| 『犬連れ登山』の禁止を主張するブログや法の制定を望む声を集めました。 全体を見るとほんの一部に、トンチンカンな事を言ってる所もあるようですが・・
 | 
    
      | ヤマバカ日記 大山
 | 七合目では標識を挟んで犬を連れた夫婦がいた。 標識に向かうには、その犬の前を通る。 突然、犬がカミサンに襲い掛かったのだ。 ズボンに噛みつき、引き破ろうとしている。
 飼い主が自分の方に引き寄せ離したのだが、ズボンの中身に歯型はあるし、アオジになっていた。
 くだんの飼い主は「駄目じゃないか」って犬に一言。 文句を言っても「エヘラエヘラ」しているのみ。
 その後だが八合目に向かう道中、新鮮な犬の糞にハエが集っていたのを見た。 他には犬なんていないの
 だからこの犬だろうし、飼い主はこの人物だろう。 「何を考えているんだお前は!!!」、「犬なんて神聖な
 山に連れてくるな!!!」、「連れてくる資格はない!!!」。 犬を連れてくる人たちは考えてほしい。
 最近、山で見かける犬連れの人たちの神経はどうなっているんだろう。 自分達だけの山と思っているんだ
 ろうか? 飼い主の責任で始末を!といわれているのに、山ならシランフリかい?
 | 
    
      | 「犬の散歩は鳥の 生態系に悪影響」
 豪研究チーム
 | シドニーの北に位置する森林で、犬の散歩が鳥類に与える影響について調査したところ、犬を連れて森を歩 くことで、周囲の鳥類のうち種類にして35パーセント、個体数では41パーセントが減少することがわかったと
 いう。 バンクス博士は今回の調査結果から犬の散歩が鳥類の生態系に悪影響を及ぼすのは明らかだとし
 て、鳥類の保護が求められる場所での犬の散歩を禁止するよう主張しているが、愛犬家の団体などからは
 反発の声も上がっている。
 
 実験なんかせずとも、常識としてこのような結果となる事は判りきってるのにね・・。
 それを踏まえても、今回の調査で数値をもって「自然界に犬を持ち込む事は、自然環境にとって悪影
 響がある」とした事に意義があると思います。 それでも反発する愛犬家の団体と言われる輩が、「人
 間としての欠陥品である」と証明される事も意義があります。
 
 | 
    
      | 悠々登山サークル ’07/2/22<105>
 | また数は少ないものの、登山にわざわざ犬などのペットを連れてくるのも登山マナーと常識に反することです。 登山者に多大な迷惑をかけないで欲しいです。 石川県では、わざわざ条例まで作ってその行為を禁止しま
 した。 注意してもどうしても言うことを聞かないそうです。 信じがたい登山不適者です。
 ※ <105> 白山の夏山登山は(5)までのスクロールが必要です。
 | 
    
      | 丹沢通信 81 | 犬を連れての山行の件ですが、私も犬は好きですが自然と環境を守ることを考えるとけっして連れては行きま せん、このごろ思うのですが自分勝手な人が多く自分さえ良ければいいと行動する、まったく困ったものです
 | 
    
      | 深川Rock座 コラム’04/11/17
 | だが、現実としてすでに「荒らされているのだ」。 その被害が、たとえデータとしてないにしても、現実に「荒ら されているのは確か」なのだ。 だいたい、「預ける先がない」のは理由にならないのではないか。
 ペットホテルだってあるし、ペットを飼った時点で、まずそういうリスクがあることを考えるべき、というかそれを
 解って飼ったのではないのか。 犬を愛せるのならば、どうして他の動物や植物を愛せないのだろう。
 ペットを禁止にしたからといって、すぐに解決しない問題なのはみんなが解っている。
 一度崩れた生態系は、そう簡単には元に戻らないのだから。
 | 
    
      | オモヒノタケ 見えない
 生態系破壊
 | 元々動物独自のにおいを持つペット犬がさらにマーキングでもしようものなら、その地に住むイタチなどの小動物が今までにない動きをすることになります。 すべての動植物の生活があるからこそ、山の環境がバランス
 を保てているのに、人間が本来その地にいない動物を連れてくるだけで、そのバランスが壊されるのです。
 人間は「匂い」に鈍感。自然環境そのものにも鈍感です。 「ペット=家族」という考え方は、所詮人間が勝手
 に作り出したイズムでしかありません。 飼い主が自分の論理を自然界に持っていくこと自体、本末転倒なの
 ですよ。 外来種を持ち込むこととは、たとえ自分の家の中だけであろうと、日本の自然に何らかの影響を及
 ぼす罪深い行為なのかもしれません。
 | 
    
      | Dipper’s LOG | この規制ってちょっとうれしいかも。 登山道で、クマのような犬を連れて道いっぱいに歩かれるのってすごく 嫌だったし、不愉快そうにすると、私が可愛いんだから、あんただって可愛いだろう、そうに決まってるだろ
 う!!と無理強いするような愛犬家?の目線もなんだか怖かった。 あれって一種の暴力じゃないかとさえ思
 ったことがある。 最近、すっごく増えたペット同行登山者に対して、すんませんが僕は不愉快だとあえて言っ
 てしまいます。
 | 
    
      | 白黒つけよう | こんなに生態系に影響を及ぼしているんだから持ち込みは禁止です。 連れてきたい人たちにいいたいのは生態系に影響がでたら責任を取ってほしいということ。
 義務=権利なんで当然だと思います。 公共のものを大切にすることは幼稚園の子供でもわかります。
 それがわからない奴は幼稚園の子供以下だ。 幼稚園行ってこい!
 | 
    
      | あってはならない事 
 
 
 
 
 犬を山や滝へ
 連れて行く人へ
 
 
 
 
 | 奈良・大峰山の『双門ノ滝』ルートでの事件。 ハシゴが連続して連なる難ルートに犬連れでやって来たバカが いて、案の定犬は転がり落ちて滝つぼに転落し絶命。 その一部始終を目撃した方の実話記録です。
 文中にもありましたが迷惑も甚だしく、また『もし、犬がハシゴを登る我々の頭上に落ちてきたら・・と思うと・・』
 という、決して人事ではない許されざるべき事件です。
 | 
    
      | ここで犬を滝や山に連れて行く人に警告したい。 犬は、山や滝には連れて行くべきではない。 理由はいくつもある。 まず、今回の事例で分かるとおり、もし犬が事故にあって負傷したり死んでしまった場
 合、大型犬の場合は運べない。 山深い場合はそこに置き去りにする以外にないのである。
 どんなに愛している家族であっても、犬は犬だ。 そのためにどんな機関が動いてくれるというのだろう。
 人間であれば警察やら山岳会やらが協力してくれるが、犬は飼い主がなんとかする以外にないのである。
 今回の場合は死んでしまったので、まだ気持ちの区切りがつくだろうが、もし生きていて動けない状態だった
 ら、どうしたらいいというのだろう。 次に、山だからといって犬を引き綱なしで放している場合。
 今回のように道が険しく、一歩間違えば谷底というような場所でいきなり大きな犬にでくわしたらどうだろう。
 まったく見ず知らずの登山者が犬のために滑落する恐れがあるのである。 引き綱をつけていても、もし犬
 が野生動物や落石に驚いて急に走りだした場合を考えよう。 飼い主が引きづられて滑落する危険がある。
 犬を山や滝に連れて行く人。 この出来事を読んで、少しでもいいから安全に対して考えてみてください。
 | 
    
      | 雷鳥のペア発見! | 25日には天狗の庭でペアを見つけました。お隣の黒姫山でも発見されたとか。 なんとなく増えているみたいで嬉しいです。犬連れ登山禁止などを守って頂いた成果でしょうか。
 | 
    
      | The Green Hills of Earth
 ’04/9/25
 
 国立・国定公園
 にペット同伴は
 正しいか?
 
 ’04/10/19
 
 犬連れ登山を
 するクズ共にマ
 トモな意見はな
 い・・という証明
 
 | 犬が好きでどこに行くにも犬と一緒と言う人や、ペット好きの人は「また役所の横暴」と思うかもしれません。 しかし、私はこの法令は早く実現して強制するべきだと思います。 それはなぜかと言えば、物凄く簡単で(飼
 い主である)人の意識が低いからと言う事に他ならないでしょう。 自然環境を考慮せず自分の事しか考えな
 い人がペット好きかどうかにかかわらず相当数いるのが実情です。
 ここで法令が禁止しようとしている国定公園や国立公園とは一般道ではありません。
 動植物を保護するために自然に一切手を加えることを禁止した特別な場所です。それを一般道と同じ観点で
 見ることが間違っているのです。 それを全く理解もせず、自分のペットと一緒に行きたいのにいけないのは、
 やる気のない役所の横暴だなどと無責任な意見を述べるのは如何なものでしょう。
 ※’04/9/25の記述までスクロールが必要です。
 | 
    
      | 9月25日に「国立・国定公園にペット同伴は正しいか?」を書きました。 それ以来その手の記事を結構あちこ ちで眺めているのですが、この法案に反対される人の意見で「なるほど」と思われる意見が少ないように思い
 ます。 (国立公園へのペット持込みを法として制限する事を)横暴だ!反対だ!と叫ぶ方の意見の多くは上
 に挙げたようなものです。 上の意見でペットを国立・国定公園に連れて行く必然性の説明になっている意見
 があるでしょうか。 残念ながらそうは思えませんでした。
 | 
    
      | ホッカイドウテキ 小自然ノススメ
 | 本州では登山者が連れていた犬から野生のタヌキへ感染し、地域個体群が壊滅的な状況になったケースも あって、犬連れ登山の自粛という動きも出ているようだ。 考えてみれば、犬連れ登山も感染症を招くとした
 ら、そこを住みかとする野生動物にとっては甚だ迷惑な話だ。 ペットブームがもたらした罪のひとつといえる
 だろう。 安易な餌付け。安易な犬連れ登山。 私たちの何気ない行動が野生動物を苦しめ、ひいては生態
 系を狂わせることにつながっている。 自然や生態系に対する無知は、とても罪深い。
 | 
    
      | オヤジとあたしと | 本当に困ったもんです。 勘弁してくれって。 山は、自然の動物が沢山居る所。 ゴミも糞尿も、ペットのものは人間のものと一緒。 その辺で垂れ流されたらたまったモンじゃないんだよ!!
 犬が苦手な人だっている。ペットは自然破壊なんて考えない。 元は野生なんだからとペットを自然に放すの
 は、『虐待』 動物だからと山に持ってきて散歩として山歩きするのは迷惑。
 ペットブームというけれど、かなり節操がない。
 | 
    
      | さるさる日記 ’04/9/22
 | この愛犬団体さんは、自然環境が保護されようが失われようがどうでもいいんじゃないかと。 国立公園に犬連れて行きたいッてのは、単に楽しみの為でがしょ? とかく山に犬連れて入る輩のイメージは
 悪い! そういうアホは国立公園になんか行かない、と言われるかもしれませんが、じゃあ公園に犬連れてく
 人のマナーが良いって保証はドコにあるんすか。 それに、環境への影響は、マナーの問題ではないかもしれ
 ない。犬のウンコは本来犬のいない環境にどのような影響を与えるのか?
 もし犬が国立公園の中に置き去りにされた場合、環境にどのような以下略、本来犬のいない環境に犬が入る
 こと自体が略 そんなこと、やってみなきゃ誰にもわかんねぇ。 で、結果としてやっぱりダメでしたってなった
 とき、誰も責任とれないし、元に戻せないってのが問題なわけじゃん。 犬の散歩なら近所でやれ。
 ※ 2004/09/22 の 『犬の散歩なら近所でやれ』 までスクロールが必要です。
 | 
    
      | ボラーノ広場 店主の独り言
 ’02/2/26
 | ”やっぱり”それが2月20日の朝日新聞に載った「立山のライチョウが皮膚病」「平地の細菌?環境省調査へ 」の記事を見た印象でした。最近、犬連れの登山者とよく会います。急に大きな犬と出会い心臓が止まりそう
 になったこともあります。たいてい、その後には「大丈夫よ,うちの〇〇はおとなしくて何もしないんだから」等
 とでも言いそうな誇らしげな家族がニコヤカに現れるのです。飼い主には良き家族で従順だろうが、他人にと
 っては大きな迷惑である。驚いて転んでケガでもしたところで、このような人たちは「うちの〇〇はおとなしい
 のに、あんたが大げさに驚くんだから」等と言うんだろうな。
 ペットと病気の因果関係がはっきりしていないし、「別に私くらいは」等の理由でのペット連れ登山はやめる
 べきだと思う。はっきりした時にはもう遅いかも知れません。絶滅危惧種のライチョウに病気が見つかったこ
 とに、非常に恐ろしいことが進行していると感じました。
 | 
    
      | Yahoo 知恵袋 
 どうして認識不
 足で身勝手な・・
 | 犬を連れた登山は?という質問がありました。 どうして認識不足で身勝手な登山者がいるのでしょうか? たしかに国立公園の山でのペット禁止は法律で決まってません。 しかし、そうでも謳わないと本当にペット
 を連れてくるバカ登山者が出てくるのです。 伝染病の感染の根拠がない? 当然です。
 本格的な調査をしていないのだから。 犬の姿や臭いや鳴き声が、ライチョウやオコジョなどの貴重でか弱い
 動物に大きな脅威を与えるはずです。 データうんぬんではなく、机上で考えても分ることです。
 ペット容認派の主張は、全て人間の都合だけを考えたもの。
 | 
    
      | 見たこと聞いたこと | ぜひとも規制を考えて欲しい 世の中のすべてがちゃんとした飼い主なら良いのだけど、まずそんなことはあ り得ないから 犬嫌いもいると言うことを理解していないし、むしろそういうことはおかしいとさえ思っているふ
 しも見え隠れすることもある また、犬を高山へ連れて行きたがる人もいるが、逆の立場で連れて行かれて、
 本当にうれしいと思っているかどうかも考えた方が良いかもしれませんね
 犬を自然の中で自由に遊ばせたいという人多いけど、周囲に人がいるときは、特に止めさせるべきだよ
 何かあってからでは、遅いんだよ。子供をかんだりしたらどう言い訳するつもりなんだろう?
 子供が先に手を出したといいますか?そういう最悪の事態を考えて、行動している?どんなに可愛い犬でも、
 ちょっとしたことで猛獣になる事ができるんだよ?
 | 
    
      | 小屋番日記 2003/3/24
 「犬連れ登山」考
 | 高山植物や鳥獣保護などの自然保護の観点から、「ペットの持ち込み」によって起こる生態系への影響、特 に雷鳥などの希少動物に与える害が考えられます。 観光客の入り込みも多い立山一帯では「ペット同伴」
 の事例も多く、昨年グリーンパトロールが口頭注意した中で「ペットの持ち込み」は22件ありましたが、その前
 年の5件に比べると4倍以上の数となっています。 ペット連れの理由としては、「家族同然・家族の一員だか
 ら」が一番多かったそうです。 山の中で、溢れかえる人間なら許されるけどペットはダメなのか、人間の排
 泄汚物は生態系に影響はないのか、昔は狩猟犬がいたではないか、…等など様々な意見もあるかもしれま
 せん。 しかし、「犬を山へ連れて行く」ことの何が問題なのか…はっきりしているのではないでしょうか。
 ※ 2003/3/24 「犬連れ登山」考 までのスクロールが必要です。
 | 
    
      | 生活日記−晴れ | <国立公園>ペット同伴お断り 環境省が規制検討 賛成。国立公園で犬のフンとか見たくないし。 綺麗に環境が保たれるんならOK。 もともとそんなところに犬を散歩に連れて行く『愛犬家』が非常識だと感じ
 ますが。
 | 
    
      | 不平屋のつぶやき | 国立公園にペットを連れていく必要性が無さそうなんで、私はこの規制に賛成します。 しかし国立公園とは、誰もが勝手に利用して良いというものではなく、将来に渡って環境を保護することが趣旨
 のはずなので、やはりペット同伴に積極的に賛成する理由は見つからない。
 実害があるんだから、それを防ごうとするのは道理だと思うんだけど。 客観的なデータねぇ・・・すべてのペッ
 トにICタグを埋め込んで一頭毎に調査しろってこと? だいたいペットの躾ができているかどうかなんて、飼い
 主は分かっていても、他人には分かるはずもなく、またいつもと違う環境におかれた動物がどんな反応を起こ
 すかなんて飼い主にすら分からないだろうに。その土地の動植物を傷付けない保証があるのだろうか。
 ・・・まさかと思うが「うちの子はそんなことをしません!」ってヤツか?
 | 
    
      | 名も無きもの | 一般的に言って、今の日本の観光客のレベルがそんなに高いとは思われません。 >上高地の河童橋近くで犬にふんをさせている飼い主を注意したところ、飼い主は「みんなやっている」と開き
 直り、ふんを梓川へ流したという苦情もあった。  なんてとんでもありません。
 私も馬鹿がつくほどの犬好きですが、敢えて自然を守るべき所へ犬を連れて行きたいとは思いません。
 | 
    
      | “生贄”として、どうしようもないおバカのブログを一つ・・  まぁ、引き返しただけマシなので載せた・・ 見比べてみると、どうしょうもない“オツムの出来損ない”って事が解って面白い・・
 | 
    
      | 破廉恥なる者 のブログ
 
 | >どういうわけだか、国立公園の山は犬の入山が禁止になっていることが多い。もっとも、それは地元の自治 体が勝手に禁止と主張してるだけで、犬の入山を禁止する根拠となる法律があるわけではない。だから、誰も
 いなければそのまま見なかったことにして入ってしまうのだが・・
 
 ほ〜、誰も見てなければ、火付け・盗賊・人殺し・・何でもやりそうだな? アンタは・・。
 根拠もなしに、行政が動く訳なかろう・・。 ならば、『犬連れ登山』で連れて来た犬が吠え掛かったら、
 襲われたとしてドツキ殺すのも正当防衛という法律の元にOKだな・・
 
 >それにしても、なぜ犬の入山が禁止されているのかその理由がさっぱりわからない。一部の馬鹿な登山者
 のようにゴミを捨てることもないし、貴重な高山植物を抜き取って髪に挿してうっとり、なんてこともしないのだ。
 自然に対する負荷という意味では、親の登山趣味に無理やり付き合わされて、これまた貴重種の昆虫をぶち
 ぶち踏み潰して遊んでる悪ガキのほうがよっぽど問題だと思うのだが。お役所の人間の考えることはよくわか
 らない。
 
 なぜ、禁止の理由を理解しようとしない・・。 一部の馬鹿で人間のクズはアンタだ・・。
 糞尿は撒き散らすし、高山植物は踏み荒らすし(アンタも一緒になって・・)、野生動物が感染症となる
 菌を撒き散らすし、人に迷惑をかけまくるし・・。 もし、犬の持ち込んだ感染症の蔓延で野生動物が死
 滅するなどの事故が起こったなら身の破滅となるのに、敢て人の尊厳をかなぐり捨てて自らの欲求に
 走る“シャブ中毒”の考える事はよく解らない。
 |