このページは、 55 後立山連峰 の (3) 不帰キレット越  ・  (4) 鹿島槍ヶ岳  を掲載しています。
         (1) 白馬岳  ・  (2) 雪倉岳  は 別ページとにります。



駐車場・トイレ・山小屋情報 白馬岳の頂上へ・・
もうすぐだ
行 程 表
  <3> 後立山連峰中央部(白馬三山・不帰ノ嶮・五竜岳)縦走
《1日目》 JR白馬駅よりバス (0:30)→猿倉 (0:55)→白馬尻 (1:40)→葱平 (2:00)→白馬山荘
      
(0:15)→白馬岳 (0:25)→白馬岳キャンプ場
《2日目》 白馬岳キャンプ場より白馬岳往復・所要約1時間
 (0:45)→杓子岳 (1:00)→白馬鑓ヶ岳 
           (0:40)
→天狗平 (1:40)→不帰ノ嶮 (2:50)→唐松岳 (0:15)→唐松岳頂上山荘
《3日目》 唐松岳頂上山荘
 (0:50)→大黒岳 (1:10)→五竜山荘・五竜岳へは往復約1時間40分
      (1:20)→大遠見山 (1:30)→小遠見山 (1:00)→地蔵ノ頭よりリフト
 (0:05)→アルプス平駅よりテレキャビン
      (0:10)→山麓駅 (0:25)→JR神城駅


  <3> 後立山連峰中央部(白馬三山・不帰ノ嶮・五竜岳)縦走
 《1日目》 白馬大雪渓から白馬岳へ


今日の行程は、<1>コース『白馬大雪渓から後立山連峰縦走』の《1日目》行程と同じルートを行くので、ガイドはそちらを参照して頂きたい。 白馬岳山頂から眺める夕景は、きっと感動を与えてくれるだろう。 これを見る為にも、天気の状況はしっかり把握して余裕のある山行を心掛けよう。
朝日は山なみのない方向から
昇るので少し物足りない
杓子岳と白馬鑓ヶ岳 縦走路から外れた杓子岳の頂上は
粗末な扱いであった
 《2日目》 白馬三山から不帰ノ嶮を越えて唐松岳へ

朝、空が白くまどろみ始めたなら、テントを出て白馬岳の頂上にいってみよう。 山頂で御来光を拝むのはもちろんの事であるが、それよりもこの頂をこの日の出発点にしたいからである。 白馬岳の山頂で御来光を拝んだなら、キャンプ場に戻ってテントを撤収して出発しよう。 

白馬岳から続く国境稜線を南下していくと、丸山という丘のような小ピークを越えて最低鞍部に向かって緩やかに下っていく。 最低鞍部から少し歩くと、非対称山陵の典型的な山容を示す杓子岳の越中側片尾根の斜面に入り、これをほぼ水平にトラバースするように道はつけられている。 片尾根のトラバースの途中に山頂部に向かって踏跡が数本ついているので、これを伝って杓子岳
 2812メートル の頂上に立とう。 

頂上から信州側を見下ろすと《天狗菱岩稜》が垂直に《白馬大雪渓》の谷に落としており、今歩いてきた越中側と左右非対称を成しているのが実感できるだろう。
杓子岳の頂上は縦走路から外れているので人気はほとんどなく、山頂を示す物も山名が記された木切れが一つと寂しいものであった。 杓子岳山頂でのひとときを過したなら、元に戻って越中側片尾根水平道を歩いていこう。 ほぼ水平に杓子岳の山塊を巻くと、《杓子沢ノコル》といわれる白馬鑓ヶ岳との鞍部に出る。 信州側には、杓子沢が杓子岳の《天狗菱》の基部を削るように深い筋をつけている。 

ここから、タカネシャクナゲ・ミヤマオダマキなどの砂礫地の花を見ながら岩礫を登っていく。 一度“肩”状のテラスを踏んでから岩稜をたどると、後立山連峰では標高第二位を誇る白馬鑓ヶ岳
 2903メートル 山頂に立つ。 頂上の展望は広く、山なみが斜行線を引いたように並んで見渡せて壮観だ。 展望を十分楽しんだなら先に進もう。 

頂上からは、ザクザクのザラ場を右に緩やかなカーブを描きながら下っていく。 下っていくうちに小さなコブを2つ越えると、《鑓温泉》を経て《猿倉》へ向かう下山ルートがあり、一般のハイカーはこの道を通って下っていく。 縦走目的の我々には、エスケープルートとして把握すべき道である。 この分岐を見送って更にザラ場を伝っていくと岩が赤茶けたピークがあり、その手前から岩にペンキで記してある指示通りに信州側に下ると《天狗平》に出る。 ここには、村営の《天狗山荘》が建っている。
不帰ノ嶮より眼下を望む ミヤマオダマキ ホソバウルップソウ “天狗ノ大下リ”を急降下
この辺りは“信州おろし”がキツイのか大きな雪田が消える事なく残っており、この雪解け水は山肌を船窪状に削り、やがて《天狗池》に流れ込んでいる。 これによって、シーズンを通して冷たい清水を得る事ができる。 だからであろうか、この山荘の食事は美味しいとの評判を聞く。 山荘を出て《山荘》を見やると、稜線に戻って幅広い緩やかな主稜線を歩いていく。 ワテが歩いた時は残念ながら曇り気味で展望はなかったのだが、晴れていれば後立山・剱・立山・槍穂高の名だたる名峰を一望できる事だろう。

これを30分程伝うと徐々に稜線が痩せてきて、信州側を中心に崖状に切れ落ちているピーク《天狗ノ頭》に出る。 これから、いよいよ《天狗ノ大下リ》に取りかかる。
《不帰キレット》までの標高差350mの“大下り”だ。 信州側に切れ落ちる高度感あふれる眺めに生唾を飲み込みながら、左へ巻き気味に下っていく。 ここで注意しないといけない事は、ガスなどに巻かれた時に“大下り”の下り口を見誤らない事である。 

《天狗ノ頭》からハイマツの中へ明瞭な踏跡がついているが、これは《祖母谷》側へ延びる支稜上に続いている道である。 たぶん、沢伝いのバリエーションルートだろう。
正しいルートが《天狗ノ頭》で、前方が途切れたような印象を受ける為に迷いやすいのである。 下り口から左へ少し痩せた岩稜を巻いてから、ルンゼ状の崖を鎖片手に急下降していく。 前方には、《不帰ノ嶮》の峻峰が空に衝き上げているのが見えるだろう。 

“大下り”の中で一番てこずるのは、スラブ状の大きな露岩の乗り越しであろうか。 足を掛ける所が少ないつるつるした岩場なので、鎖片手に慎重に下っていこう。 
この岩の上に出ると懸垂下降となり下り辛くなるので、おおむね右に巻き気味に下るといいだろう。 この“大下り”はとにかく長いので、調子づいて下ったりすると膝を痛めたり落石を引き起こしたりして危険だ。 焦らず、ゆっくりと下っていこう。 

これを下りきると、越中・信濃両側が切れ落ちた《不帰キレット》の最低部に下り立つ。 信州側は、《不帰沢》が急峻な雪渓の帯を輝かせている。 越中側は、《祖父谷》の支沢が遙か下に沢滝を掛けている。 これらが両側から突き上げて、ナイフエッジのような“窓”を形成している。 前方にはササくれ尖った《不帰ノ嶮》の岩峰が進路を阻むように立ちはばかり、行く手の厳しさをひしひしと感じさせる。 キレットの“窓”を通過すると、いよいよ《不帰ノ嶮》のチャレンジが始まる。
        難路・不帰ノ嶮越え

    左  不帰T峰がそそり立つ

    中上 脆く崩れやすい不帰T峰越え

    右上 峻険たる眺めの不帰U峰

    右下 難所越えは慎重に
際に咲くお花畑をカメラに収めて気分を落ち着けたなら、《不帰T峰》の岩峰に垂れ下がっている鎖片手に登っていこう。 この《不帰T峰》は、大きな一枚岩盤がブロックのように積み重なったような感じで、この岩々の角を上手く利用すると、大下りから見た感じよりは案外楽に登っていける。 但し、逆縦走の場合は下を見ながらの高度感のある岩下りとなり、それなりにおっかないであろう。 岩にペンキで示された指示通りに登っていくと、おおむね越中側を伝って《T峰》の頂上に出る。 

この頂上はケルンが積まれているだけで、あまりパッとしない所だ。 頂上のケルンを越えると、すぐに《U峰》との鞍部に向かって急下降していく。 ここから《U峰》にかけてが、《不帰T峰》と呼ばれる難所である。 《U峰》との鞍部から、黒部側の岩場を鎖につかまってトラバース気味に登っていく。 これを伝うと黒部側に岩峰が迫り出してくるので、この岩峰の基部を右に巻きながら登って信州側に抜けていく。 

この岩の基部は、スラブ状で足をかけ辛いので注意しよう。 後はだいたい信州側につけられた道を伝うようになる。 途中に『不帰ノ嶮』と記された看板がかかり、難所をチャレンジしている事を実感できるだろう。 トラバース・針金のバンド・アングルの橋・鎖場・切れ落ちた岩の飛び越え・ハシゴ・・と、難関アイテムが次々と現れる。
詳しくは、下の詳細図を参照して頂きたい。 

前衛峰の信州側を巻いていくと、《不帰U峰》・北峰の直登に入っていく。 ここも連続した鎖場なので、油断はできない。 最後は越中側に出て、ハシゴを伝って大岩を巻いてピークに登り着く。 最後の部分を覚えておけば、終わりを予測できるのでいいだろう。 《U峰》の北峰から南峰へは、痩せた吊尾根の越中側の一段下につけられた道をゆく。

南峰を越えるとハイマツ帯の下りとなり、幅の広くなってゆとりのある鞍部に下り着く。 眼前には“イカツイ”《V峰》がそそり立っている。 この《V峰》は見た目に最も嶮しく、菱形にもたげた大岩盤を上部に乗せて、ちょっとやそっとでは乗り越えれない感じである。 でも、ご心配なく。 縦走路はこれを登らずに、越中側に展開するハイマツ帯に入って山裾を大きく巻いていく。 《V峰》を巻いてから稜線に戻ると、一投足で唐松岳
 2696メートル の山頂だ。

山頂からは、剱岳の《八ッ峰》が深い黒部の谷ともども見渡せる。 水面標高差2000mのすざましい景観だ。 振り向けば、“難関”『不帰ノ嶮』が以外におとなしく見えるから不思議だ。 見通しが良ければ、五竜岳の“御領菱”や《八方池》も見渡せるかもしれない。 展望を楽しんだなら、足下に見える《唐松岳頂上山荘》へ下っていこう。 下り道は唐松岳頂上より左に折れて続いているので(山頂から直進すると、雪渓と崖に行く手を阻まれる)、見通しの利かない時などは注意しよう。 《唐松岳頂上山荘》のキャンプ指定地にテントを設営して、付近に群落をなすコマクサにカメラを向けてみよう。 また、大きくそびえる剱岳も格好の被写体となろう。 明日、余裕があれば五竜岳の頂を踏んで下山したいと思う。
     上 越えてきた不帰ノ嶮を偲ぶ
     下 コマクサ
 《3日目》 五竜岳を踏んで遠見尾根を下山

唐松岳を越えると、縦走路はめっきりと静かになる。 今日は、静かに展望を楽しみながら歩いていこう。 さて、出発してすぐに《八方尾根》の下山ルートを分けて、思ったよりも痩せた岩稜地帯を伝っていく。 眼前には、懐の深い見応えのある山容を魅せる五竜岳が大きくそそり立っている。 背後は、唐松岳がピラミタルな山容を示している。 

これらを眺めながら岩稜の中を下り気味に伝っていくと、浮石の目立つガレ場を鎖を伝って下る。 おおむねルンゼ状の中をいくので大転落事故の心配はないが、油断すると浮石にけつまづいたりして痛い思いをするので慎重にいこう。 ザラザラの滑りやすい下りを経て岩稜地帯から樹林帯に入っていくと、牛首・大黒岳の鞍部に出る。 オオシラビソの美林と剱岳・五竜岳の眺めが、いい雰囲気をかもしだしている所だ。 

鞍部からはハイマツ帯を登り返し、大黒岳のピークを巻いて右に少し下ると狭い稜線の際に出る。 ここからシラビソの樹林の間を縫って下っていくと、大黒岳と白岳の鞍部に着く。
ここは、後立山連峰中の標高最低鞍部とのことである。 ここからは、白岳の山肌を斜めに刻まれた登山道を見上げながら登っていく。 周りは潅木と草付きで、高山植物もチラホラと顔を覗かせる。 白岳に向かって大きく弧を描く登山道を斜めに登っていくと、やがて《遠見尾根》の下山ルートとの分岐を越えて真下に見える《五竜山荘》へ下っていく。
ここまできたなら、ぜひにも名峰・五竜岳に登っておこう。 ここに荷物をデポって、キャンプ指定地の脇からグングンと高度を上げていく。 

五竜岳の見応えのある姿を形成する『G0』・『G2』と呼ばれる岩峰を、それぞれ黒部側に巻きつつ登る。 特に『G2』は、“御領菱”の雪形を刻む岩峰として有名だ。
これらの岩峰が黒部の《餓鬼谷》へ落とすそのヒダをヘツる所では、鎖付きとなっているので注意しよう。 これを越えると、頂上直下の小鞍部から越中側のザラついた岩場に取り付き、巻き気味に登りつめると頂上標柱の立つ鹿島槍ヶ岳との“分岐点”に登り着く。 本当の頂上は、更に右へ細い稜線を20m位伝った所にある。
 左上 五竜岳頂上へは
    御領菱をかたどる岩峰
    『G2』への登りだ

 右上 北ア随一の重量感を
    魅せる五竜岳

 中下 剱の勇姿を望んで
    五竜岳を後にしよう

 右下 五竜岳頂上にて
五竜岳 2814メートル の山頂からは、“パートナー”鹿島槍ヶ岳の“二ッ耳”や『G0』から『G7』まで続く恐竜の背びれのような五竜岳岩峰群、深く切れた《八峰キレット》など飽きない展望が広がる。 これらの眺めについては、<4>コースの『鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを通って五竜岳へ』で実際に歩いてみたいと思う。 展望を十分に楽しんだなら、そろそろ下山に取りかかろう。 

《五竜山荘》までは、往路を忠実に戻る。 ザラ場の下りが多いので、落石を起こさぬよう注意したい。 《五竜山荘》でデポった荷物を回収して、《遠見尾根》コースを下っていく。 先程の道を白岳の分岐まで戻り、岩屑を盛り上げたような山頂に向かって登っていく。 白岳
 2541メートル 山頂は縦に細長い感じで、山頂広場は北アの山にしては珍しく荒れている。 白岳の細長い頂上台地を尽きるまで歩いていくと、右の《白岳沢》に向かって大きく進路を変えて、ザラザラのガレ場を急下降していく。 

この下りは調子ついて下ると、必ずといっていい位転倒する。 ここでの転倒は小さな砂利石に乗っかっての“スライディングタックル”なので、全身擦り傷となりかなりのダメージを受けるのである(筆者の体験に基づくものである)。 この下りを終えると、痩せた鞍部を越えて西遠見山に向かって登り返す。 どこが頂上か判らぬ樹林帯の中を通り抜ける。
たぶん、素知らぬ内に西遠見山の頂上を越えているのだろう。 

やがて、汚い水溜りのような《西遠見ノ池》を横に見て湿地帯をダラダラと上下すると、ネマガリタケに覆われた大遠見山
 2106メートル の山頂に出る。 ここも山頂がどこか判らぬ丘の上だが、ただ一つ自慢できるものがある。 それは、五竜岳と鹿島槍ヶ岳が肩を並べてそびえる“風景”である。 大遠見山からは、小さく下って北に位置する《平川》側の支稜から南の支稜へ乗り換える。 後は、ネマガリタケに囲われた道を何度か上下すると、中遠見山の頂上を経て小遠見山直下の広場に出る。 ハイキング程度のトレッカー達は、ここまでで引き返す事が多いみたいである。 

ここからはダケカンバの樹林帯を越えて整備された《見返り坂》を下り、《地蔵ノ頭》の山頂公園を通ってリフトの乗場に下り着く。 リフトに乗って、足をブラブラさせながら山の余韻に浸るのも結構“乙”である。 《アルプス平》からは、テレキャビンを利用しよう。 標高差800mをイッキに下ろしてくれる。 山麓駅に着いたなら、クアハウスで汗を落としていこう。 JR神城駅からの松本方面の列車は、1時間に1本程度あるので心配はないだろう。


項目トップに戻る     トップページに戻る     




駐車場・トイレ・山小屋情報       上 鹿島槍ヶ岳・八峰キレット・五竜岳
        揃い踏み
      下 絹のような雲海に浮かぶ山なみ
行 程 表 
  <4> 鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを通って五竜岳へ
《1日目》 JR信濃大町駅よりバス (0:40)→扇沢 (0:10)→扇沢出合 (3:20)→種池山荘
      
(0:50)→爺ヶ岳・南峰 (1:00)→冷池山荘
《2日目》 冷池山荘
 (2:00)→鹿島槍ヶ岳・南峰 (0:35)→鹿島槍ヶ岳・北峰 (1:50)→八峰キレット 
           (0:50)
→口ノ沢ノコル (3:00)→五竜岳 (0:50)→五竜山荘
《3日目》 五竜山荘(1:20)→大遠見山 (1:30)→小遠見山 (1:00)→地蔵ノ頭よりリフト
 
           (0:05)
→アルプス平駅よりテレキャビン (0:10)→山麓駅 (0:25)→JR神城駅
    左 柏原新道より針ノ木岳を望む
    右 爺ヶ岳の頂上から
      残雪の剱・立山を望む
  <4> 鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを通って五竜岳へ
 《1日目》 扇沢から種池・冷池へ


シーズン中は、JR信濃大町駅5時到着の急行【アルプス】号(この列車も臨時運行から廃止となり、後継の夜行快速〔ムーンライト信州〕も運行されなくなった)に接続して、《扇沢》行のバスが運行される。 これを利用して、朝早く登山を開始する事ができる。 扇沢駅からは車道を少し戻り、トラス橋を渡り終えたたもとにある《扇沢出合》から『柏原新道』に入っていく。 この『柏原新道』は、《種池山荘》の経営者・柏原正泰氏が切り開いたことから、その功績を称えて名づけられた道だ。 以前の沢通しの道に比べると格段に楽に、そして安全に“名峰”・鹿島槍ヶ岳に立つ事ができる。 

それでは、このルートを使って稜線上へ、そして“名峰”・鹿島槍ヶ岳の“二ッ耳”を極めてみよう。 登山口に入って尾根の末端を覆う樹林帯をジグザグに登っていくと、やがて中腹のトラバースに移る。 これより左手が開けて、蓮華岳・針ノ木岳から岩小屋沢岳にかけての立て屏風のような主稜線や、『日本三大雪渓』の1つ・《針ノ木雪渓》が白竜の如く主稜線に突き上げているのが見渡せる。 また下を俯瞰すると《扇沢》のトロリーバス駅が点景となっていて、かなり標高を稼いでいるのが実感できるだろう。

大きなターンを数回こなすと南稜の支稜線の上に出て、シラビソやダケカンバが目立つ石畳みの道に出る。 ここは、登山道開設工事の時の石畳みの名残で、そのまま《石畳》と呼ばれている。 ここを通り過ぎると森林限界が近づいたのか、頭上を中心に展望が広がって明るい雰囲気となってくる。 残雪眩しい主稜線を仰ぎながら歩いていくと、道は南稜を離れて西方へ大きく周り込んでいく。 

この南稜からの乗り換えの途中で、《扇沢》の右俣源頭を渡る。 普段は涸れ沢のトラバースだが、早い時期などは雪渓を渡ることになる。 やがて、迫り出した支尾根のヒダを巻き気味に登っていくと道は右に折れて草付きの斜面となり、頭上には《種池山荘》が現れる。 後は《種池山荘》に向かって、ほぼ一直線に仕切られた砂利盛りの道を登っていけばいい。 照りつける太陽と白い砂利石からの照り返しのせいか、このルートで最もキツいと思われるこの坂を乗りきると、高山植物花咲く《種池平》に飛び出す。
もちろん、《種池山荘》は目の前に建っている。
      左 夕日に染まる爺ヶ岳
      右 雄大な“二ッ耳”を
        魅せる鹿島槍ヶ岳
《種池山荘》で休憩の後、東へ進路を取ってピラミタルな山容の爺ヶ岳に向かって登っていく。 ザラザラの砂礫地を“三歩進んで一歩めり込む”といった感じで登っていくと、頂上にケルンの積まれた爺ヶ岳・南峰の頂上だ。 はっきりした標高は示されていないが、すぐ隣の爺ヶ岳・本峰 2670メートル より高いとの事である。 

この頂からの眺めは、何といっても残雪眩しい剱岳・《八ッ峰》の眺めだろう。 また、真下に俯瞰できる《黒部渓谷》の深く切れ込んだV字谷も目を引く事だろう。
これから目指す鹿島槍ヶ岳も緑豊かで優雅な稜線の弧を描き、“二ッ耳”の独特の山姿とあいまって素晴らしい情景を魅せてくれる。 今日は、稜線が盛り上がる“付け根”の部分に乗っかかっている《冷池山荘》までの行程だ。 素晴らしい景色を満喫したなら、先に進もう。 

南峰から下って三角点のある本峰、そして北峰と稜線通しに進むルートと、これらの峰を全て巻いていくコースとある。 稜線通しのコースは、下の巻道を行くより15分程時間がかかるだろう。 下の巻道はほとんど起伏がなく、楽に歩いていける。 但し、信州側が、爺ヶ岳の山体に隠されて見えないが。 どちらを取るかはお好み次第だ。 

越中側につけられた巻道は、左へ大きくカーブしながらほぼ水平に進む。 歩いていくと、それとなしに北峰を越えて、下りにかかって樹林帯を抜ける。 足元には信濃側が切れ落ちた《冷乗越》が見えて、これを通り過ぎると頭上に《冷池山荘》が見えてくる。 この小屋のキャンプサイトは《冷池》のすぐそばだ。 今日はこの場所で、鹿島槍と剱岳・《八ッ峰》の贅沢な夕景を見ながら1日を終えよう。
       茜色の空が魅せるもの

   左上 茜色の空につつまれる剱・八ッ峰


   右上 茜色の空と剱・八ッ峰のシルエット

   中下 徐々に空が茜色に染まりゆく

   右下 茜色のクライマックスの時




   左 そびえ立つ“二つ耳”へ登っていこう
   右 後立山の盟主揃い踏み
     鹿島槍ヶ岳と五竜岳
 《2日目》 鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを越えて五竜岳へ

今日は、鹿島槍ヶ岳から八峰キレットを越えて五竜岳へと向かう。 鹿島槍ヶ岳から五竜岳の間には天然の要害・《八峰キレット》があり、距離の割りには随分と所要時間がかかる。
従って早発は、この日の必須条件となる。 それでは出発しよう。 山荘の前から続く縦走路を北上し、お花畑の広がる主稜線上の小高い台地に出る。 できれば、この辺りで御来光を迎えたい所である。 

この台地より信州側の草地を横絡みしながら登っていくと潅木帯にぶつかり、これも絡みながら乗り越えると、いつの間にか道は越中側に移ってハイマツの中をジグザグに登っていく。 これを乗りきると、布引山
 2683メートル 山頂だ。 この山は信州側が大きく切れ落ちているので、道は越中側のハイマツ帯の中につけられている。 ハイマツの中を漕いでいくと二重山陵となった窪地を抜けて、鹿島槍・南峰に向かっての直登へと続いていく。

この登りは結構キツく、ペース配分を考慮せねば、この先の長い行程を乗りきるのが困難となるだろう。 越中側につけられた直登路を喘ぎながら登っていくと、山頂に積んである大きなケルンの剣先が見えてくる。 ケルンがだんだん大きくなってきて、やがて南峰の頂上台地の左端に飛び出る。 登り着いた鹿島槍ヶ岳・南峰
 2890メートル からの眺めは真に雄大で、残雪眩しい剱・立山連峰、そして恐竜の背びれのような稜線の突き出しを魅せる《八峰キレット》と五竜岳岩峰群と、素晴らしい山岳風景が目白押しだ。
       上 鹿島槍から望む山なみ
       下 これより恐竜の背びれのような
         八峰キレットを越える
これより鹿島槍ヶ岳を下って、先程見えた“恐竜の背びれ”を越えていかねばならない。 あの美しき岩峰も、「一つ一つ上下せねばならない」と思うとゲンナリしてしまう。 
南峰の頂上台地より黒部側を周り込むようにして下ると、“二ッ耳”をつなぐ吊尾根の上に出る。 吊尾根の上はザラついた不安定なガレ石帯で、急な下降とあいまって歩きにくい。 
所々突き出す岩の間を縫って鞍部に出ると、北峰直下のテラスに向かって少し登り返す。 北峰直下のテラスで縦走路は左に折れて、《八峰キレット》に向かって大きく落ち込んでいく。 北峰へは、真っすぐについている踏跡をたどっていけばすぐに登り着く。 

北峰
 2842メートル からはより高い位置にある南峰と、それをつなぐ吊尾根が左肩上がりで連なり迫力満点だ。 そして、断崖絶壁となっている北東面から足下を覗き込むと、U字谷となっている《カクネ里》の雪渓が逆光に鈍く光り、その上を北壁のブッシュが急傾斜で落ちている。 北壁の核心部は、あまりにも角度がなさ過ぎて死角となり見えない。
それほど垂直に・・、いやそれ以上に下にもぐり込んでいるのだろう。 このダイナミックな風景を十分目に焼きつけたなら、分岐まで戻って縦走路を急下降していこう。 

この下降は強烈で、1km足らずの距離で300mイッキに下っていく。 下っていく最中に《キレット小屋》の屋根が見え隠れするがこれがまた不可解で、下れば下る程に離れてやがて見えなくなる。 《カクネ里》のU字谷やそそり立っている鹿島槍の北壁など素晴らしい景色が続くのだが、それらに目を向ける余裕のない程の急下降の連続に気持ちが萎えてくるかもしれない。 《キレット小屋》が隠れてしまう辺りから黒部側に移って下っていくと、ハシゴが現れる。 いよいよ《八峰キレット》越えだ。 

このハシゴを下り鹿島槍の稜線と別れて、迫り出す岩を黒部側に大きく巻いてキレット最低部に下り立つ。 ここからは、迫り出す岩壁をヘツるように下っていく。
“底”と呼ばれる最低部からは斜めに架けてあるハシゴを上り、迫り出す岩を鎖片手にヘツっていくと、右側に周り込んで両側から迫り出した岩壁が創る“門”のような所をくぐる。 
これをくぐり抜けると信州側に出て、信州側の岩壁を背にヘツっていく。 やがて前方が岩で塞がれるようになり、この岩を越えるべく架けられたハシゴを昇って越中側へ乗っ越す。
長い鎖場やハシゴが続いた《八峰キレット》核心部もここで終わり、再び足下に見え出した《キレット小屋》にホッとひと息着ける事だろう。 この岩崖の上から針金片手に急下降していくと、《キレット小屋》だ。

小屋の正面にあるテラスからは、剱の《八ッ峰》が残雪眩しく横たわっている。 そして、そのテラスには、下から涼風が吹き上がり休憩にはもってこいの所だ。 
あまりの心地良さに、昼寝が過ぎてタイムオーバーでこの小屋に宿泊なんて事にならぬよう(筆者は危うくなりかけたので、念の為)。 ここからは、あの恐竜の背びれのような五竜岳岩稜群の乗り越えが始まる。 これがかなりのアップダウンで、《キレット小屋》からすぐ前にそびえ立つ五竜岳まで4時間近くかかる。 

《キレット小屋》小屋の建つ狭い鞍部より、右側の岩壁を鎖片手に乗り越えていく。 この岩壁の上に立つと、《キレット沢ノコル》に向かって下っていく。 早速、アップダウンの始まりだ。 「せっかく登ったのに」という言葉が出る程見事に下っていく。 次は、赤茶けたピークに向かっての急登だ。 この登りは、ザラザラした砂礫帯に大きな岩が浮石状に乗っかって不安定な事この上ない。 この赤茶けたピークを乗り越えると、再び急下降して《口ノ沢ノコル》に出る。 足元を覗くと、信州側には《カクネ里》の雪渓が鈍く光っている。 コルのツメのような小狭い鞍部から、越中側を斜めに切るように登っていく。 次に目指すピークは、赤茶けた屋根型の小壁を魅せる《北尾根ノ頭》である。
このピークは、『G7』とも呼ばれている。 

『G7』を越えると、黒い小岩峰の集まりである『G5』の領域を越えていく。 『G5』の南端の峰を黒部側を巻いて越えると、砂利石で敷きつめられてザクザクした急坂となる。
めり込んで滑りやすい嫌な急登だ。 これを踏ん張って登りつめると稜線に出て、『G5』の小岩峰群の細かい起伏を乗り越える。 やがて、一番北側のピークを踏むと、主稜線から離れて越中側に下っていく。 『G5』に続いて主稜線上にそびえ立つ『G4』の岩峰を左に見送って、この峰の越中側を巻いていく。 『G4』の峰が背後にくるまで巻いていくと、五竜岳の南東斜面がそそり立つ狭く痩せた鞍部に出る。
      上 五竜山荘暮情
      下 茜色に染まる五竜岳
ここから急傾斜で突き上げる南東斜面を、ジグザグとトラバースを絡めながら登っていく。 ここもボロボロと小石が崩れ落ちる脆い地質の急登で、ふくら脛が悲鳴を上げる事だろう。 踏ん張り損ねてスリップするとボロボロと砂利石が崩れ落ちるので、これにも神経を使う。 これに耐えて登っていくと、やがて上にアーチダム型の雪田が見えて、周囲がハイマツで囲まれていく。 こうなると、もう頂上は近い。 

この雪田の上をトラバース気味に伝い、ハイマツの中につけられた道を登っていくと頂上標柱が見えてくるだろう。 この頂上標柱の立っている丘は頂上への分岐で、五竜岳
 2814メートル 頂上と三角点は、ここより50mほど岩稜帯を西に移動した所にある。 五竜岳の頂上からは、苦労して越えてきた《八峰キレット》と五竜岳岩峰群、そして鹿島槍の“二ッ耳”を眺めてみよう。 しみじみとした思いが募り、感慨深い眺めとなるはずだ。

後は《五竜山荘》に向かって下っていくだけだが、疲れて足が棒になり普段のコースタイムの40分では到底無理だと思う。 従って、所要50分としたのだが、これは私の気のまわし過ぎだろうか。 今日は、《五竜山荘》前のキャンプ場でストップとしよう。 もし、疲れがピークと感じるならば、ちょっと奮発して山荘泊もいいだろう。
     上 五竜岳の肩からの
        御来光で1日が始まる
     下 朝日をいっぱいに浴びて
        輝くハクサンフウロ
シルエット美しき剱・立山連峰
 《3日目》 遠見尾根を下山

今日の行程は、<3>コース『後立山連峰中央部(白馬三山・不帰ノ嶮・五竜岳)縦走』の《3日目》行程で下山に使うルートと同じなので、詳しくはそちらを参照して頂きたい。
天気が良ければ、大遠見山付近で鹿島槍と五竜岳が夫婦のように寄り添って並んでいるのが望めるだろう。 なお、このコースを逆に行くと、五竜岳岩峰群と《八峰キレット》越えが楽になるが、この《遠見尾根》の登りと鹿島槍への最後のアタックがかなりキツくなる。 差し引きすると、やや逆コースの方がキツいだろう。


項目トップに戻る      トップページに戻る