このページは、 8 夕張山地  ・  9 十勝連峰  を掲載しています。


夕張山域に咲く花・・
ミヤマキンバイ ウメバチソウ ミヤマアズマギク ミヤマオダマキ





  8 夕 張 山 地 ゆうばりさんち 
     (富良野芦別道立自然公園) ・・・北海道


夕張山地は、富良野盆地の西にそびえ立つ非火山性の構造山塊である。 この山地で景観に優れているのは、最高峰の芦別岳 1727メートル 夕張岳 1668メートル の両主峰であろう。 

芦別岳は切り立った岩稜を備え、バリエーションコースが多く、ロッククライミングの名所としても有名だ。 
花も、キレット状となった登山道に沿ってお花畑があり、楽しい登山ができそうだ。


もう一つの盟主・夕張岳の魅力は、何といっても花だろう。 ユウバリコザクラ・ユウバリソウなど、『ユウバリ』名称のつくこの山の固有種が多いのも特徴の一つだ。 
夕張岳の標高1500mから山頂までの登山道は、まさに“花の高原”をめぐる散歩道である。



  1. 夕張市街より大夕張コースを通って夕張岳山頂へ
  2. 山部駅より新道コースを使って芦別岳山頂へ




夕張山塊は五色の花が咲く

中上 イワイチョウ    右上 キンポウゲ

右下 チシマフウロ
行 程 表                                       駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 夕張市街より大夕張コースを通って夕張岳山頂へ
夕張市街より車
 (1:00)→夕張ヒュッテ (1:00)→冷水の沢 (0:45)→望岳台 (0:30)→前岳湿原
(0:55)→夕張岳 (1:00)→望岳台 (1:30)→夕張ヒュッテより車 (1:00)→夕張市街


  <1> 夕張市街より大夕張コースを通って夕張岳山頂へ

夕張市街より30km・車で約1時間で夕張ヒュッテに着く。 シュウパロ湖を渡ってから、かなり悪路の林道となる。 この道は、至る所がえぐられて泥水の水溜りとなっているので、マイカーで行くと、まず愛車は“泥坊主”化するだろう。 くれぐれも『愛車党』の方は、愛車で行かぬように。 山行は早立ちが基本なので、前日に夕張ヒュッテに入っておくのがいいだろう。

・・翌朝は早く出発しよう。 夕張ヒュッテから200m程戻ると、『夕張岳まで6.7km』と示された看板の掛かる《冷水の沢登山口》だ。 登山口からは、整備された緩やかな砂利道が続く。 登山口から望岳台までは樹林帯の中を行くので、眺めは全くといってない。
ミヤマオダマキ 夕張岳山頂にて お花畑より望む夕張岳は
特異な山容を示している
単調な砂利道が途切れて、粘土質の道の急登に変わると、水場・《冷水の沢》に着く。 この水は夕張岳の湧き水で、その名の通り冷たくて美味い最高の水場である。
ここで十分補給して、再び登り始めよう。 《冷水の沢》から10分も行くと《前岳の沢》という水場があるが、この沢はあまり冷たくなく、どうやら別の沢のようだ。
この2つの水場を過ぎると傾斜だけがキツくなり、見通しの利かない樹林帯の中をただ黙々と登っていく。 

樹林帯の上から光が差し、それが広がっていくと、やがて樹林帯を抜けて尾根の端に登り着く。 ここは展望も良く、『望岳台』と呼ばれている。 『望岳台』からは、芦別岳がちょうどいい距離に離れていて山容が良く判る。 また、シュウパロ湖や夕張市街もいい眺めだ。 ここからは道は一変して、傾斜の緩やかな笹地となり、太陽がギンギンに照りつける・・。 これよりは、暑さで体力を消耗する“持久戦”である。 だが、これはいっときの辛抱だ。 これを乗り切ると、お花畑の広がる《前岳湿原》にたどり着く。 

ここは湿性のお花畑で、ワタスゲやシナノキンバイが群落を成して咲いており、今までの暑さを払拭してくれる。 だが湿原なので、足元はグチャグチャの泥炭層で歩き辛いが・・。 《前岳湿原》からは、湿原のお花畑あり、草地のお花畑あり、砂礫地のお花畑ありと、“花の高原”散歩道となる。 

草原のお花畑ではチシマフウロやハクサンイチゲが咲き乱れ、砂礫地ではキジムシロやイワギキョウなど低い背丈の花が満開だ。 そしてクライマックスは、《吹通し》と呼ばれる蛇紋岩の砂礫地のお花畑だ。 今までに述べた花はもとより、ミヤマオダマキ・ミヤマリンドウなどの紫系の花々、そして時期が合えば、ユウバリコザクラ・ユウバリソウといった夕張岳固有種の珍しい花々も見つける事ができるだろう。 

《吹通し》からは、判りにくい“木切れ”の道標で《金山コース》を分けて15分程登ると、祠の建つ窪地を経て夕張岳
 1668メートル の山頂に立つ。 山頂からの眺めは、夕張岳が大きな山岳地帯の中心に位置するので、日高や十勝の山なみが一度に見渡せて雄大だ。 頂上で大パノラマを満喫したなら、花を見ながら往路を戻ろう。 途中、『望岳台』の下で、直接夕張ヒュッテに下れる《馬ノ背》コースが分岐しており、この道を通って下るのもいいだろう。 但し、《馬ノ背》コースは水場がないので留意して欲しい。
前岳湿原に咲く
シナノキンバイ
傍らに咲くキンバイソウを
絵にしてみた
ミヤマアズマギク


項目トップに戻る      トップページに戻る




駐車場・トイレ・山小屋情報
  <2> 山部駅より新道コースを使って芦別岳山頂へ
JR山部駅より車
 (0:10)→芦別岳・新道登山口 (2:10)→鶯谷 (1:20)→雲峰山
(0:40)→芦別岳 (3:00)→新道登山口より車 (0:10)→JR山部駅

  <2> 山部駅より新道コースを使って芦別岳山頂へ

JR山部駅から4kmほど山手の方に進むと、芦別岳の登山口がある。 この登山口一帯は『山部自然公園』として整備されていて、キャンプ場も充実しているので、前日にここでキャンプを張っての早朝早発登山を心掛けよう。 

ゆとりある山旅を演出する為にも、ぜひ実行して頂きたい。 それでは、出発しよう。 キャンプ場から3分程で、《芦別岳・新道コース》の登山口だ。 ここから登山道を覗き込むと、薄暗い樹林の中に急坂が延々と続いているように見えて、第一印象はあまり芳しくない。 

だが、登っていくと、ちょうど登山口からの光が途切れる辺りで急登は途切れ、緩やかに波打つ歩き良い道となる。
 但し、樹林帯の中なので、展望は全く利かないのではあるが・・。 緩やかな起伏を『上り 7・下り 3』の割合で登っていくと、最初の休憩地点《見晴台》に着く。 ここには、『登山口より2.7km』との標識が木に掲げられている。 これを見て“もう2.7km”とみるか、“まだ”とみるかで、今後のペース配分にかなりの差が出るだろう。 

ここから砂利状の道となって、いくらか傾斜が増してくる。 先程の標識で600mとあった《鶯谷》の休憩地点は、実は900m離れていて少々戸惑うが、道は歩くのに何ら問題はなく快適に進んでいける。 やがて《鶯谷》。 ここは、“谷”との地名であるが、見た感じは峠の中腹のようである。 なお、ここから『旧道コース』にある《ユーフレ小屋》への短絡コース『覚太郎コース』が分岐している。
目が眩むような本谷の大岩壁 芦別岳本峰の右側は“キレット”となって
大きく切れ落ちている
雲峰山の展望台より望む夫婦岩
“Xルンゼ”もはっと見渡せる
ここからは、いよいよ亜高山帯となってきて、周りの樹木もダケカンバやツガなどの“山の樹木”に様変わりしてくる。 派生している尾根通しの地形そのままに、大きく迂回しながら登っていく。 これを登っていくとやがてハイマツが見え出して、このハイマツを掻き分けて這い上がると、辺りが急に開けた丘の上に飛び出る。 半面山 1317メートル の頂上である。 ここからは、芦別岳の北尾根の稜線が見渡せて、中でも2つ寄り添って突き出る『夫婦岩』が印象的だ。 だが、目指す芦別岳本峰は、前衛の雲峰山に隠れて見えない。
それどころか、雲峰山の急斜面にたじろくことだろう。

さて、気合を入れて先に進もう。 半面山からは軽く下って、《熊ノ沼》を抱く湿地帯を横切ってから雲峰山への取付が始まる。 この峰の登りは、肩まで突き上げてからのジグザグの急登だ。 周りは背丈程のクマザサが覆い、そのおかげで風が全くそよがない暑く辛い登りだ。 唯一の救いは、足元に咲く高山植物の花達であろうか。 半面山から約45分で、電光石火の急登を乗り越えて雲峰山
 1560メートル の頂上に出る。 この峰の展望は雄大で、眼前に芦別岳の大岩壁や万年雪渓を従える本谷の深い峡谷、『夫婦岩』下“Xルンゼ”など、芦別岳の“おいしい”眺めが満喫できる。 

素晴らしい眺めを望みながらひと息着いたなら、残るは眼前にそびえ立つ芦別岳頂上への最後のひと踏ん張りだ。 雲峰山からは、キレット状に切れたコルまで急下降してから芦別岳へ取り付く。 この《新道コース》はコース全般に渡ってよく整備され、何ら危険のないコースだが、この下りだけは注意が必要だ。 足元が不安定な砂利の急下降で、しかも視界に本谷の“底なし”とも思える谷底が入ってくるので、緊張感もかなり高まる事だろう。 これを越えると、下った分だけそっくり登り返して、お花畑の稜線を伝うようになる。 

この“嵐の前の静けさ・・”を通り越すと、いよいよ芦別岳の大岩壁の脇に向っての直登が始まる。 直登といっても一般の登山コースなので、際どい所はジグザグにきってあったりして、見た目よりも登りやすい。 やがて、芦別岳の裏に周り込み、頂上直下の不安定な岩場をトラバースしながら斜上すると、“北海の谷川岳”と呼ばれる芦別岳
 1727メートル の頂上だ。
北の山は
早くも“秋”の花が
グンナイフウロ 北尾根に連なる『旧道』を望む 芦別岳頂上より望む十勝の山なみ
頂上からは、一風変わった独特の峰々が眺められる。 “入道”のように大きく盛り上がった頂を魅せる夕張岳 1668メートル 、灰色の大きな地割れを魅せる崕(きりぎし) 1072メートル 、1600m峰とは思えぬ程の威風堂々とした山容を魅せるポントナシベツ岳 1683メートル などが、大岩盤を抱き高度感満点の“芦別の穂先”より眺められるのだ。 また、この穂先より連なる北尾根の連なりにも目を奪われるだろう。 “北海の谷川岳”の名に相応しい鋭い岩峰を連ね、『夫婦岩』のアクセントが良く利いた素晴らしい眺めだ。 

そして、背後を染めるライトグリーンの草原も魅惑的だ。 思う存分、頂上の景色を堪能したなら、下山に取り掛かろう。 なお、今回の行程では往路を下るが、時間があれば、岩峰あり・・、ライトグリーンの草原あり・・の不可思議な風景を魅せる北尾根を経由して下るのもいいだろう。 北尾根は芦別岳《旧道コース》で結ばれていて、長さ9km・所要は5時間位であろう。 但し、『旧道コース』は、かなり荒れて歩きにくいという事を念頭に置いておこう。
       芦別岳山頂にて

  左上 この日“一番”の十勝の山の眺め

  右上 “北海の谷川岳”
        芦別岳本峰の大岩壁

  中下 “骨っぽい”山容を魅せる
           ポントナシベツ岳

  右下 夕張岳か!? 
       奇怪な山容を魅せる山なみ


項目トップに戻る       トップページに戻る




朝露を浴びるオトギリソウ 十勝連峰縦走路より眺める
十勝連峰の山なみ
  9 十 勝 連 峰 とかちれんぽう (大雪山国立公園) ・・・北海道

大雪山の西南部に位置する十勝連峰は千島火山帯に属する火山群で、最高峰の十勝岳
 2077メートル を中心に、北東に美瑛岳 2052メートル ・美瑛富士 1868メートル 、南西には上ホロメカトック山 1920メートル ・富良野岳 1912メートル と連なっている。 主峰の十勝岳は山裾を大きく広げたコニーデ型の火山で、現在も活動中の活火山である。 山頂からの展望は、大雪の山々を全て見渡せて雄大だ。 中でも、トムラウシ山の姿は特に美しい。 

また、高山植物なら、富良野岳がいいだろう。 この山は初心者コースでお花畑が多くあり、連峰の端に位置する事で展望にも優れ、麓に広がる広大な《原始ヶ原》もその魅力を大いに引き立てている。
 そして、大雪山からの縦走路中に通るオプタテシケ山 2013メートル も、すっきりとした山容を示し、お花畑も多い魅力一杯の山である。


  1. 十勝岳温泉より富良野岳山頂へ
  2. 十勝岳温泉から十勝連峰縦走
  3. トムラウシ山からオプタテシケ山を経て十勝岳温泉へ




駐車場・トイレ・山小屋情報
  <1> 十勝岳温泉より富良野岳山頂へ
JR上富良野駅より車
 (0:35)→十勝岳温泉 (2:50)→富良野岳
(2:00)→十勝岳温泉より車 (0:35)→JR上富良野駅

  <1> 十勝岳温泉より富良野岳山頂へ

JR上富良野駅からマイカー利用でもいいし、大雪方面に縦走するなら、1日3便あるバス利用もいいだろう。 
十勝岳温泉は著名な観光地であるので、道は完全に舗装してある。 いずれにしても、前日までに十勝岳温泉に入っておくのがいいだろう。 

さて、登山者や観光客で賑わう十勝岳温泉から、デカデカと案内板が掲げてあるスロープを登っていく。 
しばらくは、広くて傾斜の緩い砂利道を歩く。 

この砂利道は別名“温泉スロープ”といい、上ホロメカトック山の山腹にある噴火口・『安政火口』まで続いている。
この緩い傾斜の砂利道は、観光客がスニーカー履きで“観光地”である『安政火口』に行けるように整備されているようだ。 

『安政火口』からの登山道は、ようやくそれらしい登りとなる。 噴火活動が創りだした奇岩《化物岩》や、《八ッ手岩》などを見ながら、『D尾根』と呼ばれる尾根を乗り越えて行く。 『D尾根』を乗り越えると沢筋に一度下り
上ホロメカトック山との道を分けて、再び富良野岳の山腹を横切るように登っていく。 この山腹は見通しが良く、小さくなった十勝岳温泉ホテルの赤い屋根や上富良野の街も見渡せる。 

この山腹の横断は樹林帯に突入して視界が利かなくなると終わり、樹林帯の中で方向を90°変えて、富良野岳稜線への急登となる。だが、初心者コースなので急登もここ位で、時間も大して長くはかからない。 この唯一の急登を乗り越えると、富良野岳と上ホロメカトック山の鞍部に出る。
チシマフウロ 富良野岳の裾野に
広がる原始ヶ原
ウメバチソウ 富良野岳
山頂柱
ここから左に行く道は、上ホロメカトック山を先頭に山なみが連なる十勝連峰の縦走路だ。 富良野岳には右に進む。 道は、ザラザラした溶岩砕土で登りにくい。
だが所々、丸太の段となっていて、道の整備は行き届いている。 このザラザラ道の急登を越えると、いよいよお待ちかねのお花畑が現れる。 ハクサンイチゲ・シナノキンバイ・ウメバチソウ・チシマフウロ・・と、なかなかにカラフルだ。 花を見ながら所々むき出しになった岩を登っていくと、富良野岳
 1912メートル 頂上に着く。 

頂上からの眺めは、上ホロメカトック山を先頭に、十勝岳・美瑛岳・オプタテシケ山と、スライドしたように峰を並べている。 また、足元に広がる《原始ヶ原》も、濃い緑をたたえて印象的だ。 帰路は、往路を忠実に下れば2時間程で十勝岳温泉の登山口に戻ることができる。 だが、バスの時間を気にして駆け出さないように。 転んだら、大ケガの元である。

項目トップに戻る      トップページに戻る 




駐車場・トイレ・山小屋情報





      行 程 表
  <2> 十勝岳温泉から十勝連峰縦走
《1日目》 JR上富良野からバス (0:45)→十勝岳温泉 
      (1:00)→上ホロ分岐 (1:30)→上ホロカメトック山
      (0:20)→上ホロ避難小屋
《2日目》 上ホロ避難小屋
 (1:30)→十勝岳 (3:00)→美瑛岳
      
(2:00)→十勝岳避難小屋 (0:50)→望岳台からタクシー利用
      
(0:30)→JR美瑛駅

  <2> 十勝岳温泉から十勝連峰縦走
 《1日目》 十勝岳温泉から十勝連峰主稜線へ

十勝連峰の主稜線は、火山性の岩石や灰土などが広がる“月面の砂漠”的な景観が広がる。 従って、高山植物などの花は至って少ない。 ならば、何が魅力なのか・・と問われると、このコースは人工構造物の全くない“月面の砂漠”から望む山々の展望ではないだろうかと思う。 それでは、“異世界”の展望を求めて、十勝の山旅を始めよう。 

出発にあたってであるが、このコースは登山口と下山口が異なり、また下山口となる《望岳台》はバスが運行されていない為、マイカーだと下山後の回収に手間取るので、アプローチはバスの利用が望ましいだろう。 十勝岳温泉へのバスは、JR上富良野駅より出ている。 便数は1日3本。 登山が主目的の交通機関ではない為か、朝9:33(’99年度)と始発はかなり遅い。 従って、《1日目》の行程は短行程にならざるを得ないだろう。 

さて、登山道は、十勝岳温泉より『温泉スロープ』なる砂利敷のなだらかな坂を登っていく。 この『温泉スロープ』が尽きると、『安政火口』の噴火するガレ沢に出る。 ここまでは一般観光客にも解放され、登山者から湯治客まで様々な格好の人々とすれ違うだろう。 『安政火口』のガラ沢を渡り、支稜の裾を一つ乗り越えると水量の少ない沢筋に出る。 これを沢筋に向って登り返して、左岸に抜ける。 この間は、大きな岩が転がる河原状の所を行くので少し歩き辛いであろう。 

左岸に上がって少し登ると、《上ホロ分岐》を示す道標が現れる。 これを指示通りに左へ進路を取る。 ちなみに、右は<1>コース『富良野岳』へのルートである。
分岐からは急登となり、あっという間にハイマツが現れる程にグングン高度を稼いでいく。 下は『安政火口』の火口壁が切れたって、中央からもうもうと噴煙を上げているのが見渡せるだろう。 所々に丸太をかました急登を1時間程こなすと、ハイマツ帯を抜けて稜線上に出る。 稜線上は、草木一つないザラ場の斜面に登山道がつづら折りに刻まれて、“荒涼しきり”といった情景だ。 

これを20分程登る上ホロカメトック山
 1920メートル だ。 私が登った時は濃霧で視界がなかったのであるが、晴れていれば十勝連峰随一の展望の地である。
ここから、今日の宿泊場所《上ホロ避難小屋》までは15分。 霧が晴れたなら、眼下に点呼の位置に建っている。 この小屋は建付も良く、水場も近いので利用価値は高い。 歩行時間3時間と健脚なら少々物足りない所だが、本日はここでストップとしたい。
広大な火山灰土の“海”に
ポッカリと浮かぶ十勝岳
十勝岳頂上にて “月面の砂漠”の“クレーター”
鋸岳北西側の崩壊斜面
美瑛岳までの間には
お花畑も点在する
  《2日目》 十勝岳・美瑛岳を経て下山

今日の行程は、十勝連峰を縦走するハードコースだ。 従って、できるだけ早く小屋を出発しよう。 上ホロ避難小屋から、ほんの50m程で稜線の縦走路に出る。
縦走路はザラザラの火山性土で、下り時にはスリップに注意したい。 道は稜線上に忠実につけられていて、十勝岳まで稜線のコブを幾つか越えていく。 

稜線上は思ったより痩せていて、両側は噴火口や深い雪渓の筋が刻まれている。 これを見ながら2〜3のコブを越えると、いよいよ十勝本峰への取付だ。 周りの情景は、今までの痩せ尾根から黒々とした溶岩のガレ場に変わり、ボロボロと崩れる溶岩土の中を道筋を選びながら登っていく。 約40分程、この足場の悪い登りをこなすと、中央に巨石の積み重なった十勝岳
 2077メートル の頂上だ。 残念ながらワテの登った時は、濃い霧で視界なし・・であったが、晴れていれば大雪や日高の山々の絶好の展望台となろう。 頂上で一服したなら、縦走を再開しよう。

さて、下り口であるが、十勝岳は全方位ザラザラの火山岩や礫・灰土に覆われているので道が判り辛い。 特に、濃霧に巻かれた時などは、慎重な行動を要する。 かすかなトレース(踏跡)を見つけて、忠実に下っていこう。 下り方向となる十勝岳の東面は、特にザラザラとした火山灰土に覆われていて、一歩踏み出す毎にザラザラと崩れて踏ん張りが利かない。 ともすれば、上りより時間を食うかもしれない厄介な下りだ。

また、周りは広い火山灰土の“海”なので、ペンキなどの指導標もない。 所々に旗が差してあるだけだ。 これとて、火山灰土の崩れにより、半数は倒れたり埋まったりしている。
このように、“ルートファインディング”力を大いに試される道なのである。 この下りで特に道をロストしがちなのは、雪田がトレースを覆っている箇所であろう。 
もし、道のロストに気づいたなら、旗の差してある所まで戻ってやり直そう。 

さて、十勝岳を下って鋸山への鞍部に出ると、いよいよお待ちかねの“月面の砂漠”の情景が現れる。
 広大な火山灰土の“海”を前景に、ポッカリと浮かぶ十勝本峰。
異世界にトリップしたような雰囲気が漂っている。 また、北西面に火口壁を形成し、崩落著しい鋸岳の眺めも圧巻だ。 しばらく、この月世界の雰囲気を堪能しよう。
但し、あまりトレースから離れすぎると道を見失いかねないので程々に。 

鋸岳の鞍部からは、稜線の南側に広がる緩斜面をトラバース状に伝っていく。 鋸岳の南面を斜上して、鋸岳のギザギザの稜線が背後に見えるようになると、長く歩き辛かったことおびただしかった火山灰土のザラ場も終わり、美瑛岳のエリアである礫岩帯に突入する。 ここからは、お花畑を見ながらの快適な山歩きだ。 花を見ながら瓦礫の道を伝っていくと、美瑛岳頂上への分岐に着く。 分岐から美瑛岳までは15分位である。 荷物をデポって、身軽となって往復してこよう。 瓦礫の積み重なった不安定な斜面を斜め上に登っていくと、美瑛岳
 2052メートル 頂上だ。
稜線上で見つけた花・・
イワウメ エゾコザクラ エゾツガザクラ チングルマ
岩石の積み重なった頂上は、両側が岩石の海となって切れ落ちていて高度感満点だ。 また、晴れていれば、十勝岳と美瑛富 1888メートル の端正な三角錐が両側にズラリと配置された小気味良い眺めとなろう。 頂上気分を味わったなら、下山に取りかかろう。 分岐まで戻って荷物を回収したなら、頂上から見下ろした石の大斜面を下っていく。
標高差400m。 
足の裏が痛くなる程にガレ岩を踏み下ると、縦走路分岐の道標の立つT字路に出る。

なお、北海道編・下巻の『13 トムラウシ山』の項目では、この分岐を直進(但し
、逆ルートであるが)する道を紹介している。 もし、十勝〜大雪の縦走を計画されているなら、この項目と併せて参照頂きたい。 今回はこれより左に進路を取り、《望岳台》へ下っていく。 この下りルートは美瑛岳の直下を巻く所に付けられていて、木の根をつかんでの急下降などもあり、傾斜はかなりキツい。 

だが、これもポンピ沢に下るまでの辛抱だ。 ポンピ沢に着いて乾いた喉を潤した後は、《雲ノ平》の溶岩台地に出て、緩斜面の広々とした道をゆっくりと伝っていける。
暫く歩いていくと、スキー場のリフトが見えてくるだろう。 リフト降場の上部には十勝岳の避難小屋があり、水がないが建付けはしっかりしていて、タイムオーバーや荒天時には使えるであろう。 ここからは、リフトに沿ってスキー場の為か荒れた砂斜面を下ること1時間足らずで『望岳台』だ。

・・項目紹介の冒頭で述べた通り、『望岳台』からはバスなどの交通機関はない。 だが、『望岳台』には茶屋があるので、電話を借りてタクシーを呼ぶことが可能だ。
また、『望岳台』より、バスの出ている『白金温泉』までの徒歩も可能である。 その場合、3kmの道程で所要約50分である。 『白金温泉』からJR美瑛駅へは、バスが1日5便運行している。 温泉で山の汗を落として、スッキリとしてから帰路に着くのも一興である。

項目トップに戻る      トップページに戻る 



十勝連峰・石垣山
行 程 表
 <3> トムラウシ山からオプタテシケ山を経て十勝岳温泉へ
《1日目》 JR旭川駅→天人峡温泉→ヒサゴ沼         ※ 《1〜3日目》までは、北海道編・下巻『13 トムラウシ山』 

《2日目》 ヒサゴ沼→トムラウシ山→トムラウシ・南沼         の項を参照の事。
《3日目》 トムラウシ・南沼→双子池
《4日目》 双子池
 (2:00)→オプタテシケ山 (2:00)→美瑛富士避難小屋 (0:30)→美瑛岳分岐 (2:30)→十勝岳避難小屋
《5日目》 十勝岳避難小屋 (0:50)→望岳台よりタクシー利用 (0:20)→十勝岳温泉より車 (0:35)→JR上富良野駅


<3>コースの詳細は、北海道編・下巻『13 トムラウシ山』の“トムラウシ山から十勝連峰縦走”の項目で紹介したい。 <3>コースの“トムラウシ〜十勝連峰縦走”を実行する場合、下山後に車が利用できるように、車を『十勝岳温泉』に置いてこよう。 その上で、登山の前日までに登山口に入っておけばよい。 なお、このコースは、大雪山のどこの登山口からでも設定できる。

例えば、『旭岳温泉』から旭岳を経て、《ヒサゴ沼》につなぐことができる。 この場合、6日行程となる。 その他、《沼ノ原登山口》から、《五色ヶ原》を経て《ヒサゴ沼》へつなぐことも可能だ。 この場合は、<3>コースと同じく5日行程である。 だが、後者のコースは、
《沼ノ原登山口》までの交通機関がなく、アプローチが少々厄介である。

項目トップに戻る      トップページに戻る