターネットで調べてみると、《以久科駅》の駅舎と鉄道官舎は、’97年まで取り壊されずに残ってた・・との事である。 惜しむべくは、’97年以前(確か’96年に知床の山に登った時・・)にこの地を通った事があるのだが、その時に気がついていれば・・という事である。 だがその時は、鉄道にはあまり目を向けない時期(山や沢に夢中でした・・ハイ)だったので、致し方ない事なのではあるが・・。 それに廃線跡の探索に関しては、熱心に探求する手立て、根性、気力共に持ち合わせてはいないし・・(つまり、生まれながらにしての“物臭さ”だって事・・)。

《以久科駅》のすぐ先で国道244号と合流して、そのまま斜里町の中心部へと入っていく。 
だが田舎町の事、相変わらず畑の風景が続いている。 変った事といえば、農作物を加工する工場や大規模小売店が国道沿いにチラホラと見えること位だろうか・・。 そして、畑風景が視界から消えると、国道のバイパスや釧網本線の線路が近づいてきて、程なく合流・・。 そのまま、終点《斜里駅》に到着する。

《斜里駅》は現在『知床』をつけて、《知床斜里駅》と名乗っているらしい。 だが、観光客目当てだとしても、少々行動を起こすのが遅すぎた感を否めない。 公共交通機関で知床へ行く観光客はバス利用がほとんど・・であろうし、そのバスもマイカーに客を食われてジリ貧状態なのだから・・。

最後に、このページに出てくる地図、駅設置場所、その他全ては、全て“筆者の勝手な空想である”という事をお忘れなく・・。 当然、位置的な事は全ていい加減で、文献などによる確証も調査による根拠もないですし、駅の設置理由や路線の敷設位置の考察も全て空想からのものです。 努々、『これを参考に廃線跡探索・・』などという、おバカな行動は差し控えるようにして下さいね。 なお、行動をとってもいいですが、バカを見るのは行動した方自身です。 
もちろん、責任は取りません・・。 悪しからず。 まぁ、こんな“めでたい”奴はいないと思うけど・・、念の為。


    次区間〔斜里〜北浜〜網走(能取岬)〕へ


    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る





根室(ノサップ岬)〜厚床(霧多布湿原に寄り道) 網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別
厚床〜別海平原〜中標津〜根室標津 中湧別〜沙留・流氷の見える丘〜興部
根室標津〜根北峠〜越川・通らずの橋〜斜里 興部〜日ノ出岬〜雄武〜北見枝幸〜北見神威岬〜浜頓別
斜里〜北浜〜網走(能取岬) 浜頓別〜ベニヤ原生花園〜モケウニ・カムイト沼〜稚内(宗谷岬)
  斜里〜北浜〜網走(能取岬)

前区間は『未成線』ということで空想を大いに爆発させたのだが、今回の乗車区間は、オホーツク沿岸沿いで“唯一”の現存線区なのである。 そして困った事に、筆者には“原生花園で撮った写真が若き日の失態で全て使えない・・”という、創作する上での重大な負い目がある。 ちなみに、“若き日の失態”とは、間違えてタングステンフイルムを入れてしまった事である。 青みが掛かってしまって、全て廃棄処分となってしまった・・。 愚痴っても仕方ないので、それでは斜里発のキハ22系気動車に乗り込む事にしましょうか・・。
     原生花園に咲く花々・・

    上段左から
   コオニユリ、エゾカンゾウ、
   チシマフウロ、ヒオウギアヤメ

    下段左から
   ワタスゲ、ヒツジグサ
   ミズギボシ
いっぱしの街である斜里を出た気動車は、国道と離れてオホーツク海の際を伝っていく。 
線路の際は湿地帯となっていて、海際に咲く原生花の花園となっている。 ヒオウギアヤメやエゾカンゾウ、チシマフウロなどの可憐な花が咲いている事だろう。 湿地帯という事で《涛釣沼》など、コウホネやミズギボシなど湿性原生花の宝庫となる湖沼も点在する。 ちなみに、写真は全て別の所で撮ったモノですが・・。

《涛釣沼》を過ぎると、程なく《止別》に到着する。 《止別》駅は、駅舎を改造した喫茶店の“草分け”的として有名だ。 
店の名前は、ラーメン喫茶『えきばしゃ』だそうである。 私のこの駅での思い出は、知床へ向かう前に駅前に車を止めて、車内で仮眠した事しかない。 突き詰めて言えば、その時に中日の川上投手が巨人をノーヒットノーランにしたのをラジオで聴いてたっけ・・かな?(誰も聞いてない!)。

《止別》からも、相変わらず国道より一筋離れた海側を伝う。 正確にいえば、海辺と少し距離をおいた堆積砂丘の上を伝う。 やがて国道が合わさって来ると、《浜小清水》の駅である。 しかし、この《浜小清水》の駅の変わり様を目にした時には、驚き以上に落胆の気持ちを強く感じた。 なぜなら、完全に『道の駅』に乗っ取られているような雰囲気であったからだ。

確かに、人で賑わっている。 でも、この“人だかり”は、全て車で来た人たちだ。 テナントでは軽食の他、洋風のお菓子やソフトクリームなどが販売され、家族連れが腹ごしらえに車とテナントを往復していた。 
でも、駅の改札口の前は、“疎ら”以前に誰もいないのである。 まぁ、列車の発着時刻でなかった事もあるが・・。 
もはや、駅施設が『小清水原生花園』という名のついた駐車場と化しているのである。 

私は、駅員のいる主要駅に車で訪れるのは多少気が引ける(まぁ、訪れてるけどね・・)。 
なぜなら、利用者でも何でもない存在だからだ・・。 でもこの駅は、車族に駅自体が“乗っ取られている”のである。 
だから、皆気兼ねする事なく行動している。 お菓子を建物内に落とす者、空き缶を投げ捨てる者、吸殻を道端に捨てる者などが後を絶たない。 そして、車内のゴミを捨てにくる者でゴミ箱は満杯だ。 建物自体は近代的で綺麗なのだが、床やゴミ箱といった目に付かない場所が汚れていってるのである。

『道の駅』の便利さは、私も車を利用するので十分に認めている。 むしろ、『道の駅』があれば積極的に利用したい・・とも思っている。 だが、汽車旅をする旅人に戻った瞬間・・、そして鉄道の旅に感動を得た人間としては、この光景には拒絶反応が出るのだ。 重々身勝手な事とは思いながら・・。

さて、暗い話はここで切り上げて、先に進む事にしよう。 列車は海と《涛沸湖》を両側に見ながら進んでいく。 
次の《原生花園》は、夏だけの臨時駅のようである。 ここも、《浜小清水》と同様に観光客が集っている。 
《浜小清水》と違う所は、こちらには巨大な駐車スペースがなく、ツアー客を乗せた観光バスの発着場と化している事である。 ここでツアー客を下ろし、原生花園内を歩かせて《浜小清水》で再び拾う・・という行程を組んでいるのだろう。 
従って、ここの光景も『パス』である。 まぁ、昔にこの原生花園を訪れた時の写真は、“フイルム間違い”でポシャっている事だし・・。 
  左 流氷が点在するオホーツク
      の海辺を貨物列車が過ぎる・・  
          以前は何気ないシーンだったのだが・・
  
  右 シャドーにかけて“正解”だと思うのだが・・
                     
                     いずれも 北浜付近
沿線上の風景としては、次の《北浜》付近がこの路線のクライマックスであろう。 この区間の線路は最も海よりを走り、《北浜》駅では僅か20mまで海辺に接近する。 お勧め時は、やはり流氷時。 駅舎にある喫茶・レストラン『停車場』の中で、暖かいものを口にしながら流氷を眺める贅沢・・、駅ホームから寒さをこらえながら、手で触れんばかりに近づいた流氷を見る贅沢・・、列車の中から古びた気動車の薄暗いグローブ灯を充てに、二重窓越しに流氷を眺める贅沢・・、線路を跨いで実際に流氷に手を触れる贅沢・・と、贅沢をいえばキリがない。

また、駅の待合室には、旅人の“旅のあと書き”が至る所に貼り付けられ、駅舎内がツリーの飾りつけのようになっている。 まぁ、綺麗なものではないが、『旅人の掲示板』としてこのようになるのを許された所だから、旅の情感の一つとして捉えればいいのではないか・・と思う。
  左 うっすらと知床のやまなみも見渡せて・・

  右 沖の流氷と力強くタンクを牽引する貨物列車と・・

                     いずれも 北浜付近
《北浜》を出ると、同じく喫茶店『トロッコ』が入っている《藻琴》駅へ向かう。 《藻琴》は快速列車が停車するようで、駅舎や待合室は《止別》や《北浜》に比べると少し大きい。 でも、1日僅か8本程度の路線で、こう立て続けに喫茶店やら軽食レストランがある・・って事は、駅としてよりも国道端の頃良いドライブインとしての性格の方が強いみたいである。 
まぁ、考えてみれば、駅の喫茶店は車内の乗客には関係ない事なのだから・・。 

でも、無人となり朽ちる事しきり・・のはずだった木造駅舎の面倒をこれらの店たちが見てくれる。 
そして、駅がまがいなりにも活気づくのなら・・、訪れた観光客の何人かが“今度は汽車で降りてみようか・・”と思ってくれるなら、大変意義のある事だ・・と思うのである。 

廃止路線にも名を連ねかねない程のジリ貧路線だった釧網本線が、今・・観光路線として再生しようとしている。 
流氷や釧路湿原を観賞するトロッコ列車、知床や摩周湖・屈斜路湖・・、そして釧路湿原と観光資源には事欠かない。 
車社会に埋もれて貨物輸送がなくなるなど辛い立場に立たされた鉄道だが、どうにかこの観光資源という切り札を手に再浮上してもらいたいな・・と思うのである。 それでなくても、オホーツク沿岸路線の“最後の砦”なのだから・・。

《藻琴》を出るとすぐに国道とクロスして、海から離れて土手側を伝うようになる。 アイヌ時代に鱒の好漁場だった事が地名となった《鱒浦》や、網走の住宅街に位置するのに利用客の乏しい《桂台》などを経て、終着網走に到着する。 
終着駅は多少なりとも活気があるのものなのだが、この駅には活気が感じられない。 
列車も、札幌からの特急が日に4本とジリ貧だ。

網走は人口4万人そこそこと、もはや市制の条件であった『人口 5万人』も割り込んでいる。 
街を歩いてみても活気は感じられない。 沿岸路線が廃止となり、人の往来が乏しくなる。 
そして寂れる・・の悪循環を成しているようだ。 いくら道路が良くなっても通過する車が増えるだけで、通過点の街には何ら恩恵がないのだ。 

観光バスとて同じである。 いくら観光地に向けて頻発しようとも、それは観光地へダイレクトで向かうものであり、途中の街には何の恩恵もないのだ。 接続路線が廃止となり通過点と化した網走市も、心なしか寂れていっているように思う。 オホーツク沿岸路線の廃止が、沿岸都市の衰退を招いた要因の一つである事をこの駅で目にする事ができた。
盛り上がる流氷もいいが、こういう点在する流氷も捨てがたい・・ 流氷の先に知床連山と国後・択捉のやまなみが・・
こうして終点の《網走》に着いた訳だが、これだけでは少々物足りないので、少し足を延ばして《能取岬》へ流氷を見にいこうと思う。 《能取岬》までは、流氷イベント『ノットリランド』の開催時期のみ臨時バスが運行されていた。 
今も運行されているのかな・・とウェブサイトなどで調べてみても、アヤフヤな答えしか出てこない。 
恐らく、とうの昔に『ノットリランド』というイベントは“ポシャった”のであろう・・。

実を言うと、この『ノットリランド』についての記憶はほとんどないのである。 辛うじて、撮った写真から“足を運んだんだなぁ・・”と思い返す位である。 肝心の《能取岬》の灯台や岬を示す標柱などは、いっさいカメラに収めていなかったみたいである。 つくづく己の事を“ヌケ作”だ・・と思ったが、これは後の祭り・・。 まぁ、20才前後の小僧時の判断なので、“仕方なし”と諦めるしかない。 それでは、その時に撮った4枚でこの区間を締める事にしよう。
      上 盛り上がる流氷と国後島の最高峰・爺爺岳と・・
      下 この流氷もはるばるアムール河からやってきたのだろうか・・
  上 大陸と蛇行する川のような紋様を描き・・
  下 岬訪探も忘れて流氷に夢中になった当時の自分の心も理解できるな・・

    次区間〔網走〜能取湖〜サロマ湖〜中湧別〕へ


    トップページに戻る    項目トップへ戻る    撮影旅行記集に戻る    魅惑の鉄道写真集へ戻る