右 クッチャロ湖上を優雅に舞うコハクチョウ 

  追補-2 クッチャロ湖 くっちゃろこ (北オホーツク道立自然公園) ・・・北海道

クッチャロ湖は宗谷・頓別原野にある、北西側の小沼と南東の湖の本体を成す大沼からなる汽水(海跡)湖である。 宗谷丘陵内陸部から流れ出る仁達内川の形成した河谷(川の流れで浸食されてできた谷)が、砂州によってオホーツク海と隔てられて形成された湖である。 湖の形成にこういった理由がある為、河口部の近くに位置する大沼はオホーツク海から流入する海水の影響を受けて塩分濃度が高くなり、元来川だった上流側の小沼は塩分濃度の薄い淡水に近い水質となっている。

この事で、淡水に近い小沼には淡水を好む野鳥が飛来する。 一方、海水の流入で塩分濃度が高い大沼では海から小エビ類などが流入し、湖水の塩分濃度が適度な為に海藻類も繁殖するなど餌が豊富で、渡り鳥達の絶好の越冬中継点となっている。 中でも、湖の別称が『白鳥の湖』と言われる程にコハクチョウが飛来し、優雅な姿を魅せてくれる。
また、オナガガモ・ヒドリガモといったカモ類も多数飛来し、その数は2万羽以上に達するとの事である。 このように渡り鳥の楽園の景観を魅せるクッチャロ湖は、1989年に重要湿地の保存に関する国際条約の《ラムサール条約》に『水鳥の生息地として国際的に重要な湿地』として、我が国では3番目の登録指定を受けたのである。

冬から春先の季節・・、越冬の為に湖の畔に飛来する数万羽といわれる水鳥、優雅に飛来するコハクチョウ・・、そして猛禽類で国の天然記念物に指定されているオジロワシやオオワシなど野鳥の楽園となる。 中でも、猛禽類のオジロワシの接近で、数千羽の水鳥が一斉に羽ばたく様は圧巻である。

   
  1. クッチャロ湖・湖面凍結期
  2. クッチャロ湖・春
  3. 天北線在りし頃のクッチャロ湖



クッチャロ湖と浜頓別市街地図 クッチャロ湖標柱と
氷結する湖面でたたずむハクチョウ

行 程 表  〈1〉 クッチャロ湖・湖面凍結期                  駐車場・トイレ・山小屋情報
稚内市街よりバス(鬼志別バスターミナル乗り換え便含めて1日4便) 所要2:40 又は JR音威子府駅よりバス(1日4便) 所要1:30で浜頓別バスターミナル
浜頓別バスターミナルより徒歩30分程で湖畔に建つクッチャロ湖・水鳥観察館前に着く
マイカー・レンタカー利用 稚内市街より国道238号を浜頓別・枝幸方面へ約90km・所要2時間20分でクッチャロ湖・水鳥観察館前の駐車場

 
冬の空を舞い
湖水に憩うハクチョウたち
 

  〈1〉 クッチャロ湖・湖面凍結期

ラムサール条約登録湿地に指定されているこの《クッチャロ湖》は、野鳥と自然の宝庫だ。 白鳥が群れを成して優雅に空を舞う姿や、湖面への着水や湖面から飛び立つ姿を心ゆくまで堪能できる。 また、オジロワシやオオワシの接近で鳥達が一斉に羽ばたく様や、そのオジロワシやオオワシの優雅な姿を目にすると、きっと虜になる事だろう。
だが、都会に住む者にとっては、ヘタすれば飛行機で向かう外国の街よりも遠いのである。 それは、我が国の北の果て・・だからである。 そう、北海道の道都・札幌からでも移動に半日かかるのである。 従って、この地を訪れるなら、時間や費用などの旅計画を周到に決めねばならないだろう。

そして、魅せられる相手はこの地の主である野生動物や野鳥である。 故に、カメラで追い求めてもなかなかに捉まらないだろう。 なぜなら、自然界のフィールドで最も能力の劣るのは我々人間なのだから。 それゆえに万を持して訪れたとしても、『せっかく訪れたのに写真はまるでダメだった』ってオチは多分にあるのだ。 それを踏まえて、何度でも訪れたくなる所がこの《クッチャロ湖》なのである。 前置きが長くなったが、この最果ての『白鳥の湖』を心ゆくまで堪能しよう。

相手は野生動物である渡り鳥

自然のフィールドで最も劣る人間が
追っかけてもなかなか捉えられない

日本の北の果てにあるこの地までマイカーで行くのは不可能ではないが、現実的ではないだろう。 だが、北海道をめぐるなら、車は必要不可欠だ。 となると、選択肢は否応なく『レンタカー』って事になるだろう。 理想としては稚内で借りるのが最もいいが稚内駅に駅レンタカーはなく、稚内市内のレンタカー会社をネットで検索する以外にないだろう。 それに昨今の経営損失が問題となっているJR北海道では宗谷本線の運行本数が大削減され、正直言うと鉄道利用で稚内まで行くのはかなり厳しくなってきている。

要するに、鉄道とバス利用では、稚内での停泊・・即ち日程の1日追加が確実となるのである。 ただでさえ休みの日が限られている観光目的では、この日程増は真に”痛い”のである。 従って、ここは札幌などの北海道の中心部でレンタカーを借りて、旅の計画に併せて北海道の各地を寄り道しながら、この《クッチャロ湖》に向かうのが、この地を探勝するに当たって現実的だろうと思う。 それでも札幌からの長い距離を運転しなければならないので、レンタカー又は鉄道利用のいずれにせよ、かなりキツい移動となるのではあるが・・。

さて、稚内までの移動手段の事は訪れる者の各自に任せるとして、このガイドは稚内を出発点にしよう。 稚内からはR238号線で宗谷岬を周ってゆく海岸線沿いのルートと、旧国鉄天北線の行き交った内陸部の宗谷丘陵をゆくルートがある。 距離や道の整備状況は国道であるR238号をゆく海岸線沿いの道が段違いに良い(特に道の除雪状態や路面の凍結状態など冬は差が顕著だ)が、旅の雰囲気や味わいは断然内陸部をゆく旧天北線が行きかった道道ルートがいいだろう。
旧天北線ルートをゆく
凍てつく原野の道を日輪が照らしていた 

雪の原野に沈みゆく太陽が日輪に
旧天北線の車窓から魅た夕日を重ね合わせていた

 『光の輪』という夢まぼろし

どこまでも果てしなく広がる荒涼とした原野
その無人の荒野に貨客を大量輸送する目的で
建設される鉄道路線があった事は
正しく”夢まぼろし”と捉えていいのかもしれない

 沼川駅跡に立つ1本の樹      上 限界集落となってしまった樺岡駅跡
     下 雪に埋もれたモニュメントに斜光が当たって

駅跡を示したとは思えぬモニュメントのあった所は
宗谷炭鉱の炭鉱町の駅だった
距離的にはどちらをとってもほぼ同じであるが、道の状態の優劣で内陸部経由の方が多少時間がかかるだろう。 なお、この項目の『<1>クッチャロ湖・湖面凍結期』では、内陸部のルートを旧天北線の遺構を訪ねながら行く事にしよう。 もちろん、次の『<2>クッチャロ湖・春』では、我が国最北端の《宗谷岬》をめぐっていきたいと思う。
 旧天北線周りの道は
冬季は完全アイスバーンとなる
望郷の里・小石
もはや転換代行バスも撤退するような
深刻な過疎地帯となってしまったようだ
 

完全氷結したポロ沼
天北線の線路跡は道道1089号『猿払鬼志別線』となり
この道の途中にポロ沼やキモマ沼がある



宗谷岬をめぐる海岸沿い、内陸宗谷丘陵ルートのどちらを取っても、猿払村の中心街である鬼志別で合流する。
鬼志別からは《ポロ沼》や《猿骨沼》などの猿払原野に点在する湖沼群や、《カムイト沼》や《モケウニ沼》などの神秘性に富んだ海跡湖などに立ち寄るのもいいかもしれない。

なお、ポン沼や猿骨沼は、内陸寄りにある猿払村の集落とを結ぶ道道に沿って位置するので厳冬期でも探勝は可能だが、猿払の集落から離れている《カムイト沼》と《モケウニ沼》は厳冬期は道が除雪されず通行止となるようである。

従って、この『〈1〉クッチャロ湖・湖面凍結期』では《ポロ沼》や《キモマ沼》などの内陸寄りの沼を、『〈2〉クッチャロ湖・春』では《モケウニ沼》やベニヤ原生花園などの海岸寄りの海跡湖や名所を、『〈3〉の天北線在りし頃のクッチャロ湖』では線路跡に近い《カムイト沼》や《猿骨沼》に立ち寄る事にしよう。

さて、上述のように途中の景勝地に立ち寄りながらゆくと、稚内から3時間半くらいで《クッチャロ湖》のある浜頓別町の中心街に着く。 浜頓別のバスターミナルは旧国鉄天北線の浜頓別駅跡で、周囲は広大な町役場及びバス利用者用の駐車場となっている。 町役場とバスターミナルのある街の中心から《クッチャロ湖》への案内表示に従って約1km位内陸に進むと、湖を囲んで樹立するアカエゾ松が行く手を阻む突き当りとなって、これをジグザクに交わしていくと浜頓別温泉のクアハウスを越えて程なく湖畔に出る。
クッチャロ湖は渡り鳥達の憩いの場だ 

クッチャロ湖畔に着いて空を見上げると
ハクチョウたちが優雅な姿を魅せてくれるだろう
冬季の《クッチャロ湖》はネイチャーセンター裏の一部を除き、完全に氷結している。 その水面となっている湖面の一部に、ハクチョウやカモが群れを成して寝そべっている。
湖畔にあるネイチャーセンターには《クッチャロ湖》に関する様々な資料が展示されているので、野鳥たちが優雅に舞うその時までの開いた時間に立ち寄ってみよう。
そのネイチャーセンターでは湖畔でハクチョウの餌付けをしていて、その”餌撒き”時が先程に述べた「野鳥たちが優雅に舞うその時」なのである。
 ハクチョウのつがいが仲睦ましく・・
ネイチャーセンターの職員が餌を満載した雪降ろしのボードを湖面まで引きずって、それを水面となった”一部”の湖面の周囲に撒くと、寝そべっていた野鳥たちが起き上がってノソノソとやってくる。 そして、その時間は定まっているのか、遠くから白鳥の群れが次々と飛来してくるのだ。 コレを狙うと、ハクチョウの優雅な飛来シーンをフイルムに収める事ができるだろう。
陽が暮れ始めた頃
野鳥の楽園に彼らを狙うオオワシが飛来すると
 捕食を恐れた彼らが一斉に飛び立つその瞬間・・
大空は羽ばたく鳥たちの黒い斑点で被われるのだ
だが、この飛来シーンよりも更に圧巻で興奮するシーンがあるのだ。 それはオジロワシやオオワシ等の猛禽類が飛び交ってきたなら、これらに捕えられる事を恐れたカモの群れが一斉に羽ばたくのだ。 その数は1000羽以上・・。 空がカモの黒い身体の斑点で埋まる程の凄しい光景を魅せられるのだ。 そう・・、野鳥における自然の摂理が眼前で大迫力で展開するのである。 それでは、大迫力のシーンを含めて、《クッチャロ湖》の野鳥がおりなす優雅な舞をごろうじろ。
 餌場にやってくるハクチョウたちが
大空を優雅に舞って降りてくる

項目トップに戻る     トップページに戻る




 クッチャロ湖に関しては
<1>項目とは訪れる季節が異なるだけなので
同じ地図の掲載です
春の観光シーズンは
ハクチョウたちもパフォーマンスでお出迎え
 
行 程 表  〈2〉 クッチャロ湖・春                  駐車場・トイレ・山小屋情報
稚内市街よりバス(鬼志別バスターミナル乗り換え便含めて1日4便) 所要2:40 又は JR音威子府駅よりバス(1日4便) 所要1:30で浜頓別バスターミナル
浜頓別バスターミナルより徒歩30分程で湖畔に建つクッチャロ湖・水鳥観察館前に着く
マイカー・レンタカー利用 稚内市街より国道238号を浜頓別・枝幸方面へ約90km・所要2時間20分でクッチャロ湖・水鳥観察館前の駐車場

さて、前の項目で述べた如く、この『〈2〉クッチャロ湖・春』項目では《宗谷岬》をめぐるR238号の海岸線ルートをゆき、厳冬期は積雪で通行止となっていた海岸寄りの海跡湖の《モケウニ沼》と夏に花が咲き乱れるベニア原生花園に立ち寄っていく事にしよう。
 かつて宗谷岬まで歩いた事を思い返して
宗谷岬経由の国道ルートを作成してみました
稚内市街から約30kmで《宗谷岬》だが、正直言うとこの岬はかなり観光地として俗化しており、あまり最果ての雰囲気は持てない所だ。 これで流氷でも接岸していれば感慨深くもなるのだろうが、最近の地球全体の温暖化傾向では、この《宗谷岬》まで流氷が上ってくるのは、極々稀な事である。 私もこの《宗谷岬》での流氷シーンは、この地に初めて訪れた時に購入した『日本最北端到達証明書』にある写真で目にするのみである。
 宗谷岬の土産物屋で購入した
『日本最北端到達証明書』

流氷が宗谷岬まで上ってくるのは
滅多にない・・との事
宗谷岬自体は観光地化されて興醒めだけど
こういう碑標を見ると最果てに到達した気分になれるね
 
でも、この時に購入した『日本最北端到達証明書』は、個人的にかなりの思入れのある品だ。 それは、鬼志別より猿払村が運行する路線バスの終点・東浦より15kmを歩いて、我が国り最北端《宗谷岬》に辿り着いたからである。 まぁ、30年以上前の若気の至り・・の事なのであるが、やはり歩いて辿り着いた『我が国の最北端』は特別な体験として心に刻まれているから。
宗谷岬の園地で常時漂うメロディの
「♪そぉ~うやのみさきィ~」の歌詞が掲げてあった
      上 北方の開拓者・間宮林蔵の碑
      下 最北端のモニュメントと点在する流氷

宗谷岬までの道中で撮ったのは
ウミネコが飛び去るこのシーンのみ




だからであろうか・・、車で着いた俗化した観光地の《宗谷岬》より、かつて歩いた岬までの道の方が感慨深かったのである。 でも、残念ながら途中にコレといった景勝地はなく、写真は一枚も撮らずに黙々と歩いただけであった。
結構、アップダウンが多くあるなど、今やると結構キツイ道程だったけど。

思い返す薄っすらとした記憶では、途中の豊浦という所に竪穴式住居の遺跡跡があったような・・なかったような。
ネット検索しても出てこなかったので、記憶違いかもしれないが・・。


猿払村の中心である鬼志別で宗谷丘陵をゆく内陸ルートと合流して、猿払原野の海跡湖沼が点在する地帯に入る。 途中には『道の駅・猿払』もあり、この道の駅は温泉クアハウスもあるので利用価値は高い。 まぁ、これから向かう《クッチャロ湖》にも、浜頓別温泉のクアハウスがあるので心配はいらないが・・。
モケウニ沼へ続く一筋の木道    上 名も知らぬ花がそよ風に揺れていた
  下 エゾカンゾウの花もひっそりと


広大な湿地帯に広がる静かなる沼
モケウニ沼にて
それでは前の項目で述べた通り、海寄りにある海跡湖である《モケウニ沼》に寄り道する事にしよう。 ついでに、この《モケウニ沼》に訪れたのは湖沼の畔に可憐な花が咲く夏の時で、夏・・というついでに《クッチャロ湖》のすぐ近くにある《ベニヤ原生花園》にも寄り道してみよう。 なお、もう一つの海跡湖の《カムイト沼》は、旧天北線の線路跡に近い位置にあるので『〈3〉天北線在りし頃のクッチャロ湖』で御紹介しようと思う。

今回立ち寄る海寄りにある海跡湖である《モケウニ沼》や次の<3>項目で立ち寄る《カムイト沼》であるが、アイヌ語で“神々が宿る沼”との名がつけられたように、神秘的な雰囲気は断トツで《カムイト沼》だろう。 樹々に囲まれた神秘的で静寂した雰囲気と、湖畔に咲く小さな野花が神々の降臨を連想させるのである。 もう一つの沼《モケウニ沼》は湿性の花の宝庫で、短い北の夏には周囲は原生花園の如く湿性植物が咲き乱れる。 いずれも、『日本の重要湿地500』に含まれた我が国でも貴重な湿原域である。
最後の立ち寄り先の《ベニヤ原生花園》は、花期になるとヒオウギアヤメやハマナスなどの濃い色彩の花が咲き乱れている事だろう。
 湿原の先は果てしない空か
 それともオホーツクの大海原か・・
ヒオウギアヤメの濃い紫が短い北の夏を謳う 


 濃い紫が短い北の夏の
終わりを告げて
薄紅色の花・ハマナスも咲いていた 
さて、北オホーツク海岸の景勝地に立ち寄りながらゆくと、内陸ルートと比べて道路状況の良い国道ルートを取っても、稚内から《クッチャロ湖》のある浜頓別町まで3時間半くらいはかかるだろう。 浜頓別の町に着いたなら、〈1〉項目と同様に浜頓別温泉のクアハウスの方向へ向かえばいい。 このクアハウスの下がネイチャーセンターの建つ《クッチャロ湖》畔である。
 氷結の解けた春は
ハクチョウたちは優雅に湖水にたたずむ


 渡り鳥たちも一斉にやってきて
湖の雰囲気も春めいてくる
さて、その北の最果てにある『白鳥の湖』であるが、4月末から5月初めのゴールデンウイークの頃には雪が解けて、冬の間凍結していた湖面も豊かな水を湛えた雄大な眺めを魅せてくれる。 この湖にやってくる渡り鳥達の数も、湖が氷結していた冬季の10倍以上となるだろう。 湖は広い水面を湛えているので、ハクチョウたちが頻繁に着水や離水して飛び立つ姿を魅る事ができるのである。 その優雅に空を舞うハクチョウたちを見物にくる観光客も、多くがこの時期に訪れる。
氷が解けた春は鳥たちの活動範囲も広がって
鳥たちが様々なパフォーマンスを魅せてくれる
 


 飛び立つ時に水面を蹴る姿は
絵になるなぁ


 着水シーンも魅せられるね


 飛び立つ前の助走は
真に水面を跳ねるが如し
水辺の野鳥たちも慣れたもので、その観光客が手に持つパン片を求めてヨタヨタと寄ってくるのである。 その姿はかなり打算的で、もらった餌をついばむ姿や要求する姿を見ると野鳥にも人間のような”性格”があるようである。 欲深い奴は媚びを振ったり横取りしたり割り込んできたりするので、それを観察するのも面白いかも。
総じてハクチョウよりカモの方が
投げられる餌により近いポジションで待機してるよ
性質的には、『主役』のハクチョウよりもカモたちの方が欲深いようである。 まぁ、『主役』のハクチョウたちは、自らが観光客から「注目を浴びている」という事を理解しているのかいないのか、「追いかけなくても餌は自分達の所に投げられるからね」と総じて落ち着いてのんびりとしているようである。
投げられる餌はカモが素早くゲットして
餌を取り逃したハクチョウ同士て群れ合っている
 
そして、冬と同じように春も、オジロワシやオオワシといった猛禽類が飛来する影を見かけると、野鳥たちが一斉に羽ばたく圧巻のシーンが魅られるのである。
春は冬の湖面凍結時よりも10倍近くの野鳥が渡ってきているので、一斉飛来は冬の10倍の迫力で展開されるのである。 その迫力に押されて、そのシーンを撮った写真が手ブレを起こしてしまった位だから。
 鳥たちが猛禽類のオオワシの接近を
察知すると一斉に羽ばたき始める
その様相は真に地鳴りでもあったが如くの迫力だ
また、春のもう一つの見どころは、夕暮れが近づいて差し込む斜陽が湖面をキラキラと輝かせて、翼を大きく開いた「求愛のポーズ」を取る白鳥をシルエットに映し出してくれるシーンだろう。 このシーンは、カメラを手にしてたなら夢中になる事必至であろう。 野鳥たちが魅せる様々な姿を魅せられに、是非とも訪ねたい『白鳥の湖』・《クッチャロ湖》である。
 湖面に光が射しシルエットとなる午後には


 湖面でたたずんでいたハクチョウたちが
優雅に舞い始める


 その舞は求愛の舞なのだろうか


この湖の主役である事を主張する
雄壮の舞なのだろうか

項目トップに戻る     トップページに戻る




                       左 思い出お~い天北線・乗車記念証にも使われた
                             クッチャロ湖畔をゆく情景
                       右 浜頓別駅65周年記念入場券に記されている
                         浜頓別駅とクッチャロ湖周辺の観光地の案内
 
行 程 表  〈3〉 天北線在りし頃のクッチャロ湖                   駐車場・トイレ・山小屋情報
音威子府駅より車で約60km、所要約2時間で天北線・浜頓別駅跡に建つ浜頓別バスターミナルに着く。
浜頓別市街からは旧天北線の猿払駅跡地までの21.2kmに、線路跡を再利用した『来たオホーツクサイクリングロード』が敷設されている。
このサイクリング道には山軽駅待合室や安別乗降場跡、飛行場前乗降場跡の板張りホームなどの遺構が残されている。
浜頓別駅跡(現在は浜頓別バスターミナル)から1kmほど進むと、クッチャロ湖の畔に出て安別まで湖畔沿いをゆく。


この<3>項目では、かつての青年時代の私が思いを馳せた旧国鉄天北線跡を訪ねてみよう。 でも、150km近くある全線を記述するのは《クッチャロ湖》という表題を掲げたこの項目ではやや趣旨に反するので、《クッチャロ湖》や北オホーツクの湖沼群をかすめて走る区間のみを取り上げようと思う。
 浜頓別から安別仮乗降場付近までの地図
天北線の線路跡はサイクリングロードとして転用されている
浜頓別駅を出た天北線列車は稚内に向けて北上するが、街外れでクッチャロ湖の湖水を海に注ぐクッチャロ川を渡る。 この川より海水と共に小エビ類などが流入し、また塩分濃度が適度な為に海藻類も繁殖するなど餌が豊富で、《クッチャロ湖》を渡り鳥達のパラダイスにせしめた『母なる川』なのである。 この橋梁の下を流れる川の水面にはハクチョウやカモ類などの野鳥が飛来し、上手くいけば野鳥と天北線列車を撮れる絶好の撮影地だったが、ワテが北海道を周れる歳になって程なく廃止となってしまったので、行けず終いとなってしまった。 今では、写真家・安田就視氏が撮られた、この橋梁を夕日を浴びながらゆく急行【天北】号の写真を憧れをもって眺めるのみである。
浜頓別駅開業65年記念入場券
に掲載された浜頓別駅と周囲の名所
 こういうのが撮りたかった
でも当時小僧のウデでは到底ムリな事
安田就視氏の写真より

山軽駅跡の待合室は線路跡を転用した
サイクリングロードの休憩所に使用されているようだが
ボロボロに朽ちて到底使えたモノとはならなくなっている


※ ウィキペディア画像より





クッチャロ川を渡った列車は、海を隔てて《クッチャロ湖》を形成した砂州の上をゆく。
山軽駅に近づくと時折《クッチャロ湖》が見え隠れするが、概ね鉄道防雪林に遮られてよく見えない。

山軽駅は《クッチャロ湖》の大沼と小沼をつなぐくびれの位置にあり、駅の開業当初は《クッチャロ湖》の周囲から伐採して湖面を渡した森林資源の集積場として賑わったとの事だが、森林資源産業の斜陽化によりイッキに離農・過疎化して無人地帯となったのである。

かつては木材集積場となったこの地もゴーストタウンとなって、1年間の年度乗降客数が0人の記録もあるという。 天北線廃止後はサイクリングロードとなって、その中継地点として駅待合室が休憩所として利用されていたが、待合室は崩れかけた廃墟となり駅周辺もゴーストタウンゆえの廃墟地帯となっていて雰囲気はすごぶる悪いとの事である。

その天北線が最も《クッチャロ湖》に近づくのは、次の安別仮乗降場付近であろう。 湖は山軽付近のくびれより小沼となり、飛来する鳥も渡り鳥から水鳥となる。
その安別仮乗降場の直前まで《クッチャロ湖》の小沼が広がり、それと並走する天北線を撮影する事ができた。 筆者もここで何枚か撮ったのであるが湖のある方向は夕暮れを除いて終日逆光気味で、残念ながら写真のデキは今イチであった。 現役時代から建付けの良かったこの乗降場の待合室は、補修されてサイクリングロードの休憩所として使われている。
 安別仮乗降場の待合室
現在はサイクリングロードの休憩所となっている

※ ウィキペディア画像より
 ここで写真のプロが撮るとこんな風になります

JR北海道のオレンジカードより
「初冬のクッチャロ湖と急行【天北】」


 やっぱり小僧は
逆光の補正が上手くできてませんねぇ
小僧が反対方向から撮った
  「初冬のクッチャロ湖と急行【天北】」


でも・・ 未だに露出補正の適正値が判らない
写真を40年近くやってるのに
機を衒ってクッチャロ湖の対岸から撮ってみたら
点景となって轟沈しますた
 
安別を出ると、すぐに《ポン沼》の畔を過ぎる。 線路は《ポン沼》のような海跡湖が点在する湿地帯をゆく。 程なく、「何もないのに飛行場前」としてTVにも取り上げられた飛行場前仮乗降場に着く。 これは、かつて旧日本陸軍が戦時中に北方守備の為に設けた『浅茅野第一飛行場』があった事に由来する。 戦争末期に建設されたこの飛行場はほとんど使用される事なく終戦を迎え、その後の戦後解体によって設備や官舎は完全に撤去されたとの事である。 駅が設置された昭和30年代のこの地は何もない原野地帯となっていて、あまりにも目標物が無い為に「かつて陸軍の飛行場があった」事から《飛行場前》と名付けられたエピソードがある。 広大な湿原に湿性の花々の咲き乱れる《モケウニ沼》も近いが、徒歩でいくには少々遠すぎる。
飛行場前付近から浅茅野付近までの地図
モケウニ沼・カムイト沼の位置が判る
「飛行場がないのに飛行場前駅!?」と
TVでも取り上げられた飛行場前仮乗降場の跡
朽ちた板バリホームが草で覆われて・・

  ※ ウィキペディア画像より
次の浅茅野は、交換設備のあった駅で立派な木造駅舎があった。 筆者はこの駅で駅寝して、翌朝の天北線を撮影していた。 ローカル線が走っていた頃の日本にはゆとりがあり、こんな無人駅でも駅舎の隅に石炭を満載した箱が置かれ、冬は石炭ストーブで暖を取る事ができたのである。 そう・・、かつての駅は、このような「暖かい雰囲気」があったのである。 それがいつの間にか撤去され、天北線自体も『赤字路線』として廃止されてしまったのである。 高度経済成長が鈍化して、余裕がなくなっていくと同時に。
浅茅野駅で駅寝しての翌朝
かぎろい色に染まった中を
始発列車がやってきた
 
古き良き時代の木造駅舎だった浅茅野駅
“さよなら天北線”タトウより


 撮った時はボツだったけど
よくよく見ると北海道の原野をゆく
いい雰囲気だな・・と
なお、この駅の周辺には、神秘的な雰囲気を抱き「神の宿りし沼」と呼ばれる《カムイト沼》と、広大な湿原に湿性の花々の咲き乱れる《モケウニ沼》がある。
《カムイト沼》は旧天北線線路跡のサイクリングロードに近く、天北線在りし時も徒歩で30~40分で訪れる事ができたが、《モケウニ沼》はかなり離れていて、徒歩で訪れる事は難しかったようである。
                   左 神秘なる沼をマーガレットの花で飾ってみた
                   右 北の大地の神々が宿る沼・カムイト沼
天北線跡に敷設されたサイクリングロードは、次の猿払駅まで続いている。 ここ駅名が村の名前と同じだが村の中心は海沿いにある鬼志別駅周辺で、ここは酪農地帯であった。
旧天北線跡は、ここから村の中心地である鬼志別までの線路跡が『道道1089号・猿払鬼志別線』として転用されている。
カムイト沼から猿払駅周辺までの地図
猿払駅跡地でサイクリングロートは終わり
以遠は道道1089号線に転用されている
 
 駅がなくなってバス停のみとなった現地は
文字通り何もなかった
駅ってホント ”オアシス”だったよな


夜明けの原野を一番列車がゆく ラムサール登録の沼々より流れ出る
猿払川を渡る
 
猿払の駅を出て少し進むと《クッチャロ湖》を除く北オホーツクの湖沼群最大の《ポロ沼》の畔をゆき、《ポロ沼》に流入するカリベツ川などを渡る。
また、《キモマ沼》や《猿骨沼》なども点在する。 これらの海跡湖には、”幻の魚”と呼ばれるイトウが生息している・・との事である。
キモマ沼から鬼志別市街までの地図
猿払よりの線路跡は道幅を拡張された
道道1089号線となっている
 
最も猿払の原野帯にあった芦野駅 


天北線の線路跡転用の道道108号線
※ 3枚いずれも
グーグル画像を拝借
交通関係の展示が全くない芦野駅跡の交通公園   幻の魚・イトウが棲むという猿骨沼


ちょっちブレてるけど貴重ですね
キハ56の急行【天北】
天北線の線路跡を転用した『道道1089号・猿払鬼志別線』は、拡張工事も施されて快適な道となっている。 もう、かつて線路であった事をかき消すかの如く・・の眺めであった。 その途中に芦野駅跡が、『交通公園』と名乗った芝生とあずま屋に変わっていた。 でも、駅や鉄道の遺構は皆無であった。 やがて、さしも広い猿払原野は途切れて、集落が形成される猿払村の中心地・鬼志別に至った訳である。
 猿払村の中心で駅員常駐だった鬼志別駅         上 鬼志別駅には急行【天北】も停車した
        下 駅跡地に建てられた鬼志別バスターミナル
 


 天北線のオホーツク沿いの区間は
浜頓別と鬼志別を除くと
多少のオアシス(集落地)があるだけの原野だった
天北線はここから内陸部へと分け入っていったが、今の交通事情は宗谷岬をめぐる海沿いの国道ルートで、天北線の行き交った宗谷丘陵は過疎化で路線バスも撤退し、かつて駅の有った周辺は高齢者を抱える限界集落となり、移動の足の無くなったこの集落の維持の為に村営のコミュニティバスを運行しているようである。


項目トップに戻る     トップページに戻る