このページは、 補1 木次線・・  ・  補2 千丈渓  ・  補3 江ノ川流域  を掲載しています。



まるで模型のレイアウトのような・・
赤い単行気動車がウロウロと往来する
 補-1 木次線沿線景勝地めぐり きすきせんえんせんけいしょうちめぐり 
       (比婆道後帝釈国定公園・鬼ノ舌震県立自然公園) ・・・島根県・広島県

鉄道マニアの聖地『出雲坂根のスイッチバック』を擁するJR木次線は、沿線に見どころいっぱいだ。 鉄道マニア向けの景勝地から、風景探勝を志す者まで満足できる所がたくさんある。 鉄道マニア向けには、御存知『出雲坂根のスイッチバック』、出雲坂根駅構内にある湧き水・『延命の水』、『蕎麦屋の駅』・《亀嵩》などであろう。 一方、景勝地でも、岩と水が創造する山峡庭園・《鬼ノ舌震》や出雲の神話色濃い沿線風景、そして資源の宝庫・宍道湖なと魅力いっぱいである。


  1. 出雲坂根駅・スイッチバックを往来する列車を眺めて
  2. 出雲三成駅より鬼ノ舌震・渓谷探勝









     行 程 表        駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 出雲坂根駅・スイッチバックを往来する列車を眺めて  
JR備後落合駅より鉄道 (0:40)→JR出雲坂根駅 (0:40)→JR亀嵩
(1:20)→JR宍道駅


  <1> 出雲坂根駅・スイッチバックを往来する列車を眺めて

かつて、急行列車が運行されていた木次線も、今や路線廃止の風評もチラホラと聞えてくる程の閑散線となってしまった。 そして、目的地の出雲坂根駅を挟む備後落合〜出雲横田では、運行本数が1日僅か4往復(現在は更に減らされて3往復となっている)となってしまった。 これによって、出雲坂根駅での撮影活動は真にキツいものになってしまったのだ。 それでは、木次線の鉄道線としての魅力を訪ねてみよう。

・・さて、JR備後落合駅始発の列車でスイッチバックの駅・出雲坂根へ向かうのであるが、芸備線からの乗継となるなら一番列車には乗車できない。 1日僅か4往復で、その内の1往復を逃してしまえば限りなくチャンスは少なくなってしまうのだ。 これらの条件を踏まえると、列車の撮影をするなら車で追っかけるか、又は備後落合で一夜を明かして6:27(’03現在)発の始発列車に乗り込むか・・のどちらかとなるだろう。

どうにか始発列車に乗車する事ができたなら、9時台の上下2本と13時台の1本が撮影できる。 スイッチバックをおもちゃ箱のような気動車が行ったり来たりするのを横手に平行する国道から全速力で駆けて追っかけよう。 だが、これはかなりキツイ。 特に坂を駆け上がる時に、日頃どれだけ鍛えているかが判るだろう。 写真撮影といえどもスポーツに成り得るのだ。 教訓として、撮影旅を志す者は普段から体を鍛えておくべきだろう。 
時折、駅に戻って“延命の水”で疲れを癒そう。

さて、15時台の列車で出雲坂根駅を後にして、手打ち蕎麦屋の駅・《亀嵩》に向かう(現在、出雲横田で乗継が必要・・)。 素朴な手打ちそばで空腹感を満たして、店長兼駅長の親方の発車合図を見て木次線沿線めぐりを締めくくろう。

※ 国道314号線の《奥出雲おろちループ》の開通で道路が付替えられた事により、スイッチバックを行く列車の撮影はほぼ不可能となりました(’07年に再訪して判ったのですが、撮影の足場となる所がなくなったようです)。 従って上記の記事は、筆者が鉄道を追い回していた頃の“回想記”と捉えて頂きたく思います。
こんな閑散地帯を往来しても
乗客は望めまい
秋色満開の山肌を列車は往来する

項目トップに戻す      トップページに戻る








     行 程 表    駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 出雲三成駅より鬼ノ舌震・渓谷探勝
JR宍道駅より鉄道
 (1:15)→JR出雲三成駅 (1:10)→鬼ノ舌震・渓谷探勝 所要約1時間半


  <2> 出雲三成駅より鬼ノ舌震・渓谷探勝

<2>コースで行く《鬼ノ舌震》は《宍道湖》に注ぐ《斐伊川》の支流・《馬木川》に刻まれたV字渓谷で、花崗岩が永い時を経て芸術的に削り取られ、岩々のおりなす奇観を魅せている。 それでは、最寄り駅の《出雲三成》から奇勝・《鬼ノ舌震》を探勝してみよう。 

駅から約5km、歩いて1時間少々で《鬼ノ舌震》の駐車場に着く。 茶屋が並び賑やかな入渓口から、整備された探勝路を伝っていく。 まず望めるのは、よどみににた緩やかな流れと花崗岩の大岩壁である。
早瀬を主とした渓流とは違い、岩や大岩壁・そしてよどんだエメラルドの水が山峡庭園を創造していた。 コウモリが羽を伸ばしたような形の岩盤・《コウモリ岩》から、エメラルドの水に浮かぶ花崗岩の平岩・千畳敷など奇岩・巨岩が続く。 中でも、軍艦の穂先を見るような立て屏風の断崖・《船岩》の眺めは壮観だ。 柱状摂理の立岩がV字に突き出し、庭園のおっとりした眺めが主流のこの渓谷では目を引く事だろう。 

その他、文字通り烏帽子のように天に突き上げた《烏帽子岩》など、おっとりした眺めと対照的なすざましい自然の創造物が現れる。 この偉大な自然の創造物を溶け込ませて、おっとりした眺めに変えるこの渓谷の魅せる力も大したものだ。 《烏帽子岩》で折り返し、いい眺めをカメラに収めながら戻っていこう。 もし、時間があれば、JR宍道駅に戻って夕焼けの《宍道湖》のシャッターチャンスを狙うもいいだろう。
鬼ノ舌震の庭園情景
 『鬼の舌震』という名称は
「ワニの恋い慕う」から転訛したという
ワニが里娘に恋焦がれた切ない思いが
渓谷のよどみににた流れに相通ずるのだろうか

項目トップに戻る      トップページに戻る




木漏れ日が宝石のように輝く
真に秘めたる滝
 三三ノ滝にて
 補-2 千 丈 渓 せんじょうけい (千丈渓県立自然公園) ・・・島根県

中国地方にも《赤目四十八滝》ばりの連瀑連なる渓谷があるのを御存知であろうか。 その渓谷こそ、この『千丈渓』である。

・・江ノ川水系の八戸川の支流が創造したこの渓谷は、15〜40m級の落差を誇る滝が目白押しに現れる。 それだけではない。 美しい淵や早瀬・千丈敷の大滑岩など、渓谷探勝の醍醐味が次々と眼前に現れるのだ。
渓谷の景観の主を飾る滝も落差40mを誇る《紅葉滝》から、落差が僅か2mでありながら宝石を散りばめたような景観を魅せてその存在感絶大な《三三ノ滝》まで、様々な景観の滝をそなえている。




黒い岩肌と深い淵が
静寂をかもし出す
渓谷の名称の
由来となった千丈敷岩

岩肌を無数の
滑滝がはっている
   行 程 表   駐車場・トイレ・山小屋情報
江津市街より車 (0:45)→千丈渓・入口 (0:05)→三三ノ滝
(0:20)
→相生滝 (0:10)→千丈敷 (0:40)→紅葉滝 
(0:40)
→一ノ滝 (1:20)→千丈渓・入口より車 
(0:45)
→江津市街


この『千丈渓』には、アプローチする交通機関がない。 従って、マイカーかタクシーを利用しなければならない。 なお、タクシーを利用する場合は、JR三江線の川戸駅からタクシーを拾うのが予算的にもいいだろう。 

それでは、渓谷探勝をしてみよう。 駐車場に車を止めて、砂防ダムに沿って砂利道を歩いていく。 まもなく、存在感の一番大きな“最小滝”・《三三ノ滝》が樹木の陰に隠れているのが見えるだろう。 樹間からの木漏れ日が、まるで宝石のように輝いている。 僅か2mの滝といえぬ落水が神秘的に輝くのだ。
のっけから、衝撃さえある素晴らしい光景に魅せられる。 

この《三三ノ滝》を過ぎると、川幅が狭まってきて渓谷らしくなってくる。 しばらく歩いていくと、渓谷本流の最初の滝・《相生滝》が見えてくる。
この滝は滝つぼの大きな滑め段滝で、その水墨画のような情景がいい。 渓谷はますます幽谷を帯びてきて、岩角に咲く花なども幽谷に似合うラズベリー・ブルーのものが見られるようになる。

ますます道は狭くなって岩をヘツリ気味にいくようになると、美しい4段斜瀑を魅せる《松ヶ丘ノ滝》が見えてくる。 この滝の横をトラバース気味にヘツって滝上に出ると、そこは一枚の大きな平滑岩からなる《千丈敷》がある。 沢に埋めてある踏み岩を飛び越えて、中の平滑岩にあるあずま屋でしばし休憩しよう。
美しい4段斜瀑を魅せる
松ヶ丘ノ滝
三段の釜をもつ
名瀑・一ノ滝
渓谷最大の落差を誇る
紅葉滝
ここからは沢と少し離れ、左岸の土手を大きく高巻きする。 鉄の階段を約250段位昇っていくので運動不足の人にはかなりキツいかもしれない。 この急登を乗りきるとオーダーは少しさがる(約200段)が、当然の如く急下降が現れる。 鉄の階段は足の踏場が狭く、かなり滑りやすい・・。 この高巻きだけで30分は時間を費やして、再び沢沿いに戻る。 早瀬が岩をかむのを見ながら歩いていくと、渓谷最大の滝・《紅葉滝》が落差40mの見事な『ナイヤガラ』を魅せている。 その背後には、《藤倉滝》が早瀬を岩に刻んでいる。 《紅葉滝》の前で吊橋を渡り、少し進んだ所で道は途切れている。 見渡しても、道らしきものは見当たらない。
また、《紅葉滝》は『ナイヤガラ』状の滝なので、直登はまず不可能だ。 ここでよくよく見渡すと、壊れかけのコンクリートが土手に沿ってあるのが見えるだろう。 その上部は、土手に切られたつづら折りの階段となっているようである。

これを登りつめると林道に出る。 しかし、この林道脇に立っている道標が「くせモノ」で、最奥部の《一ノ滝》を差し示す向きは、明らかに《紅葉滝》を直登する方向であった。 林道を行く方向には《日和》と指してあるだけに迷いやすい。 なお、《一ノ滝》の正しい方向は、この《日和》と同じく林道を奥につめればいいのである。 林道を2km程歩くと、20m位の滝が3段に連なった《一ノ滝》が見えてくる。
この滝は格段に立派な釜を持ち、その姿は『名瀑』と名高い『大杉谷』の《七ッ釜滝》にそっくりである。

渓谷の最奥にある滝で、いろいろなアングルに挑んで帰路に着こう。 帰りは、林道を伝っていくのも良し、渓谷探勝路をもう一度通るも良し・・である。 林道を行く方が30分以上は早く戻れるだろう。
『千丈渓』の周辺は降水量の多い地域だ。 天候が崩れたきたなら、迷わず林道を戻ろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る 




春うららかな江ノ川流域をゆく
 補-3 江 ノ 川 流 域 ごうのかわりゅういき 
      (江川水系県立自然公園・断魚渓県立自然公園) ・・・島根県・広島県

山陰地方随一の大河・江ノ川流域は、雄大な眺めを示している。 だが、その大河に注ぐ枝沢の数々には大瀑布を抱いていたり、見事な柱状摂理の渓谷を創造していたり・・と、魅力いっぱいである。
しかも、これらの渓谷は、この大河のすぐそばにひそんでいる事が多く、容易に彩りある瀑布や渓流を探勝する事ができる。 また、江ノ川も季節に応じた周囲の景色にマッチした優雅な流れが魅力的で、この大河とぴったりと寄り添うJR三江線の車窓から季節の便りを届けるそよ風を浴びながら眺めると、旅情濃い旅を満喫できるだろう。


  1. 江ノ川流域周辺の風景と滝を訪ねて
  2. JR作木口駅より常清滝へ




駐車場・トイレ・山小屋情報 岩肌を踊る飛沫が美しい
観音滝にて
行 程 表  
  <1> 江ノ川流域周辺の風景と滝を訪ねて
龍頭ノ滝  → JR三江線・石見川越駅より約2.5km・徒歩45分
観音滝   → JR三江線・鹿賀駅より約1.5km・徒歩30分
断魚渓   → JR三江線・因原駅よりバス15分・渓谷探勝は所要約1時間

※ これらをめぐった後、因原駅よりJR三江線に乗車して粕淵駅・宇都井駅へ 駅周辺散策
  
 JR宇都井駅 (2:15)→JR江津駅
※ JR三江線は2018年3月末をもって路線廃止となったので、この項目は回想記と捉えて頂きたい。


  <1> 江ノ川流域周辺の風景と滝を訪ねて

この項目では、鉄道を利用して『江ノ川流域』にひそむ瀑布を訪ねてみよう。 江ノ川にぴったりと寄り添うJR三江線は、しばしば廃止転換の対象にも名を連ねる“超”ローカル線だ。 それだけに、素朴な沿線風景を魅せてくれる。 だが、いかんせん列車本数が極端に少なく、上手に行程を組まねばこの全てを周ることはできない。 従って、ワテの組んだ行程を一例としてめぐってみよう。
流域には優雅で美しい滝が
幾つも隠れている
観音滝の上部
清涼感あふれる『玉簾れ滝』だ
龍頭ノ滝
岩に染み入る落水の音に心が和む
JR三江線は、前述の通り極端に列車本数が少ないのである。 この線の始発列車を逃すことはすなわち、この計画の断念につながる事になるのである。 江津駅6:27発(’03現在)の始発列車に乗車して40分、石見川越駅で下車する。 《龍頭ノ滝》は、この駅の南方約2.5kmにある。 駅にある名所案内板を見て、南方に延びる県道を歩いていこう。 坂のややキツい舗装道路を歩くこと約45分、峠に向かうつづら折りの途中で、左に落差50mの一条のしだれ滝を望む事ができるだろう。 《龍頭ノ滝》である。 道路からも望めるが、ここは草むらを掻き分けて滝つぼのそばまでいってみよう。 清涼感あふれる岩清水の眺めに、坂道を歩んだ疲れも吹き飛ぶ事だろう。 ※ この《龍頭ノ滝》への遊歩道は、豪雨災害により探勝不可(再訪した筆者はムリヤリ行った)となっている。

《龍頭ノ滝》を望んだなら、往路を駅まで戻る。 《石見川越》での次の下り列車・・、すなわち二番列車は昼過ぎの13時台である。 これを待つのは、大いなる“時間のムダである。 ここは《観音滝》の最寄り駅・《鹿賀》まで歩いていこう。 歩くといっても《鹿賀》は次の駅で、駅間距離は3.9km・50分程の道程である。 

駅舎のない鹿賀駅から林道昇格線のような細い舗装道を約1.5kmつめると、40mの一枚岩を滑るようにしだれ落ちる玉簾れの滝・《観音滝》が見えてくるだろう。 何とも優雅な滝である。 玉簾れとなる落水も透明感が際立っていて、大立て一枚岩の岩模様もはっきりと見える程である。 この滝を眺めた後、鹿賀駅に戻るのは11時半頃であろう。 列車は13時半までないが平行するバスは12時頃に通過するバスがあり、これに乗る事ができれば、因原駅を経由して《断魚渓》まで直通で運んでくれる。 《断魚渓》はこの付近では最も有名な観光地であるので、広島〜江津を結ぶ陰陽連絡の特急バスも停車するのである。 このバスがなかったなら、この計画はたぶん設定不可能であろう。
     左 江ノ川を渡る三江線列車
     右 粕淵駅は桜が満開であった
この《断魚渓》は、滝や渓流といった趣は少ないものの、美しい白岩の河原が見事な渓谷庭園を魅せている。 帰りも、バス又はタクシー(国道前の茶屋で呼ぶことができる・・)を利用しよう。 
この行程の成否は如何にムダな時間を作らないか・・にかかっているので、多少の慌しさは御了承頂きたい。 この計画ではJR因原駅13:44発(’03現在)に乗車できなければ行き詰ってしまうので、タクシーを使ってでもこれに間に合うようにしたい。 因原駅より無事13:44発の二番列車に乗車できたなら、約40分で粕淵駅に着く。 駅周辺の散策にこの駅を選んだ理由は、駅の手前で《江ノ川》を渡る橋梁がある事、そして春になると桜満開の駅となるからである。 

だが、時刻表を調べてみると残念な事に、ここで川を渡る列車の撮影は無理のようである。 ワテの訪れた時は可能であったのだが・・。 列車本数減を恨めしく思う。 どうやら、この線を沿線風景付で写真に撮るのなら、車で追っかけるしか手がないようである。 もし日程に余裕があるのなら、この駅はこの旅とは別にカメラ片手にゆっくりと時間をかけて散策したいものである。 周辺散策の後、駅に戻って16:30発(’03現在)の『三次行』列車に乗車する。 次の浜原から口羽までの区間は、1日僅か4往復と更に列車本数が少なくなる。 そして、浜原駅周辺で宿泊する以外にこの区間の始発列車には乗車ができず、この区間の《江ノ川》と列車の撮影は車がなければ不可能となる。 

話は脱線したが、この区間を走る貴重な!?な列車に乗車して、珍しい造りの駅としてその筋!?に有名な宇都井駅にいってみよう。 この駅は地上約30mの橋の上にあり、駅のすぐ下を《江ノ川》が流れている。
駅のホームにたどり着くには、橋の上まで116段の階段を昇っていかねばならない。 列車に乗る為に細長い塔のような駅舎!?のらせん階段を1日1往復するだけで、足腰が丈夫になる事請け合いである。

帰りは、17:59発の上り(江津方面)と、18:57発の下り(三次方面)のどちらも乗車可能だ。 この旅は、どうやら締めくくりだけは選択の自由が利くようである。
  ※ 冒頭でも述べた通り、JR三江線は2018年3月末で路線廃止となっているので、この項目に書いてある旅プランは、全てレンタカーなど車利用でのモノとなります。
     なお、JR三江線の最後の1年を追っかけた旅行記を書きましたので、宜しければどうぞ。


項目トップに戻る      トップページに戻る    




駐車場・トイレ・山小屋情報 江ノ川の雄大な
流れをみて列車は行く
常清滝
その清涼感と玉簾れが
創造するパラレルワールドに
引き込まれる
行 程 表
  <2> JR作木口駅より常清滝へ
JR三次駅より鉄道使用
 (0:35)→JR作木口駅より約2km・徒歩40分で常清滝
  ※ JR三江線は2018年3月末をもって路線廃止となっているので、レンタカーなど車利用なります


 <2> JR作木口駅より常清滝へ

この行程では、中国地方随一の落差を誇る《常清滝》を訪ねてみよう。 JR三江線の広島県側の起点・三次駅から1日6本しかない列車に乗り込む。 広島県内では、“可愛
 えの 川”との別称を持つ《江ノ川》の雄大な流れを左車窓に見て列車は進む。 雄大な《江ノ川》の流れを見ていると、45分などあっという間に過ぎ去る。 駅舎もない、庇だけで屋根もない、片面ホームの無人駅・《作木口》よりワイヤー片吊りの橋で《江ノ川》を渡り、県境を越える。 駅は島根県側にあり、集落の全部は《江ノ川》対岸の広島県側にある。 従って、駅名も『口』がついているのである。

・・今日の行程はゆとりがある。 それに、上り列車(口羽行)が《作木口》駅を発車してから約20分で、下り列車(三次駅)がやってくるので容易に撮影できる。 雄大な《江ノ川》の流れを前景に、田舎の駅に入ってくる列車を狙うのもいいだろう。 風情ある写真を得る事請け合いである。 さて、列車の撮影などを終えたなら、《常清滝》へ行ってみよう。 川から離れ、村役場のある《天楽》集落を越えると、《常清滝》を御神体とする《天楽神社》がある。 この鳥居をくぐり5分程沢に沿って歩いていくと、冷涼極めたる玉簾れの滝が天から飛沫を散りばめている。 その落差126m。 中国地方随一の落差、いや日本でも屈指の大瀑布である。
秋の雨天の時に訪ねて・・
しっとりした良い感じの滝でした
この滝を眺めていると、その清涼感と美しい玉簾れが創造するパラレルワールドに引き込まれる。 恍惚感に襲われ、呆然自失となるのだ。 少なくとも、初めてこの滝を眺めた時のワテは、こんな感じが体を駆けめぐったのである。 しばらく、この恍惚感に浸った後、《作木口》駅に戻ろう。


項目トップに戻る     トップページに戻る